ヴェルディ(ジュゼッペ)
Verdi, Giuseppe
生没年 | 1813-1901 | 国 | イタリア |
---|---|---|---|
辞書順 | 「ウ」 | NML作曲家番号 | 21135 |
132 件 / 132件中
-
ヴェルディ(1813-1901):
歌劇《アッティラ》 [イルデブランド・ダルカンジェロ(バス)/リュドミラ・モナスティルスカ(ソプラノ) 他 イヴァン・レプシッチ(指揮)/ミュンヘン放送管弦楽団]VERDI, G.: Attila [Opera] (I. D'Arcangelo, Monastyrska, S. La Colla, G. Petean, Bavarian Radio Chorus, Munich Radio Orchestra, Repušić)
発売日:2020年05月22日
NMLアルバム番号:900330
CD 2枚組 価格:3,450円(税込、送料無料)
2017年9月よりミュンヘン放送管弦楽団の首席指揮者を務めるイヴァン・レプシッチ。この《アッティラ》は、2017年9月の《ルイザ・ミラー》(900323)、2018年11月の《2人のフォスカリ》(900328)に続くヴェルディ歌劇の3作目の録音です。 《アッティラ》は、中世初頭に実在したフン族の王を主人公にするも、ヴェルディのイタリアへの愛国心が端的に示されており、中でもプロローグでエツィオが歌う“Avrai tu l'universo、resti l'Italia a me 貴殿は全世界を得るであろう、だがイタリアは私に任せてはくれぬか”のアリアは初演時から熱狂的な支持を得たことで知られています。 タイトルロールのアッティラを世界の第一線で活躍するダルカンジェロ、亡き父の復讐に燃えるオダベッラを2015年のロイヤル・オペラ来日公演で話題を呼んだモナスティルスカが演じる他、エツィオ役にはヴェルディ歌手としておなじみのペテアンを配するなど万全の配役。重要な役割を果たす合唱もバイエルン放送合唱団が最高の歌唱を聴かせます。
収録作曲家:
-
ヴェルディ(1813-1901):
歌劇《2人のフォスカリ》 [ウラディーミル・ストヤノフ(バリトン)/マリア・カツァラヴァ(ソプラノ)他/パオロ・アリヴァベーニ(指揮)アルトゥーロ・トスカニーニ・フィルハーモニー管弦楽団]発売日:2020年05月22日
CD 2枚組 価格:3,225円(税込、送料無料)
15世紀初頭に実在したヴェネツィア総督フランチェスコ・フォスカリとその息子を主人公としたバイロンの戯曲を元にピアーヴェが台本を書きヴェルディが作曲した歌劇《2人のフォスカリ》は、主要な役に高い表現力と歌唱技術を求める名作です。 名手ウラディーミル・ストヤノフ(父フォスカリ)、世界のオペラシーンで注目を集める新星テノール、ステファン・ポップ(息子フォスカリ)を中心に、ジャコモ・プレスティア(政敵ロレダーノ)、マリア・カツァラヴァ(ルクレツィア)が迫真の歌唱を繰り広げ、イタリア・オペラの名匠パオロ・アリヴァベーニが若きヴェルディの熱い音楽を見事に紡ぎあげます。
収録作曲家:
-
ヴェルディ(1813-1901):
歌劇《2人のフォスカリ》 [ウラディーミル・ストヤノフ(バリトン)/マリア・カツァラヴァ(ソプラノ)他/パオロ・アリヴァベーニ(指揮)アルトゥーロ・トスカニーニ・フィルハーモニー管弦楽団]発売日:2020年05月22日
Blu-ray日本語帯付き 価格:3,525円(税込、送料無料)
ヴェネツィア総督フランチェスコ・フォスカリは、政敵ロデダーノの策略により無実の罪を着せられた息子ヤコポ・フォスカリを、法に従い裁かねばなりません。ヤコポの妻ルクレツィアは必死に夫の赦免を訴えますが... 15世紀初頭に実在したヴェネツィア総督フランチェスコ・フォスカリとその息子を主人公としたバイロンの戯曲を元にピアーヴェが台本を書きヴェルディが作曲した歌劇《2人のフォスカリ》は、主要な役に高い表現力と歌唱技術を求める名作です。 本映像は「ヴェルディ音楽祭2019」パルマ王立歌劇場での収録。名手ウラディーミル・ストヤノフ(父フォスカリ)、世界のオペラシーンで注目を集める新星テノール、ステファン・ポップ(子フォスカリ)を中心に、ジャコモ・プレスティア(政敵ロレダーノ)、マリア・カツァラヴァ(ルクレツィア)が迫真の歌唱を繰り広げます。青の照明を基調としたシンプルな舞台に登場人物のオーソドックスな衣装が美しく映え、イタリア・オペラの名匠パオロ・アリヴァベーニが若きヴェルディの熱い音楽を見事に紡ぎあげます。
収録作曲家:
-
THE STATE OPERA
バイエルン国立歌劇場
トニ・シュミットによるドキュメンタリー・フィルム [さまざまな演奏家]発売日:2020年05月29日
Blu-ray国内仕様 日本語字幕付き 価格:4,400円(税込、送料無料)
世界最高峰の歌劇場、バイエルン国立歌劇場の全てを映像に!17世紀、バイエルン選帝侯国の侯妃ヘンリエッテ・アーデルハイトが設立した宮廷劇場を起源とするバイエルン国立歌劇場。長い歴史を誇るこの歌劇場の姿を内側から描くユニークな映像ドキュメンタリーの登場です。 本映像は《ニュルンベルクのマイスタージンガー》《優雅なインドの国々》《仮面舞踏会》の3つのオペラを上演するまでの模様を中心に、2013年に音楽監督に就任したキリル・ペトレンコ、この歌劇場でスターダムに上るきっかけをつかんだヨナス・カウフマンやアニヤ・ハルテロスらに加えて、オーケストラの団員、合唱団、バレエ団、衣装や舞台装置の制作部門、歌劇場を運営する総監督からスタッフに至るまで、歌劇場に関わる人々にくまなく光を当てています。そして伝統あるバイエルン国立歌劇場の優れたドキュメントであるということにとどまらず、『歌劇場』とはどんなところか、という問いに答える本作はオペラ・ファン、劇場ファン必見の映像となることでしょう。
-
ヴェルディ(1813-1901):
歌劇《ファルスタッフ》 [ロベルト・デ・カンディア(バリトン)、ホエル・プリエト(テノール)、クリストフ・モルターニュ(テノール)、ミケルディ・アツァランダバーソ(テノール)、ヴァレリアーノ・ランチャス(バス)、レベッカ・エヴァンス(ソプラノ)、シモーネ・ピアッツォラ(バリトン)、ルート・イニエスタ(ソプラノ)、ダニエラ・バルチェッローナ(メゾ・ソプラノ)、マイテ・ボーモン(メゾ・ソプラノ)、ほか マドリード王立歌劇場管弦楽団・合唱団、ダニエーレ・ルスティオーニ(指揮)]発売日:2020年04月24日
Blu-ray日本語字幕付き 価格:3,525円(税込、送料無料)
ロラン・ペリーによる《ファルスタッフ》登場!斬新なプロダクションで注目を集めるマドリード王立歌劇場より、風刺とエスプリの効いた演出で声価の高まるロラン・ペリーによる《ファルスタッフ》をお届けします。 2017年から大野和士の後任としてリヨン歌劇場の音楽監督を務める若きイタリアのマエストロ、ダニエーレ・ルスティオーニが渾身のタクトでヴェルディ最後のオペラに陰影と活気に満ちた音楽表現を与え、ロベルト・デ・カンディア、ダニエラ・バルチェッローナをはじめとした歌手陣も素晴らしい歌唱でそれに応えています。
収録作曲家:
-
ヴェルディ(1813-1901):
歌劇《ナブッコ》 [アマルトゥフシン・エンクバット(バリトン)/イヴァン・マグリ(テノール)/ミケーレ・ペルトゥージ(バス)/サイオア・エルナンデス(ソプラノ)/アンナリーサ・ストロッパ(ソプラノ)/ジャンルーカ・ブレーダ(バス) 他/フランチェスコ・イヴァン・チャンパ(指揮)/アルトゥーロ・トスカニーニ・フィルハーモニー管弦楽団]発売日:2020年03月27日
Blu-ray 価格:3,675円(税込、送料無料)
1842年に初演されたヴェルディ3作目のオペラ《ナブッコ》は、第2作である《一日限りの王様》の失敗や、妻子を亡くすなどの私生活の悲しみを乗り越え、初めて大成功を勝ち得た作品でした。本来は別の作曲家のために制作されたソレーラの台本は、旧約聖書のエピソードから採られており、ヴェルディはこの壮大な悲劇に魅せられ「行け、我が想いよ、黄金の翼に乗って」などの名旋律を次々に作曲、1842年に初演された際は前述の通り、大成功を収めました。 本映像は、演劇畑出身のステファーノ・リッチとジャンニ・フォルテによるパルマ歌劇場の上演収録。香港の映画監督ウォン・カーウァイの映画「2046」にインスパイアされたというこの上演は、時代設定を紀元前から近未来である2046年の軍艦上に移し、ヘブライ人の奴隷たちは救命胴衣を身に着けた囚われの難民、ナブッコは冷酷な艦長というユニークな読み替え演出です。 タイトルロールを歌うモンゴル出身のバリトン、アマルトゥフシン・エンクバットを始め優れた歌唱陣と国際的に声価の高まる若手指揮者フランチェスコ・イヴァン・チャンパのドラマティックな音楽づくりが見事です。
収録作曲家:
-
LA SEDUZIONE
ヴェルディ(1813-1901):
歌曲集 [カルメン・ソリス(ソプラノ)ルベン・フェルナンデス・アギーレ(ピアノ)]VERDI, G.: Vocal Music (La Seduzione) (Solís, Fernández Aguirre)
発売日:2020年03月06日
NMLアルバム番号:IBS-192019
CD 価格:2,250円(税込)
優れた歌劇作曲家として知られるヴェルディですが、彼は生涯の折々にピアノ伴奏で歌われる歌曲もいくつか残しています。これらには神話上のエピソードやカリスマ性溢れるヒロインが登場することはありませんが、どれも、ヴェルディらしい劇的な起伏に富んだ美しいメロディが魅力的な「小さなオペラ」と呼ぶにふさわしい作品です。 ドラマティックな歌唱を披露するカルメン・ソリスはスペイン出身のソプラノ歌手。テレサ・ベルガンサを始めとする名手に教えを受け、数多くのコンクールに入賞。これまでに《トゥーランドット》のリューや《道化師》のネッダ役で好評を博したほか、サルスエラの舞台でも活躍する若手の逸材です。
収録作曲家:
-
『トラヴィアータ』
~あなたには、もっと幸せな明日がふさわしい
(ヴェルディの歌劇による、バンジャマン・ラザール、フローラン・ユベール、ジュディット・シュムラによる再構成) [ジュディット・シュムラ、ダミアン・ビグルダン、ジェローム・ビリー、エリーズ・ショーヴァン、フローラン・バフィ、マリー・サルヴァ(ヴァイオリン)、ミルティーユ・エトゼル(チェロ)、アクセル・サイオフォロ(クラリネット)、ブリュノ・ル・ブリ(コントラバス)、ガブリエル・ルヴァセール(アコーディオン)、セバスティアン・リャド(トロンボーン)、バンジャマン・ロシェ(ホルン)]発売日:2020年01月24日
Blu-ray 価格:3,525円(税込、送料無料)
古典演劇の名演出家バンジャマン・ラザールによる、ヴェルディ『椿姫』再構築の刺激的な試みヴェルディの歌劇『椿姫』を元に、モリエール演劇の演出で名を馳せた演出家バンジャマン・ラザール、音楽監督フローラン・ユベール、コメディ・フランセーズの人気女優ジュディット・シュムラらが再構成した舞台作品の映像化。色濃い退廃的な空気が全体を支配しており、多くの場面はフランス語の台詞で進められます。 ヴェルディの原曲をアレンジした音楽は、舞台上で役者を兼任する奏者によるアンサンブルとプレイエル・ピアノで演奏され、歌唱は原曲のままのイタリア語。時折観客からの笑いも起こるような、演劇的要素も多分に加わった内容です。 元々音楽を志していたというジュディット・シュムラが聴かせる、オペラ歌手である他の出演者と遜色ない見事なソプラノが聴きどころですが、ベルカントの歌手とはひと味違う素朴な歌声が、ヴィオレッタの運命の儚さを漂わせ胸に迫ります。
収録作曲家:
-
ヴェルディ(1813-1901):
『椿姫』 3幕のオペラ [エルモネラ・ヤオ(ソプラノ)、チャールズ・カストロノヴォ(テノール)、プラシド・ドミンゴ(バリトン)、サイモン・シバンブ(バス)、キャサリン・カービー(メゾ・ソプラノ)、アントネッロ・マナコルダ(指揮)、コヴェントガーデン王立歌劇場管弦楽団・合唱団]発売日:2019年11月22日
Blu-ray国内仕様 日本語字幕・日本語解説付き 価格:5,500円(税込、送料無料)
コヴェントガーデンの人気プロダクション、ヤオによる迫真のヴィオレッタ!1994年に初めて上演されたリチャード・エア演出による『椿姫』は、25年経った現在までリヴァイヴァルが繰り返される人気のプロダクションです。今回の舞台には、当代きってのヴィオレッタ歌いの呼び声高いエルモネラ・ヤオが登場。代役も含めこれまでもロイヤル・オペラで度々ヴィオレッタを演じてきたヤオですが、抜群の歌唱技術に裏打ちされヴィオレッタが憑依したかのような鬼気迫る演技歌唱は、ゲオルギューやロスト、フレミング、ネトレプコなどこれまでこの役を演じてきた錚々たるディーヴァ達をも霞ませるほど。リチャード・エア演出による「椿姫」の映像はすでに発売されていますが、ヤオのヴィオレッタをぜひ映像化してほしいという、オペラ・ファンの要望に応えて実現したリリースです。 アメリカの若きテノール、チャールズ・カストロノヴォ演じるアルフレードもまた当たり役といえ、純粋さゆえに愚かな行動に走る青年を好演しています。さらにその父ジョルジョに大御所ドミンゴが登場。安定の技術と圧倒的存在感で、作品に深みを加えています。
収録作曲家:
-
ヴェルディ(1813-1901):
歌劇《ル・トルヴェール》
(「イル・トロヴァトーレ」フランス語版) [ジュゼッペ・ジパーリ(テノール)/ロベルタ・マンテーニャ(ソプラノ)/フランコ・ヴァッサッロ(バリトン)/ニーノ・スルグラーゼ(メゾ・ソプラノ) 他 ロベルト・アバド(指揮)/パルマ王立歌劇場管弦楽団&合唱団]発売日:2019年10月25日
CD 2枚組 価格:3,440円(税込、送料無料)
フランス語によるヴェルディの名作《ル・トルヴェール》。映像は極めて特異でインパクトの強いものですが、音として聴くと、そのバランスの良さと巧みな歌唱が見事です。主人公マンリク役を歌うジパーリの滑らかな声は、フランス語の柔らかい響きにぴったり沿っており、レオノール役のマンテーニャの安定したコロラトゥーラの技術も見事です。アズチェーナ役のスルグラーゼの個性的な表現も物語を引き立てています。 第3幕に挿入されたバレエ音楽も聴きどころ。クラウディオ・アバドの甥であるロベルト・アバドの熟達した指揮によるテンポ良い音楽は、人々が織りなす愛憎物語を余すところなく表現しています。
収録作曲家:
-
ヴェルディ(1813-1901):
歌劇《ル・トルヴェール》
(「イル・トロヴァトーレ」フランス語版) [ジュゼッペ・ジパーリ(テノール)/ロベルタ・マンテーニャ(ソプラノ)/フランコ・ヴァッサッロ(バリトン)/ニーノ・スルグラーゼ(メゾ・ソプラノ) 他 ロベルト・アバド(指揮)/パルマ王立歌劇場管弦楽団&合唱団]発売日:2019年09月20日
Blu-ray日本語帯付き 日本語字幕付き 価格:3,920円(税込、送料無料)
“鍛冶屋の合唱”や“見よ、恐ろしい炎を”で知られるヴェルディの名作オペラ《イル・トロヴァトーレ》。1836年にマドリードで初演された演劇を原作にしたこの作品は、中世の騎士物語と、男女の恋愛のもつれ、赤ん坊取り違えなど様々なテーマが盛り込まれており、ヴェルディにとっても初の大成功を収めることになった記念碑的オペラです。 1853年にローマで初演されて翌年にはパリで「イタリア語」で上演され、その2年後にはヴェルディ自身の手により、グランド・オペラの様式に書き換えた「フランス語版」《ル・トルヴェール》がブリュッセルで上演、その翌年1857年には念願のパリ・オペラ座で上演され、大好評を博しました。エミリエン・パチーニの翻訳によるフランス語の歌詞にあうように、ヴェルディはいくつかの改訂を加えた他、ジプシーのためのバレエ・シーンを追加、またフィナーレにも手を加え、グランド・オペラにふさわしい作品へと生まれ変わらせています。 この上演で極めて印象的な演出を行ったのが、鬼才ロバート・ウィルソン。近年ジョン・アダムズの「浜辺のアインシュタイン」で4時間半に渡って“実験的、かつ詩的な映像世界”を繰り広げ話題を集めました。彼は演出、装置、照明全てを手中に収め、青を基調にした舞台上を、奇妙なメイクを施した人々がゆっくり動き回りバレエのシーンではボクサーに扮したダンサーが踊るという特異な世界を創り上げました。時折登場する老ジプシーも極めて印象的な役割を担っています。 情念を内に秘めたロベルト・アバドの卓越した指揮による音楽と、歌手たちの熱い歌唱も聴きどころ。極めてユニークな映像をお楽しみください。
収録作曲家:
-
ヴェルディが数多くのオペラの中で描き出した女性たち。情熱と強い意志を持ち、宿命に翻弄されながらもそれに立ち向かう彼女たちには、ヴェルディ自身の女性観が反映されているとされています。 この2枚組には、ユリア・ヴァラディやグレース・バンブリーらの大御所から、最近注目のクラッシミラ・ストヤノヴァまで、歴代の“偉大な女性歌手”たちが歌った様々なアリアを収録。軽めで技巧的なコロラトゥーラによる《運命の力》のレオノーラからドラマティックな歌唱が求められる《オテロ》のデズデーモナなど、さまざまな声域で歌われたヴェルディのヒロインを存分にお楽しみください。
収録作曲家:
-
ヴェルディ(1813-1901):
歌劇《二人のフォスカリ》 [レオ・ヌッチ(バリトン)/ユ・ガンクン(ソプラノ) 他/イイヴァン・レプシッチ(指揮)/ミュンヘン放送管弦楽団/バイエルン放送合唱団]VERDI, G.: Due Foscari (I) [Opera] (Nucci, Guanqun Yu, Magrì, B. Fodor, I. Horváth, Bavarian Radio Chorus, Munich Radio Orchestra, Repušić)
発売日:2019年08月23日
NMLアルバム番号:900328
CD 2枚組 価格:3,450円(税込、送料無料)
レオ・ヌッチが歌う悲劇の父親!演奏会形式による《二人のフォスカリ》2017年秋、ヴェルディの《ルイザ・ミラー》を振ってミュンヘン放送管弦楽団の首席指揮者としてデビューしたイヴァン・レプシック。今作でもヴェルディの初期の知られざる歌劇を渾身の演奏で紹介しています。 バイロンの原作に基づく《二人のフォスカリ》は、政敵ロレダーノの企みで、実の息子を処刑しなくてはならなくなった主人公フォスカリの悲劇を描いた作品。主人公フォスカリを歌うバリトンには高い演技と歌唱力が求められますが、ここではヴェテラン、レオ・ヌッチが迫真の歌唱で救いようのない悲劇の物語を歌い上げています。若手中心の歌手たちのアンサンブルも抜群です。
収録作曲家:
-
アレーナ・ディ・ヴェローナBOX Vol.1[DVD 4枚組] [マリア・グレギーナ(ソプラノ)、サルヴァトーレ・リチートラ(テノール)、ニーノ・マチャイゼ(ソプラノ)、ステーファノ・セッコ(テノール)、ヘー・ホイ(ソプラノ)、ファビオ・サルトーリ(テノール)]
発売日:2019年08月30日
DVD 4枚組 価格:4,080円(税込、送料無料)
アレーナ・ディ・ヴェローナでのライヴ3タイトルをまとめた、お買い得BOX登場!人気の頂点で不慮の事故で亡くなる1年前のリチートラの名唱を堪能出来る「トゥーランドット」は、今年(2019年)亡くなった巨匠ゼッフィレッリによる2010年の演出。作品そのものがヴェローナを舞台としている「ロメオとジュリエット」は、美貌のソプラノ マチャイゼが熱演するジュリエットを楽しむことが出来ます。 さかのぼること100年前、ヴェルディ生誕100年を記念して上演された「アイーダ」がアレーナ・ディ・ヴェローナ音楽祭の始まり。ヴェルディ生誕200年を記念して上演されたこの「アイーダ」は、ラ・フラ・デルス・バウスによるSFのような演出がほどこされ、広く開放的な劇場もあいまって、時間と空間を超越する不思議な感覚が楽しめます。
-
アレーナ・ディ・ヴェローナBOX Vol.1[Blu-ray 3枚組] [マリア・グレギーナ(ソプラノ)、サルヴァトーレ・リチートラ(テノール)、ニーノ・マチャイゼ(ソプラノ)、ステーファノ・セッコ(テノール)、ヘー・ホイ(ソプラノ)、ファビオ・サルトーリ(テノール)]
発売日:2019年08月30日
Blu-ray 3枚組 価格:4,800円(税込、送料無料)
アレーナ・ディ・ヴェローナでのライヴ3タイトルをまとめた、お買い得BOX登場!人気の頂点で不慮の事故で亡くなる1年前のリチートラの名唱を堪能出来る「トゥーランドット」は、今年(2019年)亡くなった巨匠ゼッフィレッリによる2010年の演出。作品そのものがヴェローナを舞台としている「ロメオとジュリエット」は、美貌のソプラノ マチャイゼが熱演するジュリエットを楽しむことが出来ます。 さかのぼること100年前、ヴェルディ生誕100年を記念して上演された「アイーダ」がアレーナ・ディ・ヴェローナ音楽祭の始まり。ヴェルディ生誕200年を記念して上演されたこの「アイーダ」は、ラ・フラ・デルス・バウスによるSFのような演出がほどこされ、広く開放的な劇場もあいまって、時間と空間を超越する不思議な感覚が楽しめます。
-
-
ソプラノのための歌曲集
アンダ=ルイーズ・ボグザ
(ベッリーニ/ヴェルディ/プッチーニ) [アンダ=ルイーズ・ボグザ/ラディスラヴァ・ヴォンドラスコヴァ]Vocal Recital (Soprano): Bogza, Anda-Louise - BELLINI, V. / VERDI, G. / PUCCINI, G.
発売日:2019年04月26日
NMLアルバム番号:UP0172
1)
CD
通常価格:1,650円→ 特価!:1,290円(税込) -
ヴェルディ(1813-1901):
歌劇《スティッフェリオ》 [ルチアーノ・ガンチ(テノール)/マリア・カッツァラーヴァ(ソプラノ)/フランチェスコ・ランドルフィ(バリトン) グリエルモ・ガルシア・カルヴォ(指揮) ボローニャ市立歌劇場管弦楽団 ボローニャ市立歌劇場合唱団]発売日:2019年01月25日
DVD日本語オビ付き、日本語字幕あり
通常価格:3,225円→ 特価!:2,190円(税込)19世紀のドイツ。福音伝導牧師スティッフェリオの妻リーナは、夫の旅行中に若い恋人ラファエーレと密会をしています。これに怒ったスティッフェリオはリーナと離縁し、彼女の父スタンカー伯爵は決闘の末、ラファエーレを殺害。罪を悔い涙を流すリーナを赦すか、赦さないか逡巡するスティッフェリオは… 1850年作曲、同年トリエステで初演されたこの作品、プロテスタントの牧師とその妻の不倫というスキャンダラスなテーマが検閲にかかり、大幅な改訂を要求されることになりました。ヴェルディは迷った末、時代と舞台となる街を変更し、7年後に《アロルド》として改作。こちらは大絶賛されました。 注目のテノール、ルチアーノ・ガンチは、スティッフェリオの「神に仕える者としての堂々たる表情」と、「妻の不倫に悩む人間的な表情」を見事に歌い分け、この難しい役に人間的なぬくもりを与えています。リーナ役のカッツァラーヴァ、父のスタンカーを歌うランドルフィも素晴らしい演技で作品を盛り上げるとともに、ラファエーレを歌うサーラの若々しい歌唱も魅力的。全体をまとめ上げたカルヴォはヴェルディの躍動的なリズムを生かして、テンポ良く物語を進めています。 今回の上演は、聴衆が取り巻く中に設えられた舞台の上で物語が進行するというユニークな演出。若い二人の愛を見守るのも、罪人を糾弾するのも全て舞台を見ている人たちというスリリングな演出が話題となり、この映像は2018年の第37回「フランコ・アッビアーティ」音楽評論家賞、特別賞を獲得しています。
収録作曲家:
-
ヴェルディ(1813-1901):
歌劇《第一回十字軍のロンバルディア人》 [ジュゼッペ・ジパーリ(テノール)/アレックス・エスポージト(バス・バリトン)/フランチェスコ・メーリ(テノール)/アンジェラ・ミード(ソプラノ)/ラヴィニア・ビーニ(ソプラノ)/アントニオ・ディ・マッテオ(バス)/アレクサンドラ・ザバラ(ソプラノ) 他 ミケーレ・マリオッティ(指揮) トリノ王立劇場管弦楽団&合唱団]発売日:2019年01月25日
CD 2枚組 価格:3,280円(税込、送料無料)
ヴェルディの《第一回十字軍のロンバルディア人》は、11世紀ミラノを舞台に、圧政からの民族解放とローマ貴族の兄弟の確執を描いた重厚な物語。しかし作品に込められた政治批判や宗教的なテーマが問題視され、ミラノの枢機卿がオーストリアの司政官に訴えるなど上演に至るまで様々な問題が沸き起こりましたが、当時の警視総監がヴェルディに味方したことで1843年にミラノで上演が実現、大好評を得ました。 残念ながら現代ではあまり上演されることのない作品ですが、指揮者マリオッティは作品の持つパワーと情熱を表現、ベテラン歌手エスポージトをはじめとした歌手たちも熱演を繰り広げています。
収録作曲家:
-
ヴェルディ(1813-1901):
歌劇《第一回十字軍のロンバルディア人》 [ジュゼッペ・ジパーリ(テノール)/アレックス・エスポージト(バス・バリトン)/フランチェスコ・メーリ(テノール)/アンジェラ・ミード(ソプラノ)/ラヴィニア・ビーニ(ソプラノ)/アントニオ・ディ・マッテオ(バス)/アレクサンドラ・ザバラ(ソプラノ) 他 ミケーレ・マリオッティ(指揮) トリノ王立劇場管弦楽団&合唱団]発売日:2019年01月25日
Blu-ray日本語オビあり、日本語字幕あり 価格:4,160円(税込、送料無料)
11世紀後半、第1回十字軍にまつわる史劇。美女ヴィクリンダを巡り激しく争う兄アルヴィーノと争う弟パガーノ。兄を殺そうとしてミラノから追放されたパガーノは、罪を許されて街に戻るも兄への復讐心がとまらず、間違えて父を殺害してしまい再度追放の身に。その頃兄アルヴィーノは十字軍の主将として戦いの真っ最中。彼とヴィクリンダとの間に生まれた娘ジゼルダを敵国に略奪されてしまいましたが、実はジゼルダは敵国の王子オロンテと恋仲に。激戦の末、オロンテを失ったジゼルダの前に現れた謎の隠者は・・・。 ヴェルディの《第一回十字軍のロンバルディア人》は、11世紀ミラノを舞台に、圧政からの民族解放とローマ貴族の兄弟の確執を描いた重厚な物語。しかし作品に込められた政治批判や宗教的なテーマが問題視され、ミラノの枢機卿がオーストリアの司政官に訴えるなど上演に至るまで様々な問題が沸き起こりましたが、当時の警視総監がヴェルディに味方したことで1843年にミラノで上演が実現、大好評を得ました。 残念ながら現代ではあまり上演されることのない作品ですが、プララフェーラ演出による2018年のこの上演は、時代の様式に沿った美しい装置、衣装を用いることで11世紀のミラノを忠実に再現。色彩と光の陰影を巧みに使い素晴らしい効果を上げています。指揮者マリオッティは作品の持つパワーと情熱を表現、ベテラン歌手エスポージトをはじめとした歌手たちも熱演を繰り広げています。
収録作曲家:
-
ヴェルディ(1813-1901):
歌劇《第一回十字軍のロンバルディア人》 [ジュゼッペ・ジパーリ(テノール)/アレックス・エスポージト(バス・バリトン)/フランチェスコ・メーリ(テノール)/アンジェラ・ミード(ソプラノ)/ラヴィニア・ビーニ(ソプラノ)/アントニオ・ディ・マッテオ(バス)/アレクサンドラ・ザバラ(ソプラノ) 他 ミケーレ・マリオッティ(指揮) トリノ王立劇場管弦楽団&合唱団]発売日:2019年01月25日
DVD日本語オビあり、日本語字幕あり 価格:3,280円(税込、送料無料)
11世紀後半、第1回十字軍にまつわる史劇。美女ヴィクリンダを巡り激しく争う兄アルヴィーノと争う弟パガーノ。兄を殺そうとしてミラノから追放されたパガーノは、罪を許されて街に戻るも兄への復讐心がとまらず、間違えて父を殺害してしまい再度追放の身に。その頃兄アルヴィーノは十字軍の主将として戦いの真っ最中。彼とヴィクリンダとの間に生まれた娘ジゼルダを敵国に略奪されてしまいましたが、実はジゼルダは敵国の王子オロンテと恋仲に。激戦の末、オロンテを失ったジゼルダの前に現れた謎の隠者は・・・。 ヴェルディの《第一回十字軍のロンバルディア人》は、11世紀ミラノを舞台に、圧政からの民族解放とローマ貴族の兄弟の確執を描いた重厚な物語。しかし作品に込められた政治批判や宗教的なテーマが問題視され、ミラノの枢機卿がオーストリアの司政官に訴えるなど上演に至るまで様々な問題が沸き起こりましたが、当時の警視総監がヴェルディに味方したことで1843年にミラノで上演が実現、大好評を得ました。 残念ながら現代ではあまり上演されることのない作品ですが、プララフェーラ演出による2018年のこの上演は、時代の様式に沿った美しい装置、衣装を用いることで11世紀のミラノを忠実に再現。色彩と光の陰影を巧みに使い素晴らしい効果を上げています。指揮者マリオッティは作品の持つパワーと情熱を表現、ベテラン歌手エスポージトをはじめとした歌手たちも熱演を繰り広げています。
収録作曲家:
-
ヴェルディ(1813-1901):
歌劇《スティッフェリオ》 [ルチアーノ・ガンチ(テノール)/マリア・カッツァラーヴァ(ソプラノ)/フランチェスコ・ランドルフィ(バリトン) グリエルモ・ガルシア・カルヴォ(指揮) ボローニャ市立歌劇場管弦楽団 ボローニャ市立歌劇場合唱団]発売日:2019年01月25日
Blu-ray日本語オビ付き
通常価格:3,225円→ 特価!:2,190円(税込)19世紀のドイツ。福音伝導牧師スティッフェリオの妻リーナは、夫の旅行中に若い恋人ラファエーレと密会をしています。これに怒ったスティッフェリオはリーナと離縁し、彼女の父スタンカー伯爵は決闘の末、ラファエーレを殺害。罪を悔い涙を流すリーナを赦すか、赦さないか逡巡するスティッフェリオは… 1850年作曲、同年トリエステで初演されたこの作品、プロテスタントの牧師とその妻の不倫というスキャンダラスなテーマが検閲にかかり、大幅な改訂を要求されることになりました。ヴェルディは迷った末、時代と舞台となる街を変更し、7年後に《アロルド》として改作。こちらは大絶賛されました。 注目のテノール、ルチアーノ・ガンチは、スティッフェリオの「神に仕える者としての堂々たる表情」と、「妻の不倫に悩む人間的な表情」を見事に歌い分け、この難しい役に人間的なぬくもりを与えています。リーナ役のカッツァラーヴァ、父のスタンカーを歌うランドルフィも素晴らしい演技で作品を盛り上げるとともに、ラファエーレを歌うサーラの若々しい歌唱も魅力的。全体をまとめ上げたカルヴォはヴェルディの躍動的なリズムを生かして、テンポ良く物語を進めています。 今回の上演は、聴衆が取り巻く中に設えられた舞台の上で物語が進行するというユニークな演出。若い二人の愛を見守るのも、罪人を糾弾するのも全て舞台を見ている人たちというスリリングな演出が話題となり、この映像は2018年の第37回「フランコ・アッビアーティ」音楽評論家賞、特別賞を獲得しています。
収録作曲家:
-
ヴェルディ(1813-1901):
歌劇《マクベス》(1847/1865年パリ版) [ロベルト・フロンターリ/マルコ・ミミカ/アンナ・ピロッツィ/フェデリカ・アルファーノ/ヴィンチェンツォ・コスタンツォ/マヌエル・ピエラッテッリ フランチェスコ・クスマーノ/ガブリエレ・フェッロ/パレルモ・マッシモ劇場歌劇場管弦楽団&合唱団]発売日:2018年10月24日
DVD日本語帯あり/日本語字幕あり
通常価格:3,225円→ 特価!:2,190円(税込)マッシモ劇場からお届けする迫真のドラマ 歌劇《マクベス》魔女の予言と権力亡者の夫人にそそのかされ、王を殺し盟友の命を奪うマクベス、その夫人は発狂しマクベス自身も、起こりえない予言が実現することで破滅への途をたどっていく… 題名役を歌うロベルト・フロンターリはベルディ・バリトンの名手としてマクベスの傲岸、臆病の二面性を見事に表現し、2013年のザルツブルク音楽祭でムーティ指揮の《ナブッコ》でアビガイッレ役で衝撃のデビューを果たした若手アンナ・ピロッツィがマクベス夫人の情念を豊かに歌い上げます。 本映像は、エンマ・ダンテ演出による、夾雑物を排し群衆・群舞を多用したシンプルな舞台に、2014年の二期会の《ドン・カルロ》への客演で話題を集めたガブリエーレ・フェッロの的確な指揮を得て繰り広げられる、迫真のドラマを見事に捉えています。
収録作曲家:
-
ヴェルディ(1813-1901):
歌劇《マクベス》(1847/1865年パリ版) [ロベルト・フロンターリ/マルコ・ミミカ/アンナ・ピロッツィ/フェデリカ・アルファーノ/ヴィンチェンツォ・コスタンツォ/マヌエル・ピエラッテッリ フランチェスコ・クスマーノ/ガブリエレ・フェッロ/パレルモ・マッシモ劇場歌劇場管弦楽団&合唱団]発売日:2018年10月24日
Blu-ray日本語帯あり/日本語字幕あり
通常価格:3,225円→ 特価!:2,190円(税込)マッシモ劇場からお届けする迫真のドラマ 歌劇《マクベス》魔女の予言と権力亡者の夫人にそそのかされ、王を殺し盟友の命を奪うマクベス、その夫人は発狂しマクベス自身も、起こりえない予言が実現することで破滅への途をたどっていく… 題名役を歌うロベルト・フロンターリはベルディ・バリトンの名手としてマクベスの傲岸、臆病の二面性を見事に表現し、2013年のザルツブルク音楽祭でムーティ指揮の《ナブッコ》でアビガイッレ役で衝撃のデビューを果たした若手アンナ・ピロッツィがマクベス夫人の情念を豊かに歌い上げます。 本映像は、エンマ・ダンテ演出による、夾雑物を排し群衆・群舞を多用したシンプルな舞台に、2014年の二期会の《ドン・カルロ》への客演で話題を集めたガブリエーレ・フェッロの的確な指揮を得て繰り広げられる、迫真のドラマを見事に捉えています。
収録作曲家:
-
ヴェルディのヒロインたち
エレナ・モシュク
ヴェルディ(1813-1901):アリア集 [モシュク/イヴァン・ゴラン・コヴァチッチ・アカデミー合唱団/ザグレブ・フィル/リパノヴィチ]VERDI, G.: Opera Arias / Messa da Requiem (excerpts) (Verdi Heroïnes) (Moșuc, Ivan Goran Kovačić Academic Choir, Zagreb Philharmonic, Lipanović)
発売日:2018年08月31日
NMLアルバム番号:SM279
CD
通常価格:1,950円→ 特価!:1,390円(税込)日本にもしばしば来日、素晴らしい歌を聴かせるエレナ・モシュク。デビュー当時はモーツァルトを得意とするコロラトゥーラ・ソプラノとして活躍していましたが、最近はドラマティックな役柄をレパートリーに加え、活動の幅を広げつつあります。 このアルバムはヴェルディのアリアと「レクイエム」のソプラノ・ソロを集めた1枚。モシュクの歌唱は、愛と運命に翻弄されるヒロインとして明確な性格を与え、彼女たちが血の通った女であることを再認識させるほどに堂々とした風格を備えてます。
収録作曲家:
-
ヴェルディ(1813-1901):
歌劇《ナブッコ》
[アレーナ・ディ・ヴェローナ音楽祭2017]発売日:2018年07月27日
DVD、日本語字幕収録日本語字幕あり 価格:4,880円(税込、送料無料)
イタリア、ヴェローナ音楽祭から 2017年のオペラ界の話題を独占した《ナブッコ》登場!「ナブッコ」は、旧約聖書に登場するバビロニア王ナブコドノゾール王の物語に題材をとった台本にヴェルディが作曲した3番目のオペラとして、1842年ミラノ・スカラ座で上演され、作曲家にとって初めての成功作となりました。対立する二つの国の抗争を背景に、ナブッコの2人の娘フェネーナとアビガイッレの、敵国ヘブライ王家のイズマエーレをめぐる愛憎を中心に繰り広げられる壮大な史劇オペラです。 舞台監督アルノー・ベルナールは、聖書による古代の物語をイタリア統一運動の時代に置き換え、1848年の民衆の蜂起、その震源地となったスカラ座のレプリカをヴェローナの大舞台の中心に据えるという大胆な演出を編み出しました。指揮者ダニエル・オーレンの骨太の統率のもと優れた歌手たちの演技と歌唱、とりわけソプラノのスザンナ・ブランキーニは、ヴェルディの創造した最も難しい役とされるアビガイッレの歌唱で舞台を文字通り席巻しています。 そしてこのオペラのハイライト、バビロン捕囚となったヘブライ人の望郷の合唱「飛べわが想いよ 黄金の翼に乗って」がアンコールされ、舞台は最高潮を迎えます。
収録作曲家:
-
ヴェルディ(1813-1901):
歌劇《ナブッコ》
[アレーナ・ディ・ヴェローナ音楽祭2017]発売日:2018年07月27日
Blu-ray、日本語字幕収録日本語字幕あり 価格:5,025円(税込、送料無料)
イタリア、ヴェローナ音楽祭から 2017年のオペラ界の話題を独占した《ナブッコ》登場!「ナブッコ」は、旧約聖書に登場するバビロニア王ナブコドノゾール王の物語に題材をとった台本にヴェルディが作曲した3番目のオペラとして、1842年ミラノ・スカラ座で上演され、作曲家にとって初めての成功作となりました。対立する二つの国の抗争を背景に、ナブッコの2人の娘フェネーナとアビガイッレの、敵国ヘブライ王家のイズマエーレをめぐる愛憎を中心に繰り広げられる壮大な史劇オペラです。 舞台監督アルノー・ベルナールは、聖書による古代の物語をイタリア統一運動の時代に置き換え、1848年の民衆の蜂起、その震源地となったスカラ座のレプリカをヴェローナの大舞台の中心に据えるという大胆な演出を編み出しました。指揮者ダニエル・オーレンの骨太の統率のもと優れた歌手たちの演技と歌唱、とりわけソプラノのスザンナ・ブランキーニは、ヴェルディの創造した最も難しい役とされるアビガイッレの歌唱で舞台を文字通り席巻しています。そしてこのオペラのハイライト、バビロン捕囚となったヘブライ人の望郷の合唱「飛べわが想いよ 黄金の翼に乗って」がアンコールされ、舞台は最高潮を迎えます。
収録作曲家:
-
ヴェルディ(1813-1901):
歌劇《イル・トロヴァトーレ》VERDI, G.: Trovatore (Il) [Opera] (Royal Opera House, 2017) (NTSC)
発売日:2018年07月27日
DVD、日本語字幕収録日本語字幕あり 価格:3,300円(税込、送料無料)
血と炎、そして復讐に満ちた傑作「イル・トロヴァトーレ」-コヴェントガーデンの総力を挙げた名舞台中世の騎士物語を下地とし、ジプシーの老婆アズチェーナの伯爵家への復讐劇と、女官レオノーラと吟遊詩人マンリーコにルーナ伯爵が絡む恋愛劇。2つの要素が重なり合ったときに大きな悲劇が生まれる巧みなストーリーもさることながら、歌手にとって見せ場も多く、幅広い人気を誇る作品です。デイヴィッド・ベッシュの雰囲気豊かな舞台を背景に、中心的な役割を果たす4人の優れた歌手がこの情念に満ちた作品を生き生きと演じます。 主役の吟遊詩人マンリーコにグレゴリー・クンデ、その恋人レオノーラにリアンナ・ハルトゥニアンというヴェルディ歌いとして定評のあるベテラン歌手を配し、一方、ウクライナ出身のヴィタリ・ヴィリが誇り高きルーナ伯爵を朗々と歌い上げ、2009年のスカラ座のシーズンオープニングの「カルメン」で表題役を歌って華々しい成功を収めたグルジア出身のアニタ・ラチヴェリシュヴィリが謎のジプシー女アズチェーナに若々しい息吹を吹き込みます。 この情念と復讐と愛情の交錯するドラマをリチャード・ファーンズの指揮するコヴェントガーデン王立歌劇場管弦楽団と合唱団がしっかりと支えています。
収録作曲家:
-
ヴェルディ(1813-1901):
歌劇《ルイザ・ミラー》 [レベカ/ショイルレ/クタージ/マグリ/ペテアン/ミミカ/イェルクニカ/バイエルン放送合唱団/ミュンヘン放送管/レプシッチ]VERDI, G.: Luisa Miller [Opera] (Rebeka, Scheurle, Kutasi, Magrì, Petean, Mimica, Jerkunica, Bavarian Radio Chorus, Munich Radio Orchestra, Repušić)
発売日:2018年04月27日
NMLアルバム番号:900323
CD 2枚組 価格:3,450円(税込、送料無料)
17世紀前半のチロルを舞台に、領主の息子と村娘の身分違いの悲恋を描いたヴェルディの中期の傑作《ルイザ・ミラー》。シラーの原作を元にカンマラーノが書いた台本は、若い恋人たちが陰謀に巻き込まれた末に悲劇的な死を迎えるまでが描かれており、ヴェルディはここに迫真の音楽を付けています。 注目はタイトル・ロールを歌うマリーナ・レベカ。この役に初チャレンジをした彼女ですが、完璧な技巧と輝かしい声で聴衆を魅了しました。彼女を取り巻く歌手たちの熱唱も聴きどころです。また、指揮者イヴァン・レプシッチもこの《ルイザ・ミラー》の上演が、ウルフ・シルマーの後継者としてミュンヘン放送管弦楽団の首席指揮者としてのデビューであり、闊達な音楽からは指揮者とオーケストラの良好な関係が感じられます。
収録作曲家:
-
ヴェルディの歌劇の中でも高い人気を誇る「トロヴァトーレ(吟遊詩人の意)」。もともとはスペインの劇作家グティエレスの戯曲で、男女の恋愛と中世の騎士物語にジプシーの呪いなどのエピソードが盛り込まれた舞台でした。この作品に興味を抱いたヴェルディが、人気作家カンマラーノに台本を依頼しましたが、執筆半ばでカンマラーノは死去、残りの部分は若き詩人バルダーレが完成させています。そしてヴェルディがほぼ1か月で全曲を書き上げ、1853年1月19日、ローマ・アポロ劇場にて初演。大成功を収めた後、世界各地でも上演が行われた歌劇です。 若き吟遊詩人マンリーコと、彼を愛するレオノーラ、レオノーラに想いを寄せるルーナ伯爵。そして物語において重要な鍵を握る老婆アズチェーナを中心に繰り広げられるこの歌劇を、オーレンは手慣れた指揮で一気呵成に演奏しています。主役マンリーコを歌うのは2006年にデビュー、その後世界中を魅了するテノール、ピロッツィ。第3幕での「見よ、恐ろしい炎を」ではその美声を存分に披露しました。またアズチェーナ役のシュコサの凄みのある歌唱も聴きどころです。
収録作曲家:
-
ヴェルディの歌劇の中でも高い人気を誇る「トロヴァトーレ(吟遊詩人の意)」。もともとはスペインの劇作家グティエレスの戯曲で、男女の恋愛と中世の騎士物語にジプシーの呪いなどのエピソードが盛り込まれた舞台でした。この作品に興味を抱いたヴェルディが、人気作家カンマラーノに台本を依頼しましたが、執筆半ばでカンマラーノは死去、残りの部分は若き詩人バルダーレが完成させています。そしてヴェルディがほぼ1か月で全曲を書き上げ、1853年1月19日、ローマ・アポロ劇場にて初演。大成功を収めた後、世界各地でも上演が行われた歌劇です。 若き吟遊詩人マンリーコと、彼を愛するレオノーラ、レオノーラに想いを寄せるルーナ伯爵。そして物語において重要な鍵を握る老婆アズチェーナを中心に繰り広げられるこの歌劇を、オーレンは手慣れた指揮で一気呵成に演奏しています。主役マンリーコを歌うのは2006年にデビュー、その後世界中を魅了するテノール、プレッティ。第3幕での「見よ、恐ろしい炎を」ではその美声を存分に披露しました。またアズチェーナ役のシュコサの凄みのある歌唱も聴きどころです。フランシスコ・ネグリンのシンプルな演出は極めてエレガントであり、衣装、照明も相俟って迫真の人間ドラマを伝えています。
収録作曲家:
-
ヴェルディの歌劇の中でも高い人気を誇る「トロヴァトーレ(吟遊詩人の意)」。もともとはスペインの劇作家グティエレスの戯曲で、男女の恋愛と中世の騎士物語にジプシーの呪いなどのエピソードが盛り込まれた舞台でした。この作品に興味を抱いたヴェルディが、人気作家カンマラーノに台本を依頼しましたが、執筆半ばでカンマラーノは死去、残りの部分は若き詩人バルダーレが完成させています。そしてヴェルディがほぼ1か月で全曲を書き上げ、1853年1月19日、ローマ・アポロ劇場にて初演。大成功を収めた後、世界各地でも上演が行われた歌劇です。 若き吟遊詩人マンリーコと、彼を愛するレオノーラ、レオノーラに想いを寄せるルーナ伯爵。そして物語において重要な鍵を握る老婆アズチェーナを中心に繰り広げられるこの歌劇を、オーレンは手慣れた指揮で一気呵成に演奏しています。主役マンリーコを歌うのは2006年にデビュー、その後世界中を魅了するテノール、プレッティ。第3幕での「見よ、恐ろしい炎を」ではその美声を存分に披露しました。またアズチェーナ役のシュコサの凄みのある歌唱も聴きどころです。フランシスコ・ネグリンのシンプルな演出は極めてエレガントであり、衣装、照明も相俟って迫真の人間ドラマを伝えています。
収録作曲家:
-
フランスの王女エリザベッタと愛し合うスペインの王子ドン・カルロ。しかし政略により彼女はドン・カルロの父フィリッポ2世と結婚することになります。思いを忘れることができないドン・カルロ。彼を励ます親友のロドリーゴ。ドン・カルロは全てを振り切り、ロドリーゴが目指す「スペインの圧政に苦しむフランドルの救済」に手を貸すことにします。これは国への裏切り行為。そしてドン・カルロをひそかに愛するエボリ公女。愛情、友情、そして政治…全てを織り込んだ重厚な物語です。 1867年にパリ・オペラ座で初演された《ドン・カルロ》。初演はフランス語でしたが、ヴェルディは何度も改訂を重ね、イタリア語の版もいくつか存在します。この録音は、2016年パルマ王立劇場「ヴェルディ・フェスティヴァル」の上演で用いられた1884年のイタリア語版。バレエ音楽を除くなど初稿を大きくカットしたもので、物語は凝縮され、音楽は一層密度の高いものとなっています。ブロスとストヤノフ、ペルトゥージによる男たちを中心に優れた歌手を配すると共に、躍動感溢れる音楽を紡ぎ出すオーレンの指揮も含めた万全の演奏です。
収録作曲家:
-
フランスの王女エリザベッタと愛し合うスペインの王子ドン・カルロ。しかし政略により彼女はドン・カルロの父フィリッポ2世と結婚することになります。思いを忘れることができないドン・カルロ。彼を励ます親友のロドリーゴ。ドン・カルロは全てを振り切り、ロドリーゴが目指す「スペインの圧政に苦しむフランドルの救済」に手を貸すことにします。これは国への裏切り行為。そしてドン・カルロをひそかに愛するエボリ公女。愛情、友情、そして政治…全てを織り込んだ重厚な物語です。 1867年にパリ・オペラ座で初演された《ドン・カルロ》。初演はフランス語でしたが、ヴェルディは何度も改訂を重ね、イタリア語の版もいくつか存在します。この映像は、2016年パルマ王立劇場「ヴェルディ・フェスティヴァル」の上演で用いられた1884年のイタリア語版。バレエ音楽を除くなど初稿を大きくカットしたもので、物語は凝縮され、音楽は一層密度の高いものとなっています。ブロスとストヤノフ、ペルトゥージによる男たちを中心に優れた歌手を配すると共に、躍動感溢れる音楽を紡ぎ出すオーレンの指揮も含めた万全の演奏です。
収録作曲家:
-
フランスの王女エリザベッタと愛し合うスペインの王子ドン・カルロ。しかし政略により彼女はドン・カルロの父フィリッポ2世と結婚することになります。思いを忘れることができないドン・カルロ。彼を励ます親友のロドリーゴ。ドン・カルロは全てを振り切り、ロドリーゴが目指す「スペインの圧政に苦しむフランドルの救済」に手を貸すことにします。これは国への裏切り行為。そしてドン・カルロをひそかに愛するエボリ公女。愛情、友情、そして政治…全てを織り込んだ重厚な物語です。 1867年にパリ・オペラ座で初演された《ドン・カルロ》。初演はフランス語でしたが、ヴェルディは何度も改訂を重ね、イタリア語の版もいくつか存在します。この映像は、2016年パルマ王立劇場「ヴェルディ・フェスティヴァル」の上演で用いられた1884年のイタリア語版。バレエ音楽を除くなど初稿を大きくカットしたもので、物語は凝縮され、音楽は一層密度の高いものとなっています。ブロスとストヤノフ、ペルトゥージによる男たちを中心に優れた歌手を配すると共に、躍動感溢れる音楽を紡ぎ出すオーレンの指揮も含めた万全の演奏です。
収録作曲家:
-
マチェラータ・オペラ・フェスティヴァルとフェスティバル・カステッロ・デ・ペラルラダの共同制作による《オテロ》。パコ・アツォリンの演出は、もともと野外劇場である「アリーナ・スフェリステリオ」の全ステージエリアを効果的に使ったセット・デザインと照明効果が大きな話題となりました。ヴェルディ指揮者として知られるフリッツァは、オーケストラを巧みにリードし、経験豊富な歌手たちの歌声を存分に引き立てています。主役のニールはもちろんのこと、叙情的な声で巧みに悲劇の女性を演じたデズデモーナ役のヌッチオと、カリスマ性を発揮したイヤーゴ役のフロンターリも素晴らしい歌唱を披露、熱狂的な舞台となりました。
収録作曲家:
-
ヴェルディ(1813-1901):
歌劇《オテロ》 [リッカルド・リッツァ指揮]発売日:2017年05月19日
DVD 2枚組日本語字幕付き
通常価格:3,760円→ 特価!:1,490円(税込)マチェラータ・オペラ・フェスティヴァルとフェスティバル・カステッロ・デ・ペラルラダの共同制作による《オテロ》。パコ・アツォリンの演出は、もともと野外劇場である「アリーナ・スフェリステリオ」の全ステージエリアを効果的に使ったセット・デザインと照明効果が大きな話題となりました。ヴェルディ指揮者として知られるフリッツァは、オーケストラを巧みにリードし、経験豊富な歌手たちの歌声を存分に引き立てています。主役のニールはもちろんのこと、叙情的な声で巧みに悲劇の女性を演じたデズデモーナ役のヌッチオと、カリスマ性を発揮したイヤーゴ役のフロンターリも素晴らしい歌唱を披露、熱狂的な舞台となりました。
収録作曲家:
-
ヴェルディ(1813-1901):
歌劇《仮面舞踏会》VERDI, G.: Ballo in maschera (Un) [Opera] (Royal Opera House, 1975) (NTSC)
発売日:2017年05月26日
DVD日本語字幕なし 価格:2,480円(税込)
民衆から慕われるグスタフ3世が密かに心をときめかせているのは、彼の部下の妻アンカーストレム伯爵の妻アメーリア。二人は思いを寄せ合うも、決して結ばれてはならないと自制していたのですが、占い師マダム・アルヴィドソンの言葉に従い、ついに深夜に密会してしまいます。それを見てしまったのはアメーリアの夫、アンカーストレム伯爵。彼は怒り狂い、君主に対して復讐を誓い、王に対する反逆者たちに加勢することを決意します。暗殺は「仮面舞踏会」の会場で、と反逆者たちは計画。その日がやってきました・・・ 1792年、実際に起こったスウェーデンの君主グスタフ3世の暗殺事件を題材にして、フランスの劇作家ウジェーヌ・スクリーブが書いた戯曲「仮面舞踏会」。ヴェルディはこの物語を歌劇にし、ナポリで上演しようと画策しますが、当時は検閲が厳しく許可が下りません。たびたびの内容変更の結果、一度はアメリカを舞台にし、登場人物の名前もすべて変えて上演許可を得、1859年2月17日にローマで初演。大成功を収めました。 しかし、20世紀になってからは、舞台を原作通りスウェーデンに戻した“オリジナル版”の上演も増え、ここでもそれに従っています。愛、民衆、そして反逆者までをも広い心で許して死んでいく気高い主人公を歌うのは若きドミンゴ。彼が愛するアメーリアを歌うのはリッチャレッリ。この作品を得意とするアバドの瑞々しい音楽。すべてが一体となった歴史に残る名演です。
収録作曲家:
-
3つのライヴ・フィルム
《トスカ》《椿姫》《リゴレット》Verdi/Puccini: 3 Live Operas
発売日:2016年11月30日
DVD 4枚組日本語字幕なし
通常価格:11,400円→ 特価!:5,990円(税込、送料無料)幻の映像、遂に登場! 「その時、その場所で」演じられた3つの名作オペラ映画1992年、名作オペラを、実際に“物語の舞台となった場所”で映画として撮影するというプロジェクトが行われました。演目は「トスカ」。主演にマルフィターノとドミンゴ、ライモンディを迎え、物語の通り、7月11日の午後からその翌朝6時に起きた出来事を、カヴァラドッシが絵を描いていた聖アンドレア・デラ・ヴァレ教会、スカルピアの公邸であったファルネーゼ宮殿、そして第3幕の舞台となったサンタンジェロ城でそれぞれ撮影、その模様を世界108ヶ国(残念ながら日本は放送されませんでした)で衛星同時生中継するという前代未聞の企画は、世界中のファンを熱狂させるとともに、日本のファンは悔し涙を流すことになりました(その後NHK BSで放送)。 2000年には演目を《椿姫》に変え、主役ヴィオレッタには当時期待の新人グヴァザーヴァ、アルフレード役には人気絶頂を誇ったクーラ、父ジェルモン役にはヴェテラン、パネライを配し、パリとその郊外でロケを行い、世界140ヶ国以上に中継。この時も日本では放映されず、日本のファンはサントラ盤とブックレットに挿入された写真で、情景を思い描くのみでした。 2010年に行われた「リゴレット」は、インターネットによるストリーミング配信だけでなく、その翌年にはテレビでも放送されました。当時、新進気鋭の若手テノールとして注目を浴びたグリゴーロのマントヴァ公はもちろんのこと、ドミンゴがリゴレット役を歌うということでも(この上演が彼にとってのリゴレット役デビューとなりました)期待された上演で、ハイビジョンによる美しい映像は、それまでの2作品を凌駕する素晴らしい出来栄えとなっています。 三作品ともバックを務めるのはズービン・メータ指揮、イタリア国営放送交響楽団。およそ20年という年月の経過は、メータの表現の深化も克明に感じさせることでしょう。いずれも、またとないロケーションと、活気に満ちた音楽が漲る素晴らしい映像です。 プロデューサーを務めるアンドレア・アンダーマンは、フランコ・ゼフィレッリのアシスタント・ディレクターとして幾つかの撮影に参加、オペラとの最初の出会いはパリ・オペラ座におけるマリア・カラスの《トスカ》でした。その後は、フランシス・コッポラとのコラボで、無声映画「Abel Gance's Napoleon」(1927)の復元、1981年にはミラノ、パリ、ロンドン、シカゴの4箇所の劇場のガラ・ライヴ「Then back to opera with Callas!」で初のライヴ中継を行い、クラウディオ・アバドとの「ロッシーニ・イン・ベルサイユ」など注目の企画を次々と立ち上げました。 エミー賞7部門、BAFTA(英国映画テレビアカデミー=British Academy of Film and Television Arts)賞、Prix Italia、チェコ・クリスタル賞…と数多くの受賞歴を持つアンダーマンは、現在ローマとパリを中心に活動、車とコンピューターと「7匹の素敵なシベリアン」がいないと生きていけないということです。
-
3つのライヴ・フィルム
《トスカ》《椿姫》《リゴレット》VERDI, G.: Rigoletto / La traviata / PUCCINI, G.: Tosca (3 Live Films, 1992-2010) (3-Blu-ray Disc Box Set)
発売日:2016年11月30日
Blu-ray 3枚組日本語字幕なし
通常価格:11,400円→ 特価!:5,990円(税込、送料無料)幻の映像、遂に登場! 「その時、その場所で」演じられた3つの名作オペラ映画1992年、名作オペラを、実際に“物語の舞台となった場所”で映画として撮影するというプロジェクトが行われました。演目は「トスカ」。主演にマルフィターノとドミンゴ、ライモンディを迎え、物語の通り、7月11日の午後からその翌朝6時に起きた出来事を、カヴァラドッシが絵を描いていた聖アンドレア・デラ・ヴァレ教会、スカルピアの公邸であったファルネーゼ宮殿、そして第3幕の舞台となったサンタンジェロ城でそれぞれ撮影、その模様を世界108ヶ国(残念ながら日本は放送されませんでした)で衛星同時生中継するという前代未聞の企画は、世界中のファンを熱狂させるとともに、日本のファンは悔し涙を流すことになりました(その後NHK BSで放送)。 2000年には演目を《椿姫》に変え、主役ヴィオレッタには当時期待の新人グヴァザーヴァ、アルフレード役には人気絶頂を誇ったクーラ、父ジェルモン役にはヴェテラン、パネライを配し、パリとその郊外でロケを行い、世界140ヶ国以上に中継。この時も日本では放映されず、日本のファンはサントラ盤とブックレットに挿入された写真で、情景を思い描くのみでした。 2010年に行われた「リゴレット」は、インターネットによるストリーミング配信だけでなく、その翌年にはテレビでも放送されました。当時、新進気鋭の若手テノールとして注目を浴びたグリゴーロのマントヴァ公はもちろんのこと、ドミンゴがリゴレット役を歌うということでも(この上演が彼にとってのリゴレット役デビューとなりました)期待された上演で、ハイビジョンによる美しい映像は、それまでの2作品を凌駕する素晴らしい出来栄えとなっています。 三作品ともバックを務めるのはズービン・メータ指揮、イタリア国営放送交響楽団。およそ20年という年月の経過は、メータの表現の深化も克明に感じさせることでしょう。いずれも、またとないロケーションと、活気に満ちた音楽が漲る素晴らしい映像です。 プロデューサーを務めるアンドレア・アンダーマンは、フランコ・ゼフィレッリのアシスタント・ディレクターとして幾つかの撮影に参加、オペラとの最初の出会いはパリ・オペラ座におけるマリア・カラスの《トスカ》でした。その後は、フランシス・コッポラとのコラボで、無声映画「Abel Gance's Napoleon」(1927)の復元、1981年にはミラノ、パリ、ロンドン、シカゴの4箇所の劇場のガラ・ライヴ「Then back to opera with Callas!」で初のライヴ中継を行い、クラウディオ・アバドとの「ロッシーニ・イン・ベルサイユ」など注目の企画を次々と立ち上げました。 エミー賞7部門、BAFTA(英国映画テレビアカデミー=British Academy of Film and Television Arts)賞、Prix Italia、チェコ・クリスタル賞…と数多くの受賞歴を持つアンダーマンは、現在ローマとパリを中心に活動、車とコンピューターと「7匹の素敵なシベリアン」がいないと生きていけないということです。
-
ヴェルディ・オペラBOX -
椿姫/マクベス/イル・トロヴァトーレVERDI, G.: Trovatore (Il) / La Traviata / Macbeth (Royal Opera House, 2002-2011) (3-DVD Box Set) (NTSC)
発売日:2016年10月28日
CD 3枚組マクベスのみ日本語字幕付き 価格:4,350円(税込、送料無料)
コヴェント・ガーデン王立歌劇場におけるヴェルディの名作3作をBOXにしたセットです。豪華な装置、最高の歌手たち、普遍的な演出による上演は、ヴェルディの歌劇に初めて触れる人にも最適です。
収録作曲家:
-
ヴェルディ・オペラBOX -
椿姫/マクベス/イル・トロヴァトーレVERDI, G.: Trovatore (Il) / La Traviata / Macbeth (Royal Opera House, 2002-2011) (3-Blu-ray Disc Box Set)
■オペラ
発売日:2016年10月28日
Blu-ray 3枚組マクベスのみ日本語字幕付き 価格:4,950円(税込、送料無料)
コヴェント・ガーデン王立歌劇場におけるヴェルディの名作3作をBOXにしたセットです。豪華な装置、最高の歌手たち、普遍的な演出による上演は、ヴェルディの歌劇に初めて触れる人にも最適です。
収録作曲家:
-
ヴェルディ(1813-1901):
歌劇『二人のフォスカリ』VERDI, G.: Due Foscari (I) (Royal Opera House, 2015) (NTSC)
発売日:2016年05月25日
DVD 価格:3,648円(税込、送料無料)
15世紀初頭、ヴェネツィアの総督となったフランチェスコ・フォスカリとその息子ヤコポ・フォスカリの物語です。冒頭から裁判にかけられるのは息子ヤコポ。彼は父の政敵ロレダーノのたくらみで、謀反の疑いをかけられています。実の父であるフランチェスコ・フォスカリは総督であるが故に、たとえ息子であろうともその罪を裁かなくてはいけません。ヤコポの妻ルクレツィアも、必死に夫の無実を訴えますが、フランチェスコは私情をはさむことはできないのです。父親と総督としての立場の板ばさみになるフランチェスコ。そして無慈悲とも言えるこの世の理(ことわり)は、彼から無実の息子と総督の地位も奪い去ってしまいます。 ヴェルディ(1813-1901)の初期の名作「二人のフォスカリ」は、実在の人物をモデルにした歴史的悲劇です。政治的陰謀に巻き込まれてしまった総督フランチェスコと、その失墜を狙うロレダーノの心理的攻防。ヴェルディはバリトンを主人公にすることで、この物語に深みを与えました。 この難役を歌うのはプラシド・ドミンゴ。ヤコポ役のメーリも美声を生かした歌唱を聞かます。そして、豪華な衣装と装置、パッパーノによる重厚な音楽の全てが歌手たちを引き立て、この物語をリアルなものにしています。
収録作曲家:
-
ヴェルディ(1813-1901):
歌劇『二人のフォスカリ』VERDI, G.: Due Foscari (I) (Royal Opera House, 2015) (Blu-ray, HD)
発売日:2016年05月25日
Blu-ray 価格:4,352円(税込、送料無料)
15世紀初頭、ヴェネツィアの総督となったフランチェスコ・フォスカリとその息子ヤコポ・フォスカリの物語です。冒頭から裁判にかけられるのは息子ヤコポ。彼は父の政敵ロレダーノのたくらみで、謀反の疑いをかけられています。実の父であるフランチェスコ・フォスカリは総督であるが故に、たとえ息子であろうともその罪を裁かなくてはいけません。ヤコポの妻ルクレツィアも、必死に夫の無実を訴えますが、フランチェスコは私情をはさむことはできないのです。父親と総督としての立場の板ばさみになるフランチェスコ。そして無慈悲とも言えるこの世の理(ことわり)は、彼から無実の息子と総督の地位も奪い去ってしまいます。 ヴェルディ(1813-1901)の初期の名作「二人のフォスカリ」は、実在の人物をモデルにした歴史的悲劇です。政治的陰謀に巻き込まれてしまった総督フランチェスコと、その失墜を狙うロレダーノの心理的攻防。ヴェルディはバリトンを主人公にすることで、この物語に深みを与えました。 この難役を歌うのはプラシド・ドミンゴ。ヤコポ役のメーリも美声を生かした歌唱を聞かます。そして、豪華な衣装と装置、パッパーノによる重厚な音楽の全てが歌手たちを引き立て、この物語をリアルなものにしています。
収録作曲家:
-
偉大なるヴェルディ歌手たち
ヴェルディ(1813-1901):アリア集 [プライス/シコフ/ヴァラディ/カレーラス/ベルゴンツィ/ミュンヘン放送管]GREAT VERDI VOICES (Munich Radio Orchestra)
発売日:2016年04月27日
NMLアルバム番号:900313
CD 価格:2,085円(税込)
1962年から1984年にかけて録音された、偉大なる歌手たちによるヴェルディ(1813-1901)のアリアを集めたアルバムです。この錚々たる顔ぶれを眺めるだけでも、この時代がいかに豊穣なものであったかがわかるのではないでしょうか。個性的な歌声はもちろんのこと、バックを務める指揮者たちも素晴らしい人たちが揃っています。歴史的意義のある1枚です。
収録作曲家:
-
ヴェルディ(1813-1901):
歌劇「仮面舞踏会」全曲 [ウィーン国立歌劇場管弦楽団&合唱団/クラウディオ・アバド指揮]VERDI, G.: Ballo in maschera (Un) [Opera] (Pavarotti, Cappuccilli, G. Lechner, Schemtschuk, Nádor, Vienna State Opera Chorus and Orchestra, Abbado)
発売日:2016年04月27日
NMLアルバム番号:C907162I
CD 2枚組 価格:3,872円(税込、送料無料)
1963年、27歳でウィーン国立歌劇場にデビューを果たしたパヴァロッティは「愛の妙薬」のネモリーノから「トスカ」のカヴァラドッシまで幅広いレパートリーで聴衆を魅了しています。 パヴァロッティの「仮面舞踏会」といえば、1983年にショルティが指揮するナショナル・フィルハーモニー管をバックに、マーガレット・プライス、レナート・ブルゾンらと共演したスタジオ録音が広く知られています。このライヴ録音は、その3年後の演奏で、この年にウィーン国立歌劇場の音楽監督に就任したばかりのアバドの流麗な指揮とともに、実の劇的な歌唱を聞かせるものです。共演者にも注目。この公演の初日は、ショルティの時と同じく、アメリアをマーガレット・プライスが歌ったのですが、2日目の公演では当時25歳のガブリエーレ・レヒナーが代役として登場、様々な重圧にもめげず、堂々たる歌唱を披露しました。また占い師ウルリカ役のシェムチュクの迫力ある声、そしてなんと言ってもレナート役のカップッチッリの嫉妬深さを全面に出した濃い歌唱は、他の追随を許しません。 この演奏は当時のウィーンでテレビ放送もされ、多くの視聴者を魅了したことでも知られています。
収録作曲家:
-
3作からなる「ミラノ・スカラ座の黄金時代」のシリーズで、大歌手たちに軽妙、かつ的確なインタビューを試みていたジャーナリスト、エンツォ・ビアーギ(1920-2007)。今回はアレーナ・ディ・ヴェローナに舞台を移してのインタビューです。もともとはローマ時代の円形闘技場として用いられたこの舞台。20,000人以上の観客が収容可能で、音響的にも優れているため、夏の間は格好のオペラ公演の場所として用いられています。 今回のインタビューにも大歌手たちが登場。この劇場で歌うことの喜びを、思い思いの言葉で語っています。同時に収録された映像もとても興味深いもの。巨大なセットや歌手たちの動きは、通常の劇場とは違う雰囲気を醸しだしています。 ※日本語帯付き
収録作曲家:
-
ヴェルディ(1813-1901):
歌劇「ジョヴァンナ・ダルコ」 [プラット/ボラス/キム/パーリ・ペトゥルッツェッリ劇場合唱団/イタリア国際管/フリッツァ]VERDI, G.: Giovanna d'Arco [Opera] (Pratt, Borras, Julian Kim, Bari Teatro Petruzzelli Chorus, Orchestra Internazionale d'Italia, Frizza)
発売日:2016年03月30日
NMLアルバム番号:CDS7676
CD 2枚組日本語字幕付き 価格:3,184円(税込、送料無料)
「ジョヴァンナ・ダルコ」とは誰もが知っている「ジャンヌ・ダルク」のイタリア読みの名前。神から啓示を受けた少女がフランスのために戦い、最後は命を落とす物語です。ヴェルディ(1813-1901)は彼の7作目の歌劇に、この題材を用いましたが、そのストーリーは、ヴェルディが好んだ強烈な愛国心に、王とダルコとの間の愛情、父ジャコモとの確執を絡めたもので、ダルコは最後に火あぶりになることはなく戦死するという、かなり人間くさい物語となっています。 物語で重要な役割を演じるのが王カルロ7世。ここでは2014年にカウフマンの代役としてメトでデビューを飾った新進気鋭のテノール、ジャン=フランソワ・ボラスが見事な歌唱を聞かせています。題名役を歌うプラットも2007年にデビューして以来、着々とキャリアを重ね、ここでも表現力溢れるダルコを演じています。
収録作曲家:
-
「ジョヴァンナ・ダルコ」とは誰もが知っている「ジャンヌ・ダルク」のイタリア読みの名前。神から啓示を受けた少女がフランスのために戦い、最後は命を落とす物語です。ヴェルディ(1813-1901)は彼の7作目の歌劇に、この題材を用いましたが、そのストーリーは、ヴェルディが好んだ強烈な愛国心に、王とダルコとの間の愛情、父ジャコモとの確執を絡めたもので、ダルコは最後に火あぶりになることはなく戦死するという、かなり人間くさい物語となっています。 物語で重要な役割を演じるのが王カルロ7世。ここでは2014年にカウフマンの代役としてメトでデビューを飾った新進気鋭のテノール、ジャン=フランソワ・ボラスが見事な歌唱を聞かせています。題名役を歌うプラットも2007年にデビューして以来、着々とキャリアを重ね、ここでも表現力溢れるダルコを演じています。
収録作曲家:
-
ヴェルディ(1813-1901):
シェイクスピアによるオペラ集VERDI AND SHAKESPEARE - Macbeth / Otello / Falstaff (4-DVD Box Set) (NTSC)
発売日:2016年01月27日
DVD 4枚組日本語字幕付き 価格:4,352円(税込、送料無料)
2016年に没後400年を迎えるイギリスの文豪シェイクスピア。イギリス・ルネサンス時代を代表する人物であり、最も優れた英文学の作家とも言われています。後世の数多くの芸術家たちが彼の膨大な作品からインスピレーションを受け、優れた作品を創作していますが、イタリアのオペラ作曲家ジュゼッペ・ヴェルディは、たった3つの題材をオペラに仕立てたのみ。もしヴェルディ(1813-1901)が「ハムレット」や「リア王」などもオペラにしてくれていたらどんな世界になったのだろう…と想像は限りなく膨らみます。 このBOXは、そんなヴェルディの3つのシェイクスピア作品をまとめたものです。2015年、来日公演の記憶も新しいキーンリーサイド、モナスティルスカの「マクベス」、マッシヴ・テノール、ホセ・クーラの絶頂期の声に圧倒される「オテロ」、そしてヴェルディが生涯の最後に書いたドラマであるユロフスキの指揮による「ファルスタッフ」と、最上の演奏で3作品をお楽しみいただけます。
収録作曲家:
-
ヴェルディ(1813-1901):
シェイクスピアによるオペラ集VERDI AND SHAKESPEARE - Macbeth / Otello / Falstaff (3 Blu-ray Disc Box Set)
発売日:2016年01月27日
Blu-ray 3枚組日本語字幕付き 価格:4,352円(税込、送料無料)
2016年に没後400年を迎えるイギリスの文豪シェイクスピア。イギリス・ルネサンス時代を代表する人物であり、最も優れた英文学の作家とも言われています。後世の数多くの芸術家たちが彼の膨大な作品からインスピレーションを受け、優れた作品を創作していますが、イタリアのオペラ作曲家ジュゼッペ・ヴェルディは、たった3つの題材をオペラに仕立てたのみ。もしヴェルディ(1813-1901)が「ハムレット」や「リア王」などもオペラにしてくれていたらどんな世界になったのだろう…と想像は限りなく膨らみます。 このBOXは、そんなヴェルディの3つのシェイクスピア作品をまとめたものです。2015年、来日公演の記憶も新しいキーンリーサイド、モナスティルスカの「マクベス」、マッシヴ・テノール、ホセ・クーラの絶頂期の声に圧倒される「オテロ」、そしてヴェルディが生涯の最後に書いたドラマであるユロフスキの指揮による「ファルスタッフ」と、最上の演奏で3作品をお楽しみいただけます。
収録作曲家:
-
これが私のヴェルディ
ヴェルディ(1813-1901):
オペラ・アリア集 [ニッツァ]VERDI, G.: Opera Arias (This Is My Verdi) (Nizza)
発売日:2015年09月23日
NMLアルバム番号:CDS7721
CD 価格:1,824円(税込)
2007年のパレルモ・マッシモ歌劇場来日公演の際、「シチリア島の夕べの祈り」のエレナ公女を演じて観客の人気を独り占めしたソプラノ、アマリッリ・ニッツァの最新アルバムです。あれから7年の歳月を経た彼女の声は一層存在感を深め、迫力も増しています。 このアルバムは彼女が「親友」と称するヴェルディ(1813-1901)の名アリアを収録したもので、ヴェルディ作品にふさわしい、劇的な表現力と素晴らしい声を存分に堪能できるものとなっています。
収録作曲家:
-
ヴェルディ(1813-1901):
歌劇《椿姫》VERDI, G.: Traviata (La) (Glyndebourne, 2014) (NTSC)
発売日:2015年07月29日
DVD日本語字幕なし 価格:3,648円(税込、送料無料)
ヴェルディ(1813-1901)の歌劇《椿姫》。世界中の劇場で上演され多くの人々を楽しませている永遠の名作です。この映像は2014年のグラインドボーン音楽祭でのプレミエ上演で、主役のヴィオレッタを歌うのはロシアの歌姫、ヴェネラ・ギマディエワ。2009年にサンクトペテルブルク国立音楽院のクラスを終了したばかりの期待の若手プリマドンナです。 トム・ケアンズの演出は最近流行の過激なものではなく、あくまでも歌手たちを引き立て、物語を丁寧になぞる穏健なもの。装置などもいたずらに華美になることはなく、色彩でコントラストをつけることで明と暗を暗示しているという「安心してみていられる」舞台です。その分、歌手たちの歌唱と演技が引き立ち、ヴィオレッタの美しさだけでなく、アルフレード(アメリカ出身のテノール、ファビアーノ)の朴訥さと、父ジェルモン(ギリシャ生まれのバリトン、クリストヤニス)のやるせなさ…決して狡猾なわけでなく、仕方なく若き恋人に別れを強要する…が理解できるのです。 音楽全体を纏めているのは、イギリスを中心に活躍する指揮者マーク・エルダー。彼の手堅い指揮は、オーケストラと合唱団を全て統括し、ヴェルディの音楽に機動力を与え、絶望的な幕切れまでの長丁場を丁寧に創り上げていきます。
収録作曲家:
-
ヴェルディ(1813-1901):
歌劇《椿姫》VERDI, G.: Traviata (La) (Glyndebourne, 2014) (Blu-ray, HD)
発売日:2015年07月29日
Blu-ray日本語字幕なし 価格:4,080円(税込、送料無料)
ヴェルディ(1813-1901)の歌劇《椿姫》。世界中の劇場で上演され多くの人々を楽しませている永遠の名作です。この映像は2014年のグラインドボーン音楽祭でのプレミエ上演で、主役のヴィオレッタを歌うのはロシアの歌姫、ヴェネラ・ギマディエワ。2009年にサンクトペテルブルク国立音楽院のクラスを終了したばかりの期待の若手プリマドンナです。 トム・ケアンズの演出は最近流行の過激なものではなく、あくまでも歌手たちを引き立て、物語を丁寧になぞる穏健なもの。装置などもいたずらに華美になることはなく、色彩でコントラストをつけることで明と暗を暗示しているという「安心してみていられる」舞台です。その分、歌手たちの歌唱と演技が引き立ち、ヴィオレッタの美しさだけでなく、アルフレード(アメリカ出身のテノール、ファビアーノ)の朴訥さと、父ジェルモン(ギリシャ生まれのバリトン、クリストヤニス)のやるせなさ…決して狡猾なわけでなく、仕方なく若き恋人に別れを強要する…が理解できるのです。 音楽全体を纏めているのは、イギリスを中心に活躍する指揮者マーク・エルダー。彼の手堅い指揮は、オーケストラと合唱団を全て統括し、ヴェルディの音楽に機動力を与え、絶望的な幕切れまでの長丁場を丁寧に創り上げていきます。
収録作曲家:
-
シェイクスピアの同名戯曲に基づいたヴェルディ(1813-1901)の中期の傑作オペラ《マクベス》。当時のヴェルディは体調不良を感じつつも、いくつかの作品を同時進行で書き上げなくてはならず、台本作家ピアーヴェに当り散らすなど大荒れの状態だったといいます。1847年の初演は一応成功しましたが、一部のメディアでは酷評されるなど、ヴェルディにとっては会心の作とはいえなかったようです。そのため、その18年後に大幅な改訂を行い、とことんまで練り上げたのです。野心に駆られた夫婦が権力を手に入れるも、良心の呵責に耐えかねて転落していくまでを描いたこの悲劇は、もともとのシェイクスピアの戯曲の素晴らしさはもちろんのこと、ヴェルディの緊迫感に満ちた音楽が一層の相乗効果を齎しています。 2013年-2014年、ノヴァーラのカルロ・コッチャ劇場での新演出によるこの《マクベス》は、ホラーとスリラー的な味わいを全面に押し出すことで、人間の狂気をわかりやすく描き出しました。血みどろのシーンや、全裸の魔女の乱舞(魔女役の女優たちの熱演にも注目!)など、表層的な部分の恐ろしさと、マクベス夫妻の醸し出す内面的な恐ろしさ。これらが競合しつつ胸に迫ります。とりわけテオドッシュウのぞくぞくする雰囲気には引き込まれます。サバッティーニの指揮姿もすっかり貫禄がつきました。
収録作曲家:
-
シェイクスピアの同名戯曲に基づいたヴェルディ(1813-1901)の中期の傑作オペラ《マクベス》。当時のヴェルディは体調不良を感じつつも、いくつかの作品を同時進行で書き上げなくてはならず、台本作家ピアーヴェに当り散らすなど大荒れの状態だったといいます。1847年の初演は一応成功しましたが、一部のメディアでは酷評されるなど、ヴェルディにとっては会心の作とはいえなかったようです。そのため、その18年後に大幅な改訂を行い、とことんまで練り上げたのです。野心に駆られた夫婦が権力を手に入れるも、良心の呵責に耐えかねて転落していくまでを描いたこの悲劇は、もともとのシェイクスピアの戯曲の素晴らしさはもちろんのこと、ヴェルディの緊迫感に満ちた音楽が一層の相乗効果を齎しています。 2013年-2014年、ノヴァーラのカルロ・コッチャ劇場での新演出によるこの《マクベス》は、ホラーとスリラー的な味わいを全面に押し出すことで、人間の狂気をわかりやすく描き出しました。血みどろのシーンや、全裸の魔女の乱舞(魔女役の女優たちの熱演にも注目!)など、表層的な部分の恐ろしさと、マクベス夫妻の醸し出す内面的な恐ろしさ。これらが競合しつつ胸に迫ります。とりわけテオドッシュウのぞくぞくする雰囲気には引き込まれます。サバッティーニの指揮姿もすっかり貫禄がつきました。
収録作曲家:
-
ヘスス・レオン ベル・カント
ベッリーニ、ドニゼッティ、ヴェルディを歌うVocal Recital: León, Jesús - DONIZETTI, G. / BELLINI, V. / VERDI, G. (Bel Canto)
発売日:2015年04月22日
CD 価格:2,438円(税込)
メキシコのテノール、ヘスス・レオンの輝かしい声を聴く1枚です。彼はキューバで声楽を学び始め、UCLAオペラ・スタジオや、ショルティ・アカデミア・ディ・ベルカント、ボストン大学オペラ研究所などで研鑽を積んでいます。その後はイタリアでニコライ・ギャウロフ奨学金を得て、伝説的ソプラノ、ミレッラ・フレーニの指導を受けます。彼はスコットランド歌劇場で「椿姫」のアルフレードを含む数多くの役を歌い、やがて世界中のオペラ劇場でもその存在が注目されるようになりました。今ではイギリス、アメリカ、ミラノを始めとした一流の歌劇場やウィグモアホールでのリサイタルを行い、また2015年には「清教徒」のアルトゥーロ役や、「夢遊病の娘」のエルヴィーノを歌う予定にもなっています。甘美なフレージングと均質な響きを持つ美しい声は、今後も人々を魅了することでしょう。
-
ヴェルディ(1813-1901):
オテロ [フェニーチェ歌劇場管弦楽団&合唱団/サンゾーニョ指揮/グラーフ演出]発売日:2015年01月28日
DVD 2枚組日本語字幕なし 価格:3,184円(税込、送料無料)
題名役に、オテロで名を馳せた名リリックテノール、フェッラーロ、デズデーモナに名花ロンディをフィーチャーし、偉大なバリトン、ティート・ゴッピ(1913-1984)が50台前半の全盛期にヴェネツィアのドゥカーレ宮を舞台に悪魔的なヤーゴを十全に演じた「オテロ」。演出は名匠ヘルベルト・グラーフ。フェニーチェ歌劇場管弦楽団を率いるサンゾーニョの指揮という十全の布陣。特典映像(別添DVD)として、1980年に収録されたティート・ゴッピによる若手歌手にその歌唱法を伝授する「音楽のレッスン」併録。
収録作曲家:
-
ヴェルディ(1813-1901):
歌劇《ドン・カルロ》VERDI, G.: Don Carlo (Teatro Regio Torino, 2013) (NTSC)
発売日:2015年01月28日
DVD 2枚組日本語字幕付き 価格:3,420円(税込、送料無料)
歌劇《ドン・カルロ》はシラーの戯曲を元にしたスペイン王朝を巡る愛憎の物語です。もともと5幕、フランス語で作曲されましたが、その後イタリア語に訳され、何度かの改訂を経てこの1884年版に落ち着きました。バレエ音楽や、フランス語版の第1幕はすっぱりカット。冗長さが凝縮され、密度の高い物語になったのです。魅力的なアリアや聴き所が多く、現在でも人気の高い作品です。 トリノ・レージョ歌劇場は、1740年に杮落としが行われた長い歴史を持つこの劇場ですが、幾たびも凋落、復興を繰り返しつつ、1900年初頭にはトスカニーニが音楽監督になるなど、栄華を誇っていた時期もありますが、1936年に火災で焼失。およそ40年近く歌劇場としての機能を失っていたのです。しかし1965年から再建工事が開始され、1973年4月に再杮落としが行われ、また新たな命が吹き込まれたのです。近年の上演としては却って珍しい豪華な衣装と伝統的なステージングによる上演は常に世界中から高い評価を受けています。 この2013年度の「ドン・カルロ」の上演は、大成功を収めた2006年のプロダクションの再演となります。まるでベラスケスの絵画を思わせる豪華な衣装と装置を得て語られる魅惑的な物語は、見る人全てをとりこにすること間違いありません。ラモン・バルガスの美声が光る題名役と、彼を取り巻く登場人物が迫真の歌唱を聴かせ、ノセダの振るオーケストラも濃密な音を紡ぎだします。
収録作曲家:
-
ヴェルディ:歌劇《ドン・カルロ》[Blu-ray Disc]
VERDI, G.: Don Carlo (Teatro Regio Torino, 2013) (Blu-ray, HD)
発売日:2015年01月28日
Blu-ray日本語字幕付き 価格:4,352円(税込、送料無料)
歌劇《ドン・カルロ》はシラーの戯曲を元にしたスペイン王朝を巡る愛憎の物語です。もともと5幕、フランス語で作曲されましたが、その後イタリア語に訳され、何度かの改訂を経てこの1884年版に落ち着きました。バレエ音楽や、フランス語版の第1幕はすっぱりカット。冗長さが凝縮され、密度の高い物語になったのです。魅力的なアリアや聴き所が多く、現在でも人気の高い作品です。 トリノ・レージョ歌劇場は、1740年に杮落としが行われた長い歴史を持つこの劇場ですが、幾たびも凋落、復興を繰り返しつつ、1900年初頭にはトスカニーニが音楽監督になるなど、栄華を誇っていた時期もありますが、1936年に火災で焼失。およそ40年近く歌劇場としての機能を失っていたのです。しかし1965年から再建工事が開始され、1973年4月に再杮落としが行われ、また新たな命が吹き込まれたのです。近年の上演としては却って珍しい豪華な衣装と伝統的なステージングによる上演は常に世界中から高い評価を受けています。 この2013年度の「ドン・カルロ」の上演は、大成功を収めた2006年のプロダクションの再演となります。まるでベラスケスの絵画を思わせる豪華な衣装と装置を得て語られる魅惑的な物語は、見る人全てをとりこにすること間違いありません。ラモン・バルガスの美声が光る題名役と、彼を取り巻く登場人物が迫真の歌唱を聴かせ、ノセダの振るオーケストラも濃密な音を紡ぎだします。
収録作曲家:
-
ヴェルディ(1813-1901):
歌劇「オテロ」 [R.D. スミス/アニェレッティ/カターナ/オルフェオン・ドノスティアラ/オヴィエード・フィラルモニア/ハイダー]VERDI, G.: Otello [Opera] (R.D. Smith, Angeletti, Catana, Orfeón Donostiarra, Oviedo Filarmonía, Haider)
発売日:2014年12月24日
NMLアルバム番号:8.660357-58
1)
2CD 価格:2,400円(税込)
1871年12月、歌劇「アイーダ」が大成功を収めた後のヴェルディ(1813-1901)は、ある意味「燃え尽き症候群」に陥ってしまったのか、名作「レクイエム」を完成させた他は、何も生み出すことができずにいました。しかし彼の才能を信頼していたリコルディ社の総帥ジューリオは、彼に新作を書かせるべく、秘密裏に作戦を立てて、台本作家ボーイトをはじめとした各関係者に声をかけました。もちろんヴェルディにはそれを悟られないように。しかしながら、まずボーイトがシェークスピアの「オセロ」に基づいた台本を完成させるも、まだまだヴェルディはオペラの作曲に取り掛かることはなく、結局、紆余曲折を経て(その間にライヴァルであったワーグナーも死去し、ヴェルディの心は折れてしまいます)、この歌劇「オテロ」が完成したのは1886年12月のことでした。出来上がったこの作品は、長い間のブランクなど全く感じさせないほどの充実したものであり、各々の登場人物の心情風景が巧みに描写された完璧な作品です。 指揮者のハイダーは、最初はエディタ・グルベローヴァの伴奏者として現れ、そのうちリヒャルト・シュトラウスの研究家として名を上げ、このオビエド・フィラルモニアとも良き関係を築き、2007年には来日して素晴らしい演奏を聞かせています。オテロ役のロバート・ディーン・スミスをはじめとした歌手陣も見事です。
収録作曲家:
-
ヴェルディ(1813-1901):
オペラBOXセット[5DVD BOX]VERDI, G.: Classic Operas Box Set - Aida / La Traviata / Rigoletto (5 DVD Box Set) (NTSC)
発売日:2014年12月24日
DVD 5枚組日本語字幕なし 価格:4,352円(税込、送料無料)
イタリア・オペラの最高峰、ヴェルディの3つのオペラをセットにした価値あるBOXです。全て演奏は定評のあるものであり、もちろん装置も衣装も最高のものを収録しています。BBC製作のドキュメンタリー「鏡の国のヴェルディ」が含まれています。
収録作曲家:
-
王と廷臣
レオ・ヌッチ
ヴェルディ・アリア集 [ヌッチ/イタリア・オペラ室内アンサンブル/マルカリーニ]VERDI, G.: Opera Arias (Kings and Courtiers) (Nucci, Italian Opera Chamber Ensemble, Marcarini)
発売日:2014年12月24日
NMLアルバム番号:OACD9026D
CD 価格:2,438円(税込)
-
ヴェルディ(1813-1901):
レクイエム [ストヤノヴァ/プルデンスカヤ/ピルギュ/アナスタソフ/バイエルン放送響/ヤンソンス]VERDI, G.: Messa da Requiem (Stoyanova, Prudenskaya, Pirgu, Anastassov, Bavarian Radio Chorus and Symphony, M. Jansons)
■合唱曲
発売日:2014年11月26日
NMLアルバム番号:900126
3)
2CD 価格:2,400円(税込)
ヴェルディ(1813-1901)のレクイエムは、もともと「マンゾーニの命日を記念するためのレクイエム」で、これは1873年に彼が青年時代から敬愛していた文豪アレッサンドロ・マンゾーニの死を悼んで構想したものです。しかし、この曲の萌芽といえるものは、1868年のジョアキーノ・ロッシーニの死去の際にヴェルディが「13人の作曲家たちによるレクイエム」の作曲を計画し(結局その発案は様々な事情で放棄されることになります)、その時に彼の担当であったリベラメであり、これは、このマンゾーニのためのレクイエムで見事リサイクルされ、若干の形を変えた上で、同じリベラメに採用されたのでした。 とはいうものの、この曲で一番人気の高いのは何といっても、雪崩落ちるような迫力を持つ「ディエス・イレ(怒りの日)」であり、このメロディのおかげで、モーツァルト、フォーレ作品とともに“三大レクイエム”と称され、現在でも上演の機会が多くあるのです。数あるレクイエムの中でも、極めて劇的でドラマティックな要素を持つこの作品、オーケストラ、合唱、ソリストの全てに高い能力と緊張感が求められる曲でもあります。 2013年10月「ヴェルデイのレクイエム」。同じソリストたちによるウィーン公演の映像も発売されていますが、こちらはガスタイクでの演奏となります。
収録作曲家:
-
偉大なるイタリア・オペラ[6CD BOX]
GREAT ITALIAN OPERAS - PUCCINI, G.: Tosca / ROSSINI, G.: Il barbiere di Siviglia / VERDI, G.: Falstaff (6-CD Box Set) (1955, 1960)
■オペラ
発売日:2014年11月26日
6CD 価格:4,080円(税込、送料無料)
このBOXに収録された3つのオペラは数あるイタリア・オペラの中でも抜群の人気を誇るものです。それぞれ、当時の最高の歌手を配置し、指揮は「トスカ」をモリナーリ=プラデッリ、「セビリア」と「ファルスタッフ」をジュリーニが担うという、今考えても素晴らしいとしか言い表せないすごいものです。1950年代にマリア・カラスと人気を二分したテバルディの説得力あるトスカ、「セビリア」での本当に若々しいベルガンサのロジーナ、ヴェルディの最後のオペラである「ファルスタッフ」での息を呑むようなアンサンブル…と、どれも録音してから50年以上の年月を経ているとは思えない迫力を持つ凄演です。
-
R.シュトラウス/ヴェルディ/プッチーニ:
弦楽四重奏曲集 [エンソ四重奏団]STRAUSS, R.: String Quartet in A Major / PUCCINI, G.: Crisantemi / 3 Minuets in A Major / VERDI, G.: String Quartet (Ensō String Quartet)
発売日:2014年10月22日
NMLアルバム番号:8.573108
7)
CD 価格:1,200円(税込)
リヒャルト・シュトラウスが16歳の時に作曲した弦楽四重奏曲は、彼の父の従兄弟であり、幼きシュトラウスにヴァイオリンを教えたベンノ・ワルター(ミュンヘン宮廷劇場のコンサート・マスター)によって初演された記念すべき作品です。父の影響でモーツァルトやベートーヴェンを手本とするように指導されたシュトラウスの、折り目正しい作品ですが、この後彼は少しずつ父親の縛りから離れ、自らの語法を確立していくことになります。 プッチーニの「菊」は短くも感傷的で美しいエレジーです。3つのメヌエットはハイドンらしさを感じさせる短い作品です。ヴェルディの弦楽四重奏曲は60歳の時の作品で、彼の唯一の室内楽作品です。なかなか演奏される機会に恵まれない作品群ですが、3人の作曲家の全く別の面を伺い知ることのできる名作といえるでしょう。 演奏しているエンソ弦楽四重奏団は1999年にイェール大学に設立され、2007年からニューヨークに拠点を置き活躍している団体。ルネサンスから現代までの幅広いレパートリーを持ち、中でもヒナステラの弦楽四重奏曲での名演は、他に並ぶものがありません。
-
ヴェルディ(1813-1901):
歌劇「サン・ボニファーチョ伯爵オベルト」 [ガンス/ロンバルディ・マッズーリ/クステル/ラインハルト/インチャウスティ/ギーセン州立劇場/ホフシュテッター]VERDI, G.: Oberto [Opera] (A. Gans, Lombardi Mazzulli, Custer, Reinhardt, Intxausti, Giessen State Theatre, Hofstetter)
■オペラ
発売日:2013年12月25日
NMLアルバム番号:OC959
2CD 価格:3,184円(税込、送料無料)
ヴェルディ(1813-1901)の最初のオペラである「オベルト」は1839年11月17日にミラノ・スカラ座で初演されました。初演は好評ですぐさま続演されたにも拘わらず、ヴェルディ自身はこの作品を自身の成功作とは認めることもなく、その50年後にこの歌劇を蘇演しようという動きがあった時にも、ヴェルディ本人が強硬に反対し、結局その話がなくなってしまったという問題作です。確かに若干物語が冗長で、また主役が4人必要であることなど、上演が困難な面もありますが、音楽は何といってもヴェルディそのもの。序曲を始め、冒頭のリッカルドのアリアから文句なく惹きこまれること間違いありません。
収録作曲家:
-
ヴェルディ(1813-1901):
歌劇「椿姫」 [収録:1956年]■オペラ
発売日:2013年11月20日
1BOOK+2CD 価格:4,352円(税込、送料無料)
1956年1月19日、マリア・カラスはスカラ座でヴィオレッタを歌いました。その前年のアルフレードはディ・ステファノでしたが、今回はライモンディ。演出はルキノ・ヴィスコンティというまさに理想的な舞台でした。ジュリーニによる引き締まったオーケストラの音色も素晴らしいものです。
収録作曲家:
-
ヴェルディ(1813-1901):
歌劇「椿姫」■オペラ
発売日:2013年10月23日
DVD日本語字幕あり
通常価格:2,985円→ 特価!:1,290円(税込)ヴェルディ(1813-1901)の全ての歌劇の中でも、1.2を争う人気作「椿姫」。この世界で最も愛される作品は、これまでにも数多くの歌手、オーケストラ、指揮者、そして演出家たちが手掛け、様々な舞台を作り上げてきています。このハンダ・オペラ・オン・シドニーハーバーのプロジェクトは、シドニー湾に特設の水上舞台を浮かべ、美しい景観で知られるオーストラリアのハーバー・ブリッジやオペラハウスをバックに幻想的な物語が繰り広げられるというものです。 エマ・マシューの堂々としたヴィオレッタ、まばゆいばかりの声を持つテノール、テッラノーヴァのアルフレード、そして星の煌めきに負けない光を放つスワロフスキーの巨大シャンデリア、そして夜空を彩る花火の儚い美しさ…。これらが一つになり信じられないほどのひと時を生み出すのです。ステージの下に隠されたオーケストラは、おなじみブライアン・キャッスル=オニオンが抜群の統率力を駆使して味のある音楽を紡ぎ出しています。
収録作曲家:
-
生誕200年を記念したヴェルディ(1813-1901)作品のDVD BOX。6つの作品の映像は、どれも上演する際の様々な可能性を追求した納得のいくものであり、もちろん歌手も舞台も音楽も絶品揃いです。アッティラやルイザ・ミラーなどレアな作品も含まれています。
収録作曲家:
-
ヴェルディ(1813-1901):
歌劇「イル・トロヴァトーレ」 [収録:1964年]■オペラ
発売日:2013年09月25日
1BOOK+2CD 価格:4,352円(税込、送料無料)
モスクワ、ボリショイ劇場への客演時のライブ収録。ベルゴンツィ、シミオナートの堂々とした歌に加え、当時35歳のカプッチッリの若々しい歌唱も聴きものです。
収録作曲家:
-
ヴェルディ(1813-1901):
歌劇「仮面舞踏会」 [収録:1957年]■オペラ
発売日:2013年09月25日
1BOOK+2CD 価格:4,352円(税込、送料無料)
月明かりの元でカラス演じるアメリアと、彼女を思うリッカルド役のディ・ステファノの甘く切ない二重唱。シミオナート演じる占い師ウルリカの不気味なアリア「地獄の王よ」。嫉妬と思惑、そして陰謀うずまく物語を手際よくさばくガヴァッツェーニの指揮。手に汗にぎる迫真の物語をご堪能ください。
収録作曲家:
-
マリア・カラス、ヴェルディを歌う [1954-1956]
VERDI, G.: Opera Arias (Callas) (1954-1956)
■オペラ
発売日:2012年11月21日
NMLアルバム番号:CDS668
CD
通常価格:2,310円→ 特価!:490円(税込)ヴェルディ生誕200周年を記念してDYNAMICが贈るシリーズの一つ。こちらはマリア・カラス(1923-1977)のスタジオ録音から11曲をセレクトしたものです。波乱万丈の生涯を送り、20世紀最高の歌姫と称される彼女の1950年代、絶頂期における入念な歌の記録は、まさに一つの輝かしい伝説として、永遠に語り継がれるものです。
収録作曲家:
-
ヴェルディ(1813-1901):
歌劇「王国の一日(または偽のスタニスラオ)」 [イタリア放送(RAI)管弦楽団&合唱団/アルフレード・シモネット指揮 - 録音:1951年]VERDI, G.: Giorno di regno (Un) (Simonetto) (1951)
■オペラ
発売日:2012年11月21日
NMLアルバム番号:CDS736
2CD
通常価格:3,960円→ 特価!:790円(税込)稀代の名演とされている、ヴェルディ(1813-1901)の秘曲オペラの歴史的録音です。ヴェルディの没後50年を記念して収録された演奏で、当時の名手ブルスカンティーニやカペッキを揃えた話題盤でした。ヴェルディにしては珍しいコミック・オペラです。
収録作曲家:
-
イーゴリ・マルケヴィチ指揮
ヴェルディ:レクイエム
ロッシーニ:序曲集 [1957-1960]VERDI, G.: Requiem / ROSSINI, G.: Overtures (Markevitch) (1957-1960)
■オペラ
発売日:2012年05月16日
NMLアルバム番号:ICAC5068
9)
CD 価格:2,528円(税込)
偉大なる指揮者&作曲家マルケヴィチ(1912-1983)。彼はウクライナのキエフに生まれるも、2歳の時に家族に連れられスイスへと移住し、そこでコルトーに楽才を見いだされます。彼の勧めでパリへ行き、ピアノを学びつつ、ナディア・ブーランジェに作曲を学びます。活動の初期は作曲家としても大成功を収め、その恐るべき才能は音楽界を震撼させるのですが、29歳の時に作曲家としての活動をきっぱりと終え、その後は指揮者として、フランス音楽とロシア音楽、現代音楽を中心としたレパートリーを演奏、数多くの名録音を残しています。 この演奏は、彼が1960年にロシア訪問(帰国?)した際の珍しいライヴ録音で、その翌年に入念に準備されたスタジオ録音を上回る迫力と、深い精神性が感じられるエキセントリックなものです。ソリストは、全てスタジオ録音と同じメンバーであり、当時新進気鋭のソプラノとして名を馳せていたヴィシネフスカヤ、ボリショイの重鎮ペトロフ、そして、当時はまだ国際的名声を得ていなかったイワノフスキーとイサコワの4人を見事にサポートしたマルケヴィチの手腕は広く賞賛されることになります。1957年のロッシーニの序曲集は「MINT LP」からの復刻で、こちらもロッシーニの音楽の華麗さに、重厚な味付けを施した素晴らしい演奏です。
-
ヴェルディ(1813-1901):
オペラからのバレエ音楽全集 [ボーンマス響/セレブリエール]VERDI, G.: Ballet Music from the Operas (Complete) (Bournemouth Symphony, Serebrier)
■バレエ・ダンス音楽
発売日:2012年04月18日
NMLアルバム番号:8.572818-19
13)
2CD 価格:2,400円(税込)
もともとバレエは、イタリアの合唱曲に踊りを加えたことが起源とされますが、19世紀前半のフランスではオペラの中に必ずバレエを含むことが条件とされ、ヴェルディ(1813-1901)のみならず、ワーグナーさえ、自作をパリで演奏するためにはバレエを付け加えなくてはいけなかったエピソードが知られています。このユニークなプログラムは、ヴェルディのオペラから全ての「バレエ音楽」を集めたものです。なんといっても、「アイーダ」「オテロ」「シチリア島の夕べの祈り」を除くと、他のほとんどの作品はバレエ部分をカットすることが通例であり、これらを耳にする機会はなかなかないのです。セレブリエールとボーンマス交響楽団は、この珍しいレパートリーを血気盛んに演奏することで、曲の必然性を炙り出すことに成功しています。
収録作曲家:
-
ヴェルディ(1813-1901):
オペラの中のバレエ音楽全集 [ボーンマス交響楽団/ホセ・セレブリエール指揮]発売日:2012年04月25日
Blu-ray Audio 価格:2,224円(税込)
もともとバレエは、イタリアの合唱曲に踊りを加えたことが起源とされますが、19世紀前半のフランスではオペラの中に必ずバレエを含むことが条件とされ、ヴェルディのみならず、ワーグナーさえ、自作をパリで演奏するためにはバレエを付け加えなくてはいけなかったエピソードが知られています。このユニークなプログラムは、ヴェルディのオペラから全ての「バレエ音楽」を集めたものです。なんといっても、「アイーダ」「オテロ」「シチリア島の夕べの祈り」を除くと、他のほとんどの作品はバレエ部分をカットすることが通例であり、これらを耳にする機会はなかなかないのです。セレブリエールとボーンマス交響楽団は、この珍しいレパートリーを血気盛んに演奏することで、曲の必然性を炙り出すことに成功しています。
収録作曲家:
-
ヴェルディ(1813-1901):
歌劇「ファルスタッフ」 全曲 [録音:1955年]VERDI, G.: Falstaff (Giulini) (1955)
■オペラ
発売日:2012年03月14日
NMLアルバム番号:ICAC5061
CD 価格:2,370円(税込)
20世紀を代表する名指揮者の一人、カルロ・マリア・ジュリーニ(1914-2005)は、そのキャリアの初期からヴェルディ(1813-1901)の歌劇を大切なレパートリーとしてきました。中でもファルスタッフについては、曲の完成度とジュリーニの丁寧な指揮が相俟って、リリースされている音源の全てが非常に高く評価されています。コレナがタイトル・ロールを歌った「ファルスタッフ」は1963年のオランダ音楽祭のライヴが存在しますが、こちらは1955年のエジンバラ音楽祭の演奏です。これはジュリーニの英国デビュー公演でもあり、多くの面で注目を浴びたもの。もちろんタイムズ紙では、コレナを始めとした歌手陣の素晴らしさだけでなく、ジュリーニの斬新な解釈について大絶賛されています。ジュリーニの方向性が決定付けられた記念碑的な演奏です。
収録作曲家:
-
ゾラン・トドロヴィッチ テノール・アリア集 [トドロヴィチ]
Opera Arias (Tenor): Todorovich, Zoran - VERDI, G. / PUCCINI, G. / WAGNER, R. (Arias)
■オペラ
発売日:2011年07月27日
NMLアルバム番号:OC793
CD
通常価格:1,824円→ 特価!:390円(税込)2004年、「ロベルト・デヴリュー」でグルベローヴァと共演。一気に名声を高めたテノール、ゾラン・トドロヴィッチの最新アルバムです。彼はイタリア・オペラだけでなく、最近はワーグナーなどのドイツ物でも活躍。ますます評価を高めています。ここでは彼の得意とするヴェルディ、プッチーニの名アリア12曲と、実演でも話題になったワーグナー「ローエングリン」からの、感動的な終わりの場面に歌われるアリア2曲を収録。ますます熟練の域に達した名唱をお楽しみいただけます。ヴェルディの「オテッロ」からの愛の二重唱で印象的なデズデモーナを歌うのは、注目の若手ソプラノ、フィヤッコです。今後が楽しみな逸材です。
-
マリア・カラス
ヴェルディ(1813-1901):
歌劇「椿姫」 全曲 [マリア・カラス/レッシーニョ指揮 - 録音:1958年]VERDI, G.: Traviata (La) [Opera] (Callas, Valletti, Zanasi, Covent Garden Opera, Rescigno) (1958)
■オペラ
発売日:2011年01月26日
NMLアルバム番号:ICAC5006
2CD 価格:2,528円(税込)
カラス・ファンの間ではおなじみのコヴェント・ガーデンの1958年、カラスの「椿姫」です。彼女における最高のヴィオレッタ歌唱として知られ、幾度もリマスタリングされて様々なレーベルから出されていますが、なかなか納得の行く音では聴くことができなかったというもの。今回、個人蔵の音源をICAの最新リマスタリング技術を用いて、ポール・ベイリーが素晴らしい音質に仕上げました。不必要な残響などを付け加えることなく、リアルな音像を追求しました。彼女の素晴らしい歌声だけでなく全ての共演者、指揮者ともども彼女の迫力に飲まれ、舞台が少しずつ熱を帯びていく様をじっくりとお楽しみいただけることでしょう。
収録作曲家:
-
オペラ 6CD BOX
ヴェルディ(1813-1901):
椿姫/アイーダ
ビゼー(1838-1875):
カルメンVERDI, G.: Traviata (La) / Aida / BIZET, G. Carmen (The World of Operas) (Box Set)
■オペラ
発売日:2010年07月14日
6CD
通常価格:1,500円→ 特価!:1,290円(税込) -
ヴェルディ(1813-1901):
歌劇「アイーダ」 [ソフィア国立歌劇場/マリノフ]VERDI, G.: Aida [Opera]
■オペラ
発売日:2009年04月01日
NMLアルバム番号:C51198
2CD
通常価格:3,080円→ 特価!:768円(税込)収録作曲家:
-
ヴェルディ(1813-1901):
歌劇「椿姫」 [東京フィル/藤原歌劇団/パーテルノストロ]VERDI, G.: Traviata (La) [Opera]
■オペラ
発売日:2009年04月01日
NMLアルバム番号:C51204
2)
2CD
通常価格:3,080円→ 特価!:768円(税込)収録作曲家:
-
ヴェルディ(1813-1901):
歌劇「マクベス」VERDI, G.: Macbeth (Sferisterio Opera Festival, 2007) (NTSC)
■オペラ
発売日:2009年03月18日
DVD日本語字幕なし
通常価格:5,670円→ 特価!:2,190円(税込)「マクベス」はジュゼッペ・ヴェルディが33歳の時フィレンツェのペルゴラ劇場で初演されたオペラで、通算して第10作となる作品です。1865年にパリで上演されるにあたり、改訂され、この2007年のプロダクションも1865年版のものとなっています。ヴェルディ にとって、シェイクスピアの作品を原作として取り上げた最初の作品ですが、原作の素晴らしさを損なうことなく、特にマクベスの野心と動揺、マクベス夫人の雄弁なキャラクター描写には優れたものがあると言えるでしょう。 このプロダクションは、2007年8月マチェラータのスフェリステリオ・オペラ・フェスティヴァルのものです。マクベス役のジュゼッペ・アルトマーレは期待の若手ヴェルディ・バリトン。レオ・ヌッチやレナート・ブルゾンらが長らく背負ってきた重要な役柄を歌っていく存在となっていくことでしょう。マクベス夫人役のオルハ・ズラヴェルはウクライナ出身。2005年にトゥーランドット役でオペラ・デビューしたドラマティック・ソプラノです。個性的な声とスレンダーな容姿を武器にマクベス夫人やアビガイッレなどを得意としています。バンコー役のパヴェル・クディノフはロシア出身。深みのある豊かな声量と堂々たる体躯で期待の人。マクダフ役のルーベンス・ペリッツァーリは2001年に《ナブッコ》のイズマエーレを歌ってオペラ・デビューしたリリック・テノール。フラヴィアーノ・ラボー・コンクールで第二位に入賞している正統派。指揮のダニエーレ・カッレガリはミラノに生まれ、スカラ座主催の指揮者コンペティションで優勝して以来約27年のキャリアを積んでいます。ヴェルディ作品への真摯なアプローチには定評がある人です。ミラノ出身のヴェテラン演出家ピエル・ルイージ・ピッツィは、スフェリステリオの横に長い舞台の特徴を上手く活用し、赤と黒の印象的な舞台を作り上げています。横に広い舞台を活かした第三幕のバレエの場面は踊り手たちの肢体の妖しい美しさも相まって見所となっています。(酒井 章)
収録作曲家:
-
ヴェルディ(1813-1901):
歌劇「アイーダ」全曲 [ミラノフ/ビョルリンク - 録音:1952年]VERDI: Aida (Milanov, Bjorling, Perlea) (1955)
■オペラ
発売日:2006年08月01日
NMLアルバム番号:8.111042-44
3CD 価格:3,600円(税込、送料無料)
前にも後にもない、「ドラマティコ」の風吹きすさぶ「アイーダ」声質は澄み、厚みがあり、ピアニシモから一気に膨らみ上がる強烈なフォルテシモ。その劇的な表現力を持つミラノフは、まさにドラマティコ中のドラマティコ・ソプラノの名花でありました。2幕最終場でのハイEsへの跳躍こそないにしろ、彼女のゆらぎのない声は合唱を圧倒し、高らかに響きわたります。胆力あふれるウォーレンに、「永遠の青年」の美声を持ったビョルリンク、加えてクリストフが集うという、当時としては最高のメンバーによる、最強の「アイーダ」です。ボーナス・トラックの「仮面舞踏会」もハイライトながら聞き所満載。若きピーターズがリリックでユーモラスな歌声を披露しています。
収録作曲家:
-
テブロ川のほとりで
ヴィヴァ・イタリア [シボーン・スタッグ(ソプラノ)/ベルリン・ドイツ交響楽団のメンバーによる金管五重奏団]Arrangements for Soprano and Brass Quintet (Viva Italia - Su le sponde del Tebro) (S. Stagg, Deutsches Symphonie-Orchester Berlin Brass Quintet)
発売日:2020年09月11日
NMLアルバム番号:C5402
CD 価格:2,100円(税込)
ベルリン・ドイツ交響楽団のメンバーによる金管五重奏団。彼らのCapriccioへの第2作目となるアルバムはイタリア声楽作品を中心にした作品集。オーストラリア出身の若きソプラノ歌手、スタッグをソリストに迎え、アルバム・タイトルでもあるアレッサンドロ・スカルラッティの「テブロ川のほとりで」から、誰もが一度は耳にしたことのある「ヴォラーレ」「タイム・トゥ・セイ・グッバイ」などの名曲を味わい深く高らかに奏でています。 各々の作品はメンバーのリップをはじめ、現代の若手アレンジャーたちが手を加えており、メンバーたちの妙技を存分に堪能できます。
-
『伝説の歌手たち』
ORFEOレーベル40周年記念
バルツァ、ベルゴンツィ/フィッシャー=ディースカウ、ボニゾッリ、バンブリー、ファスベンダー、グルベローヴァ、ヴァラディ、ストヤノヴァ、ピエチョンカ、ベチャワ [さまざまな演奏家]発売日:2020年08月28日
CD 10枚組 価格:5,475円(税込、送料無料)
1979年にミュンヘンで設立されたORFEOレーベル。40周年を記念したBOXセット。前作の「指揮者」(C200011)たちに続く今作には、歴史を彩った「歌手」たちの名演奏を集めています。 ギリシャ出身のメゾ・ソプラノ、バルツァの清楚な歌声を始め、ベルゴンツィとフィッシャー=ディースカウのデュオ、ボニゾッリのイタリア民謡集、バンブリーが歌う迫力あるアリア集、ドイツが誇る屈指ノメゾ・ソプラノ、ファスベンダー、目を見張るようなコロラトゥーラの技術が素晴らしいグルベローヴァ、重鎮ヴァラディのチャイコフスキー、注目のストヤノヴァとピエチョンカ、人気テノール、ベチャワまで、輝かしい歌唱を楽しめます。 ORFEOならではの素晴らしい内容です。
-
『世界の合唱作品』 [マーカス・クリード(指揮) 南西ドイツ放送ヴォーカル・アンサンブル ほか]
発売日:2020年07月17日
CD 9枚組 価格:4,350円(税込、送料無料)
世界中の合唱の名曲を集めた好企画、待望のBOX化!約17年に渡って南西ドイツ放送ヴォーカル・アンサンブルの首席指揮者を務めたマーカス・クリードの退任と、SWRレーベルの20周年を記念したBOXセット。世界の名曲を合唱で、ではなく、合唱のために書かれたオリジナルの名作を国(あるいは地域)ごとに、もちろん原語で歌っていくという、世界中の合唱ファンを狂喜させた企画が、約6年間を経ていよいよ完結しました。 その歌唱技量と表現力の高さは、昨年発売された「日本」編の美しさで私たちにも実証済み。同時発売の最終巻「バルト三国」編も含めた9枚組で、合唱の世界の奥深さをたっぷりと堪能することが出来ます。 それぞれのアルバムをそのままBOXに収めた仕様で、歌唱言語による歌詞を掲載したオリジナル・ブックレットを読むことが出来るのも嬉しいところ。
-
ORFEOレーベル40周年の歴史を彩った名録音の数々1979年にミュンヘンで設立されたORFEOレーベル。40周年を記念し、その歴史を彩った名録音の数々を一度に楽しむことの出来る見本市のようなアルバムが登場します。CD1には器楽奏者と指揮者による20の名演、CD2には20の名唱、40周年に合わせ合計40の素晴らしい演奏を楽しむことが出来ます。
-
オペラ名合唱曲集
(ヴェルディ、ワーグナー、プッチーニ 他) [イヴァン・レプシッチ(指揮)/バイエルン放送合唱団/ミュンヘン放送管弦楽団]Choral Music - VERDI, G. / PUCCINI, G. / TCHAIKOVSKY, P.I. / BORODIN, A. / WAGNER, R. (Berühmte Opernchöre) (Bavarian Radio Chorus, Repušić)
発売日:2019年11月29日
NMLアルバム番号:900329
CD日本語帯付き 価格:2,100円(税込)
ヴェルディの歌劇《オテロ》第1幕で「喜びの火、陽気な炎はその輝きで夜を追い払う」と歌われる、オテロが率いる船団の乗組員たちの“歓喜の合唱”がそのままタイトルになったこのアルバムは、バイエルン放送合唱団とミュンヘン放送管弦楽団の今を示す輝かしい1枚です。 指揮を務めるのは2019年11月に新国立歌劇場に初登場するイヴァン・レプシッチ。ヨーロッパのオペラ・ハウスで活躍する注目の指揮者です。イタリア・オペラの名作に登場する合唱曲を中心に、ロシア作品からお国物のワーグナーまで、合唱団とオーケストラの響きが見事に溶けあう素晴らしい音をご堪能いただけます。 【来日情報 … イヴァン・レプシッチ】 2019年11月28日-12月7日 新国立劇場 ヴェルディ:歌劇《椿姫》
-
フェニーチェ歌劇場
ニューイヤー・コンサート2019
ベートーヴェン(1770-1827):
交響曲 第7番 イ長調 Op.92
オペラ・ガラ [チョン・ミョンフン(指揮)、ナディーネ・シエッラ(ソプラノ)、フランチェスコ・メーリ(テノール)、セレーナ・ガンベローニ(ソプラノ2)、マッテオ・リッピ(テノール2)、フェニーチェ歌劇場管弦楽団・合唱団 ヴェネツィア少年少女合唱団]発売日:2019年09月27日
DVD日本語帯付き 価格:2,480円(税込)
2019年ヴェネツィアの幕開けを飾ったベートーヴェンの7番と華麗なるオペラ・ガラ毎年恒例、ヴェネツィアのフェニーチェ歌劇場(フェニーチェ座)のニューイヤー・コンサート。2018-2019年の公演は、昨年に続いてチョン・ミョンフンの指揮で華やかに行われました。冒頭のベートーヴェンから躍動感と印象的な“引き”の表現で聴かせ、いつもは歌手の陰になりがちなオーケストラの巧さを引き出します。 後半のオペラ・ガラには、スカラ座でも活躍するアメリカ出身のソプラノ シエッラと、ヨーロッパ各地で活躍し日本にもファンを増やしつつあるイタリア出身のテノール メーリが登場。メーリの夫人でもあるソプラノのガンベローニと、2020年1月には来日予定もあるテノール リッピも加わり、お約束の「行けわが思いよ」~、「乾杯の歌」へ向かい華麗なステージが繰り広げられます。
-
バリトンのためのオペラ・アリア集
ズデニェク・オタヴァ(バリトン) [ズデニェク・オタヴァ(バリトン) 他]Opera Arias (Baritone): Otava, Zdenek - MOZART, W.A. / ROSSINI, G. / DONIZETTI, G. / VERDI, G. (1952-1967)
発売日:2019年09月20日
NMLアルバム番号:UP0158-2
2CD+DVD 価格:2,720円(税込)
20世紀チェコを代表するバリトン歌手ズデニェク・オタヴァ。1925年にスロヴァキア国立歌劇場のソリストとなり、以降50年に渡るキャリアの中でおよそ160もの役を演じ、3000回以上のステージに立ったというオタヴァ。1941年から1953年まではプラハ音楽院で教師として歌唱指導にあたるなど、後進の指導にも積極的でした。 この2枚組のアルバムはオタヴァの録音における集大成であり、彼の多彩な歌唱を楽しむことができます。テレビ放送から採られた映像を収録したDVDが付属しています。
-
ヨハン・ボータ (テノール)
イタリア・オペラ・アリア集
(ヴェルディ、ジョルダーノ、マスカーニ、レオンカヴァッロ、プッチーニ) [ヨハン・ボータ]発売日:2019年05月24日
CD 2枚組 価格:2,560円(税込)
強靭な歌声とスタミナで人気を誇った南アフリカ出身のテノール、ヨハン・ボータ(1965-2016)がウィーン国立歌劇場で歌ったステージから、イタリア・オペラの名場面を集めた2枚組。1989年にデビュー、ミラノ・スカラ座や英国ロイヤル・オペラなどに登場し、やがて輝かしい声を活かした「ヘルデン・テノール」として強い存在感を放ちました。1996年からウィーン国立歌劇場に登場。2003年に宮廷歌手となり、得意とするワーグナーでの歌唱が知られていますが、イタリア・オペラでも見事な表現を聴かせました。 この2枚組には2016年に亡くなるまで、その活動期間の全盛期といえるおよそ10年間の名唱を収めています。共演歌手や指揮者も、ウィーン国立歌劇場ならではの豪華布陣。
-
1964年、イタリア・ボローニャ生まれのバス歌手カルロ・コロンバーラ。12歳でピアノを始め、やがて歌の勉強を始めたコロンバーラは、1986年に“ヴィオッティ・コンクール”で最優秀イタリア人歌手賞を受賞。1989年にはミラノ・スカラ座でムーティが指揮する「シチリアの晩鐘」に出演し注目を浴びました。また紫禁城で上演されたメータとの《トゥーランドット》にはティムール王役で出演し、こちらは世界で上演された他、映像も発売され大ヒットとなったため、彼の名声も一躍上がったことで知られています。 この映像には、2003年と2006年に3つのオーケストラと共演し、名アリアを歌った場面が収録されており、当時の彼の若々しい歌唱と巧みな技術、幅広いレパートリーを聴くことができます。
-
ヴォルフガンク・サヴァリッシュBOX
Orfeo名演集 1980-1991年 [ヴォルフガンク・サヴァリッシュ バイエルン国立管弦楽団/バイエルン放送交響楽団 他]発売日:2018年11月16日
CD 8枚組日本語帯つき 価格:4,950円(税込、送料無料)
ヴォルフガンク・サヴァリッシュ 没後5周年(生誕95周年)記念BOX!20世紀を代表する指揮者の一人ヴォルフガンク・サヴァリッシュ(1923-2013)は、バイエルン州ミュンヘンに生まれ、指揮法をハンス・ロスバウトに師事しました。第二次世界大戦後はアウグスブルク市立歌劇場の第一指揮者に就任、同時にピアニストとしても才能を発揮します。33歳の時には史上最年少指揮者としてバイロイト音楽祭に出演、大きな名声を獲得しました。以降、指揮者およびリート伴奏者として、世界中で活躍を続けたのはよく知られるところです。 数多くのオーケストラと共演を重ねたサヴァリッシュでしたが、生まれ古郷のミュンヘンでは、1971年からバイエルン国立歌劇場の音楽監督に就任、リヒャルト・シュトラウスの全歌劇を始め、モーツァルトやワーグナーなど多くのオペラ上演を行いました。日本にも所縁が深く、1964年の初来日から亡くなるまでほぼ毎年来日、NHK交響楽団と良好な関係を築き、1994年には同団より桂冠名誉指揮者の称号が贈られました。 40年以上に渡りNHK交響楽団を育て、TV放送や生演奏を通じ、数多くの感動を与えてくれたサヴァリッシュは日本のクラシック・ファンにとって恩人といっても過言ではありません。没後5周年を記念して企画されたBOXには、サヴァリッシュがバイエルン国立管弦楽団とバイエルン放送交響楽団を指揮してOrfeoに残した録音から選りすぐりのオーケストラ曲を収録。バイエルン国立歌劇場の音楽監督として大活躍していたサヴァリッシュ壮年期の演奏は、正攻法なアプローチの中にも堂々とした風格が感じられ見事です。合唱作品を得意としたサヴァリッシュならではの美しい「ドイツ・レクイエム」や彼が愛したプフィッツナーなど、ロマンティックな楽想に溢れた楽曲での端正な音作りも聴き逃せません。
-
ホロストフスキー
ウィーン国立歌劇場 ライヴ録音集 [ディミトリー・ホロストフスキー(バリトン)]Opera Arias (Baritone): Hvorostovsky, Dmitri - BELLINI, V. / ROSSINI, G. / TCHAIKOVSKY, P. / VERDI, G.
発売日:2018年09月28日
NMLアルバム番号:C966181B
CD 価格:2,025円(税込)
特長的なプラチナブロンドの髪、筋肉質の堂々たる体格、そして何より艶やかなバリトン。日本にもたびたび来日し素晴らしい歌声を聴かせたロシアの歌手ディミトリー・ホロストフスキー。2017年11月22日、彼の突然の訃報は世界中のファンに衝撃を与えました。このアルバムは、1994年から2016年、亡くなる1年前までのウィーン国立歌劇場での歌唱が収録されています。 2016年、注目の指揮者キリル・ペトレンコと共演した《エウゲニ・オネーギン》のオネーギン役はホロストフスキー最大の当たり役ですが、このアルバムではロシア物よりも、ヴェルディ歌手としての彼に重点が置かれており、どの役にも知的な解釈が施されたホロストフスキーならではの歌唱を聴くことはできます。2016年の舞台は、かなり病状も進んだ状態で歌っていたとされますが、渾身の歌唱からは具合の悪さは微塵も感じられません。とりわけ11月29日の《椿姫》での絶唱は、彼の思い出を永遠に聴き手に刻むほどの強い印象を残します。
-
フェニーチェ劇場の
ニューイヤー・コンサート2018 [チョン・ミョンフン(指揮)/マリア・アグレスタ(ソプラノ)/マイケル・ファビアーノ(テノール)]発売日:2018年09月28日
DVD日本語帯付き/字幕なし 価格:2,480円(税込)
フェニーチェ劇場恒例のニューイヤーコンサート。2017-18のシーズンは2017年12月29日から2018年1月1日の4日間にかけて、チョン・ミョンフンの指揮で開催されました。プログラムの前半で有名交響曲が演奏されるのもこのコンサートの特徴で、今回はマエストロ得意のドヴォルザークを輝かしく聴かせています。 後半は聴衆もお待ちかねのオペラ・ガラコンサート。イタリアの人気ソプラノでフェニーチェ劇場はもちろん、来日公演でも好評を博しているマリア・アグレスタが登場します。お相手はアメリカ人テノールのマイケル・ファビアーノ。〈ホフマンの舟歌〉や《オテロ》の舞曲、〈時の踊り〉などではローマ歌劇場バレエ団の映像も挿入され、ニューイヤー・コンサートならではの華を添えています。ラストにこのコンサートでお決まりとなっている2曲、イタリア“第二の国歌”〈行けわが思いよ、黄金の翼に乗って〉と、1853年にこの劇場で初演された《椿姫》より〈乾杯の歌〉が演奏されると、花火と紙吹雪が舞い、新年の幕開けを華々しく告げます。
-
ロイヤル・オペラ・ハウスの一夜
EVENING WITH THE ROYAL BALLET AND THE ROYAL OPERA (AN) (1999-2011) (NTSC)
発売日:2018年04月20日
DVD 2枚組歌唱部日本語字幕付き 価格:2,775円(税込)
ロンドンの中心部、コヴェントガーデン。人々が行きかう賑やかな場所にロイヤル・オペラ・ハウスがあります。18世紀に初代の「シアター・ロイヤル」が建設され、たびたびの火災を乗り越え、現在は3代目にあたるこの劇場、これまでにもヘンデルのオペラをはじめ、ロッシーニ、マイアベーアなどの歌劇や、たくさんのバレエを上演、イギリスの人々を楽しませて来ました。この2枚組では、現代のロイヤル・オペラ・ハウスでの“最高の催しをダイジェストでご覧いただくことができます。DVD1ではアコスタ、ロホ、コジョカル、吉田都ら、歴代のプリマたちの華麗なソロやパ・ド・ドゥーを。DVD2では名歌手たちの美しいデュエットを。まさに夢のような豪華絢爛な舞台をお楽しみいただけます。
-
1833年、英国の金管楽器奏者ジョン・ディスティンが4人の息子たちとともに結成した「ディスティン・ファミリー・クインテット」。すぐに大人気を博し、1844年にはパリにも演奏旅行を行います。ここで彼らはアドルフ・サックスと出会い、サックスが開発したばかりの楽器「サクソルン」に注目。アンサンブルに採用するとともに、翌年には会社を設立し、英国でサクソルンの代理販売を始めることとなります。現在ではほとんど耳にすることのない楽器ですが、当時は大流行しており、1850年代にはサクソルン・アンサンブルのコンクールも行われたほどです。 イギリスのピリオド楽器アンサンブル“プリンス・リージェント・バンド”は、忘れられた楽器であるサクソルンの音色を探求し、19世紀半ばのアンサンブルを完全に復興させることに尽力。このアルバムでその音色を存分に楽しむことができます。
-
英国ロイヤル・オペラ コレクション
ROYAL OPERA COLLECTION (THE) (2003-2015) (22-DVD Box Set) (NTSC)
発売日:2017年08月30日
DVD 22枚組 価格:15,000円(税込、送料無料)
-
英国ロイヤル・オペラ コレクション
ROYAL OPERA COLLECTION (THE) (2003-2015) (18-Blu-ray Disc Box Set)
発売日:2017年08月30日
Blu-ray 18枚組 価格:14,300円(税込、送料無料)
-
フリッツ・ヴンダーリヒ
ロマンティック・アリア集 [1957-1965]Opera and Operetta Recital: Wunderlich, Fritz (Romantische Arien) (1957-1965)
発売日:2017年06月30日
NMLアルバム番号:SWR19032CD
CD 価格:2,240円(税込)
-
イタリアのテノール歌手、マッシモ・ジョルダーノの自主制作盤。イタリアに生まれ、最初フルートを学んでいた音楽好きの少年。彼が学校を卒業する直前その「歌の才能」に注目が集まり、そのまま歌手として才能を開花させたというマッシモ・ジョルダーノ。そして、スポレートの歌劇場でマスネの「ウェルテル」を歌ってデビューを飾り、ミラノ・スカラ座、メトロポリタン歌劇場、コヴェントガーデン、ウィーン国立歌劇場などの大舞台を次々に征服、数多くの指揮者、歌手と共演を果たしています。現在はイタリアを中心に活躍、直近ではハンブルク歌劇場でカヴァラドッシが予定されています。
-
オペラ・クラシックス [ロイヤル・フィル/バルサドンナ]
Opera Highlights - VERDI, G. / MASSENET, J. / PUCCINI, G. / MASCAGNI, P. (Opera Classics) (Royal Philharmonic, Balsadonna)
発売日:2017年01月25日
NMLアルバム番号:RPOSP053
CD 価格:1,950円(税込)
-
GLORIA
バイエルン放送合唱団 ‐ 宗教音楽名演集 [バイエルン放送合唱団/ダイクストラ]Choral Concert: Bavarian Radio Chorus - BACH, J.S. / GOUNOD, C.-F. / SCHUBERT, F. / DVOŘÁK, A. (Gloria)
発売日:2016年11月23日
NMLアルバム番号:900518
CD 価格:1,600円(税込)
古代ギリシャ劇場の「Choros」を起源とするとされる「コーラス=合唱」は、ヨーロッパを中心に様々な進化を辿ってきました。グレゴリオ聖歌に見られる1声部のみのモノフォニーが、次第に発展し、壮麗な多声部で歌われる複雑なポリフォニーへと発達し、16世紀に極限に達します。その後はオペラやカンタータ、オラトリオなどに分かれ、聖歌隊はますます機能的になり、使われるテキストもラテン語から、様々な言葉、文章へと変化していきます。18世紀から19世紀には多くの作曲家によって、宗教的な曲だけでなく、世俗的な合唱曲も書かれ、19世紀から20世紀には、更に別のジャンルとも融合し、素晴らしい発展を遂げました。 このアルバムは、現代最高の声楽アンサンブル、バイエルン放送合唱団の名演集です。バッハからペルトまで、作曲年代にはおよそ300年の開きがありますが、そのどれもが書かれた時代に即したスタイルに倣い、ヨーロッパの合唱文化の伝統を感じさせる緊密な響きで歌い上げられています。このアルバム収録曲のほとんどを指揮しているペーター・ダイクストラはオランダ出身の指揮者で、若い頃から地元の合唱団を率い、20代でスウェーデン放送合唱団のディレクターを務めたことで注目されました。2005年からバイエルン放送合唱団の芸術監督に就任、名門合唱団を一層レベルアップさせています。最近はオーケストラの指揮者としても活躍。更なる活躍が期待されています。
-
ロイヤル・オペラ・コレクションBOX
ROYAL OPERA (THE) - A Collection (6-DVD Box Set) (NTSC)
発売日:2016年05月25日
DVD 6枚組 価格:5,670円(税込、送料無料)
-
パガニーニ/ロッシーニ/
ヴェルディ/プッチーニ/レスピーギ:
イタリアの管弦楽作品集 [リティス/カステリョー/ヴュルツブルク・フィル/カレッソ]Orchestral Works (Italian) - PAGANINI, N. / ROSSINI, G. / VERDI, G. / PUCCINI, G. / RESPIGHI, O. (de Ritis, Castelló, Würzburg Philharmonic, Calesso)
発売日:2016年02月24日
NMLアルバム番号:8.573382
CD 価格:1,200円(税込)
レスピーギ(1858-1924)の「風変わりな店」を中心としたヴュルツブルク・フィルハーモニー管弦楽団のある一夜のコンサートのライヴ・アルバムです。なかなか凝ったプログラムといい、リティスの極上のファゴット・ソロといい何とも贅沢なコンサートではありませんか! あまり聴く機会のないプッチーニの「交響的前奏曲」は初期の作品ですが、まるでこれから壮大なオペラが始まるかのようなワクワク感たっぷりの美しい曲です。こちらも珍しいロッシーニのファゴット協奏曲も、まるでオペラのアリアを聴いているかのような雄弁な独奏を楽しめます。ヴェルディの奇想曲はアマチュアのオーケストラのために書かれた作品で、ずっと失われていたものですが、20年前に再発見されました。フランスのファゴット奏者A.N.アンリのためにパガニーニが作曲した二重協奏曲も1985年まで公開されなかったもの。流麗な旋律が魅力です。そしてメインは「風変わりな店」。言うまでもなくロッシーニの作品を元にレスピーギが編曲したバレエ音楽で、お馴染みの旋律が次から次へと現れます。
-
ヴァイオリンによるオペラ幻想曲集 第2集
ヴェルディ、チャイコフスキー、サラサーテ 他 [ソーン/ロブ]Violin Recital: Sohn, Livia - VERDI, G. / TCHAIKOVSKY, P.I. / HAGEN, D.A. / SARASATE, P. de / GLUCK, C.W. (Opera Fantasies for Violin, Vol. 2)
発売日:2016年02月24日
NMLアルバム番号:8.573403
CD 価格:1,200円(税込)
12歳でユーディ・メニューイン国際ヴァイオリン・コンクールの最優秀賞を受賞した才能あふれるヴァイオリニスト、リディア・ソーンによるオペラ幻想曲集の第2集となります。第1集(8.570202)でもパガニーニからゴリホフまで幅広い時代の作品を聴かせてくれた彼女、今作でもなかなか珍しい作品をヴァラエティ豊かに演奏しています。ヘンデルやグルックなどのお馴染みの曲はもちろんのこと、サラサーテの技巧的な作品やフバイ、マルティヌーなどの珍しい作品、そして現代風の曲など(トラック3のハーゲンの曲には一瞬聞きなれたメロディも出現!)、まさに目も眩むような曲が次々と溢れ出してくる楽しい1枚です。 録音技術のなかった19世紀の時代だからこそ行われていた、劇場に行かずともオペラを楽しむための「アリアを器楽曲へ編曲すること」、それが、ここまで進化するとは当時の人も想像していなかったのではないでしょうか。
-
サイミール・ピルグ(テノール)
IL MIO CANTO - わが歌Vocal Recital: Pirgu, Saimir - VERDI, G. / PUCCINI, G. / GOUNOD, C.-F. / STRAUSS, R. / CILEA, F. / DONIZETTI, G. / MASSENET, J. (Il Mio Canto)
発売日:2016年02月24日
CD 価格:2,438円(税込)
その才能をプラシド・ドミンゴからも絶賛された、アルバニア出身のリリック・テノール、サイミール・ピルグのリサイタル・アルバムです。22歳のときに、クラウディオ・アバドによって「コジ・ファン・トゥッテ」のフェルランド役に抜擢されて以来、そのカリスマ性と美声によって世界中を興奮の渦に巻き込んできたピルグ。レパートリーも広く、最近ではシマノフスキの「ルジェ王」での魅惑的な羊飼い役の演技も高い評価を得ています。 しかし彼の本領はやはりベルカント、そしてヴェルディやプッチーニといったイタリア・オペラにあるといえるでしょう。ドニゼッティの「我が祖先の墓よ」やチレアの「フェデリコの嘆き」などのデリケートな感情表現は、ただ声の力のみに頼っている歌手には全く不可能なものなのです。このアルバムでも全15曲、広い声域と明るい音色、そしてビロードのようなトーンを持つ彼の声にふさわしい作品が選ばれています。
-
マイ・フェイヴァリット・アリア
マリア・ヴィドヴィチ アリア集 [ヴィドヴィッチ]Opera Arias (Soprano): Vidovic, Marija - MOZART, W.A. / BELLINI, V. / PUCCINI, G. / BIZET, G. / VERDI, G. / GOUNOD, C.-F. (Anmut - My Favorite Arias)
発売日:2015年12月23日
NMLアルバム番号:SM225
CD 価格:1,824円(税込)
1982年クロアチアに生まれたソプラノ歌手マリア・ヴィドヴィチ。彼女はウィーンの音楽大学で学び、ミレッラ・フレーニ、ユリア・ヴァラディらのマスタークラスに参加、2007年からはシュトゥットガルト音楽大学でフランシスコ・アライサに師事しています。これまでにドイツ、オーストリア、リヒテンシュタイン、スイス、クロアチア、イタリア、メキシコで歌い、またオペラでは「こうもり」のアデーレ、「ポッペアの戴冠」のドルーシア、「カルメン」でのフラスキータなど幅広い役をレパートリーにしています。またオペラだけでなく宗教曲やオラトリオも得意とし、ウィーン楽友協会では最年少でソロ・リサイタルを開催するなど多方面で期待されています。少し翳りのある艶やかな声が魅力です。
-
現在こそ「オペラ」は声とオーケストラの掛け合い、物語、そして演出の全てを楽しむものですが、20世紀までは、なんと言っても歌手が主役。例え物語が進行していたとしても、アリアの聞かせどころがきたら、指揮者はオーケストラをストップしてでも、歌手がその美声を披露し終えるのを待っていたりしたのでした。そんな時代の歌手たちは、現在よりも更に個性的であり、人々はお気に入りの歌手の歌に心から酔いれしれたのです。 この4枚組は、69人の偉大な歌手の歌声が名前のABC順に収録されています。また添付の850ページを越えるブックレットには、300人を越える歌手たちのバイオグラフィと代表的な録音が記されていて(英語のみ)、ファンにとってはまたとない資料にもなっています。やはり人の声は、心からの感動を呼ぶものです。
-
吹奏楽のためのイタリア・オペラ編曲集 [ヨーロピアン・ウィンド・ソロイスツ/リティス]
Wind Ensemble Transcriptions - ROSSINI, G. / VERDI, G. (Italian Opera Transcribed for Wind Ensemble) (European Wind Soloists, de Ritis)
発売日:2015年09月23日
NMLアルバム番号:8.573259
4)
CD 価格:1,200円(税込)
「トランスクリプション」=現在では記譜法とされますが、以前はある作品を異なる楽器で演奏できるように編曲する行為そのものを指すことが多かったのです。14世紀頃から頻繁に行われてきたトランスクリプションは、家庭でも音楽を楽しむようになった19世紀に更に盛んに行われるようになります。フランツ・リストが行った「オーケストラ曲=ピアノ曲」は良く知られていますが、同じ時期にはオペラの名旋律を楽器で演奏することも盛んであり、素晴らしい歌を聴いた感動をいち早く自分のものにしたいというアマチュア奏者たちの要望に応え、多くの「オペラの主題」を用いた変奏曲や幻想曲が作曲されたことも忘れてはなりません。 このアルバムには、そんな19世紀の良き時代を彷彿させる楽しい作品が収録されています。編曲を施したのは、1966年生まれのミケーレ・マンガーニ。どの曲も、最初からこの形態で書かれていたかのように、ぴったりとはまっています。またトラック6は彼のオリジナル。次々と繰り出される名旋律に存分に浸ってください。
-
田村麻子 - Jewels of Ave Maria
ジュエルズ・オブ・アヴェマリアVocal Recital: Tamura, Asako - LORENC, M. / BACH, J.S. / GOUNOD, C.-F. / ALAIN, J. / SCHUBERT, F. / VAVILOV, V. (Jewels of Ave Maria)
発売日:2015年07月26日
NMLアルバム番号:NYCC-27290
45)
CD 価格:2,750円(税込)
永遠の美しさ、普遍の輝き・・・。パイプオルガンの荘厳な響きに包まれて
凛として透き通る歌声が捧げる聖母への祈り!現在ニューヨークに在住、世界中のオペラハウスでその清冽な歌唱を聴かせるソプラノ、田村麻子。NAXOSレーベル初となる、今回の彼女のアルバムは16人の様々な作曲家による「アヴェ・マリア」です。 時代、地域を分け隔てなく、全ての人類に愛を注ぐ聖母マリアを巡っては、数多くの作曲家が思い思いの美しい歌を捧げています。田村は、その感情を丁寧に読み取り、全身全霊を込め、ひたすら美しい声で「祈りを捧げるように」歌っていきます。また、今回は彼女自身の希望により、全てをオルガン伴奏で歌っていますが、その共演者として、2012年武蔵野市国際オルガンコンクールの日本人初の優勝者、福本茉莉が共感溢れる見事な演奏で、田村の歌に天国的な響きとドラマティックさを添えています。 この心からの真摯な祈りをどうぞ受け止めてください。 -
オペラ A-Z [セカンド・エクスパンデッド・エディション]
A TO Z OF OPERA (The) (2nd expanded edition)
発売日:2014年11月26日
NMLアルバム番号:8.558216-17
2CD 価格:2,400円(税込)
以前リリースされていた、「オペラA-Z」(8.555037-38)の改訂版登場です。1096ページからなるブックレット(英語のみ)には各々のオペラの粗筋と、2枚のCD。さらに指定されたページにアクセスすることで、130曲のボーナストラックも試聴可能という資料的価値も大きいものです。新たな発見をお届けいたします。
-
イタリアのソプラノ・アリア集 [ボルシ]
Opera Arias (Soprano): Borsi, Maria Luigia - PUCCINI, G. / VERDI, G. / CATALANI, A. / RESPIGHI, O. (Italian Soprano Arias)
発売日:2014年10月22日
NMLアルバム番号:8.573412
33)
CD 価格:1,200円(税込)
そんな疑問を感じた方ぜひ聴いてみてください。恐らくこの作品は、ソプラノ歌手マリア・ルイジア・ボルシが自身の真価を問うものなのだと思うのです。あまりにも美しくあまりにも切ない歌。本来は弦楽四重奏とメゾ・ソプラノのための作品ですが、ここではオーケストラの伴奏に載って切々と歌われます。 音の一つ一つに意味があるようなこの静かな叫びの意味を知りたくて、テキストを読み込んでみたくなりました。元々は英語の詩をイタリア語に翻訳した文章…最初はよくある男女の物語だと思いました。気の弱い男が憧れの女性に思いを告げ、嬉しい返事をもらい、そのまま夕暮れの道を歩み、一夜を共にする…なるほど、タイトルの「日没」はそこから来ているのだな。しかし物語は一転します。その内容を知った時、この曲をもう一度繰り返して聴いてみたくなりました。そんな強い訴求力を持つ歌を歌うこの歌手。日本にも度々来日して、聴衆を魅了している若手です。本当に素晴らしい歌い手の登場です。もちろん全ての曲が極上です。
-
ロイヤル・オペラ グレート・パフォーマンス
コヴェント・ガーデン王立歌劇場ライヴ
1955~1997ROYAL OPERA (The): Great Performances (Recorded Live 1955-1997)
■オペラ
発売日:2014年09月30日
28枚組 価格:6,323円(税込、送料無料)
-
イギリスのイースト・サセックス州ルイス近郊のカントリー・ハウス(ブリテン島の農村にある貴族たちの邸宅)であるグラインドボーンで開かれる「グラインドボーン音楽祭」。これは1934年に資産家ジョン・クリスティが創設した音楽祭で、クリスティ家が主催し、委員長の職はジョンから子のジョージ、孫のガスへと受け継がれています。初回の演目はフリッツ・ブッシュの指揮によるモーツァルトの《フィガロの結婚》で、その後もモーツァルトの数々のオペラを中心に演目が組まれましたが、この映像に収録されているように、ヘンデルやヤナーチェクなどのオペラも重要なレパートリーになっています。オペラ上演については、他のヨーロッパの地域に比べると若干後進国であったイギリスですが、この音楽祭のためには当時最高の歌手と指揮者を集結させ、ついにはコヴェント・ガーデン歌劇場と並ぶ、イギリスにおける「オペラの拠点」となったのです。 この映像には、12のレパートリーからの華やかなシーンが収録されており、アンネ・ゾフィー=オッターやダニエル・ドゥ・ニース、ジョン・マーク・エインズリーなどの歌い手や、ウィリアム・クリスティ、マーク・エルダ-などの指揮者の姿を見ることができます。
-
栄光のグラインドボーン
GLORIOUS GLYNDEBOURNE (Blu-ray, HD)
■オペラ
発売日:2014年08月27日
Blu-ray日本語字幕なし 価格:3,420円(税込、送料無料)
イギリスのイースト・サセックス州ルイス近郊のカントリー・ハウス(ブリテン島の農村にある貴族たちの邸宅)であるグラインドボーンで開かれる「グラインドボーン音楽祭」。これは1934年に資産家ジョン・クリスティが創設した音楽祭で、クリスティ家が主催し、委員長の職はジョンから子のジョージ、孫のガスへと受け継がれています。初回の演目はフリッツ・ブッシュの指揮によるモーツァルトの《フィガロの結婚》で、その後もモーツァルトの数々のオペラを中心に演目が組まれましたが、この映像に収録されているように、ヘンデルやヤナーチェクなどのオペラも重要なレパートリーになっています。オペラ上演については、他のヨーロッパの地域に比べると若干後進国であったイギリスですが、この音楽祭のためには当時最高の歌手と指揮者を集結させ、ついにはコヴェント・ガーデン歌劇場と並ぶ、イギリスにおける「オペラの拠点」となったのです。 この映像には、12のレパートリーからの華やかなシーンが収録されており、アンネ・ゾフィー=オッターやダニエル・ドゥ・ニース、ジョン・マーク・エインズリーなどの歌い手や、ウィリアム・クリスティ、マーク・エルダ-などの指揮者の姿を見ることができます。
-
ICAクラシックスの数多い歴史的録音の中から、壮麗な4作の声楽作品を集めた5枚組です。晩年のベートーヴェンの最高傑作のひとつ、「荘厳ミサ曲」はウィリアム・スタインバーグによるもの。ケルン生まれのスタインバーグが、晩年に故郷に戻り、ケルン放送交響楽団を振り、ベートーヴェンの精神を見事に表現しています。ベルリオーズの「レクイエム」は、大作を好んで指揮したミトロプーロスによる演奏。桁外れの編成を用いるこの作品をどのように料理したかをお楽しみください。マルケヴィチのヴェルディは、ロシアでの凱旋公演。当時のロシアにおいて最高の声楽陣を配し、情熱的な演奏を繰り広げています。ロジェストヴェンスキーの「嘆きの歌」は、マーラーの初期の作品。グリム童話の「歌う骨」を元にマーラー自身が書いた台本が用いられた大作で、通常は第1部の「森のメルヒェン」を削除した改定稿で演奏されますが、ロジェストヴェンスキーは初稿を用いることで、この作品のストーリー性を高めています。
-
フランシスコ・アライサ(テノール)
オペラ・アリア集 [アライサ]Opera Arias (Tenor): Araiza, Francisco - MOZART, W.A. / ROSSINI, G. / BIZET, G. / GOUNOD, C.-F. (Legendary Recordings: Arias from Mozart to Wagner)
■オペラ
発売日:2014年01月22日
NMLアルバム番号:SM194
3)
CD
通常価格:2,085円→ 特価!:1,390円(税込)1950年、メキシコ生まれの名テノール、フランシスコ・アライサの名唱集です。彼は1977年にチューリッヒの歌劇場のレギュラーメンバーを皮切りに、1988年にはウィーン国立歌劇場の「宮廷歌手」になり、同時に世界の歌劇場で大活躍してきました。またモーツァルトとロッシーニの名解釈者として知られ、その明るく輝かしい声は多くのファンに愛されています。 ここでは違った年代の歌唱が収められており、脂の乗り切った80年代後半の歌から、ヘビーなレパートリーとして選んだという2007年の「ワルキューレ」まで声の変遷を聴くことができます。例えば同じワーグナーでも1990年の「ローエングリン」と2007年の「ワルキューレ」での声質の違いや表現力の細やかさの違いを聞き分けるのも一興でしょう。
-
ラモン・ヴァルガス(テノール)
オペラ・アリア集 [バルガス]Opera Arias (Tenor): Vargas, Ramon - PONCHIELLI, A. / VERDI, G. / BOITO, A. / PUCCINI, G. / CILEA, F. / GOUNOD, C.-F. / MASSENET, J. / BERLIOZ, H.
■オペラ
発売日:2013年06月19日
NMLアルバム番号:C5165
CD
通常価格:3,080円→ 特価!:490円(税込) -
ヘルマン・プライ
GREAT SINGERS [プライ]Great Singers Live: Prey, Hermann
■声楽曲
発売日:2012年04月27日
NMLアルバム番号:900307
CD 価格:1,500円(税込)
ドイツの伝説的名テノール、ヘルマン・プライ(1929-1998)。彼はナチス・ドイツ時代のドイツで育ち、ベルリン音楽大学で声楽を学びます。1952年、ヘッセン放送協会の音楽コンクールで優勝し、歌曲リサイタルを足掛かりに、少しずつオペラ歌手としての名声を高め、得意のモーツァルトやロッシーニの役柄を、ハンブルク歌劇場、メトロポリタン歌劇場で歌い人気者となりました。彼がとりわけ得意としたのは、「魔笛」に登場するパパゲーノで、あの、有名な「シャガールの演出による1967年、メトロポリタン歌劇場の魔笛」のパパゲーノも彼が歌っていたことは、良く知られています。また「ワーグナー歌手」としても1965年にバイロイト音楽祭にデビューし、素晴らしいヴォルフラムで人々の注目を浴びました。とは言え、彼の本領はドイツ・リート歌手であり、数々のシューベルトの録音や、ここで聴けるベートーヴェンなどは、フィッシャー=ディースカウとは一味違う味わいで、聴き手を魅了し続けています。このアルバムは、ミュンヘンの放送番組「日曜コンサート」に出演した時の録音を集めたもので、未発表音源も含まれています。1966年の絶頂期、張りのある若々しい歌声は一度聴いたら忘れることができないほどの強烈なインパクトを有していますし、1992年の練られた声もまた枯淡の境地に達しています。また、ベートーヴェンの歌曲集での、サヴァリッシュが見事なピアノ伴奏も聴きものです。
-
ニコライ・ギャウロフ
GREAT SINGERS LIVE [ギャウロフ]Great Singers Live: Ghiaurov, Nicolai
■オペラ
発売日:2011年06月08日
NMLアルバム番号:900304
CD 価格:1,500円(税込)
一般的にバス歌手は、テノールやバリトン歌手のような華やかな役割を負う事がありません。確かに迫力ある歌声は、恋人と愛を語るよりも、手管を弄して女を横取りするか、善人に悪をささやくか、または陰謀を企てるか・・・こんな役がぴったりです。しかし、ブルガリア生まれの世界的バス歌手ニコライ・ギャウロフ(1929-2004)は、そんなイメージを逆手に取ったのです。彼の50回目の誕生日には、故郷のブルガリアの郵便局が記念切手を発行するほどの輝かしい人気を獲得しました。ソフィアで学び、レニングラード音楽院に留学、1957年にはカラヤンに指導を受け、ウィーンでアイーダのランフィスを歌います。その後着々と経歴を重ね、1965年にはザルツブルクで「ボリス・ゴドゥノフ」でデビューを飾ります。彼の活動の中心はミラノ・スカラ座であり、1977年に再婚したソプラノのミレッラ・フレーニとは良き芸術のパートナーとして、しばしば共演したことでも知られます。このアルバムでも、広い音域、深みのある声質で、どんなレパートリーでも手中に収めた完璧な歌唱を聴かせます。
-
ロマンツェ・イタリアーネ [エーデルマン]
EDELMANN, Paul Armin: Romanze Italiane
■オペラ
発売日:2011年02月01日
NMLアルバム番号:OC372
CD 価格:552円(税込)
-
魅惑のバリトン ~ ラド・アタネリ
オペラ・アリアを歌う [アタネリ]Opera Arias (Baritone): Ataneli, Lado - VERDI, G. / ROSSINI, G. / MOZART, W.A. / DONIZETTI, G. / LEONCAVALLO, R. / MASSENET, J. / BIZET, G.
■声楽曲 ■オペラ
発売日:2010年02月17日
NMLアルバム番号:8.572438
CD 価格:1,200円(税込)
私は何でも歌います、溢れる思いと美声は惜しむことありません!近年、急速に評価が高まっているグルジア出身のバリトン歌手、ラド・アタネリのNAXOSデビュー盤です。彼はこのアルバムのためにヴェルディからマスネまで様々なオペラのアリアを選び、見事なまでにキャラクターを歌い分けています。1991年にはバルセロナ国際声楽コンクール、続いてウィーンのヴェルヴェデーレ国際声楽コンクールにも入賞し、世界的に注目を浴びた彼は、すでにムーティ、コンロン、レヴァインなど著名な指揮者の下で数多くのオペラを歌い、その実力は証明済み。ここでも艶やかな美声を存分に聴かせてくれています。ヴェルディを得意としていますが、他の役柄もばっちり。ぜひ押さえておきたい人です。
-
プッチーニ(1858-1924):
歌劇「外套」 [ゴッビ/マス/プランデッリ - 録音:1955年]PUCCINI, G.: Tabarro (Il) (Gobbi, Mas, Prandelli) (1955)
■オペラ
発売日:2008年10月08日
NMLアルバム番号:8.111307
CD 価格:1,200円(税込)
-
シンフォニック・ブラス [ブラック・ダイク・バンド]
SYMPHONIC BRASS
■吹奏楽
発売日:2008年02月06日
NMLアルバム番号:8.570726
176)
CD 価格:1,200円(税込)
-
ローザ・ポンセルのアメリカ録音集 第4集 [録音:1923年-1929年]
PONSELLE, Rosa: American Recordings, Vol. 4 (1923-1929)
■オペラ
発売日:2008年01月16日
NMLアルバム番号:8.111141
CD
通常価格:1,200円→ 特価!:390円(税込) -
ザ・マッコーマック・エディション 第5集
1914-1915年 アコースティック録音集 [マッコーマック - 録音:1914年-1915年]MCCORMACK, John: McCormack Edition, Vol. 5: The Acoustic Recordings (1914-1915)
■声楽曲 ■オペラ
発売日:2007年12月12日
NMLアルバム番号:8.111315
CD
通常価格:1,200円→ 特価!:390円(税込)ビクトリア時代から20 世紀のレパートリーを幅広く取り上げ、民謡にも秀でてポピュラー音楽もうたいこなしてしまう・・・・そんな多彩で冒険好きで現代的な歌手マコーマック。彼の滑らかで無理のない歌声は今聞いても全く色あせることがありません。そしてここに収録されたいくつかのアリアでわかるように、彼はヴェルディ・テノールとしても最良の声を備えていたのです。甘い声に酔いしれてください。
-
吹奏楽のためのモニュメンタルな名曲集 [大統領直属アメリカ海兵隊軍楽隊]
MONUMENTAL WORKS FOR WINDS
■吹奏楽
発売日:2007年04月01日
NMLアルバム番号:8.570243
115)
CD 価格:1,200円(税込)
吹奏楽の人気曲を集めた快感コンピレーション難しい理屈は要りません! 吹奏楽の人気曲を集めた当盤、かっこよくて快感だから、吹奏楽に知識が無くても、誰でも楽しめます。ヴェルディで威勢よく幕開け。ドビュッシーの思い出に捧げられたストラヴィンスキー作品(初版で演奏)。アメリカの吹奏楽の雄、パーシケッティの代表作。ヴァインベルガー唯一の有名曲の吹奏楽版。「アメイジング・グレイス」として有名な旋律がこだまするコープランド作品。リフレインの可愛さがたまらないグレインジャーの小曲。そして最後は極めつけ、これが無くちゃ始まらない、ウォルトンの行進曲。演奏はアメリカのホワイトハウスを拠点とする18世紀末創設の名門楽団です。