ボロディン(アレクサンドル・ポルフィリエヴィチ)
Borodin, Alexander Porfir'yevich
生没年 | 1833-1887 | 国 | ロシア |
---|---|---|---|
辞書順 | 「ホ」 | NML作曲家番号 | 27086 |
29 件 / 29件中
-
Aus dem Schatten ins Licht
影から光の中へ
チェロとピアノのための作品集 [デュオ・ルビコン]Cello and Piano Recital: Duo Rubikon: BORODIN, A.P. / TSINTSADZE, S. / SCHUMANN, C. (Aus dem Schatten ins Licht)
発売日:2023年08月11日
NMLアルバム番号:SM430
CD価格:1,950円(税込)
2016年からミュンヘンを拠点にデュオ活動を行う“デュオ・ルビコン”。子供たちの遊び場で出会い意気投合したという2人の親密な演奏は、これまでにも高く評価されています。 この「影から光の中へ」と題されたアルバムでは、あまり演奏されることのない作品が選ばれています。第1楽章にJ.S.バッハ:無伴奏ソナタ BWV1001のフーガがモティーフとして使用されているボロディンのチェロ・ソナタ、ジョージアの作曲家ツィンツァーゼによる、19世紀ロシアで注目されていたコーカサスの民俗音楽の要素をふんだんに採り入れた「5つの小品」、ドイツ後期ロマン派時代の作曲家カミロ・シューマンのロマンティックなソナタ。どれも親しみやすく、魅力的な作品です。
-
シェエラザード [名古屋ダブルリードアンサンブル]
BORODIN, A.P.: Flight of the Bumblebee / RIMSKY-KORSAKOV, N.A.: Scheherazade (arr. for double-reed ensemble) (Nagoya Double Reed Ensemble)
発売日:2021年07月23日
NMLアルバム番号:MYCL-00018
CD国内盤価格:3,300円(税込、送料無料)
オーボエとファゴットによる絢爛豪華な物語絵巻!
圧巻の「シェエラザード」全曲収録!長年名古屋フィルの首席オーボエ奏者として活躍してきた山本直人が主宰し、意欲的な活動で注目を集める名古屋ダブルリードアンサンブルの最新アルバムです。オーボエ、オーボエ・ダモーレ、イングリッシュ・ホルン、ファゴット、コントラバスーンの9名による驚異の「シェエラザード」全曲版を収録。色彩豊かなオーケストレーションで書かれたこの曲を、山本による見事な編曲によってダブルリード楽器が全てを表現していきます。 物語を導くオーボエの艶やかな音色、表現豊かに歌うダモーレ、サウンドに深みを与えるイングリッシュ・ホルン、力強さを持ちつつ全体を包み込むファゴット、アンサンブルを支える重低音を聴かせるコントラバスーン。ダブルリード楽器だけとは思えない圧巻のサウンド、妙技の数々です。しらかわホールの豊潤な響きの中、それぞれ性格の違う楽器が、艶やかに鮮明なサウンドで描き分けられます。 またカップリングには「だったん人の踊り」「くまんばちの飛行」も収録。ロシア音楽の多彩な響きと表現をお楽しみ下さい。収録作曲家:
-
〈ロシア・ピアノ三重奏曲の歴史 第3集〉
リムスキー=コルサコフ(1844-1908):
ピアノ三重奏曲 ハ短調
キュイ(1835-1918):
Farniente - 逸楽
ボロディン(1833-1887):
ピアノ三重奏曲ニ長調 [ブラームス・トリオ]Piano Trios (Russian) - RIMSKY-KORSAKOV, N. / CUI, C. / BORODIN, A. (History of the Russian Piano Trio, Vol. 3) (Brahms Trio)
発売日:2021年03月26日
NMLアルバム番号:8.574114
CD価格:1,900円(税込)
ブラームス・トリオによるロシア・ピアノ三重奏曲の歴史、第3集。今作で紹介されるのは『ロシア5人組』のメンバーであるリムスキー=コルサコフとボロディン、キュイの作品です。 リムスキー=コルサコフの三重奏曲は、作曲家円熟期のブラームスを思わせる重厚な作品。しかし彼は自伝で「失敗作だった」と語っており、結局、完成には至りませんでしたが、1930年に彼の弟子であったマキシミリアン・シテインベルクが補筆完成版を作成、こちらは1970年に出版されました。 キュイの「逸楽」はピアノ独奏曲が原曲。抒情豊かな雰囲気を持つ小品。ボロディンの三重奏曲はノスタルジックな雰囲気を持ち、どこかメンデルスゾーンを想わせます。
収録作曲家:
-
発売日:2018年02月23日
CD-R価格:2,100円(税込)
2004年の初出時、大きな話題となった「父子クライバー対決」によるボロディンの交響曲 第2番の再発売盤。父エーリッヒが得意としていたレパートリーを、息子カルロスはどのように演奏するのか。解釈の違いも含め、非常に興味深い聴き比べができます。
収録作曲家:
-
タネーエフ(1856-1915)
ボロディン(1833-1887):
ピアノ三重奏曲 [デルタ・ピアノ三重奏団]TANEYEV, S.I.: Piano Trio, Op. 22 / BORODIN, A.P.: Piano Trio (Delta Piano Trio)
発売日:2017年04月21日
NMLアルバム番号:8.573561
CD価格:1,900円(税込)
ニコライ・ルビンシテインに師事し、保守的でありながらも美しいメロディを駆使した作品を書いたタネーエフ。指導者としても優れており、モスクワ音楽院ではスクリャービンとラフマニノフを教えるなど後世にも強い影響を残しました。このピアノ三重奏曲はタネーエフ円熟期の作品で、高度な作曲技法が遺憾なく発揮されています。第3楽章の終わりに置かれたヴァイオリンの美しいカデンツァが印象的です。 もう1曲はロシア5人組の一人ボロディンの作品。本業は化学者という異色の経歴の持ち主で、忙しい研究の合間に優れた作品を多数残しています。このピアノ三重奏曲は未完成ながらも、豊かな和声と抒情的な旋律を持つ力強い曲です。
-
ボロディン(1833-1887):
交響曲 第1番 - 第3番 [シアトル響/シュワルツ]BORODIN, A.P.: Symphonies Nos. 1-3 (Seattle Symphony, Schwarz)
■交響曲/管弦楽曲
発売日:2011年09月14日
NMLアルバム番号:8.572786
CD価格:1,900円(税込)
なぜか耳にする機会が少ない名曲の筆頭株
ロシア風味絶佳、ボロディンの交響曲たちロシア5人組の一人、ボロディンの交響曲です。もともとは科学者として活躍していたのですが、ムソルグスキーと知りあい、シューマンの曲を知ってから音楽に興味を持つようになりました。1862年に着手し、作曲に5年を費やした第1番は、どうしてもメンデルスゾーンやシューマンの影響が感じられもしますが、ロシアらしさも存分に感じられる完成度の高いもの。もっと演奏されても良い作品です。1869年に作曲された第2番は良く知られた作品で、名演、名盤が凌ぎを削っていますが、この演奏は、かなりすっきりとしたもので、泥臭さを求める人には、ちょっと物足りなさが残るかもしれません。でも、こういうのもいいですよね? さて、1884年に着想された交響曲第3番は、完成を見る前にボロディンがこの世を去ってしまいました。残されたスケッチを元にグラズノフが形にしましたが、本来ならば、変奏曲とフィナーレも付け加えられる予定でした。永遠に聴くことができないのが残念です。収録作曲家:
-
ボロディン(1833-1887):
歌劇「イーゴリ公」(ハイライト)
交響詩「中央アジアの草原にて」 [キエフ室内合唱団/ウクライナ国立響/クチャル]BORODIN: Prince Igor (Highlights) / In the Steppes of Central Asia
■オペラ
発売日:2005年10月01日
NMLアルバム番号:8.557456
CD価格:1,900円(税込)
人気曲「ポロヴェッツ人の踊り」を含むオペラのいいとこ取り!オペラ「イーゴリ公」からの「ポロヴェッツ人の踊り」のメロディーは、テレビCMなどで日常的に耳にするなど、すっかり人気曲として定着しています。しかし演奏時間3時間を優に超える全曲の上演は多くなく(序曲すら、こんなに良い曲という事実が知られてない!)、美味しいとこどりのために当盤をお薦めします。アリアなど独唱の名場面に続き、ハイライトの「ポロヴェッツ人の踊り」は合唱付き。ウクライナで活躍する演奏家たちを集めた優秀な声楽陣が、曲の魅力を余すところ無く描き出します。カップリングにボロディンの代表的な管弦楽曲で、オリエンタルな「中央アジアの草原にて」も収録しました。
収録作曲家:
-
ボロディン(1833-1887):
弦楽四重奏曲第1番・第2番 [ブダペスト・ハイドン四重奏団]BORODIN: String Quartets Nos. 1 and 2
■室内楽
発売日:1994年10月01日
NMLアルバム番号:8.550850
CD価格:1,900円(税込)
弦楽四重奏曲史上、最も美しい「夜想曲」がここにある。◆本業の化学教師の仕事の合間に作曲を続けた偉大なる副業作曲家 ◆その最も美しく、しかも技法的にも充実した名作が弦楽四重奏曲 ◆豊かな楽想が心にしみる第1番、ロシアの香りが漂う第2番 ◆第2番の夜想曲はBGMやポップスでも有名な極めつけの美曲
収録作曲家:
-
レオポルド・ストコフスキー
BBCレジェンズ・グレート・レコーディングス Vol. 2
[6枚組 BOX] [レオポルド・ストコフスキー]STOKOWSKI, Leopold: Great Recordings from the BBC Legends Archive, Vol. 2
発売日:2025年03月14日
NMLアルバム番号:ICAB5183
CD 6枚組価格:6,675円(税込、送料無料)
半分が初出! BBCレジェンズのストコフスキーBOX第2弾BBCレジェンズ・レーベルからリリースされていたアルバム5枚と、オランダの総合ラジオ放送協会の音源をセットにした第1弾が大変好評だった、ストコフスキーの「グレート・レコーディングス」に第2弾が登場。今回は初出時から好評だったロシア・プログラム、ワーグナー・プログラムと、ストコフスキー唯一の録音となるティペットの協奏曲を収録したアルバムの3タイトルが含まれます。 そしてさらに、BBCのアーカイヴから今回新たにCD化される音源が3枚分登場。「第九」「展覧会の絵」など、彼のレパートリーの中でも爆演・妙演で知られる作品が含まれるのも嬉しいところで、RCAへの録音の約1か月後となる「新世界」、Decca盤の録音直後の「第九」、同じくDecca盤録音直前のチャイコフスキー5番など、有名な名演前後に同じオーケストラとソリストで行なわれたライヴの熱い記録が聴けるのは、大きな目玉と言えるでしょう。いずれもこれまでオフィシャルに発売されたことのない貴重な音源です。 今回もRe:Soundのポール・ベイリーが、ストコフスキー自身が書き残した彼が理想とする音を目標として丁寧にリマスター。その特異なアゴーギクや楽器法を鮮明かつダイナミックに楽しむことが出来ます。 アンコールとして演奏された《ホヴァンシチナ》の前には、ストコフスキー自身が聴衆に向かってユーモアたっぷりに語りかける様子も収録。ファンには堪らないお宝BOXと言えそうです。セットにブックレットは封入されておらず、収録データなどはスリーブケースに記載されています。
-
東京六人組
Our Favorites [東京六人組]Instrumental Ensemble Music - BIZET, G. / BORODIN, A.P. / DEBUSSY, C. / FALLA, M. de (Our Favorites) (Tokyo Sextet)
発売日:2024年05月24日
NMLアルバム番号:MYCL-00042
SACD-Hybrid国内盤価格:3,740円(税込、送料無料)
溢れ出る音楽の喜び!
東京六人組が贈るクラシック名曲アルバム日本のスーパープレーヤー6人によるアンサンブル、東京六人組の2年ぶりのニュー・アルバムです。「Our Favorites」と題し、メンバーのみならず誰もが愛してやまないクラシックの名曲を集めました! ホルストの「木星」、ボロディン「だったん人の踊り」、ガーシュウィン「パリのアメリカ人」などずらりと並ぶ古今東西の人気曲ばかり。東京六人組のメンバーによる圧巻の演奏でお楽しみ下さい。オーケストラを思わす色彩豊かなサウンドと躍動感。洗練された音色。圧倒的な技術とアンサンブル。音楽の愉しさが満載のアルバムです。 -
Great Music of Small Forms
19-20世紀ロシアの合唱作品 [アンドレイ・ペトレンコ、エカテリンブルク・フィルハーモニー合唱団]Choral Concert: Yekaterinburg Philharmonic Choir - TCHAIKOVSKY, P.I. / BORODIN, A.P. / MUSSORGSKY, M. P. / RUBINSTEIN, A. (Great Music of Small Forms)
発売日:2023年09月08日
NMLアルバム番号:FUG800
CD価格:2,475円(税込)
-
セルゲイ・ラフマニノフ(1873-1943)
PIANIST AND CONDUCTOR
ピアニストとして、指揮者として
伝説の録音集 1919-1942[9枚組 BOX] [セルゲイ・ラフマニノフ(ピアノ/指揮)]発売日:2023年04月28日
CD 9枚組価格:6,300円(税込、送料無料)
生誕150年記念! ラフマニノフが演奏家として遺した伝説的録音を集成!1917年に母国ロシアを離れたラフマニノフはその翌年アメリカに渡り、コンサート・ピアニストとしての活動を始めました。この頃にはすでに録音技術が実用化されており、ラフマニノフはまずエジソンレコード社と契約しましたが、やがてビクタートーキングマシン社(のちのRCAビクター社)と契約を結び、多くの録音を生み出しました。この時に記録された78rpmディスクは、音楽史上最も重要な記録遺産の1つと言えるでしょう。 このBOXには、エジソンレコード社とビクタートーキングマシン社に録音された録音の中から、自身の作品を含むソロの録音と、ストコフスキーとオーマンディが指揮するフィラデルフィア管弦楽団をバックにした4曲のピアノ協奏曲、更に指揮者としての彼の録音の全てである「交響曲第3番」と「死の島」「ヴォカリーズ」が収められています。いくつかの音源は当時発売されることのなかった幻の音源です。 ウォード・マーストンとマーク・オーバート=ソーンによって行われたリマスターは、録音当時の音を鮮やかに蘇らせています。
-
TWO4PIANO
ヴィクトル・バビンへのオマージュ [カテリーナ・モスカレヴァ(ピアノ)/アレクセイ・プディノフ(ピアノ)]BABIN, V.: Piano Duo Arrangements / 3 Fantasies on Old Themes (Hommage à Victor Babin) (TWO4PIANO)
発売日:2022年12月16日
NMLアルバム番号:8.551462
CD価格:1,900円(税込)
30年以上にわたる世界中での活躍が知られる夫婦のピアノ・デュオ「ヴロンスキー&バビン」。2022年は夫でアレンジャーでもあったヴィクトル・バビンの没後50年にあたります。 このアルバムは、カテリーナ・モスカレヴァとアレクセイ・プディノフによる「TWO4PIANO」が、バビンが2台ピアノのために編曲し、レパートリーとしていたチャイコフスキーのロマンティックなワルツや、リムスキー=コルサコフ、ラフマニノフ、ボロディンの名作を熱演。ピアノの華麗な響きを存分にいかした迫力ある2台ピアノのためのアレンジの数々をお楽しみいただけます。また、新たに発見されたバビンのオリジナル作品も演奏されており、彼の作曲家としての才能も味わえます。 “TWO4PIANO”はカナダ、バンクーバーで開催された「ノースウェスト国際ピアノ・アンサンブル・コンクール2018」で第1位を獲得、ドイツ国内外で幅広く活躍しているピアノ・デュオ。このアルバムがNAXOSデビューとなります。
収録作曲家:
-
偉大な指揮者たち - SWR録音集
ベーム、フルトヴェングラー、シューリヒト、クナッパーツブッシュ、ロスバウト、ザンデルリンク、コンドラシン
ストコフスキー、クライバー、ノリントン、ギーレン、プレートル [さまざまな演奏家]発売日:2022年10月14日
CD 10枚組価格:6,075円(税込、送料無料)
この10枚組BOXには南西ドイツ放送が所有する、12人の伝説的な指揮者の1955年から2010年までの録音がまとめられています。 南西ドイツ放送交響楽団(ドイツ語: SWR Sinfonieorchester)は、ドイツのバーデン=ヴュルテンベルク州にある南西ドイツ放送所属のオーケストラ。その歴史の中で何度も名称を変更しながら、2016年に合併し、現在ではSWR南西ドイツ放送交響楽団として活動しています。オーケストラは長年にわたり、多くの伝説的な指揮者と共演、彼らは首席指揮者として指揮を執ったり、時には客演指揮者として招かれたりして数々の名演を生み出してきました。 この10枚組のCDでは、20世紀を代表する指揮者たち12人の演奏を、オリジナルマスターテープからの良質な復刻でお楽しみいただけます。 ※各オーケストラ名には当時の名称を原語にて併記してあります。
-
Grosse Sänger unseres Jahrhunderts
世紀の名歌手
ジョージ・ロンドン(バス・バリトン) [ジョージ・ロンドン(バス・バリトン)/ヘルマン・ヴァイゲルト(指揮)/バイエルン放送交響楽団]Opera Arias (Baritone): London, George - OFFENBACH, J. / TCHAIKOVSKY, P.I. / BORODIN, A.P. / VERDI, G. / WAGNER, R. (1953-1956)
発売日:2022年08月12日
NMLアルバム番号:C220051
CD価格:1,800円(税込)
短いキャリアの中で世界の歌劇場を席巻したバス・バリトン歌手ジョージ・ロンドン(1920-1985)のライヴ録音集を再発売。 ロシア系ユダヤ人移民の子としてカナダに生まれたジョージ・ロンドンは、後に家族で移住したアメリカで本格的に歌唱を学び、ロサンゼルスを拠点に活躍。米国内では国民的スター歌手の人気を得ます。ヨーロッパでも1949年にデビューを果たすとセンセーショナルな成功をおさめ、ウィーン国立歌劇場やバイロイト音楽祭に繰り返し招かれました。《ボリス・ゴドゥノフ》題名役や《アイーダ》アモナズロは特に人気を博しましたが、レコード・ファンにはクナッパーツブッシュが指揮した伝説的な《パルジファル》1962年盤のアンフォルタスも馴染み深いでしょう。声帯に持病のあったロンドンは1960年代後半に舞台から退き、後進の育成やアメリカにおけるオペラ芸術の向上に注力しました。 彼の絶頂期となった1953年から56年の名唱を収めたこのアルバムは、2000年に発売されると批評家やファンから絶賛され、アストリッド・ヴァルナイとのヴェルディとワーグナーは「衝撃的」とBBCミュージック・マガジンで高く評価されました。
-
IL MAESTRO E LO SCOLARE
先生と生徒のためのピアノ・デュオ [アントニー・グレイ(師)と50人を超える彼の生徒たち]Piano Duo Music - HAYDN, J. / STRAVINSKY, I. / CAPLET, A. / ORNSTEIN, L. (Il Maestro e lo Scolare - Piano Duets for Teacher and Pupil) (A. Gray)
発売日:2021年07月23日
NMLアルバム番号:DDA21234
CD 2枚組価格:2,775円(税込)
18世紀に書かれたハイドンの「先生と生徒」から現代に至るまで、数多くの作曲家が手掛けたピアノ・デュオ作品が満載の2枚組。 当初は教師が生徒に演奏の見本を見せながら、音楽を奏する楽しさを教えるために、生徒用のパートが易しく書かれた作品も多く存在しましたが、現代では2人のピアニストの技術の拮抗を楽しむ華麗な作品も多くなっています。 アルバムの中にはフランス近代の一連の作品をはじめ、あまり耳にする機会のないストラヴィンスキーの小品や、グレインジャーの連弾曲、1992年生まれのマッグレイルの「ジャズ・デュエット」まであらゆるタイプの作品が収録されており、連弾曲の多彩な魅力を存分に楽しむことができます。 ここで演奏しているのは、ロンドンを拠点に活躍するピアニスト&教師アントニー・グレイと彼の生徒たち。高度なトレーニングを希望する者から、自らの愉しみのために練習する者までと、さまざまな年齢層の50人を超えるグレイの生徒たちが自身のレヴェルにあった曲を選択、見事な演奏を聴かせています。
-
ストコフスキー
1925年電気録音全集 [フィラデルフィア管弦楽団 レオポルド・ストコフスキー(指揮) タデウス・リッチ(ヴァイオリン)]発売日:2021年06月25日
CD価格:2,175円(税込)
1925年4月からストコフスキーとフィラデルフィア管が行った、Victorへの電気録音を集めたCD。 ドヴォルザーク「新世界」のセッション最終日に録音されたチャイコフスキー「悲愴」第1楽章の中間部を編曲した「アンダンテ」は、どういう理由か(コーダ開始すぐにバイクのクラクションらしき音が入っているせいか?)お蔵入りになったもので、このCDが初出となりました。
収録作曲家:
-
SPHINX - スフィンクス
カウンターテナーが歌う近代ロシアの歌曲集 [ヘイミッシュ・マクラーレン(カウンターテナー)/マシュー・ジョリーズ(ピアノ)/ナタリー・グリーン=バックリー(ヴィオラ)/クラウディア・ファラー(ヴァイオリン)/ベン・マイケルズ (チェロ)]Vocal Recital (Counter-Tenor): McLaren, Hamish - BORODIN, A.P. / FIRSOVA, E. / SHOSTAKOVICH, D. / TANEYEV, S.I. / TCHAIKOVSKY, B. (Sphinx)
発売日:2021年05月14日
NMLアルバム番号:ORC100161
CD価格:1,950円(税込)
ロシア(ソヴィエト)の芸術歌曲の伝統は、19世紀初頭のサロン音楽から始まりました。もともと素朴で抒情的な「ロマンス」は、やがてショスタコーヴィチらによって壮大なテーマを採り入れたものに進化しましたが、決して親密さを失うことはありませんでした。このアルバムには、アマゾン、コーカサス、スコットランド、イングランド、エジプトなど、ロシアから遠く離れた地を主題にした作品を収録。旅をする喜び、ロマンティックな風景、愛と喪失、そして生と死など永続的なテーマを網羅する様々な歌曲を、ヘイミッシュ・マクラーレンの清冽な歌声でお聴きいただけます。 ヘイミッシュ・マクラーレンはロンドン王立音楽院で歌唱指導を受けるとともに、在学中にロシア語を学び、ショスタコーヴィチの歌劇やロシアの歌に興味を持ちました。2018年には実際にロシアを旅行し、サンクトペテルブルクからモスクワ、シベリアのイルクーツクまでの楽譜店を探求。これまでに録音されたことのないショスタコーヴィチの2作品をはじめ、数多くの貴重な楽譜を入手し、今回の録音に使用したということです。
-
HYMNS OF LOVE - 愛の讃歌 [ドミトロ・ポポフ(テノール)/ミハイル・シモニャン(指揮)/ベルリン・ドイツ交響楽団]
Opera Arias (Tenor): Popov, Dmytro - PUCCINI, G. / GOUNOD, C.-F. / BIZET, G. / TCHAIKOVSKY, P.I. / PONCHIELLI, A. / BORODIN, A.P. (Hymns of Love)
発売日:2020年11月20日
NMLアルバム番号:ORC100148
CD価格:1,950円(税込)
-
Russian Colours
ロシアン・カラーズ
ロシアの室内アンサンブル作品集(グラズノフ、アレンスキー、チャイコフスキー、ボロディン、ラフマニノフ) [ユーリ・ジスリン(ヴァイオリン、ヴィオラ&指揮)/カメラータ・チャイコフスキー(室内アンサンブル)]String Orchestra Music - GLAZUNOV, A.K. / ARENSKY, A.S. / TCHAIKOVSKY, P.I. / BORODIN, A.P. / RACHMANINOV, S. (Zhislin, Camerata Tchaikovsky)
発売日:2020年07月10日
NMLアルバム番号:ORC100136
CD価格:1,950円(税込)
ヴァイオリンとヴィオラ演奏の両面で活躍するロシア出身のユーリ・ジスリンがロンドンで結成した室内アンサンブル、カメラータ・チャイコフスキー。ガーディアン紙に絶賛されたデビュー盤(ORC10098)に続く、Orchid Classicsからの2作目となるこのアルバムには、19世紀から20世紀にかけてロシアで花開いた様々なロマン派時代の音楽が収録されており、ジスリンは演奏だけでなく、アレンスキーの「チャイコフスキーの主題による変奏曲」を除く全ての作品に編曲を施し、独自の響きを創り上げています。 収録曲は、ヴィオラと弦楽オーケストラのために編曲されたグラズノフの「アルト・サクソフォン協奏曲」をメインとし、チャイコフスキーへのトリビュート作品ともいえるアレンスキーの「弦楽四重奏曲第2番」、ボロディンのよく知られた「弦楽四重奏曲第2番」第3楽章“夜想曲”や、チャイコフスキーの民謡風のメロディを持つ「アンダンテ・カンタービレ」、ラフマニノフのお馴染みの美しい「ヴォカリーズ」の5曲です。
-
オペラ名合唱曲集
(ヴェルディ、ワーグナー、プッチーニ 他) [イヴァン・レプシッチ(指揮)/バイエルン放送合唱団/ミュンヘン放送管弦楽団]Choral Music - VERDI, G. / PUCCINI, G. / TCHAIKOVSKY, P.I. / BORODIN, A. / WAGNER, R. (Berühmte Opernchöre) (Bavarian Radio Chorus, Repušić)
発売日:2019年11月29日
NMLアルバム番号:900329
CD価格:2,325円(税込)
ヴェルディの歌劇《オテロ》第1幕で「喜びの火、陽気な炎はその輝きで夜を追い払う」と歌われる、オテロが率いる船団の乗組員たちの“歓喜の合唱”がそのままタイトルになったこのアルバムは、バイエルン放送合唱団とミュンヘン放送管弦楽団の今を示す輝かしい1枚です。 指揮を務めるのは2019年11月に新国立歌劇場に初登場するイヴァン・レプシッチ。ヨーロッパのオペラ・ハウスで活躍する注目の指揮者です。イタリア・オペラの名作に登場する合唱曲を中心に、ロシア作品からお国物のワーグナーまで、合唱団とオーケストラの響きが見事に溶けあう素晴らしい音をご堪能いただけます。 【来日情報 … イヴァン・レプシッチ】 2019年11月28日-12月7日 新国立劇場 ヴェルディ:歌劇《椿姫》
-
ギター・ガラ・ナイト [アマデウス・ギター・デュオ/デュオ・グルーバー&マクラー]
Music for 4 Guitars - PRAETORIUS, M. / BOCCHERINI, L. / GIULIANI, M. / FALLA, M. de (Guitar Gala Night) (Amadeus Guitar Duo, Duo Gruber & Maklar)
発売日:2019年01月18日
NMLアルバム番号:8.573592
CD価格:1,900円(税込)
「アマデウス・ギター・デュオ」と「デュオ・グルーバー・マクラー」は過去の音楽祭で出会い、以来ずっと友好な関係を築いています。お互い、さまざまなジャンルの作品を好んでおり、その得意曲を持ち寄れば素晴らしいコンサートが開催できると考えた彼ら、ギター独奏、2台ギター、4台ギターのための作品を準備し、このジョイント・コンサートが実現しました。 冒頭は初期バロック時代の作曲家、プレトリウスの典雅な舞曲《テレプシコーレ》で始まり、ボッケリーニのファンダンゴ、ジュリアーニ、演奏家の一人、カヴァナーの作品を経て、情熱的なファリャの作品へと到達します。最後のボロディン「中央アジアの草原より」はアレンジャー壷井一歩の編曲。4台のギターそれぞれが活躍する聴きごたえのある編曲が施されています。
-
ロシアのトランスクリプション [ヴァチェスラフ・グリャズノフ(ピアノ)]
Piano Recital: Gryaznov, Vyacheslav - GLINKA, M.I. / BORODIN, A. / TCHAIKOVSKY, P.I. (Russian Transcriptions)
発売日:2018年09月21日
NMLアルバム番号:Steinway30082
CD価格:2,400円(税込)
1982年、ロシア生まれのピアニスト、作曲家グリャズノフ。モスクワ音楽院でユーリ・スレサレフに学び、2009年に大学院の学位を取得、モスクワ音楽院のピアノ科でスレサレフの指導助手を勤めています。2012年からは“くらしき作陽大学”の音楽短期大学に講師として招かれ、指導にあたりながら後進を育てており、作曲家としてはショット社と契約を結び、自作や編曲の出版も行っています。 レパートリーは幅広く、バッハからラフマニノフ、現代作品までと何でも弾きこなしますが、このアルバムでは、自身が編曲したロシア作品の数々を演奏、演奏技術だけでなく、高く評価されている編曲の才能もまざまざと見せています。モダンな味付けが施された「花のワルツ」や、良く知られるボロディンの「夜想曲」もピアノで演奏すると違った雰囲気が漂います。
-
エイムズ・ピアノ四重奏団
完全録音集 1989-2000[8枚組BOX] [エイムズ・ピアノ四重奏団]DORIAN RECORDINGS, 1989-2000 (COMPLETE) (The Ames Piano Quartet)
発売日:2018年03月23日
NMLアルバム番号:DSL-90908
CD 8枚組価格:5,100円(税込、送料無料)
1976年に結成された「エイムズ・ピアノ四重奏団」。創立メンバーは全てアイオワ州立大学の教員であり、ロマン派から近現代の作品まで幅広いレパートリーを持ち、アメリカをはじめ全世界で演奏活動を行い、録音にも積極的に携わったことで知られています。2012年の春、ピアニストのディヴィッドとヴァイオリニストのダーリントンの引退に伴い、30年以上に渡る四重奏団の歴史に幕を下ろしました。このBOXは彼らのDORIANレーベル録音の集大成です。
-
Les Vendredis - 金曜日の四重奏
ミトロファン・ベリャーエフ(ベライエフ)の金曜日コンサートから弦楽四重奏のための作品集(1989年出版) [シマノフスキ四重奏団]VENDREDIS (LES) - Collection of Pieces for String Quartet from Belaieff's Friday Concerts (Szymanowski Quartet)
発売日:2017年04月21日
NMLアルバム番号:SWR19034CD
CD価格:2,400円(税込)
19世紀ロシア帝国で、芸術家たちのパトロンとして活躍した豪商ミトロファン・ベリャーエフ。材木商の父親の会社を引き継ぐも、結局は音楽家たちを庇護する道を選び、1885年には楽譜出版社「ベリャーエフ社」を創業するなどグラズノフをはじめとしたロシアの音楽家たちの作品普及に貢献した人です。1891年からは毎週金曜日に、自宅サロンで「Les Vendredis - 金曜日の四重奏」コンサートを開催、このコンサートでは彼に支援された音楽家たちが挙って作品を演奏。ヴァイオリン演奏にも優れていたベリャーエフも演奏に参加するなど、和やかでありながら濃密な時間が持たれました。 このアルバムには、Les Vendredisで演奏された作品を収録。現在では忘れられてしまった作曲家の作品も含まれていますが、どれも一度聞いたら忘れられないほど、強い印象を残す秘曲揃いです。
-
グレート・チャンバー・ミュージック
GREAT CHAMBER MUSIC (10-CD Box Set)
■室内楽
発売日:2013年07月24日
10CD価格:5,025円(税込、送料無料)
室内楽・・・あくまでも2人から10人程度のアンサンブルから紡ぎ出される音楽です。それは気のおけない者同士が音楽で対話をすることでもあり、また、息詰まるほどの緊張感を湛えた瞬間をもたらすものでもあったりと、本当に様々な表情を見せてくれます。これはオーケストラのように大人数で音を奏でるのではなく、ピアノのように一人で世界を構築するのでもありません。この不思議な一体感を感じてみてください。繊細さと力強さが常に表裏一体となった「大人のため」の熟成した響きです。 このBOXには、ハイドンからドヴォルザークまで、古典派からロマン派の代表的な作品を収録しています。
-
夜想曲 [ランドラム]
Piano Recital: Landrum, Michael - FIELD, J. / CHOPIN, F. / RESPIGHI, O. / SCRIABIN, A. / FAURE, G. / FRANCAIX, J. (Nocturnes)
■器楽曲(ピアノ)
発売日:2012年10月24日
NMLアルバム番号:DSL-92158
2CD価格:2,600円(税込)
「夜想曲」という形式は、一般的にアイルランドの作曲家ジョン・フィールドが最初に確立したと言われています。これは単一楽章からなるピアノのための小品で、それ以前の「ノットゥルノ」や「セレナーデ」とは若干趣きが異なり、どちらかというと夜の感傷的な気分を前面に押し出したものでした。この形式をとりわけ愛したのがショパンであり、現代では「夜想曲」と言うと、ショパンの美しいメロディを思い出す人も多いのではないでしょうか? もちろん後世の作曲家たちも、この名前を使って、夜のもたらす神秘的な雰囲気を描き出しています。この2枚のCDに収録された「夜の風景」のなんと多彩なこと。どれもが一つのストーリーを秘めたステキな32曲です。 ジョージア州出身のピアニスト、マイケル・ランドルムは美術の修士号も持つ俊英であり、映画にも深い知識を有しているアーティストです。
-
グレート・ロシアン・シンフォニーズ
[10枚組BOX]GREAT RUSSIAN SYMPHONIES (10-CD Box Set)
■交響曲/管弦楽曲
発売日:2012年05月30日
10CD価格:5,025円(税込、送料無料)
ロシア音楽というと、どんなイメージを思い浮かべますか?まずは重々しい和音、咆哮する金管、ロシア民謡・・・などなど、ドイツやフランス、イタリアの音楽とは全く違う世界が目の前に広がります。広大な国土、革命と激動に彩られた歴史の中で育まれた音楽は、ショスタコーヴィチの第7番のように、時として攻撃的でありながらも、人々の切なる思いを全て受け入れるだけの深い懐も持っていて、それは例えばラフマニノフの交響曲第2番の第3楽章「アダージョ」での陶酔感や、スクリャビンの「法悦の歌」などの突き抜けた妖艶さなどに良く表れています。全ての人々の心に、燃え盛る炎と情熱をお届けいたします。
-
グレート・ピアニスト・シリーズ
ラフマニノフ [ラフマニノフ - 録音:1925年-1942年]RACHMANINOV, Sergei: Piano Solo Recordings, Vol. 2 - Victor Recordings (1925-1942)
■器楽曲(ピアノ)
発売日:2011年07月13日
NMLアルバム番号:8.112058
CD価格:1,900円(税込)
肖像画でしか知らなかったラフマニノフが一気に身近に感じられます!作曲家としてのラフマニノフの評価はその時代によって結構まちまちですが、ピアニストとしてのラフマニノフは、常に称賛され続けています。残存する最も初期の記(録においても、その才能の輝きは褪せることがありません。今のように長時間(録音が不可能であった時代に於いて、曲のどこを(録音するかについても熟考を重ねたようで、ここで聴けるベートーヴェンの変奏曲も、最高の部分を聴かせるべく、最良の選曲がなされています。
-
ロシアの歌曲集 [スヴェトロフ/ドコヴスカ]
Vocal Recital: Svetlov, Mikhail - MUSSORGSKY, M.P. / CUI, C. / RIMSKY-KORSAKOV, N.A. / BALAKIREV, M.A. / BORODIN, A.P. (Russian Songs)
■声楽曲
発売日:2011年05月18日
NMLアルバム番号:8.572218
CD価格:1,900円(税込)
世紀の名曲「蚤の歌」これのみでも面白いことこの上なし!「ロシア5人組」の名歌曲をとことん味わう1枚です。ロシア歌曲と言えば、深みと凄みを併せ持った男の低い声がぴったりで、ここでは10年以上ボリショイ歌劇場の主要なソリストを務めたスヴェトロフが素晴らしい声を聞かせてくれます。有名なムソルグスキーの「死の歌と踊り」を始め、リムスキー・コルサコフ、バラキレフ、ボロディン、そして珍しいキュイの作品まで、とことん低音に塗れる喜びを味わうことが可能です。「蚤の歌」のような皮肉たっぷり、力でぐいぐい押す曲も見事ですが、トラック12のような、優しさに溢れる曲での包み込むような包容力に胸がきゅんとしてしまう瞬間もステキです。
収録作曲家:
-
ディスカヴァー・ザ・シンフォニー(2008年版) [2008年版]
DISCOVER THE SYMPHONY (2008 edition)
■交響曲/管弦楽曲
発売日:2008年09月10日
NMLアルバム番号:8.558208-09
2CD
通常価格:2,850円→ 特価!:690円(税込)