フォーレ(ガブリエル)
Faure, Gabriel
生没年 | 1845-1924 | 国 | フランス |
---|---|---|---|
辞書順 | 「フ」 | NML作曲家番号 | 26049 |
81 件 / 81件中
-
フォーレ(1845-1924):
ヴァイオリンとピアノのための作品集 [ジェーン・ゴードン(ヴァイオリン)/ヤン・ラウティオ(ピアノ)]発売日:2021年04月23日
CD 価格:2,100円(税込)
古典的な楽曲形式を遵守しながらも、作品に鮮やかな転調による和声進行を採り入れることで独自の作風を確立したフォーレ。彼の作品は書かれた年代によって様々な表情を見せています。 このアルバムには彼がヴァイオリンのために書いた作品を収録。30代始めに書かれたヴァイオリン・ソナタ第1番は、当時、恋愛真っただ中であったフォーレの幸福な心境が反映された美しく流麗な作品ですが、晩年に書かれた第2番は、極力余分な音を削ぎ落とした深遠な雰囲気を持つ作品。アルバムにはこの対象的な2曲をつなぐ様々な時期に書かれた3曲も収録されており、フォーレの作風の変遷を知ることができます。 ここでヴァイオリンを演奏しているのは、ロンドン王立音楽院で学び、世界中で活躍するジェーン・ゴードン。現在、ヘイスティングス古楽フェスティバルの芸術監督を務める他、2017年に王立音楽院のアソシエイトに選出された彼女は、ピアニストのヤン・ラウティオと長年共演を重ねており、時にはチェリストのヴィクトリア・シモンセンを交え「ラウティオ・ピアノ三重奏団」としても活動しています。 ここではラウティオが奏でる1890年代のエラールとともに、銘器ピエトロ・グァルネリでフォーレの音楽を歌いあげています。
収録作曲家:
-
『ひそやかに』
バリトンとエレキ・ギターによるフランス歌曲 [ローラン・ナウリ、フレデリク・ロワゾー]Vocal Recital (Baritone): Naouri, Laurent - DEBUSSY, C. / FAURÉ, G. / POULENC, F. (En sourdine)
発売日:2020年10月09日
NMLアルバム番号:ALPHA628
CD 価格:2,325円(税込)
フランス・オペラの大御所にして、バロック作品も評価の高いローラン・ナウリによる、フォーレを中心としたフランス近代歌曲集、ですが、伴奏を務めるのはジャズ・ギタリストのフレデリク・ロワゾーという、風変わりなアルバムです。彼らのアレンジはジャズのイディオムこそ積極的に用いられてはいませんが、譜面を起こすようなきっちりとしたものではなく、即興的な要素を多分に含んでおり、これらの歌曲が潜在的に持っている、ポップスのような自由さを上手く引き出しています。 ナウリは決して朗々と歌わず、またロワゾーのエレキ・ギターも終始柔らかく、アルバムのタイトルどおり囁くような音作りで、優しいシャンソンを聴く雰囲気に包み込まれるアルバムです。ナウリは見事な口笛も披露。
-
『オーバード』
(フォーレ、プーランク作品集) [ハワード・シェリー(指揮/ピアノ-13)ヴェステロース・シンフォニエッタ]POULENC, F.: Aubade / FAURÉ, G.: Masques et bergamasques Suite / Pavane / Sinfonietta (Västerås Sinfonietta, Shelley)
発売日:2020年01月17日
NMLアルバム番号:dBCD177
CD 価格:2,250円(税込)
-
フォーレ(1845-1924):
レクイエム
ヤナーチェク(1854-1928):
主の祈り [ブルノ・チェコ・フィルハーモニー合唱団/プラハ・フィルハーモニア/ペトル・フィアラ(指揮)]FAURÉ, G.: Requiem / JANACEK, L.: Otce nas / Zdravas Maria / Hospodine! (Brno Philharmonic Choir, Fiala)
発売日:2019年09月20日
NMLアルバム番号:UP0002-2
CD 価格:1,650円(税込)
-
ドビュッシー、フォーレ、ラヴェル:
ピアノとオーケストラのための作品集 [ヴァレリー・トライオン(ピアノ)/ヤク・ファン・ステーン(指揮)/ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団]発売日:2019年05月24日
CD 価格:2,160円(税込)
-
フォーレ(1845-1924):
13の夜想曲 [エリック・ル・サージュ]FAURÉ, G.: Nocturnes Nos. 1-13 (Le Sage)
発売日:2019年04月12日
NMLアルバム番号:ALPHA414
1)
CD日本語オビ付き 価格:2,250円(税込)
第1番は30歳頃、第13番は亡くなる3年前と45年以上に及ぶフォーレの創作期のほとんど全てに渡って書かれた13の夜想曲。フォーレ特有の流麗かつ内省的な作風の中に、ロマン派から印象派、近代音楽へと変遷する音楽語法が垣間見える記念碑的作品として知られています。 作品は明確な調性感を持つ第1番から第5番、調性が揺らぎ始め、ユニークな和声感を伴う第6番、第7番(第8番は出版社が付けたタイトル)、孤独で厳しい音に満ちた第9番、第10番を経て、切り詰められた音で構成され、晩年の澄み切った境地が反映された第11番から第13番へと続いていきます。 ル・サージュは1曲1曲に惜しみない愛情を注ぎ、磨き抜かれた音で、まるで万華鏡を覗いたかのような美しい響きを紡いでいきます。
収録作曲家:
-
Poème d'un jour - ある一日の詩
ステファヌ・ドゥグー リサイタル [ステファヌ・ドゥグー/サイモン・レッパー]Vocal Recital (Baritone): Degout, Stéphane - FAURÉ, G. / BRAHMS, J. / SCHUMANN, R. (Poème d'un jour)
発売日:2019年04月26日
NMLアルバム番号:LBM017
CD 価格:2,400円(税込)
リヨン国立音楽院を卒業し、リヨン国立歌劇場のメンバーとして活躍するベテラン歌手ステファヌ・ドゥグーのリサイタル・アルバム。ロマン派を代表する3人の作曲家、フォーレ、ブラームス、シューマンの歌曲を並べ、人生の機微を彩り豊かに聴かせます。 タイトルの「Poème d'un jour」はフォーレの3曲からなる歌曲集で、束の間の出会いと愛、別れの瞬間を切り取った印象的な曲。中期の作品でありながら、晩年のフォーレに通じる和声感を持つことで知られています。どちらかというと厭世的な作品が選ばれたブラームス、素朴な味わいを持つケルナーの詩を生かしたシューマンと、どの曲からも深い陰影を引き出した美しい歌唱が聴きものです。
-
イザイ/フォーレ/サン=サーンス:
ヴァイオリンとピアノのための作品集 [サテニィク・クールドイアン(ヴァイオリン)/アレクサンダー・グルニング(ピアノ)]Violin and Piano Recital: Khourdoïan, Saténik / Gurning, Alexander - YSAŸE, E. / FAURÉ, G. / SAINT-SAËNS, C.
発売日:2019年01月18日
NMLアルバム番号:FUG747
CD 価格:2,400円(税込)
-
サンデータイムズ紙で「素晴らしく美しい演奏」と評されたイギリスのアンサンブル「フィデリオ三重奏団」、2016年のロイヤル・フィルハーモニック・ソサエティ音楽賞に選ばれるなど、世界中のピアノ三重奏団のなかでも傑出した存在として知られています。ロンドンのサウスバンクセンターでデビューして以来、世界中で演奏会を開くほか、古典派からロマン派、マイケル・ナイマンなどの現代曲まで幅広いレパートリーを録音、こちらも高い評価を受けました。 このアルバムではフランスの多彩な作品収録。ショーソンの抒情的な三重奏曲、晩年のフォーレによる簡潔かつ澄み切った作風の三重奏曲を軸に、サティの珍しい作品を配置することで、アンサンブルの実力を見せています。
-
フォーレ(1845-1924):
13の舟歌集 [エンドレス]FAURÉ, G.: Barcarolles Nos. 1-13 (Endres)
発売日:2018年04月27日
NMLアルバム番号:OC466
4)
CD 価格:1,840円(税込)
ヴェネツィアのゴンドラ漕ぎの歌に由来するという「舟歌」。波を表現する「ゆったりとしたリズム」の上で哀愁漂う旋律が歌われます。ロマン派の作曲家の中でも、とりわけフォーレはこの形式を愛し、ピアノ曲だけでも13曲の「舟歌」を残しています。第1番から第13番はほぼフォーレの全生涯に渡って書かれており、初期の清明な曲から晩年の神秘的な曲までシューベルトやラヴェルを得意とするドイツのピアニスト、ミヒャエル・エンドレスによる演奏です。
収録作曲家:
-
〈金管七重奏のための音楽集 第5集〉
フォーレ、ラヴェル、ドビュッシー [セプトゥーラ]Brass Septet Music, Vol. 5 - FAURÉ, G. / RAVEL, M. / DEBUSSY, C. (Septura)
発売日:2017年11月29日
NMLアルバム番号:8.573619
1)
CD 価格:1,200円(税込)
人気の金管アンサンブル「セプトゥーラ」のアルバム第5集は、20世紀初頭のフランス音楽集。この時代、管楽器の独奏曲は数多く書かれましたが、室内楽としての作品はほとんどありません。そこで「セプトゥーラ」のメンバーたちは、ラヴェル、フォーレ、ドビュッシーの作品を巧みに編曲し、実に豊かな音色で楽しませてくれます。 「マ・メール・ロワ」のオーケストラ版とも違う精緻な響き、トランペットやトロンボーンが縦横無尽の活躍を見せるフォーレの一連の歌曲、ピアノのために書かれた「前奏曲」が華麗な響きを纏うドビュッシー作品。どれも誰もが知っている原曲とは全く違う香りを放っています。
-
フォーレ(1845-1924):
レクイエム Op.48
(ジョン・ラッターによる室内管弦楽とオルガン伴奏編) 他発売日:2017年09月22日
CD 価格:2,100円(税込)
-
声 ~フランスのヴァイオリン・ソナタ集 [スマート]
Violin Recital: Smart, Callum - POULENC, F. / FAURÉ, G. / RAVEL, M. (La Voix)
発売日:2016年04月27日
NMLアルバム番号:ORC100053
CD 価格:1,824円(税込)
もともとは、フランスのヴァイオリン作品集を録音するつもりだったというヴァイオリニスト、スマート。しかしリハーサルを重ねていくうちに、例えばプーランクのソナタにはスペイン語のアクセントがあり、フォーレの作品には愛の語らい、そしてラヴェルにはバスクの息遣いがある事に気がついたのだそうです。そこでアルバムタイトルを「La Voix - 声」とし、曲が持つ「声」を明らかにし、それぞれ4つの作品の持つ個性を強調することを試みたというアルバムなのです。 流麗なイメージのあるプーランクのソナタが、ここまでゴツゴツした音楽として再現される様子はこれまでに聞いたことがありません。また普段は「流麗、清澄」と評されがちなフォーレも、驚くほどに濃密です。そしてラヴェルの2作品の強烈なインパクト。これはすごい1枚です。
-
フォーレ(1845-1924):
バスとピアノのための歌曲集 [シュウォーツ/ハーワット]FAURÉ, G.: Songs for Bass Voice and Piano (J. Schwartz, Howat)
発売日:2015年11月25日
NMLアルバム番号:TOCC0268
CD 価格:2,438円(税込)
フォーレ(1845-1924)の歌曲は、バリトンやソプラノで歌われたものを聴く機会が多いかもしれませんが、作品の中にはもともと「バスのために」書かれたものもいくつか存在します。このアルバムはそんな“低く深い声”で歌われたフォーレの歌曲集です。良く知られた曲とあまり知られていない曲がバランスよく配置され、フォーレの最初の意図が克明に描かれていきます。 シュウォーツの歌唱は、フランス風の品の良さよりも、もっと人間的な暖かみを重視したもので、時には叫びに近い声も使うなど、これまでのフォーレ歌唱とは一線を画した斬新なものです。ペータース社の新版を用いた初の録音となります。
収録作曲家:
-
フォーレ(1845-1924):
ピアノ四重奏曲 第2番
ピアノ三重奏曲 ニ短調 Op.120
(クラリネット、チェロとピアノ編) 他 [クングスバッカ・ピアノ三重奏団/デュ-クス/ホスフォード]FAURÉ, G.: Piano Quartet No. 2 / Piano Trio (version for clarinet trio) / 3 Romances sans paroles (Kungsbacka Piano Trio, P. Dukes, R. Hosford)
■室内楽
発売日:2014年08月27日
NMLアルバム番号:8.573223
CD 価格:1,200円(税込)
フォーレ(1845-1924)の音楽と言うと、あの美しいレクイエムを思い起こす人も多いのではないでしょうか? あくまでも清らかであり、一切の夾雑物を削ぎ落としたかのような柔和な優しさに溢れた響きは、永遠の名曲と呼ばれるにふさわしいものです。 そんなフォーレは室内楽の分野にも数多くの名作を残しています。このピアノ四重奏曲第2番は1885年頃から1886年、レクイエムと同時期に書かれたものと推測されています。レクイエムの作曲への直接の動機は彼の父の死と言われていますが(フォーレ自身は否定している)この作品全体にも仄かな悲しさが漂っています。第1楽章、冒頭の激しく打ち付けるピアノの音は、まるで雨粒のような切なさを呼び起こします。 クングスバッハ・ピアノ三重奏団によるこの演奏、カップリングされている他の曲も魅力的。元々はピアノ独奏曲である“ドリー”の子守歌、続く「3つの無言歌」のしっとりとした編曲版と、後期の作品であるピアノ三重奏曲のヴァイオリン・パートをクラリネットに置き換えた印象的な編曲。これは他では聴くことのできないユニークなものです。
収録作曲家:
-
フォーレ(1845-1924):
組曲「マスクとベルガマスク」
組曲「ペレアスとメリザンド」
組曲「ドリー」/パヴァーヌ
幻想曲/子守歌/エレジー [シアトル響/モルロ]FAURÉ, G.: Masques et bergamasques Suite / Pelléas et Mélisande Suite / Dolly Suite / Pavane / Fantaisie / Berceuse (Seattle Symphony, Morlot)
■交響曲/管弦楽曲
発売日:2014年07月23日
NMLアルバム番号:SSM1004
CD 価格:2,085円(税込)
フォーレ(1845-1924)の優しく流麗な音楽は、ラヴェルやサン=サーンスとはまた違った肌触りを持っています。ここに収録された作品は、比較的珍しいものが多く、例えば本来ピアノ連弾版として書かれた組曲「ドリー」は、アンリ・ラボーがオーケストラ用に編曲した版を使い、もともとの精緻で愛らしい雰囲気を存分に生かした、躍動感溢れる音楽として描いています。 パヴァーヌも、あまり聞くことのない合唱付きヴァージョンが選ばれています。ソロを担当しているのは、各々オーケストラの首席奏者であり、ここを聞くだけでもオーケストラの技術の高さを存分に味わうことができるでしょう。全てにおいて満足のいく素晴らしいフォーレです。
収録作曲家:
-
フォーレ(1845-1924):
ピアノ四重奏曲 第1番&ピアノ三重奏曲
パヴァーヌ/小品/シシリエンヌ [クングスバッカ・ピアノ三重奏団/デュ-クス]FAURÉ, G.: Piano Quartet No. 1 / Piano Trio (Kungsbacka Piano Trio, P. Dukes)
■室内楽
発売日:2013年11月20日
NMLアルバム番号:8.573042
14)
CD 価格:1,200円(税込)
フォーレ(1845-1924)の初期の名作であるピアノ四重奏曲第1番は1879年に書かれました。その頃のフォーレは婚約を一方的に破棄されるなど精神的に疲れていましたが、この曲の冒頭はとても荒々しく挑戦的。転調や音色の変化などに実験的要素も多くみられますが、基本的には優しいアルペッジョと流麗なパッセージが現れては消えていくフォーレらしい音楽です。第3楽章の悲痛なメロディには失恋への思いがこもっているとも言われています。 対してピアノ三重奏曲は、1922年から1923年、フォーレの最晩年に書かれた作品で、全くムダのない構成を彩る漣のような音型と、チェロ、ヴァイオリンの美しい歌。弟子のフローラン・シュミットが「これこそが音楽だ。そして音楽以外の何者でもない。」と評したほどの完璧な音楽です。晩年のフォーレのメロディは時として、薄暮の中に沈むような揺らぎを持ちますが、この曲は豊かな旋律性を湛えています。添えられた3曲はどれもお馴染みの作品で、フォーレ入門にもふさわしい彩りを持っています。
収録作曲家:
-
シャルル・ミュンシュ指揮
ワーグナー、フランク、フォーレWAGNER, R.: Meistersinger von Nurnberg (Die) (excerpts) / FRANCK, C.: Symphony in D minor (Munch) (NTSC)
■交響曲/管弦楽曲
発売日:2011年02月23日
DVD 価格:2,370円(税込)
-
フォーレ(1845-1924):
チェロとピアノのための音楽集 [ユースト・ベン=サッソン/スターンフィールド]FAURE, G.: Cello Sonatas Nos. 1 and 2 / Sicilienne / Elegie / Pavane / Papillon (Joost Ben-Sasson, Sternfield)
■器楽曲(チェロ) ■器楽曲(ピアノ)
発売日:2010年04月21日
NMLアルバム番号:8.570545
CD 価格:1,200円(税込)
目の前でチェロとピアノが戯れる・・・、流麗だけれども捉えることは難しいエルサレム交響楽団の首席チェロ奏者、および世界的ソリストとして活躍するイナ=エスター・ユースト・ベン=サッソンの弾く味わい深いフォーレのチェロ作品集です。彼女はフルニエに学び、ベルグラード国際チェロ・コンクールで優勝し、チェリビダッケを始めとした大指揮者とも数多く共演しています。フォーレの2曲のチェロ・ソナタはどちらも晩年に書かれた独特の渋い魅力を放つ作品として知られます。時は20世紀に入り、もともと緩やかだったフォーレの調性感はいよいよ希薄となり、その響きは水面を反射する光のように移ろっていきます。彼女はそんな繊細な流れを的確に捉え、流麗さを損なうことなく淡々と音にしていくのです。良く知られた「夢のあとに」などの初期の作品の編曲集はまた違った味わいがあり、こちらもフォーレの音楽を聴く喜びに浸れます。
収録作曲家:
-
フォーレ(1845-1924):
ピアノ五重奏曲 第1番&第2番 [オルティス/ファイン・アーツ四重奏団]FAURE, G.: Piano Quintets (Ortiz, Fine Arts Quartet)
■室内楽
発売日:2009年08月26日
NMLアルバム番号:8.570938
15)
CD 価格:1,200円(税込)
深い水の底に差し込む光を思い浮かべてください、幻想的、神秘的なフォーレの静かな名作たち独自の和声感と調性を追求したためか、晩年の作品はある意味「捉えどころのない美しさ」に満ちているフォーレの音楽。この2曲のピアノ五重奏曲もまさにそんな音楽です。第1番は中期から後期への過渡期に書かれていて、境目はぼやけていても、メロディラインはしっかりしています(もちろんそれを取り巻く音の流れはとめどなく流動的ですが)。晩年近くに書かれた第2番になると、更に音楽は晦渋の度合いを深めていくのです。さざめくピアノのアルペジョと、本来の拍子とずらした拍を用いることで感じる浮遊感(ヘミオラといいます)、そしてぼやけた調性。耳がなじむまでに少々時間を必要とするかも知れませんが、一度この世界に慣れてしまうと、まるで暖かい水の中で体を丸めているかのような安らぎを覚えることでしょう。
収録作曲家:
-
フォーレ(1845-1924):
チェロ・ソナタ集 第1番・第2番 他 [クリーゲル]FAURE: Cello Sonatas Nos. 1 and 2 / Elegie / Romance (Kliegel)
■器楽曲(チェロ)
発売日:2008年07月16日
NMLアルバム番号:8.557889
2)
CD 価格:1,200円(税込)
NAXOSレーベルの人気者、クリーゲルが奏でるフォーレ
晩年の傑作、チェロ・ソナタと愛すべき小品フォーレ晩年特有の「あまりにも達観した」作風のためか他の作品に比べて少々人気の落ちる感のある2曲のチェロ・ソナタ。確かにヴァイオリン・ソナタや「夢のあとに」などに比べると口ずさめるメロディは少ないかもしれませんが、じっくり腰を据えて聴くならば、深く心に染入る入る音楽だということがおわかりいただけると思います。有名な「シチリアーナ」はこちらが原曲。後にペレアスとメリザンドに転用されました。収録作曲家:
-
フォーレ(1845-1924):
マスクとベルガマスク/ドリー組曲
シャイロック/ペレアスとメリザンド/子守歌 [RTEシンフォニエッタ/ジョージアディス]FAURE: Orchestral Music
■交響曲/管弦楽曲
発売日:1998年10月01日
NMLアルバム番号:8.553360
CD 価格:1,200円(税込)
朝の目覚めから夜の安らぎまで フォーレで心に潤いをフランスが生んだフォーレの音楽は、聴く者の心に静かな感動を湧き起こします。一日のスタートに聴けそうな爽快な序曲が良い「マスクとベルガマスク」。もともと最高にチャーミングなピアノ連弾曲で、管弦楽編曲で更に色彩的になった「ドリー」。特に夜想曲の抒情が絶品の「シャイロック」。フォーレの音楽で一番有名なシシリエンヌが聴ける「ペレアスとメリザンド」。思わず鼻歌に出そうな優しい旋律の「子守歌」。決して絶叫しない管弦楽が描く抒情で胸が一杯になる曲が揃っています。
収録作曲家:
-
ギターとオーケストラのためのフランス音楽集 [ガルシア/チェコスロヴァキア国立コシツェ・フィル/ブレイナー]
Romantic French Music for Guitar and Orchestra
■交響曲/管弦楽曲 ■器楽曲(ギター)
発売日:1992年03月01日
NMLアルバム番号:8.550480
CD 価格:1,200円(税込)
-
ヴァイオリンとピアノによる人気の楽曲の数々で、これら2つの楽器の美しさを存分に味わう名曲集。クライスラー、ガーシュウィンとモンティの楽曲はいずれも技巧的に華やかで情熱的、「タイスの瞑想曲」、「夢のあとに」、「エストレリータ」にシベリウスの「ロマンス」では、素直で美しいメロディを堪能できます。またショパンとシューベルトでは、スウェイトが美しさの際立ったソロを聴かせています。 これらのよく知られた人気曲とともに、アーンの「夜想曲」やアイアランドの「カヴァティーナ」などの知られざる傑作が配置されており、中でも映画『運命のいたずら(De tu ventana a la mia)』からカスピの「ラ・トレンツァ」、そして映画『太陽の帝国』でおなじみの「スオ・ガン」のヴァイオリンによる演奏は、世界初録音です。
-
数々のイタリアの国際コンクールを制したYunaが奏でる、
最高に Dolce(甘く)Felice(幸せ)なイタリア小品集ピアノで奏でられる、言葉のない「歌」。一期一会のピアノと対話し、その楽器の持つ最高に美しい響きで、光や影、ぬくもりや薫り、質感や感触が伝わるような表現を引き出したい… その思いに導かれるように、歌の国イタリアで運命を感じる音楽家、師匠と出会いました。 決して技巧的なパフォーマンスに走らない、ぬくもりや薫りが感じられるような人間的な演奏に接し、私の目指す音楽がここにあると確信しました。素朴で親密な、自然と調和するような、そんな演奏を日々目指しております。 アルバム「Dolce Felice」は、私が敬愛してやまないイタリアをテーマにした珠玉の小品集です。甘く美しいオペラ・アリア、リストやプロコフィエフの名曲、珍しい編曲物も多く収録し、色彩豊かなキラキラと輝く宝石のような一枚になりました。 ぜひ一人でも多くの方にお聴き頂ければ、うれしいです!! 小林侑奈 -
ブレイナー(1957-):
A JOURNEY - 旅
〈穏やかでロマンティックなピアノ・ミュージック 第2集〉 [ピーター・ブレイナー(ピアノ)/ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団]BREINER, P.: Journey (A) - Calm Romantic Piano Music, Vol. 2 (Breiner, McDonough, Royal Philharmonic)
発売日:2021年03月12日
NMLアルバム番号:8.574257
CD 価格:1,200円(税込)
「ビートルズ・ゴー・バロック」などのユニークなアレンジ作品で知られるピーター・ブレイナー。彼はまた並外れた才能を持つ作曲家であり、ピアニストであることも忘れてはいけません。 昨年リリースされ大好評を博した『穏やかでロマンティックなピアノ・ミュージック』第1集(8.574256)は、ピアノと管弦楽によるオリジナル作品を収録したアルバムでしたが、第2集となるこのアルバムでは、洗練された旋律を持つオリジナル作品だけではなく、フルートのオブリガートが印象的なJ.S.バッハの「前奏曲 第1番」や、ピアノの分散和音による伴奏が際立つドヴォルザーク「新世界より」などの有名曲のアレンジも含まれており、一層親しみやすい雰囲気を備えています。 タイトル通り、疲れた心をそっとほぐしてくれるような、穏やかでロマンティックなピアノ曲を存分にお楽しみいただけます。
-
Heifetz Favorites
ハイフェッツのお気に入り
ヤッシャ・ハイフェッツによる編曲集とアンコール・ピース [ベンヤミン・シュミット(ヴァイオリン)/アリアーネ・ヘーリンク(ピアノ)]Violin and Piano Recital: Schmid, Benjamin / Haering, Ariane - DONCHEV, A. / DRIGO, R. / FAURÉ, G. (Heifetz Favorites - Transcriptions and more)
発売日:2021年02月12日
NMLアルバム番号:Gramola99236
CD 価格:2,100円(税込)
「ヴァイオリニストの王」と呼ばれたヤッシャ・ハイフェッツ(1901-1987)。20世紀を代表する偉大な巨匠の生誕120年を記念し、オーストリアのヴァイオリニスト、ベンヤミン・シュミットが、妻アリアーネ・ヘーリングとともに“ハイフェッツのお気に入り”作品を録音しました。 コンサートで大成功を収めた「剣の舞」やゴドフスキーの「古きウィーン」などの巧みなアレンジ作品や《ポーギーとベス》のジャズ風アレンジの曲、またハイフェッツが好んでンコールで採り上げたクロルやパラディスの煌めくような小品を選ぶだけでなく、ジャズから想起されたというデューク・エリントンのインスパイア作品も取り混ぜることで、ハイフェッツへの敬意を捧げるとともに、21世紀の名手であるシュミット自身の“お気に入り”もアピールしています。
-
マーリス・ペーターゼン(ソプラノ)
Dimensionen
Mensch & Lied 人間と歌 [マーリス・ペーターゼン(ソプラノ) /シュテファン・マティアス・ラーデマン(ピアノ)/カミロ・ラディッケ(ピアノ)]発売日:2020年12月25日
CD 4枚組 価格:5,775円(税込、送料無料)
「Dimensionen」とは、通常、長さや幅などの「寸法」の意味で使われるドイツ語ですが、数学などの世界では「次元」の意味でも使われます。ドイツの実力派ソプラノ、マーリス・ペーターゼンはこの「Dimensionen」の言葉の中に私たちを取り巻く全てを内包した4部作として表現。 第1部「Welt 世界」では自然や人間の営み、感情の起伏が歌われ、 第2部「Anders Welt 異世界」では、現世と異世界の境界である薄明の中に現れる、この世のものならぬ存在が歌われます。 第3部「Innen Welt 内なる世界」は夜の闇の中を飛翔する魂が出遭う、夢・幻・憧れを歌います。そして初CD化となる第4部「Neue Welt 新世界」では現世へと回帰し、この世のすべての存在との共生を歌います。 このアルバムの最後には、彼女自身の詩の朗読に続く、自由な編曲が施されたシューベルトの「夕べの歌」が置かれ、ペーターゼンが描き出した壮大な物語がそっと幕を閉じます。
-
-
ホルヘ・フェデリコ・オソリオ(ピアノ)
THE FRENCH ALBUM
フランス・ピアノ作品集 [ホルヘ・フェデリコ・オソリオ(ピアノ)]Piano Recital: Osorio, Jorge Federico - CHABRIER, E. / DEBUSSY, C. / FAURÉ, G. / RAMEAU, J.-P. / RAVEL, M. (The French Album)
発売日:2020年08月28日
NMLアルバム番号:CDR90000-197
CD 価格:2,025円(税込)
-
天上のハープ - ハープ名曲集 [様々な演奏家]
HEAVENLY HARP - Best Loved Classical Harp Music
発売日:2020年06月26日
NMLアルバム番号:8.578182
CD 価格:1,200円(税込)
数多い楽器の中でも、最も古くから愛されてきたハープ。ギリシャ、アッシリア、エジプトの古代文明に登場した頃は弓に弦を張った単純な形でしたが、時代とともに発展を繰り返し、現代では47本の弦と7本のペダルを持つ巨大な楽器に成長、オーケストラの中で美しい形と音色を誇るだけでなく、独奏楽器としても活躍しています。 このアルバムには、自然界を巧みに描写した曲や、聴き手の心をひきつける抒情的な曲など、ハープの音色を存分に楽しめる様々な曲が収録されています。
-
デニス・セヴェリン(チェロ)
カメラータ・フランコニア
シューマン、カサド、フォーレ、ラフマニノフ:
作品集 [デニス・セヴェリン(チェロ)/ドリアン・カイルハック(指揮)/カメラータ・フランコニア]Cello and Orchestra Music - SCHUMANN, R. / CASSADÓ, G. / FAURÉ, G. / RACHMANINOV, S. (Severin, Camerata Franconia, Keilhack)
発売日:2020年06月19日
NMLアルバム番号:SM318
CD 価格:1,950円(税込)
エコー賞やグラミー賞受賞者であるチェリストのセヴェリンは長い間、チェロと弦楽合奏のためのロマン派の音楽を録音したいと考えていましたが、この分野のために書かれた曲はハイドンやC.P.E.バッハ、ボッケリーニなどバロックや古典派が多く、理由は不明ですが、いくつかの例外を除いてロマン派の時代には、ほとんどチェロと弦楽合奏のための作品は書かれなくなっていました。17世紀から18世紀に花開いたこのジャンルは、100年後には廃れてしまっていたのです。 本作はシューマンの作品を中心に据えて選曲されていますが、それはシューマンがロマン派を代表する作曲家であり、室内楽や声楽においてもオーケストラ並みの豊穣さと複雑な音色を持つことにセヴェリンが着目したためです。シューマン唯一のチェロとピアノのための5つの民謡風の小品集Op.102は、室内オーケストラと相性がよいと判断し、編曲を委嘱しました。 シューマンの前にはチェロの大家カサドと美しい旋律のフォーレ、後にはラフマニノフのよく知られたヴォカリーズを配置し、ロマンティックな雰囲気のアルバムに仕上がっています。 セヴェリン自身もメンバーであるドイツ、エアランゲンのカメラータ・フランコニアとの演奏です。
-
-★『レコード芸術』特選盤(2020年6月号)★-
『PARADISE LOST ~ 失楽園』
様々な地域と時代における、楽園と追放の歌 [アンナ・プロハスカ (ソプラノ)、ジュリアス・ドレイク (ピアノ)]Vocal Recital (Soprano): Prohaska, Anna - SCHUBERT, F. / RACHMANINOV, S. / WOLF, H. (Paradise Lost)
発売日:2020年04月10日
NMLアルバム番号:ALPHA581
CD国内仕様 日本語解説付き 価格:2,970円(税込)
プロハスカが描く、楽園と追放の物語特に近・現代音楽の解釈と歌唱で高い評価を得ながら、持ち前の高い感性で古楽の世界にまで鋭く切り込むアンナ・プロハスカが描く『失楽園』。楽園でのアダムとイヴ、その堕落と追放の物語、あるいはそれに触発された歌曲を収録しています。ロマン派から近代、そして20世紀に至る各時代から独自の選曲を行っており、歌詞も仏・独・英・露と4ヵ国語に及ぶもの。圧倒的な充実度で、プロハスカの企画力、歌唱力、言語力と、現在の彼女が持てる実力が余すところなく発揮された、聴き応え十分のアルバムです。
-
-★『レコード芸術』特選盤(2020年7月号)★-
『夜』
ベル・エポック歌曲集 [ヴェロニク・ジャンス (ソプラノ) イ・ジャルディーニ]Vocal Recital (Soprano): Gens, Véronique - BERLIOZ, H. / FAURÉ, G. / LEKEU, G. / LISZT, F. / MASSENET, J. (Nuits)
発売日:2020年04月24日
NMLアルバム番号:ALPHA589
CD国内仕様 日本語解説・歌詞訳付き 価格:2,970円(税込)
ジャンスが歌いあげる4つの「夜」のかたち19世紀末から第一次世界大戦前、一般にベル・エポックと呼ばれる時代を中心としたフランス歌曲を集めた一枚。デビュー時から得意としているバロック作品のほか、近年は近代作品でも高く評価されているフランスのソプラノ、ヴェロニク・ジャンスと、ボルドー生まれの気鋭のヴァイオリニスト岡田修一率いるアンサンブル、イ・ジャルディーニによる共演です。 華やかなベル・エポックの作品から、「夜」が持つ様々な顔と魂の関りをテーマに、4つの側面に分けた興味深い選曲。ジャンスならではの豊かな表情で、それぞれの作品が持つ世界を掘り下げます。エディト・ピアフの名曲「薔薇色の人生」が聴けるのも嬉しいところ。室内アンサンブルの編曲は、ロマン派フランス音楽センター(PALAZZETTO BRU ZANE)のデイレクター、ドラトヴィツキによる、深い理解に基づいた作品愛あふれるものです。
-
クラシック・ベスト30 [さまざまな演奏家]
CLASSICAL MUSIC - 30 of the Best
発売日:2020年04月24日
NMLアルバム番号:8.578355-56
CD 2枚組 価格:2,400円(税込)
クラシック音楽のエキサイティングな世界を紹介する2枚組。ここには長い年月を経て、多くの人々に愛され続けた名作が30曲収録されています。エキサイティングな「夜の女王のアリア」や「ワルキューレの騎行」、心を癒す「カノン」、「愛の夢」。祈りに満ちた「涙の日」、「ピエ・イエズ」。心躍る「美しく青きドナウ」、「ハレルヤ・コーラス」など、さまざまな場面を彩る名曲ばかりです。
-
コントラバス・リサイタル
(ボッテジーニ、ミシェク、フォーレ、カサド、ファリャ、ピアソラ) [アントニオ・トーレス・オルモ(コントラバス)/ルイザ・ハマディ=オヴスカヤ(ピアノ)]Double Bass Recital: Olmo, Antonio Torres - BOTTESINI, G. / MISEK, A. / FAURÉ, G. / CASSADÓ, G. / FALLA, M. de / PIAZZOLLA, A.
発売日:2020年03月06日
NMLアルバム番号:IBS-82015
CD 価格:2,250円(税込)
スペインの地方都市アルバセテ出身のコントラバス奏者アントニオ・トーレス・オルモのリサイタル・アルバム。地元の音楽院で学び、数々の賞を受賞した後、パリのエコール・ノルマル音楽院に留学、更なる研鑽を積みました。 数多くの指揮者と共演するだけでなく、これまでに何枚かのアルバムの録音にかかわってきたオルモですが、このアルバムでは「自分が演奏したい」と強く願っていた作品を選択、思うままに見事な演奏を繰り広げています。ボッテジーニやフォーレでは、控えめな響きを駆使して曲の美しさを描き出していますが、ファリャやピアソラでは激しい感情表現を交えており、共演のハマディと激しい攻防を繰り広げるなど、聴きどころの多い1枚です。
-
風の記憶
原 永里子(チェロ) [原 永里子(チェロ)]Cello Recital: Hara, Eriko - BACH, J.S. / ELGAR, E. / FAURÉ, G. / MENDELSSOHN, Felix / PARADIS, M.T. von / SCHUMANN, R. (Remembering Wind)
発売日:2020年03月13日
NMLアルバム番号:LPDCD013
CD 価格:2,750円(税込)
……「風の記憶」はこのCDのために書き下ろされた新曲で、女性作曲家の森田花央里さんによる作品です。元々この曲には題名が付けられていませんでした。何度も演奏を重ねる中で、低音から始まり徐々に高音のメロディーへと向かう様が、大自然に吹く風が人生の記憶を思い起こさせてくれるように感じ、「風の記憶」と名付けました。音楽というと普段私たちは高い音のメロディーを想像しますが、この曲はチェロならではの低音が存分に表現された曲となっています。メロディーがマイナー(短調)でアンニュイな雰囲気を持って現れ、そして徐々に目覚めていくようなフレーズの後に、同じメロディーが今度はメジャー(長調)の明るい日差しの中で登場します。
-
Les Ménestrels & Virtus Classics
瀬尾 和紀(フルート)福井 麻衣(ハープ)
Couleurs à la française
彩光 ア・ラ・フランセーズ [瀬尾 和紀(フルート)福井 麻衣(ハープ)]発売日:2020年03月18日
CD 価格:3,000円(税込、送料無料)
フルートとハープ。モーツァルトの協奏曲でもおなじみの、この楽器の組み合わせから生まれる極上の響きは、とりわけ18世紀以降のフランスで人気を博し、2つの楽器のために数多くの作品が生まれてきました。このアルバムでは、ともにパリ音楽院で学んだフルートの瀬尾和紀とハープの福井麻衣が共演、「フランスのエッセンス」を知り尽くした2人が多彩な響きと音色を駆使し、フランス近代のデュオ作品を心行くまで聴かせています。 アルバムの収録曲は、どれもフルートとハープのための基本的なレパートリーですが、作曲家の生年をほぼ追って並べられた1曲1曲には、強いこだわりと優れたセンスが感じられます。サン=サーンスやフォーレのふんわりとした優しい曲から、随所に東洋的な雰囲気も含むラヴェルやサティ、ハープの特殊奏法がふんだんに用いられたアンドレスの「ナルテックス」まで、19世紀から20世紀フランス近代音楽の流れも体験できることでしょう。 お互いの個性を尊重しながら、対話と主張を繰り広げる瀬尾と福井の演奏は、聴き手の心を遥か遠い世界へと誘います。
-
RENOUVEAU 新しい時
フランスの「歌曲集」 - 声とギターのための [デュオ・ヴァルヌラン]Vocal Recital (Soprano): Varnerin, Stephanie - DEBUSSY, C. / FAURÉ, G. / HAHN, R. (Renouveau) (arr. M. Varnerin and T. Hoppstock)
発売日:2019年12月20日
NMLアルバム番号:MU033D
CD 価格:2,400円(税込)
もともとは“ピアノと歌”のために書かれたフランス近代のさまざまな「la mélodie=歌曲」を“ギターと歌”に置き換えたアルバム。洗練された表情を持つ作品が、ギターの繊細なタッチを得ることで更に魅力的な表情を加え、詩と音楽の融合が一層深まるかのようです。 フォーレやアーン、ドビュッシーなどの有名曲や、あまり知られていないセヴラックの歌曲に、ヴィエルヌとファリャのギター独奏曲を加え、最後はサティの「エンパイア劇場のプリマドンナ」で締めくくるという洒落た選曲は、長年に渡ってこれらのレパートリーを追求するデュオ・ヴァルヌランならではのプログラム。姉と弟による親密な演奏は、これらの歌に魅力的な輝きを与えています。
-
関根悠乎(クラリネット)、渡辺かや(ハープ)
『メッセージ』 [関根悠乎(クラリネット)、渡辺かや(ハープ)]Clarinet and Harp Music - Sekine, Yuko / Watanabe, Kaya - DEBUSSY, C. / MASSENET, J. / RAVEL, M. / SATIE, E. / HANDEL, G.F. / BACH, J.S. (Message)
発売日:2019年12月20日
NMLアルバム番号:YSC0002
1)
CD国内盤 価格:2,750円(税込)
クラリネットとハープで紡ぐ 珠玉のクラシック名曲集ソロ・クラリネット奏者として各方面で活躍する、関根悠乎のセカンド・アルバム。阪神淡路大震災のあるチャリティーコンサートで、その素晴らしさを実感して以来大切にしてきたハープとのアンサンブルという形で、クラシックの名曲を収録しました。彼女が絶大な信頼をおいている渡辺かやとの息の合ったデュオで、曲の美しさを十二分に引き立てる素晴らしい演奏を聴かせています。ラストには、関根悠乎自身がバッハの平均律クラヴィーア第1巻第1番プレリュードを元に作詞・作曲し、リサイタルではアンコールで必ず演奏する「Message」を収録。 「誰もが一度は聴いたことのあるクラシックの名曲というのは、本当に美しく芸術的な曲だからこそ、名曲として語り継がれる曲です。そして、フルートとハープの二重奏曲はたくさんありますが、私はクラリネットとハープも同じように、あるいは全く違う魅力で、素晴らしく芸術的なアンサンブルができることを知っています。見た目は地味ですが、柔らかい木の独特な温もりのあるクラリネットは、華やかな装いで元気にしてくれるというよりは、ゆっくり隣で寄り添って話を聞いてくれる、そんな存在なのだと思います。 収録している18曲のクラシック作品のうち、1曲でもあなたの心に届いて、一緒に生きていこうと、ささやいてくれる曲が見つかりますように。」 ~関根悠乎(ライナーノーツより)
-
11-12世紀に活躍した女性作曲家ヒルデガルト・フォン・ビンゲンの清冽な単旋律によるレスポンソリウム(独唱と合唱が交互に歌い交わす方式)から、現代気鋭の作曲家アルネセンの作品まで、およそ900年に渡る膨大な合唱レパートリーの中から選りすぐった傑作選。 ルネサンス期の精緻な対位法が美しい無伴奏合唱曲やマドリガーレ、バロックから古典派にかけてのヴィヴァルディやモーツァルト、ベートーヴェンらの整った形式を持つミサ曲やカンタータ、イタリア・ロマン派のケルビーニやドニゼッティによるオペラを思わせる華やかな曲、シューマン、ブラームスをはじめとしたドイツ・ロマン派と東欧作曲家たちの詩情豊かな作品を経て多様な作風に至る現代へ。 人の声の持つ温かさと力強さを伝える合唱芸術の素晴らしいコレクションです。
-
Salon de Paris - パリのサロン
ヴァイオリン小品集 [トーマス・アルベルトゥス・イルンベルガー(ヴァイオリン)/クリスティーネ・オルネツミュラー(ソプラノ)/イェルク・デームス(ピアノ)]Violin Recital: Irnberger, Thomas Albertus - SAINT-SAËNS, C. / CHOPIN, F. / YSAYE, E. / FAURÉ, G. / FRANCK, C. / DUPARC, H. / DEBUSSY, C. / RAVEL, M.
発売日:2019年11月15日
NMLアルバム番号:Gramola98951
SACD Hybrid 価格:2,325円(税込)
1900年頃のヨーロッパにおける文化の中心は「fin-de-siècle=世紀末」のウィーンと、「Belle Époque=良き時代」のパリでした。パリのセーヌ川沿岸のサロンでは、毎夜、中産階級(ブルジョワジー)の人々が絵画と文学についての討論を行いながら、美しい音楽に耳を傾けたのです。作曲家たちは耳当たりの良い小品を作り、時に応じて演奏家たちが状況に合わせて編曲を行うことで、その場の雰囲気にふさわしい作品へと練り上げていったのでした。 このアルバムでは、それらの曲を演奏することで、当時のサロンを再現しています。思い入れたっぷりの旋律を奏でるヴァイオリンの調べをお楽しみください。
-
Dimensions 『ダイメンションズ』
~ インナーワールド(パートIII)
(シュトラウス、ブラームス、ヴォルフ、ゾマー、シューベルト、レーガー、リスト、フォーレ 他 歌曲集) [マリス・ペーターゼン(ソプラノ)/シュテファン・マティアス・レーデマン(ピアノ)/グレゴール・ヒューブナー(ヴァイオリン)]Vocal Recital (Soprano): Petersen, Marlis - BRAHMS, J. / DUPARC, H. / FAURÉ, G. / LISZT, F. / REGER, M. / SCHUBERT, F. / (Dimensions - Innerworld)
発売日:2019年11月08日
NMLアルバム番号:SM316
CD 価格:1,950円(税込)
私達が自分たちの内面に目を向ける時、意識と無意識、両方の言葉と出会います。心の中の、ほの暗い空間は、ヴィジョンや夢が溢れ、魂のワークショップであるかのようです。自分自身の内面の真実をつきとめる旅は、誰をも、混乱と間違いの道を歩ませますが、最終的には、「人間の存在」が残り、それはすなわち、普遍的なエネルギーである「愛」なのです。 「Dimensions」シリーズの第3作目となる本作では、ウィーン国立歌劇場での個性的な「ルル」で有名な、世界で活躍中の実力派ソプラノのマリス・ペーターゼンが、声楽伴奏の名手、シュテファン・マティアス・レーデマンのピアノと、特別ゲストに、東欧にルーツをもち、ニューヨークで活躍するヴァイオリンのグレゴール・ヒューブナーを迎え、シューベルト、ブラームス、ヴォルフ、リスト、R.シュトラウスにワーグナーから、マックス・レーガー、ハンス・ゾマー、フォーレ、デュパルク、アーンなど多岐にわたる作曲家の、インナーワールドへの音楽の旅に誘います。
-
Les Ménestrels & Virtus Classics
パトリック・ガロワの芸術・1
パリ音楽院卒業試験曲集 [パトリック・ガロワ(フルート)/瀬尾和紀(ピアノ)]Flute Recital: Gallois, Patrick - ENESCU, G. / FAURÉ, G. / GAUBERT, P. (The Art of Patrick Gallois, Vol. 1 - Morceaux de concours de Paris)
■器楽曲(フルート)
発売日:2019年11月22日
NMLアルバム番号:VTS-008
1)
CD 価格:3,300円(税込、送料無料)
”まさに現代を呼吸するフレンチ・スクール”
フランスを代表するフルーティスト、パトリック・ガロワの集大成ともいえるアルバム第1弾!フルートの“フレンチ・スクール”に対して、たった1つのイメージをあてはめるのはおよそ不可能といってよい。それは数々の重要な、そして現在も活動中の人物によって代表されるスクールとして命脈を保ち続けている。奥義を伝えるべき師から師へと受け継がれ、姿を変え、理解されていくべき伝統なのだ。(パトリック・ガロワ) 「パリ音楽院卒業試験曲集」と聞くと、どうしても堅苦しい雰囲気が思い浮かびますが、パリ音楽院においては「試験」は全て「コンクール」であり、師の教えを離れた若き奏者たちの思い思いの創造の翼を広げる機会なのです。実際にこれらの曲は「様々なコンクール用小品集」であり、試験だけで用いられるのではありません。全てのフルート奏者にとっての必須曲であり、また演奏のためのスタンダード・レパートリーにもなっています。 もちろん、全ての曲がよく知られているわけではありませんが、どれも近代フランス周辺の作曲家たちが腕によりをかけて書き上げた逸品ばかり。ゆったりとした序奏部と、華やかで技巧的な速い部分で構成されており、最後は華やかなカデンツァで締めくくるという決まった形式を採りながらも、作曲家たちの個性が存分に発揮された芸術性の高い曲集です。 今回、この曲集に取り組んだのは名フルート奏者、パトリック・ガロワ。聴きどころの多いこれらの作品をいとも易々と演奏し、味わい深く聴かせます。そして注目はピアノを担当する瀬尾和紀! フルート奏者でありながら、幾度となくガロワの伴奏を務めるなど、すでにピアニストとしても名を馳せる彼の演奏をお聴きください。 -
Sisters in Song - 歌の姉妹 [ニコル・キャベル(ソプラノ)/アリソン・ケンブリッジ(ソプラノ)/ウラディーミル・クレノヴィチ(指揮)/レイク・フォレスト交響楽団]
Vocal Music - OFFENBACH, J. / DELIBES, L. / MOZART, W.A. / GOUNOD, C.-F. (Sisters in Song) (Cabell, A. Cambridge, Lake Forest Symphony, Kulenovic)
発売日:2019年10月25日
NMLアルバム番号:CDR90000-181
CD 価格:2,025円(税込)
2005年に開催されたBBCカーディフ国際声楽コンクールで優勝したニコル・キャベルと、彼女の親友アリソン・ケンブリッジのオペラ・デュエットアルバム。オッフェンバックの「舟歌」やドリーブの「花の二重唱」などの有名曲や、モーツァルト、オブラドルスのオリジナル曲を華麗に歌っています。 アルバムの後半は、名アレンジャー、ジョー・クラークが彼女たちのために特別にアレンジしたオーケストラの伴奏とともにフォーレ、バッハ、民謡、黒人霊歌を熱唱。まさに“夢のプロジェクト”たる1枚です。
-
BEST LOVES Classical cello music
Charming Cello - 魅惑的なチェロ [さまざまな演奏家]CHARMING CELLO
発売日:2019年08月30日
NMLアルバム番号:8.578173
CD 価格:1,200円(税込)
チェロの起源は、恐らく中央アジアかインドで生まれた撥弦楽器に端を発し、アラブの貿易路を通ってヨーロッパに到達したとされています。やがて楽器は発展し、18世紀中ごろに現在の形にほぼ落ち着いたようです。とはいえ、19世紀には大きな音が求められるようになり、これまで用いられてきたガット弦(羊の腸)から金属弦が採用されるなど、細かい改造が加えられ、今に至っています。ソロとしてだけでなく、アンサンブルでも強い存在感を示し、その深く美しい音色は広く愛されています。 このアルバムにはヴィヴァルディからグッドールまで、およそ300年間に渡って書かれた魅惑的な作品が集められています。
-
ニンフたち、花たち
~ 19世紀フランスの合唱曲集 [ブノワ・ジオー、フロランス・ユビー(指揮)、ロール・デルカンプ(ソプラノ)、ギィ・パンソン(1892年製、エラール・ピアノ)、ラ・コラリーヌ]Choral Concert: La Choraline, Coeur de Jeunes de la Monnaie - FRANCK, C. / DELIBES, L. / PIERNE, G. (Nymphes and Fleurs)
発売日:2019年06月14日
NMLアルバム番号:FUG542
1)
CD 価格:1,200円(税込)
-
ベルトラン・ド・ビリー
ウィーン放送交響楽団名演集[9枚組 BOX] [ベルトラン・ド・ビリー(指揮)/ウィーン放送交響楽団]発売日:2019年06月21日
CD 9枚組日本語帯付き 日本語帯付き
通常価格:3,225円→ 特価!:2,490円(税込)ベルトラン・ド・ビリーはフランス生まれの指揮者。パリ国立高等音楽院でヴァイオリンを学び、オーケストラではヴァイオリンとヴィオラを演奏、すぐに指揮者に転向し、1993年から1995年にかけてデッサウの劇場の副音楽監督を務めた後、1996年から1998年にはウィーン・フォルクスオパーのカペルマイスターに就任。以降、各地のオーケストラで指揮を執り、2002年から2010年までウィーン放送交響楽団の音楽監督を務めました。 この9枚組のBOXは彼とオーケストラの良好な関係を示したもので、最初に録音されたフランス音楽集を皮切りに、シューベルトやベートーヴェンからリヒャルト・シュトラウス、マーラー、チェコのスークとドヴォルザークまで幅広いレパートリーを聴かせます。なかでもオーソドックスな解釈に拠る颯爽としたベートーヴェンが聴きものです。 【来日情報】 2019年7月4日 新日本フィルハーモニー交響楽団 演奏会(サントリーホール)
-
キャサリン・ガワーズ(ヴァイオリン)
ヴァイオリン小品集 [キャサリン・ガワーズ(ヴァイオリン)/チャールズ・オーウェン(ピアノ)]Violin Recital: Gowers, Katharine - MONTI, V. / FAURÉ, G. / RAVEL, M. / GERSHWIN, G. / DEBUSSY, C. / BLOCH, E. / PONCE, M.M. / KREIN, Y.
発売日:2019年05月24日
NMLアルバム番号:SOMMCD064
CD 価格:2,160円(税込)
映画音楽作曲家、パトリック・ガワーズを父に持ち、幼い頃から音楽的な環境で育ったキャサリン・ガワーズ。ユーディ・メニューイン音楽院で、日本にルーツを持つ名教師でありヴァイオリニストのデヴィッド・タケノに師事、才能を開花させました。 ナイジェル・ケネディのツアーに参加したり、ジャズ・アンサンブルに参加するなど幅広い活動をしていますが、このアルバムではモンティの「チャールダッシュ」やポンセの「小さな星」など、誰もが耳にしたことのある名曲を次々に演奏。聴き手を魅了する術を知っている彼女ならではの見事な演奏を楽しめます。
-
-★『レコード芸術』特選盤(2019年7月号)★-
福間 洸太朗
France Romance [福間 洸太朗(ピアノ)]Piano Recital: Fukuma, Kotaro - DEBUSSY, C. / FAURÉ, G. / RAVEL, M. / SATIE, E. / POULENC, F. (France Romance)
■器楽曲(ピアノ)
発売日:2019年04月17日
NMLアルバム番号:NYCC-27308
93)
CD 価格:2,750円(税込)
印象派からシャンソンまで フランスリリシズムの奥義
世界を舞台に活躍するピアニスト、福間洸太朗。
彼の人生とリンクした”フランスのロマンス”をベヒシュタインの美しい響きで!
日本・ヨーロッパ同時発売このアルバムは、単に自分の好きなフランス音楽の小品を集めたわけではありません。私のピアノ人生にとって欠かせない出来事とリンクした作品がちりばめられており、そのすべてをここで語ることができないのが惜しまれるほどです。- ブックレット序文より 入念に考えられたアルバム・コンセプトに沿って選ばれた一連の曲は、心地よい流れに乗り聴き手の心を満たします。文字通り夢心地の雰囲気溢れる「夢」、ためらいがちに始まりながら少しずつ親しさを増していく「レントより遅く」、そして柔和で流麗なフォーレを経て、ラヴェルの「亡き王女のためのパヴァーヌ」で一息ついたあと、最初のクライマックスともいえる「ラ・ヴァルス」の音の奔流! 小粋なサティ、プーランクからアルバムの白眉ともいえるワイセンベルクの「シャルル・トレネによる6つの歌の編曲」、最後は名曲「聞かせてよ、愛の言葉を」で余韻を残してそっと消えていく・・・。音楽性、技術の粋が結実した珠玉の演奏をじっくりとお聞きください。 各曲を彩るベヒシュタインの深みのある音色も聴きどころ。録音の素晴らしさも相俟って、聴き手を“福間洸太朗の内なる世界”へといざなってくれます。 -
Themes and Variations - 主題と変奏 [ガイ・ジョンストン(チェロ)/トム・ポスター(ピアノ)/ジェームズ・ギルクリスト(テノール)]
Cello and Piano Recital: Johnston, Guy / Poster, Tom - BEETHOVEN, L. van / SCHUMANN, R. / FAURÉ, G. / MENDELSSOHN, Felix (Themes and Variations)
発売日:2019年03月22日
NMLアルバム番号:ORC100095
CD 価格:2,080円(税込)
2000年の「BBCヤング・ミュージシャン・オブ・ザ・イヤー・コンペティション」で初めて出会ったチェリスト、ジョンストンとピアニスト、ポスター。以来、親しい友人として頻繁にコラボレーションを重ねるうちに、お互いを深く理解しあい、芸術性を高め合ってきたといいます。 今回の彼らのアルバムは「変奏曲」をテーマに、様々な作品を集めたもの。3曲の変奏曲の他には、作曲家に関連した曲や、同じ時代の曲など、各々関係性の高い作品が選ばれています。シューベルトの「流れの上で」には名テノール、ギルクリストが参加。美しい歌唱でアルバムに華を添えています。
-
フランスとスペインからの音楽 [ジェイミー・ウォルトン(チェロ)/ダニエル・グリムウッド(ピアノ)]
Cello Recital: Walton, Jamie - FAURÉ, G. / CASSADÒ, G. / DEBUSSY, C. / GRANADOS, E. / FALLA, M. de / RAVEL, M. (Music from France and Spain)
発売日:2019年03月29日
NMLアルバム番号:SOMMCD042
CD 価格:2,160円(税込)
-
思い出に -
イギリスの合唱作品集 [ロイヤル・ホスピタル・チェルシー・チャペル合唱団/ウィリアム・ヴァン(指揮)/]Choral Concert: Chapel Choir of the Royal Hospital Chelsea - IRELAND, J. / PARRY, H. / FAURÉ, G. / ELGAR, E. / HARRIS, C.K. (In Remembrance)
発売日:2019年02月15日
NMLアルバム番号:SOMMCD0187
CD
通常価格:2,025円→ 特価!:1,390円(税込)「思い出に」と題された美しいイギリスの合唱作品集。第一次世界大戦終結100周年と第二次世界大戦開始80周年を記念し、戦いに敗れた人々に敬意を表して2018年に制作された1枚です。 「安息」「魂」などの言葉をキーワードに作曲年代として130年に及ぶ作品が収録されており、どの曲も慈愛溢れる演奏で死者の心だけでなく、今を生きる人の心をも慰めてくれます。イギリスの合唱曲らしくオルガン伴奏が荘厳な雰囲気をかもしだしており、まるで教会の中でそのまま聴いているような臨場感も素晴らしいアルバムです。
-
Four Elements Vol.1 : Water
小菅 優(ピアノ) [小菅優(ピアノ)]Piano Recital: Kosuge, Yu - MENDELSSOHN, Felix / FAURÉ, G. / RAVEL, M. / FUJIKURA, Dai / CHOPIN, F. / TAKEMITSU, Toru (4 Elements, Vol. 1: Water)
発売日:2019年01月30日
NMLアルバム番号:ORC100092
18)
CD国内仕様、日本語解説付 価格:2,750円(税込)
小菅優、最新録音の登場!
改めて、弊社でのお取り扱いが決まりました。ベートーヴェンやショパンを中心に、 力強いタッチと独自の感性に貫かれた演奏を聴かせる小菅優。このアルバムは2017年から彼女が取り組んでいるコンサート・シリーズ「Four Elements」(四元素/水・火・風・大地)の第1作となる「水」をテーマにしたプログラムのスタジオ録音。 川の流れ、雨、噴水など様々な姿に変化し、私たちの日常に溶け込む「水」は、多くの作曲家たちにもインスピレーションを与え、数多くの曲が作られています。小菅が選んだのはメンデルスゾーンとフォーレ、ショパンの舟歌や、武満徹の「雨の素描」の他、ラヴェル、リスト、藤倉大による多彩な水の形を描いた作品。彼女の演奏は繊細な感情表現と美しい音色で彩られています。 アルバムを締めくくる曲はワーグナーの《トリスタンとイゾルデ》であり、これは大海の上で繰り広げられる壮絶な愛の物語ということで、やはり「水」はなくてはならない要素です。 「……たとえそれが幻想や想像の世界だとしても、その色々な詩情や感情は常にこの世界に通じるものがあります。自然が生み出したこうした様々な作品を訪れ、この美しい世界の原点と、人生そのものの素晴らしさを探求していきたいと思います。」(小菅優 国内盤解説より) -
「夕暮れ」
子守歌(だけではないけど…)を集めて [ウジェニー・ワルニエ (ソプラノ)、マリーヌ・トロー・ラ・サル (ピアノ)、レ・ウール・デュ・ジュール弦楽四重奏団]Vocal Recital (Soprano): Warnier, Eugénie - BRAHMS, J. / FAURÉ, G. / MONTSALVATGE, X. / POULENC, F. / SCHUBERT, F. (Soir - Berceuses, mais pas que…)
発売日:2019年01月18日
NMLアルバム番号:MU027D
CD 価格:2,400円(税込)
世界中のオペラのステージに立つほか、クリストフ・ルセに見出されて古楽方面でも活躍し、ル・ポエム・アルモニークなどとも共演するソプラノ、ワルニエによる子守歌アルバム。ブラームス、シューベルト、モーツァルト(実際はフリース)など日本でも有名な子守歌を網羅しているほか、中国地方の子守唄まで(もちろん日本語で!)収録しているのは何とも嬉しいところ。また作品によっては弦楽四重奏(アカデミア・ビザンティナやレ・バッス・レユニ、アマリリスなどでも活躍する実力派バロック・チェロ奏者エマヌエル・ジャックはじめ、フランス古楽界の名手4人からなるカルテット)も加わっています。 世界中の子供たちとその母親へのプレゼントのつもりで制作されたというだけあり、ワーニエの柔らかな歌声と優しい伴奏が、静かに心に響きます。
-
エイムズ・ピアノ四重奏団
完全録音集 1989-2000[8枚組BOX] [エイムズ・ピアノ四重奏団]DORIAN RECORDINGS, 1989-2000 (COMPLETE) (The Ames Piano Quartet)
発売日:2018年03月23日
NMLアルバム番号:DSL-90908
CD 8枚組 価格:5,100円(税込、送料無料)
1976年に結成された「エイムズ・ピアノ四重奏団」。創立メンバーは全てアイオワ州立大学の教員であり、ロマン派から近現代の作品まで幅広いレパートリーを持ち、アメリカをはじめ全世界で演奏活動を行い、録音にも積極的に携わったことで知られています。2012年の春、ピアニストのディヴィッドとヴァイオリニストのダーリントンの引退に伴い、30年以上に渡る四重奏団の歴史に幕を下ろしました。このBOXは彼らのDORIANレーベル録音の集大成です。
-
ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ(1927-2007)。アゼルバイジャン出身、20世紀を代表するチェリストです。ソリストとしてだけでなく、指揮者としても活躍し、親交のあったショスタコーヴィチやプロコフィエフのチェロ作品と管弦楽作品を積極的に演奏し、ロシア国内だけでなく、世界中に広めた功績も知られています。 このBOXに収録された音源はどれも1967年以前に録音された「若い時期」の演奏であり、ロストロポーヴィチが初演を担った作品も含まれています(ブリテンのチェロ協奏曲はこの演奏が世界初録音になりました)。タイトルの「SLAVA」とはロストロポーヴィチの愛称で、“栄光”を意味するロシア語と、彼自身のファーストネームの一部に由来しています。
-
Boyd Meets Girl [ボイド・ミーツ・ガーツ]
Cello and Guitar Recital: Boyd Meets Girl - ZENAMON, J. / FAURÉ, G. / BACH, J.S. / EDWARDS, R. / GNATTALI, R. / PIAZZOLLA, A. / FALLA, M. de
発売日:2017年11月24日
NMLアルバム番号:DSL-92217
CD 価格:2,240円(税込)
オーストラリア出身のギタリスト、ルパート・ボイドと、アメリカ出身のチェリスト、ローラ・メトカーフ。この2人によるアンサンブル「boyd meets girl」。バロックから現代まで幅広いレパートリーを持ち、時には自身で作品をアレンジ、独創的な演奏を繰り広げています。 このアルバムでも、バッハからピアソラ、ゼナモンなど多彩な曲を用意。色彩感豊かなボリビアの作曲家ゼナモンの「リフレクション」をはじめ、フォーレの「パヴァーヌ」の斬新なアレンジや、楽しいバッハの「インヴェンション」、癒し系の代表作でもあるペルトの「鏡の中の鏡」など、目の覚めるような素晴らしい演奏を楽しめます。
-
FLAME [グェンドリン・メイシン/シモン・ビューヒャー]
Violin and Piano Recital: Masin, Gwendolyn / Bucher, Simon - DEBUSSY, C. / SZYMANOWSKI, K. / MESSIAEN, O. / STRAVINSKY, I. / RAVEL, M. (Flame)
発売日:2017年11月29日
NMLアルバム番号:ORC100075
CD 価格:1,950円(税込)
-
竹山愛
プレイズ・パリ [竹山愛(フルート)、與口理恵(ピアノ)]Flute and Piano Recital: Takeyama, Ai / Yoguchi, Rie - DEBUSSY, C. / ENESCU, G. / FAURÉ, G. / GAUBERT, P. (Ai Takeyama Plays Paris)
発売日:2017年06月01日
NMLアルバム番号:MECO-1008
SACD-Hybrid 価格:3,143円(税込、送料無料)
-
ザ・スーパーデュオ
ふたりでお茶を
~ ザ・スーパーデュオ 不滅のスタンダード名曲集 [ザ・スーパーデュオ = 赤坂達三(クラリネット)、斎藤雅広(ピアノ、編曲)]Clarinet and Piano Recital: Super Duo (The) - AURIC, G. / BECHET, S. / KERN, J. / RAVEL, M. / YOUMANS, V. (Tea for Two)
発売日:2017年06月01日
NMLアルバム番号:MECO-1014
SACD-Hybrid 価格:3,143円(税込、送料無料)
ザ・スーパーデュオ = 赤坂達三(クラリネット)、斎藤雅広(ピアノ、編曲)が奏でる
究極のスタンダードナンバーの数々を収録した名作。◇クラリネットの貴公子、赤坂達三、久しぶりのポピュラー名曲集! 心温まるゴージャスなBGMとしても最高です。 ◇団塊の世代、オールドファンの琴線に響く究極のスタンダードナンバー集! ◇クラシックのみならず、ジャズ~ポピュラーファンにも魅力的なラインアップ! ◇クラリネットのヴィルトゥオーゾ・テクニックが縦横無尽に披露される斎藤雅広による魅力溢れるアレンジ! -
工藤重典&工藤セシリア
アンコール ~ 珠玉のフルート名曲集 [工藤重典(フルート)、工藤セシリア(ピアノ)]Flute and Piano Recital: Kudo, Shigenori / Kudo, Cecilia - BEETHOVEN, L. van / CHOPIN, F. / DEBUSSY, C. / DVOŘÁK, A. / FAURÉ, G. (Encore)
発売日:2017年06月01日
NMLアルバム番号:MECO-1030
SACD-Hybrid 価格:3,300円(税込、送料無料)
工藤重典、フルートと共に50年
極めつけのフルート小品名曲の数々… ここに問う50年の集大成名実共に日本フルート界のトップに君臨する工藤重典が贈る、50周年記念アルバム第2弾です。このアルバムでは、工藤自らがフルート小品名曲の中から極めつけの名曲のみを厳選、誰にでも耳馴染みのある名曲の数々は、最上級のBGMとしてもお勧めです。そして工藤ならではの完璧なテクニック、虚飾のない自然かつ深い音楽性は、まさに50周年記念アルバムにふさわしいフルート名曲の集大成ともいえる内容となっています。 ピアノ共演は、工藤の愛娘である工藤セシリア。生まれも育ちも生粋のパリジェンヌのその洗練された音楽性は、工藤重典の「風のような自然な」音楽性と寄り添い、その素晴らしい音楽の昇華を見せます。 -
オレグ・ヴェデルニコフの思い出に捧げる
〈ロシアの20世紀チェロ作品集〉
ショスタコーヴィチ/デシャトニコフ
シュニトケ/シチェドリン [ヴェデルニコフ/ゴリボル]Cello and Piano Recital: Vedernikov, Oleg / Goribol, Alexei - SHOSTAKOVICH, D. / DESYATNIKOV, L.A. / SHCHEDRIN, R.K. / SCHNITTIKE, A. / FAURÉ, G.
発売日:2017年02月24日
NMLアルバム番号:MELCD1002452
4)
CD 価格:2,160円(税込)
2015年に48歳の若さで生涯を閉じたロシアのチェリスト、オレグ・ヴェデルニコフ。才能に恵まれた奏者でありながらも、存分に名声を勝ち得たとは言えない不遇の演奏家の一人です。スヴェドロフスクでエンジニアの家庭に生まれたヴェデルニコフは、ウラルで学んだ後、1989年にモスクワ音楽院の大学院に入学、ナタリア・シャコフスカヤに師事、ソロ活動を始めてすぐにピアニストのアレクセイ・ゴリボルとデュオを結成して活動を始めます。1991年にイタリアのトラーパニで開催された室内楽コンクールで1位を獲得、ロシア同時代の作曲家たちの作品の初演を数多く行う演奏家として知名度を上げました。2001年には北京交響楽団の首席チェロ奏者となり、10年以上中国で活躍、帰国後はモスクワ現代音楽アンサンブルのソリストを務めていましたが、病を得て、2015年6月11日に惜しまれつつこの世を去りました。 この1993年に録音されたアルバムは、当時デュオを組んでいたゴリボルとの共演で「20世紀のロシア作品」が収録されていますが、この録音はこれまでリリースされることがなく、ヴェデルニコフの死後1年以上を経て、彼の思い出のためにリリースが決定したということです。
-
テンプル教会少年合唱団 − TREBLESOME [テンプル教会少年合唱団]
Treblesome: The Temple Church Boys' Choir
発売日:2017年02月24日
NMLアルバム番号:ORC100058
CD 価格:2,080円(税込)
イギリス、ロンドンにある由緒正しきテンプル教会。1307年のテンプル騎士団廃止後、当時の王エドワード2世がこの教会を王家管理下に置き、一時は聖ヨハネ団にあたえられるも、騎士団の廃止に伴い、また王家の資産となったという歴史を持ちます。第二次世界大戦時にはドイツ空軍の空爆で大規模なダメージを受けるも、修復され、現在もその姿を保っています。 このアルバムは教会に属する少年合唱団の初リリース・アルバムで、指揮者セイヤーは長年、この合唱団の指導を行っています。民謡や歌曲から現代曲まで幅広いレパートリーを誇りますが、ここではなんと言ってもブリテンの「キャロルの祭典」が聴きもの。イングランドの奥深い伝統を感じさせる歌声です。
-
デンマークの優れた奏者2人による“フランスの作品集”。デンマーク国内でリリースされたアプリ「French Pieces」の拡大ヴァージョンで、アプリ内で紹介された作品を全曲聴くために企画された1枚です。 ピアノのステアクは1989年にコペンハーゲンでデビュー。デンマークで絶大な人気を誇り、パリ、ウィーン、ロンドンなどの都市でもコンサートを開催し、好評を博しています。チェロのトムセンはデンマーク国立交響楽団の第一首席奏者で、現在デンマーク王立アカデミーで教鞭も取っています。この2人によるフランス音楽集は、以前他のレーベルからもリリースされたように、すでにデンマーク国内ではお馴染みとなっており、その人気の高さはこのアルバムからも伺えます。
-
Melody's Mostly Musical Day ‐
朝から夜までメロディいっぱい! [リン]Melody’s Mostly Musical Day
発売日:2016年11月23日
NMLアルバム番号:Steinway30043
CD 価格:1,950円(税込)
Steinway and Sonsレーベル初の「子供向け」のコンピレーション・アルバムの登場。演奏はレーベルを代表する名手ジェニー・リンによるもので、もちろんお子様からその親、祖父母の世代まで、全ての人々にお楽しみいただける内容です。朝起きてから夜眠るまで、一日ずっとステキなメロディに包まれていたい・・・そんな人にもオススメします。珍しい曲もありますが、全て解説(英語)が付けられています。
-
ジャネット・ペリー(ソプラノ)
ドイツとフランスの歌曲を歌う [ペリー]Vocal Recital: Perry, Janet - MOZART, W.A. / STRAUSS, R. / LISZT, F. / FAURÉ, G. / DEBUSSY, C. (German and French Songs)
発売日:2016年10月28日
NMLアルバム番号:SM239
CD 価格:1,950円(税込)
1947年、アメリカのミネアポリスで、音楽家の両親の下に生まれたジャネット・ペリー。2歳の時のクリスマス・プレゼントに「モーツァルト・ワンダーボーイ」という絵本をプレゼントされた彼女は、すぐさま主人公のモーツァルトとナンネルに魅了されたと言います。そして成長するに従い、母親の伴奏で歌曲やアリアを歌い、ますますモーツァルトの音楽の素晴らしさに目覚めたペリーは、音楽を志し、ピアノ、ヴァイオリン、バレエ、演劇、歌のレッスンに励みました。 11歳の時にセントポールの市民オペラで「オズの魔法使い」の子役としてデビューした後、カーティス音楽院に入学、在学中からヨーロッパの主要な歌劇場に出演し、スープレッド・ソプラノとして活躍しました。晩年のカラヤンとは、ベートーヴェンの「第9」やブルックナーの「テ・デウム」モーツァルトの「ミサ曲ハ短調」で共演、クーベリックとも同じ「ミサ曲ハ短調」の映像収録があります。古楽作品も得意ですが、何よりクライバーの「こうもり」映像版での艶やかなアデーレは彼女の最も素晴らしい映像の一つです。 このリサイタルは、長年共演を続けているジャン・ルメールの伴奏に乗って、彼女の滋味溢れる歌声で、愛唱曲が次々と歌われます。
-
イディル・ビレット
20世紀ピアノ・エディションIDIL BIRET 20TH CENTURY PIANO EDITION
発売日:2016年07月27日
NMLアルバム番号:8.501504
CD 15枚組 価格:6,744円(税込、送料無料)
モーツァルト、ベートーヴェンはもちろんのこと、どんな作品でも完璧に弾きこなすトルコの女性ピアニスト、イディル・ビレット。初期のNAXOSレーベルの立役者でもあった彼女は、現在、各レーベルに散らばっている自らの録音を集約し、「イディル・ビレット・アーカイヴズ」として世に出しています。 そんなビレットが最も得意としているのはなんと言っても「現代の作品」であり、デビュー直後からブーレーズやリゲティ作品をバリバリ弾きこなすことで評判を取っていたことでも知られています。この15枚組には、バルトークからストラヴィンスキー、そして前述のブーレーズやリゲティまで、1950年代から2010年代までの演奏が収録されています。彼女の恩師であるヴィルヘルム・ケンプの「バッハ編曲集」や、トルコの作曲家サイグン自身が指揮してバックを務めた協奏曲など、興味深い作品が並んでいます。
-
ウィリアム・ハワード
16の愛の歌 [ハワード]Piano Recital: Howard, William - MENDELSSOHN, Felix / SCHUBERT, F. / SCHUMANN, R. / LISZT, F. / SMETANA, B. / GRANADOS, E. (Sixteen Love Songs)
発売日:2016年07月27日
NMLアルバム番号:ORC100056
CD 価格:2,080円(税込)
-
Round Midnight - ラウンド・ミッドナイト [ベルリン金管五重奏団]
Chamber Music - PURCELL, H. / JOHNSON, R. / BÖHME, O. / SAINT-SAËNS, C. / BEASER, R. (Round Midnight) (Berlin Brass Quintet)
発売日:2016年03月30日
NMLアルバム番号:C5202
CD 価格:2,600円(税込)
セロニアス・モンクが書いた「ラウンド・ミッドナイト」は、現在ジャズのスタンダード・ナンバーの一つとして知られています。“最も数多く録音された曲”とも言われ、すでに1000枚以上のアルバムで取り上げられているといい、このアルバムもそのコレクションの中に加えられることでしょう。ポリフォニックでロマンティックなこの作品を始め、パーセルやフォーレなど、多彩なスタイルの曲が散りばめられたこのアルバムは、ベルリン・ブラス・クィンテットの実力をとにかくじっくりと楽しむことができるものです。
-
田村麻子 - Jewels of Ave Maria
ジュエルズ・オブ・アヴェマリアVocal Recital: Tamura, Asako - LORENC, M. / BACH, J.S. / GOUNOD, C.-F. / ALAIN, J. / SCHUBERT, F. / VAVILOV, V. (Jewels of Ave Maria)
発売日:2015年07月26日
NMLアルバム番号:NYCC-27290
45)
CD 価格:2,750円(税込)
永遠の美しさ、普遍の輝き・・・。パイプオルガンの荘厳な響きに包まれて
凛として透き通る歌声が捧げる聖母への祈り!現在ニューヨークに在住、世界中のオペラハウスでその清冽な歌唱を聴かせるソプラノ、田村麻子。NAXOSレーベル初となる、今回の彼女のアルバムは16人の様々な作曲家による「アヴェ・マリア」です。 時代、地域を分け隔てなく、全ての人類に愛を注ぐ聖母マリアを巡っては、数多くの作曲家が思い思いの美しい歌を捧げています。田村は、その感情を丁寧に読み取り、全身全霊を込め、ひたすら美しい声で「祈りを捧げるように」歌っていきます。また、今回は彼女自身の希望により、全てをオルガン伴奏で歌っていますが、その共演者として、2012年武蔵野市国際オルガンコンクールの日本人初の優勝者、福本茉莉が共感溢れる見事な演奏で、田村の歌に天国的な響きとドラマティックさを添えています。 この心からの真摯な祈りをどうぞ受け止めてください。 -
エレジー[CD+DVD] [クリーフ/ライン州立フィル/ヒメノ]
Cello and Orchestral Music - SAINT-SAËNS, C. / DVOŘÁK, A. / BLOCH, E. / BRUCH, M. (Elegy) (Krijgh, Rhine Philharmonic State Orchestra, Gimeno)
発売日:2015年01月28日
NMLアルバム番号:C5222
CD+DVD 価格:2,600円(税込)
ギリシア神話の時代から連綿と伝えられる「エレジー=哀歌」。しかし当時の嘆きの歌はエキゾチックなものとして捉えられていたようです。このアルバムではロマン派の様々な「エレジー」を集め、チェロの美しい音色で、悲しみや情感を描き出しています。 チェロを演奏するのは、録音当時23歳の若きオランダのチェリスト、ハリエット・クリーフ。彼女はすでにCAPRICCIOレーベルに3枚の録音を持ち、そのどれもが絶賛されています。特に「ジャクリーヌの涙」は彼女の得意とする曲で、以前ピアノ伴奏でも演奏していましたが、今回のオーケストラ伴奏では、さらに伸び伸びとした演奏を披露しています。心に響く音楽です。彼女のインタビュー映像も付属しています。
-
リント
Bijoux - 宝石 [リント]Vocal Recital: Lind, Eva - MASSENET, J. / FAURÉ, G. / DEBUSSY, C. / SATIE, E. (Bijoux)
■声楽曲
発売日:2014年08月27日
NMLアルバム番号:SM208
CD 価格:1,710円(税込)
インスブルックで生まれ、ウィーン大学で哲学を学びながら声楽の道を志したエヴァ・リント。彼女は19歳のときにウィーン国立歌劇場で「夜の女王」を歌いセンセーショナルなデビューを果たしました。その後、バーゼルで「ランメルモールのルチア」のルチア役を歌い、この2つの上演の成功をもとに、世界中の歌劇場で活躍を始めます。彼女の透き通った声と優しい歌い口は多くの人に愛されており、これまでも「春の声」などのウィーン音楽などで高い人気を博しています。 このアルバムで彼女が歌うのはフランス歌曲の数々。彼女はフォーレ、ドビュッシー、サティ、そしてマスネという4人の作品に漂う繊細な感情を見事に歌い分けています。何といってもその美しい声は、まさにジャケット写真で彼女が身につけている「宝石」そのものです。なおこのアルバムの収益金の一部はホセ・カレーラスが主催する「ホセ・カレーラス国際白血病財団」へ寄付されます。
-
アルフレッド・コルトー
ピアノのための編曲集 [Yue He]CORTOT, A.: Piano Arrangements (Yue He)
■器楽曲(ピアノ)
発売日:2013年07月24日
NMLアルバム番号:GP641
4)
CD 価格:1,710円(税込)
20世紀前半を代表するピアニストの一人、アルフレッド・コルトー(1877-1962)。彼はフランス人の父と、スイス人の母のもと、スイスに生まれ、幼い頃から音楽教育を受けました。パリ音楽院予備科では、高名なルイ・ディエメに師事、しっかりとした基礎を築いたのち(とはいえ落第経験もあり)、ピアニストとしてデビューします。若き頃はワーグナーの作品に傾倒し、1896年から1897年まではバイロイト音楽祭の「合唱、歌手のトレーナー」など助手を務め、やがては指揮者として「神々の黄昏」のフランス初演を行うほどのめり込んだというエピソードはよく知られています。 その後は、ジャック・ティボー、パプロ・カザルスとともにカザルス三重奏団を結成、1920年代後半まで素晴らしい活躍をします。教育者としても実績を誇り、1919年には自身の理想を実現するために「エコールノルマル音楽院」を設立、精力的に後進の指導に当たったことでも知られています。この一連の編曲集は、彼自身が提唱した「健全な技術的基礎」を構築するために書かれたものであり、ホロヴィッツの編曲のような自らの技巧を誇示するためのものとは若干意味合いが違うと言ってもよいでしょう。ただし、フランクのヴァイオリン・ソナタは超難曲です…。
-
ヴァイオリン・ララバイ [レイチェル・バートン・パイン/マシュー・ヘイグル]
VIOLIN LULLABIES
■器楽曲(ヴァイオリン)
発売日:2013年04月24日
NMLアルバム番号:CDR90000-139
5)
CD 価格:1,824円(税込)
名手レイチェル・バートン・パインはプライヴェートにおいて、2011年9月に母になったばかり。その輝くばかりの喜びと深い愛情を反映させたこの25曲の子守歌が詰まったアルバムは、世界中の「母と子」へのまたとない贈り物となることでしょう。もっともシンプルな子守歌は母親が乳児をあやしながらハミングするものであり、またゆりかごを揺らしながら歌って聞かせるもの。子どもたちは、それを記憶の片隅にしまいこみ、大人になってから懐かしく思い出すのです。このアルバムの子守歌は、芸術的でありながらもきわめて素朴であり、たくさんの人の幸せを願いながらヴァイオリンでそっと奏されています。世界初録音も含まれています。
-
夜想曲 [ランドラム]
Piano Recital: Landrum, Michael - FIELD, J. / CHOPIN, F. / RESPIGHI, O. / SCRIABIN, A. / FAURE, G. / FRANCAIX, J. (Nocturnes)
■器楽曲(ピアノ)
発売日:2012年10月24日
NMLアルバム番号:DSL-92158
1)
2CD 価格:2,600円(税込)
「夜想曲」という形式は、一般的にアイルランドの作曲家ジョン・フィールドが最初に確立したと言われています。これは単一楽章からなるピアノのための小品で、それ以前の「ノットゥルノ」や「セレナーデ」とは若干趣きが異なり、どちらかというと夜の感傷的な気分を前面に押し出したものでした。この形式をとりわけ愛したのがショパンであり、現代では「夜想曲」と言うと、ショパンの美しいメロディを思い出す人も多いのではないでしょうか? もちろん後世の作曲家たちも、この名前を使って、夜のもたらす神秘的な雰囲気を描き出しています。この2枚のCDに収録された「夜の風景」のなんと多彩なこと。どれもが一つのストーリーを秘めたステキな32曲です。 ジョージア州出身のピアニスト、マイケル・ランドルムは美術の修士号も持つ俊英であり、映画にも深い知識を有しているアーティストです。
-
-
マイ・ファースト・クラシカル・ミュージック
My First Classical Music Album
■交響曲/管弦楽曲 ■器楽曲 ■キッズ
発売日:2012年02月15日
NMLアルバム番号:8.578203
1)
CD 価格:1,200円(税込)
例えば、「赤ちゃんに初めてクラシックを聴かせようかな?」と考えた時や、「今までクラシックを聴いたことないんだけど何がいいんだろう?」と悩んだ時、普通に手に取る入門編とは一味違うのがこの1枚です。もちろん超有名曲「運命」やら「白鳥」などは入ってますが、ショスタコーヴィチやストラヴィンスキー、ジョン・アダムズなどが聴けるとは新機軸。とは言え、実際にまず聞いてみてください。この「あげぽよ」感は大人でもくせになります。
-
マイ・ファースト・ピアノ・アルバム
My First Piano Album
■キッズ ■器楽曲(ピアノ)
発売日:2012年02月15日
NMLアルバム番号:8.578207
CD 価格:1,200円(税込)
星の数ほどあるピアノ曲。さてどこから聞いたものか・・・と悩んでしまうあなたにオススメのこの1枚。このアルバムの選曲をした人はどうもグリーグが「推しメン」のようですが、まずはどっぷりはまってみませんか? もちろん他の作曲家の曲もバランス良く収録されていて、一通りの有名曲はカバーしています(超有名曲は意図的に外している感もあり)。どちらかというと、アップテンポの曲が多くて、なんとなくいい気分になれるアルバムです。
-
ビゼー: カルメン組曲
ドビュッシー: 牧神の午後への前奏曲
ルーセル: 蜘蛛の饗宴 他 [ウィーン放送響/ド・ビリー]BIZET, G.: Carmen Suites / DEBUSSY, C.: Prelude a l'apres-midi d'un faune / ROUSSEL, A.: Le festin de l'araign / FAURE: Masques et bergamasques
■交響曲/管弦楽曲
発売日:2011年02月01日
NMLアルバム番号:OC329
11)
CD
通常価格:1,824円→ 特価!:490円(税込) -
ブラームス、フォーレ、
チャイコフスキー、モニューシコ(1819-1872):
ピアノ・デュオ作品集 [ワラチョフスキ]Piano Duo Recital: Walachowski, Ana / Walachowski, Ines - BRAHMS, J. / FAURE, G. / TCHAIKOVSKY, P.I. / MONIUSZKO, S.
■器楽曲(ピアノ)
発売日:2011年02月01日
NMLアルバム番号:OC746
CD
通常価格:1,824円→ 特価!:490円(税込) -
勝者、敗者。どちらにも平等に陽の光は降り注ぐ
CLASSICS GO TO WAR - 戦いに赴く時の音楽人が存在する上で「戦い」というものは、どうしても避けては通れません。しかし、戦いに挑む時に人はどのような思いを抱くのでしょうか? そんな思いを表現した音楽を集めたこの2枚組には、高揚する感情、勝利への願い、相手へ憎しみ、そして敗者への憐憫、など様々な感情が入り乱れています。 -
芸術と音楽
ルノワール ― その時代の音楽Art & Music: Renoir - Music of His Time
■交響曲/管弦楽曲
発売日:2005年12月01日
NMLアルバム番号:8.558176
4)
CD 価格:1,200円(税込)
生き生きとふくよかな女性像で知られる、フランスの印象派の大家ルノワール(1841-1919)。このアルバムは、彼と同時代のフランスの作曲家たちの音楽を集めたものです。 フランス中南部のリモージュに生まれたルノワールは、20歳の時にシャルル・グレールのアトリエに入り、モネを始めとした後の印象派の大家たちと知り合います。色彩と光を重視し、写実性を求められた肖像画にも柔らかい筆致を持ちこみ、女性たちの肌に影を落とす陽光までを巧みに描いた美しい一連の作品を描きました。また1889年に開催された「パリ博」で大流行したジャポニズムを取り入れたことでも知られています。絵画から始まった「印象派」の流れは、当然音楽界も席巻しました。 ドビュッシーやショーソンの作品は、まさに音による絵画そのものと言えますし、ラヴェルの音楽も豊かな情景に満ちています。美しき色彩の氾濫した時代をお楽しみください。
-
アヴェ・マリア(聖なるアリアと合奏曲集)
AVE MARIA (SACRED ARIAS AND CHORUSES)
■宗教曲
発売日:1997年03月01日
NMLアルバム番号:8.553751
41)
CD 価格:1,200円(税込)
人間の声の美しさに耳をすます感動を贈ります楽器で代用することができない、人間の声のみがもつ美しさは、現代人の心を癒してくれます。とびきりの宗教的声楽曲を選んだこの1枚は、「主よ、人の望みの喜びよ」「アヴェ・ヴェルム・コルプス」「グノーのアヴェマリア」など誰もがどこかで耳にしたことのある名曲から、ビゼーやドニゼッティの隠れた宝石まで、選曲の良さはナクソスならでは。演奏も粒揃いで、特に声楽王国ハンガリーのソプラノ、ケルテシのビブラートを抑えた透明な高音は聞き逃せません。