【ナクソス】 ヒストリカル
84 件 / 84件中
-
エンリコ・カルーソー(1873-1921)
録音全集 1902-1920[12枚組 BOX] [エンリコ・カルーソー(テノール)]発売日:2023年07月07日
CD 12枚組価格:9,000円(税込、送料無料)
イタリアが生んだ『ベル・カントの王』カルーソー、
生誕150年記念!伝説的なテノール、エンリコ・カルーソーが生まれて2023年で150周年となるのを記念してNAXOS Historicalの復刻盤を集成しました。 1903年にニューヨークのメトロポリタン歌劇場にデビューしたカルーソーは、たちまち人気沸騰して国民的なスターとなります。それと前後して米ビクターに録音を開始。彼のレコードは大ヒットを記録して、揺籃期のレコード産業が成長するのに貢献しました。日本でもRCAレッドシールにちなんだ通称「赤盤」でリリースされて人気を博しました。 当セットの収録曲はオペラ・アリアから歌曲、ナポリ民謡、ポップソング、自作曲と幅広く、一部の曲では別テイクも収録。有名作曲家が自らピアノを弾いて伴奏した音源や、今日では聞く機会が少ない曲もあって資料としても貴重です。 復刻を担当したのはMarston Recordsの主宰者ウォード・マーストン。1952年生まれのマーストンは歴史的音源の復刻で世界的に高く評価されており、RCA音源を中心とするそのプロジェクトはグラミー、グラモフォン、ICMAなど国際的な賞を受賞しています。カルーソーの時代は電気録音が実用化される前のアコースティック録音/機械吹込みで、物理的な音質や情報量では限界がありますが、いわゆる「一発録り」による無編集の歌唱は、100年以上の時を経てカルーソーの声と歌い回しをリアルに伝えてくれます。 -
セルゲイ・ラフマニノフ(1873-1943)
PIANIST AND CONDUCTOR
ピアニストとして、指揮者として
伝説の録音集 1919-1942[9枚組 BOX] [セルゲイ・ラフマニノフ(ピアノ/指揮)]発売日:2023年04月28日
CD 9枚組価格:5,850円(税込、送料無料)
生誕150年記念! ラフマニノフが演奏家として遺した伝説的録音を集成!1917年に母国ロシアを離れたラフマニノフはその翌年アメリカに渡り、コンサート・ピアニストとしての活動を始めました。この頃にはすでに録音技術が実用化されており、ラフマニノフはまずエジソンレコード社と契約しましたが、やがてビクタートーキングマシン社(のちのRCAビクター社)と契約を結び、多くの録音を生み出しました。この時に記録された78rpmディスクは、音楽史上最も重要な記録遺産の1つと言えるでしょう。 このBOXには、エジソンレコード社とビクタートーキングマシン社に録音された録音の中から、自身の作品を含むソロの録音と、ストコフスキーとオーマンディが指揮するフィラデルフィア管弦楽団をバックにした4曲のピアノ協奏曲、更に指揮者としての彼の録音の全てである「交響曲第3番」と「死の島」「ヴォカリーズ」が収められています。いくつかの音源は当時発売されることのなかった幻の音源です。 ウォード・マーストンとマーク・オーバート=ソーンによって行われたリマスターは、録音当時の音を鮮やかに蘇らせています。
-
〈クライスラー 録音全集 第11集〉
クライスラー(1875-1962):
1930年-1935年 [フリッツ・クライスラー(ヴァイオリン)/ミヒャエル・ラウハイゼン(ピアノ)/クライスラー四重奏団 他]KREISLER, Fritz: Complete Recordings, Vol. 11 (1930-1935)
発売日:2022年02月25日
NMLアルバム番号:8.111412
CD価格:1,600円(税込)
フリッツ・クライスラーの録音全集、第11集は1930年から1935年に行われた音源が収録されています。 この時期はクライスラーにとってとても重要な時期でした。1920年代からベルリンに新居を構え、快適な生活を送っていたクライスラーですが、1933年のナチスが台頭に伴い、彼は安定した生活が送れなくなってしまい、結局は1938年にパリへ移住、その後1943年にはアメリカ国籍を取得し、ヨーロッパに戻ることはありませんでした。とはいえ、ここのアルバムに収録されているベルリンの録音が行われた頃にはまだ余裕があったようです。この録音が行われた1か月前にはロンドンのロイヤル・アルバート・ホールでバッハとチャイコフスキーを演奏、高く評価されました。 このアルバムに収録された録音は、ニューヨークで録音できなかった演奏を1930年にベルリンのHMVで再録音したものです。またこのCDには未発表のテストプレスの音源も含まれています。 1935年の録音は、彼の自作である四重奏曲をクライスラー自身が選んだメンバーたちと演奏(メンバーの中には名ヴィオラ奏者ウィリアム・プリムローズの名前も)しています。 また、ボーナス・トラックとして1924年のアコースティック・レコーディングによるビゼーの「アダージェット」が収録されています。
-
〈クライスラー 録音全集 第10集〉
クライスラー(1875-1962)
1928年-1929年 [フリッツ・クライスラー(ヴァイオリン)/カール・ラムソン(ピアノ)]KREISLER, Fritz: Complete Recordings, Vol. 10 (1928-1929)
発売日:2021年01月29日
NMLアルバム番号:8.111411
CD価格:1,600円(税込)
1925年、電気式録音によるSPレコードが発売されたとき、クライスラーはまだ活動の絶頂期にありました。この第10巻には1928年から1929年にかけての一連の録音を収録、当時最新鋭の技術で、50代前半のクライスラーの美しい音色が存分に捉えられています。 1928年3月、カーネギーホールでのコンサートを行い、その後はヨーロッパ・ツアーを行い好評を博すなど、この時期のクライスラーはトップクラスの地位を保っていましたが、実は、1925年にアメリカの市民権を得たヤッシャ・ハイフェッツらの台頭や、1929年の妻ハリエットの病、兄フューゴの逝去、ウォール街大暴落などにより、彼の生活はストレスに晒されていたようです。しかし、そんな中での一連の録音は、彼ならではの絶大な求心力を持っています。 未発表テイクの貴重な音源を含む魅力的な1枚です。
-
ラフマニノフ(1873-1943):
〈ピアノ・ソロ録音集 第6集〉
ビクター・トーキングマシン録音集(1922-1924) [セルゲイ・ラフマニノフ (ピアノ)/レオポルド・ストコフスキー (指揮)/フィラデルフィア管弦楽団]RACHMANINOV, Sergey: Piano Solo Recordings, Vol. 6 - Victor Recordings (1922-1924)
発売日:2020年04月10日
NMLアルバム番号:8.111413
CD価格:1,600円(税込)
珍しいテイクを含むラフマニノフの ピアノ・ソロ録音集。この第6集では、トーマス・エジソンとの契約終了後、ビクター・トークングマシンへ移籍してからの録音が収録されています。ビクターは、このスター・ピアニストの録音に熱心に取り組み、数多くの演奏を記録しており、ここでは、彼の自作だけではなく、ショパンやモシュコフスキーなどのアンコール・ピースや、シロティが編曲したサン=サーンスの「白鳥」のテスト・プレス、そして1924年当時、最高の技術を用いて録音されたストコフスキーとの「ピアノ協奏曲第2番」の第1楽章のこれまでに公開されなかったテイクを聴くことができます。
-
〈クライスラー 録音全集 第9集〉
クライスラー(1875-1962):
1927年-1928年
(コレッリ、シューマン、ビゼー、アルベニス、ファリャ、ドホナーニ、クライスラー) [フリッツ・クライスラー(ヴァイオリン) 他]KREISLER, Fritz: Complete Recordings, Vol. 9 (1927-1928)
発売日:2020年02月28日
NMLアルバム番号:8.111410
CD価格:1,600円(税込)
1925年、電気式録音によるSPレコードが発売されたとき、クライスラーはまだ活動の絶頂期にありました。この第9巻には1927年から1928年にかけての一連の録音を収録。当時52歳のクライスラーの円熟した技巧と美しい音色が余すことなく捉えられています。 アルバムには自作の「ジプシー・カプリース」の最初の録音や、1928年ニューヨークで録音が行われたエルネー・ドホナーニの大曲「ハンガリー牧歌」の他、彼の弟フーゴを伴いベルリンで録音された、一連のピアノ三重奏曲版の演奏も聴くことができます。
-
〈クライスラー 録音全集 第8集〉
クライスラー(1875-1962):
1926年-1927年 [フリッツ・クライスラー(ヴァイオリン) 他]KREISLER, Fritz: Complete Recordings, Vol. 8 (1926-1927)
発売日:2019年02月22日
NMLアルバム番号:8.111409
CD
通常価格:1,600円→ 特価!:1,290円(税込)1925年、電気式録音によるSPレコードが発売されたとき、クライスラーはまだ活動の絶頂期にありました。当時ベルリンに拠点を置いていた彼は、1926年の北米ツアーのためにパリからニューヨークを経て、トロントまで出掛けていましたが、彼の愛器の一つ「ストラディヴァリ」は環境の変化に耐えられないだろうという判断のもと、別の愛器「グァルネリ・デル・ジェス」を携行し、この楽器でコンサートを行い聴衆を魅了しました。 このアルバムに収録された一連の録音は1925年から1927年に渡ってアメリカとベルリンで収録されたもので、クライスラーは同じ曲について何度も撮り直しをしていたため、曲によってはいくつかの別テイクが存在しており聴き比べを楽しむことが可能です。またバッハのアダージョなど珍しい録音も含まれています。
-
ラフマニノフ(1873-1943):
ソロ録音集 第5集 [Final Edison and First Victor Recordings, 1919-1923]RACHMANINOV, Sergey: Piano Solo Recordings, Vol. 5 - Final Edison and First Victor Recordings (1919-1923)
発売日:2018年07月27日
CD価格:1,600円(税込)
1917年、十月革命を逃れるために全てを捨ててアメリカに渡ったラフマニノフは、すぐに新しい生活のために資金を調達するコンサートを始めました。それを知ったトーマス・エジソンは彼を出来上がったばかりのレコーディング・スタジオに誘い、多くの録音を行いました。しばらくは良い関係を作っていたラフマニノフとエジソンレコード社でしたが、そのうち、ラフマニノフが承認しなかった録音が発売されてしまったことが原因で関係が決裂、以降、ラフマニノフはビクタートーキングマシンへ移ることとなりました。 このアルバムではエジソンレコード社への最後の録音と、ビクタートーキングマシンへの初期の録音を聴くことができます。
-
〈クライスラー 録音全集 第7集〉
クライスラー(1875-1962):
1921年-1925年 [1921-1925]KREISLER, Fritz: Complete Recordings, Vol. 7 (1921-1925)
発売日:2017年07月28日
NMLアルバム番号:8.111406
1)
CD価格:1,600円(税込)
第一次世界大戦では陸軍中尉として戦争に参加、しかし重傷を負い除隊となったクライスラー。その後はニューヨークに戻り演奏活動を再開したものの、様々な事情で活動は軌道に乗らず、結局はヨーロッパに戻ることとなり、1923年には日本を含む極東ツアーを行い、1924年から1934年まではベルリンに拠点を置くこととなります。 この第7集はそんな波乱万丈の時代の録音集。特に重要なのはHMV録音で聴ける、クライスラーの9歳離れた弟で才能あるチェリスト、フーゴとのアンサンブルです。フリッツの影響を受けたと思われる豊かなカンタービレに満ちた音は、まさに典型的なウィーン風。素晴らしく息のあった演奏です。ピアニスト、ラムソンと行ったビクター・トーキング・マシーンへの録音は、初のエレクトリカル・レコーディングであり、いくつかのテイクを失敗するなど、新しいシステムでの試行錯誤がうかがわれるものの、1733年製のストラディヴァリの豊かな響きが余すことなく記録されました。
-
グレート・ピアニスト・シリーズ
ラフマニノフ(1873-1943):
ソロ録音集 第4集 [トーマス A.エジソン Inc.録音集 1919年4月 ニューヨーク]RACHMANINOV, Sergey: Piano Solo Recordings, Vol. 4 - The Thomas A. Edison Inc. Recordings (April 1919)
発売日:2017年05月26日
NMLアルバム番号:8.111407
CD価格:1,600円(税込)
1917年、十月革命の結果、ボリシェヴィキ(レーニン率いるロシアの政党)が政権を掌握したロシアを離れることにしたラフマニノフ。彼は所有物をすべて放棄し、新しい人生を始めることとなりました。 スカンジナヴィアからデンマークを経由し、翌年アメリカに渡ったラフマニノフは、優れたコンサート・ピアニストとして活動を始め、家を買う資金調達のために1918年の終わりには4か月に40回ものコンサートを行いましたが、それに目を付けたのがアメリカの新興レコード会社の数々でした。なかでもエジソンレコード社には、これまでローゼンタールが録音した以外は、優れたピアニストの録音がなかったため、ラフマニノフと最初に契約をして、いくつかの録音を行うことが可能でした。しかしエジソンレコード社は、ラフマニノフが承認しなかった録音を販売してしまったため、以降ラフマニノフは、ビクタートーキングマシン社と契約を結び、多くの録音を販売することとなりました。このアルバムには、エジソンレコード社に残る音源が複数テイク収録されております。
-
ジョン・マッコーマック
録音集 第11集 [録音:1924年]MCCORMACK, John: McCormack Edition, Vol. 11: Victor Talking Machine Company Recordings / Gramophone Company Ltd. Recordings (1924)
発売日:2015年12月23日
NMLアルバム番号:8.111402
CD価格:1,600円(税込)
世紀の名テノール、ジョン・マッコーマックのコレクション第11集です。1884年にアイルランドで生まれたマッコーマックは、最初公務員を目指していましたが、ダブリンの教会で聖歌隊に参加したとき、自らの音楽への探究心に火がついたと言います。その後猛勉強を続け、オペラにデビューするも、やがてはコンサート歌手として活躍することを決意します。 多くの歌曲を当時のSPレコードに録音し、それを復刻した何枚ものアルバムが発売されていますが、この録音集のユニークなところは、同じ曲の別テイクが収録されているところでしょうか。現代のような録音技術(編集技術)もなかった時代、1回ごとのテイクに漲る緊張感といったら、それは言葉では尽くせないものです。実際に使われたのがどのテイクなのかわからないものもありますが、どのテイクにも真摯な魂が込められていることは間違いありません。 クライスラーが参加している曲や、エドウィン・フィッシャーがピアノ伴奏をしている曲、そして4つの未発表テイクも含まれた、ファンにとっても嬉しい1枚です。
-
〈クライスラー 録音全集 第6集〉
クライスラー(1875-1962):
1924年-1925年 [1924-1925]KREISLER, Fritz: Complete Recordings, Vol. 6 (1924-1925)
発売日:2015年09月23日
NMLアルバム番号:8.111400
CD価格:1,600円(税込)
クライスラー(1875-1962)によるビクター・トーキング・マシーン・カンパニーへの録音集の第6集です。これでこのシリーズは完了となります。この録音が行われていた時期のクライスラーと妻ハリエットは素晴らしく充実した生活を送っていました。結婚から22年を経て、ようやく瀟洒な自分の家をベルリンに持ったのです。しかし、迫り来る戦争はこの幸せを10年足らずで奪ってしまいました。美しい家は第二次世界大戦の終わり近くに、連合軍の爆撃によって破壊されることとなってしまったのですが、この頃の彼らには、そんな未来は想像もできなかったのではないでしょうか。そして1938年には戦禍を離れパリに移住することとなるのです。 この1925年のセッションでは多くの曲が録音されるも、リリースされなかったものも多かったのですが、ラロの第2楽章のテスト版が残存していました。また未発表であったチャイコフスキーの「カンツォネッタ」も美しい響きに満たされています。
-
シベリウスの初演録音集
交響曲 第4番・第6番・第7番 [録音:1932年-1934年]SIBELIUS, J.: Symphonies Nos. 4, 6 and 7 (Premiere Recordings) (Stokowski, Schneevoigt, Koussevitzky) (1932-1934)
■交響曲/管弦楽曲
発売日:2013年04月24日
NMLアルバム番号:8.111399
CD価格:1,600円(税込)
シベリウス(1865-1957)って何となく昔の作曲家のようなイメージを抱いている人が多くないでしょうか? しかし20世紀の初めは「同時代の作曲家」として活躍、当時の名指揮者たちが挙って彼の作品を演奏、録音していたのです。このアルバムに収録されているのは4番と6番、7番の歴史的録音であり、どれもが貴重なものです。とりわけフィンラドの指揮者シュネヴォイトは、あのカヤヌスの死後に第6番の初演を行い、この明快な録音を残したことで知られています。そして、ストコフスキーの魅力的な演奏ももちろんのこと、クーセヴィツキーの強烈なパフォーマンスも、その後のシベリウス解釈に大きな影響を与えたものです。
収録作曲家:
-
〈クライスラー 録音全集 第5集〉
クライスラー(1875-1962):
1919年-1924年 [クライスラー/ビクター管弦楽団/パステルナック - 録音:1919年-1924年]KREISLER, Fritz: Complete Recordings, Vol. 5 (1919-1924)
■器楽曲(ヴァイオリン)
発売日:2013年03月20日
NMLアルバム番号:8.111398
CD
通常価格:1,600円→ 特価!:1,290円(税込)1919年から1924年にかけての、クライスラーの珠玉の録音集です。1914年に勃発した第1次世界大戦で、重傷を負い除隊後はニューヨークに戻ったクライスラーですが、アメリカにとってオーストリアが敵国だったため、演奏活動は自粛し、そのかわりにオペレッタ「りんごの花ざかり」の作曲などに力を入れていたのです。その後少しずつ演奏会を再開しますが、やなりまだ「敵国人」とみなす米国在郷軍人会からの反発もあり、なかなか思うような活動はできなかったようです。しかし、この録音が行われた頃には理解も進み、彼は思う存分美しい調べを奏でていたのです。
-
グレート・ピアニスト・シリーズ
ラフマニノフ
ソロ録音集 第3集
ビクター録音集(1925-1942) [ラフマニノフ - 録音:1925年-1942年]RACHMANINOV, Sergei: Piano Solo Recordings, Vol. 3 - Victor Recordings (1925-1942)
■器楽曲(ピアノ)
発売日:2013年01月23日
NMLアルバム番号:8.111397
6)
CD価格:1,600円(税込)
ラフマニノフ(1873-1943)のビクター録音集もこれで第3集となります。今作は彼が初めて電気的録音を行った1925年から、亡くなる前年の演奏までを収録。全て小品ですが、これらは聴衆から大変愛された作品群であり、またラフマニノフの「完璧主義」が表出された最良の録音でもあります。最も有名な「前奏曲Op.3-2」での素晴らしい表現や、2つのクライスラー作品の編曲版での、年月を経た表現の熟成など、聴くべきところの多い1枚です。全2作も含め、これら歴史的録音における優れたマスタリングも評価されています。
-
グレート・コンダクター・シリーズ
ロベルト・カヤヌス
シベリウス(1865-1957):
作品集 第1集 [1930-1932]SIBELIUS, J.: Symphony No. 1 / Pohjola's Daughter / Tapiola (Kajanus Conducts Sibelius, Vol. 1) (1930-1932)
■交響曲/管弦楽曲
発売日:2012年11月21日
NMLアルバム番号:8.111393
CD価格:1,600円(税込)
かのシベリウス(1865-1957)が、「私の交響曲に、感情の豊かさと美しさ、そしてより一層の深みを与えたのがロベルト・カヤヌス(1856-1933)である」と記したと言います。彼らとの間には、幾度かの諍いがあったものの、強い友情があり、お互いを尊敬していたのでしょう。彼が残したシベリウス作品の録音からは、崇高なる気高さと親密な空気が感じられ、まさに権威ならではの名演と評価されています。また、このアルバムに収録された「ポヒョラの娘」はカヤヌスに献呈された曲でもあります。1930年代にこのような名演があったとは・・・。
収録作曲家:
-
グレート・ピアニスト・シリーズ
エミール・ギレリス
初期録音集 第3集 [エミール・ギレリス - 録音:1935年-1955年]GILELS, Emil: Early Recordings, Vol. 3 (1935-1955)
■器楽曲(ピアノ)
発売日:2012年08月22日
NMLアルバム番号:8.111386
CD価格:1,600円(税込)
「鋼鉄のピアニズム」ロシアの名ピアニスト、ギレリス(1916-1985)は、とりわけベートーヴェンの解釈と演奏に優れ、「ミスター・ベートーヴェン」の異名をとった程でした。しかし、彼はバロックの巨匠ドメニコ・スカルラッティの作品を愛したことでも知られ、1929年の彼の最初の公開コンサートでも、これらの作品がプログラムに入っていたのです。もちろん1947年から始めたヨーロッパの演奏旅行にも、スカルラッティの作品は含まれており、イギリスで行ったコンサートでの名演を知る方も多いのではないでしょうか? 完璧なテクニックに加え、決して過剰に陥ることのない感情表現は、間違うことなく、バロック作品にふさわしいものです。一転、リストやショパンでは幻想的であり、また個性的。「ラ・カンパネラ」ではオリジナリティ溢れる味付けを加えているところにも注目です。
-
グレート・ヴァイオリニスト・シリーズ
ヤッシャ・ハイフェッツ
アンコール集 第1集 [ハイフェッツ 他 - 録音:1946年-1956年]Heifetz, Jascha: Encores, Vol. 1 (1946-1956)
■器楽曲(ヴァイオリン)
発売日:2012年07月18日
NMLアルバム番号:8.112072
CD価格:1,600円(税込)
ハイフェッツと言えば、あの端正かつ情熱的なチャイコフスキーやブラームスの協奏曲を思い出す人も多いかもしれませんが、彼の神髄を知るには、ぜひともこれらの小品集を押さえていただきたいものです。彼自身の編曲も含むこれらのコンサート・ピースは、極めて上品であり、かつ彼の妙技をたっぷりと味わわせてくれる逸品であり、コンサートを締めくくるための素晴らしいデザートとしての役割も担っていたのでしょう。“ヴァイオリンの神”ここに降臨です。
-
〈クライスラー 録音全集 第4集〉
クライスラー(1875-1962):
1916年-1919年 [クライスラー - 録音:1916年-1919年]KREISLER, Fritz: Complete Recordings, Vol. 4 (1916-1919)
■交響曲/管弦楽曲
発売日:2012年05月16日
NMLアルバム番号:8.111384
2)
CD
通常価格:1,600円→ 特価!:1,290円(税込)1914年に第一次世界大戦が勃発、ニューヨークに住んでいたクライスラーも召集され、東部戦線に出征しますが、重傷を負い名誉の除隊となります。その後、演奏活動を再開、このアルバムで演奏が聴くことができる1916年から1919年頃は、彼のアーティストとしての絶頂期といっても過言ではないでしょう。1916年に録音された「愛の喜び」を含む一連の作品は、驚異的な技術と、彼独特の「話すように歌う」奏法が駆使されていて、グラナドスの「アンダルーサ」や、チャイコフスキーの「アンダンテ・カンタービレ」などは、その特徴をはっきり物語るものと言えます。また「美しきオハイオ」は後に州の公式ソングにもなるほどの人気を博しました。
-
グレート・シンガーズ
キャスリーン・フェリアー
J.S.バッハ(1685-1750):
マタイ受難曲他 [録音:1947年-1949年]BACH, J.S.: St. Matthew Passion (Sung in English) / Halt im Gedachtnis Jesum Christ (Sung in English) (Ferrier) (1947-1949)
■合唱曲 ■宗教曲
発売日:2012年03月14日
NMLアルバム番号:8.111373-75
3)
CD価格:3,200円(税込、送料無料)
20世紀最大の名歌手キャスリーン・フェリアー。彼女の歌うこの「マタイ受難曲」は伝説的名演として語り継がれているものです。この録音はDECCAの企画で1947年にセッションが始まったのですが、当時としてはあまりにも大曲であったためか、彼女の契約の関係で年内に録音が完了することはなく、完成はその翌年まで持ち越されました。この入念な準備に裏打ちされた演奏、もちろん完成度の高さには目を見張るものがあります。当時バロック音楽のオーソリティであった指揮者ジェイクスを始め、英国を代表する名歌手たちを総動員したこのバッハ(1685-1750)は、作曲家の心を伝えるとともに、現代を生きる人々にとっても宝物となることでしょう。
収録作曲家:
-
ストラヴィンスキー(1882-1971):
自作自演集
バレエ音楽「火の鳥」組曲(1945年版)
バレエ音楽「ペトルーシュカ」組曲(1911年版)
バレエ音楽「春の祭典」(1913年版) [ニューヨーク・フィル/ストラヴィンスキー指揮 - 録音:1940年-1946年]STRAVINSKY, I .: Firebird Suite (The) / Petrushka / Le sacre du printemps (Stravinsky) (1940-1946)
発売日:2012年03月14日
NMLアルバム番号:8.112070
4)
CD価格:1,600円(税込)
ストラヴィンスキーは初期の三大バレエ組曲について、自ら3回の商業録音を行っています。1920年代後半に作られた最初の物はフランスとイギリスのアンサンブルの演奏で、かなり不揃いな響きが散見されます。3回目の最後の録音は、1960年代初頭のステレオ録音で、ロサンゼルスの選抜オーケストラの演奏ですが、ストラヴィンスキー自身が高齢であり、音楽的な覇気が若干不足気味でした。この盤に収録された第2回目の録音こそ、自作自演盤としては、音質的にも音楽的にも「最善」のものと言えるでしょう。なお「火の鳥」組曲は、作曲家自身が1945年に改定し印刷したばかりの版を使っての演奏で、現在はあまり人気のないヴァージョンではありますが、こちらも作曲家の当時の考えが反映された貴重なもの。興味深い演奏です。
収録作曲家:
-
グレート・ヴァイオリニスト・シリーズ
ハイフェッツ
小品集 第1集 [ハイフェッツ - 録音:1944年-1946年]Heifetz, Jascha: Miniatures, Vol. 1 (1944-1946)
■器楽曲(ヴァイオリン)
発売日:2011年12月14日
NMLアルバム番号:8.111379
CD
通常価格:1,600円→ 特価!:1,290円(税込)あのハイフェッツがこんなにすてきな小品集を。1943年から44年にかけてハイフェッツは、米軍慰問のために、当時人気のあった小品やアメリカに所縁のある作品をまとめて録音します。彼はどんな小さな曲でも、大曲と同じだけの情熱を注いだおかげで、どれもがこの上ない輝きを放っています。彼自身が編曲したガーシュウイン作品や、大エンタテイナー、ビング・クロスビーとの共演も聞きもの。本当に素晴らしい曲集となっています。この「奇跡の瞬間」が新しいマスターで、聴きやすい音に生まれ変わりました。ぜひお確かめください。
-
グレート・ピアニスト・シリーズ
ギーゼキング
ベートーヴェン(1770-1827):
ピアノソナタ集 [ギーゼキング - 録音:1938年-1940年]BEETHOVEN, L. van: Piano Sonatas Nos. 20, 21, 23, 28 and 30 (Gieseking) (1938-1940)
■交響曲/管弦楽曲
発売日:2011年11月16日
NMLアルバム番号:8.112063
2)
CD価格:1,600円(税込)
全てを覆う透明感と明晰な分析力20世紀を代表するピアニストの一人、ギーゼキングは、活動の初期に「新しいアントン・ルービンステイン」と呼ばれ、また「ピアノのために書かれたどんな曲でも演奏できた」ことでも知られています。彼の絶頂期に記録されたこのベートーヴェンのピアノ・ソナタはその比類なき完成度が高く評価されています。音色、音楽、リズムそれぞれ完璧な“ワルトシュタイン”、爆発的な力と微妙なニュアンスの対比が素晴らしい“熱情”、最も素晴らしい解釈が炸裂するOp.101。そして、易しそうに聞こえるけれども実は難しいト長調の小さいソナタ。
収録作曲家:
-
〈クライスラー 録音全集 第3集〉
クライスラー(1875-1962):
1914年-1916年 [録音:1914年-1916年]KREISLER, Fritz: Complete Recordings, Vol. 3 (1914-1916)
発売日:2011年08月17日
NMLアルバム番号:8.112064
5)
CD価格:1,600円(税込)
えっ? クライスラーのピアノが聴ける? グレート・ヴァイオリニスト・シリーズ/クライスラー完全録音集 第3集名ヴァイオリニスト、クライスラーのとても魅力的な録音をお楽しみください。彼は世界中でコンサートを開催し、多くの人々を魅了しました。彼がもう少し遅く生まれていれば、もっともっと長い曲を録音していたのでしょうが、この当時は小品を記録するのが精一杯。しかし、これらの小さな曲でも、彼の類い稀なる音楽性がたちどころに分かることは間違いありません。このアルバムで最も聴きどころとなるのは、最後に収録された「ユモレスク」で、ここでのクライスラーはヴァイオリンをピアノに持ち替え(?)涙が出るほどに美しい演奏を披露しています。
-
R. シュトラウス(1864-1949):
歌劇「エレクトラ」/「ナクソス島のアリアドネ」 [シュリューター/ヴリッチュ/シェフラー/ビーチャム - 録音:1947年]STRAUSS, R.: Elektra / Ariadne auf Naxos (Final Scenes) (Schluter, Welitsch, Schoffler, Beecham) (1947)
■オペラ
発売日:2011年07月13日
NMLアルバム番号:8.111372
CD
通常価格:1,600円→ 特価!:490円(税込)第二次世界大戦後、意気消沈したシュトラウスはビーチャムに励まされたビーチャムとシュトラウス(1864-1949)はプライヴェートでも仲が良く、1910年(ビーチャムがロンドンでエレクトラを初演)知り合ってからシュトラウスがこの世を去るまで、厚い親交を結んだことでも知られています。この盤に収録されているエレクトラはアメリカRCAのセラック・プレス、「ナクソス島のアリアドネ」はHMVのテスト・プレス。どちらもシュトラウスの立ち会いの元の録音です。このエレクトラの録音のために当時の最良の歌手たちが集結、息詰まるような緊迫の舞台を創り上げています。
収録作曲家:
-
グレート・ピアニスト・シリーズ
ラフマニノフ [ラフマニノフ - 録音:1925年-1942年]RACHMANINOV, Sergei: Piano Solo Recordings, Vol. 2 - Victor Recordings (1925-1942)
■器楽曲(ピアノ)
発売日:2011年07月13日
NMLアルバム番号:8.112058
CD価格:1,600円(税込)
肖像画でしか知らなかったラフマニノフが一気に身近に感じられます!作曲家としてのラフマニノフの評価はその時代によって結構まちまちですが、ピアニストとしてのラフマニノフは、常に称賛され続けています。残存する最も初期の記(録においても、その才能の輝きは褪せることがありません。今のように長時間(録音が不可能であった時代に於いて、曲のどこを(録音するかについても熟考を重ねたようで、ここで聴けるベートーヴェンの変奏曲も、最高の部分を聴かせるべく、最良の選曲がなされています。
-
グレート・ヴァイオリニスト・シリーズ
ハイフェッツ
ウォルトン(1902-1983):
ヴァイオリン協奏曲他 [ハイフェッツ - 録音:1950年-1954年]WALTON, W.: Violin Concerto / CASTELNUOVO-TEDESCO, M.: Violin Concerto No. 2 (Heifetz) (1950-1954)
■協奏曲
発売日:2011年06月15日
NMLアルバム番号:8.111367
CD価格:1,600円(税込)
切なくも美しい響き満載。ハイフェッツの依頼で生まれた2つの協奏曲ハイフェッツが、同時代の作曲家の作品を積極的に取り上げたことは良く知られていますが、このウォルトンの協奏曲もそんな1曲です。ハイフェッツ自身が作曲家に委嘱し初演。その後も幾度も演奏を行いウォルトンの名声をも高めた作品です。初演後、ウォルトン自身がオーケストレーションに手直しを加え、この演奏も改定稿に拠っています(オリジナル版は8.110939に収録)。映画音楽を思わせる壮大でロマンティックな音楽が魅力です。同じくハイフェッツが委嘱したカステルヌオーヴォ=テデスコの作品は、聖書からヒントを得たもので、ユダヤの血の誇りと、素晴らしき過去への喚起を表現したものです。
収録作曲家:
-
メノッティ(1911-2007):
歌劇「霊媒」/歌劇「電話」 [パワーズ/ケラー/デイム/コトロー/マスタイス/ロジエ/バラバン]MENOTTI, G.C.: Medium (The) / The Telephone (Powers, Keller, Dame, Cotlow, Mastice, Rogier, Balaban)
■オペラ
発売日:2011年06月15日
NMLアルバム番号:8.111370
CD価格:1,600円(税込)
怖い話のあとは、ほほえましい話で口直しメノッティの2つの対照的な歌劇です。「霊媒」は1945年に作曲され、その翌年に初演された作品で、心霊術で死者を呼び出すと称して、娘と結託し、人々を欺いていた女が迎えた悲しい結末を描いています。かたや「電話」は1946年作曲、やはりその翌年に初演されており、こちらは結婚を申し込みに来た男が、女のもとに次々と掛ってくる電話に業をにやし、最後は「電話でプロポーズ」するという楽しいお話です。この2本立ては、当時とても評判となり、ブロードウェイを始めとした劇場で200回以上も上演され、メノッティの名声も飛躍的に高めたのです。
収録作曲家:
-
メノッティ(1911-2007):
歌劇「アマールと夜の訪問者」他 [シッパーズ/ミトロプーロス - 録音:1946年、1951年]MENOTTI, G.C.: Amahl and the Night Visitors / Sebastian Suite (Schippers, Mitropoulos) (1946, 1951)
■合唱曲
発売日:2011年05月18日
NMLアルバム番号:8.111364
CD価格:1,600円(税込)
純真な子どもの心が小さな奇跡を起こすメノッティのオペラ「アマールと夜の訪問者」は今でもクリスマスの定番音楽として愛されている作品です。この録音は初演時のもので、NBC放送で収録され、そのままテレビ放映されています。キリスト自身の物語ではなく、東方の三博士が行った「ちょっとした奇蹟」を題材にしたメノッティ自身の台本によるものです。NAXOSでは8.669019で最新の録音の同曲をお楽しみいただく事も可能。童心に戻ってみませんか?
収録作曲家:
-
ラロ:スペイン交響曲
ショーソン:詩曲
ヴィエニャフスキ:ヴァイオリン協奏曲 第2番 [ハイフェッツ - 録音:1951年-1954年]LALO, E.: Symphonie espagnole / CHAUSSON, E.: Poeme / WIENIAWSKI, H.: Violin Concerto No. 2 (Heifetz) (1951-1954)
■協奏曲
発売日:2011年03月16日
NMLアルバム番号:8.111363
4)
CD価格:1,600円(税込)
-
バーバー・コンダクツ・バーバー
バーバー(1910-1981):
交響曲 第2番/チェロ協奏曲
バレエ組曲「メディア」 [ロンドン新交響楽団/サミュエル・バーバー指揮 - 録音:1950年]BARBER, S.: Symphony No. 2 / Cello Concerto / Medea Suite (Barber Conducts Barber) (1950)
■交響曲/管弦楽曲 ■協奏曲
発売日:2011年01月12日
NMLアルバム番号:8.111358
CD価格:1,600円(税込)
弦楽のためのアダージョでその名が知られるバーバーは、優れたバリトン歌手であり、また人前に立つことはなかったものの、ピアノの腕前も素晴らしいものでした。しかし、実は指揮者としても素晴らしい能力を持っていたようです。彼の交響曲第2番は、バーバー自身もスコアを破棄しようとしたほどの難解な曲。どうしても主題の展開などがわかりにくい面もあり、曲の姿を捉えることが難しい作品とされています。この自演盤が全てを解決するわけではありませんが、作曲家自身が言いたかったことについては全て表されていると言ってよいでしょう。そして、チェロ協奏曲は悠然とした音楽で、メディアは表現的な音楽。ファンが待ち望んでいた復刻盤です。
収録作曲家:
-
ザ・マッコーマック・エディション 第8集
1918-1920年 アコースティック録音集 [マッコーマック - 録音:1918年-1920年]MCCORMACK, John: McCormack Edition, Vol. 8: The Acoustic Recordings (1918-1920)
■声楽曲
発売日:2010年11月17日
NMLアルバム番号:8.112056
CD
通常価格:1,600円→ 特価!:390円(税込)世紀のテノール、マッコーマックの美声をとことんお楽しみください。当盤は第一次世界大戦が終焉を迎えた年から戦後の混乱期にかけての、アメリカの人々に希望を与えた26曲を収録。「カルーソーよりもレコードを売る人気者」の面目躍如たる輝かしい歌声が聴けるものです。クラシックから民謡まで幅広いレパートリーを誇った彼ですが、ここでのポピュラーソングに老いも若きもが熱狂している様子が目に浮かびます。
-
〈クライスラー 録音全集 第2集〉
クライスラー(1875-1962):
1911年-1912年 [録音:1911年、1912年]KREISLER, Fritz: Complete Recordings, Vol. 2 (1911-1912)
■器楽曲(ヴァイオリン)
発売日:2010年07月14日
NMLアルバム番号:8.112055
CD価格:1,600円(税込)
作曲家としてだけでなく、演奏家としての自らの芸術を記録し続けた芸術家の全てを1911年の終わり頃に、クライスラーはロンドンで最初の録音を行いました。当時のイギリスで彼の人気は凄まじいものがあり、人々は挙ってクライスラーの演奏に聴き惚れたのです。ウィーン、ベルリンでも華々しく活躍、時にはアメリカへも演奏旅行に出かけ、魅惑的な小品を披露していました。この録音はロンドンとニューヨークでの演奏を収録したもので、バッハやチャイコフスキーの小曲を始め、自作を含めたプログラムが当時の人気を伝えています。
-
グレート・シンガー・シリーズ
レナード・ウォーレン
海の男たちの歌/キプリングの歌他 [録音:1947年-1951年]WARREN, Leonard: Sea Shanties / Kipling Songs / Songs for Everyone (1947-1951)
■声楽曲
発売日:2010年06月16日
NMLアルバム番号:8.111345
CD
通常価格:1,600円→ 特価!:390円(税込)毛皮商を営むユダヤ系ロシア移民の長男としてニューヨークに生まれたバリトン歌手、レナード・ウォーレン。彼はメトロポリタン歌劇場の花形スターとして1950年代に華々しい活躍をしたことで知られます。活動の全盛期である48歳の時に、「ドン・カルロ」の舞台上で急死、まさに伝説のスターとなった人でもあります。このアルバムは民謡やポピュラーソングを収録したもので、オペラを歌う時とは一味違う表現力と芸術性が漲る素晴らしい歌声に満ちています。豊かな声量、とろけるような甘い響き、そしてテノールと見紛うばかりの張りのある高音と、彼の全てを堪能できる1枚です。
-
グレン・グールド
J.S.バッハ(1685-1750):
ピアノ協奏曲 ニ短調 BWV1052他 [グレン・グールド/バーンスタイン - 録音:1957年]BACH, J.S.: Keyboard Concerto in D minor, BWV 1052 / Clavierubung, Part I - Partitas Nos. 5 and 6 (Gould) (1957)
■協奏曲
発売日:2010年06月16日
NMLアルバム番号:8.112049
15)
CD価格:1,600円(税込)
究極の対位法の表現、もちろん鼻歌入り。カナダの名ピアニスト、グレン・グールドのコロンビア録音です。この1957年録音のバッハの協奏曲集は、その前年の1956年のゴルトベルク変奏曲(この録音はニューヨーク・タイムズの批評家ハロルド・ショーンバーグに大絶賛され、チャートの1位に輝いた)に続くもので、LP時代から名盤とされているものです。後のブラームスでは相反する芸術性を見せてくれるバーンスタインとグールドですが、ここでのバッハは互いに認め合い、流麗で力強い音楽を聞かせてくれています。バーンスタインの粘り気たっぷりの個性、その上を行くかのようなグールドの深い思索など興味深い面も。全体的にゆったり目のテンポも彼ららしい表現です。独奏曲はグールドの個性炸裂! バッハの音楽の持つ複雑さと面白さを極限まで高めた究極の美演です。
収録作曲家:
-
グレート・ピアニスト・シリーズ
ルービンシュタイン
ショパン:ポロネーズ集 [ルービンシュタイン - 録音:1950年-1951年]CHOPIN, F.: Polonaises (Rubinstein) (1950-1951)
■器楽曲(ピアノ)
発売日:2010年05月19日
NMLアルバム番号:8.111346
7)
CD価格:1,600円(税込)
ショパンに対する認識が180°変わるかも? なんともマッチョで熱いポロネーズ柔和なイメージが強いショパンですが、ポロネーズだけは別格。ぐいぐい引っ張ってくれるような演奏で聴きたい作品群です。さて、今でも「最高のショパン弾き」として讃えられているアルトゥール・ルービンシュタイン。中でも彼の演奏するポロネーズは、その逞しい筋肉美が大層愛されています。ルービンシュタインはその生涯に、7番までのポロネーズを3回録音しましたが、この演奏はその2回目のもので、1950年代前半の円熟味を加えながらも体力たっぷりという、最上のルービンシュタインを楽しめるものです。まずは「英雄ポロネーズ」からいかがでしょう? 次は「軍隊」、第5番の骨太な演奏もたまりません。
収録作曲家:
-
グレート・コンダクター・シリーズ
フルトヴェングラー
ワーグナー:タンホイザー序曲他 [フルトヴェングラー - 録音:1952年、1954年]WAGNER, R.: Tannhauser / Lohengrin / Gotterdammerung (orchestral highlights) (Furtwangler) (1952, 1954)
■オペラ
発売日:2010年05月19日
NMLアルバム番号:8.111348
2)
CD価格:1,600円(税込)
フルトヴェングラーの魅力は永遠に消えることのない炎のように燃え続けるフルトヴェングラーの圧倒的名演と言われるワーグナー管弦楽集です。なかでも最後の年の録音である、「ローエングリン」と「指環」からの2曲の求心力の凄まじさは、聴く人全てを圧倒します。また1952年録音のフラグスタートとの「ブリュンヒルデの自己犠牲」も名演として知られているものです。フルトヴェングラーとフラグスタートは1950年にも同じ曲を録音したものが残っていますが、練られた表現を望むのなら、やはりこちらの演奏がベターです。由緒正しきワーグナーがここにあります。
収録作曲家:
-
シューベルト(1797-1828):
交響曲 第8番&第9番 [フルトヴェングラー - 録音:1950年-1951年]SCHUBERT, F.: Symphonies Nos. 8, "Unfinished" and 9, "Great" (Furtwangler) (1950-1951)
■交響曲/管弦楽曲
発売日:2010年04月21日
NMLアルバム番号:8.111344
3)
CD価格:1,600円(税込)
音自体が生き生きと語り出すような、輝きに満ちたシューベルトこのアルバムは、シューベルトの交響曲の中でも、最も名演とされている2曲を収録したものです。このフルトヴェングラーの演奏は、人間のあらゆる感情…悲嘆、激怒、喜び、そして慰めを曲の流れとともに洗い出し、爆発的な音楽の流れを作りだします。感情表現の見事さは、とりわけゆっくりとした楽章に顕著でまさに滔々と流れる大河を思い起こさせるかのような不滅の輝きを持つ演奏です。この堂々とした演奏を聴いていると、交響曲作家としてのシューベルトが目の前に立ち現れることでしょう。
収録作曲家:
-
バルトーク・プレイズ・バルトーク [バルトーク/シゲティ/グッドマン - 録音:1940年]
BARTOK, B.: Contrasts / Rhapsody No. 1 /Mikrokosmos (excerpts) (Bartok, Szigeti, Goodman) (Bartok Plays Bartok) (1940)
■器楽曲(ピアノ)
発売日:2010年03月17日
NMLアルバム番号:8.111343
16)
CD価格:1,600円(税込)
民俗音楽の研究結果と、ピアニストとしての表現芸術の美しき融合第二次世界大戦中に、ハンガリーからの移住を考えていたバルトークにとっては、演奏旅行で訪れた新大陸はまさに理想郷でした。この録音はその演奏旅行中の、1940年の4月から5月にかけてニューヨークでセッションが組まれたものです。伝説的名ヴァイオリニスト、シゲティと、「スゥイングの王様」グッドマンという夢のような顔合わせが実現。名実ともにバルトークの最高録音として、永く歴史に残るものになったのです。しかし、この翌年、アメリカへ移住したバルトークを待っていたのは、決して平和で穏やかな日々ではなく、貧困、そして忍び寄る病魔との闘いの日々でした。ピアニストとしても高い技術を誇っていた彼の見事な演奏が炸裂しています。
収録作曲家:
-
グレート・コンダクター・シリーズ/ケンペ
ブラームス(1833-1897):
ドイツ・レクイエム Op.45 [フィッシャー=ディースカウ/グリュンマー/ベルリン/フィルケンペ - 録音:1955年]BRAHMS, J.: Deutsches Requiem (Ein) (Fischer-Dieskau, Grummer, Kempe) (1955)
■合唱曲 ■宗教曲
発売日:2009年12月16日
NMLアルバム番号:8.111342
CD価格:1,600円(税込)
オペラ指揮者としても名高いケンペ入魂のドイツレクイエムどちらかというと「辛気臭い」と言われがちなブラームスの名曲「ドイツ・レクイエム」の隠れたる名演です。グリュンマーの楚々とした歌声、フィッシャー=ディースカウの張りのある低音。そして何よりケンペらしいゆったりとしたテンポと重厚な管弦楽の響き。完全無比と崇められるクレンペラー盤に比べても何の遜色もないほどの出来なのに、モノラルのせいか、なぜかあまりCD化されることもなかった演奏(一時期疑似ステレオ盤が出回りました)です。この機会にじっくりとその真価をお確かめください。
収録作曲家:
-
グレート・ピアニスト・シリーズ/グールド
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲 第2番
ブラームス:ピアノ五重奏曲 へ短調 Op.34 [グールド/モントリオール弦楽四重奏団/コロンビア響/バーンスタイン - 録音:1957年]BEETHOVEN, L. van: Piano Concerto No. 2 / BRAHMS, J.: Piano Quintet (Gould) (1957)
■器楽曲(ピアノ)
発売日:2009年11月25日
NMLアルバム番号:8.111341
CD
通常価格:1,600円→ 特価!:1,290円(税込)これぞ“共争曲”2人の天才の火花散るベートーヴェン様々な逸話に事欠かない天才ピアニスト、グレン・グールド。彼がバーンスタインと共演した際も、テンポや解釈の違いについて多くの諍いがあり(バーンスタインが最終的に若いピアニストに屈したと言われますが)結局予定されていたベートーヴェンの協奏曲全曲録音は完成することがありませんでした。この第2番の協奏曲も聴いてみると、オーケストラのみの提示部は悠然としているのですが、ピアノが入ってくると、その軽やかなテンポにバーンスタインが翻弄されている様がよくわかります。かたやブラームスはまさしくグールドと一体となった音楽です。
-
グレート・コンダクター・シリーズ
フルトヴェングラー
初期録音集 第3集 [フルトヴェングラー - 録音:1929年-1935年]WEBER, C.M. von: Freischutz (Der) (excerpts) / MENDELSSOHN, F.: Midsummer Night's Dream (excerpts) (Furtwangler, Early Recordings, Vol. 3) (1929-1935)
■交響曲/管弦楽曲
発売日:2009年06月24日
NMLアルバム番号:8.111004
1)
CD価格:1,600円(税込)
-
パデレフスキ(1770-1827)
彼自身が選曲したアメリカ・ビクター録音集 [録音:1914年-1941年]PADEREWSKI, Ignacy Jan: Victor Recordings (selections) (1914-1941)
■器楽曲(ピアノ)
発売日:2009年02月25日
NMLアルバム番号:8.112011
CD価格:1,600円(税込)
-
マッコーマック 第7集
1916-1918年 アコースティック録音集 [録音:1916年-1918年]MCCORMACK, John: McCormack Edition, Vol. 7: The Acoustic Recordings (1916-1918)
■声楽曲 ■オペラ
発売日:2009年02月25日
NMLアルバム番号:8.112018
CD
通常価格:1,600円→ 特価!:390円(税込) -
グレート・シンガーズ
ユッシ・ビョルリンク 第7集
スウェーデンのロマンテック歌曲集 [録音:1929年-1953年]BJORLING, Jussi: Bjorling Collection, Vol. 7: Swedish National Romantic Songs (1929-1953)
■声楽曲 ■合唱曲
発売日:2009年02月11日
NMLアルバム番号:8.110791
CD
通常価格:1,600円→ 特価!:390円(税込) -
グレート・コンダクター・シリーズ/カラヤン
ブラームス(1833-1897):
交響曲 第1番他 [カラヤン/アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団 - 録音:1943年]BRAHMS, J.: Symphony No. 1 / BEETHOVEN, L.: Leonore Overture No. 3 / STRAUSS, R.: Salome: Dance of the Seven Veils (Karajan) (1943)
■交響曲/管弦楽曲
発売日:2009年01月14日
NMLアルバム番号:8.111298
7)
CD
通常価格:1,600円→ 特価!:1,290円(税込) -
グレート・コンダクター・シリーズ
フルトヴェングラー
ブラームス:交響曲 第2番 ニ長調 Op.73
ブルックナー:交響曲 第7番よりアダージョ [フルトヴェングラー - 録音:1942年、1949年]BRAHMS, J.: Symphony No. 2 / BRUCKNER, A.: Symphony No. 7: II. Adagio (Furtwangler, Commercial Recordings 1940-50, Vol. 7)
■交響曲/管弦楽曲
発売日:2008年10月08日
NMLアルバム番号:8.111000
1)
CD価格:1,600円(税込)
-
プッチーニ(1858-1924):
歌劇「外套」 [ゴッビ/マス/プランデッリ - 録音:1955年]PUCCINI, G.: Tabarro (Il) (Gobbi, Mas, Prandelli) (1955)
■オペラ
発売日:2008年10月08日
NMLアルバム番号:8.111307
CD価格:1,600円(税込)
-
グレート・ピアニスト・シリーズ
ヨーゼフ・ホフマン
アコースティック録音集 [ホフマン - 録音:1916年-1923年]HOFMANN, Josef: Historical Recordings (1916-1923)
■器楽曲(ピアノ)
発売日:2008年10月08日
NMLアルバム番号:8.111326
CD価格:1,600円(税込)
-
グレート・ピアニストシリーズ
ルービンシュタイン
ラフマニノフ:
ピアノ協奏曲第2番/パガニーニの主題による狂詩曲 [ルービンシュタイン/ゴルシュマン/ジュスキント - 録音:1946年-1950年]RACHMANINOV: Piano Concerto No. 2 / Rhapsody on a Theme of Paganini (Rubinstein) (1946-1950)
■器楽曲(ピアノ)
発売日:2008年09月10日
NMLアルバム番号:8.111289
1)
CD価格:1,600円(税込)
濃厚で自由闊達なラフマニノフ。ルービンシュタインはショパンだけではない。豪快なラフマニノフ(1873-1943)。とりわけ第2番は後に録音されたライナーとの共演よりもバリバリと弾きこなしていることで知られています。たっぷりと歌う「パガニーニ・ラプソディ」もルービンシュタイン独特のパッションに溢れた演奏です。
収録作曲家:
-
セルゲイ・クーセヴィツキー指揮
プロコフィエフ:ピーターと狼
シベリウス:交響曲 第2番 [クーセヴィツキー/ボストン交響楽団 - 録音:1950年]PROKOFIEV: Peter and the Wolf / SIBELIUS: Symphony No. 2 (Koussevitzky) (1950)
■交響曲/管弦楽曲
発売日:2008年09月10日
NMLアルバム番号:8.111290
CD価格:1,600円(税込)
-
グレート・ピアニスト・シリーズ
シュナーベル
モーツァルト:ピアノ協奏曲第27番他 [シュナーベル/ロンドン響/ボールト/バルビローリ - 録音:1934、36、46年]MOZART, W.A.: Piano Concerto No. 27 / Concerto for 2 Pianos in E flat major / Rondo in A minor (Schnabel) (1934-1946)
■協奏曲
発売日:2008年09月10日
NMLアルバム番号:8.111294
CD価格:1,600円(税込)
ベートーヴェンの解釈者として知られるシュナーベルですが、モーツァルトに関しても素晴らしい演奏を残しています。決して感情に溺れることなく知的で考え抜かれたテンポ設定や、極めて造形的な緩徐楽章など、20世紀のモーツァルト演奏の模範たるものです。2台ピアノのための協奏曲では彼の息子、カール・ウルリッヒが共演しています。
収録作曲家:
-
ベートーヴェン(1770-1827):
ピアノ・ソナタ 第30番・第31番・第32番 [グレン・グールド - 録音:1956年]BEETHOVEN, L.: Piano Sonatas Nos. 30-32 (Gould) (1956)
■器楽曲(ピアノ)
発売日:2008年09月10日
NMLアルバム番号:8.111299
22)
CD価格:1,600円(税込)
言わずと知れた極限の解釈、グールドのベートーヴェンもNAXOSに!1932年カナダ生まれのグレン・グールドに関して、今更語ることはなにもないでしょう。彼の弾くバッハはクラシックファンのみならず、ジャンルを越えて、全ての音楽ファンに未来永劫愛され続けていくに違いありません。このベートーヴェンの最後の3つのソナタも人類の文化遺産の一つとして認定いたしましょう。
収録作曲家:
-
アンドレス・セゴビア
1950年代アメリカ録音集 第6集 [セゴビア - 録音:1950年代]SEGOVIA, Andres: 1950s American Recordings, Vol. 6 (Segovia, Vol. 8)
■器楽曲(ギター)
発売日:2008年09月10日
NMLアルバム番号:8.111314
1)
CD価格:1,600円(税込)
-
アンドレス・セゴビア
1950年代アメリカ録音集 第5集 [セゴビア - 録音:1950年代]SEGOVIA, Andres: 1950s American Recordings, Vol. 5 (Segovia, Vol. 7)
■器楽曲(ギター)
発売日:2008年07月16日
NMLアルバム番号:8.111313
CD価格:1,600円(税込)
-
グレート・ピアニスト・シリーズ
ホロヴィッツ 1949-1957年 録音集 [ホロヴィッツ - 録音:1949年-1957年]CHOPIN: Piano Sonata No. 2 / Ballade No. 4 / Polonaise-fantaisie (Horowitz) (1947-1957)
■器楽曲(ピアノ)
発売日:2008年06月11日
NMLアルバム番号:8.111282
CD価格:1,600円(税込)
焼きあがったばかりの陶器のような熱いホロヴィッツのショパン見出し伝説のピアニスト、ホロヴィッツの1950年代の演奏を中心に収録。彼の弾くショパンはあまりにも雄大で壮大、柔軟な表情付けとバリバリの男らしさを併せ持った独特な演奏は、当時の批評家の耳を翻弄したことは間違いありません。ソナタ第2番での驚くようなテンポ設定も聴きどころ。1949年録音のバラードも貴重な音源として知られています。
収録作曲家:
-
グレート・コンダクター・シリーズ
セルゲイ・クーセヴィツキー
ワーグナー作品集 [クーセヴィツキー/ボストン交響楽団 - 録音:1946年-1949年]WAGNER: Opera Overtures / BRAHMS: Academic Festival Overture (Boston Symphony / Koussevitzky) (1946-1949)
発売日:2008年06月11日
NMLアルバム番号:8.111283
CD価格:1,600円(税込)
-
ザ・マッコーマック・エディション 第6集
1915-1916年 アコースティック録音集 [マッコーマック - 録音:1914年-1915年]MCCORMACK, John: McCormack Edition, Vol. 6: The Acoustic Recordings (1915-1916)
■声楽曲 ■オペラ
発売日:2008年06月11日
NMLアルバム番号:8.111316
CD価格:1,600円(税込)
-
アンドレス・セゴビア
1950年代アメリカ録音集 第4集 [セゴビア - 録音:1950年代]SEGOVIA, Andres: 1950s American Recordings, Vol. 4 (Segovia, Vol. 6)
■器楽曲(ギター)
発売日:2008年05月09日
NMLアルバム番号:8.111092
CD価格:1,600円(税込)
-
アンドレス・セゴビア
1950年代アメリカ録音集 第3集 [セゴビア - 録音:1950年代]SEGOVIA, Andres: 1950s American Recordings, Vol. 3 (Segovia, Vol. 5)
■器楽曲(ギター)
発売日:2008年03月05日
NMLアルバム番号:8.111091
CD価格:1,600円(税込)
-
ローザ・ポンセルのアメリカ録音集 第4集 [録音:1923年-1929年]
PONSELLE, Rosa: American Recordings, Vol. 4 (1923-1929)
■オペラ
発売日:2008年01月16日
NMLアルバム番号:8.111141
CD
通常価格:1,600円→ 特価!:390円(税込) -
グレート・ピアニスト・シリーズ
ケントナー
リスト、ショパン、ウォルトン、バラキレフ [ケントナー - 録音:1938年-1951年]BALAKIREV: Piano Sonata / LISZT: Apres une lecture du Dante (Kentner) (1938-1951)
■器楽曲(ピアノ)
発売日:2007年12月12日
NMLアルバム番号:8.111223
CD価格:1,600円(税込)
-
グレート・ピアニスト・シリーズ
アラウ
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲 第3番他 [アラウ - 録音:1941年-1947年]BEETHOVEN: Piano Concerto No. 3 / WEBER: Konzertstuck / Piano Sonata No. 1 (Arrau) (1941-47)
■協奏曲
発売日:2007年12月12日
NMLアルバム番号:8.111263
CD価格:1,600円(税込)
-
ザ・マッコーマック・エディション 第5集
1914-1915年 アコースティック録音集 [マッコーマック - 録音:1914年-1915年]MCCORMACK, John: McCormack Edition, Vol. 5: The Acoustic Recordings (1914-1915)
■声楽曲 ■オペラ
発売日:2007年12月12日
NMLアルバム番号:8.111315
CD
通常価格:1,600円→ 特価!:390円(税込)ビクトリア時代から20 世紀のレパートリーを幅広く取り上げ、民謡にも秀でてポピュラー音楽もうたいこなしてしまう・・・・そんな多彩で冒険好きで現代的な歌手マコーマック。彼の滑らかで無理のない歌声は今聞いても全く色あせることがありません。そしてここに収録されたいくつかのアリアでわかるように、彼はヴェルディ・テノールとしても最良の声を備えていたのです。甘い声に酔いしれてください。
-
アンドレス・セゴビア
1950年代アメリカ録音集 第1集 [セゴビア]SEGOVIA, Andres: 1950s American Recordings, Vol. 1 (Segovia, Vol. 3)
■器楽曲(ギター)
発売日:2007年11月14日
NMLアルバム番号:8.111089
1)
CD価格:1,600円(税込)
-
ワーグナー(1813-1883):
楽劇「ワルキューレ」 [フルトヴェングラー - 録音:1954年]WAGNER: Walkure (Die) (Modl, Rysanek, Furtwangler) (1954)
■オペラ
発売日:2006年11月01日
NMLアルバム番号:8.111056-58
8)
3CD価格:3,200円(税込、送料無料)
数多い録音が残されながらも、フルトヴェングラーは録音に重きを置く指揮者ではありませんでした。しかし1952年に収録した「トリスタンとイゾルデ」を聴き、ようやくスタジオ録音の価値を認識し、やがてHMVプロデュースの元、ウィーン・フィルと共に「ニーベルングの指環」の全曲録音に着手します。しかしこのワルキューレを録音した後、病に倒れ、その夢は叶わぬものとなりました。死の直前のものとはいえ、彼のトレードマークである緩急をつけた脈動感あふれる演奏は健在で、うなりをあげんばかりの「騎行」のスリリングさは、ワルキューレの録音史において、永遠に名を残すものでしょう。
収録作曲家:
-
ホルスト(1874-1934):
組曲「惑星」
ヴォーン・ウィリアムズ(1872-1958):
交響曲 第4番 [ロンドン響/ホルスト/BBC響/ヴォーン・ウィリアムズ]HOLST: Planets (The) (Holst) / VAUGHAN WILLIAMS: Symphony No. 4 (Vaughan Williams) (1926, 1937)
■交響曲/管弦楽曲
発売日:2006年09月01日
NMLアルバム番号:8.111048
11)
CD
通常価格:1,600円→ 特価!:1,290円(税込)質実剛健なる響きにおおわれた太陽系クラシック音楽には稀な「宇宙」をモチーフとした組曲である「惑星」。現代の宇宙のイメージが反映されてか、スペクタクルな映画音楽的要素が盛り込まれている演奏が多いですが、ホルストの自作自演を聞くと、彼はこの組曲を音楽としてむしろ思索的で堅牢なイメージを描いていたのではないかと思われます。「木星」といえども決してけばけばしくならず、きりっと抑えたものとなっています。対照的に、RVWによる自作自演の4番は極めて劇的な色調を持つ演奏で、長らくこの作品の録音の傑作と評価されてきたものです。第1・2次世界大戦の間の不安な世相を反映したともいわれる、あまり取り上げられることのない4番が、作曲者自身の演奏で残されているのは極めて幸運ともいえましょう。
収録作曲家:
-
ブラームス(1833-1897):
ピアノ作品集 [バックハウス - 録音:1932年-1936年]BRAHMS: Solo Piano Works (Backhaus) (1932-1936)
■器楽曲(ピアノ)
発売日:2006年08月01日
NMLアルバム番号:8.111041
CD価格:1,600円(税込)
1927年に全曲録音したショパンの練習曲に代表されるように、当初バックハウスはシューマン、リストを含む広いレパートリーの持ち主でした。やがてブラームス、ベートーヴェンを中心とするドイツものに集中するようになり、これらは揺るぎない評価を今でも保っています。ショパンなどを弾いていた頃から、彼の演奏スタイルは堅実で無駄な虚飾を排するオーセンティックなものでしたが、決して譜面の呪縛にとらわれたものでも無味乾燥なものでもなく、一種の「語り口」を持った説得力のあるものでした。これらブラームスの小品、わけてもOp.76-2においては、バックハウス=重厚壮大という先入観を打ち破る、独特の軽みが聴かれます。
収録作曲家:
-
ヴェルディ(1813-1901):
歌劇「アイーダ」全曲 [ミラノフ/ビョルリンク - 録音:1952年]VERDI: Aida (Milanov, Bjorling, Perlea) (1955)
■オペラ
発売日:2006年08月01日
NMLアルバム番号:8.111042-44
3CD価格:3,200円(税込、送料無料)
前にも後にもない、「ドラマティコ」の風吹きすさぶ「アイーダ」声質は澄み、厚みがあり、ピアニシモから一気に膨らみ上がる強烈なフォルテシモ。その劇的な表現力を持つミラノフは、まさにドラマティコ中のドラマティコ・ソプラノの名花でありました。2幕最終場でのハイEsへの跳躍こそないにしろ、彼女のゆらぎのない声は合唱を圧倒し、高らかに響きわたります。胆力あふれるウォーレンに、「永遠の青年」の美声を持ったビョルリンク、加えてクリストフが集うという、当時としては最高のメンバーによる、最強の「アイーダ」です。ボーナス・トラックの「仮面舞踏会」もハイライトながら聞き所満載。若きピーターズがリリックでユーモラスな歌声を披露しています。
収録作曲家:
-
グレート・ギタリスト・シリーズ
アンドレス・セゴビア
1946年ニューヨークおよび1949年ロンドン録音集 [セゴビア - 録音:1949年]SEGOVIA, Andres: 1946 New York and the 1949 London Recordings (The) (Segovia, Vol. 2)
■器楽曲(ギター)
発売日:2006年07月01日
NMLアルバム番号:8.111088
CD価格:1,600円(税込)
大バッハをギターの世界に取り入れたセゴビアの功績ギターを独奏楽器としての高い位置に引き上げた功績のほか、セゴビアの偉業として印されるものに、大バッハの編曲が挙げられます。35年に「シャコンヌ」を初演したときは、批判の対象にもさらされましたが、彼の編曲の巧みさ~ギターの慣用的な書法を適用しながら、オリジナルの持つ曲想を壊すことなく移行した編曲技術~に加え、彼の演奏が深い音楽性に裏打ちされていたことから、次第に高く評価されるようになり、ギターの重要なレパートリーとして確立されました。このCDに収録されているのは彼が残した2種類の録音のうち、より集中力に勝るとされているSP時代のものです。
-
グレート・ギタリスト・シリーズ
アンドレス・セゴビア
1944年 アメリカ録音集 [セゴビア - 録音:1944年・1949年]SEGOVIA, Andres: 1944 American Recordings (The) (Segovia, Vol. 1)
■器楽曲(ギター)
発売日:2006年05月01日
NMLアルバム番号:8.111087
12)
CD価格:1,600円(税込)
カザルス、クライスラーの讃辞なくとも歴史に残る、偉大なギタリストカザルスがチェロを独奏楽器として高い位置に引き上げたのと同様、セゴビアはギターをクラシカルな芸術性高い独奏楽器に推し進めました。タルレガや自分自身の手による編曲によってクラシカルな曲を演奏会にとり入れる等、レパートリーの拡大はもちろんのこと、楽器としてのギターそのものにも職人と共に改良を加え、現代使われている形にしたのもセゴビアの功績によるものです。従来主流だった指の腹で弾く奏法に変え爪で弦をはじく奏法を用い、左手の魔術ともいうべき彼独特のビブラートをかけることで、微妙な節回しのかかったメロディーの歌わせ方を得意としました。
-
ショパン(1810-1849):
コルトーのSP録音集 第1集
24の前奏曲 [コルトー - 録音:1926年-1950年]CHOPIN: 24 Preludes / 3 Impromptus (Cortot, 78 rpm Recordings, Vol. 1) (1926-1950)
■器楽曲(ピアノ)
発売日:2006年02月01日
NMLアルバム番号:8.111023
CD価格:1,600円(税込)
熱烈なワグネリアンであり、詳細な分析を施した校訂の楽譜を出版させたコルトーは、実は非フランス的なピアニストでもありました。いわゆるフランス流派のピアニストが、粒のそろった音質で、ややドライなタッチで精妙に弾き、あまり感情の起伏を投入しないという流儀であったの対し、コルトーは大胆なルバート、アゴーギク、デュナーミクを持って独自の解釈を披露したのでした。その源泉がワーグナー信奉から発しているとも言えますが、あくまでもそれらの要素が過多にならず、一定の抑制が利いているところは、やはりフランス人の明晰性ならではとも言えるでしょう。この盤のショパンは、まだ技巧的に破綻をきたしていない、脂ののりきった頃の演奏です。
収録作曲家:
-
ベートーヴェン(1770-1827):
ピアノ協奏曲 第5番「皇帝」
ラフマニノフ(1873-1943):
ピアノ協奏曲 第3番 [ホロヴィッツ/ライナー指揮 - 録音:1951年-1952年]BEETHOVEN: Piano Concerto No. 5 / RACHMANINOV: Piano Concerto No. 3 (Horowitz) (1951-1952)
■協奏曲
発売日:2005年10月01日
NMLアルバム番号:8.110787
1)
CD-R価格:1,600円(税込)
1941年から52年かけてのホロヴィッツの活動は、彼の超人的なピアノ技巧を印象付ける数々の編曲とその演奏・録音に費やされました。45年の「星条旗よ永遠なれ」47年の「カルメン幻想曲」49年の「ラコッツィ行進曲」と、いずれも技巧の頂点を示す作品群に加え、当然ラフマニノフの協奏曲も含まれました。クーセヴィツキーやコーツと共演したときのようなライヴならではのスリリングさはないにしろ、精緻な技巧と統合力、またカットが少ない(第1楽章のカデンツァ2小節、第2楽章の終わり近く、第3楽章の1セクションのみ)ことから、モノラルながらホロヴィッツの代表録音として最も高い評価を得ています。「皇帝」は義父トスカニーニに頭を抑えられている盤よりも、ホロヴィッツの自在度が勝っています。
-
R.シュトラウス(1864-1949):
歌劇「サロメ」全曲 [ゴルツ/C. クラウス - 録音:1954年]STRAUSS, R.: Salome (Goltz, Patzak, Krauss) (1954)
■オペラ
発売日:2005年04月01日
NMLアルバム番号:8.111014-15
CD価格:2,500円(税込)
「扇情的」「センセーショナル」・・・とかくサロメが評されるときは、あおり口調が目立ちますが、このクラウスの指揮にはそういったあざとさに該当する要素は見当たりません。あるのは自然体な音楽の流れと堅実な歌手陣の控えめな声の演出。後年の指揮者たちが傍若無人に行った過剰なデカダンスや、必要以上に淫靡な音楽演出がないため、一聴するとあっさりした演奏であるかのように思われがちですが、何度も聞き込むと、自然体ゆえにそこに潜む頽廃感や不気味さがじわりじわりと効いて来ます。「7つのヴェールの踊り」をボーナス・トラックのライナーによるものと聞き比べるのも一興です。
収録作曲家:
-
リスト(1811-1886):
ピアノ・ソナタ ロ短調他 [ホロヴィッツ - 録音:1932年-1935年]LISZT: Piano Sonata in B Minor (Horowitz) (1932-1935)
■器楽曲(ピアノ)
発売日:2003年07月01日
NMLアルバム番号:8.110606
CD価格:1,600円(税込)
この上ない精緻さとヴィルトゥオージティ晩年衰えが目立ったとはいえ、ホロヴィッツはその生涯を当代一のヴィルトゥオーゾとして一生を終えました。28歳から30歳にかけて録音されたこの時期は、おそらく彼のメカニック的能力が最盛期を迎えていた時期と見なすことが出来るでしょう。極限までとぎすまされた精緻なピアニズムは、「夢のもつれ」や「ペトルーシュカ」の見事な指さばきに聞くことが出来ます。一方スカルラッティやハイドンのような古典的作品においては、ホロヴィッツが心を砕いた、シンプルな作品における旋律線の唄わせかたと内声のバランスの取り方が現れています。
-
グレート・ヴァイオリニスト・シリーズ
クライスラー
ベートーヴェン(1770-1827):
ヴァイオリン・ソナタ全集 [クライスラー - 録音:1935年-1936年]BEETHOVEN: Violin Sonatas (Complete) (Kreisler) (1935-1936)
■器楽曲(ヴァイオリン)
発売日:2003年04月01日
NMLアルバム番号:8.110969-71
CD-R価格:3,200円(税込、送料無料)
非アウアー門下の巨匠、クライスラーの古典イタリア~フランス派、ウィーン派、ベルギー派の流れを汲んでいるクライスラーですが、彼はそれらの流派のどのエピゴーネンに陥ることもなく、独自のスタイルを確立しました。(アウアーの弟子というのは誤りです。)ビブラートの効果的な使い方による独特のトーン、申し分ないテクニック、そして一種のユーモアとも言える「軽み」が彼の演奏の中核をなしていました。このCDに納められているベートーヴェンのソナタ全集は、彼がベルリンに居を定め落ち着いた生活を送っていた時代の産物です。古典的な様式をふまえつつ、クライスラーならではの表現力が盛り込まれています。
収録作曲家:
-
メンデルスゾーン(1809-1847)
シューマン(1810-1856):
ピアノ三重奏曲集 [ティボー/カザルス/コルトー - 録音:1927年-1928年]MENDELSSOHN / SCHUMANN: Trios (Thibaud / Casals / Cortot) (1927-1928)
■室内楽
発売日:2002年07月01日
NMLアルバム番号:8.110185
13)
CD-R価格:1,600円(税込)
-
マーラー(1860-1911):
交響曲 第9番 [ワルター - 録音:1938年]MAHLER: Symphony No. 9 (Walter) (1938)
発売日:2002年07月01日
NMLアルバム番号:8.110852
11)
CD-R価格:1,600円(税込)
荘重かつ広大、朗々たる緩徐楽章の調べに酔うマーラー好きにはこたえられない、そして無視出来ない、ワルターによる「第9」。彼がこの作品を世界初演したという記念碑的な意味合いだけではなく、演奏自体が価値のある=作曲家自身さえ想像し得なかった芳醇かつ深遠な解釈を施す能力をワルターが持っていた=ことを、このCDがまごうことなく証明しています。第1楽章のアンダンテの壮大さはもちろん、最終楽章のアダージョのなんと融通無碍なことか!ともすればヒステリックな感傷に走りがちなマーラー作品の影はひそめ、静謐かつ音楽自身が求めている流れそのものが体現されています。
収録作曲家:
-
ラフマニノフ(1873-1943):
ピアノ協奏曲 第2番
パガニーニの主題による狂詩曲他 [カペル - 録音:1950年・1951年]RACHMANINOV: Piano Concerto No. 2 / Rhapsody on a Theme of Paganini (Kapell) (1950-1951)
■協奏曲
発売日:2002年06月01日
NMLアルバム番号:8.110692
4)
CD価格:1,600円(税込)
夭折にして天才ピアニストが残した数少ない偉大な財産わずか31歳にして事故でなくなったカペルは、長生きしたのならばまごうことなく、一大巨匠へと成長したでしょう。残された録音からも、彼が協奏曲を中心とした大曲を好み、過度なロマンティシズムを回避しつつも、衒学的な小粒のピアニストではなかったことが歴然としています。はったり・ごまかしのない技巧、音楽解釈に対するアプローチは研ぎ澄まされていながら常に余裕を感じさせるもの。カペルの録音は、1980年代頃から日本でも知る人ぞ知るようになり、そのスタイルは、現代の演奏家にも「過去の伝統の検証」としてではなく、よき見本として賞賛され続けています。
収録作曲家:
-
クライスラー(1875-1962):
クライスラー・プレイズ・クライスラー [録音:1942年-1946年]KREISLER: Kreisler Plays Kreisler (1942-1946)
■交響曲/管弦楽曲
発売日:2001年12月01日
NMLアルバム番号:8.110947
1)
CD価格:1,600円(税込)
ヴァイオリンの王、最後の録音フリッツ・クライスラー(1875-1962)は20世紀初頭以来、半世紀に近い録音歴を誇りましたが、このCDはその最後期のSP録音を復刻したものです。第一次世界大戦中には、滞在中のアメリカで「敵国オーストリアのスパイ」扱いをされて演奏が出来なかった逸話を持つクライスラーですが、第二次世界大戦の時期には自由に活動できました。ただし皮肉なことに演奏家組合のストライキにまきこまれて43年と44年には録音が出来ませんでした。ここに収められた録音がその前後に分かれているのは、そのためです。小曲の名手だった彼の自作が演奏されています。(山崎浩太郎)
-
ドヴォルザーク(1841-1904):
チェロ協奏曲 ロ短調 Op.104
ブラームス(1833-1897):
二重協奏曲 イ短調 Op.102 [カザルス/チェコ・フィル/セル(1937年)、ティボー/カザルス/コルトー(1929年)]DVORAK, A.: Cello Concerto / BRAHMS, J.: Double Concerto (Casals, Thibaud) (1929, 1937)
■器楽曲(チェロ)
発売日:2001年04月01日
NMLアルバム番号:8.110930
6)
CD価格:1,600円(税込)
スペインのパヴロ・カザルス(1876-1973)の活動は、一チェロ奏者にとどまることなく、室内楽奏者、オーケストラ指揮者、音楽祭の主宰者など多岐にわたりました。ピアノのアルフレッド・コルトー(1877-1962)とヴァイオリンのジャック・ティボー(1880-1953)と組んだトリオは、20世紀前半のもっとも高名なピアノ三重奏団として名を残しています。このブラームスの二重協奏曲は、カザルスのオーケストラをコルトーが指揮して他の二人が独奏者となったもの。ドヴォルザークはスペイン内戦を逃れて出国したカザルスが、作曲家の故郷を訪れたさいに録音したもの。いずれも名盤の誉れ高い録音です。(山崎浩太郎)
-
J.S.バッハ(1685-1750):
6つの無伴奏チェロ組曲 [カザルス - 録音:1927年-1939年]BACH, J.S.: Cello Suites Nos. 1-6 (Casals) (1927-1939)
■器楽曲(チェロ)
発売日:2000年10月01日
NMLアルバム番号:8.110915-16
15)
2CD価格:2,500円(税込)
「カザルスの無伴奏」を、マーストンの名復刻で!スペインのチェリスト、パブロ・カザルス(1876~1973)によるバッハの無伴奏チェロ組曲全曲の録音は、同組曲の録音史において「不滅の古典」というほかない価値をもっています。こまぎれに演奏されることがほとんどだったこれらの組曲を、「ひとつの作品」として集中的に演奏することをはじめたのは、このカザルスだったといわれます。36年から39年にかけて、スペイン動乱から第二次世界大戦へと突入する直前の数年間に録音されたこれらのSPは、時代楽器が全盛となった現代においても、なお繰り返し聴かれるべき生命力に充ちています。バッハの小品の録音も聴きものです。
収録作曲家:
-
ラフマニノフ(1873-1943):
ピアノ協奏曲第1番・第4番
パガニーニの主題による狂詩曲 [ラフマニノフ自作自演 - 録音:1939年-1941年]RACHMANINOV: Piano Concertos Nos. 1 and 4 (Rachmaninov) (1939-1941)
■協奏曲
発売日:1999年03月01日
NMLアルバム番号:8.110602
10)
CD価格:1,600円(税込)
演奏と作曲、指揮などの音楽活動を同時に行った19世紀の型の音楽家としては、ラフマニノフは最後の存在でした。ピアノ曲、室内楽、交響曲、オペラと多岐に渡る作品の中、やはり自身が素晴らしいピアニストであったことからも、協奏曲は卓越したピアニズムと秀逸のオーケストレイションの絡み合いが絶妙で、ロマン派協奏曲の金字塔として燦然と輝いています。モスクワ音楽院時代、若干17歳のときに書かれ、その後改訂されたロシアの薫風あふれる第1番、現代的な響きを垣間見せる第4番、そして琴線振るわせる抒情に満ちた第18変奏が有名なパガニーニの主題による狂詩曲。ラフマニノフの協奏曲の完結盤です。
収録作曲家: