シマノフスキ(カロル)
Szymanowski, Karol
生没年 | 1882-1937 | 国 | ポーランド |
---|---|---|---|
辞書順 | 「シ」 | NML作曲家番号 | 23860 |
44 件 / 44件中
-
ミヒャエル・ギーレン指揮
シマノフスキ(1882-1937):
スターバト・マーテル
ペンデレツキ(1933-2020):
ディエス・イレ、広島の犠牲者に捧げる哀歌 [エレーナ・モシュク(ソプラノ)/アネッテ・マルケルト(アルト) 他/ミヒャエル・ギーレン(指揮)/ウィーン放送交響楽団]SZYMANOWSKI, K.: Stabat Mater / PENDERECKI, K.: Dies irae / Threnody To the Victims of Hiroshima (ORF Vienna Radio Symphony, M. Gielen)
発売日:2022年09月09日
NMLアルバム番号:C210311
CD価格:2,325円(税込)
オーストリア放送のアーカイブ録音より、ミヒャエル・ギーレンが得意とする近現代作品集の登場。今回のアルバムに収録された3つの作品は異なる音楽語法を用いた「哀歌」であると言えるでしょう。ギーレンはどの作品においても、決して音楽に没入することはなく、作品の持つ追悼の念を理知的に表現しています。 1926年に書かれたシマノフスキの「スターバト・マーテル」は、中世ラテン語のテキストをポーランド語に翻訳したものが用いられた作品。イエスを亡くした母マリアの悲しみが描かれています。 ペンデレツキの3部構成の「ディエス・イレ」は1926年の作品。アウシュビッツ強制収容所の犠牲者を追悼するために書かれたため「アウシュビッツ・オラトリオ」の副題を持っています。 アルバムの最後には52の弦楽器のための「広島の犠牲者に捧げる哀歌」が置かれています。トーンクラスターなどの技法と幅広いダイナミクスが特徴で、20世紀を代表する作品の一つです。とりわけ最後の場面でのfffからppppへのフェードアウトはギーレンの手腕が冴える聴きどころです。歌手たちも当時最高の顔ぶれが揃えられており、見事なアンサンブルを聴かせています。
-
-★『レコード芸術』特選盤(2022年4月号)★-
The Modern Étude
モダン・エチュード
[山田剛史(ピアノ)]発売日:2021年12月17日
CD国内盤価格:3,080円(税込、送料無料)
知性と感性が織りなす音の彩
20世紀初頭に書かれた傑作エチュード集世界各地で芸術的想像力が花開いた1910年前後。この時期に書かれた3人の作曲家による「エチュード=練習曲」を収録した1枚。 冒頭に置かれたのは、1908年、若きストラヴィンスキーによる熱気と興奮が伝わる《4つの練習曲 Op.7》。そして1916年にシマノフスキが自らの音楽語法のショーケースとして書いた《12の練習曲 Op.33》。最後に1916-17年に書かれたラフマニノフの磨きのかかったピアニズムが駆使された《絵画的練習曲集 Op.39》。 いずれの曲集も演奏家の指や技術の「練習」のために存在するのではなく、作曲家が、新しい音響、書法、発想を生み出すための「源泉」と捉える山田剛史の演奏は、各々の曲集の特徴を際立たせながらも純粋に音を紡いでいくという真摯なもの。各々の作曲家たちの想いを秘めた技巧的で複雑な総譜を、山田は丁寧に読み解き、充実した音楽へと練り上げていきます。山田の個性溢れるイマジネーション豊かな表現が聴き手の耳を魅了します。
山田剛史さんの演奏は聴き手の心を自由にしてくれる。それは、人間にとって真の自由とは何か、本当の豊かさとは何かを、透徹したまなざしで問いかけてもくるのだ。 廻由美子(ピアニスト) -
シマノフスキ(1882-1937):
〈ピアノ作品集〉
仮面劇/マズルカ/変奏曲 [パトリシア・アラウゾ(ピアノ)]SZYMANOWSKI, K.: Piano Music - Masques / Mazurkas / Variations (Arauzo)
発売日:2021年04月30日
NMLアルバム番号:IBS-42021
CD価格:2,250円(税込)
近代ポーランドを代表する作曲家の一人、カロル・シマノフスキ。初期は後期ロマン派の流れを汲むスクリャービン風の作品を書いていましたが、第一次世界大戦後にはイスラムやオリエント文化の影響を受けた独自の作風を確立、そして1820年以降は、ポーランド南部のタトラ山地の民謡を積極的に自作に採り入れ民族色豊かな作品を多く残しています。中でもこのアルバムの中心をなす「20のマズルカ」Op.50はタトラ民謡の特長である荒々しく野趣あふれるリズムが顕著であり、シマノフスキの代表作の一つに数えられています。 「ロマンティックなワルツ」も同時期の作品です。また中期の名作「仮面劇」はドビュッシーを思わせる作品で、ここにはオリエント文化の影響が強く現れています。アルバムには、絶筆となった「2つのマズルカ」Op.62と最初期の作品「変奏曲」を収録。シマノフスキの作風の変遷が楽しめます。 このアルバムがIbs CLASSICALデビューとなるパトリシア・アラウゾは、セビリア音楽院の教授を務めるスペイン有数のピアニスト。作品に対する的確なアプローチが高く評価されています。
収録作曲家:
-
20世紀のポーランド室内楽曲集
シマノフスキ(1882-1937):
ヴァイオリン・ソナタ ニ短調 Op.9
パヌフニク(1914-1991):
ピアノ三重奏曲 Op.1
バツェヴィチ(1909-1969):
ヴァイオリン・ソナタ 第4番 [フーベルマン・ピアノ三重奏団/フーベルマン・デュオ]Chamber Music (20th Century Polish) - SZYMANOWSKI, K. / BACEWICZ, G. / PANUFNIK, A. (Huberman Duo and Piano Trio)
発売日:2020年10月09日
NMLアルバム番号:DDA25206
CD価格:2,250円(税込)
ポーランドの室内楽作品集。19世紀から20世紀にかけてポーランドの音楽を開花させた功労者であるシマノフスキ、彼のヴァイオリン・ソナタOp.9は活動の初期である22歳頃に書かれ、批評家をはじめ、聴衆にもすぐに受け入れられました。 パヌフニクはパリやウィーンの音楽院で学び、1957年から59年にバーミンガム市交響楽団の音楽監督を務めイギリスで市民権を取得。Op.1は初期の作品で、彼の全作品中、唯一のOp番号がついたもので、ここには1977年の作曲家自身による改訂版を収録。モダニズム、ロマンチシズムだけではなくジャズの要素も感じられます。 バツェヴィチは、ヴァイオリニスト、ピアニストとして活躍し、ポーランドの女性作曲家として最初に名を成した人物。ヴァイオリン・ソナタ第4番は「現代のブラームス」と評される彼女の代表作です。 ポーランドのチェンストホーヴァを本拠地として活動するフーベルマン・トリオとそのメンバーによるデュオの演奏です。
-
20世紀ポーランドの弦楽四重奏曲
(パヌフニク、バツェヴィチ、シマノフスキ) [ディヴェルソ弦楽四重奏団]Chamber Music - PANUFNIK, A. / BACEWICZ, G. /SZYMANOWSKI, K. (20th Century Polish String Quartets) (Diverso String Quartet)
発売日:2020年01月31日
NMLアルバム番号:RecArt0024
CD価格:2,175円(税込)
-
アトマ四重奏団
シマノフスキ、パヌフニク、ペンデレツキを弾く [アトマ四重奏団]発売日:2019年12月13日
CD価格:2,100円(税込)
-
ショパン(1810-1849):
ポロネーズ集
シマノフスキ(1882-1937):
練習曲 変ロ短調 アンダンテ Op.4-3
ザレプスキ(1854-1885):
グランド・ポロネーズ Op.6 [チェルニー=ステファンスカ]CHOPIN, F.: Polonaises (Czerny-Stefańska)
発売日:2019年05月24日
NMLアルバム番号:SWR19077CD
CD
通常価格:1,800円→ 特価!:1,390円(税込)チェルニー=ステファンスカ得意のショパンに、ほかのポーランド作品を組み合わせた好企画!コルトーに師事し、1949年の第4回ショパン・コンクールでベラ・ダヴィドヴィチと共に優勝したチェルニー=ステファンスカ。ショパンのスペシャリストとして求められたこともあり、世界中でショパンを演奏した彼女ですが、実際は幅広いレパートリーを持っており、特に故国ポーランドの作曲家を取り上げることには積極的でした。ここには得意としたショパン作品からポロネーズを収めており、ダイナミックな弾きぶりと繊細なフレージングを併せ持つ名人芸を楽しむことが出来ます。 またボーナストラックとしてライヴ音源より、彼女の大切にしたポーランドの作曲家からシマノフスキとザレプスキを収録し、ショパンともども、その祖国への強い愛と作品との相性をよく理解できる企画となっています。 SWRのオリジナル・テープから丁寧なリマスターを施されており、聴きやすさはもちろん、楽器の響きが前面に出る好ましい音で、彼女の至芸を楽しむことが出来ます。
-
アリシア・フィデルキエヴィチ
シマノフスキ、ショパン:
ピアノ作品集 [フィデルキエヴィチ]Piano Recital: Fiderkiewicz, Alicja - SZYMANOWSKI, K. / CHOPIN, F.
発売日:2017年12月22日
NMLアルバム番号:DDV24160
CD価格:1,760円(税込)
-
シマノフスキ(1882-1937):
ピアノ作品集 [カラシキエヴィチ]SZYMANOWSKI, K.: Piano Music - 9 Preludes, Op. 1 / 4 Studies, Op. 4 / Masks / 2 Mazurkas, Op. 62 (Karaśkiewicz)
発売日:2017年06月30日
NMLアルバム番号:DDA25151
CD価格:2,400円(税込)
近代ポーランドにおける重要な作曲家の一人シマノフスキ。その作品はロマン派の伝統を引き継ぎながら、近代的な和声とポーランドの民族舞曲を取り入れた特色あるものです。このアルバムでは、初期から中期の作品が中心に選ばれており、ロマン派の影響が強い「前奏曲」と「練習曲」、東洋風の雰囲気が漂う「仮面劇」、ポーランドの民族意識溢れる晩年の「マズルカ」と、シマノフスキの作風の変遷を辿ることができます。 演奏しているカラシキエヴィチはポーランド生まれの中堅ピアニスト。知られざる作品の紹介、普及に力を注いでいます。
収録作曲家:
-
シマノフスキ(1882-1937):
〈管弦楽作品集〉
演奏会用序曲/「協奏交響曲」
夜想曲とタランテッラ/「スウォピエフニェ」 [ラインランド=プファルツ州立フィル/シュテフェンス]SZYMANOWSKI, K.: Concert Overture / Symphony No. 4 / Nocturne and Tarantella / Slopiewnie (Rheinland-Pfalz State Philharmonic, Steffens)
発売日:2016年12月16日
NMLアルバム番号:C5280
CD価格:2,400円(税込)
ポーランドの作曲家シマノフスキの作品集。シマノフスキ(1882-1937)は後期ロマン派に属し、ポーランド南部のタトラ山地の民謡を取り入れたユニークで荒々しい作品を書くかと思えば、イスラムやオリエント文学の影響が反映された神秘的な音楽を書く、極めてユニークな作風を持った人です。初期の作品は明確な調性感を有していますが、後期になるにつれ、その作品からはスクリャービンにも似た官能的で情感豊かな響きを聞き取ることができます。 歌曲集「スウォピエフニェ」はポーランドのユダヤ系詩人トゥヴィムの詩を用いたオーケストラの繊細な響きが美しい作品です。原曲はヴァイオリンとピアノのために書かれた「夜想曲とタランテッラ」もオーケストラが伴奏を担当すると一層重厚な音楽に変貌します。実質は“ピアノ協奏曲”である「交響曲第4番」はエヴァ・クピークが奏するピアノの縦横無尽の活躍が楽しめます。
収録作曲家:
-
シマノフスキ(1882-1937):
歌劇《ロジェ王》SZYMANOWSKI, K.: Król Roger (Royal Opera House, 2015) (NTSC)
発売日:2015年12月23日
DVD日本語字幕付き価格:3,420円(税込、送料無料)
異教徒の新しい教えが民衆に広まることを懸念したロジェ王と、その側近の賢者エドリシ。王は教えを広めているという正体不明の羊飼いと会うことにします。しかし、その美しい姿に魅了されてしまったのが王の妻ロクサーナ。一度は辞去した羊飼いが再度宮殿にやってきたとき、ロクサーナをはじめ、宮殿内の全ての人々は自制を失い、やがては彼を追って姿を消してしまうのです。妻を探し求めるロジェ王の前に現れたのは豊穣と狂乱の神ディオニューソスでした。そう、謎の羊飼いはディオニューソスが姿を変えていたのです。最後は神の誘惑に打ち勝ったロジェ王ですが……。 12世紀のシチリアに実在した王ルッジェーロ2世をモデルにしたこのオペラ、この中で描かれているのは「異文化、異教の侵入」と、それに踊らされる人々の姿。そして反抗する君主の姿です。本来の幕切れは、全ての人が姿を消し、ロジェ王と側近エドリシのみの2人が残されることになっていますが、ホルテンの演出では、ほんの少しだけ救いが残されています。シマノフスキ(1882-1937)の音楽は神秘的で美しく、第2幕の狂乱の場では恐ろしいまでの官能的な響きを聴くことができます。 パッパーノはスコアを丹念に読み解き、この複雑な音を丁寧に拾っていきます。ロジェ王を歌うクヴィエチェンはこの役を当たり役にしている人で、ここでも余裕の歌唱を聴かせます。ロクサーナ役のジャーマンはこれがロイヤル・オペラへのデビュー作となります。衣装、装置はシンプルですが、余分なものがないだけに一層神秘的な雰囲気が際立つ名演です。
収録作曲家:
-
シマノフスキ(1882-1937):
歌劇《ロジェ王》SZYMANOWSKI, K.: Król Roger (Royal Opera House, 2015) (Blu-ray, HD)
発売日:2015年12月23日
Blu-ray日本語字幕付き価格:4,080円(税込、送料無料)
異教徒の新しい教えが民衆に広まることを懸念したロジェ王と、その側近の賢者エドリシ。王は教えを広めているという正体不明の羊飼いと会うことにします。しかし、その美しい姿に魅了されてしまったのが王の妻ロクサーナ。一度は辞去した羊飼いが再度宮殿にやってきたとき、ロクサーナをはじめ、宮殿内の全ての人々は自制を失い、やがては彼を追って姿を消してしまうのです。妻を探し求めるロジェ王の前に現れたのは豊穣と狂乱の神ディオニューソスでした。そう、謎の羊飼いはディオニューソスが姿を変えていたのです。最後は神の誘惑に打ち勝ったロジェ王ですが……。 12世紀のシチリアに実在した王ルッジェーロ2世をモデルにしたこのオペラ、この中で描かれているのは「異文化、異教の侵入」と、それに踊らされる人々の姿。そして反抗する君主の姿です。本来の幕切れは、全ての人が姿を消し、ロジェ王と側近エドリシのみの2人が残されることになっていますが、ホルテンの演出では、ほんの少しだけ救いが残されています。シマノフスキ(1882-1937)の音楽は神秘的で美しく、第2幕の狂乱の場では恐ろしいまでの官能的な響きを聴くことができます。 パッパーノはスコアを丹念に読み解き、この複雑な音を丁寧に拾っていきます。ロジェ王を歌うクヴィエチェンはこの役を当たり役にしている人で、ここでも余裕の歌唱を聴かせます。ロクサーナ役のジャーマンはこれがロイヤル・オペラへのデビュー作となります。衣装、装置はシンプルですが、余分なものがないだけに一層神秘的な雰囲気が際立つ名演です。
収録作曲家:
-
■器楽曲(ヴァイオリン)
発売日:2014年02月19日
DVD日本語字幕あり
通常価格:3,184円→ 特価!:990円(税込)1941年生まれのイタリアの名ヴァイオリニスト、サルヴァトーレ・アッカルドはその驚異的なテクニックと明るく輝く音色、そして何より溢れる歌心で多くの人の心を魅了してきました。彼のキャリアはおよそ半世紀以上に渡りますが、最近は彼自身の音楽と技巧を、若い人たちへと教えることに多くの情熱を傾けています。 このDYNAMICのシリーズは、そんな彼が主宰するマスタークラスを丹念に映像に収めることで、彼の溢れる情熱と音楽への愛を伝えようと試みています。この第3集でも2人の若いヴァイオリニストの奮闘ぶりを楽しむことができます。シマノフスキで指導を受けているのは1990年生まれの韓国系ヴァイオリニスト、キム・ダミン。彼は2011年、ドイツのマルクノイキルヘン国際器楽コンクールで優勝し、その存在が注目されました。しかしその前年よりアッカルドに認められて、このマスタークラスでも指導を受けています。現在パリ音楽院で学んでいます。もう一人のデメツは1989年生まれ。2012年にレアーレ・コンチェルトの一員として来日、名手ルカ・ファンフォーニ指揮の元で四季などを演奏しています。YOUTUBEでも彼女の演奏を聴くことができるなど、これからが楽しみなヴァイオリニストです。今回も細心の注意を払った字幕が用意され、この息詰まる瞬間を暖かく見守ることが可能です。
-
ルトスワフスキ弦楽四重奏団
Lutoslawski Quartet-Bridge [ルトスワフスキ四重奏団]String Quartets - SHOSTAKOVICH, D. / MARKOWICZ, M. / SZYMANOWSKI, K. (Bridge) (Lutoslawski Quartet)
■室内楽
発売日:2013年05月22日
NMLアルバム番号:CDAccordACD172
1)
CD価格:1,824円(税込)
2013年、来日公演で見事な音楽性を披露したルトスワフスキ弦楽四重奏団。彼らの演奏は緊張感と遊び心を合わせ持つ、なかなかオシャレで素晴らしいものです。アンサンブルは2007年に結成され、数多くのフェスティヴァルやコンサートに出演、ここではポーランドの作品を積極的に演奏しています。 またジャズのプレーヤーとも共演し、更には現代音楽作曲家に作品を委嘱、初演するなどユニークな活動を続けています。第2ヴァイオリンを担当するマルシン・マルコヴィチは優れた作曲家でもあり、このアルバムにも「シリアス」な作品と「遊び心を含んだ」作品が収録されていて、彼らの方向性を示唆させる興味深い1枚となっています。
-
シマノフスキ(1882-1937):
交響曲 第1番&第2番 [ワルシャワ・フィルハーモニー管弦楽団/アントニ・ヴィト指揮]■交響曲/管弦楽曲
発売日:2012年04月25日
Blu-ray Audio価格:2,224円(税込)
収録作曲家:
-
シマノフスキ(1882-1937):
交響曲 第3番&第4番 [ワルシャワ・フィルハーモニー管弦楽団/アントニ・ヴィト指揮]■交響曲/管弦楽曲
発売日:2012年04月25日
Blu-ray Audio価格:2,224円(税込)
収録作曲家:
-
ルトスワフスキ、シマノフスキ、
A.チャイコフスキー(1946-):
管弦楽作品集 [バイエルン放送響/ヤンソンス]LUTOSLAWSKI, W.: Concerto for Orchestra / SZYMANOWSKI, K.: Symphony No. 3 / TCHAIKOVSKY, A.: Symphony No. 4 (Bavarian Radio Symphony, Jansons)
■交響曲/管弦楽曲
発売日:2011年06月08日
NMLアルバム番号:900107
3)
CD価格:2,085円(税込)
バイエルン放送交響楽団の最新リリースは、ヤンソンスが深く思いを寄せているという3つの作品です。どの作品も色彩感に溢れ、エキゾチックであるとともに、平和への思いも込められています。ルトスワフスキの「管弦楽のための協奏曲」はポーランドの民謡をベースとしながら、作曲家が全く新しいアプローチによって、アバンギャルドな佇まいを持たせた興味深い曲。バルトークからの影響も感じられるオケ好きにはたまらない逸品です。シマノフスキの「交響曲第3番」は合唱、テノール独唱、ヴァイオリン独奏を伴う大掛かりな曲。13世紀のペルシャの神秘的な詩が用いられ、独特の和声と、炸裂する音響が入り乱れた20世紀初期の名作の一つです。アレクサンダー・チャイコフスキーは、あの有名な「チャイコフスキーたち」とは関連ありません。1946年にモスクワで生まれ、1972年までモスクワのコンセルヴァトワリーでナウモフにピアノ、フレンニコフに作曲を学びました。作風は新古典主義であり、主にピアノ曲を書いていましたが、最近はこのような管弦楽作品も多く手掛けています。この交響曲第4番は合唱とヴィオラ・ソロを伴う作品。名ヴィオラ奏者ユーリ・バシュメットの依頼により、ヴィオラ・パートにより重要性を付加したというもので、コラールのパッセージに深い思いが込められている「平和への祈りの音楽」です。
収録作曲家:
-
アントニ・ヴィト指揮
シマノフスキ(1882-1937):
交響曲 第3番「夜の歌」
交響曲 第4番「協奏交響曲」SZYMANOWSKI, K.: Symphonies Nos. 3 and 4 (Wit) (NTSC)
■交響曲/管弦楽曲
発売日:2011年02月23日
DVD価格:2,370円(税込)
こちらはICAレーベルの最新映像です。09年の収録で勿論5.1チャンネル対応のスペキュタクラーな音も楽しめます。NAXOSレーベルでのシマノフスキ、ペンデレツキなど一連のポーランドの作品を始めとする膨大なレパートリーを見てもわかるように指揮者アントニ・ヴィトは現代屈指の指揮者の一人として間違うことなき地位を確立していると言えるでしょう。この映像はヴィトが得意とするシマノフスキの交響曲2曲を収録したものです。色彩感溢れる2つの交響曲は神秘的であり、ポーランドの民族性を豊かに反映した作品で第3番はテノール独唱とヴァイオリン独奏を伴い、また第4番ではピアノ独奏を伴うという特異な楽器編成を取っているところも魅力です。ヴィトの入念な演奏は作品に秘められた様々なメッセージが直接届くような真摯なもの。まさにシマノフスキのオーソリティと申せましょう。
収録作曲家:
-
シマノフスキ(1882-1937):
交響曲 第1番・第4番他 [ワルシャワ・フィル/ヴィト]SZYMANOWSKI, K.: Symphonies Nos. 1 and 4 / Concert Overture / Study in B flat minor (Warsaw Philharmonic, Wit)
■交響曲/管弦楽曲
発売日:2009年06月24日
NMLアルバム番号:8.570722
19)
CD価格:1,600円(税込)
シマノフスキ・ファン急増中! ワーグナーよりも肉感的、R.シュトラウスよりも骨太な音楽最初の交響曲に、自ら「対位法、ハーモニーの怪物的管弦楽作品」とあだ名をつけたシマノフスキー。彼自身はワーグナーやR.シュトラウスの影響を否定したと言いますが、やはり初期の作品である「演奏会用序曲」には先人風の響きが感じられるのは仕方ないことでしょう。しかしその2年後に書かれた交響曲第1番には、彼独特の「肉感的なうねり感」がたっぷり。驚くほどに魅力的です。第4番の交響曲ではピアノが縦横無尽野に活躍するストラヴィンスキー風の新古典主義音楽が楽しめます。特に終楽章での燃え上がるマズルカ風の音楽は一聴に値します。
収録作曲家:
-
ルトスワフスキ、シマノフスキ、ヤナーチェク:
ヴァイオリン作品集 [ダスカラキス/ヤンポルスキ]LUTOSLAWSKI, W.: Violin Music (Complete) / SZYMANOWSKI, K.: Myths / JANACEK, L: Violin Sonata (Daskalakis, Yampolsky)
■器楽曲(ヴァイオリン)
発売日:2009年04月22日
NMLアルバム番号:8.570987
2)
CD価格:1,600円(税込)
-
シマノフスキ(1882-1937):
交響曲 第2番・第3番 [ヴィト]SZYMANOWSKI: Symphonies Nos. 2 and 3 (Wit)
■交響曲/管弦楽曲
発売日:2008年06月11日
NMLアルバム番号:8.570721
20)
CD価格:1,600円(税込)
いとしさと切なさとオリエンタリズムと後期ロマン派とも一味違うシマノフスキの音楽1910年に作曲された交響曲第2番はR・シュトラウスやレーガーの影響は見られるものの、冒頭の深い森を思わせる神秘的なメロディに絡む妖艶なヴァイオリンの調べはまさしくシマノフスキそのもの。そして合唱とテノールを伴う交響曲第3番はシマノフスキでなければ書けない独特の音楽。キリスト教、イスラム教、ペルシアの影響が感じられるエキゾチックで官能的な音の奔流です。こういう曲はヴィトにおまかせ。
収録作曲家:
-
シマノフスキ(1882-1937):
ヴァイオリン協奏曲 第1番・第2番 [ヴィト]SZYMANOWSKI: Violin Concertos Nos. 1 and 2 / Nocturne and Tarantella
■協奏曲
発売日:2007年07月01日
NMLアルバム番号:8.557981
4)
CD価格:1,600円(税込)
神秘と官能の響きに包まれるヴァイオリン後期ロマン派から印象派にかけたあたり、ヴァイオリン作品は今一つレパートリーの層が薄いようにも感じられます。しかしシマノフスキのヴァイオリン作品は、そのような中で、まさに一騎当千の存在感を誇る超傑作たちと申せましょう。色彩的、神秘的にして官能的な響きのオーケストレーションに包まれて、艶めかしく歌うヴァイオリンのなんと美しいこと! 親しみやすい旋律で聴くもの を魅了するタイプの作品ではありませんが、それを補って余りある楽想の豊かさが素晴らしいの一言です。ピアノとヴァイオリンとの作品集(8.557748)と併せて、シマノフスキのヴァイオリン・ワールドをお楽しみ下さい。
収録作曲家:
-
シマノフスキ(1882-1937):
ピアノ曲集 第2集 [ラスコー]SZYMANOWSKI: Piano Works, Vol.2
■器楽曲(ピアノ)
発売日:1996年06月01日
NMLアルバム番号:8.553300
16)
CD価格:1,600円(税込)
おなじみの物語の世界を幻想的に描いた傑作「仮面」を含む全集 第2弾「ポーランドの主題による変奏曲」は、初期シマノフスキを代表する傑作です。もの悲しい主題が、多彩なピアノ書法で入念に変奏され、終曲で駆け上る高みは壮麗な建築物を見るような気すらさせます。続く「幻想曲」は、切れめのない3楽章形式による作品で、作曲者の中に燃え残っていたロマン派の炎がまぶしく感じられます。「幻想曲」から10年経って作られた「仮面」は、印象主義の手法を取り入れた作曲者中期の代表作、舞閧フ物語の世界をきわめて幻想的に描いており、同時にピアノ曲として大変な難曲としても知られています。
収録作曲家:
-
シマノフスキ(1882-1937):
ピアノ曲集 第1集 [ラスコー]SZYMANOWSKI: Piano Works, Vol.1
■器楽曲(ピアノ)
発売日:1995年11月01日
NMLアルバム番号:8.553016
CD-R価格:1,600円(税込)
甘い後期ロマン派世界から独自の民俗世界へと昇華したシマノフスキの世界◆ショパンの影響から脱して独自のマズルカを作り上げた傑作Op.50 ◆シチリア島の神殿壁画メトピから着想した幻想的なOp.29 ◆哀愁の旋律と濃密なロマン性で抜群の人気を誇る練習曲集Op.4 ◆作曲者自身が「悪魔的に難しい」と語った中期の大作・第2ソナタ
収録作曲家:
-
英国ロイヤル・オペラ
「ザ・ コレクション」BOX [さまざまな演奏家]発売日:2021年10月29日
Blu-ray 18枚組価格:14,700円(税込、送料無料)
-
30のピアノ詩曲
(ロマン派と印象派の詩的で美しいピアノ曲集) [マイセンベルク、オピッツ、リフシッツ、マミコニアン、カッツ、ブルバ 他]30 Piano Poetries
発売日:2021年08月27日
NMLアルバム番号:MP2102
CD 2枚組価格:1,575円(税込)
ORFEOレーベルの豊富なカタログから、ロマン派と印象派の詩的で美しいピアノ曲を中心に30曲選んだ2枚組。コンピレーション・アルバムにはおなじみのショパンの練習曲やリストの「愛の夢」、ブラームスの間奏曲から、オリエンタルな雰囲気を宿すドビュッシーの「古代の墓碑銘」、神秘的なスクリャービンの詩曲と前奏曲、描写的なシマノフスキの「仮面劇」などあまり耳にする機会のない作品も含まれています。いずれもレーベルを代表する名手たちの演奏で、初出時に高く評価されたものばかりをセレクト。 また、マイセンベルクのスクリャービンとブルバのシマノフスキは今回が初CD化です。
-
「青い海」
メシアン、ゴートン、シマノフスキのピアノ作品集 [ロデリック・チャドウィック(ピアノ)/ピーター・シェパード・スケアヴェズ(ヴァイオリン)/シャー・ヴィクトリア・レヴィ(ヴァイオリン)]Piano Recital: Chadwick, Roderick - MESSIAEN, O. / GORTON, D. / SZYMANOWSKI, K. (La mer bleue)
発売日:2020年10月09日
NMLアルバム番号:DDA25209
CD価格:2,250円(税込)
-
『ヘンリク・シェリング、協奏曲を弾く』
1956-1984 SWRレコーディング
バッハ、ベートーヴェン、ベルク、ブラームス、ラロ、モーツァルト、シューマン、シベリウス、シマノフスキ [ヘンリク・シェリング ほか]SZERYNG, Henryk: Violin Concerto Recordings on SWR - BACH, J.S. / MOZART, W.A. / BEETHOVEN, L. van / SCHUMANN, R. (1956-1984)
発売日:2020年10月23日
NMLアルバム番号:SWR19092CD
CD 5枚組
通常価格:4,500円→ 特価!:3,190円(税込、送料無料)ほとんどが初発売! シェリングの放送用セッション録音による協奏曲集がBOXで登場!品格ある解釈でドイツ音楽の演奏を中心に圧倒的な人気と敬意を集めるヘンリク・シェリング(1918-1988)。南西ドイツ放送(SWR)のアーカイヴより、放送用にセッション録音された協奏曲CD5枚分が一挙登場します。しかも、かつてバーデン=バーデンのモーツァルト録音集でCD化されたK. 216以外は全て初発売という嬉しい内容です。さらに、オリジナルマスターテープより今回のリリースのために全て新たにマスタリングが行われており、シェリング本来の艶のある響きを楽しむことが出来ます。 収録されたレパートリーは、バッハ、モーツァルト、ベートーヴェン、ブラームスといった彼が最も評価されたスタンダードな名曲に加え、スクロヴァチェフスキと共に深い共感を持って臨んだ同郷ポーランドのシマノフスキや、晩年に岩城宏之と共演したシベリウスなど。70年代以降の録音はステレオというのも嬉しいところです。巨匠の深い音楽性と幅広い表現力を満喫できる、ファン垂涎のBOXです。
-
Apparition - 幻影
20世紀の歌曲集
(ラヴェル、バーバー、クラム、シマノフスキ、オブラドルス) [アガタ・ズベル(ソプラノ)/クシシュトフ・クションジェク(ピアノ)]発売日:2020年06月19日
CD価格:2,100円(税込)
ポーランド出身の現代音楽の声楽家ズベルは、多数のコンクール受賞歴を誇り、「ワルシャワの秋」音楽祭などでは作曲家としても活躍する稀有なアーティストです。ここでは、同郷の若手ピアニスト、クションジェクとの共演により20世紀に書かれた様々な歌曲で、芯の強い美しい声による歌唱を披露しています。 ここで取り上げられている歌曲に共通するのはいずれも儚く美しい詩と、音楽の夢幻の世界。ラヴェルとシマノフスキに共通するオリエンタリズムや、全作品に共通する空想的で独特なキャラクター、穏やかさと不確かな趣きなど、すべて人間の世界そのものに存在する底知れない無常観を、凛とした演奏で表現しています。
-
フィッシャー=ディースカウ(1925-2012)
〈リート・エディション 第2集〉
ゲーテ、アイヒェンドルフ、デーメルの詩による歌曲集
ロマン派の歌曲集 [フリードリヒ・フィッシャー=ディースカウ]発売日:2020年06月26日
CD 4枚組価格:2,250円(税込)
フィッシャー=ディースカウによる、ORFEOへの歌曲録音の集大成第2弾!ドイツ・リートの歴史に大きな足跡を残したディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ。1947年ライプツィヒで最初のリサイタルを行い、その翌年にベルリン・ドイツ・オペラのバリトン歌手としてデビュー。1951年には、伴奏ピアニストとして大きな名声を築いたジェラルド・ムーアと歌曲を初めて録音し、以降次々とアルバムをリリース、いずれも高い評価を得ました。 EMIやDGなどのメジャー・レーベルに膨大な録音を行ったフィッシャー=ディースカウですが、ORFEOレーベルにもライヴやセッション録音を数多く残しています。その中から、ドイツを中心としたリートの録音を集めたBOXの第2弾が登場。3人の大詩人に着目したアルバムを中心とし、フィッシャー=ディースカウのプライベート・アーカイヴからCD化されたエンゲルとのストックホルム・ライヴ、ORF(オーストリア放送協会)の協力でリリースされたサヴァリッシュとのザルツブルク音楽祭ライヴ、名手ブラッハーやクレッカーの参加など、興味の尽きない内容となっています。 <リート・エディション第1集…C992205>
-
Femmes Fatales - 運命の女
東方からのソプラノのヒロインたち [セルジャン・ナシブリ(ソプラノ)/ヤルチン・アジゲザロフ(指揮)/ウクライナ国立交響楽団]Opera Scenes and Orchestral Songs (Soprano) - RAVEL, M. / BARBER, S. / BIZET, G. / SZYMANOWSKI, K. / PUCCINI, G. (Femmes Fatales) (Nasibli)
発売日:2020年02月21日
NMLアルバム番号:8.579066
CD価格:1,600円(税込)
数多くの作曲家が、女性の強さ、悲しさ、喜びなどの感情表現をオペラや声楽作品に取り入れ、素晴らしい作品を書きあげています。このアルバムでは、主として中東やアジアなどを舞台にした物語に登場するヒロインに焦点をあて、ラヴェルからバーバーまで7人の作曲家が書き上げた、神秘的で東洋的な旋律に彩られた女性の揺れ動く心を歌ったアリアをたっぷりと味わっていただけます。 ここで見事な歌唱を披露するのは、アゼルバイジャン出身、新進気鋭のソプラノ、セルジャン・ナシブリ。ロンドンの王立音楽大学を卒業後、オックスフォード音楽祭コンクールで入賞、イギリスを中心に活躍範囲を広げています。
-
モダン・タイムズ・エディション
20世紀作品集 [カール=ハインツ・シュテフェンス/ラインラント=プファルツ州立フィルハーモニー管弦楽団 他]発売日:2020年02月07日
11枚組(10CD+1DVD)価格:4,650円(税込、送料無料)
2014年から6年間のを歳月をかけて完成したCapriccioの注目シリーズ「モダン・タイムズ・エディション」。アルバム毎に1人の作曲家の作品を取り上げ、その多彩な作風を追求する企画であり、20世紀に活躍した作曲家たちの「何らかの事情でコンサートのレパートリーから消えてしまった」ものの、21世紀の今日、少しずつ再評価され始めた作品を網羅しています。 10人の作曲家の中には、自身の作品が理解されないことを悲観し、自死を遂げたベルント・アロイス・ツィマーマン、最近注目されている“退廃音楽”の作曲家クシェネクをはじめ、若い頃にファシスト政権に抑圧されたダラピッコラ、あまりにも斬新な作品を発表したため聴衆が離反したというアンタイルなど波乱の生涯を送った人々が含まれるとともに、アルゼンチンの民族主義を追求し独自の作風を手にしたヒナステラなど、ロシアの粛清の波を上手く避け、ソビエト連邦公認の芸術家として君臨したカバレフスキーや、一部の曲ばかりが愛好されるヴォーン=ウィリアムズの珍しい作品も聴くことができます。また【CD10】に置かれたヒンデミットの録音は、今回が初出音源となるもので、10人目の作曲家としてBOXを締めくくるにふさわしいアルバムとなっています。 ボーナスDVDでは、指揮者シュテフェンスやソリストたちにより、企画の意図や演奏への意気込みなどが語られており、字幕はありませんが、この時代の作品に興味を持つ人にとっては、素晴らしい贈り物となることでしょう。
カール=ハインツ・シュテフェンス(指揮) もともとはクラリネット奏者として、バイエルン放送響の首席奏者(1989-1996)やベルリン・フィルの首席奏者(2001-2007)を歴任。2007年に指揮者に転向し、2009年からラインラント=プファルツ州立フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督を努め、オーケストラと良好な関係を築きました。2019年からはプラハ国立歌劇場の音楽監督に就任し、更なる活躍が期待されています。 -
武満 徹(1930-1996)/シマノフスキ(1882-1937)
ショパン(1810-1849)/セロツキ(1922-1981):
ピアノ作品集/有島 京 [有島 京(ピアノ)]Piano Recital: Arishima, Miyako - TAKEMITSU, Toru / SZYMANOWSKI, K. / CHOPIN, F. / SEROCKI, K.
発売日:2019年10月25日
NMLアルバム番号:Steinway30118
CD価格:2,250円(税込)
2015年ショパン国際ピアノ・コンクールで話題となった有島京、デビュー・アルバム熊本県出身、桐朋学園を卒業後ポーランドで研鑽を積んでいるピアニスト有島京(ありしま・みやこ)。2015年に開催されたショパン国際ピアノ・コンクールに出場して第一次予選を突破し話題となりました。 STEINWAYレーベルから登場する彼女のデビューアルバムには、故郷日本を代表するピアノ作品の一つ武満徹「雨の樹 素描」と、現在の活動拠点ポーランドの作品を収録しています。ショパン・コンクールでも評判となった「舟歌」をはじめ、国内外のリサイタルでも弾きこんできた、ショパンから十二音技法を用いたセロツキの作品までを収録。これらロマン派と20世紀の作品を、手法の違いを越えて結びつけています。音楽に真摯に向き合う姿勢が大きな実を結んだアルバムです。
-
ポーランド ピアノ小品の100年 [アンナ・シャウツカ]
Piano Recital: Szałucka, Anna - BACEWICZ, G. / GÓRECKI, H.M. and M. / PADEREWSKI, I.J. / SZYMANOWSKI, K. (A Century of Polish Piano Miniatures)
発売日:2018年12月14日
NMLアルバム番号:GP793
CD価格:1,950円(税込)
第一次世界大戦終結後にポーランド共和国が誕生して2018年で100年であることを記念し、当時から今日までに生まれたピアノ小品を集めたアルバムが登場しました。それは奇しくもポーランド音楽の黄金時代といえ、首相も務めたパデレフスキによる有名な「メヌエット」、シマノフスキ、バツェヴィチ、グレツキといった、ショパン後を代表する作曲家が次々と登場する豪華さです。 ムィキェティンは1997年にフレデリック・ショパン音楽院を卒業した新世代の作曲家。律動的和声的なアクセントを巧みに用いて、美しく、また沸き立つような曲想で楽しませてくれます。さらに、グレツキの息子ミコワイによる、父の持ち味を引継ぎながらもリズムの要素も際立たせて発展させた作品や、アンジェイ・パヌフニクの声楽とオルガンのための作品を娘のロクサーナがピアノ用にアレンジした美しい作品なども収録し、これからの100年にも期待を持たせる内容となっています。 ポーランド出身のアンナ・シャウツカはワルシャワとロンドンで学び、多くのコンクールで入賞するほか世界中でリサイタルを行っています。
-
VARIATIONS SERIEUSES
- 厳格な変奏曲 [リリト・グリゴリアン]Piano Recital: Grigoryan, Lilit - BACH, J.S. / BEETHOVEN, L. van / MENDELSSOHN, Felix / BIZET, G. / SZYMANOWSKI, K. (Variations sérieuses)
発売日:2018年12月07日
NMLアルバム番号:ORC100088
1)
CD価格:1,950円(税込)
アルメニア、イェレヴァンのピアニスト、リリト・グリゴリアン。7歳でピアノを始め、ロストック音楽・演劇大学を卒業後、ベルギーのエリザベート王妃音楽大学のアーティスト・イン・デジデンスを務めるなど活発な活動をしています。世界中のコンサートホールで演奏を重ね、室内楽にも積極的に参加。2018年にリリースされたNAXOS:ヴィオラとピアノのための作品集(8.573730)では日本の若手ヴィオラ奏者、戸川ひよりとともに古典派の曲を中心に素晴らしい演奏を披露しています。 今回のソロ・アルバムは“変奏曲”に焦点が当てられており、バッハ=ブゾーニのシャコンヌからシマノフスキまで6曲の変奏曲が演奏されています。ひとつひとつのメロディを大切に弾いていくグリゴリアンの手により、作曲家たちの創意工夫が描かれています。なかでもメンデルスゾーンの「厳格な変奏曲」は、作曲家自身が削除してしまった“4つの変奏”も収録。自作をしばしば改訂したことで知られるメンデルスゾーンの姿が浮かび上がります。
-
平澤真希
ディアーナ [平澤真希(ピアノ)]Piano Recital: Hirasawa, Maki - BEETHOVEN, L. van / BRAHMS, J. / CHOPIN, F. / DEBUSSY, C. / MASSENET, J. / SCRIABIN, A. / SYZMANOWSKI, K. (Dhyana)
発売日:2018年11月21日
NMLアルバム番号:MECO-1051
SACD-Hybrid価格:3,300円(税込、送料無料)
-
FLAME [グェンドリン・メイシン/シモン・ビューヒャー]
Violin and Piano Recital: Masin, Gwendolyn / Bucher, Simon - DEBUSSY, C. / SZYMANOWSKI, K. / MESSIAEN, O. / STRAVINSKY, I. / RAVEL, M. (Flame)
発売日:2017年11月29日
NMLアルバム番号:ORC100075
CD価格:1,950円(税込)
-
英国ロイヤル・オペラ コレクション
ROYAL OPERA COLLECTION (THE) (2003-2015) (22-DVD Box Set) (NTSC)
発売日:2017年08月30日
DVD 22枚組価格:15,000円(税込、送料無料)
-
Gems of Eastern Europe -
東ヨーロッパの宝石 [タルチョリク]Violin Recital: Tarcholik, Piotr - PROKOFIEV, S. / SZYMANOWSKI, K. / BARTÓK, B. (Gems of Eastern Europe)
発売日:2017年05月26日
NMLアルバム番号:CDAccordACD229
CD価格:2,240円(税込)
-
Polska ~ ポーランドの歌
Choral Music - SZYMANOWSKI, K. / PENDERECKI, K. / G?RECKI, H. / LUTOS?AWSKI, W. (Polska) (South West German Radio Vocal Ensemble, M. Creed)
発売日:2016年10月28日
NMLアルバム番号:SWR19017CD
CD価格:2,240円(税込)
マーカス・クリードによる音楽で巡る旅の最新巻は激動の歴史を辿ったポーランドの合唱作品集。ポーランドは10世紀に国家として認知され領土を拡大するも、18世紀になって4度に渡り国土を隣国によって分割され、一旦は消滅します。第1次世界大戦後、1918年に独立しましたが、第二次世界大戦時に再びナチスとソビエトによって分割。1952年に人民共和国として国家主権を復活、1989年の民主化によって共和国となり、ようやく今の形になりました。 そんなポーランド、芸術面では非常に多くの実りをもたらしています。1956年に初めて開催された「ワルシャワの秋」音楽祭で、初めてこの国の音楽に触れた聴衆は、その驚異的な可能性に驚きを隠せませんでした。このアルバムでは、近現代ポーランドを代表する作曲家たちの合唱作品を聞く事ができます。
収録作曲家:
-
世界の民謡集 [バーベリアン]
Vocal Recital: Berberian, Cathy - BARTÓK, B. / LEBEDEFF, A. / OBRADORS, F. / HAYDN, J. / BEETHOVEN, L. van / RAVEL, M. (Folk Songs of the World)
発売日:2016年06月29日
NMLアルバム番号:SWR19010CD
CD価格:2,240円(税込)
驚異のヴォーカルテクニックに支えられた多彩な表現力、そして恵まれた語学力の全てを駆使し、前衛音楽から民謡までと幅広い曲を歌いこなしたアルメニア系アメリカ人歌手、キャシー・バーベリアン。1950年代、作曲家ルチアーノ・ベリオと結婚していた頃には、ベリオをはじめ、ケージやヘンツェ、ストラヴィンスキーによる多くの曲が彼女のために書かれたことでも知られています。 このアルバムは、そんな彼女が得意とした民謡集ですが、各々の曲は原語で歌われ(なんと17カ国)例えば、スイスの歌ではヨーデルの技法が用いられていたり、コープランドでは「猫の声」をはじめ、動物の声を模倣していたりと変幻自在。まさに前代未聞の「声の芸術」です。
-
ミハイル・カロル・シマノフスキ
ピアノ・リサイタル [シマノフスキ]Piano Recital: Szymanowski, Michał - CHOPIN, F. / PADEREWSKI, I.J. / SZYMANOWSKI, K. / WIENIAWSKI, J.
発売日:2016年02月24日
NMLアルバム番号:CDAccordACD219
1)
CD価格:1,824円(税込)
-
ハイドン、ブラームス、
シマノフスキ、シチェドリン(1932-):
弦楽四重奏曲集 [アポロン・ミューザゲート・クァルテット]Chamber Music (String Quartets) - HAYDN, J. / BRAHMS, J. / SZYMANOWSKI, K. / SHCHEDRIN, R. (Apollon Musagete Quartet)
■室内楽
発売日:2011年02月01日
NMLアルバム番号:OC749
CD価格:1,824円(税込)