不詳 Anonymous
生没年 | - | 国 | |
---|---|---|---|
辞書順 | NML作曲家番号 | 17630 |
177 件 / 177件中
-
Carmina Predulcia
15世紀、シェーデル歌集からの音楽 [アンサンブル・アルマーラ(古楽器使用)]Carmina Predulcia - Music from the Schedel Songbook (15th Century) (Ensemble Almara)
発売日:2021年02月26日
NMLアルバム番号:8.551440
CD 価格:1,200円(税込)
ニュルンベルク出身のドイツ・ルネサンス期の歴史家、ハルトマン・シェーデル(1440-1514)。この時代におけるもっとも重要な博学者であり、また医師、人道主義者でもあった彼は、印刷機を使用した最初の地図製作者の一人としても名を遺しています。彼は書籍や美術、音楽のコレクターでもあり、これらを編集したおよそ600冊の本は、人々の知識向上のために大いに役立つものとなりました。 この「Carmina Predulcia」はシェーデルが編纂した歌集の一つ。ほとんどは作曲者不詳の歌ですが、中にはデュファイなどの名前も含まれており、この時代にどのような曲が流行していたのかを知ることができます。バーゼル・スコラ・カントルムで学んだエリザベート・パヴェルケが主宰する古楽アンサンブル「アルマーラ」の演奏で。
-
EL CANT DE LA SIBIL·LA - シビラの歌
中世の宗教的作品集 [ヴェラ・マレンコ(指揮)/ムジカラウンド・アンサンブル/エウジニア・アミサーノ(歌) 他]EL CANT DE LA SIBILˑLA AND OTHER SACRED MEDIEVAL WORKS (Arkansé Choir, Musicaround, Marenco)
発売日:2020年10月23日
NMLアルバム番号:CDS7875
CD 価格:1,950円(税込)
2010年、ユネスコの世界無形文化遺産に登録された「シビラの歌」。古代ギリシャの神殿で、神託を受けた巫女たちの預言をまとめたこの文書は、キリスト教の普及とともに一旦は“異端の書”とみなされますが、中世には歌として伝わり、各地の教会に広まっていきました。 このアルバムには、カタロニア語で歌われた「シビラの歌」と、同じくカタロニア語による中世の宗教作品が集められており、シビラの予言が辿った道筋の一端を知ることができます。ムジカラウンドの指揮者ヴェラ・マレンコは、この曲を演奏するためには比較的大きな編成の合唱団が必要であったと語り、素晴らしい演奏者を得て、人の声が持つ力強さを伝えています。 録音はジェノヴァの丘の上にある小さな教会で行われており、壮麗な響きが余すことなく捉えられています。
-
〈ザ・グレイト・ヴァイオリンズ 第3集〉
1685年製ストラディヴァリ
(「クラーゲンフルト手稿譜」からの作品集) [ピーター・シェパード・スケアヴェズ(ヴァイオリン) ]GREAT VIOLINS (THE), Vol. 3: Antonio Stradivari, 1685 - The Klagenfurt Manuscript (Sheppard Skærved)
発売日:2020年03月20日
NMLアルバム番号:ATH23206
CD 2枚組 価格:2,250円(税込)
歴史的楽器による録音を行うATHENEレーベルの“ザ・グレイト・ヴァイオリンズ”シリーズ第3弾は、1685年に制作されたストラディヴァリが奏でる、オーストリアの「クラーゲンフルト手稿譜」からの作品集。上質皮紙の表紙の80丁からなる手稿譜に出会ったスケアヴェズは、集中的に楽譜を研究し録音にこぎつけました。作曲家名は不明ですが、おそらくベネディクト派の修道尼の作品だということです。 今回は96の小品をCD2枚に収録しています。イギリスの奏者、スケアヴェズは数多くの作曲家から作品を献呈される名手で、音楽学と歴史的作品の優れた知識と解釈で知られていると同時に、ヴィオッティ、パガニーニ、ヨアヒム、クライスラーにオーレ・ブルが愛奏した楽器を演奏したことのある唯一の存在です。 今回用いているのは、手稿譜と同じ1685年製のストラディヴァリ。このヴァイオリンはモダン楽器に比べて小さく、ヴィオリーノ・ピッコロと呼ばれることもあります。これにガット弦を張り、ジェノヴァの弓製作者、アントニオ・アイレンティの17世紀の弓を使って演奏しています。
収録作曲家:
-
戦いのクラリオン
マルティン・イ・コル:
音楽の花束(1706-1709)より
(クラリオン、オルガン、パーカッション編) [ビンセンテ・アルカイデ(クラリオン)/イゴノ・コルフォルツィ(無孔ナチュラル・トランペット)/アブラハム・マルティネス(オルガン)/アルバーロ・ガッリード(パーカッション)]CLARINES DE BATALLA (Alcaide, A. Martínez, Garrido)
発売日:2020年02月07日
NMLアルバム番号:IBS-22017
CD 価格:2,250円(税込)
18世紀スペインの作曲家アントニオ・マルティン・イ・コルのオルガン作品集「音楽の花束」から、オルガンの高音域を効果的に用いた曲を選び、そのパートをルネサンス時代の巻管トランペット「クラリオン」で演奏したという興味深いアルバム。オルガン独奏曲を交えることで、クラリオン特有の楽器の明朗な音色が良く映える聴きごたえのある1枚です。無孔ナチュラル・トランペットを用いた曲での見事な音程の取り方にも注目です。
収録作曲家:
-
-★『レコード芸術』特選盤(2020年4月号)★-
〈HAYDN 2032 第8集〉
「ラ・ロクソラーナ」 ~ ハイドンと東方
ハイドン(1732-1809):
交響曲 第28番・第43番・第63番
バルトーク(1881-1945):
ルーマニア民族舞曲
作者不詳:ジュクンダのソナタ [ジョヴァンニ・アントニーニ(指揮) イル・ジャルディーノ・アルモニコ]HAYDN, J.: Symphonies, Vol. 8 - Nos. 28, 43, 63 (Haydn 2032 Project, No. 8. La Roxolana) (Il Giardino Armonico, Antonini)
発売日:2020年01月31日
NMLアルバム番号:ALPHA682
CD国内仕様 日本語解説付 価格:2,970円(税込)
ハイドン2032第8集は東方との関わり
イル・ジャルディーノ・アルモニコによるバルトークを収録!100曲以上の楽譜が伝えられているハイドンの交響曲を、作曲者生誕300周年にあたる2032年まで全曲録音してゆくジョヴァンニ・アントニーニの体系的録音シリーズ。毎回テーマが設定され、必ずハイドン以外の作曲家の関連作が取り上げられるのがこの全曲録音の特徴ですが、今回は実に驚くべきことに、作曲者不詳の17世紀作品に加え、なんと20世紀のバルトーク作品がカップリングされるという、初めて18世紀に偏らないゲスト作曲家選択がなされています。 演奏はこのシリーズを担う二つの団体のうちのひとつ、イル・ジャルディーノ・アルモニコ。18世紀の楽器で奏でられるバルトーク作品の鮮烈な解釈はさすがアントニーニで、民俗音楽にも通じるテイストがさらに浮き彫りに……というのも、今回のテーマは「東」。オーストリアの東部、ハンガリーとの国境地帯に所領をもっていたハイドンの雇用主エステルハージ侯爵のもと、現地で聴かれたスロヴァキア人たちの伝統音楽やロマ、トルコ文化などへのハイドンの関心が浮き彫りになる選曲。初期と中期の傑作群3作のなか、異国情緒をほんのり漂わせた艶やかな緩徐楽章が美しい交響曲第63番「ラ・ロクソラーナ」を最新の古楽器演奏で聴けるのは実に貴重と言えるでしょう。 今回もテーマをじっくり解き明かすアントニーニ自身の言葉をはじめ、Magnum Photoから提供された美麗図版満載の解説書の充実度も目を見張るばかりです。 -
『ヴェネツィアの知られざる者たち』
~ 18世紀ヴェネツィア、リコーダーとチェンバロのためのソナタ
(伝ヴィヴァルディ、フランチェスコ・ガスパリーニ、ディオジェニオ・ビガーリア) [イネシュ・ダヴェーナ(リコーダー) 、クラウディオ・ヒベイロ(チェンバロ)]Recorder and Harpsichord Recital: D'Avena, Inês / Ribeiro, Claudio Barduco - BIGAGLIA, D. / GASPARINI, F. (Anonimo Venexian)
発売日:2019年12月20日
NMLアルバム番号:RAM1905
CD 価格:2,250円(税込)
音楽都市ヴェネツィアの奥深さを感じさせる、作者不詳含む美麗リコーダー・ソナタ!1983年リオデジャネイロ生まれのダヴェーナによるリコーダーと、1976年サンパウロ生まれのヒベイロの弾くチェンバロによるアルバム。2人は40日をかけてヴェネツィアのいくつかの書庫を探索し、未知のリコーダー・ソナタとチェンバロのための作品併せて6曲を発見、今回初録音を行いました。 中にはヴィヴァルディの作とされるものや、同じくピエタ院の音楽指導を行っていたガスパリーニが、生徒の一人イザベラのために書いたとみられるトッカータ、同じ筆致で描かれていながら手法の違いからガスパリーニ作と断定できないソナタなど、興味深い作品を多数収録。いずれも当時のヴェネツィアの音楽的繁栄が十二分に感じられる華やかな作品で、これだけの佳作が埋もれているとは、長い歴史を持つ音楽都市の奥深さを感じさせるところです。またヴェネツィアのベネディクト会司祭だったビガーリアの唯一の作品集からも収録しています。 2人は既にニュー・コレギウムのメンバーとして、テレマンの多彩な室内楽を収めたアルバムをRaméeレーベルからリリースしており(RAM1904)、著名な大作曲家の作品の新たな切り口として好評を博しています。とくにダヴェーナはPassacailleレーベルで18世紀ナポリの作曲家たちをとりあげたアルバムも2作制作しており、イタリア後期バロック作品への圧倒的な適性で注目を集めてきました。 リコーダーは一連の先行盤と同じく、アムステルダムと東京に工房を構えるリコーダー奏者・製作者・斉藤文誉氏の楽器が使用されています。ヴェネツィアの歴史的建築オスペダレット養育院跡の音楽ホールでの録音。
-
グローリエ・デイ・カントレス
グレゴリアン・レクイエム [グローリエ・デイ・カントレス・スコラ]GREGORIAN REQUIEM - Chants of the Requiem Mass
発売日:2019年11月29日
NMLアルバム番号:GDCD117
CD 価格:2,720円(税込)
死者の追悼ミサのためのグレゴリオ聖歌を集めたアルバム。グローリエ・デイ・カントレス・スコラによる、男女混声の美しいグレゴリオ聖歌を堪能できます。
収録作曲家:
-
『ヨーロッパの心』
中世プラハのクリスマス [ティブルティナ・アンサンブル、ハナ・ブラシコヴァ]COR EUROPAE - CHRISTMAS IN MEDIAEVAL PRAGUE (Tiburtina Ensemble, Kabatkova)
発売日:2019年11月15日
NMLアルバム番号:RIC410
CD 価格:2,325円(税込)
-
天使の聖歌[SACD] [グローリエ・デイ・カントレス・スコラ]
CHANTS OF ANGELS (THE)
発売日:2019年06月21日
NMLアルバム番号:GDCD051
SACD 価格:2,720円(税込)
天使にまつわるグレゴリオ聖歌集。マサチューセッツ州の合唱団グローリエ・デイ・カントレスの聖歌隊スコラによる敬虔な歌声で。
収録作曲家:
-
グレゴリオ聖歌集
The Beloved Son [グローリエ・デイ・カントレス・スコラ]CELEBRATION OF FAITH IN HIS NAME (A) - The Beloved Son
発売日:2019年06月21日
NMLアルバム番号:GDCD032
CD 価格:2,720円(税込)
-
グレゴリオ聖歌集
The Coming of Christ [グローリエ・デイ・カントレス・スコラ]CELEBRATION OF FAITH IN HIS NAME (A) - The Coming of Christ (Gloriae Dei Cantores, Berry)
発売日:2019年06月21日
NMLアルバム番号:GDCD033
CD 価格:2,720円(税込)
-
グレゴリオ聖歌集
I am with you [グローリエ・デイ・カントレス・スコラ]CELEBRATION OF FAITH IN HIS NAME (A) - I Am with You (Gloriae Dei Cantores, Berry)
発売日:2019年06月21日
NMLアルバム番号:GDCD034
CD 価格:2,720円(税込)
-
聖母マリアの聖歌[SACD] [グローリエ・デイ・カントレス・スコラ]
CHANTS OF MARY (THE) (Gloriae Dei Cantores)
発売日:2019年06月21日
NMLアルバム番号:GDCD055
SACD 価格:2,720円(税込)
聖母マリアにまつわるグレゴリオ聖歌集。マサチューセッツ州の合唱団グローリエ・デイ・カントレスの聖歌隊スコラによる敬虔な歌声で。
収録作曲家:
-
精霊の聖歌[SACD] [グローリエ・デイ・カントレス・スコラ]
CHANTS OF THE HOLY SPIRIT (THE) (Gloriae Dei Cantores)
発売日:2019年06月21日
NMLアルバム番号:GDCD057
SACD 価格:2,720円(税込)
-
クリスマスの聖歌 [グローリエ・デイ・カントレス・スコラ]
CHANTS OF CHRISTMAS (THE) (Gloriae Dei Cantores)
発売日:2019年06月21日
NMLアルバム番号:GDCD125
CD 価格:2,720円(税込)
イエス・キリストの生誕にまつわるグレゴリオ聖歌集。マサチューセッツ州の合唱団グローリエ・デイ・カントレスの聖歌隊スコラによる敬虔な歌声で。
収録作曲家:
-
復活祭の聖歌 [グローリエ・デイ・カントレス・スコラ]
GLORIAE DEI CANTORES: Chants of Easter (The)
発売日:2019年06月21日
NMLアルバム番号:GDCD126
CD 価格:2,720円(税込)
復活祭(イースター)にまつわるグレゴリオ聖歌集。マサチューセッツ州の合唱団グローリエ・デイ・カントレスの聖歌隊スコラによる敬虔な歌声で。
収録作曲家:
-
主イエスの変容の聖歌 [グローリエ・デイ・カントレス・スコラ]
CHANTS OF TRANSFIGURATION (THE) (Gloriae Dei Cantores)
発売日:2019年06月21日
NMLアルバム番号:GDCD127
CD 価格:2,720円(税込)
-
「バルラームとヨサファト」
ブッダはキリスト教の聖人? [ディアロゴス]BARLAAM AND JOSAPHAT (Dialogos)
発売日:2019年05月24日
NMLアルバム番号:A458
CD日本語オビ付き 価格:2,250円(税込)
宗教史の大きな謎に迫る好企画!クロアチアという隠れた古楽の宝物庫から現れ、世界的な活躍を続けている中世音楽集団ディアロゴスの最新盤のテーマは「釈迦物語」。驚くべきことに、仏教の開祖ゴータマ・シッダルタ=ブッダの生涯はマニ教の書物を介してアラビア語圏に伝わり、そこから東方正教やローマ・カトリックの世界に伝わった結果なぜかブッダが「老人バルラームとの出会いでキリスト教に目覚め、父王の怒りを買いながらも改宗した聖人ヨサファト」として扱われるようになったとのこと。 ディアロゴスはイタリアやスラヴ語圏・ギリシャなどの中世写本、あるいは南仏吟遊詩人の物語歌などから関連する詩歌を精選、簡素な中世楽器を伴奏に用いながら、独特の朗誦でその実像を浮き彫りにしてゆきます。 ごくシンプルな器楽伴奏による歌の響きは、それを聴くだけでも心が中世へと誘われる美しいもの。音だけでは伝わりにくい詳細な諸問題点にも配慮は万全で、ダウンロードによるマルチメディアe-book(英語版とフランス語版)が付属しており、200ページにも及ぶ解説文と豊富な図版、解説と演奏の動画などを楽しむことが出来、この興趣の尽きない伝説を俯瞰する興味深い内容となっています。 ※e-bookはブラウザを使用してお楽しみいただけますが、映像が支障なく再生できる環境(Windows10とMicrosoft Edgeの組み合わせなど)が奨励されています。
収録作曲家:
-
ピーター・ウォーロック・クリスマス [ルイス・ホールジー(指揮)/アレグリ・シンガーズ]
PETER WARLOCK CHRISTMAS (A) (Allegri Singers, Halsey)
発売日:2019年05月24日
NMLアルバム番号:SOMMCD011
CD 価格:2,160円(税込)
-
ダブリンの庭
~17・18世紀のアイルランド音楽と古楽器~ [レイナウト・ファン・メヘレン(テノール独唱)、ア・ノクテ・テンポリス(古楽器使用)、 アンナ・ベッソン(横吹式フルート)、 サラ・リディ(トリプル・ハープ/アイルランド型ハープ)、ミリアム・リニョル(ヴィオラ・ダ・ガンバ)、ロリス・バリュカン(チェンバロ)、クーン・プラーティンク(打楽器)、ドグ・バエリエット(ヴィオラ・ダ・ガンバ)]DUBHLINN GARDENS (THE) (Besson, Van Mechelen, A Nocte Temporis)
発売日:2019年03月08日
NMLアルバム番号:ALPHA447
CD
通常価格:2,250円→ 特価!:1,890円(税込)17世紀末、アイルランドは対イングランド戦争に敗退。文化の礎を守ってきた貴族たちが殲滅ないし国外退去してしまったことで、アイルランド音楽は擁護者を失い伝統が途絶えてしまったと言われています。しかし音楽家たちは簡単には死に絶えませんでした。18世紀に入るとロンドンでは折々スコットランド音楽やアイルランド音楽が人気を誇り、伝説的名手たちから聴き取った名旋律が楽譜になって出版もされていたのです。 その再現に適任なのはやはり、当時の楽器と奏法で18世紀音楽を甦らせることに長けた古楽器奏者……天性の音楽感と民俗音楽への高い適性を示す若手が続々あらわれるフランス古楽界から、鍵盤奏者ジャン・ロンドーのグループ「ネヴァーマインド」でも活躍するトラヴェルソ奏者アンナ・ベッソンを中心に名手が揃い、すでにAlphaやRicercarに名盤の多い新世代歌手レイナウト・ファン・メヘレンを迎え、周到な考証と抜群の音楽性が交錯する極上アイリッシュ古楽アルバムをつくりあげました。 同様の古楽器によるアイルランド音楽アンソロジーであるラザレヴィチ盤(Alpha234)も人気のところ、新感覚アイリッシュ盤としても期待感が高まる1枚です。
収録作曲家:
-
Château de Versailles Spectacles
カヴァッリ(1602-1676):
1660年の大ミサ
~フランス=スペイン和平成立を祝うヴェネツィア音楽~ [ステファニー・レヴィダ(ソプラノ)、パスカル・ベルタン(アルト=カウンターテナー)、マルシャル・ポリア(テノール)、ルノー・ブレス(バス)、バンジャマン・シェニエ(指揮)、ガリレイ・コンソート(合唱&合奏/古楽器使用)]CAVALLI, F.: Missa 1660 (Great Venetian Mass for the Franco-Spanish Peace of Louis XIV) (Galilei Consort, Chénier)
発売日:2019年03月08日
NMLアルバム番号:CVS006
CD 価格:2,325円(税込)
巨匠モンテヴェルディの高弟としてヴェネツィアで頭角をあらわし、すぐにイタリア・オペラ史を最先端でリードする大作曲家となった名匠カヴァッリ。その豊かな実績は諸外国まで知れわたり、後年フランス王ルイ14世が隣国スペイン・ハプスブルク家との抗争にひとたび終止符を打った1659年には、講和祝典のための音楽提供者として白羽の矢が立ちます。翌1660年1月にパリで披露されたその祝典ミサ曲の演奏には、ヴェネツィアから随行した演奏陣のみならずパリ随一の歌手たちも集い、きわめてみごとな音楽と絶賛された記録が残っています。 ここではリュリによるフランス叙情悲劇創出の前、この歴史的音楽イベント(詳細は解説参照)を振りかえるべく、フランスきっての声楽・器楽勢が集うガリレイ・コンソートが当時の様子をしのぶプログラムを編作。管・弦入り混じっての壮麗なヴェネツィア様式の音楽を、ヴェルサイユ宮殿の旧王室礼拝堂に緻密な解釈で響きわたらせます。 往年の「三大カウンターテナー」盤でも名高いパスカル・ベルタンはじめ演奏陣の充実度も見事。フランス音楽はイタリアから何を受け取ったのか? ヴェネツィア楽派とのかかわりを解き明かしながら「リュリ前夜」のフランス王室における教会音楽の真相に迫る、多声合唱と古楽器の交錯を十全に楽しめる注目盤です。
-
ダブリンの庭
~17・18世紀のアイルランド音楽と古楽器~ [レイナウト・ファン・メヘレン(テノール独唱)、ア・ノクテ・テンポリス(古楽器使用)、 アンナ・ベッソン(横吹式フルート)、 サラ・リディ(トリプル・ハープ/アイルランド型ハープ)、ミリアム・リニョル(ヴィオラ・ダ・ガンバ)、ロリス・バリュカン(チェンバロ)、クーン・プラーティンク(打楽器)、ドグ・バエリエット(ヴィオラ・ダ・ガンバ)]DUBHLINN GARDENS (THE) (Besson, Van Mechelen, A Nocte Temporis)
発売日:2019年03月08日
NMLアルバム番号:ALPHA447
CD国内仕様 日本語解説付 価格:2,970円(税込)
17世紀末、アイルランドは対イングランド戦争に敗退。文化の礎を守ってきた貴族たちが殲滅ないし国外退去してしまったことで、アイルランド音楽は擁護者を失い伝統が途絶えてしまったと言われています。しかし音楽家たちは簡単には死に絶えませんでした。18世紀に入るとロンドンでは折々スコットランド音楽やアイルランド音楽が人気を誇り、伝説的名手たちから聴き取った名旋律が楽譜になって出版もされていたのです。 その再現に適任なのはやはり、当時の楽器と奏法で18世紀音楽を甦らせることに長けた古楽器奏者……天性の音楽感と民俗音楽への高い適性を示す若手が続々あらわれるフランス古楽界から、鍵盤奏者ジャン・ロンドーのグループ「ネヴァーマインド」でも活躍するトラヴェルソ奏者アンナ・ベッソンを中心に名手が揃い、すでにAlphaやRicercarに名盤の多い新世代歌手レイナウト・ファン・メヘレンを迎え、周到な考証と抜群の音楽性が交錯する極上アイリッシュ古楽アルバムをつくりあげました。 同様の古楽器によるアイルランド音楽アンソロジーであるラザレヴィチ盤(Alpha234)も人気のところ、新感覚アイリッシュ盤としても期待感が高まる1枚です。
収録作曲家:
-
Château de Versailles Spectacles
カヴァッリ(1602-1676):
1660年の大ミサ
~フランス=スペイン和平成立を祝うヴェネツィア音楽~ [ステファニー・レヴィダ(ソプラノ)、パスカル・ベルタン(アルト=カウンターテナー)、マルシャル・ポリア(テノール)、ルノー・ブレス(バス)、バンジャマン・シェニエ(指揮)、ガリレイ・コンソート(合唱&合奏/古楽器使用)]CAVALLI, F.: Missa 1660 (Great Venetian Mass for the Franco-Spanish Peace of Louis XIV) (Galilei Consort, Chénier)
発売日:2019年03月08日
NMLアルバム番号:CVS006
CD国内仕様 日本語解説付 価格:2,970円(税込)
巨匠モンテヴェルディの高弟としてヴェネツィアで頭角をあらわし、すぐにイタリア・オペラ史を最先端でリードする大作曲家となった名匠カヴァッリ。その豊かな実績は諸外国まで知れわたり、後年フランス王ルイ14世が隣国スペイン・ハプスブルク家との抗争にひとたび終止符を打った1659年には、講和祝典のための音楽提供者として白羽の矢が立ちます。翌1660年1月にパリで披露されたその祝典ミサ曲の演奏には、ヴェネツィアから随行した演奏陣のみならずパリ随一の歌手たちも集い、きわめてみごとな音楽と絶賛された記録が残っています。 ここではリュリによるフランス叙情悲劇創出の前、この歴史的音楽イベント(詳細は解説参照、国内仕様は日本語訳付)を振りかえるべく、フランスきっての声楽・器楽勢が集うガリレイ・コンソートが当時の様子をしのぶプログラムを編作。管・弦入り混じっての壮麗なヴェネツィア様式の音楽を、ヴェルサイユ宮殿の旧王室礼拝堂に緻密な解釈で響きわたらせます。 往年の「三大カウンターテナー」盤でも名高いパスカル・ベルタンはじめ演奏陣の充実度も見事。フランス音楽はイタリアから何を受け取ったのか? ヴェネツィア楽派とのかかわりを解き明かしながら「リュリ前夜」のフランス王室における教会音楽の真相に迫る、多声合唱と古楽器の交錯を十全に楽しめる注目盤です。
-
Embrace of Fire - 炎の抱擁
ハキム(1955-):
オルガン作品集 [サイモン・リーチ/ロナルド・マクスカー/ベネディクト・ホランド/ジョン・ターナー]HAKIM, N.: Organ Music (Embrace of Fire) (R. McCusker, J. Turner, B. Holland, S. Leach)
発売日:2018年11月28日
NMLアルバム番号:MSV28583
CD 価格:2,400円(税込)
-
テレマンの屋外管楽合奏曲さまざま
~狩猟ホルン、無孔トランペットと木管トリオ~ [アンサンブル・エオリュス/ジャン=フランソワ・マドゥーフ/ピエール=イヴ・マドゥーフ/エルザ・フランク/ジョアンヌ・メートル/フィリップ・カンギレン /ジェレミー・パパセルジオー/エリザベート・ガイガー/ジャン・シャンブー]TELEMANN, G.P.: Overture, TWV 44:16 / Trumpet Concerto, TWV 43:D7 (Per la tromba and Il corno da caccia) (Ensemble Aeolus, Madeuf)
発売日:2018年11月28日
NMLアルバム番号:RIC397
CD国内仕様 日本語解説付 価格:2,970円(税込)
今やバッハ・コレギウム・ジャパンへの度重なる客演を通じ、世界的活躍に対する高い評価が日本でも共有されるようになって久しいナチュラル古楽金管の名手、ジャン=フランソワ・マドゥーフ。20世紀の古楽器復興のなか、ナチュラル金管の技術的困難さを解消すべく創案された音程補正用の指孔というものがない、正真正銘18世紀以前の技法でしか吹けない無孔ナチュラル・トランペットを縦横無尽に吹きこなすその妙技は、ラ・プティット・バンドやル・ポエム・アルモニーク、BCJなど世界中の一流古楽団体から引っ張りだこ! そんな彼が多忙なスケジュールを縫って自ら主宰するアンサンブル・エオリュスが、バッハやヘンデルと同時期にドイツ随一の人気を誇っていたテレマンのユニークな編成による合奏曲ばかり集めたアルバムをリリース――無孔トランペットばかりかナチュラルホルンや狩猟ホルンまで使いこなし、ドイツ貴族たちの狩猟趣味や軍楽偏愛にあわせて彼が書いた(時に通奏低音なしに屋外で演奏されたとおぼしき)バロック期そのままの屋外吹奏楽曲の素顔に迫ります。 ナチュラル楽器ならではの開放感あふれるサウンドは、たんに野放図に吹き鳴らすだけでは魅力ある音楽につながらない…… 詳細な解説(国内仕様は訳付)とともに、君主たちを喜ばせた達人テレマンの極上音響世界が「当時のまま」ではどう響いたか、めったに聴けない選曲の妙とあいまって、古楽リスナーのみならず吹奏楽ファンにとっても必聴と言える新録音に仕上がっています。
-
テレマンの屋外管楽合奏曲さまざま
~狩猟ホルン、無孔トランペットと木管トリオ~ [アンサンブル・エオリュス/ジャン=フランソワ・マドゥーフ/ピエール=イヴ・マドゥーフ/エルザ・フランク/ジョアンヌ・メートル/フィリップ・カンギレン /ジェレミー・パパセルジオー/エリザベート・ガイガー/ジャン・シャンブー]TELEMANN, G.P.: Overture, TWV 44:16 / Trumpet Concerto, TWV 43:D7 (Per la tromba and Il corno da caccia) (Ensemble Aeolus, Madeuf)
発売日:2018年11月28日
NMLアルバム番号:RIC397
CD日本語帯つき 価格:2,400円(税込)
今やバッハ・コレギウム・ジャパンへの度重なる客演を通じ、世界的活躍に対する高い評価が日本でも共有されるようになって久しいナチュラル古楽金管の名手、ジャン=フランソワ・マドゥーフ。20世紀の古楽器復興のなか、ナチュラル金管の技術的困難さを解消すべく創案された音程補正用の指孔というものがない、正真正銘18世紀以前の技法でしか吹けない無孔ナチュラル・トランペットを縦横無尽に吹きこなすその妙技は、ラ・プティット・バンドやル・ポエム・アルモニーク、BCJなど世界中の一流古楽団体から引っ張りだこ! そんな彼が多忙なスケジュールを縫って自ら主宰するアンサンブル・エオリュスが、バッハやヘンデルと同時期にドイツ随一の人気を誇っていたテレマンのユニークな編成による合奏曲ばかり集めたアルバムをリリース――無孔トランペットばかりかナチュラルホルンや狩猟ホルンまで使いこなし、ドイツ貴族たちの狩猟趣味や軍楽偏愛にあわせて彼が書いた(時に通奏低音なしに屋外で演奏されたとおぼしき)バロック期そのままの屋外吹奏楽曲の素顔に迫ります。 ナチュラル楽器ならではの開放感あふれるサウンドは、たんに野放図に吹き鳴らすだけでは魅力ある音楽につながらない…… 詳細な解説とともに、君主たちを喜ばせた達人テレマンの極上音響世界が「当時のまま」ではどう響いたか、めったに聴けない選曲の妙とあいまって、古楽リスナーのみならず吹奏楽ファンにとっても必聴と言える新録音に仕上がっています。
-
マショー(1300頃-1377):
ノートルダム・ミサ [アントワーヌ・ゲルベ(指揮)/ディアボルス・イン・ムジカ]MACHAUT, G. de: Messe de Nostre Dame (Diabolus in Musica, Guerber)
発売日:2018年09月12日
NMLアルバム番号:ALPHA351
CD日本語帯付き
通常価格:1,425円→ 特価!:1,190円(税込) -
タルティーニ(1692-1770):
無伴奏ヴァイオリン・ソナタ
~ヴェネツィアの独唱歌を交えて~ [キアラ・バンキーニ(ヴァイオリン) 、パトリツィア・ボヴィ(ソプラノ)]TARTINI, G.: Vocal and Violin Music (Sonate a violino solo - Aria del Tasso) (Banchini, Bovi)
発売日:2018年09月12日
NMLアルバム番号:ALPHA353
CD日本語帯付き
通常価格:1,425円→ 特価!:1,190円(税込) -
ヒエロニムス・プレトリウス(1560-1629):
「三位一体の祝日」ミサ [ブレーメン・ヴェーザー=ルネサンス/イェーニヒ/コルデス]PRAETORIUS, H.: Missa in festo Sanctissimae Trinitatis (Bremen Weser-Renaissance, Jänig, Cordes)
発売日:2018年08月24日
NMLアルバム番号:777954-2
SACD-Hybrid 価格:2,720円(税込)
-
Imagine del cuor [イ・カンティムバンキ]
Vocal and Guitar Music (Italian) - SCARLATTI, D. / VINCI, L. (Imagine del cuor) (I Cantimbanchi)
発売日:2018年06月22日
NMLアルバム番号:EOS234200-3
1)
CD 価格:2,080円(税込)
-
コロンナ(1637-1695):
聖週間のための宗教的哀歌集 [イ・ムジチ・デ・サンタ・ペラージャ/フォルネーロ]COLONNA, G.P.: Sacra lamentationi della Settimana Santa (I Musici di Santa Pelagia, Fornero)
発売日:2018年01月26日
NMLアルバム番号:555048-2
CD 価格:1,920円(税込)
17世紀イタリアで作曲家、オルガニストとして活躍したコロンナ。オルガン製作者を父に持つコロンナは、幼くしてオルガン演奏と、オルガン製作の技術を習得、ボローニャのサン・ペトロニオ聖堂でオルガニストを務めるとともに、当時最高のオルガン・ビルダーとしても知られ、当時の貴族の館にオルガンを作ったことでも知られています。彼の作品もほとんどがモテットや詩篇など宗教曲で、当時の神聖ローマ帝国の皇帝レオポルト1世(すぐれた作曲家でもあった)がコロンナの作品を重用し、その作品を全て写譜。そのうち83作品が現在でもオーストリア図書館に所蔵されています。 この「聖週間のための宗教的哀歌集」もそのような作品の一つで、カリッシミにも影響を与え合ったというコロンナの作風を知ることができる堂々とした音楽です。
-
モーツァルト(1756-1791):
フリーメイソンの音楽集 [ザルツブルク・ホーフムジーク/ブルンナー]MOZART, W.A.: Freimaurermusiken (Die) (Masonic Music) (Salzburger Hofmusik, W. Brunner)
発売日:2017年06月23日
NMLアルバム番号:777917-2
CD 価格:1,920円(税込)
モーツァルトとフリーメイソンの出会いは1773年にさかのぼります。当時ウィーンに滞在していたモーツァルトは劇作家トビアス・フォン・ゲプラーを通じてフリーメイソンを知りましたが、この時はまだ成人していたかったため、入会には至らず、結局1784年12月14日に入会、その3週間後の1785年1月7日には第二級に昇格しています。 フリーメイソン内では多くの友人とインスピレーションを得たモーツァルト、活動も積極的に行い、会員のための音楽も10曲ほど作曲しています。中でも知られているのが「フリーメイソンのための葬送音楽」で、これはモーツァルトが敬愛していた2人の会員の死を悼んで作曲され、告別式の際に演奏された作品です。約8分ほどの短いグレゴリオ聖歌を含む古い様式を用いた厳格な作品で、普段のモーツァルトとは思えないほどの悲痛な雰囲気を有しています。他の声楽曲は、メンバー同士で歌うことを想定されて書かれており、とりわけ最晩年の作品であるカンタータ K623はとびきりの美しさと荘厳さを湛えています。
-
シテインベルク(1843-1946):
受難週間(1923) [クラリオン合唱団/フォックス]STEINBERG, M.: Passion Week (Clarion Choir, Fox)
発売日:2016年08月26日
NMLアルバム番号:8.573665
CD 価格:1,200円(税込)
ロシアの作曲家、音楽教師シテインベルク(1843-1946)はリムスキー=コルサコフの愛弟子であり、1908年には師の娘ナジェージダと結婚し、その作風を受け継いだ人です。保守的な路線を貫いたため、ほとんどジダーノフ批判にさらされることもなく、1934年から1939年の間にはレニングラード音楽院の院長を務めるなど、近代ソ連の音楽発展に寄与しました。しかし、その穏健さが却って忘れられる原因となり、現在ではほとんどその作品を耳にする機会はありません。 この「受難週間」も長い間楽譜が散逸していた合唱曲で、作曲されたのは1920年から1923年頃と推測されています。スラブ聖歌に基づく無伴奏合唱は、ラフマニノフの「晩祷」を思わせる力強さを備えた感動的な典礼音楽になっています。 ※日本語帯なし
-
作者不詳の6つの協奏曲集
ドレスデン・ザクセン州立図書館の
“第2書庫”の音楽コレクションから(Mus.2-Q21)DRESDEN TREASURES - 6 Concertos (Haugsand, Les Amis de Philippe, L. Rémy)
発売日:2016年03月30日
NMLアルバム番号:777780-2
7)
CD 価格:1,824円(税込)
18世紀のドレスデンには当時最高とされていたドレスデン宮廷楽団がありました。ドレスデン・ザクセン州立図書館に保存されている膨大な資料の中には、恐らくこの楽団のために書かれたであろう1800を越える写本のスコアがありますが、ほとんどは作曲家の名前が記されておらず、現在でもわからないままです。 このアルバムに収録された6つの協奏曲も、いくつかの作品はテレマンのものだろうと推測されますが、証拠は全くありません。しかしながら、本当に良い作品であれば作曲者の名前などないのかもしれません。演奏しているのは、バロックの名手ルドガー・レミー率いるレザミ・ド・フィリッペ。知られざる作品を発見する喜びをお届けいたします。
収録作曲家:
-
ブラウンフェルス(1882-1954):
歌曲集 [ペーターゼン/ヤルノット/シュナイダー]BRAUNFELS, W.: Lieder (M. Petersen, Jarnot, E. Schneider)
発売日:2016年03月30日
NMLアルバム番号:C5251
CD 価格:2,600円(税込)
ブラウンフェルス(1882-1954)の音楽は、2回衰退の危機に見舞われています。一度は、ナチスによって「頽廃音楽」に分類された際、全ての彼の音楽の演奏機会が奪われました。そして戦後、大戦を生き延びた彼がもう一度音楽界に復帰した際には、今度は彼の音楽のようなロマンティックな調性音楽は、聴衆の好みからは外れてしまい、演奏されることがなくなってしまいました。 しかし、20世紀の終わりになって、これらの忘れられた音楽に復興の兆しが見え始めた時、彼の作品にも改めて光が当たり始めたのです。このアルバムに収録されている歌曲のほとんどは、彼の初期の作品で、まるでリヒャルト・シュトラウスを思わせる美しい旋律を持っています。ペテルソンとヤルノットの2人が丁寧に歌っています。
-
“さあ、天使の歌を” …
「リコーダーと合唱」の新しいアレンジによるヨーロッパのクリスマス・キャロルと歌曲集 [デンマーク国立声楽アンサンブル/ペトリ/ボイェセン]LET THE ANGELS SING - European Christmas Carols and Songs Arranged for Recorder and Choir (Danish National Vocal Ensemble, M. Petri, Bojesen)
発売日:2015年12月23日
NMLアルバム番号:6.220615
SACD Hybrid 価格:2,120円(税込)
-
ベルリン ヴィオラ・ダ・ガンバの音楽帖 [ラーケ]
Viola da Gamba Recital: Laake, Juliane - Berliner Gambenbuch
発売日:2015年04月22日
NMLアルバム番号:C5206
CD 価格:2,600円(税込)
パリの国立図書館に収蔵されている小さな革表紙の本(棚番号1111)。これは17世紀の珍しいヴィオラ・ダ・ガンバ(ライラ・ヴィオール)の独奏曲の写本です。270ページに及ぶこの写本は、少なくとも8つの異なる手に拠ってコンパイルされたもので、ほぼ完全なタブラチュア譜(文字や数字などで表示する記譜法)で表記され、様々なスコルダトゥーラ(変則調弦)も反映された、とても興味深いものなのです。 これらは一般的にドイツ北部のブランデンブルク地域に由来するものと考えられ、当時高名なヴィオラ・ダ・ガンバ奏者はこの地域を訪問し、これらを記したと考えられています。現代の名手ラーケはこの譜面を丹念に読み取り、素晴らしい音楽を紬ぎ出しています。作曲した人はわからずとも、生き生きとした音楽が根付いていたことに驚くことでしょう。
収録作曲家:
-
パレストリーナ(1525-1594):
ソロモンの雅歌 [ミュンヘン・パレストリーナ合唱団/V. シューベルト]PALESTRINA, G.P. da: Cantica Salomonis (Canticum Canticorum) (Palestrina Ensemble Munich, V. Schubert)
■声楽曲 ■合唱曲
発売日:2013年09月25日
NMLアルバム番号:8.573096-97
8)
2CD 価格:2,400円(税込)
ルネサンス期における最大の教会音楽作曲家パレストリーナが手掛けた作品の中で、異色の輝きを放つのがこの「ソロモンの雅歌」です。これは彼のモテット(ミサ曲以外の多声宗教曲)集の第4巻にあたり、パトロン教皇グレゴリウス13世に捧げられた作品ですが、ここで選ばれたテキストは、ヘブライ=旧約聖書の中でも一風変わったもので、歌のタイトルを見てもわかるとおり「恋愛と男女の性愛」を賛美したものなのです。神に仕える者たちとこれらの艶めかしい詩は、相容れぬもののようでもありますが、様々な経緯と論争を経て…いわば後付けの理由?…恋愛も性愛も、全て「キリストと教会との関係」とみなすことで、ようやく正典に収められたというものです。なので表向きは宗教曲ですが、中身は艶めかしい恋の歌でもあります。 この演奏は、それぞれのモテットにふさわしいプレインチャント(単声の聖歌)を選び出し各曲の前に添えることで「恋愛の歌」を「洗練された喜びと祈りの音楽」へと昇華させています(プレインチャントのタイトルは日本語表記を省略)。
-
レハール(1870-1948):
オペレッタ「神の夫」 3幕 [レハール/アンダーガスト/ヘルツェ/デルモータ/ウィーン・フィル/シェーンヘル]LEHÁR, F.: Göttergatte (Der) [Operetta] (Lehár, Andergast, Herze, Dermota, Vienna Philharmonic, Schönherr)
■オペラ
発売日:2013年02月20日
NMLアルバム番号:777029-2
2CD 価格:3,648円(税込、送料無料)
1904年に書かれたレハール(1870-1948)の3作目のオペレッタは、オッフェンバックのパロディともいえる、神話を題材にしたパロディでした。しかしこの作品は批評家たちには不評であり、のちに「理想の妻」(1913年)と「DieTangokoenigin」(1921年)として書き直してしまったため、現在は忘れ去られてしまった作品となっています。 この演奏は、1945年に行われたドイツ放送での上演記録で、第二次世界大戦が終わる数週間前の貴重な録音です。ドイツ敗戦の色濃い不安な時期に行われたこの演奏ですが、戦争大戦後にモーツァルト・テノールとして華々しく活躍したアントン・デルモータの輝かしい声も聴きものです。
-
マンチェスターのガンバ曲集(1660年頃) [ベルガー]
Manchester Gamba Book (The) (Berger)
■器楽曲
発売日:2012年08月22日
NMLアルバム番号:8.572863-64
2)
2CD 価格:2,400円(税込)
この「マンチェスター・ガンバ・ブック」は1660年頃に編纂されたヴィオール(ヴィオラ・ダ・ガンバ)の曲集で、22種類のチューニングによる248曲の作品が含まれた貴重なタブラチュア写本です。原本は1909年に音楽学者ヘンリー・ワトソンが入手し、彼の音楽コレクションとして保管されているもので、当時の奏法や装飾音の付け方など、興味深い事項が掲載された、演奏者のみならず研究者にとっても貴重な文献です。含まれている作曲家は多岐に渡り、ほとんどが現在では忘れられている人たちですが、中にはスマルテやフェラボスコの名前も含まれていて、好事家なれば垂涎間違いなしと言えそうです。
収録作曲家:
-
グエッラの写本 第1集 [モナール/ヴィラス]
GUERRA MANUSCRIPT (The), Vol. 1 (Monar, Vilas)
■声楽曲
発売日:2011年03月16日
NMLアルバム番号:8.570135
2)
CD 価格:1,200円(税込)
最近発見されたばかりの、17世紀の後半にマドリッドで編纂されたグエッラの写本です。ミゲル・デ・グエッラ(1646-1722)は1677年から王宮の礼拝堂の書記を務めた人で、この写本は当時流行していた歌を丹念に集めたもの。2人の音楽学者トレントとアルバレスによって発見され1998年に公表されました。スペイン王室、貴族、上流階級の作曲をたしなむ文化人たちによる100余りの小品集で、当時のスペインの音楽を肌で感じることができる興味深いものです。ほとんどは作曲家不詳ですが、中にはサルスエラの大家フアン・イダルゴや、ホセ・マリンなど作曲家名を特定できるものも含まれています。イザベル・モナールの表情豊かな歌に圧倒されます。
-
エンデチャー ~ スペインの哀歌
セファルディのロマンスと歌曲集 [カペラ・アンティクァ・デ・チンチラ/フェッレーロ]ENDECHAR - Lament for Spain (Sephardic Romances and Songs) (Capilla Antigua de Chinchilla, Ferrero)
発売日:2010年08月18日
NMLアルバム番号:8.572443
1)
CD 価格:1,200円(税込)
祖国を追われた人々が愛し伝えた歌たちに 他国の伝統が加わって、摩訶不思議な曲になる1942年、イベリアに残っていた最後のイスラム政権は、スペインにおける大規模な排撃によって滅ぼされました。住民たちは祖国を追われ、その多くは南ヨーロッパから中東、北アフリカのオスマン帝国の領域へ移住したのです。彼らをセファルディと呼び、その子孫は今でも世界中で活躍しています。このアルバムに収められたのは、そんな人たちの愛した音楽です。彼らは、記憶の中に残る失われた母国の歌や葬式での挽歌、そして生活に即した歌を、あたかも元からスペインにあったかのように、スペインの言葉で歌い、伝えていくことにしたのです。そして時の流れとともに、言葉や楽器、音楽が追加され、バルカン半島、トルコ、モロッコへと伝わり、独特の様相を帯び「エンデチャー(哀歌)」と呼ばれるようになりました。ここに収録されているのは、そういった時の流れを超えて伝えられてきた歌たちです。
-
甘き欲望にとりつかれ
歌う修道女と淑女たち・大聖堂から寝室に [ムジカ・フィクタ/ホルテン]Vocal Ensemble Music - SEIZED BY SWEET DESIRE - Singing Nuns and Ladies, From the Cathedral to the Bed Chamber (Musica Ficta, Holten)
発売日:2009年12月16日
NMLアルバム番号:8.572265
CD 価格:1,200円(税込)
女性作曲家、演奏家が注目されはじめたのは20世紀になってから。それまでは、よほどの事がない限り、どんなに才能があった女性がいたとしても、その才能は過小評価され、埋もれてしまったのです。特に中世は教会でも俗世でも男性が中心。女性が活躍する場はほとんど与えられていませんでした。しかし、ノートルダムの宗教曲レパートリーにも、吟遊詩人たちの歌の中にも女声にふさわしいものが数多くありましたし、歌詞の内容も女性たちの切実な願望が隠されているものがたくさんあるのです。そうです! 女性たちが歌っていなかったはずはありません。通常耳にする男性の裏声とは違う、切れ味鋭い女声のアンサンブルは、体の芯を心地良く刺激してくれるでしょう。
収録作曲家:
-
ロハムの歌の本 [アンサンブル・ドルチェ・メロス]
LOCHAMER LIEDERBUCH (DAS)
■声楽曲
発売日:2008年04月09日
NMLアルバム番号:8.557803
2)
CD 価格:1,200円(税込)
いつの時代も、愛は人々の最大の関心事、15世紀に歌われた素朴で賑々しい愛の歌たち1450年代に編纂された、ドイツの最初の歌の本と言われるこの曲集。散逸した曲や、未発見の曲も多く、未だ全貌が明らかになっているわけではありませんが、歌と楽器のために書かれた最初期の曲集として貴重なものです。単旋律の歌に絡み合う素朴な楽器の調べを聴くと、当時の人々の暮らしや思いを伺い知ることができるでしょう。ツェンバロンの前身と言われるハックブレット(ハンマーダルシマー)の美しい音色も楽しめます。
収録作曲家:
-
ラ=リュー(1452-1518):
マニフィカト全集
3つのサルヴェ・レジーナ [ヴォーチェ]LA RUE: Magnificats (Complete) / 3 Salve Reginas
■声楽曲 ■宗教曲
発売日:2007年11月14日
NMLアルバム番号:8.557896-97
2CD 価格:2,400円(税込)
-
トゥルネーのミサ(14世紀初頭フランス、作者不詳)
ルカ受難曲(15世紀初頭イングランド、作者不詳) [トーヌス・ペレグリヌス/ピッツ]Mass of Tournai / St. Luke Passion
■合唱曲 ■宗教曲
発売日:2003年07月01日
NMLアルバム番号:8.555861
CD 価格:1,200円(税込)
世界最古のミサと受難曲の驚愕の音世界が異次元に誘うここに収録された2曲は、ミサ通常文を通して作曲したミサ曲として、またキリストの受難をテーマにした受難曲として、共に世界最古のものの一つとされるものです。時に耳に刺激的に響く、この時代独特の和声感覚や、無伴奏で人間の声だけで演奏される、不思議な静けさをたたえた音空間は、現代人には衝撃的なほど新鮮に感じられます。バロック音楽以降のミサ曲や受難曲を聴きなれている方には、音楽史の発展を知るための必須素材になることでしょう。トヌス・ペレグリヌスによる演奏が、これまた絶品。音楽史入門に、この上ないお薦め盤です。
収録作曲家:
-
ダウランド(1563-1626):
リュート伴奏歌曲集 [リッカーズ/リネス]DOWLAND: Flow My Tears and Other Lute Songs
■声楽曲
発売日:1997年11月01日
NMLアルバム番号:8.553381
77)
CD 価格:1,200円(税込)
-
セファーディ・ロマンス
(スペイン系ユダヤ人の伝統的音楽) [アクサンチュス・アンサンブル]Sephardic Romances: Traditional Jewish Music from Spain
発売日:1996年11月01日
NMLアルバム番号:8.553617
CD 価格:1,200円(税込)
-
われは甦りなり -
死者のためのグレゴリアン・チャントEgo sum Resurrectio: Gregorian Chant for the Dead
■宗教曲
発売日:1995年01月01日
NMLアルバム番号:8.553192
CD 価格:1,200円(税込)
魂の永遠の休息を求める祈りの声ミサを中心に置き、その前に柩を迎える式、後に埋葬式などの聖歌も加えて、死者のための典礼全体を再現。基本的に現行の式文によっているが、第2バチカン公会議(1962~65)で廃止された〈ディエス・イレ〉も含めるなど、歴史的配慮もなされている。 - 那須輝彦(音楽学)
収録作曲家:
-
サルヴェ・フェスタ・ディエス
四季諸旬節のためのグレゴリオ聖歌集 [イン・ドゥルチ・ジュビロ/トゥルコ]Salve Festa Dies: Gregorian Chant for Seasons of the Year
発売日:1993年06月01日
NMLアルバム番号:8.550712
CD 価格:1,200円(税込)
最古の古ネウマ譜解釈学にもとづく演奏「待降節から聖霊降臨祭にいたる教会暦各季節の代表的なグレゴリオ聖歌を収録。イタリアの女声聖歌隊を指揮するトゥルコは、現存最古のネウマ譜(十世紀頃)にしたがって現行のグレゴリオ聖歌譜の旋律を訂正し、微妙なニュアンスをつけて演奏している。」- 那須輝彦(音楽学)
収録作曲家:
-
German Counterpoint
ドイツの弦楽三重奏曲集
モーツァルト、ビュットナー、ハインツ・シューベルト、シュヴァルツ=シーリング [トリオ・モンセラート]Chamber Music (String Trio) - MOZART, W.A. / BUTTNER, P. / SCHUBERT, H. / SCHWARZ-SCHILLING, R. (German Counterpoint) (Trio Montserrat)
発売日:2021年03月26日
NMLアルバム番号:Gramola98014
CD 価格:2,100円(税込)
このアルバムは、2020年8月、コロナ禍におけるコンサート開催の困難を乗り越え、これまで共に演奏したことがなかったカタロニアの3人のソリストたちが、たった1週間の準備期間のみで、弦楽三重奏曲を演奏したという記録です。 プログラムに選ばれたのは、モーツァルトが編曲したとされるJ.S.バッハの「前奏曲とフーガ」とカノン形式で書かれたビュットナーの「トリオ・ソナタ」。そして、アルバムのメインとなるハインツ・シューベルトの「室内ソナタ」。これはバッハ、ベートーヴェン、ブルックナーの伝統に基づき、複雑な対位法を駆使した3つの楽章で構成されており、2つの世界大戦の狭間の不穏な世界情勢が反映された難解ながらも美しい作品です。とりわけ第2楽章の深い祈りの音楽は聴き手の耳を魅了します。 アルバムの最後は1983年に作曲されたシュヴァルツ=シーリングの弦楽三重奏曲で締めくくられています。
収録作曲家:
-
Passacaglia della Vita
… 人生のパッサカリア …
初期バロックの音楽 [チェンバレス(古楽アンサンブル)]Ensemble Music (Baroque) - MURCIA, S. de / SANCES, G.F. / MERULA, T. / MONTEVERDI, C. (Passacaglia della Vita) (Cembaless)
発売日:2021年02月26日
NMLアルバム番号:8.551439
CD 価格:1,200円(税込)
2014年に設立された古楽アンサンブル「チェンバレス」。アンサンブル名の通り「チェンバロを用いることなく」ヴィオラ・ダ・ガンバやテオルボ、アーチリュートを中心に、多彩な打楽器を加えたユニークな編成を取り、様々な作品を演奏しています。 2015年にケルンの古楽センターで開催したリサイタルで大成功を収め、以降、着実に活動の幅を広げるチェンバレス、この「人生のパッサカリア」と名付けられたアルバムでは、生きていくことにつきものの、心痛、裏切り、誘惑、無常、興奮、楽しさと笑いなどの感情に即した作品を、大胆に楽しく、そして情熱的に演奏します。 シェンユの饒舌なガンバ、ソプラノのシュトリツキの清冽な歌唱、リコーダーのオペルトの超絶技巧、さまざまな打楽器を自在に操るラスターニなど、各々の奏者の妙技をお楽しみください。
-
ショパン作品を歌曲に [リディア・トイシャー(ソプラノ)/オリヴィア・フェルミューレン(メゾ・ソプラノ)/カロル・コズウォフスキ(テノール)/アンドレアス・シュミット(バリトン)/ヴォルフガンク・ブルンナー(フォルテピアノ)]
CHOPIN, F. / BORDESE, L. / GARCIA-VIARDOT, Pauline: Chopin Vocalisation (Teuscher, Vermeulen, Kozłowski, A. Schmidt, Brunner)
発売日:2021年02月12日
NMLアルバム番号:Gramola99229
CD 価格:2,100円(税込)
「指で歌うべきだ」「ピアノを弾きたいのなら、歌を学ぶ必要がある」とレッスンの際に多くの生徒たちに語っていたというショパン。その教えは忠実に守られるとともに、彼のピアノ曲に詩を付け歌曲にする試みも数多く行われてきました。 中でもショパンの信奉者であり、歌手としても素晴らしい才能を持っていたポーリーヌ・ガルシア=ヴィアルドは、師のマズルカを12曲の歌曲に仕立て、自らも歌いながらその魅力を広めていました。 このアルバムはガルシア=ヴィアルドの歌曲を中心に、イタリアで生まれフランスで活躍した作曲家ボルデーゼがアレンジした「子犬のワルツ」や「バラード」、他、作者不詳の数曲に、ショパン自身の歌曲を3曲併せ、アンドレアス・シュミットらベテランの歌手たちの歌声とショパン時代のフォルテピアノ(復元楽器)の伴奏でその旋律の美しさを味わいます。
収録作曲家:
-
『オランダの断片を集めて』
~中世ネーデルラント北部のポリフォニー音楽~ [ディスカントレス]Vocal Ensemble Music (Early Dutch Polyphony) - FABRI, M. / SALINIS, H. de / OSWALD VON WOLKENSTEIN (Hollandse Fragmenten) (Diskantores, Berentsen)
発売日:2021年02月12日
NMLアルバム番号:MU042D
CD 価格:2,400円(税込)
きわめて珍しいオランダ中世音楽!
音楽学者と古楽プレイヤーの幸福なコラボレーション17世紀初頭、ハプスブルク領ネーデルラント諸州から北部7州が独立して出来た国、オランダ。その国土となった地域では、すでに中世から知識人たちの豊かな文化が育まれていました。 南部ネーデルラントのルネサンス期にフランドル楽派が栄光の時代を迎えたため影に隠れがちだった「オランダの中世」を丹念に研究してきた音楽学者エリアーネ・ファンクハウザーの研究成果が今、古楽先進地であるオランダやベルギー、およびフランスで研鑚を積んできたミレニアル世代の俊才古楽歌手たちによって1枚のアルバムに結晶しました。14世紀、つまりアルス・ノーヴァの作曲家たちがフランスやイタリアで活動していた頃、この北部の文化拠点でいかに清廉かつ精巧なポリフォニーが紡がれていたか、男声4人による美しい歌唱でじっくり味わうことができます。 歌われる詩句はラテン語もあれば中世オランダ語、中世フランス語の一種など俗語によるものもあり、のちのフランドル楽派にも通じる、百年戦争期の文化的広がりを感じさせる独特な言葉の響きも魅力。マショーやランディーニといった同時代の巨匠たちに負けない音世界は、一度聴いたら虜になること必至です。 古楽鍵盤奏者として豊富なキャリアをもつアンドレア・フリッジが録音技師をつとめ、古い時代の音楽のツボを押さえたエンジニアリングでその魅力を的確に収めているのもポイント。 また一部オルガンが使われる部分では、現存最古のオルガンとも言われる1479年建造のユトレヒトの楽器を精巧に再現したレプリカを使用。シンプルかつ古雅なその音色で、知られざる音楽の面白さをいっそう味わい豊かなものにしています。収録作曲家:
-
『aer ~ 大気』 [トリオ・ペルトマー・フラーニェ・ペルコラ]
PELTOMAA, A. / FRAANJE, H. / PERKOLA, M.: Ær (Peltomaa, Fraanje, Perkola)
発売日:2021年01月29日
NMLアルバム番号:FUG770
CD 価格:2,325円(税込)
楽器と時空を超えた、現代と古楽のアンビエントな交錯中世にもキリスト教の流入がやや遅れて進んだバルト海周辺国のなかでもフィンランドは、ゲルマン系の北欧神話とは違った文化背景を持ち、スウェーデン領時代とロシア領時代に複雑な歴史をたどった国。ジャズが早くから定着し、前衛音楽でもユニークな活況が続くこの国にあって、古楽や古楽器に独特なスタイルでコミットしてきたのが、このアルバムのトリオ・ペルトマー・フラーニェ・ペルコラです。 中心にいるのはオランダ出身で北欧のプレイヤーとも共演が多く、ECMやWinter&Winterのような越境系レーベルでも活躍してきた作曲家=ピアニスト、ハルメン・フラーニェ。コンチェルト・パラティーノやファンタズムといった欧州最前線の古楽アンサンブルに活動拠点をもつガンバ奏者ミッコ・ペルコラ、現代・ジャズ・即興にも強い中世音楽歌手アイノ・ペルトマーらと手を携え、プリペアードを含む現代ピアノの響きがいかに古楽器のオーガニックな感触や古楽歌唱と相性がよいものだったか、驚かされる聴覚体験を提供してくれます。 ヒルデガルト・フォン・ビンゲン(ビンゲンの聖女ヒルデガルト)や『モンセラートの“朱い本”』など中世音楽のレパートリーがアンビエントな響きのなか本質的な姿を失わず、楽器の素材感が心地よく伝わる音使いで構成されたオリジナル楽曲と不思議な共存をみせるプログラムは、このうえなく味わい深いもの。尖鋭的に捉え過ぎず自然体で新鮮な響きを体現してしまう、北欧最前線の古楽/現代の越境に心そそられる一枚です。
収録作曲家:
-
-★『レコード芸術』特選盤(2021年3月号)★-
『照らし出された快楽』
~ 弦楽合奏の20世紀 ~ [パトリツィア・コパチンスカヤ、ソル・ガベッタ、フランシスコ・コーイ、カメラータ・ベルン]COLL, F.: Plaisirs illuminés (Les) / VERESS, S.: Musica concertante / GINASTERA, A.: Concerto per corde (Kopatchinskaja, Gabetta, Camerata Bern, Coll)
発売日:2020年12月18日
NMLアルバム番号:ALPHA580
CD国内仕様 日本語解説付き 価格:2,970円(税込)
頼れる俊英たちとコパチンスカヤによる次なる冒険。ソル・ガベッタ参加!世界各地のステージに素足で現れ、他の誰にも成しえない音楽体験で客席を魅了し、アルバム発表ごとに話題騒然の企画を実現してきた21世紀的唯一無二のヴァイオリニスト、パトリツィア・コパチンスカヤ。2020年秋にはイル・ジャルディーノ・アルモニコとタッグを組み、古楽器演奏への愛着を独特の形で結晶させた『ヴィヴァルディ、その先へ』(Alpha624/国内仕様NYCX-10161)で大いに注目を集めたところ、その興奮も冷めやらぬうちに次のアルバムが発表されます。 20世紀屈指の異才画家ダリの初期作品『照らし出された快楽 Plaisirs illuminés』(1929/短編映画『アンダルシアの犬』にも登場)に着想を得た現代スペインの作曲家コーイの二重協奏曲(チェロに名手ガベッタが客演!)を表題に、現代ハンガリーを代表する室内楽作品にアルゼンチンのヒナステラを加えた選曲からして、コパチンスカヤの明敏な感性が窺えます。 彼女のアルバム『つかの間と、永遠と』(Alpha545/国内仕様NYCX-10086)でも鮮烈な存在感を示したカメラータ・ベルンは、曲によってメンバーがソロでも抜群のパフォーマンスを披露。数十年前のバロックの名盤群からは想像もつかないほどみずみずしい音を紡ぐソリスト集団への変貌は、コパチンスカヤという希有の触媒的ソリストとの共演あればこそでしょう。そうした交感力が絶好の刺激を導き出したアルバム、彼女からますます目が離せません!
-
…and…
中世の音楽とペルト
…そして、その先にあるもの [ポール・ヒリアー(指揮)/アルス・ノヴァ・コペンハーゲン]Choral Concert: Ars Nova Copenhagen - PÄRT, A. / WOLFE, J. / SHAW, C. (… and …)
発売日:2020年11月13日
NMLアルバム番号:8.574281
CD 価格:1,200円(税込)
名指揮者ポール・ヒリアーとアルス・ノヴァ・コペンハーゲンが贈る「…and…」 と題された印象的なアルバム。 1980年代後半に巻き起こった“アルヴォ・ペルト・ブーム”を牽引したヒリアーが選んだのは、ペルト、ジュリア・ウルフ、キャロライン・ショウの宗教的作品と、13世紀に中部トスカーナ地方で作られた「コルトーナのラウダ集」からの曲の組み合わせ。明確な調性が生まれる以前の音楽と、緩やかに調性が崩壊した後の音楽は驚くほどに似た風合いを持ち、800年の時を隔てた作品から生まれた幽玄な音世界は聴き手の耳にまっすぐ届きます。 美しく澄み切った人の声のハーモニーを存分に味わっていただけることでしょう。
-
-★『レコード芸術』特選盤(2021年1月号)★-
『ドゥルツィアンとボンバルド』
~17世紀ドイツのダブルリード合奏さまざま~ [シンタグマ・アミーチ、ジュリー・ロゼ、ポラン・ビュンドゲン、ヴォクス・ルミニス]FÜRCHTET EUCH NICHT - Bassoons and Bombards (Music from the German Baroque) (Syntagma Amici, Meunier)
発売日:2020年11月13日
NMLアルバム番号:RIC420
CD国内仕様 日本語解説付き 価格:2,970円(税込)
昔日のダブルリード管楽器世界が色鮮やかに甦る!
Ricercarならではの充実企画盤バッハ以前のバロックやルネサンスにも通じた音楽学者ジェローム・ルジュヌが古楽大国ベルギーで主宰する、40年の歴史を誇るRicercar。このレーベルは折々、現代人にとって馴染みがうすい珍しい古楽器を重点的に紹介するアルバムをリリースしてきましたが、今回はその最新盤として、ボンバルドとドゥルツィアンという、ルネサンスから初期バロックにかけて用いられていた2種の重要なダブルリード管楽器の魅力を紹介します。 ボンバルドはショームの一種でオーボエの祖先ともみなしうる楽器ですが、ヴィオラ・ダ・ガンバやリコーダーと同様に大小さまざまなサイズのものがあり合奏も可能。またファゴットの前身である低音管楽器ドゥルツィアンにも、同じように高音・中音向けなどの同属楽器がありました。この新録音では両楽器をそれぞれ、あるときは同属楽器同士で重ね、またあるときは両者を同一楽曲のなかで対置させながら、その変幻自在の演奏編成がたいへん興味深い響きを作り出し、それがアルバムを通して聴くことの面白さを演出しています。 またこうしたアルバムの常として、解説テキストの充実も見逃せないところ。マドリガーレやシャンソンといった多声の声楽曲を、楽器だけで演奏できるようにした1600年前後ならではの編曲も多く見られ、2人の俊才古楽歌手が要所で聴かせる独唱との対比も興趣がつきません。 専門的知見の集成がいざなう思いがけない音響世界。400年前のリアルなサウンドスケープをじっくり読み解けるアルバムです。 -
『獣たちの歌』
~中世音楽にあらわれる動物たち~ [アンサンブル・ドラグマ]SONG OF BEASTS - Fantastic Creatures in Medieval Songs (Ensemble Dragma)
発売日:2020年11月27日
NMLアルバム番号:RAM1901
CD 価格:2,325円(税込)
意義深くも音楽センス抜群、動物たちを介した中世ヨーロッパ音楽空想旅行現代人が知らない、歴史上の魅力的な響きを見つけ出すセンスにすぐれたRAMEEレーベルから、欧州古楽界のいずれ劣らぬ実力派3人による、「動物」をテーマにした知的刺激満載のアルバムが登場。教会建築の外装装飾や工芸品、中世写本の隅々などを彩るユーモラスな動物たちの姿をふんだんに解説書にあしらいながら、中世の音楽にあらわれる動物たちがどのような描かれ方をしてきたのか、3人であることを忘れさせる多彩な演奏を通じて解き明かしてゆきます。 欧州でいま最も熱い古楽拠点のひとつポーランド出身で、世界の中世音楽愛好家たちの注目を集めるアルバムをリリースしてきたアニイェシュカ・ブジィンスカ=ベネットと、NAXOSレーベルの中世音楽アルバムでもお馴染みのユニコーン・アンサンブルの一員で、アンサンブル・レオネスの主宰者でもある大御所マルク・レヴォンの顔合わせに、ガンバの名手としてルネサンス~バロックの名盤も多いヴェテランのジェーン・アクトマン(ヤーネ・アハトマン)が加わってのサウンドは、精妙でありながら隅々まで人間味豊かな温もりに満ちています。500年を越える空想旅行を肌で体感できる内容はさすがRAMEEというほかありません。 ブックレットには、アルバム収録曲をBGMに使用した、中世の動物絵画による美しいアニメーション作品へのリンク入り。
収録作曲家:
-
「青い海」
メシアン、ゴートン、シマノフスキのピアノ作品集 [ロデリック・チャドウィック(ピアノ)/ピーター・シェパード・スケアヴェズ(ヴァイオリン)/シャー・ヴィクトリア・レヴィ(ヴァイオリン)]Piano Recital: Chadwick, Roderick - MESSIAEN, O. / GORTON, D. / SZYMANOWSKI, K. (La mer bleue)
発売日:2020年10月09日
NMLアルバム番号:DDA25209
CD 価格:2,250円(税込)
-
『スペイン領ミラノの時代』
~ビウエラと鍵盤楽器によるスペイン黄金時代の音楽~ [マウリツィオ・クローチ、エヴァンジェリーナ・マスカルディ]Vihuela and Harpsichord Recital: Mascardi, Evangelina / Croci, Maurizio - BORRONO, P.P. / CABEZÓN, A. de / MILÁN, L. / MUDARRA, A. (Milano Spagnola)
発売日:2020年10月09日
NMLアルバム番号:A481
CD国内仕様 日本語解説付き 価格:2,970円(税込)
「若き楽器」チェンバロと撥弦楽器の思わぬ組み合わせで、ルネサンスの真相へ!世代交代が進む21世紀のヨーロッパ古楽シーン。TactusやStradivariusなどイタリアの古楽レーベルで、筋の通ったバロック録音を数多くリリースしてきたマウリツィオ・クローチも、彼のアンサンブル「ペガッソ」やマルコ・ビズリー率いる「アッコルドーネ」などで確かな撥弦さばきを聞かせてきたエヴァンジェリーナ・マスカルディも、明敏な古楽リスナーにとっては新譜が見逃せない存在。この二人が妥協なくルネサンス音楽と向き合った今回の録音は、撥弦と鍵盤の共演がルネサンス期の音楽においても意外なまでに可能性に満ちていたことを、理屈抜きに伝える期待通りの仕上がりです。 舞台は16世紀。大国スペインは群雄割拠のイタリア半島にまで覇権を伸ばし、ミラノもその勢力圏に収めます。そこでスペイン貴族のもと行われた、撥弦楽器と鍵盤とが妙なる対話を聴かせたという音楽会の再創造が本盤のテーマ。スペインで愛されていた撥弦楽器ビウエラと、撥弦楽器の作法を手本に独自のスタイルを確立しつつあったチェンバロとの対話がくりひろげられます。曲によって二重奏と独奏を描き分け、イタリア半島でも聴かれたスペインのさまざまな秘曲の世界へ…… 両奏者の精妙な音楽性、直接音と空気感のバランスも素晴しい自然派エンジニアリングも魅力。ビウエラの妙音のかたわら、木製管オルガンや16世紀モデルのチェンバロの音色にも惹かれます。
-
『皇帝の騎士たち』
ゼノービとサンゾーニ、コルネットの偉大なる名手 [ランベール・コルソン、インアルト]Cornett Music (Early) - CASTELLO, D. / LASSUS, O. de / RORE, C. de / SCHMELZER, J.H. (Cavalieri imperiali) (InAlto)
発売日:2020年10月23日
NMLアルバム番号:RIC419
CD 価格:2,325円(税込)
名手コルソンによる、ルネサンス期イタリアのコルネットの名手2人を讃えるアルバムイタリアのアンコーナに生まれたルイジ・ゼノービ(1547/48-1602より後)は、ウィーンでマクシミリアンII世のハプスブルク家に宮廷コルネット(ツィンク)奏者として雇われ、続くルドルフII世の治世には「コルネットの騎士」とまで呼ばれた名手。その後フェラーラでエステ家に仕えたのちウィーンに戻り、さらに晩年はスペインの貴族フランシスコ・ルイス・イ・カストロのナポリの邸宅に召し抱えられていたという具合に、当時ヨーロッパ中に名声を轟かせていました。 もう一人の名手ジョヴァンニ・サンゾーニ(1593-1648)はヴェネツィアに生まれ、サン・マルコ大聖堂でコルネット、サックバット、ファゴット奏者として名をあげた後、グラーツでフェルディナントII世の礼拝堂に仕え、モテットなどの作品も残しています。 ルネサンス期のイタリアを代表する二人の名手を讃え、彼らがコルネットで演奏したであろう当時のモテットや、器楽合奏曲を収めたアルバムがこちら。現代の名手ランベール・コルソンと、彼が主宰するインアルトのメンバーにより、雅な旋律や華やかな音の綾が再現されています。
-
『THE QUEEN'S DELIGHT 女王のお楽しみ』
17-18世紀英国のカントリー・ダンスと歌 [フランソワ・ラザレヴィチ、レ・ミュジシャン・ド・サン=ジュリアン]QUEEN'S DELIGHT (THE) - English Songs and Country Dances of the 17th and 18th Centuries (Les Musiciens de Saint-Julien, Lazarevitch)
発売日:2020年09月25日
NMLアルバム番号:ALPHA636
CD 価格:2,325円(税込)
フルートとバグパイプを操る才人ラザレヴィチによる、バロック期英国の歌と舞曲各種のフルートとバグパイプの名手フランソワ・ラザレヴィチ。バッハやテレマンなどフルートのためのバロック作品をそのレパートリーの一つの軸とすれば、小型のバグパイプであるミュゼットなどを使った故国フランスの古い作品がもう一つの軸、そしてもう一つの大切な軸が英国やその周辺国の作品で、得意とするバグパイプやフルート類はその響きにぴったりです。 今回のアルバムには、1651年から1728年の間にジョン・プレイフォード(1623-86)の出版社より20冊以上刊行され、大ヒットした「英国式舞踏指南」に掲載されたメロディを収録しています。ラザレヴィチ自身が彼の主催するレ・ミュジシャン・ド・サン=ジュリアンとの演奏のため編曲を行い、「イタリアの歌」でのヴァイオリンの変奏はディヴィッド・グリーンバーグによるもの。聴いていると体を動かさずにはいられない、そんな楽しくも美しい音楽が次々と繰り出されます。
-
-★『レコード芸術』特選盤(2020年11月号)★-
『ヴィヴァルディ、その先に』
~パトリツィア・コパチンスカヤのヴィヴァルディ・アルバム、イタリアの“いま”との対話実験 [パトリツィア・コパチンスカヤ(ヴァイオリン)、ジョヴァンニ・アントニーニ(指揮&リコーダー)、イル・ジャルディーノ・アルモニコ(古楽器使用)]VIVALDI, A.: Concertos (What's Next Vivaldi) (Kopatchinskaja, Il Giardino Armonico, Antonini)
発売日:2020年09月11日
NMLアルバム番号:ALPHA624
CD国内仕様 日本語解説付き 価格:2,970円(税込)
ついに登場、コパチンスカヤ × アントニーニ!フィリップ・ヘレヴェッヘとともにベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲をピリオド奏法で録音したかと思えば、現代作品満載のプログラムにマショーやビーバーといった古楽のレパートリーを忍び込ませ、時には民俗音楽のプロである両親と故郷モルドヴァの伝統に身を浸し、あるいはトルコの異才ピアニスト=作曲家ファジル・サイとの共演で他に類をみないアルバムを作ってしまう―― 21世紀に入って以来、私たちはパトリツィア・コパチンスカヤという桁外れのヴァイオリン奏者の存在によって常に目を見張らされ、まるで飽きることのない音楽体験を味わいつづけてきました。そんな彼女がヴィヴァルディと向き合ったアルバムを制作する……というとき、どうしてそれが平穏なバロック・アルバムに落ちつくはずがあるでしょう? ルーマニアに隣接する小国モルドヴァ(旧ソ連モルダヴィア共和国)で生まれ、さまざまな文化が交錯する世界で腕を磨いてきた奇才コパチンスカヤは、既存の作品像を問い直すアルバム制作でたびたび世界を瞠目させてきました。「ヴィヴァルディ作品と、イタリアの“いま”との対話実験」として構想された今回のアルバムでは、なんと結成以来数十年にわたって古楽シーンを騒がせてきたジャルディーノ・アルモニコとの共演! 現代作曲家5人の刺激的な小品を挟んでのヴィヴァルディ鑑賞体験は、この300年前の作曲家の音楽にたいする通念をどんな演奏よりも鮮烈に覆せずにおきません。バロック演奏の「その先」を問う、注目必至の問題作です。 私たちはヴィヴァルディを、時代を越えた実験の場に引き込んでみました――いまのイタリアで聴こえる創作者たちの声と対話させてみようというわけです。 ――パトリツィア・コパチンスカヤ
-
Cancionero Sablonara
スペイン初期バロックの声楽曲 ~ サブロナラ歌曲集 [バンダリア(アンサンブル)/アルス・アトランティカ(アンサンブル)]CANCIONERO SABLONARA - Spanish Baroque Vocal Music (Vandalia, Ars Atlántica)
発売日:2020年06月19日
NMLアルバム番号:IBS-12020
CD 2枚組 価格:2,550円(税込)
17世紀のスペイン音楽において、この「サブロナラ歌集」は特別な位置を占めています。この歌曲集は1625年から26年にかけてマドリッドの宮廷を訪れたドイツの貴族、ヴォルフガング・ヴィルヘルムのために用意されました。 この音楽愛好家の貴族は、宮廷で聴いた世俗的な歌曲に熱中し、旅の終わりに、私的な楽しみのために歌曲集をリクエストしました。編纂者が言うところの「この宮廷で歌われている最高の歌」を含む75曲の声楽曲が丁寧に編纂され、王宮の音楽隊の記録係で、写譜担当のクラウディオ・デ・ラ・サブロナラによる美しい文字で書き写されました。 この貴重なコレクションは、ミュンヘンのバイエルン州立図書館に保存されており、その詩は、スペイン語とイタリア語の韻律形式で書かれています。イタリア語の方は特に希少で、8作品のリラ(6行からなるスタンザ)や、ソネットなどが含まれています。一方、カスティーリヤ語の歌は、5つの繰り返しなしのロマンス(バラード)を始め、29の繰り返しありのロマンス、18の抒情詩、2つのセギディーリャなど多彩な作品が並びます。 演奏は、歌手の他、バロック・ギターやチェンバロ、ハープの調べでお楽しみ頂けます。
-
L’arte della trombetta - トランペットの芸術
トランペット・コンソートのための音楽 [シュヴァンターラー・トランペットコンソート]Music for Trumpet Consort (L'arte della trombetta) (Schwanthaler Trompetenconsort der Anton Bruckner Privatuniversität Linz)
発売日:2020年05月15日
NMLアルバム番号:Gramola99079
CD 価格:2,175円(税込)
-
EL SILENCIO IMPOSIBLE
ありえない沈黙 [エラトス・トリオ]Vocal Recital (Countertenor): Eratos Trio - DOWLAND, J. / HANDEL, G.F. / CATALÁ, R. (El silencio imposible)
発売日:2020年04月17日
NMLアルバム番号:Gramola99207
CD 価格:2,100円(税込)
ギリシャ、テッサロニキ出身のカウンターテナー歌手、ニコラス・シュパノス、オーストリアのチェリスト、フローリアン・エッグナー、バレンシア出身、ギターのラファエル・カタラ。この3人をメンバーとする“エラトス・トリオ”のライヴ・アルバム。ルネッサンス期からバロックの作品や民謡に現代的なアレンジを施し、自在な演奏を聴かせるアンサンブルです。 このコンサートで演奏されているのは、ダウランドの「おいで、もう一度。今、甘美な愛が」やヘンデルの作品、アルバム・タイトルにもなったカタラの「El silencio imposible ありえない沈黙」、そして彼らが大切にしているセファルディ(15世紀頃に故郷を離れスペイン、ポルトガルに定住したユダヤ民族)の古い歌の数々。絶妙なアレンジが施されたこれらの曲を、ギターの静かな響きとチェロの深い音色、シュパノスの鮮烈な歌声が彩ることで、美しい音楽が生まれています。
-
『ル・コード・デ・ラ・ルート』
ボリス・ヴィアン(1920-1959)へのオマージュ [レ・リュネジアン]Vocal Music (French) - MARZORATI, A. / VIAN, B. / DELMET, P. / GORAGUER, A. (Le Code de la route - Hommage à Boris Vian) (Lunaisiens)
発売日:2020年04月24日
NMLアルバム番号:MU038D
CD 価格:2,325円(税込)
作家・ミュージシャンとして多大な功績を残したボリス・ヴィアンへのオマージュ。レ・シエクルのトランペット、ノルベール参加!難解な前衛小説を残し、没後にコクトーやボーヴォワールらに再評価された作家でありながら、生前は大衆的なハードボイルドを偽名で書いて生活の糧を稼ぎ、ミヨーのオペラ《フィエスタ》の脚本を書き、ジャズ・トランぺッターとしてクラブのステージに立ち、シャンソンの歌詞も書くという、39年の生涯の中で多彩な活躍を見せたヴィアン。その作品や、関連作品を集めたアルバムが登場します。 制作の中心はシャンソンに造詣が深いフランスのバリトン歌手マルゾラティ。ヴィアンも演奏したトランペットを担当するのは、ロトとの共演でお馴染みのオーケストラ“レ・シエクル”で活躍する名手、ノルベール。彼らが再現する20世紀中盤のパリの空気がたまらない一枚です。
-
AKOÉ ~ 古くて新しい音楽
(中世からルネサンスの名曲を古楽器による新しいアレンジで) [タラセア、イサベル・マルティン (歌、パーカッション)、ダヴィド・マヨラル (パーカッション)、ミシェル・ゴダール (セルパン)]Chamber Music (Early) - CACCINI, G. / DOWLAND, J. / HILDEGARD OF BINGEN / ISAAC, H. (Akoé - Nuevas músicas antiguas) (Taracea)
発売日:2020年03月27日
NMLアルバム番号:ALPHA597
CD日本語帯付き 価格:2,325円(税込)
太古の名旋律を新しいアレンジで聴かせる、心地よいクロスオーバー・アルバム!マドリードに本拠地を置き、古楽とジャズ、即興を組み合わせた演奏形態で活動するアンサンブル、タラセアのデビュー・アルバム。「タラセア」とは、グラナダに伝わる工芸品の寄木細工のこと。スペインに住み、ルネサンス期スペインのギター型撥弦楽器ビウエラを巧みに操るドイツ人ライナー・ザイフェルトを中心に、サヴァールのアンサンブルの常連であるフルートとリコーダーのスペシャリスト、ベレン・ニエト、そしてジャズやフラメンコで活躍するダブルベース奏者ミゲル・ロドリガニェスというメンバーです。このアルバムには、彼らの活動の先人ともいえるセルパンでジャズを奏でる奇才、ミシェル・ゴダールも参加。洋の東西を超えた様々な打楽器を奏でるダヴィド・マヨラル、スペインの若きシンガー兼パーカッショニスト、イサベル・マルティンのサポートを得て製作されました。 アルバムタイトルの“AKOÉ”とは、「聴く」という意味。中世からルネサンスまでの有名曲・無名曲に光を当て、それぞれの時代の演奏形態を念頭に置きながらも、ジャズやロックを消化した現代の彼らならではの心地よいアレンジで楽しませてくれます。聴き知ったメロディ・ラインの美しさに、改めて気付かされる一枚です。
-
17世紀ポーランドのカンツォン
知られた、あるいは知られざるカンツォン集 [フィラトゥーラ・ディ・ムジカ]Chamber Music - BORGO, C. / JARZĘBSKI, A. / MORLEY, T. / MERULA, T. / ROHACZEWSKI, A. / VALENTINI, G. (Canzony) (Filatura di Musica)
発売日:2020年03月20日
NMLアルバム番号:RecArt0033
CD 価格:2,175円(税込)
-
クルムホルン合奏による
ルネサンスの響き [シンタグマ・アミーチ]Chamber Music - SUSATO, T. / ALAMIRE, P. / ISAAC, H. / SENFL, L. (Krummhorn, cromorne, storto, tournebout) (Syntagma, Amici, Stilz)
発売日:2020年03月27日
CD 価格:1,425円(税込)
ルネサンス期に一世を風靡したクルムホルン(ドイツ語/イタリアではストルト、フランスでは主に低音域のものをトゥルヌブー)は、Jの文字のように曲がった形をした2枚リードの木管楽器。大きな音がしたため、野外での舞曲の演奏などに適していました。 このクルムホルンと、やはり2枚リードの楽器ボンバルド(ショーム)、そしてリコーダーを操るアンサンブル、シンタグマ・アミーチによるアルバム。ゲストを加えて最大8本ものクルムホルンなどが鳴り響き(レーベル主宰者で音楽学者でもあるジェローム・ルジュヌまでクルムホルン奏者として参加しています)、スザート編纂のダンスリー(舞曲集)を始めとしたルネサンスの小品を多数収めた、たいへん楽しいRicercarきっての大ヒットアルバムです。
-
グレースと2台のリュート
15世紀後期の撥弦楽器リュートによる二重奏 [マルク・レヴォン(中世リュート,ギター)/パウル・キーファー(中世リュート)/グレース・ニューコム(歌) ]Lute Duo Music (Two Lutes with Grace - Plectrum Lute Duos of the Late 15th Century) (Lewon, Kieffer)
発売日:2020年02月28日
NMLアルバム番号:8.573854
CD 価格:1,200円(税込)
プレクトラムリュート=中世リュートのデュオは、15世紀後半の西ヨーロッパで活躍していた楽器奏者たちにとって最も人気の高いアンサンブルの一つでした。 このアルバムは、そんな名手の一人で、当時「世界一のリュート奏者」と評されたフェラーレのピエトロ・ダル・キタリーノ(1417-1497頃)にインスパイアされた1枚。残念ながら彼が仲間たちと演奏した音楽の記譜はほとんど残っていませんが、長年に渡って中世の音楽に命を吹き込んでいるマルク・レヴォンとパウル・キーファーが研究を重ね、ティンクトリスやアグリコラなど、キタリーノたちが演奏したであろうレパートリーを丁寧に再現しています。ほとんどの曲は歌を伴いますが、中には器楽だけのものもあり、15世紀のリュート音楽の多彩なアレンジを知ることができます。 味わい深い歌を披露するグレース・ニューコムは、主として中世作品を演奏する“アンサンブル・ルモルム”の創設者兼ディレクターとしても活躍しています。
-
Cueurs Desolez - すべての人の心は乱れ
カウンターテナーとアコーディオンのための作品集 [カルロス・メーナ (カウンター・テナー)/イニャキ・アルベルディ(アコーディオン)]Vocal Music (Counter-Tenor) - JOSQUIN DES PREZ / TORRES, J. / ERKOREKA, G. / BACH, J.S. (Cueurs Desolez) (C. Mena, Alberdi)
発売日:2020年02月21日
NMLアルバム番号:IBS-92019
CD 価格:2,250円(税込)
カウンターテナーとアコーディオンという珍しい組み合わせ。どちらも現代と過去の作品を研究し、独自のレパートリーを拡大していく必要があるという共通点があり、その結果としてルネサンス期のジョスカン・デ・プレ、J.S.バッハから現代まで、幅広い時代の作品をとり上げ、「すべての人の心は乱れ」というタイトルが示すとおりの悲しみや憂いがもたらされるような、繊細で知的な感性を取り入れた独自の世界観が表現されています。 メーナは、バーゼル・スコラ・カントルムで学び、ルネ・ヤーコプスに師事、ラ・フォル・ジュルネTOKYOにも出演している歌い手。アルベルディはアコーディオン教育の最高峰といわれるグネーシン音楽院やシベリウス・アカデミーで学び、グバイドゥーリナやシュトックハウゼンなど現代作曲家とのコラボでも知られています。天上の声と、荘厳で、時に地を這うかのようなアコーディオンの対照的な響きに圧倒されます。
-
『D'Amor mormora il vento
~ 愛は風がささやく』
(17世紀スペインとイタリアの作曲家による、民衆歌と民俗舞踊にもとづく音楽) [ラ・ボス・ガラナ]Vocal and Chamber Music (Baroque) - ARAÑÉS, J. / CARBONCHI, A. / KAPSBERGER, G.G. / LANDI, S. (D'Amor Mormora Il Vento) (La Boz Galana)
発売日:2020年01月24日
NMLアルバム番号:RAM1909
CD 価格:2,325円(税込)
17世紀スペインとイタリアの大衆の息吹を感じる、歌と踊りを集めてバーゼルのスコラ・カントルムの学生たちによって2011年に結成され、スペインとラテン・アメリカの古楽の紹介を目的とするラ・ボス・ガラナ。Lindoro(リンドロ)レーベルより発売されたマティアス・ドゥランゴを中心としたスペイン・アルバムが好評を博した彼らが、今回は2つの撥弦楽器とバリトンというシンプルな編成で、17世紀にイタリアで活躍した、スペインとイタリアの作曲家の作品を集めています。 カプスベルガーやランディといった比較的知られる作曲家の作品から伝承曲によるものまで、いずれも民衆歌の感覚を活かして書かれたもの。当時の躍動感あふれる地中海の民衆感覚がにじむ作品が多く、歌詞もあけすけさと詩的情緒すれすれを突いたきわどいものが少なくありません。力強くリズミカルな音楽が現在でもたいへん分かりやすく、抗いがたい魅力を持っています。 グループ名は「輝かしい声」という意味の彼ら、その名の通り張りと艶のある美しいセバスティアン・レオンの歌声と、息の合った器楽とのアンサンブルを堪能できるアルバムです。
-
100 クリスマス・クラシックス [さまざまな演奏家]
100 Christmas Classics
発売日:2019年11月15日
NMLアルバム番号:C7331
CD 5枚組 価格:2,850円(税込)
ヨーロッパではクリスマスの時期になると、街のいたるところから歌が聞こえてきます。音楽作家のマリウス・シュナイダーは、かつてこのシーズンを「神は歌を渇望している」と評したほどに、ヨーロッパにおけるクリスマスと「合唱音楽」は強く結びついています。 この5枚組のBOXには、100曲のクリスマスにちなんだ合唱作品を収録。素朴で静かな伝承曲から、誰もが知っている「オー・ホーリーナイト」や「きよしこの夜」までヴァラエティ豊かな曲を、ヘルマン・プライやコヴァルスキをはじめとしたソリストと、ウィーン少年、ドレスデン、聖トーマスなど由緒ある合唱団が心を込めて歌い上げています。
-
グローリエ・デイ・カントレス
ロシアの宗教合唱作品集 [エリザベス・C.パターソン(指揮)、グローリエ・デイ・カントレス]Choral Concert: Gloriae Dei Cantores - RACHMANINOV, S. / SVIRIDOV, G.V. / TITOV, V.P. / TCHAIKOVSKY, P.I. (Sacred Songs of Russia)
発売日:2019年11月29日
NMLアルバム番号:GDCD100
CD 価格:2,550円(税込)
-
グエッラの写本 第5集 [アルス・アトランティカ(アンサンブル)]
GUERRA MANUSCRIPT (The), Vol. 5 (Ars Atlántica, Vilas)
発売日:2019年09月27日
NMLアルバム番号:8.574092
CD 価格:1,200円(税込)
スペイン王宮の礼拝堂の書記を務めたミゲル・デ・グエッラ(1646-1722)が編纂した「グエッラの写本」の第5集。スペイン・バロックの知られざる側面を楽しむシリーズです。これまでは、ソプラノとテノールの独唱による歌集でしたが、今作はバリトンの落ち着いた声による演奏です。片思いの愛の痛みや苦しみ、人生を象徴するために用いられる神話や自然界の風景など、さまざまな光景が描かれた多彩なテキストが歌われています。 バックには、これまでと同じくスペイン風バロック・ハープだけでなく、今回は初めてチェンバロが加わり、新たな響きが追求されています。
収録作曲家:
-
「ドン・ルイ・ロッシの写本」 [アンサンブル・ポイエシス]
Vocal and Instrumental Music - MONTEVERDI, C. / BASSANI, O. / MACQUE, G. de (Este libro es de Don Luis Rossi) (Ensemble Poiesis, Fourquier)
発売日:2019年09月13日
NMLアルバム番号:ALPHA496
CD 価格:1,520円(税込)
謎に包まれた作曲家ルイージ・ロッシ(1598頃-1653)の手書きによる、現在は大英博物館の収蔵となる写本。モンテヴェルディ「オリンピアの嘆き」とジュズアルド「王のフランスの歌」の唯一の譜例でも知られるこの写本に残された、1600年前後のイタリア音楽を集めたアルバム。ソプラノとテノール、トリプリハープ、ガンバ、リローネという編成で、マントヴァ、フィレンツェ、ローマからナポリに至るイタリア南北の初期バロックの魅力を縦横無尽に引き出した隠れた名録音。 Zig Zag Territoires初期の名盤が嬉しい低価格で再発売です。
-
Quando cala la notte 夜のとばりが降りる頃 -
16世紀初頭の歌と器楽
コリーナ・マルティ&エネア・ソリーニ
リサイタル [コリーナ・マルティ(チェンバロ)/エネア・ソリーニ(テノール)]Vocal and Instrumental Recital: Sorini, Enea / Marti, Corini - SEGNI, J. / CARA, M. / VERDELOT, P. / DUPRÉ, E. / FESTA, S. (Quando cala la notte)
発売日:2019年09月20日
NMLアルバム番号:CD-16308
CD
通常価格:2,400円→ 特価!:1,890円(税込)西山まりえと共演したアルバム「中世の四季(KCD2056)」で優美な中世音楽を聴かせたスウェーデンのチェンバロ奏者コリーナ・マルティ。このアルバムではルネサンス音楽を専門に演奏しているグループ「Urbino Bella Gerit」に参加するテノール歌手エネア・ソリーニとともに、16世紀初頭の“イタリアの歌と鍵盤作品”を披露。独奏曲と歌がバランス良く配置されており、技巧的なチェンバロの響きと美しい歌声をお楽しみいただけます。
-
Impermanence [ローレライ・アンサンブル]
Vocal Ensemble Music - TAKEMITSU, Toru / GILBERT, P. / DUFAY, G. (Impermanence) (Lorelei Ensemble)
発売日:2019年09月27日
NMLアルバム番号:DSL-92226
CD + Blu-ray Audio
通常価格:2,400円→ 特価!:1,390円(税込)ボストンで活躍する女声ヴォーカル・グループ“ローレライ・アンサンブル”。古楽作品から現代曲まで幅広いレパートリーを持ち、その美しいハーモニーは高く評価されています。 Sono Luminusへのデビューとなるこのアルバムでは、ほぼ1000年の長きに渡る歴史の中から生まれた作品を取り上げ、「すべて移り変わり続けること」についての人々の精神的な拠り所を探っていきます。住処を失い彷徨う難民、また精神的な何かを求めて巡礼の旅に出る人、彼らの心に去来する「無常」は逃れる術のないことですが、同時に謙虚さと自由を手に入れることができます。 このアルバムに集められた音楽の内容も、一定のところにとどまることなく常に変化する可能性を秘めているものばかり。中でもピーター・ギルバートの「月見」は日本的な諦観と無常の心がマッチした瞑想的な雰囲気が心を捉えます。
-
The Food of Love
シェイクスピアによる歌、踊り、幻想 [ボルティモア・コンソート(アンサンブル)]Chamber and Vocal Music: D'ESTREE, J. / EDWARDS, R. / HOLBORNE, A. (The Food of Love: Songs, Dances, and Fancies for Shakespeare) (Baltimore Consort)
発売日:2019年09月27日
NMLアルバム番号:DSL-92234
CD 価格:2,240円(税込)
シェイクスピア時代の音楽を演奏するために、1980年に設立された「ボルティモア・コンソート」は、スコットランドからイングランド、フランスにまたがる“宮廷で奏でられた音楽”を中心に、舞曲から民謡まで幅広い曲を演奏、その関係性を探っています。 シェイクスピアの作品には、数多くの音楽についての言及があり、それらは一般的に3つのカテゴリーに分類できます。劇そのものへの付随音楽、もともとの戯曲のテキストに添えられた特定の歌(シェイクスピア自身が歌詞を付けたものも)、劇中で使われたと推測される音楽。例えばロバート・ジョンソンの2つの曲は、明らかに「テンペスト」で使われた確証があり、ジョンソン自身も「シェイクスピアの作曲家」として文書に書かれているなど、彼がシェイクスピア作品と深いかかわりがあったことは間違いないようです。 この録音では、現存する譜面の最も初期の物を使用して演奏が行われています。
-
-★『レコード芸術』特選盤(2019年11月号)★-
つかの間と、永遠と
~ ハルトマン『葬送協奏曲』と
マルタン『複連祭壇画』を中心に~ [パトリツィア・コパチンスカヤ(ヴァイオリン独奏&音楽監督)、カメラータ・ベルン]TIME AND ETERNITY (Kopatchinskaja, Camerata Bern)
発売日:2019年09月13日
NMLアルバム番号:ALPHA545
CD国内仕様 日本語解説付 価格:2,970円(税込)
コパチンスカヤがおくる、戦乱と絶望、死と希望の濃密プログラム古今東西、破格の名手が少なくないヴァイオリンの世界でも、確実にひとつ頭飛び抜けたセンスと規格外の音楽性で世界中に麻薬的ファンを増やしつつあるパトリツィア・コパチンスカヤ。バルカン半島の北東部、ルーマニア語をキリル文字で綴っていた旧ソ連モルダヴィア共和国で生まれ育ち、ドイツ語圏で頭角をあらわした彼女が、その多様なルーツと向き合いつつ、欧州東寄りの軸足で織り上げた充実選曲盤が登場します。 バッハ『ヨハネ受難曲』とマルタン『複連祭壇画』、ハルトマン『葬送協奏曲』といずれ劣らぬ充実作品を3作を中心に、戦乱と絶望、死と希望についての濃密なプログラム。若返り続ける老舗実力派集団カメラータ・ベルンとの頼もしい共演です。前半のハイライトとなるハルトマン作品は、ミュンヘン生まれのこの作曲家が1939年、ナチス・ドイツのチェコ・ポーランド侵攻への絶望から綴った意欲作。まさにコパチンスカヤの演奏でこそ聴きたい一編ではないでしょうか。 中世から存在するベルンの教会で、蝋燭の光のもと彼女らがライヴ演奏したプログラムが今回の選曲の軸にあるそうで、スイスの作曲家マルタンの作品もその関係から必然的に選ばれたと解説で言及されています。折々に挟まれるヘブライ語、ポーランド語、ロシア語による朗誦も、各40秒程度ながら収録曲の存在感に独特の雰囲気を添えています。じっくり通して聴きたいアルバムです。
-
-★『レコード芸術』特選盤(2019年12月号)★-
アッレーグリの「ミゼレーレ」
ANAMORFOSI
ローマと北イタリアのバロック声楽芸術 [ル・ポエム・アルモニーク(古楽器使用)、デボラ・カシェ、マルト・ダヴォ(ソプラノ)、エヴァ・ザイシク(メゾソプラノ)、アナイス・ベルトラン(アルト)、ニコラス・スコット、ヤン・ファン・エルサッケル(テノール)、マルク・モイヨン、ブノワ・アルヌー(バリトン)、ヴィルジル・アンスリ(バス)]ALLEGRI, G.: Miserere / MONTEVERDI, C.: Sí dolce è'l tormento / Maria quid ploras ad monumentum (Anamorfosi) (Le Poème Harmonique, Dumestre)
発売日:2019年09月27日
NMLアルバム番号:ALPHA438
CD国内仕様 日本語解説付 価格:2,970円(税込)
同時代作品とともに解き明かす、バロック本来の「ミゼレーレ」Alphaレーベルを創設期から盛り上げてきたフランス随一の古楽アンサンブル、ル・ポエム・アルモニーク待望の新譜……久々の本格的なイタリア・バロック新録音です。 中心をなす演目は、アッレーグリの『ミゼレーレ』――モーツァルトが暗記して記譜するまで楽譜が門外不出だったことで知られるこの作品に、可能なかぎり17世紀に書かれた当初の響きで迫ろうとするうち、プログラムはいつしかイタリア初期バロック最大の音楽拠点でもあったローマの作曲家たちの世界へ。微妙な半音階や暗喩的な音使いが驚くほど官能的な、なまめかしい音で信仰心をかきたてる初期バロック特有の音世界がいかに魅力的か、肌感覚で伝わる至芸を存分に味わえます。 録音デビュー当初から重点的にイタリア初期バロックの知られざる音世界を探り、2003年の『ノヴァ・メタモルフォージ』で17世紀ミラノの独特なア・カペラ教会音楽世界に迫ってみせたル・ポエム・アルモニーク、今回のメンバーには初期からの腕利き器楽陣に加え、声楽パートは長年の演奏仲間であるブノワ・アルヌーやヤン・ファン・エルサッケルらだけでなく、近年ますます躍進めざましいエヴァ・ザイシクのようなソリストも! アッレーグリがいかに同時代人モンテヴェルディのバロックな音世界の近くにいたか、当時の宗教的替歌なども織り込みながら聴かせる注目のプログラムです。
-
HORIZONS - Der Geist weht, wo er will
世界各地の精霊降臨に関する声楽曲集 [ジンガー・プア]Vocal Ensemble Music - ROSSI, S. / FAIROUZ, M. / KEDROV, N. / PALESTRINA, G.P. da / CHEN, Yi (Horizons) (Singer Pur)
発売日:2019年09月20日
NMLアルバム番号:OC1714
CD 価格:2,080円(税込)
ドイツで高い評価を受けている「ジンガー・プア」。男声だけではなく、女声を加えた独特のハーモニーが持ち味のヴォーカル・グループです。これまでに25枚以上のアルバムをリリースしている彼らですが、この最新アルバムでは「世界のさまざまな宗教と地域独自の文化を結びつける試みを行なう」というコンセプトのもと、1000年以上も前の歌から21世紀の歌まで、幅広い時代の作品が選ばれています。 それぞれの曲が訴えかける熱い思いを、美しいハーモニーで丁寧に描き出した、聴きごたえのある1枚です。
-
トランペットのセレモニー [ミロスラフ・ケイマル(トランペット)/アレシュ・バールタ(オルガン)/プラハ・トランペッターズ/パヴェル・プランドル(指揮)/チェコ・フィルハーモニー室内管弦楽団]
Trumpet Music - TELEMANN, G.P. / STOLZEL, G.H. / SCHEIN, J.H. / POGLIETTI, A. / TORELLI, G. / MOLTER, J.M. (Ceremony of Trumpets) (Kejmar)
発売日:2019年09月20日
NMLアルバム番号:UP0006-2
CD 価格:1,650円(税込)
映画「ハウルの動く城」のサウンドトラックで、素晴らしいフリューゲルホルンのソロを聴かせたことで日本でもおなじみのトランペット奏者ミロスラフ・ケイマル。1970年から2008年までチェコ・フィルハーモニー管弦楽団に在籍、数多くの来日公演を行うとともに、多数のアルバムをリリース、天才奏者の名を欲しいままにしている名手です。現在は様々なアンサンブルとコラボレーションを行い室内楽の演奏を楽しんでいます。 この1998年の録音はバロックの名曲を集めたもの。彼の息子たち(トランペット奏者のヤンと、パーカッション奏者のミロスラフJr.)も参加。親密でありながら迫力あるアンサンブルを繰り広げています。
-
18世紀オーストリア、シュタイアーマルク地方のチェンバロ協奏曲集 [ミヒャエル・ヘル(チェンバロ&指揮)/ルチア・フロイホファー(ヴァイオリン&指揮)/グラーツ・ノイエ・ホーフカペレ]
Harpsichord Concertos - SCHEIBL, J.A. / WAGENSEIL, G.C. / STEINBACHER, J.M. (Styrian Harpsichord Concertos) (M. Hell, Neue Hofkapelle Graz)
発売日:2019年08月30日
NMLアルバム番号:555269-2
CD 価格:2,640円(税込)
バロック期と前古典派期のちょうど境目であるマリア・テレジアの時代、音楽も世相も多様な発展を遂げました。このアルバムに集められた曲は当時、オーストリア=ハンガリー帝国の一部になるまえの「シュタイアーマルク」で編纂された「チェンバロ協奏曲集」から選ばれたもの。この地はかつて、オスマン帝国の攻撃にさらされ荒廃していたオーストリアの辺境の地でしたが、少しずつ周辺の文化が流入し、人々も様々な楽しみを享受するようになりました。チェンバロからフォルテピアノへと移り変わる時代ではありましたが、この地域の人々は変わらずチェンバロを愛しており、これらの曲が生まれたのです。 この演奏のためにミヒャエル・ヘルが用いたのは1755年製のヨハン・ライデッカーを2017年にマルティン・ピューリンガーが復元した楽器で、これらのレパートリーにぴったりの音色を奏でています。
-
MNEME - 地中海の国々の中世音楽と伝承曲 [エクス・シレンティオ(アンサンブル)]
MNEME - Late Medieval and Traditional Music from the Mediterranean Countries (Ex Silentio)
発売日:2019年08月30日
NMLアルバム番号:CD-16306
CD
通常価格:2,400円→ 特価!:1,890円(税込) -
Il viaggio d'Amore - 愛の旅 [ヒルンド・マリス(アンサンブル)]
Vocal Music - PINTOS, A. / MONTEVERDI, C. / SANDRIN, P. / SAVALL, A. / SCHUBERT, F. (Il viaggio d'Amore) (Hirundo Maris)
発売日:2019年08月30日
NMLアルバム番号:CD-16307
CD 価格:2,560円(税込)
ジョルディ・サバールとモンセラート・フィゲ-ラスの娘であるアリアンナ・サバール(サヴァール)。このアルバムはアリアンナと、彼女が率いるアンサンブル「ヒルンド・マリス」が奏でる、様々な時代と地域の「愛の歌」を集めた1枚です。伝統的な曲からルネッサンス期の曲、時には古典派の曲をはじめ、アリアンナ自身の新作を収め、最後にチリの国民的歌手パッラの「人生よ、ありがとう」を置くという凝った選曲が目を引きます。 「ヒルンド・マリス」の6人の音楽家たちは、多彩な楽器を駆使し、これらの曲をボーダーレスに演奏、普遍的な愛の力を示しています。
-
Château de Versailles Spectacles
「太陽王のミサ」
(リュリ、クープラン、ドラランド、ギラン、フィリドール) [ガエタン・ジャリ & マルグリット・ルイーズ]Vocal Ensemble and Instrumental Music - LULLY, J.-B. / COUPERIN, F. / LALANDE, M.-R. de (Messe du Roi Soleil) (Ensemble Marguerite Louise, Jarry)
発売日:2019年07月26日
NMLアルバム番号:CVS008
CD 価格:2,325円(税込)
ヴェルサイユ宮の華麗なミサを再現!2007年にガエタン・ジャリを中心に結成され、フランソワ・クープランの親族にして優秀な歌手だったというマルグリット・ルイーズの名を冠したグループによる、太陽王ルイ14世のためのミサを再現したアルバム。壮麗な行進曲と共に王が入場するところに始まり、ドラランドとリュリのグラン・モテ、その間を繋ぐクープランのプティ・モテがオルガンのインターリュードを挟んで並べられています。 20人を超える声楽陣、13名の弦楽、6名の木管、4本のトランペット、そしてバス・トランペット(名手マドゥーフが担当)、セルパンにティンパニ、通奏低音という豪華な編成で、こういったミサがまさに執り行われたであろうヴェルサイユ宮殿の礼拝堂にて録音されています。
-
Esperanza ~ スペイン音楽の贈り物 [グローリエ・デイ・カントレス]
Choral Concert: Gloriae Dei Cantores - MORALES, C. de / VIVANCO, S. de / GUERRERO, F. / VICTORIA, T.L. de (Esperanza - A Gift of Spanish Song)
発売日:2019年06月21日
NMLアルバム番号:GDCD037
CD 価格:2,720円(税込)
-
-★『レコード芸術』特選盤(2019年8月号)★-
「理性の死」
~ルネサンス、美と混沌の音楽芸術 ~
器楽作品集 [ジョヴァンニ・アントニーニ(各種リコーダー、ドゥルツィアン&総指揮)、イル・ジャルディーノ・アルモニコ(古楽器使用)]Instrumental Ensemble Music - AGRICOLA, A. / CARESANA, C. / MAINERIO, G. / RUFFO, V. (La morte della ragione) (Il Giardino Armonico, Antonini)
発売日:2019年05月17日
NMLアルバム番号:ALPHA450
CD+BOOK国内仕様 日本語解説付 価格:2,970円(税込)
エッジの効いたスリリングなヴィヴァルディ録音で注目を集め、本場イタリアに新たな古楽の息吹きあり! と、リコーダー奏者ジョヴァンニ・アントニーニとイル・ジャルディーノ・アルモニコが世界を瞠目させたのが、今からおよそ30年前。その後アントニーニはレパートリーを古典派まで広げ、今ではハイドンやベートーヴェンの交響曲でも驚くべき録音を世に送り出しています。しかし、彼はなによりリコーダー奏者。その原点に立ち返り、ルネサンス期の音楽に全てを捧げた思いがけない新録音をAlphaレーベルからリリースします。 神の秩序と理性的調和が全てだった16世紀にも、混沌は何かと人の世を脅かしもすれば、予測不能の奔放さが人を強く惹きつけることもありました。英国からイタリアまで広範な地域にわたる音楽の実例から、アントニーニが厳選した選曲と曲順にぜひ振りまわされたいもの。カラー図版満載の解説書(国内仕様では解説部分訳と、バーゼルで音楽学を専攻するリコーダー奏者菅沼起一氏による別途解題を封入)も見ごたえたっぷり、選曲の妙を読み解く楽しみも尽きません。各種リコーダーと木管コルネット、古雅なる弦楽器を交えてのルネサンス・オーケストラ編成に酔いしれる痛快な新録音です。
-
レオナルド・ダ・ヴィンチ、秘められた音楽
~イタリア・ルネサンス
絵画における調和と音楽 ~ [ドゥニ・レザン=ダドル(アルト&テナー・リコーダー、総指揮)、ドゥース・メモワール(古楽器使用)]Vocal Music (Renaissance) - CARA, M. / ISAAC, H. / OBRECHT, J. / JOSQUIN DES PREZ (Leonardo da Vinci - La musique secrète) (Doulce Mémoire)
発売日:2019年05月17日
NMLアルバム番号:ALPHA456
CD+BOOK国内仕様 日本語解説付 価格:3,300円(税込、送料無料)
レオナルド・ダ・ヴィンチ(1452-1519)の歿後500周年にあたり、中世~ルネサンス音楽を多角的なアプローチで「いま」に甦らせてきたフランスの精鋭集団ドゥース・メモワールがおくる充実企画 …… 書籍型ブックレットにはレオナルドの絵画作品10作を中心に美しいカラー図版が満載、この画家の生きた時代にイタリアで知られていた音楽の数々を耳で愉しみながら、ルネサンス絵画と音楽とがどのように関わっていたのか、彼らの目線から周到に解き明かしてゆきます。 徹底した時代背景への研究と音楽学的見地から確かな実績を重ねてきたドゥース・メモワールだけに、選曲は絶妙。フランドル楽派とイタリアの緊密な関係も含め、ルネサンス音楽の知られざる側面までも光をあてずにおきません。 演奏の精妙さも特筆に値します。「秘められた音楽」という表題にかかわる解題(国内仕様は訳付)も興味深く「読み解いてこそ」のアルバムであると言えるでしょう。ルネサンス芸術がいかに「耳だけ」「眼だけ」では真価にたどりつけないものだったか、さまざまな角度から実感せずにおれない充実企画です。
-
ピエール・アテニャン(1494-1552)によって
出版された作品集 [グレン・ウィルソン]ATTAINGNANT, P.: Harpsichord Works (G. Wilson)
発売日:2019年04月26日
NMLアルバム番号:8.572999
CD 価格:1,200円(税込)
ピエール・アテニャンは最初に活字を用いて楽譜を出版した人とされています。もともとパリで出版業を営んでいましたが、1531年に初めて鍵盤音楽曲集を出版、1537年にフランスの「王室音楽出版人」に任命され、以降、ほぼ500曲、7つの曲集を出版しました。現在はその1部ずつだけが保存されています。 ミュンヘンのバイエルン図書館には、6冊が保存されているものの(本来は7冊のところ“1冊は1963年以来行方不明”と鉛筆で書かれているとのこと)、どれもが複製版であるため、譜面には数多くの誤りがあり、演奏するためには丹念な修正が必要でした。アテニャンの出版譜に記された音楽のほとんどは作曲者の名前が記されておらず、現在でも作者不詳のままですが(アテニャンの作ではないだろうと推測されている)恐らく、フランスからイタリア、フランドルに至る広範囲の作曲家の作品が収録されているであろうと考えられています。グレン・ウィルソンは譜面の誤りを修正したうえで、この魅惑的な作品集を紹介しています。
-
霊的な劇場
1610年前後ローマ・ヌオーヴァ教会
初期バロック 告解の音楽 [インアルト/アリス・フォクルール/レイナウト・ファン・メヘレン/ステファニー・ルクレール/オリヴィエ・コワフェ/ギヨーム・オルリー/ギィ・ハンセン/スザンナ・デフェンディ/シャルロット・ファン・パッセン/バルト・フローメン /ロドニー・プラダ/ノエリア・レベルテ・レチェ/シモーネ・ヴァッレロトンダ/クリストフ・ゾマー /マルク・マイゼル /ランベール・コルソン]Vocal and Chamber Music (17th Century) - ANERIO, G.F. / CAVALIERI, E. de' / MACQUE, G. de / QUAGLIATI, P. (Teatro spirituale) (InAlto, Colson)
発売日:2019年04月12日
NMLアルバム番号:RIC399
CD日本語オビ付き 価格:2,400円(税込)
ベルギーの木管コルネット&ツィンク奏者、ランベール・コルソン率いる古楽集団インアルトによる、ローマのヌオーヴァ教会に伝わる詩篇を中心としたアルバム。 1600年にカヴァリエーリの「魂と肉体の劇」が初めて上演されたこの教会に保存された17世紀初頭の写本には、「告解の秘跡の詩篇」と呼ばれる作曲者不詳の詩篇7曲が含まれていました。これらは初期オペラの旋律を思わせるモノディ形式のレチタール・カンタンド(旋律と伴奏がはっきりとして歌詞が聞き取りやすい、現在では一般的な歌の形)で書かれており、これは当時、それまでの多声音楽と比較すると画期的なものでした。さらに今聴いても斬新に響く不協和音なども用いられており、それはこのアルバムのコンセプト、演奏に大きな影響を与えています。 名オルガン奏者ベルナール・フォクルールの愛娘アリスをメインとする声楽陣、4本ものトロンボーン(サックバット)が響く器楽陣をコルソンがまとめ上げ、あくまでもオリジナルの譜面を尊重しながらも、当時の風習に沿ったオリジナルの解釈も加えた新鮮な演奏を聴かせてくれます。
-
Imaginario - ビウエラは想像力をかきたてる
~15世紀から16世紀へ、多声音楽とビウエラ~ [アルモニア・コンセルターダ(古楽器使用)、マリア・クリスティナ・キール(ソプラノ)、ジョン・ポッター(テノール)、アリエル・アブラモビチ(アルト&バス・ビウエラ)、ジェイコブ・ヘリングマン(アルト&バス・ビウエラ)]Vocal and Instrumental Music - JOSQUIN DES PREZ / RORE, C. de / VÁSQUEZ, J. (Imaginario: De un libro de música de vihuela) (Armonía Concertada)
発売日:2019年03月22日
NMLアルバム番号:A460
CD 価格:2,250円(税込)
15世紀から16世紀へ……それはフランドル楽派の全盛期であったとともに、当のフランドル地方を手中におさめたハプスブルク=スペイン王家が、破竹の勢いで世界帝国を築き上げつつあった時代。皇帝カール5世(スペイン王カルロス1世)が王室に築いたフランドル聖歌隊を通じて、スペイン王室には精巧な多声音楽をどこよりも豊かに育める環境が続きます。 そこでイベリア旧来の伝統との接点として注目をあびたのが、ギターに似た形状でありながらリュートのように精巧な多声音楽も奏でられるビウエラ。その弾き手が二人いれば4~5声からなる多声音楽も奏でられるうえ、繊細かつ多様な音表現は歌声との相性も抜群。 そんな特質を最大限に引き出せるのが、現代欧州最高の撥弦奏者ふたりと大御所歌手キール! 広範に使われていながら現存曲集がきわめて少ないビウエラのための音楽ですが、フランドル楽派の多声音楽をビウエラで多声表現できる技法を知り尽くしていればこそ、このような当時の実情にあわせた演奏再現は可能になるというもの。大航海時代をへて、南イタリア一帯までスペイン領となっていった時代ならではのレパートリーの広がりにも注目です。 ビウエラ二重奏も、歌を含むトラックも聴きどころ満載です。
-
Imaginario - ビウエラは想像力をかきたてる
~15世紀から16世紀へ、多声音楽とビウエラ~ [アルモニア・コンセルターダ(古楽器使用)、マリア・クリスティナ・キール(ソプラノ)、ジョン・ポッター(テノール)、アリエル・アブラモビチ(アルト&バス・ビウエラ)、ジェイコブ・ヘリングマン(アルト&バス・ビウエラ)]Vocal and Instrumental Music - JOSQUIN DES PREZ / RORE, C. de / VÁSQUEZ, J. (Imaginario: De un libro de música de vihuela) (Armonía Concertada)
発売日:2019年03月22日
NMLアルバム番号:A460
CD国内仕様 日本語解説付 価格:2,970円(税込)
15世紀から16世紀へ……それはフランドル楽派の全盛期であったとともに、当のフランドル地方を手中におさめたハプスブルク=スペイン王家が、破竹の勢いで世界帝国を築き上げつつあった時代。皇帝カール5世(スペイン王カルロス1世)が王室に築いたフランドル聖歌隊を通じて、スペイン王室には精巧な多声音楽をどこよりも豊かに育める環境が続きます。 そこでイベリア旧来の伝統との接点として注目をあびたのが、ギターに似た形状でありながらリュートのように精巧な多声音楽も奏でられるビウエラ。その弾き手が二人いれば4~5声からなる多声音楽も奏でられるうえ、繊細かつ多様な音表現は歌声との相性も抜群。 そんな特質を最大限に引き出せるのが、現代欧州最高の撥弦奏者ふたりと大御所歌手キール! 広範に使われていながら現存曲集がきわめて少ないビウエラのための音楽ですが、フランドル楽派の多声音楽をビウエラで多声表現できる技法を知り尽くしていればこそ、このような当時の実情にあわせた演奏再現は可能になるというもの。大航海時代をへて、南イタリア一帯までスペイン領となっていった時代ならではのレパートリーの広がりにも注目です。 ビウエラ二重奏も、歌を含むトラックも聴きどころ満載、国内仕様ではArcanaならではの詳細解説も歌詞も日本語訳付です。
-
「17世紀の酔狂者」
ハプスブルク宮のヴァイオリンとヴィオラ・ダ・ガンバのためのソナタ [ジランドーレ・アルモニケ]Chamber Music (Baroque) - ALBERTINI, I. / BIBER, H.I.F. von / PANDOLFI MEALLI, G.A. / SCHMELZER, J.H. (Extravagantes seicento) (Girandole Armoniche)
発売日:2019年02月13日
NMLアルバム番号:A113
CD日本語オビ付き 価格:1,520円(税込)
2013年にオーストリアで行われたH.I.F.ビーバー国際コンクールにおいて、日本出身のヴァイオリニスト鷲見明香と共にロマヌス・ヴァイヒライン賞を受賞したアンサンブル、ジランドーレ・アルモニケによる初CD。コンクールでの演奏された5曲(トラック1、2、5、6、12)を中心に、バロック期のイタリアとオーストリアで書かれた弦楽器のための作品を、沸き立つような若々しい感性で聴かせてくれます。 バロックの本分とも言える「逸脱」を変則調弦などの書法で体現した弦楽芸術の数々が、イタリアの古楽器奏者たちの鮮烈な感性でどう料理されるのか聴きどころです。
-
ごもくやきそば [おんがくしつトリオ]
Chamber Music (Trio) - WILSH, M. / PIAZZOLLA, A. / TCHAIKOVSKY, P.I. / JOHN, E. / SAINT-SAËNS, C. (Ongakushitsu Trio)
発売日:2019年02月15日
NMLアルバム番号:ONGKST-002
CD 価格:1,100円(税込)
あの日の給食のように懐かしい…ピアニスト・指揮者・作編曲家の内藤晃が発案した「おんがくしつトリオ」。リコーダーに鍵盤ハーモニカという、誰もが音楽の時間に接した楽器とピアノという組み合わせで、クラシックの音楽を身近に感じさせてくれる彼らのミニアルバム第2弾。現在のメンバーは内藤晃のほか、ブラジルのショーロをこよなく愛する陽気な笛吹き、リコーダー奏者・作編曲家の下中拓哉と、クラシック・ポップス・劇伴音楽など、幅広いフィールドで活動中のピアニスト・鍵盤ハーモニカ奏者・作編曲家、菅谷詩織の3人。クラシックの名曲からエルトン・ジョンまでを収録した楽しい一枚です。 「おんがくしつトリオ」とは 2015年1月に始動し、「音楽室で使ったあの楽器、実はこんなに面白い!」をコンセプトに、ピアノ・リコーダー・鍵盤ハーモニカの編成で、上質なアンサンブルを本気で追求しています。楽しいアレンジと演奏がインターネットや口コミで話題を広げ、これまでに北海道から福岡県まで16都道府県で公演やワークショップを開催。札幌コンサートホールKitara、ミューザ川崎シンフォニーホールなどの全国主要ホールに招かれ、小学校でのスクールコンサートも19校を数えます。
-
THE DARKEST MIDNIGHT -
冬とクリスマスの歌集 [パパゲーナ(ヴォーカル・アンサンブル)]Vocal Ensemble Concert: Papagena - MACDONALD, D. / MITCHELL, J. / QUINAULT, L. / RAVEL, M. / TAVENER, J. (The Darkest Midnight)
発売日:2019年02月15日
NMLアルバム番号:SOMMCD0189
CD 価格:2,160円(税込)
AMAZON UKのデジタル・チャートで第1位を獲得したクリスマス・アルバム。ヴォーカル・アンサンブル「パパゲーナ」は女声5人で結成されており、曲によっては各々のメンバー自身がユニークなアレンジを加えているため、ほとんどが世界初録音となります。賑やかな歌だけでなく、アイルランドやスコットランドの魅力的な子守歌や、ノルウェーやドイツ、時にはラヴェルの「子供と魔法」からの曲など選曲はバラエティに富み、聴き手の耳をひきつけます。 英国では“女声のヒリアード・アンサンブル”と称される「パパゲーナ」の美しいハーモニーを心行くまでお楽しみください。
-
HIRVIENDO EL MAR
スペインのバロック声楽作品集
[Libro de Tonos Humanos - 人間の声 : スペイン国立図書館所蔵、1656写本] [バンダリア/アルス・アトランティカ]Vocal Ensemble Music (Spanish Baroque) - CORREA, M. / CRUZ, F. de la / MACHADO, M. (Hirviendo el Mar) (Vandalia, Ars Atlántica)
発売日:2019年01月25日
NMLアルバム番号:IBS-102018
CD 価格:2,400円(税込)
ほとんど知らていない17世紀スペインの世俗声楽曲。19世紀末にフランシスコ・アセンホ・バルビエリとフェリペ・ペドレルがこの分野の研究を始めましたが、なかなか一般的になることはありませんでした。20世紀の終りになってジョルディ・サヴァールなどの優れた音楽家たちが研究を重ね、少しずつ解明されているものの、やはり17世紀頃の作品に関しては、まだまだ未知の領域と言えるでしょう。17世紀前半に書かれた曲のほとんどは、複雑なポリフォニーを駆使して書かれており、当時の最高の技術が惜しげもなく投入されています。 このアルバムに収録されているのは、スペインの国立図書館に所蔵されている「Libro de Tonos humanos人間の声」と名付けられた写本の全222曲から選曲されており、どれもがハープの伴奏と4声のために編曲されています。軽快な舞曲や穏やかな曲を取り混ぜた未知の曲をお楽しみください。
-
Music from the Acoustic Neighbourhood
「どこから来たのか、山の女たち」
~ 古今スペインのラヴソング [アンチェ・リュクス/リー・サンタナ/アンドレアス・ワール/マルテ・パール]Vocal and Chamber Music - SALINAS, F. de / SANTANA, L. / VALDERRÁBANO, E. de (Dónde son estas serranas) (A. Rux, L. Santana, M. Wahl, M. Perl)
発売日:2018年12月21日
NMLアルバム番号:CD-16319
CD
通常価格:2,400円→ 特価!:1,890円(税込)ギター、リュート奏者リー・サンタナと、ヒレ・パールとの間の愛娘マルテ・パールなどのユニット「Music from the Acoustic Neighbourhood」による、16世紀スペインのラヴ・ソングをメインとしたアルバム。ビウエラなどのスペイン系撥弦楽器とガンバの響きの中にエレキ・ギターの参加が異彩を放ち、電気的な振動で弓によるボウイングに似た効果を出す「e-bow」なども駆使して、ポップスからアヴァンギャルドまで世界を大きく広げています。 収録作品の中ではよく聴かれる「どこから来たのか、山の女たち」は、ワールとサンタナによる2種の編曲を収録しています。
-
ガナッシ(1492-1565):
『ラ・フォンテガラと名づけられたる笛の教本』
~16世紀、巨匠たちの傑作による装飾音奏法の至芸 [ウィリアム・ドンゴワ、ル・コンセール・ブリゼー]Vocal and Instrumental Ensemble Music - CARA, M. / JOSQUIN DES PREZ / GOMBERT, N. (Sylvestro Ganassi: La fontegara) (Le Concert Brisé, Dongois)
発売日:2018年12月19日
NMLアルバム番号:RIC395
CD国内仕様 日本語解説付 価格:2,970円(税込)
ガナッシの『フォンテガラ』といえば、リコーダーを本格的に学ぶ人が必ず通るといっても過言ではないルネサンス変奏技法の必携書。いわばリコーダー世界のチェルニーかバッハかショパンか……というような存在で、その教本のなかで縦横無尽に解説されている装飾技法を学ぶことは、リコーダー奏者のみならずルネサンス音楽を演奏するプロにとって欠かせない過程のひとつといってよいでしょう。 ただ観賞する側からすると、その著者ガナッシの存在感はいまひとつピンとこないところ。本盤の重要性はそこにあります。ラルペッジャータやエスペリオンXX、コンチェルト・パラティーノなど世界的なグループでの活躍をへて自らコンセール・ブリゼーを立ち上げた木管コルネット(ツィンク)の天才奏者ウィリアム・ドンゴワは、頼れる演奏仲間たちとともにガナッシの著作にあらためて立ち返り、そこに説明されている声楽作品を器楽で奏でる技法によって、ジョスカン、ビュノワ、ゴンベール.... など、ガナッシの時代からみた「古典」ともいうべき15~16世紀の巨匠たちの声楽作品をあざやかに演奏してゆきます。 装飾音を機微たくみに織り込みながら、さまざまな古楽器の音色を交錯させてゆく名手たちのなかには、Alphaレーベルでの数々の名盤で知られるバグパイプ&古楽笛奏者フランソワ・ラザレヴィチの名も……他にも欧州シーン最前線をゆく多忙な名古楽器奏者たちの名が続々。なにかと声楽偏重になりやすいのでルネサンスを敬遠してきた方々にも、この興奮必至の器楽合奏世界は是非お勧めしたいところ……ルネサンス名画の画集観賞にも合いそうです。国内盤は充実解説の日本語訳付。
-
TAKE TWO - ヴァイオリニストとふたりで
~ヴァイオリンとさまざまな音の二重奏、中世から現代まで~ [パトリツィア・コパチンスカヤ、アリス・コパチンスカヤ、レート・ビエーリ、ロランス・ドレイファス、パブロ・マルケス、アントニー・ロマニュク、ホルヘ・サンチェス=チョン、マティアス・ヴュルシュ、 エルネスト・エストレリャ]Violin Recital: Kopatchinskaja, Patricia - SANCHEZ-CHIONG, J. / SOTELO, M. / FALLA, M. de / CAGE, J. / BACH, J.S. / BIBER, H.I.F. von (Take Two)
発売日:2018年12月19日
NMLアルバム番号:ALPHA211
CD国内仕様 日本語解説付 価格:2,970円(税込)
2019年1月から2月にかけ、ソロ・リサイタルをへてテオドール・クルレンツィス指揮ムジカエテルナの初来日公演に協奏曲ソリストとしても登場するパトリツィア・コパチンスカヤ。両親はともに旧ソ連モルドヴァきっての民俗音楽奏者で、オイストラフとシェフチークに連なる中東欧の演奏伝統をひく教育を受けたあと、ファジル・サイやギドン・クレーメル、ハインツ・ホリガーといった大物たちと渡りあいながら、主に近現代作品での痛快にきわだった解釈で頭角をあらわしました。 その一方でフィリップ・ヘレヴェッヘとピリオド奏法でのベートーヴェン協奏曲を録音、バロック以前の音楽への思いがけない適性も披露。NAÏVEやECMでの録音も高い評価を受け、めざましい躍進が世界的に知れわたった2015年、満を持してAlphaレーベルに登場した最初のアルバムがこの「TAKE TWO ~ヴァイオリニストとふたりで」。 娘アリスへのプレゼントとして、自身が共演してきたさまざまな楽器の敏腕奏者たちとの二重奏ばかりを集めた小品集で、ブックレットは多くの一流奏者たちのアーティスト写真で知られるマルコ・ボルググレーヴェが全面協力した書籍風の仕様。収録作品それぞれが「娘アリスへの説明」という体裁できわめて明快かつ的確に解説されており(国内仕様は日本語訳付)、中世写本からバロックをへて現代にいたる数々の作品や作曲家たちの世界へ向かう、未知分野への格好のイントロダクションにもなる1枚に仕上がっています。 しかも個々の作品はその分野をよく知る人にとっても新鮮な解釈で、たとえばチェンバロとトイピアノを併用したマルティヌーや通奏低音即興が添えられたバッハ「シャコンヌ」など、よく知っていたはずの世界がまったく斬新に塗り替えられてゆく驚きも……冒頭数十秒の超・前衛的なイニシエーションを越えた先には、驚くほどなじみやすくもエキサイティングな音の冒険が待ちかまえています。 Alphaレーベル新時代を代表する傑作盤、堂々の国内仕様カタログ復活です。
-
シューベルトの
弦楽四重奏曲「死と乙女」 [パトリツィア・コパチンスカヤ、セントポール室内管弦楽団]SCHUBERT, F.: String Quartet No. 14, "Death and the Maiden" (arr. P. Kopatchinskaja for string orchestra) (Saint Paul Chamber Orchestra)
発売日:2018年12月19日
NMLアルバム番号:ALPHA265
2)
CD国内仕様 日本語解説付 価格:2,970円(税込)
2017年、クラシック室内楽&小編成アルバム部門でみごとグラミー賞に輝いたコパチンスカヤ近年の痛快ヒット作。シューベルトの四重奏曲「死と乙女」という数々の団体が演奏しつくしてきた傑作をとりあげながら、まったく新鮮な感覚でこの有名曲の知られざる美に驚かされつづけるプログラムは、まさに世界的な受賞に輝いただけのことはある充実度というほかありません。 ビザンティン聖歌(コパチンスカヤは幼少の頃、故郷モルドヴァで正教教会の礼拝を聴いて育ったそうです)やダウランドの「涙」、ジェズアルドの不協和音ぶくみのマドリガーレなどルネサンス期の傑作なども弦楽編成で演奏、さらに現代作曲家クルターグの小品も交えて、作品の前と楽章のあいだにさまざまな音楽をはさみながら弦楽合奏で演奏されてゆく『死と乙女』は、コパチンスカヤが首席奏者&ソリストとして共演するセントポール室内管弦楽団の精妙かつスリリングな演奏とあいまって、まるで今そこで作曲されたばかりの音楽のように感じられることでしょう。 ブックレット解説(国内仕様は日本語訳付)では冒頭にシューベルトが歌曲版の歌詞に用いたマティアス・クラウディウスの詩が掲げられ、死神と若き乙女という中世にまで遡るモチーフを話題の発端に、コパチンスカヤ自身がプログラムを語った解題を寄稿。セントポール室内管のメンバーへのインタビューもあり、多角的に音楽を解き明かしてゆく内容になっています。21世紀型のクラシック演奏の魅力がここに凝縮されているといってよいでしょう。
-
ガナッシ(1492-1565):
『ラ・フォンテガラと名づけられたる笛の教本』
~16世紀、巨匠たちの傑作による装飾音奏法の至芸 [ウィリアム・ドンゴワ、ル・コンセール・ブリゼー]Vocal and Instrumental Ensemble Music - CARA, M. / JOSQUIN DES PREZ / GOMBERT, N. (Sylvestro Ganassi: La fontegara) (Le Concert Brisé, Dongois)
発売日:2018年12月19日
NMLアルバム番号:RIC395
CD日本語オビ付き 価格:2,400円(税込)
ガナッシの『フォンテガラ』といえば、リコーダーを本格的に学ぶ人が必ず通るといっても過言ではないルネサンス変奏技法の必携書。いわばリコーダー世界のチェルニーかバッハかショパンか……というような存在で、その教本のなかで縦横無尽に解説されている装飾技法を学ぶことは、リコーダー奏者のみならずルネサンス音楽を演奏するプロにとって欠かせない過程のひとつといってよいでしょう。 ただ観賞する側からすると、その著者ガナッシの存在感はいまひとつピンとこないところ。本盤の重要性はそこにあります。ラルペッジャータやエスペリオンXX、コンチェルト・パラティーノなど世界的なグループでの活躍をへて自らコンセール・ブリゼーを立ち上げた木管コルネット(ツィンク)の天才奏者ウィリアム・ドンゴワは、頼れる演奏仲間たちとともにガナッシの著作にあらためて立ち返り、そこに説明されている声楽作品を器楽で奏でる技法によって、ジョスカン、ビュノワ、ゴンベール.... など、ガナッシの時代からみた「古典」ともいうべき15~16世紀の巨匠たちの声楽作品をあざやかに演奏してゆきます。 装飾音を機微たくみに織り込みながら、さまざまな古楽器の音色を交錯させてゆく名手たちのなかには、Alphaレーベルでの数々の名盤で知られるバグパイプ&古楽笛奏者フランソワ・ラザレヴィチの名も……他にも欧州シーン最前線をゆく多忙な名古楽器奏者たちの名が続々。なにかと声楽偏重になりやすいのでルネサンスを敬遠してきた方々にも、この興奮必至の器楽合奏世界は是非お勧めしたいところ……ルネサンス名画の画集観賞にも合いそうです。
-
フィレンツェ、見出された中世音楽
14世紀、羊皮紙写本の下から浮かび上がる音楽 [ラ・モルラ]REDISCOVERED MUSIC FROM A FLORENTINE TRECENTO MANUSCRIPT - MAZZUOLI, G. / MAZZUOLI, P. / TERAMO, A.Z. da (Splendor da ciel) (La Morra)
発売日:2018年11月28日
NMLアルバム番号:RAM1803
CD国内仕様 日本語解説付 価格:2,970円(税込)
かつてサヴァールやバンキーニが無数の門弟を育ててきた古楽教育の世界的拠点バーゼル・スコラ・カントルムは、バロックやルネサンスのみならず、中世音楽の研究・演奏再現でも世界をリードする重要な拠点。そこでクオリティの高い演奏を続け、近年は同時期にバーゼルで学び合ってきたチェンバロと歴史的ハープの名手・西山まりえとの共演を通じて日本でもファンを増やしつつあるコリーナ・マルティが、パートナーのミハウ・ゴントコと主宰するラ・モルラとともに、中世音楽研究の最前線にいればこそ! というほかない新録音をリリースします。 テーマは「14世紀のフィレンツェ」北フランスのアルス・ノーヴァを横目に見ながら、やがて花開くルネサンス音楽への礎が着実に築かれつつあったこの時代のイタリア音楽世界にあって、水準の高い市民文化が育まれていたフィレンツェは大きな存在感のあった場所でしたが、折々の戦乱や長い年月を経て15世紀以前の音楽資料はほとんど数えるほどしかなく、専門家たちは同じ写本に繰り返し立ち返るしかなかったのですが……なんと今回は最新発見の楽曲が続々。カメラ性能の向上により、中世当時は古い記述内容を全て削り落として別用途に再利用されていた羊皮紙写本に「かつて記されていた楽譜」まで判読ができるようになったため、思わぬ写本から未知の楽譜が続々出てきた……それを実演・録音したアルバムなのです。 チェンバロ以前の中世鍵盤楽器クラヴィシテリウムでの妙技はRAMEEレーベルの過去盤(RAM1108・0802他)で実証済み、さらにカウンターテナーのドロン・シュライファーをはじめ世界的な古楽歌手たちが清らかな声で紡ぎ出す多声楽曲も魅力。 国内仕様では充実した解説の翻訳と訳詩も完備、資料の少ない中世音楽に関心の高いユーザーの好奇心を隅々まで満たす1枚となっています。
-
フィレンツェ、見出された中世音楽
14世紀、羊皮紙写本の下から浮かび上がる音楽 [ラ・モルラ]REDISCOVERED MUSIC FROM A FLORENTINE TRECENTO MANUSCRIPT - MAZZUOLI, G. / MAZZUOLI, P. / TERAMO, A.Z. da (Splendor da ciel) (La Morra)
発売日:2018年11月28日
NMLアルバム番号:RAM1803
CD日本語帯つき 価格:2,250円(税込)
かつてサヴァールやバンキーニが無数の門弟を育ててきた古楽教育の世界的拠点バーゼル・スコラ・カントルムは、バロックやルネサンスのみならず、中世音楽の研究・演奏再現でも世界をリードする重要な拠点。そこでクオリティの高い演奏を続け、近年は同時期にバーゼルで学び合ってきたチェンバロと歴史的ハープの名手・西山まりえとの共演を通じて日本でもファンを増やしつつあるコリーナ・マルティが、パートナーのミハウ・ゴントコと主宰するラ・モルラとともに、中世音楽研究の最前線にいればこそ! というほかない新録音をリリースします。 テーマは「14世紀のフィレンツェ」北フランスのアルス・ノーヴァを横目に見ながら、やがて花開くルネサンス音楽への礎が着実に築かれつつあったこの時代のイタリア音楽世界にあって、水準の高い市民文化が育まれていたフィレンツェは大きな存在感のあった場所でしたが、折々の戦乱や長い年月を経て15世紀以前の音楽資料はほとんど数えるほどしかなく、専門家たちは同じ写本に繰り返し立ち返るしかなかったのですが……なんと今回は最新発見の楽曲が続々。カメラ性能の向上により、中世当時は古い記述内容を全て削り落として別用途に再利用されていた羊皮紙写本に「かつて記されていた楽譜」まで判読ができるようになったため、思わぬ写本から未知の楽譜が続々出てきた……それを実演・録音したアルバムなのです。 チェンバロ以前の中世鍵盤楽器クラヴィシテリウムでの妙技はRAMEEレーベルの過去盤(RAM1108・0802他)で実証済み、さらにカウンターテナーのドロン・シュライファーをはじめ世界的な古楽歌手たちが清らかな声で紡ぎ出す多声楽曲も魅力。
-
スペイン古楽、ラテン音楽の「いま」と出会う
~ホアン・マヌエル・セラから黄金時代へ~ [カペラ・メディテラネア]Vocal Ensemble Concert: Cappella Mediterranea - SERRAT, J.M. / CABANILLES, J.B.J. / FLECHA, M. / MOMPOU, F. (De vez en cuando la vida)
発売日:2018年10月26日
NMLアルバム番号:ALPHA412
CD日本語帯付き 価格:2,400円(税込)
地中海――イタリアのみならずスペインや南仏、さらにはモロッコやトルコなどさまざまな音楽伝統が入り乱れる、この大きな海の名を冠した古楽グループ「カペラ・メディテラネア」は、今や古楽の新たなる揺籃の地となりつつあるアルゼンチンから来た、欧州随一の古楽鍵盤奏者・合唱指揮者アラルコンが率いるラテン感満点のアンサンブル。 それぞれソリストとしても活躍を続けるラテン系の古楽器奏者・古楽歌手が多数加わるこのグループに、今回は『ブエノス・アイレス・マドリガル』(MA Reccordings)をはじめ数々の地方音楽フュージョン古楽を成功させてきた、リュートとギターの才人キート・ガートが参加。カタルーニャ出身の世界的名歌手ホアン(ジュアン)・マヌエル・セラのヒットナンバーを、そこにひそむスペイン古楽との親和性を活かしながら縦横無尽、古楽器集団との精妙なパフォーマンスに昇華してみせました。 ノンヴィブラートめのしなやかな古楽歌唱(ソロ録音も多いマリアナ・フロレスやウーゴ・オリヴェイラら、古楽界の超実力派が続々!)も痛快、16世紀の黄金時代の音楽から18世紀を生きたヴァイスやカバニリェス、さらにモンポウの「静かな音楽」まで、カタルーニャに軸足を置きながらラテンの音楽史をあざやかに見渡す自在なプログラムもきわめて魅力的。オーガニックなスペイン古楽ハープやバロックギターのサウンドにキート・ガートならではの迸る感性が彩りを添える、どこか切ない南国の夜をじわりと思い起こさせてくれる逸品です。(国内仕様盤には歌詞日本語訳付)
-
スペイン古楽、ラテン音楽の「いま」と出会う
~ホアン・マヌエル・セラから黄金時代へ
[LP 2枚組] [カペラ・メディテラネア]発売日:2018年10月26日
LP 2枚組 価格:4,800円(税込、送料無料)
地中海――イタリアのみならずスペインや南仏、さらにはモロッコやトルコなどさまざまな音楽伝統が入り乱れる、この大きな海の名を冠した古楽グループ「カペラ・メディテラネア」は、今や古楽の新たなる揺籃の地となりつつあるアルゼンチンから来た、欧州随一の古楽鍵盤奏者・合唱指揮者アラルコンが率いるラテン感満点のアンサンブル。 それぞれソリストとしても活躍を続けるラテン系の古楽器奏者・古楽歌手が多数加わるこのグループに、今回は『ブエノス・アイレス・マドリガル』(MA Reccordings)をはじめ数々の地方音楽フュージョン古楽を成功させてきた、リュートとギターの才人キート・ガートが参加。カタルーニャ出身の世界的名歌手ホアン(ジュアン)・マヌエル・セラのヒットナンバーを、そこにひそむスペイン古楽との親和性を活かしながら縦横無尽、古楽器集団との精妙なパフォーマンスに昇華してみせました。 ノンヴィブラートめのしなやかな古楽歌唱(ソロ録音も多いマリアナ・フロレスやウーゴ・オリヴェイラら、古楽界の超実力派が続々!)も痛快、16世紀の黄金時代の音楽から18世紀を生きたヴァイスやカバニリェス、さらにモンポウの「静かな音楽」まで、カタルーニャに軸足を置きながらラテンの音楽史をあざやかに見渡す自在なプログラムもきわめて魅力的。オーガニックなスペイン古楽ハープやバロックギターのサウンドにキート・ガートならではの迸る感性が彩りを添える、どこか切ない南国の夜をじわりと思い起こさせてくれる逸品です。
-
Il Pianto della Madonna - 聖母マリアの嘆き [マリ・ド・ヴィユトレイ /ロナン・ハリル/アンサンブル・デマレ]
Vocal and Chamber Music - ORTIZ, D. / STROZZI, B. / ROSSI, L. / MONTEVERDI, C. (Il Pianto della Madonna) (Villoutreys, Ensemble Desmarest, R. Khalil)
発売日:2018年10月31日
NMLアルバム番号:LBM005
CD 価格:2,400円(税込)
バロック時代に「聖母マリア」について書かれた様々な作品を集めた演奏会のライヴ。ソプラノのヴィユトレイは9歳でブルターニュのマスター・クラスに参加しその歌声を認められたという神童。その後は順調に年齢を重ね、現在では様々なバロック・アンサンブル(アマリリス、ピグマリオン、リチェルカール・コンソートなど)と共演、またバロック以外の分野でも活躍しています。 作曲家アンリ・デマレの名を冠したアンサンブル「アンサンブル・デマレ」はパリのシンガー・ポリニャック財団のレジデント・アーティストを務める注目の団体です。メンバーにはヴィオラ・ダ・ガンバのロビン・パロとロナルド・マーティン・アロンソ、アーチリュートのマルク・ウォルフ、オルガンを演奏しているのは話題のジャン・ロンドーなど錚々たる顔ぶれが揃っています。
-
スペイン古楽、ラテン音楽の「いま」と出会う
~ホアン・マヌエル・セラから黄金時代へ~ [カペラ・メディテラネア]発売日:2018年10月26日
CD国内仕様 日本語解説付 価格:2,970円(税込)
地中海――イタリアのみならずスペインや南仏、さらにはモロッコやトルコなどさまざまな音楽伝統が入り乱れる、この大きな海の名を冠した古楽グループ「カペラ・メディテラネア」は、今や古楽の新たなる揺籃の地となりつつあるアルゼンチンから来た、欧州随一の古楽鍵盤奏者・合唱指揮者アラルコンが率いるラテン感満点のアンサンブル。 それぞれソリストとしても活躍を続けるラテン系の古楽器奏者・古楽歌手が多数加わるこのグループに、今回は『ブエノス・アイレス・マドリガル』(MA Reccordings)をはじめ数々の地方音楽フュージョン古楽を成功させてきた、リュートとギターの才人キート・ガートが参加。カタルーニャ出身の世界的名歌手ホアン(ジュアン)・マヌエル・セラのヒットナンバーを、そこにひそむスペイン古楽との親和性を活かしながら縦横無尽、古楽器集団との精妙なパフォーマンスに昇華してみせました。 ノンヴィブラートめのしなやかな古楽歌唱(ソロ録音も多いマリアナ・フロレスやウーゴ・オリヴェイラら、古楽界の超実力派が続々!)も痛快、16世紀の黄金時代の音楽から18世紀を生きたヴァイスやカバニリェス、さらにモンポウの「静かな音楽」まで、カタルーニャに軸足を置きながらラテンの音楽史をあざやかに見渡す自在なプログラムもきわめて魅力的。オーガニックなスペイン古楽ハープやバロックギターのサウンドにキート・ガートならではの迸る感性が彩りを添える、どこか切ない南国の夜をじわりと思い起こさせてくれる逸品です。(国内盤には歌詞日本語訳付)
-
ブロルソン(1694-1761):
賛美歌集「信仰の秘宝」 [フェミウス・コンソルト(ピリオド楽器使用)]Vocal and Chamber Music (Baroque) - RÆHS, M. / SCHEIBE, J.A. / DIEUPART, C. (Brorson - The Rare Treasure of Faith) (Phemius Consort)
発売日:2018年09月28日
NMLアルバム番号:8.226123
CD
通常価格:2,175円→ 特価!:490円(税込)「敬虔主義=個人の敬虔な内面的信条に信仰の本質を見る信仰的立場」を生涯貫いたデンマークの司教、讃美歌作者ブロルソン。聖職者の家に生まれ、1732年から敬虔主義に基づく讃美歌を出版し、その中でも最も知られる歌集が「The Rare Treasure of Faith 信仰の秘宝」です。ここには多くの伝承讃美歌と、82作のオリジナルを含み、ブロルソンの生前に7回も再版されたというコレクションでした。彼の死後は一旦忘れ去られるも、現在ではデンマーク最高の讃美歌作者の一人として評価されています。 このアルバムでは、ブロルソンの抒情的な讃美歌に、同じく敬虔主義者としてしられるデンマーク王クリスチャン6世(1699-1746)の宮廷に仕えた作曲家たちの作品を併せています。ホメーロスのオデュッセイアから採られた詩人の名「フェミウス」を冠したアンサンブル「フェミウス・コンソルト」は、当時を彷彿させる典雅な音楽を奏でています。
-
「ニレの木陰で」
18世紀フランスのブリュネットとコントルダンス [フランソワ・ラザレヴィチ(指揮、フラウト・トラヴェルソ、ミュゼット)/レ・ミュジシャン・ド・サン=ジュリアン(古楽器使用)]Vocal and Chamber Music - SCELLERY, C.-E.B. de / BOUSSET, J.-B. de (À l'ombre d'un ormeau) (Les Musiciens de Saint-Julien, Lazarevitch)
発売日:2018年09月12日
NMLアルバム番号:ALPHA342
CD日本語帯付き 価格:1,520円(税込)
18世紀フランスの人々を夢中にさせた音楽を集めたアルバム。ここに集められたブリュネットと呼ばれる歌や、英国のカントリー・ダンスが輸入されて発展したコントルダンスなどは、農民の音楽を元にしたものとして貴族階級から火がつき、やがてパリの市民たちの間にまで広がっていきました。ふいご付きのバグパイプ(ミュゼット)を中心に、ハーディガーディ、フルートなどの多彩な音色が、当時の日常生活の中で豊かに奏でられた音楽の楽しさ、美しさを私達に存分に味あわせてくれます。
-
BARA FAUSTUS' DREAME
1600年前後のエア、バラードとブロークン・コンソート [レ・ウィッチズ]Vocal and Instrumental Ensemble Music (Renaissance) - DOWLAND, J. / FERRABOSCO II, A. / MORLEY, T. / WARD, J. (Bara Faustus' Dreame) (Les Witches)
発売日:2018年09月12日
NMLアルバム番号:ALPHA347
CD日本語帯付き 価格:1,520円(税込)
-
エマヌエル・ガイベルの詩による歌曲集 [ベストライン/ムイジ]
Vocal and Piano Recital: Bästlein, Ulf / Mouissi, Sascha el - SCHUMANN, R. / WOLF, H. / BRAHMS, J. / BRUCKNER, A. (Songs to Texts by Emanuel Geibel)
発売日:2018年08月29日
NMLアルバム番号:Gramola99136
CD 価格:2,320円(税込)
ドイツ・ロマン派の詩人エマヌエル・ガイベル(1815-1884)。ベルリンで学び、マクシミリアン2世の招きでミュンヘンに移り、若い詩人たちと共に詩作に励みました。ギリシャ語、ラテン語を得意とし、ロマンティックな詩の中に、古典的な語法を取り入れるなど折衷的な作風が特徴で、その詩は同時代の作曲家たちにも多大なる影響を与えています。メンデルスゾーン、シューマン、ブラームス、ブルックナーなど多くの作曲家がガイベルの詩に曲を付けており、このアルバムで歌われているのはその一部ですが、当時どれほど彼の詩が愛されていたのかが理解できるでしょう。
-
中世フィドルとさまざまな音楽 [ル・ミロワール・ド・ムジケ]
Vocal, Instrumental and Chamber Music - PERDIGON / CICONIA, J. / DUFAY, G. (In seculum viellatoris) (Le Miroir de Musique)
発売日:2018年08月29日
NMLアルバム番号:RIC388
CD 価格:2,400円(税込)
バティスト・ロマンはアンサンブル・ジル・バンショワのみならず、バーゼル・スコラ・カントルムに関係する中世音楽のプロジェクトにも頻繁に参加しているアーティスト。中世の「弓で弾く弦楽器」全般に詳しく、その研究の新たな第一人者と言っても過言ではありません。 このアルバムはそうしたロマンの知見の成果の凝縮とも言えるもので、ともすればあいまいに扱われることも多い中世フィドルという楽器を、その起源やヨーロッパ周辺に伝わる伝統楽器との関連も意識しながら解き明かしてゆく...という内容になっています。 演奏陣には同じくヨーロッパ中世音楽に関するプロジェクトで多忙な活躍をみせる弓奏弦楽器奏者エリザベス・ラムゼイ(ラムジー)、Ricercarの中世音楽アルバムでは出演機会がとみに多い超絶技巧の打楽器奏者ティアリー・ゴマールら、俊才が続々。アンサンブル・ユニコーンのマルク・レヴォンもリュートで参加しています。またバティスト・ロマン自身も、中世楽器奏者の多くがそうであるように多様な楽器を使いこなし、時には古風なバグパイプまで聴かせます。
-
「我らの父よ」
ドイツ北部・中部・南部 バロックの教会音楽と器楽曲 [クレマンティス/ブンジェン]Vocal Music (German, Sacred Cantatas) - ECCARD, J. / FRANCK, J.W. / POHLE, D. / SCHEIN, J.H. / TUNDER, F. (Vater unser) (Clematis, Bündgen)
発売日:2018年08月29日
NMLアルバム番号:RIC389
CD 価格:2,400円(税込)
「天にまします我らの父よ…」で始まる、キリスト教で最も有名な祈祷文の一つと言える「主の祈り」。これに基づいたゲオルク・ベームのコラール前奏曲を軸に、ドイツ・バロックの宗教的な器楽作品と、アルト(カウンターテナー)独唱によるルター派のカンタータを集めたアルバムです。これらの作品は器楽全盛だった当時のイタリア音楽に強い影響を受けており、声楽の伴奏においても、器楽が大きな役割を担っています。また収められた純器楽作品は全て宗教的題材に基づいており、その多くは、当時のコラールの旋律をもとにしたものです。 演奏は、「シャコンヌ」を始めとしたヴィターリ父子の作品をめぐる刺激的なアルバム(RIC326)をリリースしている、ヴァイオリンのステファニー・ド・ファイーとアンサンブル「クレマティス」。ここでも宗教的な敬虔さを大切にしながら、それぞれの作品が持つ抑揚や旋律の美しさを聴き応えたっぷりに歌い上げています。
-
ベネヴォロ(ベネヴォリ)(1605-1672):
16声のミサ ~ 17世紀ローマの多重合唱
[日本語解説付き] [ル・コンセール・スピリチュエル/ニケ]BENEVOLO, O.: Missa Si Deus pro nobis / Magnificat (Concert Spirituel Chorus, Niquet)
発売日:2018年07月27日
NMLアルバム番号:ALPHA400
SACD-Hybrid、 日本語解説付き 価格:2,970円(税込)
このアルバムの中軸をなすミサ曲は、1660年の作。「もし神があなたのために... SiDeus pro nobis」という歌い出しで始まる教会歌のメロディを軸にして、全16声部ものパートのために書かれたこの作品は当時大いに人気を博したようで、イタリア各地はもとよりドイツ語圏にも手書きで書き写された楽譜が残っているほどです。そこには実にさまざまな作曲様式が凝縮されていて、コントラストあざやかに変化をつけた小さな部分の連続からなる音楽は概して、詩句を聴き取りやすくした総唱部分と、その間に配された独唱がきわだつ部分、そして多声同時進行の精妙な作曲技法が生きる部分... と、きわめて多様な音作りで聴き手を飽きさせません。ーードゥニ・モリエ(解説文より)
-
Gypsy Baroque - ジプシー・バロック [イル・スオナール・パルランテ管]
Chamber Music (Baroque) - TELEMANN, G.P. / BENDA, F. / VIVALDI, A. / KIRNBERGER, G.P. / PALÚCH, S. (Gypsy Baroque) (Il Suonar Parlante Orchestra)
発売日:2018年06月27日
NMLアルバム番号:ALPHA392
CD
通常価格:2,250円→ 特価!:1,390円(税込)レーベル創設以来、バロック以前の音楽の可能性を追求してきたALPHAレーベルらしい1枚。この「Gypsy Baroque」と題されたアルバムは、若い頃にポーランドとスロヴァキアの間にあった貴族の邸宅に仕え、この地の民族音楽を知ったテレマンを中心に、ヴィヴァルディやタルティーニと言った、国境を越えて活躍した作曲家の作品を、彼らが影響を受けたであろう「民族音楽」の関係性を探りながら演奏していくという企画盤。要所要所に挟まれた18世紀のジプシー音楽も含め、全てをバロック楽器と民族楽器の混合アンサンブルで演奏したことで、普段なら典雅な響きを放つテレマンの曲も野趣溢れた作品として新たな魅力を見せています。 アンサンブルの中心となるヴィットリオ・ギエルミは、イル・ジャルディーノの創設者であり、彼が率いるイル・スオナール・パルランテはジャズと伝統音楽を探求するアンサンブル。革新的なプロジェクトで知られています。
-
ベネヴォリ(1605-1672):
16声のミサ「神が私たちと一緒なら」 [ル・コンセール・スピリチュエル/ニケ]BENEVOLO, O.: Missa Si Deus pro nobis / Magnificat (Concert Spirituel Chorus, Niquet)
発売日:2018年06月27日
NMLアルバム番号:ALPHA400
SACD-Hybrid 価格:2,400円(税込)
イタリア初期バロック時代に活躍した作曲家ベネヴォリ。長い間、有名な「53声部のザルツブルク・ミサ」の作曲者として認知されていましたが、最近になってこの曲はビーバー(もしくはホーファー)の作品という説が有力になっています。ベネヴォリ自身はおよそ20曲のミサをはじめ、モテット、詩篇などの声楽曲を書き、そのどれもが複雑なポリフォニーを駆使した壮大な作品であり、演奏はなかなか困難です。 エルヴェ・ニケは、このような作品を復活蘇演するのを好んでおり、このアルバムでは、2018年に結成30年を迎えた彼の楽団「ル・コンセール・スピリチュエル」を率いて、ベネヴォリのミサ曲「SI DEUS PRO NOBIS 神が私たちと一緒なら」に取り組みました。ニケは当時の様式を研究した上で、何人かの作曲家の曲や祈りの言葉をはさみ、ミサとしての形式が保たれています。実際の演奏は8組の合唱団と、4人の歌手、15人の通奏低音奏者を要し、合唱団は聴衆を囲むように配置されており、この臨場感を全て伝えるために、SACDハイブリッド盤での発売となります。
-
Metamorfosi [イ・カンティムバンキ]
Vocal and Guitar Music - DE SIMONE, R. / GIULIANI, M. / MARIO, E.A. (Metamorfosi) (I Cantimbanchi)
発売日:2018年06月22日
NMLアルバム番号:EOS234200-10
CD 価格:2,080円(税込)
-
La Santa Allegrezza [フィオレンツァ/ザウター]
Vocal and Guitar Music - DOWLAND, J. / BACH, J.S. / BARRIOS MANGORÉ, A. (I Cantimbanchi, La Santa Allegrezza) (Fiorenza, Sautter)
発売日:2018年06月22日
NMLアルバム番号:EOS234200-7
CD 価格:2,080円(税込)
-
Monkeyfish [スフェッライナ]
Chamber and Vocal Music - KAPSPERGER, G.G. / FERRARI, B. / BERGMÜLLER, D. / STEINBERGER, T. (Monkeyfish) (Sferraina)
発売日:2018年05月25日
NMLアルバム番号:BCE1CD16001
CD 価格:2,240円(税込)
2012年に創設されたアンサンブル「スフェライナ」のユニークなアルバム。アンサンブル名の「Sferraina」とはカプスベルガーの作品のタイトル。言葉の持つ意味を表すのは本当に難しく、現代でいう銅板彫刻でもあり、歌い手でもあり、打楽器の仲間かもしれません。この言葉と同じくらい、カプスベルガーの時代の音楽を表現するのは難しく、「スフェライナ」のメンバーたちは初期バロック期の音楽の表現に対して、独自の視点からのアプローチを試みました。彼らはオリジナルの作品に現代的な要素を融合させ、魅惑的な音楽を作り出しています。ちなみにアルバムタイトルの「Monkeyfish」とはダルマオコゼのことです。
-
カルドーソ(1566-1650):
第2旋法によるミサ曲
8声のマニフィカト
4声のマニフィカト 他 [ケンブリッジ・ガートン大学合唱団/ウィルソン]Choral Music (Sacred) - CARDOSO, M. / BRITO, E. de / MORAGO, E.L. (Missa Secundi Toni and Other Works) (Choir of Girton College Cambridge, G. Wilson)
発売日:2018年04月27日
NMLアルバム番号:TOCC0476
CD 価格:1,950円(税込)
ポルトガルのルネサンス期に活躍したカルドーソのミサ、宗教曲集。カルメル女子修道会のオルガニストとして活躍した彼は、パレストリーナのポリフォニー様式を踏襲し、厳格な様式による作品を残しましたが、その大部分は1755年のリスボン大地震とその際の出火によって失われてしまったとされています。彼の合唱作品は複雑な書法と豊かな和声によって書かれていますが、演奏が困難なせいか、現代の合唱団もあまり取り上げることがありません。 このアルバムはカルドーソの「第2旋法によるミサ曲」初録音であり、ケンブリッジ・ガートン・カレッジ合唱団が素晴らしいハーモニーで作品を歌い上げています。
-
オルフェウス -
17世紀の歌、アリアとマドリガル集 [プレガルディエン/テアトロ・デル・モンド/キュッペルス]Vocal Music (Tenor) (Orpheus - Songs, Arias and Madrigals from the 17th Century) (J. Prégardien, Teatro del mondo, Küppers)
発売日:2018年03月23日
NMLアルバム番号:555168-2
8)
CD
通常価格:1,800円→ 特価!:690円(税込)17世紀初頭、楽器伴奏による初期のバロック独唱曲は、それまで主流であったルネサンス期の多声合唱作品との共存を始めました。これは、もちろん音楽の形態は違えども、表現の多様性を求めてのことであったとされています。タイトルに付された「オルフェウス」とはギリシャ神話に登場する詩人、音楽家であり、彼が弾くリラの音色に全ての動物、草花が魅了されたと言われ、17世紀終わりのイギリスでは「オルフェウス・ブリタニクス」という歌曲集が出版されるほど、その名前は音楽と一体化していました。 このアルバムでは現代の名歌手ユリアン・プレガルディエンがオルフェウスを讃え、イギリス、ドイツ、イタリアの歌曲を歌い、キュッペルスが指揮するテアトロ・デル・モンドが、様々な舞曲で曲間を繋いでいくという趣向です。
-
REJOICE -
ダラス交響楽団のブラス&パーカッションセクションとオルガンによるクリスマスREJOICE - Christmas with the Dallas Symphony Orchestra Brass, Percussion and the Lay Family Concert Organ (M. Preston, Dallas Symphony, Loh)
発売日:2018年03月23日
NMLアルバム番号:DSOLIVE009
CD 価格:2,080円(税込)
-
Violon2ello [ハンス=ヘニング&ライナー・ギンツェル]
Cello Duo Recital: Ginzel, Hans-Henning / Ginzel, Reiner - BACH, J.S. / CHOPIN, F. / ROMBERG, B. / MIEG, P. / LEE, S. / ELGAR, E. (Violon2ello)
発売日:2018年03月16日
NMLアルバム番号:SM272
CD 価格:2,080円(税込)
-
THOMISSON'S EASTER
リベ大聖堂におけるルター派礼拝の再構築 [ムジカ・フィクタ/ホルテン]THOMISSØN'S EASTER - Reconstruction of a Lutheran service in Ribe Cathedral (Musica Ficta, Holten)
発売日:2018年02月23日
NMLアルバム番号:8.226188
CD 価格:2,320円(税込)
デンマークの南西部にあるリベ大聖堂は、初期ルター派教会音楽の習作が保存されている世界でも数少ない場所の一つです。このアルバムでは、1560年頃にリベ大聖堂の音楽監督を務めていたハンス・トミッソンが編纂した復活祭のミサのための讃美歌集を収録。当時フランドルで人気を誇っていたクレメンス・ノン・パパの「Missa Virtute magna」を中心に、同じ時期に活躍していた作曲家たちの作品と、祈りの文句である「歌による祈祷」を組み合わせた“16世紀のミサ”をボー・ホルテン率いるムジカ・フィクタが生き生きと再現しています。
-
ベネズエラのギター音楽集
カレーニョ/カステリャーノス
プラーサ/ルイス/ゴンザレス [ゴンサレス]Guitar Recital: González, Nirse - CARREÑO, I. / CASTELLANOS, E. / PLAZA, J.B. / RUIZ, F. / GONZÁLEZ, P.M. (Guitar Music of Venezuela)
発売日:2018年02月23日
NMLアルバム番号:8.573631
CD 価格:1,200円(税込)
名ギタリスト、ジョン・ウィリアムズは「ベネズエラでは“先住民族たちの伝統音楽”と“国を侵略したスペイン人の音楽”そして“ベネズエラに奴隷として持ち込まれたアフリカ人たちの音楽”、この3つが融合して独特の活気ある音楽が生まれた」と言いました。中でも、スペインの人々が持ち込んだビウエラは強い人気を誇り、そのままギターの人気にもつながっています。19世紀後半から20世紀中ごろにかけて、ベネズエラの作曲家たちは軽やかなリズムと民族的要素に彩られた、特色豊かな楽想を持つ数多くのギター音楽を作曲、これらは広く人気を博しました。1981年ベネズエラ生まれのギタリスト、ゴンザレスの共感溢れる演奏です。
-
NOSTOS Tes Mousikes [カリフォルニア州立大学フラートン・シンガーズ/イスタッド]
Choral Music - PÄRT, A. / NYSTEDT, K. / HOWELLS, H. / MCGLYNN, M. / CHESNOKOV, P. (Nostos) (California State University Fullerton Singers, Istad)
発売日:2018年02月23日
NMLアルバム番号:YAR80173
2)
CD 価格:2,720円(税込)
ハウエルズの「レクイエム」とブラームスの「モテット」を中心に、ヨーロッパ、ロシア、アメリカの様々な宗教曲を選び、スウェーデン、タリン、ヘルシンキ、サンクトベテルブルクの4か所で演奏会を行ったアメリカの合唱団カリフォルニア州立フラトン大学シンガーズの美しい歌声を収録した1枚。平和への祈りが込められた感動的な演奏です。指揮者ロバート・イスタッドは、現代のアメリカ合唱指揮者の中でも、最もエキサイティングな一人。彼は2017/18のシーズンからカリフォルニア屈指の合唱団「パシフィック・コラール」の芸術監督に就任し、更なる活躍を続けています。
-
The Great War
イギリス現代歌曲集 [ウィリアムズ]Vocal Recital (Baritone): Williams, Jeremy Huw - GURNEY, I. / LEWIS, G. / KIMPTON, G. / WEGENER, M. / WICKENS, D. / IRELAND, J. (The Great War)
発売日:2018年01月26日
NMLアルバム番号:DDV24164
CD 価格:1,760円(税込)
-
フリッツ・ヴンダーリヒ
バッハ以前の歌曲集 [ウンダーリッヒ]Vocal Music (Baroque) - SENFL, L. / SCHÜTZ, H. / ROSENMÜLLER, J. / BUXTEHUDE, D. (Music before Bach) (Wunderlich)
発売日:2018年01月26日
NMLアルバム番号:SWR19051CD
CD 2枚組 価格:2,240円(税込)
モーツァルトのアリアをはじめ、歌曲からオペレッタ、当時の流行歌など幅広いレパートリーを持っていたフリッツ・ヴンダーリヒ(1930-1966)。この2枚組では「バロック歌手と宗教曲歌手としてのヴンダーリヒ」に焦点が当てられています。 ヴンダーリヒと言えば、まずバッハの受難曲やオラトリオでの素晴らしい歌唱が思い起こされますが、彼はバッハ以前作品にも強い関心があり、20代の頃に当時珍しかったグラウプナーやゼンフルの歌曲を集中的に録音していたことはあまり知られていません。ゼンフルの端正な歌曲や、ローゼンミュラーのカンタータからのアリアなど美しく輝かしい声で歌われた珠玉の作品を聴くことができます。SWR所蔵のオリジナル・テープからデジタル・リマスタリングを行っています。
-
バロックからファドへ
ポルトガル音楽を通じる旅 [キンタンス/リベイロ/アマラル/オリベイラ/オス・ムジコス・ド・テージョ/マガリャインス]FROM BAROQUE TO FADO - A Journey Through Portuguese Music (Quintans, Ribeiro, Amaral, Oliveira, Os Músicos do Tejo, M. Magalhães)
発売日:2017年12月22日
NMLアルバム番号:8.573875
CD 価格:1,200円(税込)
リスボンの有名な“カルースト・グルベンキアン財団”の壮麗なホールで開催されたユニークな演奏会のライヴ録音。バロック時代の響きとポルトガル独特のギターのサウンドの融合、この地の音楽に影響を与えたアラビア、ガリシアの音楽、そして中世13世紀のカンティガや、民族歌謡“ファド”まで、ポルトガルのありとあらゆる音楽が詰め込まれた1枚です。 参加しているのはポルトガル屈指のバロック歌手、クィンタンスと、ファド歌手のリベイロを中心とした演奏家たち。バッハのシンフォニアが1曲含まれていますが、こちらも通常の響きとは全く違う、エスニックで力強い味わいとなっています。音で綴るポルトガルの歴史です。
-
カヴァッツォーニ(1490-1560):
鍵盤音楽全集 他 [ウィルソン]CAVAZZONI, M.A.: Works (Complete) / Italian Ricercars (G. Wilson)
発売日:2017年10月27日
NMLアルバム番号:8.572998
CD
通常価格:1,200円→ 特価!:390円(税込)16世紀イタリアは鍵盤音楽の発展が目覚ましく、数多くの重要な作曲家が鍵盤のための作品を書いています。しかし現存する多くはオルガンのための作品であり、ハープシコード作品はほとんど残されていません。しかし演奏家ウィルソンが文献を注意深くあたったところ「オルガンのための」と記されていても、実はハープシコードで演奏するための曲集であったり、実際には楽器が指定されていない曲集も数多く含まれていたのだそうです。 このアルバムでは、15世紀から16世紀にかけて活躍した優れた鍵盤奏者、作曲家のカヴァッツォーニの作品を中心に収録。彼のリチェルカーレは即興的であり、そのほとんどが当時の流行歌に基づく「小さな主題」を展開していくという手法が用いられています。これらもオルガンで演奏されるのが常ですが、このアルバムでは原型であるチェンバロ用に復元されています。
収録作曲家:
-
ヘンデル(1685-1759):
アーメン、アレルヤ、アリア全集 HWV269-277 他 [クロウ/イル・フリオーソ]Vocal, Instrumental and Chamber Music - HANDEL, G.F. / PITTONI, G. / CROFT, W. (The Complete Amen, Alleluia Arias, HWV 269-277) (R. Crowe, Il Furioso)
発売日:2017年08月25日
NMLアルバム番号:TOCC0337
CD 価格:1,950円(税込)
-
CROMATICA - the art of moving souls
半音階のハープシコード作品集 [シフョントキェーヴィチ]Harpsichord Recital: Świątkiewicz, Marcin - SONCINO, E. / BULL, J. / FROBERGER, J.J. / MERULA, T. / SWEELINCK, J.P. / RAMEAU, J.-P. (Cromatica)
発売日:2017年05月19日
NMLアルバム番号:555142-2
CD 価格:1,920円(税込)
半音階(クロマティック・スケール)は、十二音の平均律では一種類しかありませんが、古代ギリシャ人、イタリア・ルネサンス期の学者、16世紀の理論家から「特別な音楽現象」として扱われ、音楽家たちも半音階を使う時には細心の注意を払っていました。 このハープシコード奏者スヴィアトキエヴィツが演奏するアルバムには、「一つ一つの音に色彩的な価値を見い出す時代」に書かれた様々なクロマティックな音楽が集められており、現代の平均律とは全く違う、時代によって変化する音の使い方と楽器の発展、調律方法の変化までをもを含めた、多彩な響きを体感することができます。17世紀から18世紀の鍵盤音楽の変遷を知ることもできる貴重な1枚です。
-
HOME FOR THE HOLIDAYS
クリスマス名曲集HOME FOR THE HOLIDAYS
発売日:2017年04月21日
NMLアルバム番号:FC-001
CD 価格:2,240円(税込)
-
マルティン・ルターと音楽 [シーゲン・バッハ合唱団]
Choral Concert: Siegen Bach Choir Collegium - NEUSIEDLER, H. / WALTER, J. / SCHÜTZ, H. / ECCARD, J. / BACH, J.S. (Davon ich singen und sagen will)
発売日:2017年03月17日
NMLアルバム番号:555098-2
CD 価格:1,520円(税込)
宗教改革の立役者として、また数多くの賛美歌の作者として名を知られているマルティン・ルター。彼は音楽家としても、リュートを演奏しながら賛美歌を歌いましたが、自身の音楽的才能については「取るに足らない、才能もないテノール」と卑下していたという記録が残っています。 このアルバムでは、彼自身のコラールも含め、エッカルトやJ.S.バッハを含む11人の作曲家が「ルターの賛美歌」を基に書いた作品を収録。バッハ=コア・ジーゲンと名歌手たちが演奏するこれらの曲集、改めてルターの偉大さを確認できる出来栄えとなっています。
-
グエッラの写本 第4集 [エルナンデス/フェルナンデス=ルエダ/フェルナンデス/アルス・アトランティカ/ビラス]
GUERRA MANUSCRIPT (The), Vol. 4 (Hernández, Fernández-Rueda, Fernández, Ars Atlántica, Vilas)
発売日:2017年01月25日
NMLアルバム番号:8.573678
CD 価格:1,200円(税込)
17世紀後半にマドリッドで編纂された“グエッラの写本”。これは17世紀のスペイン王宮を中心に流行していた世俗歌曲のアンソロジーで、礼拝堂の書記を務めていたミゲル・デ・グエッラ(1646-1722)によって編纂された写本を、1998年に2人の音楽学者トレントとアルバレスが発見、公表したものです。愛、美を賛美したこれらの歌、ほとんどが作曲者不祥ですが、中には17世紀スペインで活躍したファン・イダルゴとホセ・マリンの作品も含まれます。楽譜はとてもシンプルで、演奏にはかなりの自由度があり、演奏者たちの創意工夫が試されますが、何より、スペインのバロック・ハープ「arpa de dos ordenes(ダブル・ハープ)」を用いることが理想的であるとされ、このアルバムでもその典雅な音色が素朴な歌に花を添えています。 この第4集には、恐らく当時の歌の中で最も知られていたマリンの「Corazon que en prision ‐ 心よ、あなた自身にとらわれて(トラック15)が含まれています。こちらはスペインの音楽の歴史を辿る重要な曲集の第4集です。
-
ウィトボーン(1963-):
Carolae - クリスマスのための音楽集 [ウェストミンスター・ウィリアムソン・ヴォイシズ/ジョーダン]WHITBOURN, J.: Missa Carolae / Choral Music for Christmas (Westminster Williamson Voices, James Jordan)
発売日:2016年11月23日
NMLアルバム番号:8.573715
CD 価格:1,200円(税込)
グラミー賞にもノミネートされた、現代イギリスを代表する合唱曲作曲家ウィトボーン(1963-)の《クリスマスのために》と題された合唱曲集。このアルバムの中心を成す“ミサ・キャロレ”は2つの国、イギリスとアメリカの伝統の融合で、中世音楽にも大いなる興味を寄せるウィトボーンらしく、オリジナルのメロディと伝承曲、彼のお気に入りのクリスマス・キャロルが巧みなアレンジを施されて次々に登場するという、華やかで賑やかな作品です。1920年頃からイギリスで行われている「Festival of Nine Lessons and Carols」は世界中で大反響を巻き起こし、同じ頃、中世のフォームを意識した「オックスフォード・キャロル」が出版され、こちらも人気になっています。 このアルバムは、21世紀における新しい「キャロル」の形として、先ほどの「Festival of Nine Lessons and Carols」の形式を踏襲し、現代的なアレンジによる伝承曲と、自作の声楽曲を繋ぎ、一つの感動的なミサ曲に仕上げています。
-
心からまっすぐに
シャンソニエ・コルディフォルム -
ハート形のシャンソン集 [アンサンブル・レオネス/レヴォン]STRAIGHT FROM THE HEART - THE CHANSONNIER CORDIFORME (Ensemble Leones, Lewon)
発売日:2016年10月28日
NMLアルバム番号:8.573325
1)
CD 価格:1,200円(税込)
15世紀の中頃に編纂された43曲の世俗歌曲が集められたこの写本、なぜかハートの形をしているということで知られています。この写本を作ったのはJean de Montchenu ジャン・ド・モンシュヌという名前の司祭で、彼がいたずらっぽく「自堕落な、全ての悪意に満ちた曲集」と呼んだこの写本は、ハート型の美しい原稿がベルベットで覆われた実に精巧な装丁で、開くと両面に装飾が凝らされた譜面が現れるという仕組みになっています。 曲を書いたのは、ほとんどが無名の人々ですが、中にはデュファイやオケヘム、ジル・バンショワなどの名前も確認されます。実際の音楽はエレガントなメロディだったり、ハイテンションの曲だったりとこちらも変幻自在。この時代の音楽好きにはたまりません。ルネサンス音楽のオーソリティ、アンサンブル・レオネスのこまやかな演奏です。
収録作曲家:
-
バッロ・トルコ ‐
ヴェニスからイスタンブール [ペーラ・アンサンブル]BALLO TURCO - From Venice to Istanbul (Mazzulli, Pera Ensemble, Yeşilçay)
発売日:2016年10月21日
NMLアルバム番号:OC1858
CD 価格:2,080円(税込)
地中海は多くの偉大な文化の発祥地であり、また東洋と西洋の文化が融合する地でもあります。15世紀に東ローマ帝国を滅ぼし、コンスタンティノポリスを征服したオスマン帝国は、その後勢力を拡大し、17世紀にはアゼルバイジャンからモロッコ、イエメンからウクライナ、ハンガリーからチェコスロバキアに至る広大な領域を手中に収めます。当時、最盛を誇っていたキョプリュリュ家ですが、1683年に当家の婿であった首相カラ・ムスタファ・パシャが敢行した第二次ウィーン包囲が失敗、16年間の戦争状態を経て、1699年に結ばれたカルロヴィッツ条約において、史上初めてオスマン帝国の領土は削減され、以降覇権はオーストリアに奪われることとなります。 さて、そんな歴史的背景のもとに様々な文化交流が行われ、文学や絵画、そして音楽においても「東洋的なテイスト」が入り込んで来たことも良く知られています。このペーラ・アンサンブルによる意欲的なアルバムは、16世紀から17世紀、トルコからイタリア、またイタリアからトルコへと渡った様々な音楽が収録されています。想像以上に複雑に入り組んでいるこれらの多彩な音楽は、当時の文化を想像させるに余りあるものです。
-
Himmels lieder ‐ 天の歌 [南西ドイツ放送ヴォーカル・アンサンブル]
Choral Concert: South West German Radio Vocal Ensemble - BRITTEN, B. / PÄRT, A. / KAMINSKI, H. / POULENC, F. (Songs of Heaven)
発売日:2016年09月28日
NMLアルバム番号:SWR19015CD
CD 価格:2,240円(税込)
-
PSALLITE [コール・カンティアーモ/ジョンソン]
Choral Music - MANIANO, I.M. / SWEELINCK, J.P. / FOSTER, S. / PALESTRINA, G.P. da / GRIGORJEVA, G. (Psallite) (Cor Cantiamo, E. Johnson)
発売日:2016年05月25日
NMLアルバム番号:DDA25133
CD 価格:2,224円(税込)
-
メルセンヌのクラヴィコード
16-17世紀の鍵盤音楽 [チャールストン]Clavichord Recital: Charlston, Terence - COSTELEY, G. / CELLLIER, J. / CHAMPION, J. / COUPERIN, L. (Mersenne's Clavichord)
発売日:2016年03月30日
NMLアルバム番号:DDA25134
CD 価格:2,224円(税込)
16世紀から17世紀にかけての、鍵盤のために書かれた小さな曲を集めた1枚です。ここでは14世紀頃に発明された「クラヴィコード」が用いられています。これは小型の楽器で、基本的にテーブルの上に載せて奏されます。音色は繊細で、チェンバロなどに比べても小さいのですが、よく耳を澄ますことで多彩な表現力を楽しむことができる素晴らしい楽器です。 テレンス・チャールストンはヨーロッパでも有数のルネサンス時代の音楽の専門家であり、このフランス製のクラヴィコードについても、詳細な論文を書いています。まずは、この典雅な響きをお楽しみください。
-
チャールズ・ウェスレーの詩による讃歌集 [ワシントン・コーラル・アーツ・ソサエティ/ルイス/タッカー]
Choral Music - Hymns of Charles Wesley (Lift Up Your Voice) (Washington Choral Arts Society, J.R. Lewis, Tucker)
発売日:2016年02月24日
NMLアルバム番号:DSL-92196
CD 価格:2,224円(税込)
イングランド国教会における信仰覚醒運動である「メソジスト」の指導者だったチャールズ・ウェスレー(1717-1788)。彼の兄ジョンも同じく司祭でしたが、その信念は微妙に違っていたそうです。チャールズの一番の功績は、なんと言っても数千曲に及ぶ賛美歌の歌詞を書いたことであり、神の教えを歌うためのこれらの歌詞は神の教えを説くために大きな役割を果たしました。彼の詩に基づいて多くの賛美歌が作曲されましたが、中にはメンデルスゾーンの「天には栄え」など誰もが知っている曲も含まれています。 1965年に設立されたワシントン合唱芸術協会は50年の歴史の中で、多くの賞を獲得し、また世界中のオーケストラと共演しています。また合唱を広めるためにボランティア活動にも力をいれているという団体です。
-
From Whence We Came ‐
そこから私たちは来ました [アンサンブル・ガリレイ]Chamber Music - PICCARD, G. / MARAIS, M. / REID, J. / MORAN, J. / MELL, D. / RICHARDS, S. (From Whence We Came) (Ensemble Galilei)
発売日:2015年11月25日
NMLアルバム番号:DSL-92194
CD + Blu-ray Audio 価格:2,224円(税込)
この1枚を聴き始めてすぐに、あなたの感覚は何か懐かしいものを捉えることでしょう。各々のトラックには独自の物語があり、それらにはスウェーデン、アイルランド、スコットランド、そしてアメリカの長い歴史が刻まれています。1990年に設立された「アンサンブル・ガリレイ」はジャンルを越えた音楽を演奏するアンサンブルで、地域だけでなく、時代をまたいだ自由さが魅力的。多くの曲はメドレー形式になっていて、過去と現代を行き来しながら、無限の時の流れを思い起こさせます。 フィドルのふくよかな音はもちろんのこと、ケルティック・ハープのきらきらした音やイリアン・パイプス(バグパイプの一種)などの、独特な音色も丁寧に捉えられています。
-
“Flos Virginum - 花の乙女”
中世時代のモテットとカンツィオーニ(歌曲)集 [シュティムヴェルク]Vocal Recital: Stimmwerck - BRASSART, J. / TOURONT, J. / SARTO, J. de / MARTINI, J. / PUILLOIS, J. / DUFAY, G. (Flos virginum Motetten und Canzonen)
発売日:2015年09月23日
NMLアルバム番号:777937-2
SACD-Hybrid 価格:3,040円(税込、送料無料)
15世紀の音楽の宝石箱とも言えそうな、この素晴らしく芳醇な1枚。これはエスターリヒ地方の中世後期の音楽(1340頃-1520)を専門に研究している「ムジクレーベン」のプロジェクトを、ドイツの優れたヴォーカル・アンサンブル「スティンムヴェルク」が演奏したもので、収録されている作品は、現在ではほとんど知られていない作曲家たちによるもの、もしくは作者不明の曲ばかりですが、そのどれもが素晴らしい輝きを放っています。ハプスブルク家がヨーロッパを支配し、ウィーンが音楽の首都となった時代の音楽を素晴らしい録音で実体験できます。
-
ベルリン・ガンバ・ブック [ベルガー]
Berlin Gamba Book (The) (Berger)
発売日:2015年07月29日
NMLアルバム番号:8.573392-93
CD 2枚組 価格:2,400円(税込)
17世紀に編纂された、作曲者不祥の「独奏ヴィオラ・ダ・ガンバのためのコレクション」です。基本的には当時流布していた賛美歌がソースとして用いられており(元ネタが判明できたものはブックレット中に記してあります)時には良く耳にするメロディが聞こえてくることもあります。ほとんどはイニシャルに「J.R」を持つプロイセン在住のアマチュア奏者が、賛美歌を書きとめたのであろうとされ、オルガンで聴くのとはまた違った「コラール変奏曲」が展開されていきます。 ヴィオラ・ダ・ガンバ奏者ディートマー・ベルガーは、「マンチェスター・ガンバ・ブック」(8.572863-64)でも、その高い洞察力と表現豊かな演奏が評価されている人。静かで荘厳なガンバの調べをじっくりお楽しみください。
-
フロットーレ
イタリア・ルネッサンスの世俗歌曲集 [リング・アラウンド四重唱団&コンソート]FROTTOLE - Popular Songs of Renaissance Italy (Ring Around Quartet and Consort)
発売日:2015年06月24日
NMLアルバム番号:8.573320
8)
CD 価格:1,200円(税込)
15世紀から16世紀にかけては「中世の終わりとルネッサンスの開花」の時期とされています。当時の社会情勢も流動的であり、コロンブスの「新世界の発見」や、宗教改革などさまざまな事象が起こりました。そんな大きな変動に比べると、音楽的な発展はとても小さなことに見えますが、これがなかなか大切なことであることは間違いありません。アルバムタイトルの「フロットーレ」は「些細なこと=あまり重要ではないもの」を意味する言葉で、単純な歌詞を伴う即興と弦による小さな歌曲の総称でもあります。見かけはとてもシンプルですが、即興的なパッセージと新しい歌の形が盛り込まれたこれらの作品は、確かにこの当時の音楽意義や文化を含めた、様々なことを伝えるものでもあります。 使われている言葉のほとんどはナポリの方言ですが、これらは、当時の他の地域の音楽家たちにも強い影響を与えたとされます。ま、難しいことは置いておいて、とにかくこの楽しい歌の数々に耳を傾けてください。当時の人々の生活が鮮やかに目の前に浮かぶこと間違いありません。
-
Intimate Vihuela - ビウエラ作品集 [グリフィス]
Vihuela Recital: Griffiths, John - VALDERRABANO, E. de / FUENLLANA, M. de (Intimate Vihuela)
発売日:2015年04月22日
NMLアルバム番号:Contrastes2201405
CD 価格:2,600円(税込)
-
大胆な私の欲望
16世紀イタリアの鍵盤音楽集
(アンドレア・アンティーコによるフロットラ集) [ウィルソン]ANIMOSO MIO DESIRE - 16th-Century Italian Keyboard Favourites (Wilson)
発売日:2015年02月25日
NMLアルバム番号:8.572983
CD 価格:1,200円(税込)
イタリアで印刷された最古の楽譜といわれる、アンドレア・アンティーコ(1480頃-1538以降)が編纂した鍵盤音楽集です。当時のイタリアではペトルッチが楽譜印刷の占有権を有していましたが、メディチ教皇の方針により、ペトルッチからアンティーコに移したのです。彼はもともとペトルッチのライバルであり、1517年に印刷されたこの曲集は、ペトルッチの開発した活版印刷ではなく、古来からの木版印刷によるものでした。この技法は美しさを追求することはできるのですが、残念ながら正確さには欠けるため、現在の譜面に直して演奏するまでには、多くの研究が必要でした。現在、アンティコの印刷のコピーは2部だけが残存しており(当時は失敗したものは全てくずになってしまった)、これを復元するだけでも大変な作業だったようです。あのクリストファー・ホグウッドもこの曲集を現代譜に書き直すなど、この曲集に興味を抱いていますが、この録音はグレン・ウィルソン自身が監修した版を用い、全ての曲の録音を行っています。
-
期待の新進演奏家シリーズ
エマヌエレ・ブオーノ
2013年 ミケーレ・ピッタールガ・
ギターコンクール優勝記念 [ブオーノ]Guitar Recital: Buono, Emanuele - MILANO, F. da / AGUADO, D. / RODRIGO, J. / CASTELNUOVO-TEDESCO, M. / JOSÉ, A.
発売日:2014年09月24日
NMLアルバム番号:8.573362
1)
CD 価格:1,200円(税込)
1987年トリノ生まれの若手ギタリスト、エマヌエレ・ブオーノのリサイタル・アルバムです。幼い頃からギターを学び、18歳の時にはジュゼッペ・ヴェルディ音楽院で優秀賞を獲得しています。ミラノ音楽院に進学し、2008年のアレッサンドリア国際ギターコンクールではヤングアーティスト賞(翌年、あのパク・キュヒも同賞を受賞)に輝き、その後も数多くのコンクールで優勝していますが、やはりこのミケーレ・ピッタールガ・ギターコンクールでの優勝は、彼のキャリアに大きな転機を齎すことは間違いありません。 この受賞記念のアルバムは、彼の得意なレパートリーがふんだんに用意されていて、イタリア・ルネサンスの典雅な作品から20世紀のモダンな作品まで、その多彩な表現をたっぷり味わうことができるもの。ジャケ写の落ち着いた雰囲気そのままの「大人の演奏」をする逸材です。
-
グエッラの写本集 第3集 [フェルナンデス/アルス・アトランティカ]
GUERRA MANUSCRIPT (The), Vol. 3 (Fernández, Ars Atlantica)
■声楽曲
発売日:2014年08月27日
NMLアルバム番号:8.573312
CD 価格:1,200円(税込)
最近発見された17世紀の後半にマドリッドで編纂されたグエッラの写本からの音楽、第3集の登場です。スペインの世俗歌曲のアンソロジーであるこの歌集は、17世紀にスペイン王宮の礼拝堂の書記を務めていたミゲル・デ・グエッラ(1646-1722)によって編纂されたもので、2人の音楽学者トレントとアルバレスによって発見され1998年に公表され、実際の演奏が次々となされています。 このアルバムには多くの作者不詳の歌曲に混じって、イダルゴ、マリンなど当時から高名な作曲家の作品も混在しています。各々の歌曲はとても「自由度」が高いため(とてもシンプルな楽譜が残っているのみ)、演奏家たちは、想像力を駆使して適切なテンポを設定し、装飾を加え、更に即興性を与えなくてはいけないのです。今回のアルバムでは、表情豊かなソプラノと、ヴィオールとテオルボ、スペイン固有のハープとヴィオールのアンサンブルが伴奏を担うことで、また新しい世界を構築しています。
-
リチャードソン(1558-1618):
チェンバロ作品全集 [G. ウィルソン]RICHARDSON, F.: Keyboard Works (Complete) (G. Wilson)
■器楽曲(チェンバロ)
発売日:2014年05月30日
NMLアルバム番号:8.572997
CD 価格:1,200円(税込)
フェルディナンド・リチャードソン(1558-1618)は、イギリスの音楽の歴史の中で、とりわけ注目すべき人物の一人でした。1575年に「これまでイギリスで出版された宗教曲」の最初の重要なコレクションが登場し、これは大きなセールスを誇りました。“Cantiones Sacrae ”と題されたこの曲集は、トーマス・タリスやウィリアム・バードの作品が含まれており、美しい装丁も相俟って多大な人気を呼んだと言われています。この曲集の編纂に関わったのが若き貴族リチャードソンでした。彼はタリスの弟子であり、卓越した演奏家、作曲家でもありました。またエリザベス1世の宮廷でかなりの影響力を有しており、彼によって数多くの作曲家の作品が存続することになったのです。もちろんここで聴くことのできる自作もなかなか素晴らしいもので、自身の作品は、あの有名な「フィツウィリアム・ヴァージナル・ブック」にも収録されているほどでした。ここでは彼が編曲した同時代の作品も楽しむことができます。
-
クリスマス・タイム・イズ・ヒア [カナディアン・ブラス]
CHRISTMAS TIME IS HERE (Canadian Brass)
■吹奏楽
発売日:2014年02月05日
NMLアルバム番号:Steinway30027
CD 価格:1,824円(税込)
“まさかとは思いますが、カナディアン・ブラスを聴いたことない人っていらっしゃいますか? それは大変。人生の半分を損していますよ” そんな売り文句をつけたくなるような、文句なしに楽しい1枚です。クリスマス・アルバムではありますが、実は一年通して楽しめること間違いなし。ノリのよいパーカッション。凄すぎるアンサンブル。オシャレ過ぎる編曲。「なぜエリーゼのために?」と謎めいた選曲も魅力的です。トラック16は楽しいヒット・メドレー。ここで聞こえてくるのは全くクリスマスにはふさわしくないメロディと彼らの歌! いやはや…。
-
Tambalagumba
ラテン・アメリカの
アーリー・ワールド・ミュージックTAMBALAGUMBÁ! - Early World Music in Latin America
発売日:2014年01月22日
NMLアルバム番号:777811-2
CD 価格:1,824円(税込)
-
Nine Notes that Shook the World -
世界を揺るがす9つの音NINE NOTES THAT SHOOK THE WORLD
発売日:2013年09月25日
NMLアルバム番号:DSL-92169
CD+Blu-ray AUDIO
通常価格:2,085円→ 特価!:1,390円(税込)2人の名手が、各々お気に入りの音楽を持ち寄って作り上げた珠玉の作品集。書かれた時代はルネサンスから初期バロックに及び、様々なスタイルを持った曲は、どれも静かでありながら強く存在を訴えかけてきます。バッハ、ヘンデルなどの良く知られた曲、スコットランドの伝承曲、名前も知らない作曲家の曲…どれにも奏者たちの優しい眼差しが注がれているのを感じることでしょう。 ここで心にしみいるリュートを奏でているのは、グラミー賞ノミネート経験もあるロン・マクファーレン。フルートからバグパイプまでこなすのはボルティモア・コンソートの創設メンバーとして活躍するミンディ・ローゼンフェルト。この親密で艶やかな艶やかな響きを余すことなく捉えた録音にも注目してください。
-
Surrounded by Angels - 天使に囲まれて
クリスマスを祝してSURROUNDED BY ANGELS - A Christmas Celebration with Ensemble Galilei
■室内楽
発売日:2013年09月25日
NMLアルバム番号:DSL-92173
CD+Blu-ray AUDIO 価格:2,224円(税込)
魅惑的であり、表情豊かであり、そして力強さも備えたクリスマスのための音楽集。Blu-ray Audioをサラウンドで再生することで、すぐさま天使に囲まれてしまうこと間違いありません。アイルランドの名アンサンブル「アンサンブル・ガリレイ」は、奏者たち各々が国内のコンクールで好成績を上げており、彼らが醸し出すハーモニーはまさに天上の響きそのもの。長い歴史の中で熟成されてきた世界各国に伝わるメロディを、繊細な感性によって紡ぎだし、聞き手にまっすぐ届けてくれています。疲れた心にも、ほんの少しの安らぎを。
-
「再びおいで!」 ~ ダウランドの旅
ジョン・ダウランドと同世代の作曲家の音楽&レセプションDOWLAND AND HIS CONTEMPORARIES
■交響曲/管弦楽曲 ■室内楽
発売日:2013年05月22日
NMLアルバム番号:777799-2
14)
CD 価格:1,824円(税込)
1600年頃のヨーロッパにおいて、最も影響力の高い作曲家の一人であったジョン・ダウランド。彼は英国の宮廷リュート奏者の職を望むも、カトリック教徒であったためイングランド国教会から受け入れられず、しかたなく海外に出ることにしたのです。ニュルンベルク、ヴェネツィア、フィレンツェ、デンマークなど各地を遍歴し、その際知り合った地元の作曲家たちと交流し強い影響を与えたのでしょう。 このアルバムには、そんな当時の「ダウランドの友人たち」の音楽を交え、この時代の音楽を楽しめるような工夫が凝らされています。ヤン・コボウの美しいテノールが時を超えた旅へと聴き手を誘います。
-
パーシヴァルの哀歌
中世の音楽と聖杯 [カペラ・アンティクァ・デ・チンチラ/フェッレーロ]Percival's Lament - Medieval Music and the Holy Grail (Capilla Antigua de Chinchilla, Ferrero)
■室内楽 ■声楽曲
発売日:2012年12月19日
NMLアルバム番号:8.572800
2)
CD 価格:1,200円(税込)
ワーグナーの楽劇を愛する人ならおなじみの聖杯物語。ここに登場するパルジファルのモデルは、アーサー王伝説に登場する円卓の騎士「パーシヴァル」で、聖杯探索関連の物語における最も重要な人物です。このアルバムはその元ネタの一連の物語の音楽です。最後の晩餐にキリストによって使用され、また十字架上のイエスの血を受けたと信じられる「聖杯」は、西洋の生活をする上で重要な位置を占めるアイテムであり、その神秘的な力は多くの歌や楽器で讃えられています。 その歌詞を書いたのは、例えばビンゲンのヒルデガルトであり、また、こちらもワーグナーでおなじみのヴォルフラム・フォン・エッシェンバッハであったりと、何かと馴染み深い人たちであります。この聖杯伝説は現代にも色濃く残っているのですが、まずは中世の素朴な歌と演奏で心を鎮めてみませんか。
-
ハリーはわれらの王様
チューダー王ヘンリー8世のための音楽 [カペラ・デ・ラ・トーレ/カタリナ・ボイムル指揮 ]HARRY OUR KING - Music for King Henry VIII Tudor
■声楽曲
発売日:2012年12月19日
NMLアルバム番号:CD-16292
CD 価格:1,824円(税込)
チューダー王ヘンリー8世(1491-1547)は、イングランド王家史上最高のインテリであるとされ、ラテン語、スペイン語、フランス語を理解し、スポーツにも才能を発揮、また音楽にも造詣が深かったことで知られています。また幾つかの合唱曲の楽譜も現存、文化史にも名を残しています。このアルバムは、そんな王自身の作品とその時代の音楽を集めたもので、世俗曲から宗教曲まで、16世紀のイギリス文化の華を感じさせる好企画となっています。テノールのチャールズ・ダニエルズは、当時の言葉を古式ゆかしき発音で見事に歌い上げ、およそ500年前の音楽を生き生きと表現しています。
-
彼らが私の名を呼ぶならば [エル・コルテサノ]
Vihuela and Vocal Music (16th Century) - PISADOR, D. / MUDARRA, A. / WILLAERT, A. / FUENLLANA, M. de (Si me llaman) (El Cortesano)
■室内楽
発売日:2012年11月21日
NMLアルバム番号:CD-16276
CD
通常価格:2,400円→ 特価!:1,390円(税込) -
ばらとイラクサ
13世紀イタリアの声楽と室内楽作品集 [ダニレフスキ]Vocal and Chamber Music (13th Century Italian) - BARTOLINA DA PADOVA / EGIDIUS DE FRANCIA / LANDINI, F. / STEFANI, A. (Rosa e Orticha) (Danilevski)
■室内楽 ■声楽曲
発売日:2012年11月21日
NMLアルバム番号:CD-16287
CD
通常価格:2,400円→ 特価!:1,390円(税込) -
トリスタンのハープ
アーサー王の中世の音楽 [カペラ・アンティクァ・デ・チンチラ/フェッレーロ]Tristan's Harp (The) (Arthurian Medieval Music) (Capilla Antigua de Chinchilla, Ferrero)
■室内楽 ■声楽曲
発売日:2012年09月19日
NMLアルバム番号:8.572784
13)
CD 価格:1,200円(税込)
中世の歴史書に描かれるアーサー王は、6世紀初めにローマン・ケルトのブリトン人を率いてサクソン人の侵攻を撃退した人物とされます。彼が本当に実在したのかは定かではありませんが、この物語は様々な芸術に創作のインスピレーションを与え、数多くのロマンスや冒険譚を生み出しました。このアルバムでは、12世紀から14世紀の吟遊詩人や作曲家たちによるアーサー王の物語を収録したもので、それは歌であったり舞曲であったりと様々です。また、その中にはスペイン王アルフォンソ10世や「獅子心王」リチャード1世の美しい作品も含まれています。
-
ナイトハルト(1185?-1240?):
宮廷歌人と彼の「涙のベール」 [アンサンブル・レオン]NEIDHART: Minnesinger and His Vale of Tears (A) - Songs and Interludes (Ensemble Leones)
■声楽曲
発売日:2012年02月15日
NMLアルバム番号:8.572449
3)
CD 価格:1,200円(税込)
中世後期。ミンネゼンガーとはドイツの宮廷歌人で、徳の高い貴婦人をあがめ、その人のために愛の歌を歌うという役を担っていました。そんな時代、ナイトハルト(1185?-1240?)は最も人気のある宮廷歌人のひとりとして知られています。とはいえ、詩人でありミュージシャン、所謂「シンガーソングライター」であった彼の歌は素朴で、ある時は暴力的であり、また時にはエロティックであり、宮廷文化を伝えつつも、また一味違った「市井の音楽」として人気を博したのです。憂鬱さを歌うかと思えば、必要に応じて舞曲を演奏、また季節の風物詩を取り入れた歌の数々は、当時の生活を彷彿させる興味深いものです。このアルバムに収録されている作品は「フランクフルト・フラグメント」と呼ばれる資料から修復したもので、少なくとも5人の作曲家の名前が認められますが、大部分はナイトハルトのものであろうと推測されています。1000年近くの長い年月を経て蘇る中世の響きは聴き手を不思議な気分にさせてくれること間違いありません。
収録作曲家:
-
暁の星のいと美しきかな
バロック時代のクリスマス牧歌と聖なる歌曲集 [クレマンシック・コンソート/クレマンシック]WIE SCHON LEUCHTET DER MORGENSTERN (Clemencic Consort, Clemencic)
■室内楽 ■声楽曲
発売日:2011年11月16日
NMLアルバム番号:OC829
1)
CD
通常価格:2,224円→ 特価!:590円(税込) -
女王のための全ての男たち
エリザベス1世のための音楽集 [サルム・コンソート/マッケイ]All the Queen's Men - Music for Elizabeth I (Sarum Consort, Mackay)
■合唱曲 ■宗教曲
発売日:2011年05月18日
NMLアルバム番号:8.572582
CD 価格:1,200円(税込)
-
ヴェスペレ ~ 十字架称讃の祝日 [ハイリゲンクロイツ修道院シトー会修道士/ヴィーニンガー]
Vocal Music - EBNER, W. / MAZAK, A. (Vesperae: Baroque Vespers at Stift Heiligenkreuz) (The Cistercian Monks of Stift Heiligenkreuz, Wieninger)
■室内楽 ■声楽曲
発売日:2011年05月11日
NMLアルバム番号:OC826
CD
通常価格:2,224円→ 特価!:390円(税込)世界で2番目に古いシトー会修道院である、ハイリゲンクロイツ修道院シトー会はウィーンの森にあり、数年前「Chant - Music for Paradise」のCDが、UKチャートに入ったことをきっかけに、世界中で聴かれるようになり、その静謐な歌声が「究極の癒し」として高く評価されたのは記憶に新しいところです。このアルバムは、彼らの美しく神聖な声を聴くのはもちろんのことですが、それにもまして、典礼規定に準拠するヴェスペレの一連の流れを楽しむことに主眼が置かれています。中心となるのはバロック時代のアルベリヒ・マザーク神父の晩課の音楽で、いくつかの他の17生気の作曲家の曲が追加されています。アンサンブル・ドルチェ・リゾナンツァの甘美な楽器の響きと、心に浸み渡る歌声が溶けあい、一つの儀式が完結していきます。知られざる作品を聴く喜びをお届けいたします。
-
「音楽新時報」で
シューマンが見出した新しき才能たち [コボウ/シュティッケン]Vocal and Instrumental Music - SCHUMANN, R. / MENDELSSOHN, Felix / SPOHR, L. (Sammlung von Musik-Stücken alter und neuer Zeit) (Kobow, Sticken)
発売日:2010年09月15日
NMLアルバム番号:777595-2
CD 価格:5,216円(税込、送料無料)
シューマンの生誕200年を記念して発売されるこの3枚組のアルバムは、評論家としての彼の活動に光をあてるものです。新音楽時報(Die Neue Zeitschrift fur Musik)は、ドイツで現在でも発行されている隔月刊の権威ある音楽雑誌ですが、これを創刊したのがシューマンであることは多くの人がご存知でしょう。創刊されたのは1834年4月で、初代主筆はユーリウス・クノルでしたが、記事のほとんどはシューマンが書いていました。その翌年、出版元が変わり、それに伴いシューマンが主筆となり、多数の評論文を発表し、独特の文体とその慧眼で多くの才能を世に出したのです。1843年6月に彼が去ってからも多くの才能を紹介し続け、現在に至っているのです。このアルバムは、1834年から1843年の間に彼が紹介した39人の男性、及び女性作曲家たちの歌曲、ピアノ曲、器楽作品、そして合唱作品を集めたものです。19世紀初めの音楽の流行から、不朽の名作が誕生する瞬間まで様々な角度から楽しむことができます。
-
ガルビス(1901-1989):
チストゥとピアノのための作品集 [アンソレーナ/センドージャ]GARBIZU, T.: Txistu and Piano Music - 6 Old Time San Sebastian Songs / Basque Suites Nos. 1 and 2 / 4 Zortzikos (Ansorena, Cendoya)
■器楽曲(ピアノ)
発売日:2010年02月17日
NMLアルバム番号:8.572096
CD 価格:1,200円(税込)
笛と太鼓を吹き鳴らせ! バスクの伝統楽器の音色で癒されるさてさて。「チストゥって何?」と思われた方も多いのではないでしょうか?これはバスクに伝わる舞曲用の小型のフルートです。3つの穴を持ち片手で演奏できるため、空いたもう片方の手で打楽器などが演奏可能という優れものです(ちなみにビゼーの「アルルの女」の“ファランドール”で使われるガルベも同種の楽器です)。バスクの作曲家ガルビスは、鄙びた音色を持つこの楽器とピアノ、そして、こちらもバスクの特有の楽器であるタンブリル(双頭のドラム)の音色を合わせ、実に楽しい音楽を作り上げました。ここで演奏しているのは、バスク地方で最も名高いチストゥ奏者(タンブリル奏者でもあります)ホセ.I.アンソレーナ。聴いているだけで元気になれそうな楽しい1枚です。
収録作曲家:
-
シェイクスピア劇場のための音楽 [プレイス/リネル]
MUSIC FOR SHAKESPEARE'S THEATRE
発売日:2008年07月16日
NMLアルバム番号:8.570708
3)
CD 価格:1,200円(税込)
視覚、聴覚、味覚、五感の全てを研ぎ澄ませ 400年前の劇場の雰囲気に浸るルネサンス時代の劇場にとって、音楽はとても重要な役割を演じました。何しろ現代のように大がかりなセットも、豪華な照明もありません。人々が劇を見て笑うのも、悲しむのも、またごちそうを食べる時にも常に雰囲気を高めるためには音楽が必要だったのです。ここに収録されたのはシェイクスピア劇のために書かれた様々な音楽です。ダウランド、バードや名も知れぬ作曲家たちの書いた作品は咲き誇るバラのように色とりどりです。
-
アンドレス・セゴビア
1950年代アメリカ録音集 第4集 [セゴビア - 録音:1950年代]SEGOVIA, Andres: 1950s American Recordings, Vol. 4 (Segovia, Vol. 6)
■器楽曲(ギター)
発売日:2008年05月09日
NMLアルバム番号:8.111092
CD 価格:1,200円(税込)
-
グレート・ギタリスト・シリーズ
アンドレス・セゴビア
1944年 アメリカ録音集 [セゴビア - 録音:1944年・1949年]SEGOVIA, Andres: 1944 American Recordings (The) (Segovia, Vol. 1)
■器楽曲(ギター)
発売日:2006年05月01日
NMLアルバム番号:8.111087
12)
CD 価格:1,200円(税込)
カザルス、クライスラーの讃辞なくとも歴史に残る、偉大なギタリストカザルスがチェロを独奏楽器として高い位置に引き上げたのと同様、セゴビアはギターをクラシカルな芸術性高い独奏楽器に推し進めました。タルレガや自分自身の手による編曲によってクラシカルな曲を演奏会にとり入れる等、レパートリーの拡大はもちろんのこと、楽器としてのギターそのものにも職人と共に改良を加え、現代使われている形にしたのもセゴビアの功績によるものです。従来主流だった指の腹で弾く奏法に変え爪で弦をはじく奏法を用い、左手の魔術ともいうべき彼独特のビブラートをかけることで、微妙な節回しのかかったメロディーの歌わせ方を得意としました。
-
ギボンズ(1583-1625):
教会讃美歌集 [トーヌス・ペレグリヌス/ピッツ]GIBBONS, O.: Hymnes and Songs of the Church (Tonus Peregrinus, Pitts)
■声楽曲
発売日:2006年10月01日
NMLアルバム番号:8.557681
CD 価格:1,200円(税込)
声楽曲から器楽曲まで幅広く活躍し、かのグレン・グールドも愛した作曲家ギボンズ。当盤は、教会や家庭で歌われる用途のため、1623年に出版された「教会の讃美歌集」に含まれるギボンズの旋律を全て取り上げるだけでなく、指揮のピッツらが改めて和声を付けたりダブルベースを付加したりするなどの編曲を施し、更にオリジナル作品(突然に現代風になったりして驚かされます!)を挿入して、曲順も再構成。ギボンズの美しい音楽を独自の視点でリフレッシュしてお届けします。トヌス・ペレグリヌスの演奏は、いつものように惚れ惚れする美しさ。家庭でも歌えそうな単純な曲に奥深さを与えています。
-
クリスマス・コラール・スペクタキュラー [編曲:ピーター・ブレイナー]
Christmas Choral Spectacular (A) (arr. Peter Breiner)
■交響曲/管弦楽曲
発売日:2005年10月01日
NMLアルバム番号:8.557585
CD 価格:1,200円(税込)
ナクソスが誇る名アレンジャー、ペーテル・ブレイナーの手にかかると、お馴染みのクリスマス・キャロルたちが豪華絢爛な装いに大変身します。それは「ディンドン、ほがらかに」を聴けば一目瞭然、最初は合唱の静かなハミングで始まりますが、一転レスピーギばりのゴージャスなサウンドに変貌、思わず嬉しくなってしまいます。クリスマスと言えばお約束の「きよしこの夜」はソプラノ歌手の美しいソロに導かれます。最後の「マリアはみどり子を授かった」はゴスペル風で、陽気に締め括ります。一風変わった、彷徨うような和声処理が聴きものになっています。ブレイナー自身のキャロルも2曲収録、これがまた佳曲! クリスマスの大切な1枚としてオススメいたします。
収録作曲家:
-
日本の旋律 [正木裕子/グローウェルス/プロキュ ルール]
Japanese Melodies
発売日:2001年10月01日
NMLアルバム番号:8.555877
75)
CD 価格:1,200円(税込)
素晴らしい日本の美を絶妙な編成で逆輸入日本人と西洋クラシック音楽が出会って誕生した最も素晴らしい成果の一つが、当盤収録されているような数々の芸術歌曲たちです。私たちが何気なく触れるこういった作品も、日本的な味わいのある旋律と日本人の感性にダイレクトに訴えかける叙情性を、西洋音楽の枠組の中に構築するという、実はなかなか困難な一大事業の結実であるといってよいでしょう(この業績はもっと広く認知されるべきでしょう)。日本語での歌唱に加え、琴と尺八ならぬ(が似た雰囲気のある)ハープとフルート、それにヴィオラを加えた渋くて控え目な編成も、これぞ侘び寂びの世界、あるいはお正月のテレビ番組といった感のある、日本的なムードを巧みに演出しています。
-
初期ヴェネチア・リュート曲集 [ウィルソン]
Early Venetian Lute Music
発売日:2000年03月01日
NMLアルバム番号:8.553694
1)
CD 価格:1,200円(税込)
イタリアの旅が好きな貴方に贈りますヴェネチアを旅して感じるのは、中世からの伝統が現代にも息づくこと。この素敵な町が繁栄を謳歌し、ルネッサンスの気運が盛り上がった16世紀初頭には、どんな音楽が流れていたのか? 当盤を聴けば、もっとヴェネチアという町が好きになれるでしょう。ドンチャカ騒ぐのでなく、典雅な音色のリュート(時にはデュエット)だけで素朴に奏でる音楽が、何と心を揺さぶること。音楽の分野ではフランドル地方に押されっぱなしだったイタリアで、やっと現れ始めた才人たち。中ではカピローラ作品の自由な作風が面白く(特に8)、最後を締めくくる25も今風で楽しい!
-
エリザベス朝の歌曲とコンソート音楽 [キング/ローズ・コンソート・オブ・ヴァイオルズ]
Elizabethan Songs and Consort Music
■声楽曲
発売日:2000年02月01日
NMLアルバム番号:8.554284
CD 価格:1,200円(税込)
ヴィオールと歌だけの簡素な調べに耳を傾ける至福16世紀後半の英国に君臨したエリザベス女王の治下、タリスとバード(24は先輩タリスの死に寄せる哀歌)を中心に、音楽面でも英国は充実期を迎えます。当盤では当時活躍した多数の作曲家の作品を集めました。典雅でメランコリックな音色だけで聴き手の心を揺さぶるヴィオールの合奏曲(当時流行したイン・ノミネという題名の器楽曲など)と、ヴィオールを伴奏に女声歌手(演奏のキングの透明な声は聴き物!)が簡潔な旋律を歌う歌曲の花束。ほのかな哀しみに覆われた落ち着いた響きに身を委ねるひとときをお楽しみください。
-
「スザートの音楽帳」から
フランドル地方の歌曲と舞曲集 [コンヴィヴィウム・ムジクム・イェテボリ]At the Sign of the Crumhorn: Flemish Songs and Dance Music
■声楽曲
発売日:2000年05月01日
NMLアルバム番号:8.554425
14)
CD 価格:1,200円(税込)
16世紀の楽譜印刷屋さん、文化の大衆化に奮闘す!この素朴で洗練されていない歌声、チャルメラみたいな笛の音色、民衆の息吹を伝える太鼓、中世の街って、いろんな音楽が鳴り響いたんだなあ。正確な国籍は不明のスザートという人物は、15世紀半ば頃に発明された「印刷」を16世紀半ばから始め、フランドル地方の音楽の楽譜を紙で残したのです。彼はアントワープに拠点を定め、そこで編集されたのが有名な「音楽帳」で、55曲のオランダ語の歌が収められています。印刷されることで、これらの作品は、文化的に徐々に目覚めつつあった中流階層に浸透していったのでしょう。中世文化の一断面を探る、興味深い一枚です。
-
クラリネット・エバーグリーン
クラリネット五重奏による「イパネマの娘」 他 [ブダペスト・クラリネット五重奏団]Clarinet Evergreens
■室内楽
発売日:1997年09月01日
NMLアルバム番号:8.553427
6)
CD 価格:1,200円(税込)
5人のクラリネット吹きによる極上の音楽の遊び何でもありの選曲にご注目ください。こういう曲をクラリネット5人だけで(低音にはバセットホルンとバス・クラリネットを使用)演奏してしまおうというご機嫌な企画、曲名を見るだけでわくわくします。「熊蜂の飛行」や「ピッチカートポルカ」のようなおよそクラリネット演奏が想像できないもの、ベートーヴェンのような正統派クラリネット音楽、「トロイメライ」や「パヴァーヌ」のようなゆったりナンバー、果てはラグタイムからジャズまで。マニアックにして誰もが楽しめる、クラリネットを聞く楽しみを一気に広げる会心のアルバムです。