グノー(シャルル)
Gounod, Charles-Francois
生没年 | 1818-1893 | 国 | フランス |
---|---|---|---|
辞書順 | 「ク」 | NML作曲家番号 | 26074 |
71 件 / 71件中
-
-★『レコード芸術』特選盤(2021年10月号)★-
グノー(1818-1893):
歌劇《ミレイユ》 [インヴァ・ムーラ(ソプラノ) /チャールズ・カストロノヴォ(テノール)/フランク・フェラーリ(バリトン) 他/パリ・オペラ座管弦楽団/パリ・オペラ座合唱団/マルク・ミンコフスキ(指揮)]発売日:2021年06月25日
Blu-ray国内仕様 日本語字幕付き価格:5,500円(税込、送料無料)
陽光溢れる南仏プロバンスを舞台に繰り広げられる悲恋の物語:
グノーの歌劇《ミレイユ》時は19世紀半ば、アルル近郊の裕福な農場主の美しい娘ミレイユは、貧しい職人の息子ヴァンサンと相思相愛の仲。しかしミレイユの父は身分の違いを理由に、ヴァンサンとは別れろと強要しています。そこに金回りの良い牛使いのウリアスが現れミレイユに求婚すると、彼女はきっぱりと拒絶します。その腹いせにウリアスは道すがらに出会ったヴァンサンを侮辱した上、瀕死の重傷を負わせてしまいます。ヴァンサンの身に起きたことを聞いたミレイユは、2人のどちらかに不幸が訪れたときは、他方が巡礼に行くという約束を守るためサント=マリー=ド=ラ=メールの教会に向けて出立します...
南仏プロヴァンスの農村を舞台に、身分の違いから生まれた悲恋を描いた原作に触発され、グノー自身が南仏に数ヶ月滞在して作曲に取り組んだ歌劇《ミレイユ》。彼のオペラの中でも傑作のひとつと目されているものの、上演される機会はあまりありませんでした。 2009年にパリ・オペラ座の総支配人に就任したニコラ・ジョエル(1953-2020)は、自らこの作品の上演を決定。インヴァ・ムーラやチャールズ・カストロノヴォら優れた歌手を起用し、美しくも繊細な舞台を創り上げました。太陽が降り注ぐプロヴァンスの黄金色の日中と、深く静まり返った夜のローヌ川の鮮やかなコントラストも印象的です。 バロック・オペラからロマン派オペラを中心に活躍するマルク・ミンコフスキのタクトは、パリ国立歌劇場管弦楽団からこのグノーの作品にふさわしい抒情味溢れる響きを、紡ぎ出しています。 本リリースは2010年にFRA Musicaから発売されていたディスクに、日本語字幕を付けた新装盤です。収録作曲家:
-
グノー(1818-1893):
歌劇《ファウスト》 [ファビアーノ、シュロット、エッティンガー、英国ロイヤル・オペラ]発売日:2021年03月26日
Blu-ray国内仕様 日本語字幕付き価格:5,500円(税込、送料無料)
エッティンガーが豪華キャストを得て描き尽くす、迫真のドラマ《ファウスト》ドイツ文学史に屹立する文豪ゲーテの『ファウスト』(第一部)を、近代フランス音楽の名匠グノーが流麗で劇的な歌劇に結実させた《ファウスト》。本上演は2004年の初演以来、英国ロイヤル・オペラの定番演目となっているマクヴィカー演出によるものです。 これは舞台を16世紀のドイツから作曲当時の19世紀後半のパリに移し、作品に秘められた官能性と精神性の対立、分裂を鮮やかに抉り出し、作品の終幕のマルグリットの救済にも問いを投げかけるという瞠目すべきもの。このプロダクションは2019年の同歌劇場の来日公演でも大きな話題となりました。 本映像では、外題役ファウストを情熱的に歌い上げるファビアーノ、悪魔メフィストフェレスを野性味たっぷりのシュロット、マルグリットの可憐さが光るルングらが、素晴らしいパフォーマンスを繰り広げます。脇を固めるのは来日公演とほぼ同じキャスト、見事なコメディエンヌぶりで沸かせるマルト役のウィルソン、ヴァランタン役のテグー、ヴァグネル役のアルカンタラら。エッティンガーのキレのよいタクトが、この波乱に富んだ物語を抒情と緊張のバランスを見事に取りながら、弛みなく描き尽くします。
収録作曲家:
-
ビゼー(1838-1875):
『カルメン』 組曲 第1番
交響曲 第1番 ハ長調
グノー(1818-1893):
小交響曲 [フランソワ・ルルー (指揮、オーボエ)、スコットランド室内管弦楽団]発売日:2020年03月13日
CD価格:2,475円(税込)
名オーボエ奏者ルルーが振る、フランス管弦楽の名曲オーボエ奏者として、ソロや「レ・ヴァン・フランス」で活躍するフランソワ・ルルーが、指揮者としてスコットランド室内管弦楽団と共演したアルバムが登場。故国フランスが誇る19世紀の大作曲家二人の名作を収めています。いずれも溌溂とした音運びと細部まで行き届いた歌心がなんとも魅力的。 グノーの小交響曲は管楽合奏(Fl 1、Ob 2、Cl 2、Fg 2、Hr 2)のために書かれていますが、ここでは第1オーボエ奏者として参加。『カルメン』の闘牛士(前奏曲)の喧騒の後、ふっと立ち上がる小編成アンサンブルの響きは、得も言われぬ美しさです。
-
グノー(1818-1893):
歌劇《血まみれの修道女》 [マイケル・スパイアーズ(テノール)/ヴァニナ・サントーニ(ソプラノ)/マリオン・ルベーグ(メゾ・ソプラノ)/ジョディ・デボス(ソプラノ) 他 ロランス・エキルベイ(指揮)/アクサンテュス/インスラ・オーケストラ]発売日:2019年08月30日
Blu-ray国内仕様 日本語解説付価格:4,400円(税込、送料無料)
グノー生誕200周年(2018)を記念し、パリ、オペラ=コミック座で蘇演された知られざるオペラが映像で登場!舞台は11世紀のボヘミア。長らく対立しているモルダヴ男爵一派とロドルフ伯爵一派をまとめるために、隠者ピエールは彼らの子供たちの結婚を提案しました。白羽が立ったのはモルダヴの娘アニェスとリュドルフの息子テオバルド。しかしアニェスが愛していたのは、テオバルドの弟ロドルフでした。2人は5年に一度の「血まみれの修道女」の亡霊が現れ、騒ぎが起きる機会に駆け落ちを企みますが、アニェスは約束の時間に遅れてしまいます。ロドルフは現れた亡霊をアニェスと勘違いし愛を誓ってしまいますが… なんとも恐ろしいタイトルのグノーのオペラ《血まみれの修道女》。ドイツ中世の伝説を元に、マシュー・グレゴリー・ルイスが執筆した19世紀のベストセラー「僧侶」に基づいた台本が用いられています。この恐怖譚は19世紀に好んで取り上げられたテーマで、ベルリオーズも未完ではありますが、同じ題材に音楽を付けています。1854年の初演時に素晴らしい成功を収めたのにも関わらず、時の流れのなかで忘れ去られたレパートリーが、グノーの生誕200周年(2018)を記念しオペラ=コミック座で見事に蘇演されました。 この上演では、エキルベイ率いるインスラ・オーケストラとアクサンテュスの活力に満ちた演奏をバックに、スパイアーズをはじめとしたヴェテラン歌手たちが見事な歌唱を聴かせます。また、若手注目株のデボスの可憐さと、なにより「修道女」を演じるルベーグの鬼気迫る歌唱演技が見事です。ステージ上に配されたダンサーたちも一体となった印象的な舞台をお楽しみください。
収録作曲家:
-
グノー(1818-1893):
『ファウスト』 1859年 4幕のオペラ・コミック版
[3枚組+ブックレット] [クリストフ・ルセ(指揮)、レ・タラン・リリク、フランダース放送合唱団、ベンジャミン・ベルンハイム(テノール)、ヴェロニク・ジャンス(ソプラノ)、アンドリュー・フォスター=ウィリアムス(バス)、ジャン=セバスチャン・ブ(バリトン)、ジュリエット・マルス(メゾ・ソプラノ)、アナス・セガン(バリトン)、イングリット・ペルシュ(ソプラノ)]GOUNOD, C.-F.: Faust [Opera] (Bernheim, Gens, Bou, Flemish Radio Choir, Les Talens Lyriques, Rousset)
発売日:2019年08月23日
NMLアルバム番号:BZ1037
CD 3枚組+ブックレット価格:4,800円(税込、送料無料)
ルセが誘う、ピリオド解釈でのグノー『ファウスト』誕生の姿ルセ率いるレ・タラン・リリクによる、グノーの『ファウスト』が登場。ベルンハイムとジャンスなどキャストも粒ぞろいですが、注目すべきは1859年初演時のオペラ・コミック版を収録している点といえます。この版では音楽のない台詞が入るほか、通常の5幕ではなく4幕となり、追加されたバレエ音楽も演奏されません。しかし後に音楽が足されたほか多くの改訂により、マルトのユーモアやメフィストフェレスの冷淡な皮肉さなどが薄れてしまうなど、初演版の方が優れていると考えられる点も多く、ルセは明快なスコア整理により、その価値を浮き彫りにしています。 BRU ZANEレーベルお馴染みのハードカバー書籍型の装丁で、ブックレットは180ページに及んでいます。フランス古楽シーンの躍進を支え、リュリやヘンデルなどバロック系作曲家はもとより、トラエッタやサリエリら古典派前後の知られざるオペラ作曲家たちを痛快な名演で甦らせてきたルセですが、彼がこれほどまで本格的に大管弦楽ありきの19世紀ロマン派音楽をとりあげたのも珍しいのではないでしょうか。ピリオド解釈の視点から見据えたグノー代表作の「生まれたての姿」、作曲家生誕200周年を飾るにふさわしい話題盤の登場です。
収録作曲家:
-
グノー(1818-1893):
歌劇《ファウスト》 [アリヤシュ・フラシン(テノール)/カルロ・コロンバーラ(バス)/マルユッカ・テッポネン(ソプラノ)/ルチオ・ガッロ(バリトン)/ダイアナ・ホーラー(メゾ・ソプラノ)/イヴァナ・スルブリヤン(メゾ・ソプラノ)/ヴァルッテリ・トリッカ(バリトン)/ヴィッレ・マトヴェイェフ(指揮)/リエカ・クロアチア国立歌劇場管弦楽団&合唱団]GOUNOD, C.: Faust (1864 version) [Opera] (Sung in French) (Farasin, Colombara, Tepponen, Rijeka Opera Symphony and Choir, Matvejeff)
発売日:2019年07月26日
NMLアルバム番号:8.660456-58
CD 3枚組
通常価格:3,225円→ 特価!:2,190円(税込)1839年にローマ賞を受賞したグノーは、ローマ留学時代にゲーテの「ファウスト」を熟読し、作品のオペラ化を志していました。その後《サッフォー》や《いやいやながら医者にされ》などいくつかのオペラに着手したものの、どれも失敗。結局1852年から作曲をはじめ、1858年に完成させた《ファウスト》がグノーの初の成功したオペラとなりました。1859年の初演後、グノーは作品に何度も改編を施し、最初は台詞を用いた「オペラ・コミック」形式で書かれていたものを、台詞をレチタティーヴォに変更、その後も5曲のバレエ音楽を追加するなど、上演の都合にあわせて変更が行われています。このアルバムには1864年のロンドン上演のためのヴァージョンが収録されており、当時人気のバリトン歌手チャールズ・サントリーのためのアリア「Avant de quitter ces lieux」が含まれていますが、バレエ音楽は追加されていません。 この演奏でファウストを歌うフラシンは劇場の首席ソリスト。カルメンの“ドン・ホセ”を当たり役にする注目のテノールです。
収録作曲家:
-
Le cor mélodique - 角笛のメロディ [アンネケ・スコット/スティーヴン・デヴァイン]
発売日:2018年11月28日
CD価格:2,100円(税込)
フランス語で"Cor"とは角、角笛の意。このアルバムでは19世紀フランスにおける魅力的なホルン作品を紹介しています。ハイドンやモーツァルトの時代にはバルブなし、自然倍音のみを発音できるナチュラル・ホルンが用いられていましたが、1814年頃にバルブが出現、次第にバルブ付きホルンの使用が広まっていきました。しかし、フランスの奏者たちはロマン派時代になってもナチュラルホルンから進化した「ピストン・ホルン」を愛好した人も多く、グノーをはじめとした作曲家たちも、この楽器のための曲やメソッドを書いています。 ホルン奏者アンネケ・スコットは柔らかい響きを持つこの楽器を用い、エラールのピアノの伴奏で19世紀フランスのホルン音楽を演奏しています。2018年に生誕200年を迎えたグノーの珍しい作品も含まれています。
-
グノー(1818-1893):
歌劇「ザモラの貢ぎ物」[2枚組+BOOK] [ワンロイ/ホロウェイ/バイエルン放送合唱団/ミュンヘン放送管/ニケ]GOUNOD, C.-F.: Tribut de Zamora (Le) [Opera] (Wanroij, Holloway, Bavarian Radio Chorus, Munich Radio Orchestra, Niquet)
発売日:2018年09月28日
NMLアルバム番号:BZ1033
CD 2枚組 + BOOK価格:4,500円(税込、送料無料)
9世紀、イスラム帝国が支配するイベリア半島(のちのスペイン)。婚礼を目前にしたグザイマでしたが、イスラム王からの使者ベン・サイードに見初められ、多くの女性たちと一緒に貢ぎ物として王へ送られてしまいます。婚約者のマノエルは、彼女を取り戻すために首都コルドバへ乗り込みますが…。 ベン・サイードの兄弟ハジャール、狂女エルモサが絡む愛憎と母子愛の物語。グノー生誕200周年を機にここで新録音として届けられるのは、1881年に初演された最後の歌劇「ザモラの貢ぎ物」。初演は成功を持って迎えられましたと伝わりますが、「処女20人の貢ぎ物」など、現代では受け入れづらい時代性のせいか、今日ではあまり上演されません。しかしサザーランドがレパートリーとしたグザイマのアリア「サラセン人は言った」ほか、グノーらしい美しい旋律と鮮やかな色彩感に彩られた聴き応えのある作品です。 クリスティの「レ・ザール・フロリサン」への参加前からオペラ座の合唱指揮者を務めていたニケは、現在古楽界で高い信頼を得ているほか、知られざるフランス・オペラの発掘でも独自の活動を行っており、ここでも生気あふれる指揮で、祖国の知られざる名作を魅力たっぷりに聴かせます。175ページに及ぶオールカラー・ブックレット付の豪華仕様。4000組限定。
収録作曲家:
-
発売日:2017年05月26日
DVD字幕なし価格:3,600円(税込、送料無料)
ニューヨークのマンハッタンに本拠を置く「ニューヨーク・シティ・バレエ」は、1933年に創設された“アメリカン・バレエ学校”がルーツであり、開校当初からジョージ・バランシンが生徒たちを指導し、優れたダンサーを数多く輩出してきました。戦時中は何度も解散の危機を迎えたものの、1946年に「バレエ協会」として再建され、1948年にニューヨーク・シティ・センターと契約して専属バレエ団となり今日の名称となり現在に至っています。バランシンが体調を崩した後にバレエ団を引き継いだのが、現在の芸術監督ペーター・マルティンスで、彼はバランシン作品の再演を行うなど伝統を守るとともに、新作も上演、バレエ団の未来を模索しています。 この映像には、バランシンに大きな影響を与えた3人のフランス人作曲家、グノー、ラヴェル、ビゼーの音楽を用いた4つの作品が収録されています。いずれも1925年から1980年に振り付けられた作品で、ネオ・クラシカルな雰囲気と、息を呑むようなテクニックが駆使されています。 これらを踊るのはもちろん世界最高ランクのダンサーたち。映像監督ヴァンサン・バティヨンの素晴らしいカメラワークも注目です。
-
■バレエ・ダンス音楽
発売日:2017年05月26日
Blu-ray字幕なし価格:4,500円(税込、送料無料)
ニューヨークのマンハッタンに本拠を置く「ニューヨーク・シティ・バレエ」は、1933年に創設された“アメリカン・バレエ学校”がルーツであり、開校当初からジョージ・バランシンが生徒たちを指導し、優れたダンサーを数多く輩出してきました。戦時中は何度も解散の危機を迎えたものの、1946年に「バレエ協会」として再建され、1948年にニューヨーク・シティ・センターと契約して専属バレエ団となり今日の名称となり現在に至っています。バランシンが体調を崩した後にバレエ団を引き継いだのが、現在の芸術監督ペーター・マルティンスで、彼はバランシン作品の再演を行うなど伝統を守るとともに、新作も上演、バレエ団の未来を模索しています。 この映像には、バランシンに大きな影響を与えた3人のフランス人作曲家、グノー、ラヴェル、ビゼーの音楽を用いた4つの作品が収録されています。いずれも1925年から1980年に振り付けられた作品で、ネオ・クラシカルな雰囲気と、息を呑むようなテクニックが駆使されています。 これらを踊るのはもちろん世界最高ランクのダンサーたち。映像監督ヴァンサン・バティヨンの素晴らしいカメラワークも注目です。
-
グノー(1818-1893):
交響曲集
交響曲 第1番・第2番・第3番 [スイス・イタリア語放送管/カエターニ]Charles Gounod: Symphonies 1-3
発売日:2014年10月22日
NMLアルバム番号:777863-2
2CD価格:2,445円(税込)
グノー(1818-1893)の作品で人気ランキングをつけるとしたら、1位はあのバッハの曲に基づいた「アヴェ・マリア」であり、その次には一連のオペラが来ることでしょう。そんなグノー、実は素晴らしい交響曲を書いているのですが、あまり聞かれることはありません。音楽辞典には「2曲の交響曲」のみが掲載されていますが、実はもう1曲あることを知っている人はどれほどいるのでしょうか? 彼の交響曲は、どれもハイドンの影響が感じられる古典的なものであり、第3楽章にはスケルツォ(メヌエット)が置かれるなど、極めて整った形式を有しています。問題の第3番(世界初録音)は、この録音のために、グノーの関係者からスコアの使用許可を取ったという貴重なもの。ファン必聴の1枚と言えるでしょう。
収録作曲家:
-
シューベルト&グノー:
ミサ曲集 [オルゴナソヴァ/エルスナー/バラーチェク/バイエルン放送合唱団&交響楽団/ヤンソンス]SCHUBERT, F.: Mass No. 2 / GOUNOD, C.: Messe solennelle de Sainte Cecile (Orgonasova, Elsner, Belacek, Bavarian Radio Chorus and Symphony, Jansons)
■宗教曲
発売日:2011年12月14日
NMLアルバム番号:900114
3)
CD価格:2,085円(税込)
シューベルト18歳の時に書かれた「小さな」ミサ曲第2番。本来は弦楽合奏とオルガンのみの伴奏による簡潔な作品でしたが、後にトランペットとティンパニが付け加えられ、華やかさを増したことで知られています。曲自体は清冽な響きを持ち、素直なメロディが共感を呼ぶものです。かたや、グノーの作品はロマン派の芳醇な音楽に満たされた美しい作品です。グノーと言えば、オペラ「ファウスト」がよく知られていますが、それは音楽家として成功した後の話であり、若い頃の彼は聖職者を目指していたほど、信仰心の厚い人でした。当時のパリは11月22日の「聖チェチーリアの日」にミサが行われていて、この曲もそのための作品で、あのバッハ=グノーの「アヴェ・マリア」を超える美しい音楽がここにあります。通常では7楽章形式で構成されていますが、この演奏では、アニュス・デイで静かに終わるかと見せかけて、教会暦に従って3曲の「ドミネ・サルヴァム」が付け加えられています。この部分は、それぞれ、教会への祈り、軍への祈り、国家への祈りとタイトルが付けられていて、演奏当時は、「軍への祈り」の際にナポレオン賛美が歌われていたといいますが、現代では歌詞を変えて、もっと普遍なものへの祈りへと変えられています。さて、ヤンソンスのこの演奏、いつものように細部まで磨き抜かれたもので、シューベルトの素朴さとグノーの華麗さが存分に堪能できることでしょう。オルゴナソーヴァの堂々たるソプラノは、ちょっとシューベルトにはもったいない感もありますが、グノーではオーケストラと競い合うかのような力強さを見せてくれます。サンクトゥスで滴る美声を聞かせるエルスナーも最高です。
-
不滅の栄光よ!
フランス革命と共和国軍の歌 [エルヴェ・ニケ、ギャルド・レピュブリケーヌ交響楽団]発売日:2023年12月01日
CD価格:2,475円(税込)
ニケとギャルドの初顔合わせ!
フランス革命と共和国軍を讃える愛国的音楽集メユールの「門出の歌」、ベルリオーズが編曲した「ラ・マルセイエーズ」、ブランケットの「サンブル・エ・ミューズ連隊行進曲」といった愛国歌から、フランス・オペラに登場する共和国軍を讃える音楽などを集めたアルバム。演奏は、日本では吹奏楽団として有名なギャルド・レピュブリケーヌ(共和国親衛隊)軍楽隊で、古くから弦のメンバーを加えた管弦楽団としての活動も行っておりましたが、今回は交響楽団(Orchestre symphonique)というクレジットでの登場となっています。 さらに合唱にはフランス軍合唱団も参加。指揮台にはルネサンス~バロック音楽のスペシャリストであり、近年はフランス近代音楽、特にオペラなどの声楽作品の解釈者としての活動で高い評価を得ているエルヴェ・ニケが立ち、今回初共演となるギャルドから引き締まった熱いサウンドを引き出しています。 現フランス軍に連なる言わば本場の団体を中心とした演奏陣によるパフォーマンスは圧倒的な力強さ。2024年のパリ・オリンピックに向けて大いに盛り上げてくれる一枚といえそうです。 -
トーマス(1826-1913):
〈ハープとピアノのための二重奏曲全集 第3集〉
戴冠式行進曲
欲望、ラプソディー
グノー、ロッシーニ、ヴェンツァーノ、ヴェルディの編曲集 [デュオ・プラクセディス]THOMAS, J.: Harp and Piano Duos (Complete), Vol. 3 (Duo Praxedis)
発売日:2023年11月17日
NMLアルバム番号:TOCC0578
CD価格:1,950円(税込)
-
ヒューズ・ボルサレッロ(ヴァイオリン)
ヴァイオリン小品集 [ヒューズ・ボルサレッロ、トマ・デュトロン、フランク・ブラレイ、ゴーティエ・カピュソン、アドリアン・ペルション、ブルターニュ国立管弦楽団]発売日:2023年09月08日
CD価格:2,475円(税込)
美しいメロディを表情豊かなヴァイオリンで味わう一枚1979年フランス生まれ、ラムルー管弦楽団のソリストと芸術監督を務めるヒューズ・ボルサレッロのヴァイオリンによる名曲集。リュリから印象派、ジャンゴ・ラインハルトまで、フランスとベルギー周辺を中心とした様々な時代の作品を並べています。 ピアノのフランク・ブラレイ、チェロのゴーティエ・カピュソン、ジャズ・ギタリスト、ヴォーカリストのトマ・デュトロンなどゲストも豪華。いかにも耳馴染みの良い美しい名曲ばかりが並ぶものの、どの曲も特性をつかんで豊かに、かつ大仰にならずにセンスよく歌い上げられており、良い意味でBGMにはならない、最後までじっくりと楽しめる一枚となっています。
-
マーク・スティーヴン・ドス(バス・バリトン)
Welcome To My World
わが世界へようこそ [マーク・スティーヴン・ドス(バス・バリトン)/ケン・スミス(ピアノ)/スタス・ヴェングレフスキー (アコーディオン)]Vocal Recital (Bass-Baritone): Doss, Mark Steven - BERLIOZ, H. / BIZET, G. / DE CURTIS, E. / MUSSORGSKY, M.P. (Welcome to My World)
発売日:2023年08月25日
NMLアルバム番号:CDR90000-222
CD価格:2,025円(税込)
アメリカを代表するバス・バリトン歌手の一人、マーク・スティーヴン・ドスの人生を凝縮したようなアルバム。 1957年にクリーヴランドで生まれたドスは1985年に開催された「Bel Canto Foundation ベルカント財団」主宰のコンクールで優勝、翌年にはメトロポリタン歌劇場のメンバーとなり、それ以降、ミラノ・スカラ座、ウィーン国立歌劇場、英国ロイヤル・オペラなど世界60か国以上の歌劇場に出演。歌い演じた役は102に上ります。1990年代前半には当時大スターだったキャスリーン・バトルとコンサートや録音で共演しました。 このアルバムの前半では、オペラ・アリアの名曲の数々や定番のナポリ民謡などで国際派としての実力を聴かせます。後半は自身のアイデンティティを表現。アフリカ系アメリカ人のバリトンとして偉大な先達トッド・ダンカン(《ポーギーとベス》のポーギー役を創唱)に敬意を表し、トッドの当たり役『ロスト・イン・ザ・スターズ』からの3曲を歌い、ゴスペルの生みの親とも呼ばれるトーマス・A・ドーシーの代表作2曲を収録。最後はゴスペルやスピリチュアルに通じる歌詞を持つ大ヒット曲「ユー・レイズ・ミー・アップ」で感動的に締めくくっています。
-
『SO ROMANTIQUE !』
19世紀フランスのオペラ・アリア集 [シリル・デュボワ、ピエール・デュムソー、リール国立管弦楽団]Opera Arias (Tenor): Dubois, Cyrille - BIZET, G. / DELIBES, L. / DONIZETTI, G. / THOMAS, A. (So Romantique !)
発売日:2023年03月10日
NMLアルバム番号:ALPHA924
CD価格:2,475円(税込)
シリル・デュボワが魅せる!
フランス・ロマン派の知られざる美しきアリア集バロックからロマン派まで、フランス・オペラを中心に目覚ましい活躍をみせるフランスのテノール、シリル・デュボワによる、19世紀のフランスに於けるオペラ・アリアを集めたアルバム。 ドニゼッティがパリで作曲した《連隊の娘》や、トマの《ミニョン》、ドリーブの《ラクメ》など有名な作品はほんの一握りで、現在では全曲はおろかその一部の演奏も珍しくなってしまった数々のオペラのアリアが収録されているのがポイントですが、さらには、それらがたいへん魅力的であることに驚かされます。 豊かな表現力と高度なテクニック、余裕のある高音の張りなど、デュボワの実力が作品の美しさを十二分に引き立てており、こちらもフランス・オペラのスペシャリストであるピエール・デュムソーの棒もオーケストラ全体をたっぷりと歌わせて、その歌唱にぴたりと寄り添っています。 -
小澤恵(ヴィオラ)
ヴィオラ・メディテーション [小澤恵(ヴィオラ)/山本弥香(ピアノ)]Viola Recital: Ozawa, Megumi - BRIDGE, F. / DEBUSSY, C. / ELGAR, E. / FAURÉ, G. (Viola Meditation)
発売日:2023年02月10日
NMLアルバム番号:LPDCD021
CD国内盤価格:3,080円(税込、送料無料)
-
-★『レコード芸術』特選盤(2023年4月号)★-
『パリの夜』
ミュージック・ホールとオペラからの舞曲集 [フランソワ=グザヴィエ・ロト、レ・シエクル]発売日:2023年01月27日
CD国内仕様 日本語解説付き価格:3,300円(税込、送料無料)
心躍る! ロトが紐解くフランス19世紀フランスの知られざる舞曲集ロト率いるレ・シエクルによる、フランスのベル・エポック期周辺の舞曲を集めたアルバムが登場。『コッペリア』などのバレエ作品、《ファウスト》などオペラからのバレエ音楽、「フォリー・ベルジェール」に代表されるミュージック・ホールの音楽といった作品を収めています。有名な『スケートをする人々』や、いわゆる《天国と地獄》のカン・カンで盛り上がるストロースのカドリーユなどのほか、華やかながらほとんど知られていない作品を発見する喜びもあり、聴きどころ満載のアルバムとなっています。 60ページを超えるカラー・ブックレット(英・仏・独語)付き。
-
『風の歌』
フランス、ベルギー歌曲集 [クロティルド・ヴァン・ディーレン、水本桂]発売日:2022年02月04日
CD価格:2,475円(税込)
ベルギーの知られざる歌曲と、オリエンタル趣向のフランス歌曲ベルギー出身で、ブリュッセル王立音楽院で歌と演技を学んだクロティルド・ヴァン・ディーレンによる、母国の知られざる作曲家アドルフ・ビアランの歌曲集と、フランスの作曲家による東洋趣味の歌曲を集めた一枚。ベートーヴェンやワーグナーに傾倒したというビアランですが、メーテルリンクやヴェルレーヌらの詩によるこれらの歌曲は、近代フランスの要素も多分に感じさせる洗練されたものです。こちらも珍しい作品を含むオリエンタルな一連の歌曲も雰囲気たっぷり。 北海道出身で現在ベルギーで活動する水本桂のピアノも、歌い手と歌詞にそっと寄り添うような、好感の持てる美しい表情を聴かせます。
-
〈Best Loved Opera Arias〉
Spectacular Soprano
スペクタクルなソプラノ [さまざまな演奏家]SPECTACULAR SOPRANO - Best Loved Opera Arias
発売日:2022年01月14日
NMLアルバム番号:8.578188
CD価格:1,000円(税込)
イタリア語で「上」を指す“sopra”という言葉が元になったソプラノ。女声の一番高い声域を指し(この音域を出せる男性も存在します)、《魔笛》の「夜の女王」のような技巧的で軽やかなコロラトゥーラ、プッチーニの多くのヒロインのようにしっとりとした表現を得意とするリリコ・スピント、重厚で劇的な表現を得意とするドラマティコなど、さまざまなタイプに分類されます。 このアルバムではソプラノが歌う代表的なレパートリーを紹介しており、さまざまな歌唱を楽しむことができます。
-
〈Best Loved Opera Arias〉
Thrilling Tenor
スリリングなテノール [さまざまな演奏家]THRILLING TENOR - Best Loved Opera Arias
発売日:2022年01月14日
NMLアルバム番号:8.578190
CD価格:1,000円(税込)
-
マリス・ヤンソンス・エディション
[70枚組 BOX] [バイエルン放送交響楽団/マリス・ヤンソンス(指揮)]発売日:2021年11月05日
57CD+11SACD+2DVD 70枚組
通常価格:37,500円→ 特価!:29,990円(税込、送料無料)マリス・ヤンソンス とバイエルン放送交響楽団との偉業の集大成!
12枚の初CD化を含む豪華70枚組BOXの登場バイエルン放送交響楽団の第5代首席指揮者として2003年から2019年まで数々の名演奏を繰り広げたマリス・ヤンソンス。2019年12月1日に世を去ると、その訃報は世界の音楽界に大きな悲しみをもたらしました。特にバイエルン放送交響楽団及び合唱団の団員とは家族のような、人間味あふれる関係であり、それが演奏にも反映していたと伝えられています。 このBOXセットは、BR-KLASSIKに遺された録音・録画からヤンソンスとバイエルン放送交響楽団の業績を集大成したもので、LPサイズの豪華ボックスにはCD、DVD合わせて70枚もの録音・録画が収められており、マーラーの交響曲4曲やモーツァルトのレクイエムなど12曲が初CD化。 オールカラー全72ページの大判ブックレットにはヤンソンスの幼少期を含む貴重な写真が多数掲載されています。 マリス・ヤンソンスの人と芸術を愛する人には、是非手許に置いて頂きたいBOXとなっています。 -
「アンソロジー」
アロイス・J・ ホーフシュトラッサー
ライヴ録音集[12枚組 BOX] [アロイス・J・ ホーフシュトラッサー(指揮)]HOCHSTRASSER, Alois J.: Anthology (An)
発売日:2021年11月26日
NMLアルバム番号:Gramola99257
CD 12枚組価格:5,775円(税込、送料無料)
アロイス・J・ホーフシュトラッサー(1941-)はオーストリアの指揮者。ウィーン大学とウィーンの音楽芸術大学でハンス・ギレスベルガーとハンス・スワロフスキーに指揮と合唱指揮を学んだ後、セルジュ・チェリビダッケの薫陶を受けました。1966年から1971年まではグラーツ大聖堂のカペルマイスターを務め、1971年にグラーツ・コンサート合唱団を設立、指揮するとともに、エルル国際オーケストラ週間(チロル)=現チロル・フェスティバル・エルルを設立したほか、さまざまな教育機関で教職に就き後進の指導にあたりました。また長年にわたりパノニア・フィルハーモニー管弦楽団の指揮者を務めています。2003年にはフランツ・シュミットの『7つの封印の書』をハンガリーで初演するなど作品の普及に尽力し、ウィーンのフランツ・シュミット・コミュニティの名誉市民に選ばれました。 ホーフシュトラッサーが芸術監督兼会長を務めるインターパノン・コンサート・ソサエティの制作によるこのボックスセットは、グラーツ・コンサート合唱団の50年に及ぶライヴ録音を中心に収録しています。収録曲はバロックからウィーン古典派、ロマン派、近代音楽までに及ぶ交響曲、協奏曲の楽章、オラトリオ、ミサ曲、オペラの抜粋等と多岐にわたるもの。 使用された音源は、グラーツの歴史的なホールであるシュテファニエンザールや、レオーベンのゾンマーフィルハーモニー国際音楽祭、ヴァイツでのペンテコステ・コンサートなどのライヴ録音を中心に、フェルトバッハやフォラウ(シュタイアーマルク州)での チャリティ・コンサートの録音も収録。さらにハイドンの『天地創造』、ベートーヴェンの第九、ブルックナーの交響曲第7番の全曲録音も収録されています。 オーストリアの文化に深く根ざしながらも、日本では広く知られているとは言えないホーフシュトラッサー。その指揮芸術に触れる上で恰好のリリースです。
-
クリスマス・メディテーション100 [さまざまな演奏家]
100 CHRISTMAS MEDITATION
発売日:2021年10月22日
NMLアルバム番号:C7371
CD 5枚組価格:3,375円(税込、送料無料)
クリスマス・クラシックス100(C7331)に続くCapriccioレーベルのクラシック・コンピレーション・アルバム。今作のクリスマス・メディテーション100は、タイトル通り瞑想的で落ち着いた美しい旋律を持つ曲が100曲集められています。 クリスマス・オラトリオ、メサイアなどのクリスマスに欠かせない曲集からの抜粋や、バロック時代の合奏協奏曲やクリスマス・キャロル、バッハ/グノーの「アヴェ・マリア」や「きよしこの夜」などおなじみの作品までヴァラエティに富んだ内容です。 伝統あるドレスデン聖十字架合唱団、ウィーン少年合唱団、ヘルマン・マックスが指揮するライニッシェ・カントライ、ヨッヘン・コヴァルスキーなどCapriccioが誇る名演奏家たちの演奏でお楽しみください。 (演奏家名の詳細は割愛させていただきます)
収録作曲家:
- アダン
- アルビノーニ
- ヴァーゲンザイル
- ヴィヴァルディ
- ウィリス
- エステルハージ
- G.ガブリエリ
- ガリレイ
- グノー
- グリーグ
- グルーバー
- コレッリ
- サン=サーンス
- シューベルト
- シュミット
- シュメルツァー
- チャイコフスキー
- テレマン
- 伝承曲
- ノイナー
- J.C.F.バッハ
- J.S.バッハ
- バルサンティ
- パレストリーナ
- ハンドル(ガッルス)
- ビュファルダン
- フィナーレ
- フランク
- ブルッフ
- M.プレトリウス
- ペシェッティ
- ベネデッティ
- ヘルベック
- ヘンデル
- ボノンチーニ
- A.マルチェッロ
- マンチーニ
- マンフレディーニ
- メンデルスゾーン
- モルター
- ライヒャルト
- ラインベルガー
- ルイエ
- ルター
- レーガー
- ロカテッリ
-
ストリング・クァルテット・クリスマス [アルトゥーロ・デルモーニ&アレクサンダー・ロマヌル(ヴァイオリン)/キャサリン・マードック(ヴィオラ)/ナサニエル・ローゼン(チェロ) 他]
発売日:2021年10月22日
CD 3枚組価格:4,500円(税込、送料無料)
-
Fermi's Paradox - フェルミのパラドックス
リュートとヴィオラ・ダ・ガンバのための作品集 [ロン・マクファーレン(リュート)/キャロリーン・アンダーソン・サリック(ヴィオラ・ダ・ガンバ)]Lute and Viola da Gamba Recital: McFarlane, Ronn / Surrick, Carolyn Anderson - DOWLAND, J. / MCFARLANE, R. / SHEPHERD, D. (Fermi's Paradox)
発売日:2021年09月10日
NMLアルバム番号:DSL-92244
CD価格:2,100円(税込)
2020年1月、アンサンブル・ガリレイのメンバーの一人、ヴィオラ・ダ・ガンバ奏者のサリックは、リュート奏者マクファーレンに「4月になったら皆でコンサートをしましょう」と電話で持ちかけました。2人は比較的近所に住んでいたためすぐさまリハーサルを始めたのですが、2月になると本格的に新型コロナウイルス(COVID-19)感染症が猛威を振るい始めたため、世界中に散らばるアンサンブル・ガリレイの奏者たちを集めるのは困難になってしまいました。そのためコンサートをあきらめ、2人だけで6月にレコーディングをすることにしたといいます。 しかし、実際の2人には録音するための共通するレパートリーがあまり多くなく、レコーディング計画は頓挫するかに見えました。そこで、マクファーレンは様々な新たな曲を創り上げた他、二人がお気に入りの曲をこのアルバムのために編曲、通常の“アンサンブル・ガリレイ”のアルバムのような、フィドルやリコーダーが参加することのない、このリュートとガンバのみによる古楽と伝統音楽が融合するユニークなアルバムが完成したということです。 *1990年に設立されたアンサンブル・ガリレイは、クラシックとケルトの両方のバックグラウンドを持つプレーヤーのアンサンブルであり、アイルランドとスコットランドの旋律とダンスチューン、中世の音楽、オリジナルの楽曲を演奏、高い人気を誇ります。
-
フェニーチェ歌劇場
ニューイヤー・コンサート2021 [ロサ・フェオーラ(ソプラノ)/シャビエル・アンドゥーガ(テノール)/ダニエル・ハーディング(指揮)/フェニーチェ歌劇場管弦楽団・合唱団]発売日:2021年08月27日
DVD価格:2,625円(税込)
恒例のフェニーチェ歌劇場ニューイヤー2021年版登場、
指揮はダニエル・ハーディング!2004年から開催されているヴェネツィアのフェニーチェ劇場のニューイヤー・コンサート。2021年の指揮を務めたのは2011年、2015年に続く3回目の登場となるダニエル・ハーディングです。 例年通り、第1部はオーケストラの演奏で、今回の曲目はベートーヴェンの交響曲第4番。オペラをテーマとした第2部は、モーツァルトの《フィガロの結婚》序曲で幕を開け、フェニーチェで初演された《リゴレット》《椿姫》を含むヴェルディのオペラからのアリア、合唱曲を中心に、フランス語で歌われるグノーやドニゼッティのアリアと、オーケストラ演奏によるオッフェンバックのホフマンの舟歌、マスカーニの《カヴァレリア・ルスティカーナ》間奏曲を配した豪華なプログラム。最後には「乾杯の歌」が高らかに歌われます。 新型コロナウイルス感染症が猛威を振るう中、ハーディングをはじめ、オーケストラの奏者、合唱団までがマスクを装着して、無観客での演奏ですが、このコンサートはテレビ放送を通じて多くの人々に希望を届けました。 -
〈Best Loved Opera Arias〉
Booming
バスとバリトンのためのオペラ・アリア名曲集 [様々な演奏家]BOOMING BASS AND BARITONE - Best Loved Opera Arias
発売日:2021年04月23日
NMLアルバム番号:8.578191
CD価格:1,000円(税込)
オペラにおけるバリトンやバスなどの男声の低い声は、“主役を張る”というよりも主人公を滅亡に陥れる策謀的な脇役や、王や司祭など威厳ある役、そしてコミカルな役を担当することが多く、中でもバスは悪魔役にうってつけの声として認識されています。 このアルバムに登場するのも「町の何でも屋」、「主人公の恋敵」、「神々の王」、そして「悪魔」など低い声にぴったりの役どころ。歌手たちの美しい声と性格描写の巧みさが味わえる楽しい1枚です。 また、このアルバムには、NAXOS音源だけではなく、DYNAMICレーベルからの名演の音源も用いられています。
-
『le miroir ミロワール』
山口佳子 [山口佳子(ソプラノ)、田中健(ピアノ)]Vocal Recital (Soprano): Yamaguchi, Yoshiko - BIZET, G. / POULENC, F. / ROSSINI, G. / SATIE, E. (le miroir)
発売日:2021年03月24日
NMLアルバム番号:MECO-1061
SACD-Hybrid国内盤価格:3,300円(税込、送料無料)
甘さと強さを兼ね備えたオペラ界のキャンディ・ヴォイス。
藤原歌劇団の実力派ソプラノ、大注目のファースト・アルバム。藤原歌劇団の実力派ソプラノ歌手、山口佳子待望のデビュー・アルバムです。本人が若い時から永く歌い続けてきたオペラ・アリアや歌曲の名曲全14曲を心ゆくまでお楽しみ下さい。 ピアニシモからフォルテシモまで、まさに驚異的な歌唱力で魅せる超ワイドレンジの歌声を、DSD11.2MHzの超ハイレゾ・レコーディングが隅々まで余すところなく捉えました。ブックレット解説も、全てアーティスト本人の書き下ろしによる入魂の1枚です。 -
FAKE BACH
バッハ編曲の旅 [ルイージ・パロンビ(ピアノ)]Piano Recital: Palombi, Luigi - BACH, J.S. / BRAHMS, J. / GODOWSKY, L. / GOUNOD, C. (Fake Bach - A Journey into Bach Arrangements)
発売日:2021年01月22日
NMLアルバム番号:CDS7891
CD
通常価格:1,575円→ 特価!:1,290円(税込) -
アリアと歌曲集
リヴィーヌ・メルテンス [リヴィーヌ・メルテンス]MERTENS, Livine: Airs et Mélodies (1930-1932)
発売日:2020年11月20日
NMLアルバム番号:MEW1996
CD価格:2,475円(税込)
-
HYMNS OF LOVE - 愛の讃歌 [ドミトロ・ポポフ(テノール)/ミハイル・シモニャン(指揮)/ベルリン・ドイツ交響楽団]
Opera Arias (Tenor): Popov, Dmytro - PUCCINI, G. / GOUNOD, C.-F. / BIZET, G. / TCHAIKOVSKY, P.I. / PONCHIELLI, A. / BORODIN, A.P. (Hymns of Love)
発売日:2020年11月20日
NMLアルバム番号:ORC100148
CD価格:1,950円(税込)
-
リストからミヨーへ
4手ピアノで巡る旅
リスト、ドヴォルザーク、グノー、ゴダール、ビゼー、ミヨー
[ゼイネプ・ユチバシャラン(ピアノ)/セルジオ・ガッロ(ピアノ)]Piano Duo Recital: Gallo, Sergio / Ucbasaran, Zeynep - LISZT, F. / BIZET, G. / GOUNOD, C.-F. / GODARD, B. / DVOŘÁK, A. (Liszt to Milhaud)
発売日:2020年09月18日
NMLアルバム番号:DDA25208
CD価格:2,250円(税込)
長い間ピアノ・デュオの録音に力を入れてきたDIVINE ARTレーベル。その中心となっていた「ゴールドストーン&クレモウ」のメンバー、アンソニー・ゴールドストーンの逝去に伴い、今回新しいピアノ・デュオが登場しました。ブダペストのフランツ・リスト・アカデミーで学んだゼイネプ・ユチバシャランとセルジオ・ガッロ。この2人による初の録音は、リストからミヨーまでのロマン派の作品集です。 トルコ出身のユチバシャランはNAXOSより「サイグン:ピアノ作品集(8.570746)」をリリースしている女性ピアニスト、セルジオ・ガッロもNAXOSを始めとした複数のレーベルからリストやベートーヴェン作品をリリースしている実力派であり、このアルバムでの二人は、ぴったりと息のあった白熱の演奏を聴かせます。
-
トーマス(1826-1913):
〈ハープとピアノのための二重奏曲全集 第1集〉
北のおみやげ/ウェールズの二重奏曲/大二重奏曲 変ホ短調
ベートーヴェン、ビゼー、グノー、ヘンデル編曲集 [デュオ・プラセディス]THOMAS, J.: Harp and Piano Duos (Complete), Vol. 1 (Duo Praxedis)
発売日:2020年09月18日
NMLアルバム番号:TOCC0561
CD価格:1,950円(税込)
ウェールズ出身のジョン・トーマス(1826-1913)は、18世紀後半に最も称賛されたハープ奏者・作曲家の一人。ビクトリア女王専属のハープ奏者を務め、その洗練された技巧が広く愛されました。 彼はハープ独奏曲の他、ハープとピアノの二重奏曲も数多く書いており、どれもロマン派の作風でありながら、ウェールズ民謡が程よく織り込まれた聴きやすいものばかり。オリジナル作品だけではなく歌劇の旋律や有名なオーケストラ曲をハープ用に編曲した功績も知られています。デュオ・プラセディスは18世紀末から20世紀初頭までの知られざるハープとピアノ二重奏曲の復興に力を注ぐアンサンブル。流麗な音色が持ち味です。
-
発売日:2020年08月28日
CD 10枚組価格:5,475円(税込、送料無料)
1979年にミュンヘンで設立されたORFEOレーベル。40周年を記念したBOXセット。前作の「指揮者」(C200011)たちに続く今作には、歴史を彩った「歌手」たちの名演奏を集めています。 ギリシャ出身のメゾ・ソプラノ、バルツァの清楚な歌声を始め、ベルゴンツィとフィッシャー=ディースカウのデュオ、ボニゾッリのイタリア民謡集、バンブリーが歌う迫力あるアリア集、ドイツが誇る屈指ノメゾ・ソプラノ、ファスベンダー、目を見張るようなコロラトゥーラの技術が素晴らしいグルベローヴァ、重鎮ヴァラディのチャイコフスキー、注目のストヤノヴァとピエチョンカ、人気テノール、ベチャワまで、輝かしい歌唱を楽しめます。 ORFEOならではの素晴らしい内容です。
-
『究極のレコーディング 40』
ORFEOレーベル40周年記念 [さまざまな演奏家]発売日:2020年06月19日
CD 2枚組価格:1,575円(税込)
ORFEOレーベル40周年の歴史を彩った名録音の数々1979年にミュンヘンで設立されたORFEOレーベル。40周年を記念し、その歴史を彩った名録音の数々を一度に楽しむことの出来る見本市のようなアルバムが登場します。CD1には器楽奏者と指揮者による20の名演、CD2には20の名唱、40周年に合わせ合計40の素晴らしい演奏を楽しむことが出来ます。
-
フィッシャー=ディースカウ(1925-2012)
〈リート・エディション 第2集〉
ゲーテ、アイヒェンドルフ、デーメルの詩による歌曲集
ロマン派の歌曲集 [フリードリヒ・フィッシャー=ディースカウ]発売日:2020年06月26日
CD 4枚組価格:2,250円(税込)
フィッシャー=ディースカウによる、ORFEOへの歌曲録音の集大成第2弾!ドイツ・リートの歴史に大きな足跡を残したディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ。1947年ライプツィヒで最初のリサイタルを行い、その翌年にベルリン・ドイツ・オペラのバリトン歌手としてデビュー。1951年には、伴奏ピアニストとして大きな名声を築いたジェラルド・ムーアと歌曲を初めて録音し、以降次々とアルバムをリリース、いずれも高い評価を得ました。 EMIやDGなどのメジャー・レーベルに膨大な録音を行ったフィッシャー=ディースカウですが、ORFEOレーベルにもライヴやセッション録音を数多く残しています。その中から、ドイツを中心としたリートの録音を集めたBOXの第2弾が登場。3人の大詩人に着目したアルバムを中心とし、フィッシャー=ディースカウのプライベート・アーカイヴからCD化されたエンゲルとのストックホルム・ライヴ、ORF(オーストリア放送協会)の協力でリリースされたサヴァリッシュとのザルツブルク音楽祭ライヴ、名手ブラッハーやクレッカーの参加など、興味の尽きない内容となっています。 <リート・エディション第1集…C992205>
-
『オペラ・コミック』の序曲集
ボワエルデュー、ドリーブ、グノー、アレヴィ、エロール、ルコック、マイヤール、メユール、オッフェンバック [ミヒャエル・ハラース (指揮)/ウィーン放送交響楽団]Opéra-Comique Overtures - BOIELDIEU, F.-A. / DELIBES, L. / GOUNOD, C.-F. / HALÉVY, F. / HÉROLD, F. / LECOCQ, C. (Vienna Radio Symphony, M. Halász)
発売日:2020年05月29日
NMLアルバム番号:8.574122
CD価格:1,600円(税込)
『オペラ・コミック』とは、フランスを起源とする喜劇的オペラで、台詞と歌を併用しているのが特徴です。18世紀初頭に誕生した「オペラ=コミック座」で上演された歌劇をこう呼び、初期の頃は名前の通り、軽め(喜劇的)の作品が多かったものの、数多くの作曲家が作品を寄せたことにより、内容は多彩となり、後のビゼーによる《カルメン》のような悲劇的な作品も『オペラ・コミック』に含まれるようになっていきます。 このアルバムには、19世紀から20世紀にかけて作曲された『オペラ・コミック』の序曲を収録。グノーの幻想的な《血まみれの修道女》や、軽妙な旋律で知られるエロールの《ザンパ》、オッフェンバックやルコックの喜歌劇までさまざまな表情を持つウィットに富んだ作品が並んでいます。
-
風の記憶
原 永里子(チェロ) [原 永里子(チェロ)]Cello Recital: Hara, Eriko - BACH, J.S. / ELGAR, E. / FAURÉ, G. / MENDELSSOHN, Felix / PARADIS, M.T. von / SCHUMANN, R. (Remembering Wind)
発売日:2020年03月13日
NMLアルバム番号:LPDCD013
CD国内盤価格:2,750円(税込)
……「風の記憶」はこのCDのために書き下ろされた新曲で、女性作曲家の森田花央里さんによる作品です。元々この曲には題名が付けられていませんでした。何度も演奏を重ねる中で、低音から始まり徐々に高音のメロディーへと向かう様が、大自然に吹く風が人生の記憶を思い起こさせてくれるように感じ、「風の記憶」と名付けました。音楽というと普段私たちは高い音のメロディーを想像しますが、この曲はチェロならではの低音が存分に表現された曲となっています。メロディーがマイナー(短調)でアンニュイな雰囲気を持って現れ、そして徐々に目覚めていくようなフレーズの後に、同じメロディーが今度はメジャー(長調)の明るい日差しの中で登場します。
-
砂川涼子
ベルカント [砂川涼子(ソプラノ)/園田隆一郎(ピアノ)]Vocal Recital (Soprano): Sunakawa, Ryoko - BIZET, G. / DONAUDY, S. / OFFENBACH, J. / PUCCINI, G. / ROSSINI, G. / VIVALDI, A. (Bel Canto)
発売日:2019年12月11日
NMLアルバム番号:MECO-1056
SACD Hybrid国内盤価格:3,300円(税込、送料無料)
人気・実力を極めるディーヴァ、待望のデビュー・アルバム!名実共に今のオペラ界を牽引するディーヴァ、砂川涼子、待望のデビュー・アルバムです。砂川が長い間歌い、かつ本人もこよなく愛するオペラ・アリア、歌曲の中から全16曲を厳選。イタリア・オペラの《ラ・ボエーム》のミミ、《トゥーランドット》のリュー、《ジャンニ・スキッキ》のラウレッタ、フランス・オペラの《カルメン》のミカエラ、《ホフマン物語》のアントニア、そして端麗極まるドナウディの歌曲他、珠玉の名曲をDSD11.2MHz の超ハイレゾ・レコーディングで収録。 共演は盟友、園田隆一郎。お互いのリスペクトにより醸成された天上の響きを、心ゆくまでお楽しみ下さい。
-
「フランス・ロマン派音楽への誘い」 [CD10枚組BOX/限定盤]
オペラ、オペレッタ、声楽作品から管弦楽、ピアノ作品まで [ヴェロニク・ジャンス(ソプラノ)ユディト・ファン・ワンロイ(ソプラノ)アルタヴァスト・サルキシャン(テノール)シリル・デュボワ(テノール)タシス・クリストヤンニス(バリトン)テディ・パパヴラミ(ヴァイオリン)パスカル・アモワイヤル(ピアノ)マルク・ミンコフスキ(指揮)エルヴェ・ニケ(指揮)クリストフ・ルセ(指揮)カンビーニ=パリ四重奏団 ほか多数]発売日:2019年11月22日
CD 10枚組価格:5,775円(税込、送料無料)
活動10周年!
ロマン派フランス音楽センターが誇りを持っておくる、レーベルを越えた大コンピレーション!フランス文化人たちにとって重要な場所でありつづけてきたイタリアのヴェネツィアに本拠を置き、フランス音楽史の再発見を目指すパラツェット・ブリュ・ザーネ(ロマン派フランス音楽センター)は、文化史でいう「長い19世紀」(フランス革命から第一次大戦勃発までの期間)に生み出され、人々を熱狂させた後忘れられてしまったフランスのロマン派~近代音楽史を再発見することに力をいれています。 2009年より様々なレーベルとの共同作業でCDを製作してきた彼らの活動10周年を記念したBOXが登場。2012年からは、マドリッドに拠点をおくセメル・プロジェクストス・ムジカレスと共にエディシオネス・シングラレス(EDICIONES SINGULARES)の名称でCDのリリースを行なってきましたが、2018年よりレーベル名をブリュ・ザーネ(BRU ZANE)に改名しました。 このBOXセットには、自社以外にもこれまで協力してきたALHPA、RICERCAR、GLOSSA、APARTÉ、ERATO、TIMPANI、NAÏVEなど、数多くのレーベル音源を使用。他ではなかなか聴けない作曲家の作品を一堂に集めた収録内容は、曲目を見るだけでも圧巻といえます。ロマン派のフランス音楽を彼らならではの視点で俯瞰する、素晴らしいアルバムです。 -
Sisters in Song - 歌の姉妹 [ニコル・キャベル(ソプラノ)/アリソン・ケンブリッジ(ソプラノ)/ウラディーミル・クレノヴィチ(指揮)/レイク・フォレスト交響楽団]
Vocal Music - OFFENBACH, J. / DELIBES, L. / MOZART, W.A. / GOUNOD, C.-F. (Sisters in Song) (Cabell, A. Cambridge, Lake Forest Symphony, Kulenovic)
発売日:2019年10月25日
NMLアルバム番号:CDR90000-181
CD価格:2,025円(税込)
2005年に開催されたBBCカーディフ国際声楽コンクールで優勝したニコル・キャベルと、彼女の親友アリソン・ケンブリッジのオペラ・デュエットアルバム。オッフェンバックの「舟歌」やドリーブの「花の二重唱」などの有名曲や、モーツァルト、オブラドルスのオリジナル曲を華麗に歌っています。 アルバムの後半は、名アレンジャー、ジョー・クラークが彼女たちのために特別にアレンジしたオーケストラの伴奏とともにフォーレ、バッハ、民謡、黒人霊歌を熱唱。まさに“夢のプロジェクト”たる1枚です。
-
「もりでねてた」
music for diffusing sleepy environment
~ chapter harp ~ [Matsusaka Daisuke]Harp and Electronic Music - DEBUSSY, C. / LISZT, F. / RAVEL, M. / SATIE, E. (Music for Diffusing Sleepy Environment) (Daisuke Matsusaka)
発売日:2019年08月28日
NMLアルバム番号:OTCD001
36)
CD国内盤価格:2,750円(税込)
ハープによる有名クラシック曲を再構築した、眠れるアンビエント・ミュージックDJ、作曲家、エンジニアであるMatsusaka Daisukeによる環境音楽(アンビエント・ミュージック)アルバム。2014年にナクソス・ジャパンがリリースしたデジタル配信アルバム「眠れる森のハープ」収録の音源を元に、様々な方法で再構築を行った音源を収録。収録曲のほとんどは誰でも聞き覚えのあるメロディで、「なじみやすい音楽で癒されることで『いつでも音楽のある生活』を楽しんでほしい」というコンセプトのもと、原曲の構成を尊重しつつも大胆なアレンジを加え、音への没入感など「眠れる」要素は大幅にアップしています。 おやすみ前はもちろん、お風呂やおやつタイムなど、あらゆる「ホッとしたい」時に、そして気負いのない上質さを感じてほしい場所のBGMとしてもおすすめの、いま世界が注目している「日本の環境音楽」に新たな一石を投じる一枚です。
-
Bach : Reflected
J.S.バッハによるインプロヴィゼーション [ベンヤミン・シュミット(Vn) 他]Violin Arrangements - BACH, J.S. / WEILL, K. / TIZOL, J. / ELLINGTON, D. / REINHARDT, D. (Bach:Reflected) (B. Schmid, Breinschmid, Schneeberger)
発売日:2019年07月26日
NMLアルバム番号:OC1892
CD価格:1,950円(税込)
クラシックからジャズまで、マルチな才能を発揮するオーストリアのヴァイオリニスト、ベンヤミン・シュミット。このアルバムではバッハの様々な作品からインスパイアされたインプロヴィゼーションを披露しています。 有名なカンタータのアリアがモダンな姿で蘇るだけでなく、クルト・ヴァイルやジャンゴ・ラインハルト、ジェローム・カーンらの楽曲もさりげなく取り入れられるなど、全く耳を飽きさせることがありません。彼の友人たちも様々な楽器を持ちより、演奏をバックアップ、親密なセッションをお楽しみいただけます。
-
エリザベス朝の花束 [ザ・クラークス・オブ・クライストチャーチ(アンサンブル)]
Vocal Music - BENNET, J. / FARMER I, J. / STEVENS, R.J.S. / SCHUBERT, F. / PANTCHEFF, R. (A Garland of the Elizabethan) (The Clerks of Christ Church)
発売日:2019年05月24日
NMLアルバム番号:SOMMCD047
CD価格:2,160円(税込)
エリザベス一世がイングランドを統治していた16世紀から17世紀。「イングランドの黄金期」と呼ばれるこの時代には、シェークスピアの戯曲やダウランドの音楽が流行、科学の発展も著しく、人々は文化的な生活を営んでいました。 このアルバムはその時代に実際に書かれた音楽だけでなく、後世の作曲家たちの「エリザベス朝にちなんだ音楽」も収録。この時代に書かれた詩を用いたシューベルトやプーランクなどの曲をはじめ、現代作曲家パンチェフのユニークな合唱曲を聴くことができます。
-
カルロ・コロンバーラ ~ バスの芸術 [カルロ・コロンバーラ(バス)]
発売日:2019年01月25日
DVD価格:2,550円(税込)
1964年、イタリア・ボローニャ生まれのバス歌手カルロ・コロンバーラ。12歳でピアノを始め、やがて歌の勉強を始めたコロンバーラは、1986年に“ヴィオッティ・コンクール”で最優秀イタリア人歌手賞を受賞。1989年にはミラノ・スカラ座でムーティが指揮する「シチリアの晩鐘」に出演し注目を浴びました。また紫禁城で上演されたメータとの《トゥーランドット》にはティムール王役で出演し、こちらは世界で上演された他、映像も発売され大ヒットとなったため、彼の名声も一躍上がったことで知られています。 この映像には、2003年と2006年に3つのオーケストラと共演し、名アリアを歌った場面が収録されており、当時の彼の若々しい歌唱と巧みな技術、幅広いレパートリーを聴くことができます。
-
「夕暮れ」
子守歌(だけではないけど…)を集めて [ウジェニー・ワルニエ (ソプラノ)、マリーヌ・トロー・ラ・サル (ピアノ)、レ・ウール・デュ・ジュール弦楽四重奏団]Vocal Recital (Soprano): Warnier, Eugénie - BRAHMS, J. / FAURÉ, G. / MONTSALVATGE, X. / POULENC, F. / SCHUBERT, F. (Soir - Berceuses, mais pas que…)
発売日:2019年01月18日
NMLアルバム番号:MU027D
CD価格:2,475円(税込)
世界中のオペラのステージに立つほか、クリストフ・ルセに見出されて古楽方面でも活躍し、ル・ポエム・アルモニークなどとも共演するソプラノ、ワルニエによる子守歌アルバム。ブラームス、シューベルト、モーツァルト(実際はフリース)など日本でも有名な子守歌を網羅しているほか、中国地方の子守唄まで(もちろん日本語で!)収録しているのは何とも嬉しいところ。また作品によっては弦楽四重奏(アカデミア・ビザンティナやレ・バッス・レユニ、アマリリスなどでも活躍する実力派バロック・チェロ奏者エマヌエル・ジャックはじめ、フランス古楽界の名手4人からなるカルテット)も加わっています。 世界中の子供たちとその母親へのプレゼントのつもりで制作されたというだけあり、ワーニエの柔らかな歌声と優しい伴奏が、静かに心に響きます。
-
CONFIDENCE - 信頼
ジュリアン・ベール(テノール)
アリア集 [ジュリアン・ベール(テノール)/ピエール・ブルーズ(指揮)/リヨン国立歌劇場管弦楽団]Opera Arias (Tenor): Behr, Julian - BIZET, G. / DELIBES, L. / GODARD, B. / GOUNOD, C.-F. / MESSAGER, A. (Confidence)
発売日:2018年09月28日
NMLアルバム番号:ALPHA401
2)
CD価格:2,475円(税込)
現代フランスで最も人気のあるテノール歌手の一人、ジュリアン・ベールのアリア集。モーツァルトを歌い、2009年に権威あるADAMI最優秀オペラ歌手賞を獲得するなど評価を高めてきたベール、このファースト・アルバムでは19世紀のフランス・オペラ・アリアを熱唱しています。耳にする機会の少ないアリアも含まれた、熟考の上に厳選された収録曲ですが、彼のカリスマ・ヴォイスはどんな曲でも見事に歌い上げ、苦悩から喜び、優しさ、ヒロイズム…多彩な感情を見せてくれます。 フランス語で歌われたレハールの2作の名喜歌劇《メリー・ウィドウ》と《微笑みの国》からのアリア、シャンソンのレジェンドとして知られるトレネの「去りゆく君」も聴きどころ。ベールのレパートリーの幅広さが伺えます。若手指揮者ブルーズが振るリヨン国立歌劇場管弦楽団のサポートも完璧です。
-
世界のクリスマス音楽集 [シュタットマン/ヴィンクラー]
CHRISTMAS WORLD COLLECTION (Stadtmann, Winkler)
発売日:2018年06月22日
NMLアルバム番号:EOS234200-6
CD価格:2,080円(税込)
-
樋口達哉
あこがれ Ti adoro [樋口達哉(テノール)、鈴木織衛(指揮)、仙台フィルハーモニー管弦楽団]Opera Arias (Tenor): Higuchi, Tatsuya - CILEA, F. / GIORDANO, U. / GOUNOD, C.-F. / LEONCAVALLO, R. / PUCCINI, G. / VERDI, G. (Ti adoro)
発売日:2017年12月06日
NMLアルバム番号:MECO-1046
SACD-Hybrid価格:3,300円(税込、送料無料)
-
川越塔子
パリの薫り コンセール・アペリティフ [川越塔子(ソプラノ)、細川智美(ピアノ)]Vocal Recital (Soprano): Kawagoe, Toko - DELIBES, L. / LISZT, F. / NAKADA, Yoshinao / POULENC, F. / SATIE, E. (Parfum de Paris - Concert Apéritif)
発売日:2017年06月01日
NMLアルバム番号:MECO-1026
SACD-Hybrid価格:3,300円(税込、送料無料)
-
フランツ・ドップラー(1821-1883)&
カール・ドップラー(1826-1900):
〈フルート作品全集 第3集〉 [アリマニー]DOPPLER, F. and K.: Flute Music (Complete), Vol. 3 (Arimany)
発売日:2017年05月19日
NMLアルバム番号:C5297
CD価格:2,400円(税込)
全10巻からなる「ドップラー兄弟のフルート作品全集」の第3集。長年に渡ってドップラー作品の研究を続け、このプロジェクトの完成を目指すフルート奏者クラウディ・アリマニー自身の演奏を中心に、デュオ作品では日本の名手、工藤重典が共演、華麗なデュオを繰り広げています。フランツとカールの2人で演奏するために書かれたデュオ作品はどれもフルートの超絶技巧が用いられており、演奏家にとってもまさに腕の見せどころが満載です。 この第3集の収録曲は、ほとんどが世界初録音。当時の聴衆の好みに合わせ、流行の歌劇から取られたメロディを展開していく作品は、現代の聴き手の耳にも心地よい感触を残します。
-
HOME FOR THE HOLIDAYS
クリスマス名曲集HOME FOR THE HOLIDAYS
発売日:2017年04月21日
NMLアルバム番号:FC-001
CD価格:2,240円(税込)
-
Time Loops [ベイザー/ハリソン/マクドナルド/ヌニェス]
Chamber Music - HARRISON, M. / BACH, J.S. / GOUNOD, C.-F. / PART, A. (Time Loops) (Beiser, Harrison, MacDonald, Nunez)
発売日:2017年03月24日
NMLアルバム番号:CA-21086
CD価格:2,240円(税込)
-
ガラ・パフォーマンス
コヴェント・ガーデン
ロイヤル・オペラ&バレエ名場面集ROYAL OPERA HOUSE - Gala Performances (1993, 1996) (2-DVD Box Set) (NTSC)
発売日:2017年01月25日
DVD 2枚組
通常価格:2,775円→ 特価!:1,990円(税込)ロイヤル・オペラハウスの舞台から2つの素晴らしいガラ・コンサートをお届けいたします。1993年のガラ・コンサートでは、その年没後100年を迎えたチャイコフスキーを記念して、彼のバレエとオペラの名場面が上演されました。ドミンゴやキリ・テ・カナワをはじめとした名歌手と、最高のダンサーたちによって演じられたこの華麗な舞台は、当時も大好評を博したものです。1996年のガラ・コンサートには、その2年前に「椿姫」でロイヤル・オペラにデビューしたゲオルギューが登場。こちらも満員の聴衆から絶賛された舞台です。
-
GLORIA
バイエルン放送合唱団 ‐ 宗教音楽名演集 [バイエルン放送合唱団/ダイクストラ]Choral Concert: Bavarian Radio Chorus - BACH, J.S. / GOUNOD, C.-F. / SCHUBERT, F. / DVOŘÁK, A. (Gloria)
発売日:2016年11月23日
NMLアルバム番号:900518
CD
通常価格:1,500円→ 特価!:990円(税込)古代ギリシャ劇場の「Choros」を起源とするとされる「コーラス=合唱」は、ヨーロッパを中心に様々な進化を辿ってきました。グレゴリオ聖歌に見られる1声部のみのモノフォニーが、次第に発展し、壮麗な多声部で歌われる複雑なポリフォニーへと発達し、16世紀に極限に達します。その後はオペラやカンタータ、オラトリオなどに分かれ、聖歌隊はますます機能的になり、使われるテキストもラテン語から、様々な言葉、文章へと変化していきます。18世紀から19世紀には多くの作曲家によって、宗教的な曲だけでなく、世俗的な合唱曲も書かれ、19世紀から20世紀には、更に別のジャンルとも融合し、素晴らしい発展を遂げました。 このアルバムは、現代最高の声楽アンサンブル、バイエルン放送合唱団の名演集です。バッハからペルトまで、作曲年代にはおよそ300年の開きがありますが、そのどれもが書かれた時代に即したスタイルに倣い、ヨーロッパの合唱文化の伝統を感じさせる緊密な響きで歌い上げられています。このアルバム収録曲のほとんどを指揮しているペーター・ダイクストラはオランダ出身の指揮者で、若い頃から地元の合唱団を率い、20代でスウェーデン放送合唱団のディレクターを務めたことで注目されました。2005年からバイエルン放送合唱団の芸術監督に就任、名門合唱団を一層レベルアップさせています。最近はオーケストラの指揮者としても活躍。更なる活躍が期待されています。
-
ロイヤル・オペラ・コレクションBOX
ROYAL OPERA (THE) - A Collection (6-DVD Box Set) (NTSC)
発売日:2016年05月25日
DVD 6枚組価格:5,670円(税込、送料無料)
-
サイミール・ピルグ(テノール)
IL MIO CANTO - わが歌Vocal Recital: Pirgu, Saimir - VERDI, G. / PUCCINI, G. / GOUNOD, C.-F. / STRAUSS, R. / CILEA, F. / DONIZETTI, G. / MASSENET, J. (Il Mio Canto)
発売日:2016年02月24日
CD価格:2,438円(税込)
その才能をプラシド・ドミンゴからも絶賛された、アルバニア出身のリリック・テノール、サイミール・ピルグのリサイタル・アルバムです。22歳のときに、クラウディオ・アバドによって「コジ・ファン・トゥッテ」のフェルランド役に抜擢されて以来、そのカリスマ性と美声によって世界中を興奮の渦に巻き込んできたピルグ。レパートリーも広く、最近ではシマノフスキの「ルジェ王」での魅惑的な羊飼い役の演技も高い評価を得ています。 しかし彼の本領はやはりベルカント、そしてヴェルディやプッチーニといったイタリア・オペラにあるといえるでしょう。ドニゼッティの「我が祖先の墓よ」やチレアの「フェデリコの嘆き」などのデリケートな感情表現は、ただ声の力のみに頼っている歌手には全く不可能なものなのです。このアルバムでも全15曲、広い声域と明るい音色、そしてビロードのようなトーンを持つ彼の声にふさわしい作品が選ばれています。
-
ジェシカ・プラット(ソプラノ)
セレナーデ -
フランス・イタリア歌曲集Vocal Recital: Pratt, Jessica - MASSENET, J. / GOUNOD, C.-F. / DELL'ACQUA, E. / DELIBES, L. / ROSSINI, G. / BELLINI, V. / DONIZETTI, G. (Serenade)
発売日:2016年01月27日
CD価格:2,438円(税込)
イタリア、ガッテオで1983年に制定された「シオラ・ドーロ(黄金のツバメ)」オペラ賞は、名歌手リーナ・パリューギを記念し、若き才能あるオペラ歌手に贈られる名誉です。これまでに、ルチアーナ・セッラ、ジューン・アンダーソン、マリエラ・デヴィーア、スミ・ジョー、パトリツィア・チオーフィ、ステファニア・ボンファデッリ、エレナ・モシュクなど錚々たる顔ぶれの女性歌手たちがこの栄誉ある賞を授与されていますが、2013年にこれを獲得したのがこのコロラトゥーラ・ソプラノ、ジェシカ・プラットです。 イギリスで生まれ、イタリアで生活する彼女は、2007年にヨーロッパ・デビューを飾って以来、多くの劇場で歌い、国際的な名声を獲得しています。彼女が歌うフランスとイタリアの美しい歌曲の数々からは、類い稀なる才能を感じることができるでしょう。
-
マイ・フェイヴァリット・アリア
マリア・ヴィドヴィチ アリア集 [ヴィドヴィッチ]Opera Arias (Soprano): Vidovic, Marija - MOZART, W.A. / BELLINI, V. / PUCCINI, G. / BIZET, G. / VERDI, G. / GOUNOD, C.-F. (Anmut - My Favorite Arias)
発売日:2015年12月23日
NMLアルバム番号:SM225
CD価格:1,710円(税込)
1982年クロアチアに生まれたソプラノ歌手マリア・ヴィドヴィチ。彼女はウィーンの音楽大学で学び、ミレッラ・フレーニ、ユリア・ヴァラディらのマスタークラスに参加、2007年からはシュトゥットガルト音楽大学でフランシスコ・アライサに師事しています。これまでにドイツ、オーストリア、リヒテンシュタイン、スイス、クロアチア、イタリア、メキシコで歌い、またオペラでは「こうもり」のアデーレ、「ポッペアの戴冠」のドルーシア、「カルメン」でのフラスキータなど幅広い役をレパートリーにしています。またオペラだけでなく宗教曲やオラトリオも得意とし、ウィーン楽友協会では最年少でソロ・リサイタルを開催するなど多方面で期待されています。少し翳りのある艶やかな声が魅力です。
-
発売日:2015年10月28日
CD 4枚組価格:4,800円(税込、送料無料)
現在こそ「オペラ」は声とオーケストラの掛け合い、物語、そして演出の全てを楽しむものですが、20世紀までは、なんと言っても歌手が主役。例え物語が進行していたとしても、アリアの聞かせどころがきたら、指揮者はオーケストラをストップしてでも、歌手がその美声を披露し終えるのを待っていたりしたのでした。そんな時代の歌手たちは、現在よりも更に個性的であり、人々はお気に入りの歌手の歌に心から酔いれしれたのです。 この4枚組は、69人の偉大な歌手の歌声が名前のABC順に収録されています。また添付の850ページを越えるブックレットには、300人を越える歌手たちのバイオグラフィと代表的な録音が記されていて(英語のみ)、ファンにとってはまたとない資料にもなっています。やはり人の声は、心からの感動を呼ぶものです。
-
田村麻子 - Jewels of Ave Maria
ジュエルズ・オブ・アヴェマリアVocal Recital: Tamura, Asako - LORENC, M. / BACH, J.S. / GOUNOD, C.-F. / ALAIN, J. / SCHUBERT, F. / VAVILOV, V. (Jewels of Ave Maria)
発売日:2015年07月26日
NMLアルバム番号:NYCC-27290
45)
CD価格:2,750円(税込)
永遠の美しさ、普遍の輝き・・・。パイプオルガンの荘厳な響きに包まれて
凛として透き通る歌声が捧げる聖母への祈り!現在ニューヨークに在住、世界中のオペラハウスでその清冽な歌唱を聴かせるソプラノ、田村麻子。NAXOSレーベル初となる、今回の彼女のアルバムは16人の様々な作曲家による「アヴェ・マリア」です。 時代、地域を分け隔てなく、全ての人類に愛を注ぐ聖母マリアを巡っては、数多くの作曲家が思い思いの美しい歌を捧げています。田村は、その感情を丁寧に読み取り、全身全霊を込め、ひたすら美しい声で「祈りを捧げるように」歌っていきます。また、今回は彼女自身の希望により、全てをオルガン伴奏で歌っていますが、その共演者として、2012年武蔵野市国際オルガンコンクールの日本人初の優勝者、福本茉莉が共感溢れる見事な演奏で、田村の歌に天国的な響きとドラマティックさを添えています。 この心からの真摯な祈りをどうぞ受け止めてください。 -
フランシスコ・アライサ(テノール)
オペラ・アリア集 [アライサ]Opera Arias (Tenor): Araiza, Francisco - MOZART, W.A. / ROSSINI, G. / BIZET, G. / GOUNOD, C.-F. (Legendary Recordings: Arias from Mozart to Wagner)
■オペラ
発売日:2014年01月22日
NMLアルバム番号:SM194
3)
CD価格:2,085円(税込)
1950年、メキシコ生まれの名テノール、フランシスコ・アライサの名唱集です。彼は1977年にチューリッヒの歌劇場のレギュラーメンバーを皮切りに、1988年にはウィーン国立歌劇場の「宮廷歌手」になり、同時に世界の歌劇場で大活躍してきました。またモーツァルトとロッシーニの名解釈者として知られ、その明るく輝かしい声は多くのファンに愛されています。 ここでは違った年代の歌唱が収められており、脂の乗り切った80年代後半の歌から、ヘビーなレパートリーとして選んだという2007年の「ワルキューレ」まで声の変遷を聴くことができます。例えば同じワーグナーでも1990年の「ローエングリン」と2007年の「ワルキューレ」での声質の違いや表現力の細やかさの違いを聞き分けるのも一興でしょう。
-
ラモン・ヴァルガス(テノール)
オペラ・アリア集 [バルガス]Opera Arias (Tenor): Vargas, Ramon - PONCHIELLI, A. / VERDI, G. / BOITO, A. / PUCCINI, G. / CILEA, F. / GOUNOD, C.-F. / MASSENET, J. / BERLIOZ, H.
■オペラ
発売日:2013年06月19日
NMLアルバム番号:C5165
CD
通常価格:3,080円→ 特価!:490円(税込) -
誰もが知ってる宗教的な作品集 [サマリー/ハラーシュ/ヴィルトナー/コヴァーチ]
Sacred Music - TALLIS, T. / ALLEGRI, G. / PERGOLESI, G.B. / MOZART, W.A. (Favourite Sacred Masterpieces) (Summerly, Halasz, Wildner, Kovacs)
■合唱曲 ■宗教曲
発売日:2013年01月23日
NMLアルバム番号:8.578210
1)
CD価格:1,000円(税込)
世界で最も愛されている「神聖な作品」の幾つかがこのアルバムに収録されています。例えばアレグリのミゼレーレはずっと門外不出でしたがモーツァルトが一度聴いて覚えてしまったというエピソードは有名ですし、バッハの平均律(鍵盤楽器のための一種の練習曲)に、グノーが妙なる旋律を載せて生まれた究極の名曲「アヴェ・マリア」は耳にしたことがない人はいないでしょう。他にも心洗われる名作「天使の糧」や夭折の天才ペルゴレージの「スターバト・マーテル」、混じり気のない美しさを誇るタリスの「汝のほかにわれ望みなし」、美しい旋律のくせに歌われている言葉はかなり悲惨なモーツァルトの「アヴェ・ヴェルム・コルプス」。あまりの美しさに言葉を失います。
-
ヘルマン・プライ
GREAT SINGERS [プライ]Great Singers Live: Prey, Hermann
■声楽曲
発売日:2012年04月27日
NMLアルバム番号:900307
CD
通常価格:1,500円→ 特価!:990円(税込)ドイツの伝説的名テノール、ヘルマン・プライ(1929-1998)。彼はナチス・ドイツ時代のドイツで育ち、ベルリン音楽大学で声楽を学びます。1952年、ヘッセン放送協会の音楽コンクールで優勝し、歌曲リサイタルを足掛かりに、少しずつオペラ歌手としての名声を高め、得意のモーツァルトやロッシーニの役柄を、ハンブルク歌劇場、メトロポリタン歌劇場で歌い人気者となりました。彼がとりわけ得意としたのは、「魔笛」に登場するパパゲーノで、あの、有名な「シャガールの演出による1967年、メトロポリタン歌劇場の魔笛」のパパゲーノも彼が歌っていたことは、良く知られています。また「ワーグナー歌手」としても1965年にバイロイト音楽祭にデビューし、素晴らしいヴォルフラムで人々の注目を浴びました。とは言え、彼の本領はドイツ・リート歌手であり、数々のシューベルトの録音や、ここで聴けるベートーヴェンなどは、フィッシャー=ディースカウとは一味違う味わいで、聴き手を魅了し続けています。このアルバムは、ミュンヘンの放送番組「日曜コンサート」に出演した時の録音を集めたもので、未発表音源も含まれています。1966年の絶頂期、張りのある若々しい歌声は一度聴いたら忘れることができないほどの強烈なインパクトを有していますし、1992年の練られた声もまた枯淡の境地に達しています。また、ベートーヴェンの歌曲集での、サヴァリッシュが見事なピアノ伴奏も聴きものです。
-
ニコライ・ギャウロフ
GREAT SINGERS LIVE [ギャウロフ]Great Singers Live: Ghiaurov, Nicolai
■オペラ
発売日:2011年06月08日
NMLアルバム番号:900304
CD価格:1,500円(税込)
一般的にバス歌手は、テノールやバリトン歌手のような華やかな役割を負う事がありません。確かに迫力ある歌声は、恋人と愛を語るよりも、手管を弄して女を横取りするか、善人に悪をささやくか、または陰謀を企てるか・・・こんな役がぴったりです。しかし、ブルガリア生まれの世界的バス歌手ニコライ・ギャウロフ(1929-2004)は、そんなイメージを逆手に取ったのです。彼の50回目の誕生日には、故郷のブルガリアの郵便局が記念切手を発行するほどの輝かしい人気を獲得しました。ソフィアで学び、レニングラード音楽院に留学、1957年にはカラヤンに指導を受け、ウィーンでアイーダのランフィスを歌います。その後着々と経歴を重ね、1965年にはザルツブルクで「ボリス・ゴドゥノフ」でデビューを飾ります。彼の活動の中心はミラノ・スカラ座であり、1977年に再婚したソプラノのミレッラ・フレーニとは良き芸術のパートナーとして、しばしば共演したことでも知られます。このアルバムでも、広い音域、深みのある声質で、どんなレパートリーでも手中に収めた完璧な歌唱を聴かせます。
-
ストライク・アップ・ザ・バンド(マーチ名曲集) [スウェーデン王立空軍軍楽隊/ヨハンソン]
STRIKE UP THE BAND!
■吹奏楽
発売日:2006年06月01日
NMLアルバム番号:8.557545
317)
CD価格:1,600円(税込)
世界のマーチ名曲てんこ盛りで気分爽快!これは文句無しに楽しい! 聴けば気分爽快! イェーテボリを拠点に活躍するスウェーデンの吹奏楽団による、世界中のマーチの名曲集です。古くはシューベルトの「軍隊行進曲 第1番」から網羅。日本の体育行事でお馴染みの「旧友」・「双頭の鷲の旗の下に」・「ボギー大佐」・「錨をあげて」、映画で有名になった「ダムバスターズ」、ミュージカル・ナンバーの「ストライク・アップ・ザ・バンド」、モンティ・パイソンのコメディ番組で使われた「自由の鐘」、モスクワのラジオ放送愛聴者にはお馴染みの「モスクワへの挨拶」、ベルリンフィルの野外演奏会で必ず登場する「ベルリンの風」など、名曲が並びます。「これはこういう題名だったのか」と発見する曲もあることでしょう。超有名曲だけではない選曲が嬉しいではありませんか。
-
芸術と音楽
ルノワール ― その時代の音楽Art & Music: Renoir - Music of His Time
■交響曲/管弦楽曲
発売日:2005年12月01日
NMLアルバム番号:8.558176
4)
CD価格:1,000円(税込)
生き生きとふくよかな女性像で知られる、フランスの印象派の大家ルノワール(1841-1919)。このアルバムは、彼と同時代のフランスの作曲家たちの音楽を集めたものです。 フランス中南部のリモージュに生まれたルノワールは、20歳の時にシャルル・グレールのアトリエに入り、モネを始めとした後の印象派の大家たちと知り合います。色彩と光を重視し、写実性を求められた肖像画にも柔らかい筆致を持ちこみ、女性たちの肌に影を落とす陽光までを巧みに描いた美しい一連の作品を描きました。また1889年に開催された「パリ博」で大流行したジャポニズムを取り入れたことでも知られています。絵画から始まった「印象派」の流れは、当然音楽界も席巻しました。 ドビュッシーやショーソンの作品は、まさに音による絵画そのものと言えますし、ラヴェルの音楽も豊かな情景に満ちています。美しき色彩の氾濫した時代をお楽しみください。
-
フランス・フルート名曲集 [ワーテルロー室内管/グローウェルス/ワーテルロー]
French Flute Favourites
■器楽曲(フルート)
発売日:2004年03月01日
NMLアルバム番号:8.555954
CD価格:1,600円(税込)
19世紀フランスだけにしかないセンスに思わずうっとり主に19世紀後半に花開いた、フランスのフルート音楽の精華を堪能していただきます。もちろん、お約束の「ヴェニスの謝肉祭」もあります!さらにお薦めするのがグノーの「小交響曲」。これはフルートと管楽八重奏のための作品で、管楽合奏曲として第一級の名作なのです。4つの楽章いずれも良いのですが、特に後半2楽章の悦楽は他では求めがたいもの。プーランクを思わせるウィットに富んでいます。また、この時代のフルート文化の隆盛を物語るのは2本のフルートが必要な曲でしょう。他の楽器では真似できない音楽美がここにあります。
-
アヴェ・マリア(聖なるアリアと合奏曲集)
AVE MARIA (SACRED ARIAS AND CHORUSES)
■宗教曲
発売日:1997年03月01日
NMLアルバム番号:8.553751
41)
CD価格:1,600円(税込)
人間の声の美しさに耳をすます感動を贈ります楽器で代用することができない、人間の声のみがもつ美しさは、現代人の心を癒してくれます。とびきりの宗教的声楽曲を選んだこの1枚は、「主よ、人の望みの喜びよ」「アヴェ・ヴェルム・コルプス」「グノーのアヴェマリア」など誰もがどこかで耳にしたことのある名曲から、ビゼーやドニゼッティの隠れた宝石まで、選曲の良さはナクソスならでは。演奏も粒揃いで、特に声楽王国ハンガリーのソプラノ、ケルテシのビブラートを抑えた透明な高音は聞き逃せません。