バーバー(サミュエル)
Barber, Samuel
生没年 | 1910-1981 | 国 | アメリカ |
---|---|---|---|
辞書順 | 「ハ」 | NML作曲家番号 | 25965 |
39 件 / 39件中
-
コンスタンチン・エメリャノフ(ピアノ)
ドビュッシー、プロコフィエフ、バーバー [コンスタンチン・エメリャノフ]Piano Recital: Emelyanov, Konstantin - DEBUSSY, C. / PROKOFIEV, S. / BARBER, S.
発売日:2023年03月10日
NMLアルバム番号:FUG812
CD価格:2,475円(税込)
-
バーバー(1910-1981):
歌曲全集 [ディラン・ペレス(ピアノ)/フルール・バロン(メゾ・ソプラノ)/メアリー・ペヴァン(ソプラノ) 他/ナヴァラ弦楽四重奏団]発売日:2022年09月23日
CD 2枚組価格:3,075円(税込、送料無料)
「弦楽のためのアダージョ」で知られるアメリカの作曲家サミュエル・バーバー。正式な訓練を受けた優れたバリトン歌手でもあり、彼が遺した数々の歌曲は英語圏の歌手たちにおいて大切なレパートリーとなっています。バーバーと同世代のアメリカの作曲家たちの多くが実験主義の影響を強く受けていた時代に、バーバーは伝統的な和声と旋律を追求することで、他の人たちとは一線を画していたと言えるでしょう。 この2枚組のアルバムは、ロンドンを拠点に歌曲伴奏ピアニストとして活躍するディラン・ペレスが監修したもので、バーバーの生前に出版された作品と、死後に出版された作品全てを収録、その中には多数の世界初録音が含まれています。 演奏は10人の歌手たちがふさわしい曲を受け持ち、ペレスが全曲のピアノを担当、また「ドーヴァー・ビーチ」ではナヴァーラ弦楽四重奏団が伴奏を受け持っています。
収録作曲家:
-
新世界より
ドヴォルザーク、バーバー、コープランド作品のオルガン編曲版 [ハンスイェルク・アルブレヒト(オルガン)]Organ Transcriptions - DVOŘÁK, A. / BARBER, S. / COPLAND, A. (From the New World) (H. Albrecht)
発売日:2020年11月27日
NMLアルバム番号:OC475
CD価格:1,950円(税込)
幅広いレパートリーを持つ名オルガニスト、ハンスイェルク・アルブレヒトの最新盤は、ドヴォルザークの序曲「謝肉祭」と交響曲第9番「新世界より」、バーバーとコープランドの作品もあわせてオルガンで演奏した1枚。 「新世界より」を編曲したのはハンガリー生まれのジグモンド・サットマリー(1939-)。ヘルムート・ヴァルヒャに師事し、優れたオルガニストとして活躍する傍ら、作曲家としても高く評価を受けています。他の作品もオルガンの音色を存分に生かした編曲が施されており、オリジナルとは違う魅力が生まれました。とりわけ「新世界より」の第2楽章や、バーバーのアダージョでのゆったりとした荘厳な響きは、オルガンならではの美しさです。 アルブレヒトはハンブルクを代表する聖ミヒャエル教会の3台のオルガンを縦横無尽に操り、見事な演奏を聴かせます。
-
バーバー(1910-1981):
〔ピアノ作品集〕
3つのスケッチ/スーヴェニール Op.28(ピアノ版)
夜想曲 Op.33(ジョン・フィールドを讃えて)
ピアノ・ソナタ Op.26他 [レオン・マッコウリー(ピアノ)]BARBER, S.: Piano Music (McCawley)
発売日:2019年07月26日
NMLアルバム番号:SOMMCD0108
CD価格:2,160円(税込)
イギリスのピアニスト、レオン・マッコウリーのバーバー作品集。1997年にもVirginレコードに作品集を録音するなどバーバーの音楽に強い興味を抱いているマッコウリー、長年にわたり作品を研究するにつれ、自身の解釈も成熟、変化してきたと語ります。 2010年に新たに録音されたこのアルバムでは、前作の選曲をほとんど踏襲しながらも、初期の作品「3つの作品」を加えることで、バーバーの作風の変化をより際立たせています。アルバムの中心をなす「ピアノ・ソナタ」での緊張感に満ちた演奏には、マッコウリーのバーバーへの熱い思いが凝縮されています。
収録作曲家:
-
バーバー(1910-1981):
合唱作品集 [ポール・スパイサー(指揮)/バーミンガム音楽院室内合唱団]BARBER, S.: Choral Music (Birmingham Conservatoire Chamber Choir, B. Kennedy, Firkins, Spicer)
発売日:2019年07月26日
NMLアルバム番号:SOMMCD0152
CD価格:2,160円(税込)
バーバーの作品は19世紀のイディオムを用いて書かれたものが多く、批評家たちからは「時代遅れ」と揶揄されていました。しかし時を追うごとに、その独自性が評価され、現在ではアメリカ近代合唱作品の最高峰とされています。なかでもアルバムの最後に置かれた「アニュス・デイ」は有名な「弦楽のためのアダージョ」からの編曲作品であり、さまざまな場面で演奏される人気曲となっています。 このアルバムでは無伴奏合唱だけでなく、ティンパニやブラス・アンサンブルを加えた曲や、ピアノ伴奏がついた曲など、バーバーの色彩豊かな合唱曲が選ばれており、合唱指揮者、作曲家ポール・スパイサーが率いる英国の精鋭「バーミンガム音楽院室内合唱団」が一糸乱れぬ見事なハーモニーを披露しています。
収録作曲家:
-
バーバー(1910-1981):
歌劇《ヴァネッサ》 [エマ・ベル(ソプラノ)、ヴィルジニー・ヴェレーズ(メゾ・ソプラノ)、エドガラス・モントヴィダス(テノール)、ロザリンド・プロウライト(アルト)、ドニー・レイ・アルバート(バリトン)、ウィリアム・トーマス(バス)、ロマナス・クドリアショヴァス(バリトン)、ヤクブ・フルシャ(指揮)、グラインドボーン合唱団、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団]発売日:2019年06月28日
Blu-ray国内仕様 日本語帯付き 日本語解説付価格:5,500円(税込、送料無料)
ピューリッツァー賞受賞作《ヴァネッサ》、その真価を問うグラインドボーン・ライヴ!貴婦人ヴァネッサとその若い姪エリカ、そして年老いたヴァネッサの母親。曰くありげに暮らす3人の元を訪れる青年アナトール、それはかつてのヴァネッサの恋人アナトールの息子であり、同じ名前を持つ上に見た目も瓜二つの男でした。ヴァネッサとエリカの家に住みつき、誘惑と裏切りで二人を心理的にかき回してゆくアナトール。極限まで追い詰められたエリカは大きな孤独の中に取り残されます。重要なメタファーとして扱われる鏡に象徴される、大きな合わせ鏡のような物語構成も見事です。 バーバーが私的なパートナーでもあったメノッティの脚本に作曲し、1958年にメトロポリタン歌劇場で初演された《ヴァネッサ》。格調高く緊張感のあるスコアと、当時全盛であったヒッチコックのスリラーを思わせる張り詰めた心理劇がアメリカで高く評価され、ピューリッツァー賞を受賞しました。ところが初演時から現代に至るまで、ヨーロッパで高い評価を得ることはありませんでした。大胆な演出で知られるキース・ウォーナーによるこのグラインドボーン公演は、奇抜さを排した古きアメリカを思わせる舞台の時代設定と、鏡とガラスを全面に用い、効果的に使用されるプロジェクションマッピングとあいまって、劇中人物の心理を描き出す斬新さを併せ持っています。 タイトルロールのエマ・ベル、エリカ役ヴィルジニー・ヴェレーズら主要キャストの熱演と、ウォーナーとは縁の深いヤクブ・フルシャの切れの良い棒で大きな成功を収めました。
収録作曲家:
-
トンプソン(1899-1984):交響曲 第2番
アダムズ(1985-):漂流と摂理
バーバー(1910-1981):交響曲 第1番 [ナショナル・オーケストラ・インスティトゥート・フィルハーモニック/ロス]THOMPSON, R.: Symphony No. 2 / ADAMS, S.: Drift and Providence / BARBER, S.: Symphony No. 1 (National Orchestral Institute Philharmonic, J. Ross)
発売日:2017年06月23日
NMLアルバム番号:8.559822
CD価格:1,600円(税込)
アメリカの名門メリーランド大学。ここにあるクラリス・スイス・パフォーミング・アーツ・センターでは毎年6月、世界中から優秀な奏者たちが集結し素晴らしい演奏を繰り広げます。 2016年のコンサートに選ばれたのはアメリカを代表する3人の作曲家の作品集。合唱音楽で知られるトンプソンの“ジャズのイディオム”を用いた雄大な交響曲、「太平洋の記録をデジタル化し、様々な手段を用いて音で模倣した」というサミュエル・アダムズのエレクトロニックな曲(作曲家自身も参加)、26歳のバーバーが書いた野心的な交響曲。3曲それぞれ、作曲された年代は多岐に渡っており、アメリカ音楽の幅広さを存分に味わわせてくれます。
-
アメリカン・アンセム
AMERICAN ANTHEM - The Music of Samuel Barber and Howard Hanson
■室内楽
発売日:2013年06月19日
NMLアルバム番号:DSL-92166
CD+Blu-ray価格:2,085円(税込)
アメリカの精神を象徴するかのようなバーバーとハンソンの音楽集。バーバーは「アメリカの音楽」を書くことを目指していたわけではないのですが、結果的にその作品は「アメリカ」そのものの象徴として認識されています。なかでもあの有名な“弦楽のためのアダージョ”は、あのJ.F.Kの葬儀で用いられてからというものは、機会音楽としての役割も持たされ、合唱曲にも編曲されるなど、まさに「第2のアメリカ国歌」として認識している人も多いでしょう。この作品、もともとはこのアルバムに収録されている「弦楽四重奏曲第1番」の第2楽章であり、彼の初期の作品で1935年にイタリアに留学している際に書かれたものだということは、あまり知られていないかもしれません。 一方、ハンソンは好んで北欧文化を題材とした作品を書き「アメリカのシベリウス」の異名をとる人。指揮者としても素晴らしい才能を持ち、彼が設立した「イーストマン=ロチェスター交響楽団」は500名以上のアメリカ人作曲家の2000曲以上の作品を初演したことで評価を受けています。仮に、自身の作品がアメリカ的でないにせよ、この功績は讃えられることでしょう。ここでは彼の弦楽四重奏曲を収録。バーバーの作品と比較するのも一興です。
-
バーンスタイン:アリアと舟歌
バーバー:序曲「悪口学校」
ダイアモンド:モーリス・ラヴェルの思い出に捧げる哀歌 [シアトル響/シュワルツ]BERNSTEIN, L.: Arias and Barcarolles / BARBER, S.: The School for Scandal / DIAMOND, D.: Elegy in Memory of Maurice Ravel (Seattle Symphony, Schwarz)
■オペラ
発売日:2012年05月16日
NMLアルバム番号:8.559709
CD
通常価格:1,600円→ 特価!:390円(税込)アメリカを代表する3人の作曲家の作品集です。時として機能的になりがちなアメリカ音楽にも、こんなにも抒情的な面があるということを再確認できる選曲がステキです。バーンスタインの歌曲集「アリアと舟歌」は1988年、彼の晩年に完成しましたが、1955年ころから構想が練られていたようで、1960年にはタイトルが決められていて、しばしばメロディの断片が書きつけられるなど、バーンスタインがずっと温め続けた「愛と結婚」についてのツィクルスです。本来は声と4手ピアノのために書かれたものですが、ブライト・シェンがバーンスタイン監修の下、弦楽合奏とパーカッション伴奏にと拡大したヴァージョンが収録されています。バーバーの作品はエネルギーに溢れていて、ダイヤモンドの作品は、ノーブルさの中に暴力的な嘆きを反映させた革新的なものです。
-
バーバー・コンダクツ・バーバー
バーバー(1910-1981):
交響曲 第2番/チェロ協奏曲
バレエ組曲「メディア」 [ロンドン新交響楽団/サミュエル・バーバー指揮 - 録音:1950年]BARBER, S.: Symphony No. 2 / Cello Concerto / Medea Suite (Barber Conducts Barber) (1950)
■交響曲/管弦楽曲 ■協奏曲
発売日:2011年01月12日
NMLアルバム番号:8.111358
CD価格:1,600円(税込)
弦楽のためのアダージョでその名が知られるバーバーは、優れたバリトン歌手であり、また人前に立つことはなかったものの、ピアノの腕前も素晴らしいものでした。しかし、実は指揮者としても素晴らしい能力を持っていたようです。彼の交響曲第2番は、バーバー自身もスコアを破棄しようとしたほどの難解な曲。どうしても主題の展開などがわかりにくい面もあり、曲の姿を捉えることが難しい作品とされています。この自演盤が全てを解決するわけではありませんが、作曲家自身が言いたかったことについては全て表されていると言ってよいでしょう。そして、チェロ協奏曲は悠然とした音楽で、メディアは表現的な音楽。ファンが待ち望んでいた復刻盤です。
収録作曲家:
-
バーバー(1910-1981):
コーラル・ミュージック [オーモンド・カレッジ聖歌隊/ローレンス]BARBER: Choral Music
■合唱曲 ■オペラ
発売日:2008年08月27日
NMLアルバム番号:8.559053
CD価格:1,600円(税込)
収録作曲家:
-
バーバー(1910-1981):
管弦楽作品集 第3集
ヴァイオリン協奏曲
弦楽のためのセレナード/組曲「思い出」他 [ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管/オールソップ]BARBER: Violin Concerto / Serenade for Strings / Souvenirs
■交響曲/管弦楽曲
発売日:2002年02月01日
NMLアルバム番号:8.559044
6)
CD価格:1,600円(税込)
爽やかさ満点の粋な名協奏曲アメリカ産ヴァイオリン協奏曲の中でも、バーバーの作品は最もポピュラリティを得ているものの一つといってよいでしょう。抜ける青空のように爽やかな主題がいつまでも耳に残る第1楽章、ほのかな甘い叙情味を加え、ピアノも参加した絶妙なオーケストレーションが印象的な第2楽章、一転して技巧的な無窮動の嵐となる第3楽章のそれぞれが、ヴァイオリンという楽器の特性を余すことなく活かしきった名曲です。堅牢な職人芸に支えられた併録の「スーヴェニール」は、一層親しみ易い性格を持ち、特に「へジテーション・タンゴ」など、この作曲家の持つ良い意味での大衆性が満開となっている格好のサンプルです。
収録作曲家:
-
バーバー(1910-1981):
ピアノ協奏曲
クリスマスに/メディアの瞑想と復讐の踊り他 [ブルツマン/ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管/オールソップ]BARBER: Piano Concerto / Die Natali / Medea's Meditation
■協奏曲
発売日:2002年11月01日
NMLアルバム番号:8.559133
CD価格:1,600円(税込)
爽快さこの上ないヴィルトゥオーゾ系まずは最高にカッコいいピアノ協奏曲、元々演奏者のヴィルトゥオジティを発揮することも意図されて作曲されただけあって、特に両端楽章では最高のノリと超絶技巧が炸裂し、爽快なことこの上ありません。もちろん軽薄なショーピースとは縁遠い、内実を伴った大変立派な作品です。その他「きよしこの夜」「もろ人こぞりて」などのクリスマス・キャロルを巧みに和声付けし、さらには対位法的に結合させた「クリスマスに」、まるでSF映画が始まるかのようなファンファーレが轟き、これでもかといわんばかりに盛り上げまくる「コマンド行進曲」など、ちょっと珍しく、そして楽しい曲が収録されているのも注目です。
収録作曲家:
-
バーバー(1910-1981):
管弦楽作品集 第2集
チェロ協奏曲
組曲「メディア」/弦楽のためのアダージョ [ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管/オールソップ]BARBER: Cello Concerto / Medea Suite / Adagio for Strings
■協奏曲
発売日:2001年04月01日
NMLアルバム番号:8.559088
CD価格:1,600円(税込)
生来のロマンチシズムと20世紀の幸福な出会い今や欧米の音楽雑誌で巻頭を飾るほど話題の存在となったアメリカの女性指揮者オールソップによるバーバーの管弦楽作品集第2弾です。何と言ってもバーバーといえば「弦楽のためのアダージョ」は聴かねばなりません。有名人の葬式の定番からヒーリングの定番へと使われ方は変化していますが、間違いなく 20世紀ならではの名曲を、オールソップ率いる英国オケが暖かい響きで奏でます。若手女性チェリストのワーナーを独奏者に起用した「チェロ協奏曲」と、バレエ音楽から組曲としてまとめられた「メデイア」も、現代的感覚ときどきロマン、な楽想が楽しめます。
収録作曲家:
-
バーバー(1910-1981):
管弦楽作品集 第1集
交響曲 第1番・第2番他 [ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管/オールソップ]BARBER: Symphonies Nos. 1 and 2 / Essay for Orchestra No. 1
■交響曲/管弦楽曲
発売日:2000年08月01日
NMLアルバム番号:8.559024
1)
CD価格:1,600円(税込)
アダージョだけじゃない!バーバーの真の凄さを知って下さいもともと名曲として知られていた「弦楽のためのアダージョ」が20世紀末に大ブレイクしたアメリカのバーバー、そもそもどんな作曲家なのかを知るのに最適の一枚としてお薦めします。出世作でスパークリングな序曲「悪口学校」。トスカニーニに初演の棒をとらせた「エッセー第1番」。2曲の力作交響曲(特に第2番の戦闘描写と激烈な高揚は、近現代管弦楽曲ファンなら興奮必至)。ナクソスではティントナー指揮のブルックナーで一躍名をあげた管弦楽団と、21世紀の大飛躍を予感させる女性指揮者オールソップのコンビによる快演で。
収録作曲家:
-
American Choral Classics
アメリカン・コーラル・クラシックス
アメリカの合唱作品集 [バーバラ・ネイラー(メゾ・ソプラノ)/アルバン・ヴォイシズ(合唱)/ピーター・ジェイケル(ピアノ)/ロビン・ホワイト(指揮)]Choral Concert: Alban Voices - BARBER, S. / COPLAND, A. / IVES, C. / WHITACRE, E. (American Choral Classics)
発売日:2023年06月30日
NMLアルバム番号:DDX21106
CD価格:2,250円(税込)
-
色彩におぼれて
パーセルからクイーンまで [イザベル・プフェファーコルン]発売日:2023年06月09日
CD価格:2,475円(税込)
クラシックとポップを自在に渡る、
イザベル・プフェファーコルンのソロ・デビュー・アルバムクラシックのメゾ・ソプラノとして古楽から現代まで幅広いレパートリーを持ち、ヨーロッパから北米までの世界中で活躍するオーストリア出身のイザベル・プフェファーコルン(プフェファーコーン)。ポップスやジャズのシンガーとしても本格的な活動を行っています。 今回リリースされる彼女のソロ・デビュー・アルバムは、4本のチェロとの共演というたいへん個性的な形態。冒頭の「コールド・ソング」はクラシックのファンよりもむしろ、エイズに倒れたポップスのカウンターテナー歌手クラウス・ノミによりカウンター・カルチャー方面で有名と言えますが、ここでのプフェファーコルンの表現も古楽よりはノミに近く、スル・ポンティチェロを効かせたチェロの音色もあいまって激しいものとなっています。そして続く一連のクラシック作品では彼女の幅広い表現力と美声が生きており、その実力を堪能することが出来ます。 後半はポピュラー音楽を収録していますが、チェロによる伴奏形態は変わらないため大きな違和感は無し。トム・ウェイツ、ジュディ・ガーランド、ブリトニー・スピアーズ、フレディ・マーキュリーといった選曲から、社会的弱者に向けられる彼女の視線や深い自己探求も感じられるところです。中でも「虹の彼方に」などで聴かれるセンス溢れる歌いまわしは、ポップス方面での経験豊富な彼女ならではといえ、クラシック中心の歌手が歌うものとは大きく違う印象を与えることでしょう。 ラストには自作曲も収録。新しい世代の歌手による注目の一枚です。 -
ノクターン
ショパンとフィールドから離れて [ホス・デ・ソラウン]Piano Recital: Solaun, Josu de - BARBER, S. / ENESCU, G. / FAURÉ, G. / GRIFFES, C.T. / HERSCH, F. / MARTUCCI, G. (Nocturnes on the Margins)
発売日:2023年05月26日
NMLアルバム番号:MV008
CD価格:2,475円(税込)
様々なノクターンを楽しむ一夜のライヴノクターン(夜想曲)といえば現代ではまずショパン、そしてその創始者と言われるフィールドが思い浮かぶところですが、このアルバムにはそのほかの様々な作曲家によるノクターンが収められています。フォーレなどは比較的知られるところですが、レスピーギやバーバーといった作曲家の名前も見られるのが嬉しいところで、フランス、イタリア、アメリカ、ルーマニア、ブルガリアと、様々な国の音楽が聴ける点もたいへん魅力的。いずれの作品もロマンティックなショパンと比べると、より「夜」の印象が強い静けさを感じさせるもので、中でも鐘を模したエネスクの作品は非常に興味深い響きとなっています。 演奏はGRAND PIANOでのエネスクのピアノ作品全集や、NAXOS、Ibs CLASSICALでの録音でも高い評価を得ているスペインのピアニスト、ホス・デ・ソラウン。それぞれの作品に深く寄り添った美しい演奏を聴かせています。 フアン・マルク財団のオーディトリアムで行われた「Música en la noche 夜の音楽」というシリーズでのライヴ録音。
-
Shades of Night - 夜の影 [アンドルー・ブラウネル(ピアノ)]
Piano Recital: Brownell, Andrew - BARTÓK, B. / BEETHOVEN, L. van / CHOPIN, F. / COUPERIN, F. / DEBUSSY, C. / SCHUMANN, R. (Shades of Night)
発売日:2023年03月17日
NMLアルバム番号:DDA25233
CD価格:2,250円(税込)
-
ON THIS SHINING NIGHT
この輝く夜に
ウォーロック/バーバー/
ビーミッシュ/ディーリアス:
弦楽四重奏を伴うイギリス歌曲集 [ジェイムス・ギルクリスト(テノール)/ソフィー・ベヴァン(ソプラノ)/ロデリック・ウィリアムズ(バリトン)/コウル四重奏団]Vocal Music - WARLOCK, P. / BARBER, S. / BEAMISH, S. / DELIUS, F. (On This Shining Night) (R. Williams, Gilchrist, Bevan, Coull Quartet)
発売日:2022年09月09日
NMLアルバム番号:SOMMCD0654
CD価格:2,025円(税込)
英国を代表する声楽家、ジェイムズ・ギルクリストとロデリック・ウィリアムズ、ソフィー・ベヴァンが歌う歌曲集。これらはすべて弦楽四重奏と歌という組み合わせが魅力です。伴奏は1974年、英国王立音楽院の学生たちによって創立、以降イギリス作品を中心に活発に活動を続けるコウル四重奏団が担当しています。 ヴィオラ奏者でもあるビーミッシュの「木のキャロル」は初録音。ロデリック・ウィリアムズが弦楽四重奏の伴奏に編曲した5曲も初録音です。 ディーリアスの親友であったウォーロックの繊細な11曲、バーバーの「ドーヴァー・ビーチ」と共に、当代きっての英国歌曲の歌い手3人の歌唱、しっとりと落ち着いた弦の響きでお楽しみください。
-
A SUMMER NIGHT'S CONCERT
ムジークフェラインザール、夏の夜のコンサート [ソリャン(ピアノ)/ドイツ弦楽フィルハーモニー/ヴォルフガング・ヘントリッヒ(指揮/ヴァイオリン)/イェレミアス・プライスラー(ヴァイオリン)]SUMMER NIGHT'S CONCERT LIVE AT GOLDEN HALL OF THE VIENNA MUSIKVEREIN (A) (SoRyang, German String Philharmonic, Hentrich)
発売日:2022年03月25日
NMLアルバム番号:Gramola99259
CD 2枚組価格:3,300円(税込、送料無料)
2021年8月1日にウィーン楽友協会の"黄金のホール"で行われた、ピアニストのソリャンとヴォルフガング・ヘントリッヒ指揮のドイツ弦楽フィルハーモニーによる夏の夜のコンサートのライヴ録音。グリーグの「ホルベアの時代より」で幕を開け、ソリャンのピアノによるショパンの「ピアノ協奏曲第2番」というオーソドックスな作品と、新作であるローランド・バウムガルトナーの「ゴンドラの歌変奏曲」が並べられた魅力的なプログラムでした。 バウムガルトナーの「ゴンドラの歌変奏曲」はメンデルスゾーンの同名の無言歌をもとにした作品で、ここでもソリャンがソリストを務めています。そしてバーバーの「弦楽のためのアダージョ」が続き、映画音楽の作曲家として知られるキラールが、故郷のタトラ山脈の麓にあるポドハレの民謡をミニマル風の音楽に仕立てた「オラヴァ」でプログラムが終了。弦の豊かな響きを存分に堪能できます。 アンコールにはシュトラウスの「ピッツィカート・ポルカ」とピアソラの「オブリビオン」、ヴィヴァルディの『夏』の終楽章が演奏されています。
収録作曲家:
-
ロマンティック・
ピアノ・コンチェルト 第6集 [ユージン・リスト(ピアノ)/マリー・ルイーズ・ベーム(ピアノ)/アボット・ラスキン(ピアノ)/ウェストファリアン交響楽団 他]発売日:2021年12月24日
CD 2枚組価格:1,950円(税込)
-
Lockdown Blues
ロックダウン・ブルース [ピーター・ディキンスン(ピアノ)]Piano Recital: Dickinson, Peter - DICKINSON, P. / ELLINGTON, D. / POULENC, F. / SATIE, E. (Lockdown Blues)
発売日:2021年12月17日
NMLアルバム番号:SOMMCD0644
CD価格:2,025円(税込)
イギリスの作曲家・ピアニスト、ディキンスンの選曲によるピアノ小品集。新型コロナウイルス感染症の影響によるロックダウンで気分が沈みがちな人々の気持ちに寄り添うように企画されました。 サティやプーランクのメランコリックな作品をはじめ、ピアノを愛する人にはおなじみのマクダウェルの「野ばらに寄す」を元にディキンソンが作曲した「青いばら」やグーセンスの「哀歌」などの憂いに満ちた曲が収録されています。 とりわけ注目したいのがデューク・エリントンの「12のメロディ」。ジャズとクラシックが融合した洗練された旋律が楽しめます。
-
『Voyage 航海』 チェロ作品集
バーバー、カーター、イザイ、ブレル、白高山 [クリスティン・リー、ヘンリー・クレイマー]Cello Recital: Lee, JeongHyoun - BARBER, S. / CARTER, E. / YSAŸE, E. / BREL, J. (Voyage)
発売日:2021年05月28日
NMLアルバム番号:FUG775
CD価格:2,475円(税込)
-
ドリュー・ピーターセン
ピアノ・リサイタル
バーバー、カーター、グリフィス、アイヴズ、ザイモント [ドリュー・ピーターセン(ピアノ)]Piano Recital: Petersen, Drew - BARBER, S. / CARTER, E. / GRIFFES, C.T. / IVES, C. / ZAIMONT, J.L.
発売日:2020年12月25日
NMLアルバム番号:Steinway30095
CD価格:2,250円(税込)
1993年ニュージャージー州オラデルで生まれたドリュー・ピーターセン。幼い頃から才能を発揮、2006年2月には12歳でカーネギー・ホールでコンサートを開催。大成功を収めました。ジュリアード音楽院で音楽を学びましたが、彼の才能は音楽だけにとどまることなく、19歳でハーバード大学を卒業しリベラルアーツの学士号を取得しています。 2017年には「American Pianists Awards」を受賞するなど数多くの賞と奨学金を獲得、また同年にはインディアナポリス大学の「アーティスト・イン・レジデンス」に選出されるなど活躍を続けるピーターセン。このアメリカ近現代の多種多様な作品を集めたアルバムでは、その才能を垣間見ることができるでしょう。
-
Apparition - 幻影
20世紀の歌曲集
(ラヴェル、バーバー、クラム、シマノフスキ、オブラドルス) [アガタ・ズベル(ソプラノ)/クシシュトフ・クションジェク(ピアノ)]発売日:2020年06月19日
CD価格:2,100円(税込)
ポーランド出身の現代音楽の声楽家ズベルは、多数のコンクール受賞歴を誇り、「ワルシャワの秋」音楽祭などでは作曲家としても活躍する稀有なアーティストです。ここでは、同郷の若手ピアニスト、クションジェクとの共演により20世紀に書かれた様々な歌曲で、芯の強い美しい声による歌唱を披露しています。 ここで取り上げられている歌曲に共通するのはいずれも儚く美しい詩と、音楽の夢幻の世界。ラヴェルとシマノフスキに共通するオリエンタリズムや、全作品に共通する空想的で独特なキャラクター、穏やかさと不確かな趣きなど、すべて人間の世界そのものに存在する底知れない無常観を、凛とした演奏で表現しています。
-
Femmes Fatales - 運命の女
東方からのソプラノのヒロインたち [セルジャン・ナシブリ(ソプラノ)/ヤルチン・アジゲザロフ(指揮)/ウクライナ国立交響楽団]Opera Scenes and Orchestral Songs (Soprano) - RAVEL, M. / BARBER, S. / BIZET, G. / SZYMANOWSKI, K. / PUCCINI, G. (Femmes Fatales) (Nasibli)
発売日:2020年02月21日
NMLアルバム番号:8.579066
CD価格:1,600円(税込)
数多くの作曲家が、女性の強さ、悲しさ、喜びなどの感情表現をオペラや声楽作品に取り入れ、素晴らしい作品を書きあげています。このアルバムでは、主として中東やアジアなどを舞台にした物語に登場するヒロインに焦点をあて、ラヴェルからバーバーまで7人の作曲家が書き上げた、神秘的で東洋的な旋律に彩られた女性の揺れ動く心を歌ったアリアをたっぷりと味わっていただけます。 ここで見事な歌唱を披露するのは、アゼルバイジャン出身、新進気鋭のソプラノ、セルジャン・ナシブリ。ロンドンの王立音楽大学を卒業後、オックスフォード音楽祭コンクールで入賞、イギリスを中心に活躍範囲を広げています。
-
『LONG TIME AGO』
アメリカとイギリスの近現代歌曲集 [アデル・シャルヴェ(メゾ・ソプラノ)、スーザン・マノフ(ピアノ)]Vocal Recital (Mezzo-Soprano): Charvet, Adèle - BARBER, S. / BRITTEN, B. / BOLCOM, W. / COPLAND, A. (Long Time Ago)
発売日:2019年12月20日
NMLアルバム番号:ALPHA556
CD価格:2,475円(税込)
注目の若手メゾ アデル・シャルヴェ、名手スーザン・マノフのサポートを得てデビュー!2017年にヴェルビエ音楽祭アカデミーで最優秀賞を得たほか数々の受賞歴を誇り、ジョディー・デヴォスのオッフェンバック作品集(ALPHA437/国内盤:NYCX-10039)へのゲスト参加やヨーロッパ各地の歌劇場への出演、ル・ポエム・アルモニークやピグマリオンとの共演、ガーディナー指揮『ヴェンベヌート・チェッリーニ』公演への参加など、活動の場を広げているメゾ・ソプラノ、アデル・シャルヴェのソロ・デビュー盤。親交の篤いスーザン・マノフの伴奏を得て、アメリカとイギリスの近現代歌曲を収録しています。 歌劇場での活発な活動のなか歌曲への強い情熱も持ち合わせているシャルヴェは、マノフと共演するデビュー盤作成にあたり、幼い頃ニューヨークで過ごした記憶という共通点を拠りどころとして、アメリカの王道的なレパートリーからキャバレー・ソング、そしてイギリスにもちょっと寄り道するといったプログラムを構成しました。アメリカの片田舎の風景から教会のゴスペル、裏町の猥雑さまで、様々な情景が目に浮かぶような素晴らしい表現力を堪能することが出来ます。
-
オハッド・ナハリンの芸術
「ナハリンのウィルス」
「ラスト・ワーク」 [バットシェバ舞踏団]発売日:2019年01月25日
DVD日本語字幕なし価格:3,600円(税込、送料無料)
2017年のドキュメンタリー映画「ミスター・ガガ 心と身体を解き放つダンス」公開と、並行して行われた来日公演で大きな話題となった、オハッド・ナハリン率いるイスラエルのダンス・カンパニー、バットシェバ舞踏団の映像が登場。来日公演演目でもあった「ラスト・ワーク」と、戯曲「観客罵倒」(終始観客を罵倒するという問題作)を元にした「ナハリンのウィルス」の2作品を収録した、ダンス・ファン待望の一枚です。 1964年にテル・アビブで創立されたバットシェバ舞踏団は、1990年にナハリンが芸術監督に就任して以来、彼の考案によるメソッド「GAGA」による全く新しい体の動きのトレーニングを通じて、これまでにない斬新でダイナミックなダンスを繰り広げてきました。今回の映像でも、人の身体の限界に挑むかのような動きとポーズ、前衛的で激しい構成と進行で、観る者の目を引き付けて離さない舞台となっています。モダン・ダンスのカリスマ、ナハリンの魅力を十二分に体感することのできる作品です。
-
オハッド・ナハリンの芸術
「ナハリンのウィルス」
「ラスト・ワーク」 [バットシェバ舞踏団]発売日:2019年01月25日
Blu-ray日本語字幕なし価格:4,500円(税込、送料無料)
2017年のドキュメンタリー映画「ミスター・ガガ 心と身体を解き放つダンス」公開と、並行して行われた来日公演で大きな話題となった、オハッド・ナハリン率いるイスラエルのダンス・カンパニー、バットシェバ舞踏団の映像が登場。来日公演演目でもあった「ラスト・ワーク」と、戯曲「観客罵倒」(終始観客を罵倒するという問題作)を元にした「ナハリンのウィルス」の2作品を収録した、ダンス・ファン待望の一枚です。 1964年にテル・アビブで創立されたバットシェバ舞踏団は、1990年にナハリンが芸術監督に就任して以来、彼の考案によるメソッド「GAGA」による全く新しい体の動きのトレーニングを通じて、これまでにない斬新でダイナミックなダンスを繰り広げてきました。今回の映像でも、人の身体の限界に挑むかのような動きとポーズ、前衛的で激しい構成と進行で、観る者の目を引き付けて離さない舞台となっています。モダン・ダンスのカリスマ、ナハリンの魅力を十二分に体感することのできる作品です。
-
シメール
サンドリーヌ・ピオー 歌曲を歌う [ピオー]Vocal Recital (Soprano): Piau, Sandrine - LOEWE, C. / SCHUMANN, R. / DEBUSSY, C. / WOLF, H. / PREVIN, A. / POULENC, F. (Chimère)
発売日:2018年06月27日
NMLアルバム番号:ALPHA397
2)
CD価格:2,475円(税込)
名ソプラノ、サンドリーヌ・ピオーのALPHAレーベルへの初のリサイタル・アルバム。タイトルの「CHIMÉRE-シメール」とはギリシャ神話に登場する“ライオンの頭と山羊の胴体、毒蛇の尻尾を持つ怪物”(英語読みではキマイラ)のことですが、時には理解できない夢の象徴や、様々な要素を併せ持つ存在=女性そのものを示す、まさにこのアルバムにふさわしい言葉です。 彼女が変幻自在に歌い上げるレーヴェ、ヴォルフ、ドビュッシー、プーランク、あまり聴くことのないガーニー、バクサ、そしてバーバー、プレヴィンの歌曲は、ドイツ語、フランス語、英語の3つの言語を行き来しながら、聴き手を詩的で親密な夢の旅へといざないます。伴奏のマノフのピアノもピオーの歌にぴったりと寄り添い、ユニークな世界を描き出しています。
-
ネヴィル・マリナー
シュトゥットガルト録音集
1980-1994年[15枚組BOX]Orchestral Music -BEETHOVEN, L. van / SCHUMANN, R. / TCHAIKOVSKY, P.I. / MAHLER, G. (The Stuttgart Recordings) (Marriner) (15-CD Box Set)
発売日:2018年05月25日
CD 15枚組BOX価格:4,650円(税込、送料無料)
イギリスの名指揮者ネヴィル・マリナー(1924-2016)。1959年にアカデミー室内管弦楽団を結成し、指揮者を務めた他、世界各国で指揮活動を行い、1985年にはナイトの称号を授与されました。マリナーは1983年から1989年までシュトゥットガルト放送交響楽団の首席指揮者を務めており、前任者チェリビダッケの築いた伝統を継承しつつも、柔軟性と敏捷性を加えたことが評価されています。またレパートリーの拡大にも務め、チェリビダッケ時代には演奏されなかったリヒャルト・シュトラウスやマーラーなどの後期ロマン派作品や、イギリス、アメリカ近代音楽なども取り上げました。 この15枚組にはマリナーとシュトゥットガルト放送交響楽団の1980年から1994年にかけての名演が収録されています。
-
Some Other Time [ベイリー]
Cello Recital: Bailey, Zuill - BARBER, S. / COPLAND, A. / BERNSTEIN, L. / FOSS, L. (Some Other Time)
■器楽曲(チェロ) ■器楽曲(ピアノ)
発売日:2014年06月25日
NMLアルバム番号:Steinway30025
CD価格:1,824円(税込)
このアルバムに収録されているのは、どこか懐かしいアメリカ音楽の数々です。バーンスタインを始めとした、バーバーやルーカス・フォスが紡ぎ出す美しいメロディは、人間の根底にある何かをくすぐり、聴き手の遊び心や冒険心を引き出すことでしょう。ここでチェロを演奏しているズィル・ベイリーは、以前ピアニストのディナースタインとの共演でベートーヴェンのチェロ・ソナタ全集で高い評価を受けた人。バッハの無伴奏を始め、サン=サーンスやドホナーニなどのロマン派の作品でも的確な解釈による演奏をする人ですが、このような、ちょっとゆるやかな音楽でも、抜群の冴えを見せています。
-
はるかに超えて [アメリカ海兵隊バンド/シュワルツ]
Wind Band Music - CRESTON, P. / SCHWARZ, G. / GRAINGER, P. / COPLAND, A. (Above and Beyond) (The President's Own United States Marine Band, Schwarz)
■吹奏楽
発売日:2014年04月23日
NMLアルバム番号:8.573121
1)
CD
通常価格:1,600円→ 特価!:390円(税込)1798年に創設され、1801年にはホワイト・ハウスで演奏、その年の3月、トーマス・ジェファーソン大統領の就任式で演奏を行い「大統領直属=President's Own」の称号を与えられた由緒あるバンドが、このあ「アメリカ海兵隊バンド」です。1880年にはスーザが隊長を務め、レパートリーと技術の大改革を行い、同時に数多くのスーザの作品も演奏。一層力を付けました。 NAXOSにもいくつかのユニークな作品の録音がありますが、このシュワルツが指揮したアルバムも素晴らしいの一言に尽きるでしょう。吹奏楽好きならたまらない「リンカンシャーの花束」を始め、コープランドやバーバーなどのお馴染みの曲から、シュワルツの自作「はるかに超えて-Above and Beyond」など、どれも安心して楽しめる極上の演奏です。
-
Mosh Pit - モッシュ・ピット [ZOFOデュエット]
Piano Duo Recital: ZOFO Duet - GERSHWIN, G. / NANCARROW, C. / BARBER, S. / CORIGLIANO, J. / SHAWN, A. (Mosh Pit)
■器楽曲(ピアノ)
発売日:2013年06月19日
NMLアルバム番号:DSL-92167
CD+Blu-ray価格:2,085円(税込)
モッシュ・ピットとは「モッシュ」を行う場所のこと。「モッシュ」とは、ロック・コンサートにおいて興奮した観客が、密集した状態で無秩序に体をぶつけあうこと。そんなタイトルを持つこのアルバム。たしかにこれらの曲を連弾で演奏した場合、2人のピアニストは知らず知らずのうちに体を激しくぶつけ合うことは必至でしょう。ガーシュウインのリズミカルな「キューバ序曲」ではじまり、各々の作曲家たちがジャズ、ロック、タンゴなど様々な時代のリズムからインスピレーションを得た作品が並ぶこの1枚。魅力的で興奮を誘う音楽が詰まっているのです。これはすごい。連弾の限界を感じさせてくれること間違いありません。
-
夜想曲 [ランドラム]
Piano Recital: Landrum, Michael - FIELD, J. / CHOPIN, F. / RESPIGHI, O. / SCRIABIN, A. / FAURE, G. / FRANCAIX, J. (Nocturnes)
■器楽曲(ピアノ)
発売日:2012年10月24日
NMLアルバム番号:DSL-92158
1)
2CD価格:2,600円(税込)
「夜想曲」という形式は、一般的にアイルランドの作曲家ジョン・フィールドが最初に確立したと言われています。これは単一楽章からなるピアノのための小品で、それ以前の「ノットゥルノ」や「セレナーデ」とは若干趣きが異なり、どちらかというと夜の感傷的な気分を前面に押し出したものでした。この形式をとりわけ愛したのがショパンであり、現代では「夜想曲」と言うと、ショパンの美しいメロディを思い出す人も多いのではないでしょうか? もちろん後世の作曲家たちも、この名前を使って、夜のもたらす神秘的な雰囲気を描き出しています。この2枚のCDに収録された「夜の風景」のなんと多彩なこと。どれもが一つのストーリーを秘めたステキな32曲です。 ジョージア州出身のピアニスト、マイケル・ランドルムは美術の修士号も持つ俊英であり、映画にも深い知識を有しているアーティストです。
-
シリアス・キャバレー [カレウェ]
Vocal Recital: Carewe, Mary - BARRY, J. / WEILL, K. / DUKE, J. / HOLLAENDER, F. / COWARD, N. / BARBER, S. / VINE, C. / BOLCOM, W. (Serious Cabaret)
■声楽曲
発売日:2012年10月24日
NMLアルバム番号:ORC100021
CD価格:1,824円(税込)
「人生はキャバレーである」と誰かが言ったとか。その逆もまた真なり。キャバレーは人生です。そもそもキャバレーとは、ダンスやコメディショーなどを演じることができる舞台のあるレストランやナイトクラブのことであり、19世紀のフランスには伝説的な名店「シャ・ノワール(黒猫)」に夜な夜な芸術家たちがたむろしていました。そこでは人々は知的な会話と美味しいお酒を楽しみ、揺蕩うパイプの煙の中を、美しい女性たちがきわどい姿で踊るという、まさに夢と頽廃の世界が繰り広げられていたのです。このアルバムには20世紀のほぼ全域に渡る時代のキャバレー・ソングが収録されています。もちろん作曲家の国籍も多彩ですが、どの曲にも夜の妖しい雰囲気がもれなく感じられます。カレウェのソプラノは澄み切った響きと思いがけない官能性に満ちた声であり、一度聴いたら思わず釘付けになるほどの魅力に溢れています。
-
バーバー(1910-1981)
コルンゴルト(1897-1957):
ヴァイオリン協奏曲他 [ギルマン/ケープ・タウン・フィル/ソー・ペリー]BARBER, S. / KORNGOLD, E.W.: Violin Concertos / WAXMAN, F.: Carmen Fantasie (Gilman, Cape Town Philharmonic, Perry So)
■協奏曲
発売日:2012年03月07日
NMLアルバム番号:OC799
CD価格:1,710円(税込)
「何ともロマンティックな表現、そして美しい音色!」若きヴァイオリニスト、ギルマンを聴いた途端、誰もがそう思うに違いありません。あのハイフェッツを凌駕するほどのコルンゴルトのコンチェルトからは、まさに「良き時代のアメリカとウィーン」の風景が感じられるのです。彼は1982年にドイツ、バンベルク在住のロシア系音楽一家に生まれ、幼い頃から音楽的才能を示し、数多くのコンクールに入賞し、多くのコンサートで演奏、また名教師ザハール・ブロンに師事し、チューリヒ音楽大学で修士号を取得、現在はブロンのアシスタントとして活躍しています。2006年からは、フランク・ペーター・ツィマーマンが所有していたストラディヴァリス“exCroall(1684年製)”を与えられ、その楽器から素晴らしい音色を引き出しているのです。そんな前途洋々の彼のデビュー・アルバムは前述のコルンゴルトとバーバーのヴァイオリン協奏曲を中心とした1枚です。ケープタウン・フィルハーモニー管の若き指揮者ペリー・ソーのバックを得て、この少し懐かしい感触の音楽を瑞々しく、この上ない美しさで表現しつくしています。超新星の生まれる瞬間をご堪能ください。
-
ドビュッシー、シューマン、
ブラームス、バーバー:
トランペット編曲集 [モリス]Trumpet Transcriptions: Morris, Craig - DEBUSSY, C. / SCHUMANN, R. / BRAHMS, J. / BARBER, S. (Permit Me Voyage)
■吹奏楽
発売日:2011年12月14日
NMLアルバム番号:8.572506
1)
CD価格:1,600円(税込)
慣れ親しんだ曲を、全く違う音色で聴く楽しみ
トランペットでここまでできるとは!トランペットの名手、クレイグ・モリス自身の編曲で新たに生まれ変わった4曲の名作です。最初のドビュッシーの「ベルガマスク組曲」は、ピアノのために書かれた曲ですが、第3曲目の「月の光」はオーケストラで演奏されることも多いものです。しかし、ここではトランペットとピアノという全く違った色合いで、この名曲が供されます。シューマンの幻想小曲集はヴィオラやチェロ、オーボエ、クラリネットなどで奏され、またブラームスのソナタはもともとクラリネットかヴィオラで奏されるために書かれていますが、トランペットというのは、前例を見ないのではないでしょうか。そしてバーバーの4つの恋の歌も、トランペットと言うのは全く新しい切り口でしょう。しかしながら、どの曲もあまりにもぴったりはまっていて、全く無理のない音楽として仕上がっているのには驚く他ありません。ここでピアノを担当しているリシッツァも知る人ぞ知る名手。まさに「新しい音の海への船出」という言葉がぴったりのステキな1枚です。 -
クラシック・メディテーション
心を解き放つ音楽CLASSICAL MEDITATION
■交響曲/管弦楽曲 ■器楽曲 ■声楽曲
発売日:2010年08月18日
2CD価格:1,300円(税込)
瞑想・・・それは自分自身をすみからすみまで探索すること5つの部分にそっと分けられた美しい作品たちが、疲れたあなたの心を優しく解きほぐしてくれます。暗く冷たい聖なる空気に満たされた第1部では苦渋の涙を流し切ってください。そして傷ついた心を洗い清めましょう。そうそう、自らの姿を高い空から眺めるのもいいですね。そのまま翼に乗って鳥たちと自然の中を彷徨いますか? 人智を超えた何かが見えてくるかもしれません。精神を解き放つ138分間。ゆったりとお楽しみください。
-
戦いに赴く時の音楽
CLASSICS GO TO WAR
■交響曲/管弦楽曲
発売日:2010年03月17日
CD価格:1,300円(税込)
勝者、敗者。どちらにも平等に陽の光は降り注ぐ
CLASSICS GO TO WAR - 戦いに赴く時の音楽人が存在する上で「戦い」というものは、どうしても避けては通れません。しかし、戦いに挑む時に人はどのような思いを抱くのでしょうか? そんな思いを表現した音楽を集めたこの2枚組には、高揚する感情、勝利への願い、相手へ憎しみ、そして敗者への憐憫、など様々な感情が入り乱れています。