Capriccio

古楽から現代音楽まで幅広いレパートリーを誇るドイツのレーベル。ペーターゼン四重奏団、トランペットのギュトラー、オーボエのレンチェス、カペラ・コロニエンシスなど主要な演奏家が参加。なかでもキタエンコによるショスタコーヴィチの全集は極めて人気が高い。

※複数語による AND OR 検索はできません

343 件 / 343件中 準備中…

  • 商品番号:C5500

    詳細ページを見る

    〈6月16日発売予定〉予約受付中

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ヴァイル(1900-1950)
    カンタータ『預言者たち』
    ウォルト・ホイットマンの詩による4つの歌 詳細ページ
    [アルベルト・ドーメン(バリトン)トーマス・ハンプソン(バリトン) 他/デニス・ラッセル・デイヴィス(指揮)/ウィーン放送交響楽団]

    WEILL, K.: Propheten / 4 Walt Whitman Songs (Dohmen, Azesberger, Hampson, Vienna Youth Choir, ORF Vienna Radio Symphony, D.R. Davies)

    発売日:2023年06月16日 NMLアルバム番号:C5500

    CD価格:2,250円(税込)

    クルト・ヴァイルの大作音楽劇『永遠の道』から第4幕「預言者たち」をカンタータとして再構成。
    世界初演時の録音!
    「預言者たち」は、当初音楽劇『約束の国への道』の最終第4幕として構想されました。ヴァイルがヨーロッパで書いた最後の作品で、ドイツ語による大規模な作品としても最後のものです。 しかし『約束の国への道』はヨーロッパでの上演機会が得られず、ヴァイルは反ユダヤ主義の風潮を逃れて渡米。1937年に歌詞を英語にして『永遠の道』と改題してニューヨークで初演されたものの、その長大さゆえか、初演以後に演奏された記録がありませんでした。 ここに収録されたのは、ヴァイルの研究で知られるイギリスの音楽ジャーナリストで評論家デイヴィッド・ドリューがBBCプロムスの委嘱で演奏会用のカンタータとして再構成したもの。歌詞を当初のドイツ語に戻し、イスラエル人の指揮者Noam Sheriffがオーケストレーションをサポートしています。1998年5月に初演され(当盤がそのライヴ録音)、同年7月にはプロムスでも上演されました。 併録の『ウォルト・ホイットマンの4つの歌』ではトーマス・ハンプソンの表現力豊かな歌唱が聞けます。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C8067

    詳細ページを見る

    〈6月16日発売予定〉予約受付中

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ヴラディゲロフ(1899-1978)
    〈舞台音楽集〉
    スカンディナヴィア組曲
    『カエサルとクレオパトラ』
    劇 『白墨の輪』から 詳細ページ
    [アレクサンドル・ヴラディゲロフ(指揮)/ブルガリア国立放送交響楽団]

    VLADIGEROV, P.: Stage Music - Scandinavian Suite / Caesar and Cleopatra / The Chalk Circle (Bulgarian National Radio Chorus & Symphony, A. Vladigerov)

    発売日:2023年06月16日 NMLアルバム番号:C8067

    CD 2枚組価格:2,400円(税込)

    近年注目が高まる作曲家パンチョ・ヴラディゲロフ。1933年にはブルガリア現代音楽協会の創立メンバーに名を連ね、1978年に世を去って以降もブルガリア音楽史に名を遺す重要な人物として後進たちに強い影響を与えています。 彼は生涯、後期ロマン派の伝統に基づく調性音楽を書き、その多くはブルガリア民謡に根差したものでしたが、舞台作品においては国際的な題材を用いています。『スカンディナヴィア組曲』はスウェーデンの小説家アウグスト・ストリンドベリの戯曲、シェイクスピアの『十二夜』、中国を題材にしたクラブント(本名アルフレート・ヘンシュケ)の『白墨の輪』、エキゾチックな雰囲気を湛えたバーナード・ショウの戯曲『シーザーとクレオパトラ』など多彩な題材による作品が楽しめます。 全ての作品は作曲家の息子、アレクサンドルの指揮による演奏です。

    収録作曲家:

  • 商品番号:NYCX-10397

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    〈#bruckner2024〉
    ブルックナー(1824-1896)
    交響曲 第4番「ロマンティック」
    (第3稿/コーストヴェット版) 詳細ページ
    [マルクス・ポシュナー(指揮)/ウィーン放送交響楽団]

    BRUCKNER, A.: Symphony No. 4, "Romantic" (1888 version, ed. B. Korstvedt) (Complete Symphony Versions Edition, Vol. 8) (M. Poschner)

    発売日:2023年05月12日 NMLアルバム番号:C8085

    CD国内仕様 日本語解説付き価格:2,970円(税込)

    CAPRICCIOレーベルと国際ブルックナー協会の主導で、ブルックナーの生誕200年にあたる2024年までにブルックナーの全交響曲のすべての稿(バージョン)を録音しようという企画、 「#bruckner2024」の第8弾。 先に発売されて好評の第1稿と第2稿に続き、当CDで交響曲第4番の3つの稿が最新のコーストヴェット版で揃いました。第4番の第3稿はブルックナーが弟子のレーヴェやシャルク兄弟らの意見をきいて改訂したことから「改ざん版」などと呼ばれた時期もありましたが、コーストヴェットはそのような見方を排し、第3稿を実際の演奏経験を経た上でブルックナー自身による実用的な改訂版と位置付けています。ポシュナーは速めのテンポを基調にしつつ、緩急の差をはっきりと付けるなど曲想の変化を明瞭に打ち出してゆき、コーストヴェットの考えを音として立証しています。 ポシュナーの指揮で揃った第1稿及び第2稿との聞き比べに加え、フルシャ/バンベルク響やヴァンスカ/ミネソタ管など第3稿を採用した他の演奏といった聞き比べの楽しみも広がりそうです。 ※国内仕様盤には専門誌等で好評を得ている石原勇太郎氏(国内ブルックナー協会会員)による日本語解説が付属します。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5493

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ペンデレツキ(1933-2020)
    弦楽四重奏曲 第1番-第4番
    クラリネット四重奏曲/弦楽三重奏曲 詳細ページ
    [ヤン・ヤクブ・ボクン(クラリネット)/メッコーレ弦楽四重奏団]

    PENDERECKI, K.: String Quartets Nos. 1-4 / Clarinet Quartet / String Trio (Bokun, Meccore String Quartet)

    発売日:2023年05月12日 NMLアルバム番号:C5493

    CD価格:2,250円(税込)

    クシシュトフ・ペンデレツキの弦楽四重奏曲を中心に収録した1枚。 ペンデレツキは1960年代にはトーン・クラスターを積極的に用いた前衛的な作風を追求していましたが、次第に16世紀音楽などに興味を抱き、1970年代にはスタイルを変化させて、後期ロマン派風の作品を次々と発表しました。 このアルバムには1960年代から、2016年までの室内楽作品が収録されており、弦楽四重奏曲第1番ではウェーベルン風の音楽、一転、第4番では抒情的な旋律を味わうことができます。楽章ごとに「Notturno」「Scherzo」「Serenade」「Abschied」とタイトルが付されたクラリネット四重奏曲も優れた作品です。 演奏は2007年結成のメッコーレ弦楽四重奏団。数多くの賞を受賞したポーランド有数のアンサンブルです。クラリネット四重奏曲にはポーランドを代表する奏者ヤン・ヤクブ・ボクンも参加しています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:NYCX-10393

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    -★『レコード芸術』特選盤(2023年6月号)★-

    ゴルターマン(1824-1898)
    チェロ協奏曲 第1番 Op.14
    交響曲 Op.20
    ロマンス/バラード 詳細ページ
    [ジャマル・アリエフ(チェロ)/ハワード・グリフィス(指揮)/ウィーン放送交響楽団]

    発売日:2023年04月14日

    CD国内仕様 日本語解説付き価格:2,970円(税込)

    知る人ぞ知るドイツ・ロマン派の作曲家ゲオルク・ゴルターマン。
    待望のチェロ協奏曲第1番、そして初録音の交響曲が登場!
    チェロ奏者の間では知らぬ人はいないとも言われるゲオルク・ゴルターマン。北ドイツのハノーファーに生まれ、ベルンハルト・ロンベルクの弟子クリスティアン・プレルにチェロを学んでいち早く頭角を現し、23歳でミュンヘンに移った時にはすでにチェロのヴィルオゥオーゾとしてよく知られる存在だったそうです。ミュンヘンではヨーゼフ・メンターにチェロを、イグナーツ・ラハナーに作曲を学びました。その後、ヴュルツブルク劇場の第1チェロ奏者兼指揮者を経てフランクフルト歌劇場のカペルマイスターとなり、亡くなるまでの40年間を同地で過ごしました。 ゴルターマンは作曲にも勤しみ、作品番号が付いたものは133曲を数えます。彼のチェロ協奏曲は全部で5曲とも8曲とも言われますが、演奏の難度と楽曲の充実度で最もハイレベルとみなされるのがここに収録された第1番。第2楽章アンダンテは「カンティレーナ」の名前でカザルスがアンコール・ピールとして録音していますが、全曲盤は久しくなかっただけに貴重な録音です。シューマンやメンデルスゾーンを思わせる、馥郁としたハーモニーと胸を高鳴らせるような旋律に満ち、ヴィルトゥオーゾ的なソロの見せ場にも事欠きません。今日のコンサート・レパートリーに定着していないのが不思議です。2曲の小品も美しいメロディの宝庫。 ソロを弾くジャマル・アリエフは1993年アゼルバイジャン生まれで、その才能に目をとめたモスクワ音楽院とメニューイン音楽学校(ロンドン)が競って招いたという逸材。ロンドンを選んだアリエフは、2017年のBBCプロムス「ジョン・ウィリアムズ85歳記念プログラム」のソリストに起用されるなど注目を浴び続けています。 世界初録音となる交響曲は32分ほどの作品で、こちらも耳と心にすっと入って来るメロディがたくさんあります。例えるならば、メンデルスゾーンの「夏の夜の夢」のような交響曲といったところ。 ※国内仕様盤には本田裕暉氏による日本語解説が付属します。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5497

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    R.シュトラウス(1864-1949)
    管楽アンサンブルのための作品全集 詳細ページ
    [ベルリン国立歌劇場管弦楽団のメンバー/グレゴール・ヴィト(指揮)]

    STRAUSS, R.: Wind Ensemble Music (Complete) - Sonatinas Nos. 1 and 2 / Suite / Serenade (Members of Berlin Staatskapelle, G. Witt)

    発売日:2023年04月14日 NMLアルバム番号:C5497

    CD 2枚組価格:2,400円(税込)

    リヒャルト・シュトラウスに所縁の深いベルリン国立歌劇場管弦楽団のメンバーによる、親しみやすく魅力的な管楽アンサンブル作品集。 ホルン奏者の父親を持つリヒャルト・シュトラウスは管楽器のために魅力的な作品を多数書いています。協奏曲も合奏曲も、モーツァルト作品のような晴朗で優美なメロディに、ロマン派のサウンドを(しかし重くならないように)まとわせた作品ばかり。この2枚組ディスクでは、管楽アンサンブルによる作品をすべて収めています。特に13管楽器のためのセレナードと組曲は同じ編成によるモーツァルトの「グラン・パルティータ」を思わせる立派で美しい作品。 演奏は2022年12月に来日して見事な演奏を聞かせたベルリン国立歌劇場管弦楽団のメンバー。リヒャルト・シュトラウスは1898年から1920年にかけて同歌劇場の指揮者/音楽総監督を務め、客演指揮者時代を含めると実に1,200回もの公演を指揮しました。同歌劇場はシュトラウスの音楽総監督退任100周年となる2020年に特別プログラムを組み、10回に及ぶ室内楽曲の全曲演奏会を予定していましたが、新型コロナウイルスのパンデミックで中止となってしまいました。その後、無観客で配信した管楽アンサンブルの演奏が好評を博したことからセッション録音の計画が浮上し、このCDに結実しました。 指揮者のグレゴール・ヴィットはバレンボイムの指名によって1993年以来同歌劇場管弦楽団の首席オーボエ奏者を務めていますが、ここでは楽団の同僚たちが存分に演奏できるよう指揮に専念しています。アルバムを通して古典的な構成の曲が並ぶ中で、「ティル」の編曲版では楽団員の名技・妙技を存分に堪能できます。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5466

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ニーノ・ロータ(1911-1979)
    歌劇《フィレンツェの麦わら帽子》 詳細ページ
    [ピオトル・ブシェフスキ(テノール)/テティアーナ・ミユス(ソプラノ)キム・デホ(バス) 他/ダニエーレ・スクエオ(指揮)/グラーツ・フィルハーモニー管弦楽団]

    ROTA, N.: Cappello di paglia di Firenze (Il) [Opera] (Buszewski, Miyus, Brull, Graz Opera Chorus, Graz Philharmonic, Squeo)

    発売日:2023年03月10日 NMLアルバム番号:C5466

    CD 2枚組価格:3,000円(税込、送料無料)

    ニーノ・ロータの人間味あふれる喜歌劇、貴重な全曲盤が登場イタリア映画音楽の大巨匠ニーノ・ロータ、実は10作ものオペラを書いています。これは第3作の貴重な全曲盤。 ロータは1911年12月3日にミラノで生まれました。祖父は作曲家、母はピアニスト、いとこは歌手という音楽一家で、カゼッラ、ピツェッティ、レオンカヴァルロ、プッチーニといった作曲家たちが彼の家をしばしば訪れていました。ロータは8歳でオラトリオ『洗礼者ヨハネの幼時』を作曲、12歳でそれを指揮して上演するなど神童ぶりを発揮。歌とドラマは幼時から彼の音楽の基礎になっていたのでしょう。 《フィレンツェの麦わら帽子》の台本は、フランスの戯曲『イタリアの麦わら帽子』を元にロータと母親が共作したもの。若者の乗る馬が通りかかりの貴婦人の麦わら帽子に食いついたことが発端となるドタバタ喜劇です。作曲されたのは第2次大戦末期の1944年から45年ですが、明るく楽しい笑いの精神に満ちていて、「少しばかりのノスタルジーと、たっぷりの楽観と、良きユーモアによって記憶に残りたい」と語っていたロータらしい作品になっています。 作曲から10年後にオーケストレーションが施され、1955年にパレルモのマッシモ劇場で初演。その後はイタリア各地で上演され、1975年にはロータ自身の指揮で録音したLPがRCAから出ました。1998年にはミラノ・スカラ座でフアン・ディエゴ・フローレスらのキャストにより上演。最近では2014年と15年に国立音楽大学オペラ・プロジェクトが上演しました。 このCDで主役のファディナールを歌うのは、ハンブルク州立歌劇場やロイヤル・オペラなどで目覚ましい活躍を続けるテノール、ピオトル・ブシェフスキ。甘い声で聴き手を魅了します。ヒロイン、エレナを歌うのは2012年にグラーツ歌劇場でデビューしたテティアーナ・ミユス。明るい声が魅力です。イタリアとドイツでピアノと指揮を学んだダニエーレ・スクエオが全体をまとめています。ロータによるRCA盤がCD化されていない現在、この録音は貴重な全曲盤です。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5494

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ニーノ・ロータ(1911-1979)
    作品集 映画音楽組曲と協奏曲集 詳細ページ
    [エスター・ペリステラキス(ハープ)/マルセル・ソボル(ホルン)/フェリックス・ベンダー(指揮)/マイケル・シール(指揮)/ケルン放送管弦楽団]

    ROTA, N.: War and Peace / Castel del Monte / Harp Concerto (Sobol, Peristerakis, Cologne West German Radio Orchestra, Bender, Seal)

    発売日:2023年03月10日 NMLアルバム番号:C5494

    CD価格:2,250円(税込)

    ニーノ・ロータの二つの顔、映画音楽とクラシック音楽を聴き比べるプッチーニ、ラヴェル、ストラヴィンスキーも訪れていたというミラノの音楽一家に生まれたニーノ・ロータ。地元の音楽院を経てローマのサンタ・チェチーリア音楽院で学び、卒業後にはトスカニーニの勧めで奨学金を得てカーティス音楽院へ留学して作曲を学びます。アーロン・コープランドと親交を結び、フリッツ・ライナーから指揮の指導も受けました。 帰国後のロータはアメリカで学んだにもかかわらずジャズとは距離を置き、前衛に走ることもなく新古典主義スタイルの作品を書きました。「受けの良いメロディを書くことは怖くない」「聴いた瞬間にわかってもらえる音楽を書きたい」と公言していたロータの作品は、第2次大戦後のクラシック音楽界では時代遅れに見える面がありましたが、まさにそのアプローチゆえに映画音楽では大成功を収めることになりました。 それでも彼は「クラシック音楽の作品は、少なくとも映画音楽と同等以上に大事だ」と語っています。このアルバムでは、まずトルストイの原作による1956年の映画『戦争と平和』の音楽を組曲仕立てにしたものを収録、その後にはイ・ムジチ合奏団の委嘱で書かれた弦楽のための協奏曲(グリーグのホルベルク組曲に通じる趣があります)やカルロ・マリア・ジュリーニの指揮で初演されたハープ協奏曲など「クラシック音楽」の作品を収録。そして最後にクラシック音楽そのものをテーマにした映画『オーケストラ・リハーサル』の音楽で締めくくり、映画音楽とクラシック音楽というロータの二つの顔が同じ源泉から出ていることを実感させる巧妙なプログラミングになっています。映画音楽の中では超有名曲を避け、録音の少ない『戦争と平和』の音楽をとりあげたのは、ほぼ同時期の1952年にプロコフィエフが完成させた同名オペラの音楽との比較を促す意図があるのかもしれません。 20世紀前半の作曲家の発掘と再評価に力を入れるCAPRICCIOらしいアルバムです。

    収録作曲家:

  • 商品番号:NYCX-10375

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    カプースチン(1937-2020)
    ピアノ協奏曲 第4番
    ヴァイオリン、ピアノと
    弦楽オーケストラのための協奏曲
    室内交響曲 詳細ページ
    [フランク・デュプレー(ピアノ)/ロザンネ・フィリッペンス(ヴァイオリン)/カーセ・スカリョーネ(指揮)/ハイルブロン・ヴュルテンベルク室内管弦楽団]

    発売日:2023年02月17日

    CD国内仕様 日本語解説付き価格:2,970円(税込)

    ニコライ・カプースチンの
    「ヴァイオリン、ピアノと弦楽オーケストラのための協奏曲」を含むアルバムを国内仕様盤化!
    ニコライ・カプースチン(1937-2020)は現ウクライナのドンバス地方(当時はソ連の一部)に生まれました。アメリカ発の短波放送Voice of Americaで聴いたジャズに魅了され、名門モスクワ音楽院で学ぶ間にジャズ・ピアニスト及び作曲家として評判を得ます。 近年日本でも人気急上昇中のカプースチンの曲は「ジャズっぽいクラシック」というよりもジャズそのもの。しかしホットなアドリブが展開しているような箇所でもすべてが音符として書きこまれていることに驚かされます。音楽院卒業後はジャズとクラシック双方のオーケストラに加わり、放送局のオーケストラでは当時の最先端の音楽から映画音楽まで非常に広いレパートリーを演奏し、この経験がオーケストレーションのセンスを磨くのに役立ちました。 ここに収められた3曲はいずれも演奏時間20分前後の曲。ピアノ協奏曲第4番は冒頭からノリの良いリズミカルな音楽が展開し、ジャズ・パーカッショニストの経歴を持つピアニスト、フランク・デュプレーが切れの良い演奏を聞かせます。ヴァイオリン、ピアノと弦楽オーケストラのための協奏曲は古き良きアメリカン・ポップスを思わせるテイストで、歌とスイング感にあふれたヴァイオリンのカンタービレが更なる魅力を加えます。室内交響曲はカプースチンとしてはモダンな作風。カプースチンの三つの顔を味わえるアルバムです。 ※国内仕様盤には音楽全般(クラシック、ジャズ、映画音楽など)を深く掘り下げて、分かりやすく伝えることで定評の小室敬幸氏の解説が付属します。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5495

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    カプースチン(1937-2020)
    ピアノ協奏曲 第5番
    2台のピアノとパーカッションのための協奏曲
    シンフォニエッタ - 4手ピアノのために 詳細ページ
    [フランク・デュプレー(ピアノ)/アドリアン・ブレンドル(ピアノ)/マインハルト・OBI・イェンネ(ドラムセット)/フランツ・バッハ(パーカッション)/ドミニク・ベイキルヒ(指揮)/ベルリン放送交響楽団]

    KAPUSTIN, N.: Piano Concerto No. 5 / Concerto for 2 Pianos and Percussion / Sinfonietta (F. Dupree, A. Brendle, Berlin Radio Symphony, Beykirch)

    発売日:2023年02月17日 NMLアルバム番号:C5495

    CD価格:2,250円(税込)

    ジャズ・パーカッショニストの経歴を持つ異色のピアニスト、フランク・デュプレーによるカプースチン・プロジェクト。 ピアノの名手だったカプースチンはピアノと管弦楽のためにも数多くの曲を書いており、番号付きのピアノ協奏曲だけでも6曲あります。第5番は演奏時間20分ほどの単一楽章の曲。カプースチンはモスクワ音楽院在学中からジャズ・ピアニスト及び作曲家として評判になっており、卒業後もジャズ・バンドに参加して活動しました。同時にモスクワ放送交響楽団のピアニストとして演奏会に参加。当時の首席指揮者ゲンナジ・ロジェストヴェンスキーの意向で現代曲や西側作品にも参加しました。こうした経験はピアノ協奏曲第5番のオーケストレーションにも反映され、一聴完全にジャズでありながらシンフォニックな緻密さは現代音楽の場数を踏んだ練達の域に達しています。ニコライ・ペトロフに献呈され、ピアノ・パートは超絶技巧を要します。2018年には日本初演が行われて話題になりました。 他の2曲も20分弱の曲で、2台のピアノや4手連弾によるジャズ風のインタープレイが見事です。即興と思わせる音楽の全てが楽譜に書きこまれているということにも驚かされます。

    収録作曲家:

  • 商品番号:NYCX-10373

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    〈#bruckner2024〉
    ブルックナー(1824-1896)
    交響曲 第8番 ハ短調 WAB108
    (第1稿/ホークショー版) 詳細ページ
    [マルクス・ポシュナー(指揮)/リンツ・ブルックナー管弦楽団]

    BRUCKNER, A.: Symphony No. 8 (original 1887 version, ed. P. Hawkshaw) (Complete Symphony Versions Edition, Vol. 7) (M. Poschner)

    発売日:2023年02月10日 NMLアルバム番号:C8087

    CD国内仕様 日本語解説付き価格:2,970円(税込)

    CAPRICCIOレーベルと国際ブルックナー協会の主導で、ブルックナーの生誕200年にあたる2024年までにブルックナーの全交響曲のすべての稿(バージョン)を録音しようという企画、 「#bruckner2024」の第7弾。今回は第8番の第1稿で、2022年に出版されたばかりのポール・ホークショー校訂版にもとづく録音となります。 ブルックナーが交響曲第8番の作曲に着手したのは1884年夏。同年12月に第7番の初演が大成功を収め、自信を深めた彼は1887年8月に第8番(第1稿)を完成。第7番のミュンヘン初演を成功させたヘルマン・レヴィに初演を託しますが、レヴィはスコアを吟味した結果これを辞退。ショックを受けたブルックナーは全面的な改訂に取り掛かり、1890年に第2稿を完成させます。これは1892年に初演されて好評を得ましたが、その陰で第1稿は埋もれてしまいました。 ブルックナー生誕130年の1954年5月2日にはオイゲン・ヨッフムの指揮で第1稿の第1楽章が初演されましたが、全曲初演は1973年9月2日(ハンス・フーベルト・シェーンツェラー指揮)を待たねばならず、その後も第1稿が「市民権を得た」と言える状況にはなりませんでした。 (曲目・内容欄に続く) ※国内仕様盤には石原勇太郎氏(音楽学/国際ブルックナー協会会員)による日本語の解説が付属します。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5473

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ラーボア(1842-1924)
    室内楽作品集
    クラリネット五重奏曲/三重奏曲 詳細ページ
    [トルステン・ヨハンス(クラリネット)/ニナ・カーモン(ヴァイオリン)/アンドレアス・ヴィルヴォール(ヴィオラ)/アレクサンダー・ヒュルスホフ(チェロ)/オリヴァー・トリンドル(ピアノ) 他]

    LABOR, J.: Quintets / Trios for Clarinet, Viola and Piano (T. Johanns, N. Karmon, A. Willwohl, A. Hülshoff, O. Triendl)

    発売日:2023年01月20日 NMLアルバム番号:C5473

    CD 2枚組価格:2,100円(税込)

    オーストリアの作曲家・ピアニスト、ヨーゼフ・ラーボアの室内楽作品集第4集。ラーボアは3歳の時に失明するというハンディを背負いながらも、音楽教師として大成。シェーンベルク、アルマ・マーラーの最初の教師を務めた他、20世紀初頭の音楽家たちと親交を結びました。なかでも戦争で右手を失ったパウル・ヴィトゲンシュタインを指導したことは彼の生涯にとっても大切な出来事であり、ブラームスを思わせる落ち着いた作風による80曲ほどの作品のほとんどは裕福なヴィトゲンシュタイン家の尽力によって出版されました。 このアルバムではヴィトゲンシュタインのための「左手ピアノのための」2作品を含むクラリネットを用いた作品を収録。クラリネットはパウルの弟で後に言語学者として名をなしたルートヴィヒが演奏していた楽器であり、これらの曲を聴くと彼が優れた奏者であったことが窺えます。 2001年に25歳の若さでケルンWDR交響楽団の首席クラリネット奏者に就任したトルステン・ヨハンスを中心に、ラーボア作品を得意とするピアニスト、オリヴァー・トリンドルら名手による演奏です。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5490

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ロルツィング(1801-1851)
    歌劇《刀鍛冶》 詳細ページ
    [ギュンター・グロイスベック(バス)/ミリアム・クトロヴァッツ(ソプラノ) 他/レオ・フセイン(指揮)/ウィーン放送交響楽団/アルノルト・シェーンベルク合唱団]

    LORTZING, A.: Waffenschmied (Der) [Opera] (Groissböck, Kutrowatz, Arnold Schoenberg Choir, ORF Vienna Radio Symphony, Hussain)

    発売日:2023年01月20日 NMLアルバム番号:C5490

    CD 2枚組価格:2,850円(税込)

    19世紀前半のドイツで役者・歌手として活躍し歌劇作曲家としても認められたアルベルト・ロルツィング。 この歌劇《刀鍛冶》は中世ドイツを舞台にした、モーツァルトとワーグナーの初期作品との架け橋となる軽快な作品です。ロルツィング作品の中では比較的人気の高い演目ですが、全曲録音は少なく、初演時と同じアン・デア・ウィーン劇場でのライヴ録音はファンにとっても歓迎されるものとなることでしょう。 ベテラン、ギュンター・グロイスベックが歌うハンス、そして注目の若きソプラノ、ミリアム・クトロヴァッツらを揃えた歌手陣の歌唱を、多彩なレパートリーを誇るウィーン放送交響楽団のしなやかな音色が支えます。

    収録作曲家:

  • 商品番号:NYCX-10354

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    発売日:2022年11月11日

    CD国内仕様 日本語解説付き価格:2,750円(税込)

    CAPRICCIOレーベルと国際ブルックナー協会の主導で、ブルックナーの生誕200年にあたる2024年までにブルックナーの全交響曲のすべての稿(バージョン)を録音しようという企画、 「#bruckner2024」の第6弾。今作でポシュナーが取り上げたのは人気曲第4番「ロマンティック」の第1稿です。 ブルックナーの交響曲の中でも人気と演奏頻度の高い第4番「ロマンティック」には3つの稿があり、ここでは第1稿をとりあげ、最新のコーストヴェット校訂版(出版準備中)で演奏。発見の多い一枚です。 交響曲第4番の第1稿といえば、従来は1874年の1月から11月に作曲されたもの(1874年稿、ノーヴァク校訂)を指していました。しかし、ブルックナーはその後、1876年に予定された初演のために改訂を行っています。初演は幻に終わりましたが、最新版のブルックナー全集の校訂者コーストヴェットは、この改訂をもって第1稿の完成とみなし、この録音ではその楽譜が使われています。ノーヴァク版1874年稿とは異なる点が少なからず聞かれます。 『レコード芸術』特選となった第4番第2稿(NYCX-10304国内仕様盤/C8083輸入盤)のように、ポシュナーは引き締まったテンポによる推進力ある音楽作りを基本に、緩急強弱の幅をしっかりと取り、ブルックナーの工夫を丹念に音にしてゆきます。熱心なファンならば同じ稿を使ったと思われるフルシャ/バンベルク盤との比較も気になるところですが、その演奏時間(20:55/18:47/12:45/19:56)に比べるとポシュナーの第1楽章と第4楽章のテンポがかなり異なることが想像され、聞き比べも興味深いことでしょう。 ※国内仕様盤には石原勇太郎氏(音楽学/国際ブルックナー協会会員)による日本語の解説が付属します。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5477

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    マルティヌー(1890-1959)
    歌劇《ナイフの涙》
    歌劇《橋の上の喜劇》 詳細ページ
    [エレナ・ツァラゴヴァ(ソプラノ)/マリア・リッカルダ・ヴェッセリンク(アルト)/ステル・ディールケス(ソプラノ)/シュティーネ・マリー・フィッシャー(アルト) 他/コルネリウス・マイスター(指揮)シュトゥットガルト国立管弦楽団]

    MARTINŮ, B.: Larmes de couteau / Comedy on the Bridge [Operas] (Dierkes, Tsallagova, B. Bürger, Stuttgart State Orchestra, Meister)

    発売日:2022年11月11日 NMLアルバム番号:C5477

    CD価格:2,100円(税込)

    マルティヌーの小歌劇2作をコルネリウス・マイスターのタクトでチェコの近代作曲家ボフスラフ・マルティヌー。多作家で知られ、6曲の交響曲、11曲の協奏曲を含む400作もの作品を遺しました。 この中には歌劇も11作以上含まれています。作品によって次々と作風を変えることで知られ、このアルバムに収録された2つの歌劇も、作曲年代はそれほど離れていないにもかかわらず、その印象は全く違います。 《ナイフの涙》はあまりにも内容が淫猥かつ不道徳であったため、マルティヌーの生前に演奏されることなく、ようやく初演が叶ったのはマルティヌー没後の1969年の10月22日になってからでした。主役のエレオノーレとその母親、悪魔の3人の掛け合いで物語が進むものの、音楽は断片的で時にジャズ風というハンス・アイスラーを思わせる作品です。 一方、《橋の上の喜劇》はチェコの劇作家V.K.クリツペラの台本を元にして書かれた大変魅力的なラジオ・オペラですが、放送初演後にはすぐに忘れられてしまったため、1951年に英語版として改訂して再演、こちらは大成功をおさめました。マルティヌーは後にこの作品の音楽を素材とした組曲を作り、こちらは現在でも時折演奏されます。 近年、注目を集めるソプラノ、エレナ・ツァラゴヴァをはじめとした名歌手たちを、コルネリウス・マイスターが指揮するシュトゥットガルト国立管弦楽団が見事にサポートした演奏です。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C7410

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    発売日:2022年11月11日

    CD 10枚組価格:4,650円(税込、送料無料)

    Delta-music社のレコード制作部門として1982年にケルン近郊で設立されたCAPRICCIOは、当時主流となりつつあったデジタル録音技術を使い、ドイツ語圏の演奏家と音楽を中心に制作を行いました。 「CAPRICCIO40周年記念名演集」シリーズ最後を飾るこのBOXには、ドイツ圏を中心とする名歌手たちの録音を贅沢に収録しています。ヨッヘン・コヴァルスキー、ペーター・シュライヤー、ヘルマン・プライ、アルフレード・クラウス、ラモン・ヴァルガス、アンネ・シュヴァネヴィルムスには、ディスク1枚が丸ごと充てられて本格的なリサイタルが楽しめます。 一方、3枚あるガラ・コンサートものはスターたちの競演が聴きもの。ブルゾン、サッバティーニ、アリベルティによるベルカント・アリア集や、チェチーリア・バルトリのめずらしいワーグナー録音が聴けます。 CD10は、かつて「退廃音楽」のレッテルを貼られていた作品・作曲家たちの再評価に力を注ぐCAPRICCIOらしいコンピレーションです。 ※歌詞は掲載されていません。

  • 商品番号:C5501

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ラフ(1822-1882)
    無伴奏混声合唱曲集 詳細ページ
    [ラファエル・インモース(指揮)/バーゼル・マドリガリステン(声楽アンサンブル)]

    RAFF, J.: Choral Works for Mixed Choir a cappella (Basler Madrigalisten, Immoos)

    発売日:2022年10月07日 NMLアルバム番号:C5501

    CD価格:2,100円(税込)

    ヨアヒム・ラフ生誕200年記念。
    母国の合唱団による温かく清楚なア・カペラの響き
    2022年に生誕200年を迎えたスイスの作曲家ヨアヒム・ラフ。若い頃にフランツ・リストの助手としてオーケストレーションの腕を磨き、10曲を超える交響曲を書いてスイスを代表するシンフォニストと評価されています。 優れたピアニストでもあったラフはピアノ曲を含む多くの作品を遺し、それらはスイスの自然を思わせる伸びやかな美しさと、ロマン派の伝統に連なるあたたかなサウンドによって日本でも根強い人気を獲得しています。 このアルバムに収録された無伴奏合唱曲は、どれもラフ30代終わりから40代にかけて書かれたもので、作曲家としては遅咲きだった彼が、交響曲第1番で認められた頃の充実した筆致による見事な作品に仕上がっています。作風はロマン派の様式に基づいていますが、ルネサンス期のポリフォニーの要素も盛り込まれています。 19世紀と20世紀の希少作品を研究する指揮者ラファエル・インモースが芸術監督を務める、スイスの声楽アンサンブル、バーゼル・マドリガリステンによる演奏です。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5506

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    フンパーディンク(1854-1921)
    劇付随音楽『青い鳥』 全曲版 詳細ページ
    [シュテフェン・タスト(指揮)/ベルリン放送合唱団/ベルリン放送交響楽団/ユーリ・テツラフ(ナレーター)]

    HUMPERDINCK, E.: Blaue Vogel (Der) (with narrated text by J. Tetzlaff and S. Tast) [Incidental Music] (J. Tetzlaff, Berlin Radio Symphony, S. Tast)

    発売日:2022年10月07日 NMLアルバム番号:C5506

    CD 2枚組価格:2,100円(税込)

    1908年に発表されたモーリス・メーテルリンクのクリスマスのための童話劇『青い鳥』。木こりの子供、チルチルとミチルが夢に出てきた妖精に導かれ“幸福の青い鳥”を探しに行き、数々の場所をめぐりながら冒険をしたのち、最後は自分たちの家で青い鳥を見つけるという物語です。 メーテルリンクの作品は、それまでにも《アリアーヌと青髭》や《ペレアスとメリザンド》として歌劇化され成功を収めていたため、この新作にも多くの作曲家が曲をつけようと試みました。フランスの作曲家アルベール・ヴォルフがいち早く歌劇化した作品は、メトで初演されたものの、その後は忘れられてしまいましたが、1912年にマックス・ラインハルトがベルリンで上演した劇は大成功。この時に音楽を付けたのが、歌劇《ヘンゼルとグレーテル》で名を上げたエンゲルベルト・フンパーディンクでした。 この総譜は出版されることがありませんでしたが、100年以上の時を経て、今回指揮者シュテフェン・タストによって初録音。タストはワーグナーを思わせる厚みのある響きを持つ音楽を自在に紡ぎ出し、夢のような物語として聴かせます(CD2に収録された「七つの交響的絵画」はタストが手稿譜から演奏会用スコアを作成した際、独自に組曲として編纂したもので、劇付随音楽とは別音源です)。 鮮やかな語り口で物語を朗読するのは、ドイツの人気ナレーター、ユーリ・テツラフ。子供向けテレビ番組のプレゼンターを務めるほか、家族で親しめるクラシック・コンサートの脚本、演出を手掛けるなど、音楽の普及に尽力しています。 ※ナレーションはドイツ語、ブックレットにはドイツ語と英語が記載されております。

    収録作曲家:

  • 商品番号:NYCX-10332

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    -★『レコード芸術』特選盤(2022年11月号)★-

    〈#bruckner2024〉
    ブルックナー(1824-1896)
    交響曲 第3番 ニ短調 WAB 103
    (1873年初稿/ノーヴァク版) 詳細ページ
    [マルクス・ポシュナー(指揮)/ウィーン放送交響楽団]

    BRUCKNER, A.: Symphony No. 3 (original 1873 version, ed. L. Nowak) (Complete Symphony Versions Edition, Vol. 5) (M. Poschner)

    発売日:2022年09月09日 NMLアルバム番号:C8086

    CD国内仕様 日本語解説付き価格:2,750円(税込)

    CAPRICCIOレーベルと国際ブルックナー協会の主導で、ブルックナーの生誕200年にあたる2024年までにブルックナーの全交響曲のすべての稿(バージョン)を録音しようという企画、 「#bruckner2024」の第5弾。今回リリースされるのは、ブルックナーの交響曲の中で異稿が最も多い「交響曲第3番」の初稿(1873年作曲)です。楽譜はノーヴァク版を使用。 第3番の各稿の中では初稿が最も長く、また「ワーグナー」のニックネームの由来であるワーグナーの楽劇から引用したモチーフが最も多く使われており、独自の魅力となっています。しかし、今では信じられない話ですが、初演のためのリハーサルに臨んだウィーン・フィルから「演奏不能」と宣告されてしまい、初演は行われませんでした。その後の改訂稿に比べると「整理が付いていない」「作曲法が練れてない」とされることもある初稿ですが、ブルックナーの革新的な着想がよりオリジナルな形に留められていることから評価する声も強く、演奏・録音の機会は着実に増えています。 マルクス・ポシュナーとウィーン放送交響楽団による演奏は、特に速い楽章では速めのテンポを採り、若々しい気概を感じさせます。一方緩徐楽章ではしっかりとテンポを緩め、しっとりとした情感や先に進むのを戸惑うような風情を醸します。第3番第1稿再評価の転機をもたらしたインバル/フランクフルト盤の演奏時間(23:59/18:53/06:09/16:17)と比べると、特に前半2楽章において顕著な違いがあり、イメージがかなり異なる演奏となっていることが想像できるでしょう。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5478

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ブレッヒ(1871-1958)
    歌劇《アルプス王と人間嫌い》 詳細ページ
    [ローナン・コレット(バリトン)/フロルフル・セムンドソン(バリトン) 他/クリストファー・ウォード(指揮)/アーヘン交響楽団]

    ALPENKÖNIG UND MENSCHENFEIND

    発売日:2022年09月09日 NMLアルバム番号:C5478

    CD 2枚組価格:2,850円(税込)

    アーヘンに生まれたレオ・ブレッヒは神童ピアニストとしていち早く活躍。後にベルリンでピアノと作曲を学び、やがてベルリン宮廷歌劇場(後に国立歌劇場)の音楽総監督に迎えられます。ナチスが政権を取るとユダヤ系のブレッヒはドイツ国内での活動の場から追われてしまいますが、戦後はベルリンに戻り、ベルリン・ドイツ・オペラの音楽総監督を務めました。1910年代半ばには早くも録音活動を行っており、レコード・ファンには特になじみ深い名前です。 この歌劇《アルプス王と人間嫌い》は1902年頃に作曲された彼の5番目の歌劇。ドレスデン宮廷歌劇場で初演された際、センセーショナルな成功を収めました。しかしナチスにより彼の全ての作品が上演禁止されたため、この歌劇も忘れられてしまいましたが、先にCAPRICCIOからリリースされた管弦楽作品全集(C5481)に続き、彼ゆかりのアーヘンのオーケストラと合唱団の演奏で蘇りました。 オーストリア帝国の時代、俳優、劇作家として活躍したフェルディナント・ライムント(1790-1836)の同名小説を題材としたこの作品は、人間嫌いの男が、偏執狂的な不信感で家族や使用人を恐怖に陥れるも、超自然的な存在の采配により自身の振る舞いを反省するという物語。。ワーグナーやフンパーディンクを思わせる重厚なオーケストラの音色に加え、高尚さとコミカルさを持ち合わせた聴きごたえのある1作です。 歌劇の余白には2つの軍隊行進曲が収録されています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5465

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ラドゥ・パラディ(1927-2013)
    ピアノ協奏曲
    ヴァイオリン協奏曲
    交響的組曲「小さな魔法の笛」 詳細ページ
    [オリヴァー・トリンドル(ピアノ)/ニーナ・カーモン(ヴァイオリン)/ロイトリンゲン・ヴュルテンベルク・フィルハーモニー管弦楽団/ユージン・ツィガーン(指揮)]

    PALADI, R.: Piano Concerto / Violin Concerto / Suite, "The Little Magic Flute" (Triendl, Karmon, Württembergische Philharmonie Reutlingen, Tzigane)

    発売日:2022年08月05日 NMLアルバム番号:C5465

    CD価格:2,100円(税込)

    ルーマニアの作曲家、ラドゥ・パラディの作品集。1941年からチェルニウツィー音楽院(当時はルーマニア、現在はウクライナに属する)でピアノを学びましたが、1944年に戦争のためチェルニウツィーを離れブカレストに移住、音楽院で名教師フロリカ・ムジチェスクに師事しながら、ピアニストとしてコンサートに出演しすぐさま注目を浴びました。1954年からブカレストのカラギアレ国立劇場映画大学の助手を務め、1963年からは講師に就任。舞台音楽や交響曲、声楽曲など性格の異なる多数の作品を遺しました。 このアルバムにはピアノ協奏曲とヴァイオリン協奏曲、そしてルーマニア民話を題材にし、もともとはアニメーションの付随音楽として書かれ、後に交響的組曲に編纂された「小さな魔法の笛」の3曲が収録されています。 ピアノ協奏曲は作曲家自身が初演を行い、聴衆、批評家から絶賛された作品。軽やかなリズムに彩られた第1楽章で始まり、静かな第2楽章を経て、ルーマニアの民族舞踊「Joc din Oas」のリズムが効果的に使われた終楽章に続きます。 また、ヴァイオリン協奏曲は2001年の同時多発テロの印象が強く焼き付けられたという作品。とりわけ第2楽章の瞑想的なアンダンテにパラディの思いが凝縮されており、終楽章ではルーマニアの民族舞曲などが断片的に引用され、諧謔的な表情を見せています。この曲はイ・ムジチ合奏団のコンサートマスターを長年務め、この曲を初演したマリアナ・シルブへのオマージュでもあります。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5481

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    レオ・ブレッヒ(1871-1958)
    管弦楽作品全集と管弦楽伴奏付き歌曲 詳細ページ
    [ソーニャ・ゴルニク(ソプラノ)/アーヘン歌劇場合唱団/アーヘン交響楽団/クリストファー・ウォード(指揮)]

    BLECH, L.: Orchestral Works (Complete) / Orchestral Songs (Gornik, Aachen Opera Chorus and Symphony, C. Ward)

    発売日:2022年08月05日 NMLアルバム番号:C5481

    CD価格:2,100円(税込)

    オペラ指揮者として活躍したレオ・ブレッヒの作品を収めた珍しい1枚。アーヘンに生まれたブレッヒは神童ピアニストとしていち早く活躍。後にベルリンでピアノと作曲を学び、やがてベルリン宮廷歌劇場(後に国立歌劇場)の音楽総監督に迎えられます。ナチスが政権を取るとユダヤ系のブレッヒはドイツ国内での活動の場から追われてしまいますが、戦後はベルリンに戻り、ベルリン・ドイツ・オペラの音楽総監督を務めました。1910年代半ばには早くも録音活動を行っており、レコード・ファンには特になじみ深い名前です。 ブレッヒの作品は師であるエンゲルベルト・フンパーディンクの影響を受けた美しい旋律と 半音階的なハーモニーを持ち、後期ロマン派的な魅力をたたえています。なかでも一連の歌劇やオーケストラ歌曲は、歌劇場指揮者としての経験を傾注した力作です。 「6つの子供のための歌」は彼自身の二人の子供たちのために書いた50曲のピアノ伴奏付きの曲集から選んだ6曲をオーケストレーションしたもの。この歌で美しい声を披露するのはドイツ、ザールラント州出身のソプラノ、ソーニャ・ゴルニク。マインツとグラーツで学び、リンツ州立歌劇場のアンサンブル・メンバーとして活躍。トスカ、蝶々夫人を歌い注目を浴びました。出産休暇後の2019年からはワーグナ―歌手として活躍しています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C7399

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    発売日:2022年08月05日

    CD 10枚組価格:4,650円(税込、送料無料)

    Delta-music社のレコード制作部門として1982年にケルン近郊で設立されたCAPRICCIOは、当時主流となりつつあったデジタル録音技術を使い、ドイツ語圏の演奏家と音楽を中心に制作を行いました。様々なジャンルの名盤がありますが、この10枚組にはCAPRICCIOレーベルを代表するソリストたちの演奏を収録。 トン・コープマンが1987年に録音したJ.S.バッハの「インヴェンションとシンフォニア」をはじめ、クリスティーネ・ショルンスハイムのバッハ一族のチェンバロ作品やエッカルト・ハウプトのC.P.E.バッハのフルート協奏曲集、ブルクハルト・グレツナーのヴィヴァルディ :オーボエ協奏曲集などバロック期の作品、ラインホルト・フリードリヒの超絶技巧トランペット、タベア・ツィマーマンのシューマン、鬼才ピアニスト、ツィモン・バルトのブラームス: ピアノ協奏曲第2番、リノス・アンサンブルのドヴォルザーク、現在は活動を停止しているペーターゼン四重奏団のロマン派作品、ウラディーミル・スピヴァコフが弾くベルクとショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲と、膨大なカタログの中から素晴らしい演奏が選ばれており、レーベルの歴史を俯瞰するものとしても貴重なBOXとなっています。

  • 商品番号:C7422

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    シャーンドル・ヴェーグ指揮
    カメラータ・ザルツブルク名演集[6枚組 BOX] 詳細ページ
    [インターナショナル・ミュージシャンズ・セミナー・ソロイスツ/カメラータ・ザルツブルク(モーツァルテウム・カメラータ・アカデミカ、ザルツブルク)/シャーンドル・ヴェーグ(指揮)]

    発売日:2022年07月08日

    CD 6枚組価格:3,525円(税込、送料無料)

    ハンガリーに生まれ、1924年からリスト音楽院でヴァイオリンをフバイ、作曲をコダーイに学んだシャーンドル・ヴェーグ(1912-1997)。1927年にリヒャルト・シュトラウスの指揮でヴァイオリニストとしてデビューを飾り、1930年の音楽院卒業後にはソリストとして活動を始めるとともに、1935年にハンガリー四重奏団を結成、1940年まで在籍し、バルトークの「弦楽四重奏曲第5番」の初演も務めました。以降、ヴァオリニストとして、また指揮者として活躍し、1953年にはフランス国籍を取得。教育者としても素晴らしい実績を残し、1971年から1997年にはザルツブルク・モーツァルテウム音楽院で教鞭を執り、数多くの後進を育てました。 このBOXには、1979年から指揮者を務めたカメラータ・ザルツブルク(モーツァルテウム・カメラータ・アカデミカ)との名演を中心に収録。ハイドン、シューベルト、ブラームスなどのウィーン古典派、ロマン派から、20世紀のシェーンベルクやベルク、バルトーク、ストラヴィンスキーまでの多彩な作品を、ヴェーグはモダン楽器小編成オーケストラの機動性を生かしながらも、自然かつ魅力的に聴かせます。既にORFEOレーベルから発売されている13枚組BOX【ORFEO録音集 1983-1996年】(J999713)の収録曲とは違ったレパートリーをお楽しみください。 またベートーヴェンの2作品は、イギリスのコーンウォールで開催された室内楽セミナーでの演奏。ヴェーグが1972年から教えていたインターナショナル・ミュージシャンズ・セミナーの奏者たちが見事に弾きこなしています。

  • 商品番号:C5447

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ブラームス(1833-1897)
    セレナード 第1番・第2番 詳細ページ
    [リノス・アンサンブル]

    BRAHMS, J.: Serenades Nos. 1 and 2 (chamber versions) (Linos Ensemble)

    発売日:2022年06月10日 NMLアルバム番号:C5447

    CD価格:2,100円(税込)

    ブラームスの2曲のセレナードは、20代の彼がデトモルトの領主リッペ侯レオポルト3世のもとで働いていた時期に着手されました。2曲ともハイドンやモーツァルトを思わせる古典的な風情に加えて、後のブラームスに通じる厚みのある響きも聞かれる作品に仕上がっています。 1857年から58年に書かれた第1番は九重奏曲の室内楽曲でしたが、1860年にブラームスが管弦楽用に編曲した際にオリジナルの楽譜を破棄してしまいました。ここではロッタ―が管弦楽版を元に復元した九重奏版を演奏しています。 第2番はヴァイオリンを除く小編成の管弦楽版として構想され、1860年に初演されています。クララ・シューマンが第2楽章アダージョの美しさを絶賛したと伝えられます。リノス・アンサンブルはこの曲も弦楽パート各一人で演奏しています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5449

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ケクラン(1867-1950)
    セヴン・スターズ・シンフォニー
    星空の詩 詳細ページ
    [バーゼル交響楽団/アリアーヌ・マティアク(指揮)]

    KOECHLIN, C.: Seven Stars' Symphony (The) / Vers la voûte étoilée (Basel Symphony, Matiakh)

    発売日:2022年06月10日 NMLアルバム番号:C5449

    CD価格:2,100円(税込)

    フランク、フォーレ、ドビュッシーらの影響を受けながらも、伝統的なハーモニーと作曲技法を独自に拡大し、時には無調の作品も書いたフランスの作曲家ケクラン。200曲を超える作品を遺しました。演奏・録音の頻度は高いとは言えないものの、『ジャングル・ブック』やピアノ曲をはじめとして根強い人気があります。 夜になると望遠鏡で星を眺め、宇宙の神秘を解明しようと試み、またある時は神話や旅行記、未知の国についての書物を熱心に読んでいたともいうケクラン、このアルバムに収録された「セヴン・スターズ・シンフォニー」は、同時収録の「星空の詩」とともに天体にまつわる曲かと思えますが、実はケクランお気に入りのハリウッドで活躍したスターたちへの思いを綴った作品で、シンフォニーと題されているものの、自由な組曲形式を採っています。ケクランが各々のスターに抱いていたイメージがそのまま表現されているため、曲調は現代的で、時にはオンド・マルトノまでが登場する不思議な響きが横溢しています。 フランスの指揮者アリアーヌ・マティアクはオペラ歌手の両親のもとに生まれ、幼いころからピアノを学びました。後にウィーンで指揮を学びつつレオポルト・ハーガーと小澤征爾の指導を受け、同時にアルノルト・シェーンベルク合唱団のメンバーとしてアーノンクールの指揮で歌いました。母国モンペリエ歌劇場をはじめとして西欧各国のオペラハウスで指揮を重ねて来ましたが近年はシンフォニー・コンサートでも注目され、2022/23シーズンからヴュルテンベルク・フィルの首席指揮者に就任します。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5476

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ヴィンターベルク(1901-1991)
    交響曲 第1番「シンフォニア・ドラマティカ」
    ピアノ協奏曲 第1番
    リトモフォニー 詳細ページ
    [ジョナサン・パウエル(ピアノ)/ベルリン放送交響楽団/ヨハネス・カリツケ(指揮)]

    WINTERBERG, H.: Symphony No. 1, "Sinfonia drammatica" / Piano Concerto No. 1 / Rhythmophonie (J. Powell, Berlin Radio Symphony, Kalitzke)

    発売日:2022年05月20日 NMLアルバム番号:C5476

    CD価格:2,100円(税込)

    ユダヤ系チェコ人の作曲家ハンス・ヴィンターベルク。プラハで育ち、チェコ音楽の伝統を受け継ぐ新しい作曲家たちの一人です。 ヴィンターベルクは9歳で音楽のレッスンをはじめ、プラハ音楽院で微分音の作曲家として知られるアロイス・ハーバに師事、作曲法を学びました。ブルノを中心に歌劇場やアンサンブルの作曲家として活躍していましたが、1945年にテレジエンシュタットに収容されてしまいます。しかし同年5月8日に収容所が解放されたことで彼は奇跡的に生き延び、戦後の1947年にドイツに移住。この間にもいくつかの作品を作曲しました。その後はバイエルン放送のエディターとして、またリヒャルト・シュトラウス音楽院で教育者として働きながら音楽界の発展に寄与することとなります。 彼は自身の音楽を東欧と西欧の「架け橋」と考えるとともに、その原点はシェーンベルクであることを認めています。しかし、明確な十二音技法を用いることはなく、自身の音楽を複雑なリズムと拡張された半音階で構成、独自の作風を築いています。 アルバムに収録された「シンフォニア・ドラマティカ」は彼の最初の交響曲であり「戦争における大惨事の予感である」と言及しています。ピアノ協奏曲は彼がドイツにわたって最初に書いた作品のひとつ。また1966年の「リトモフォニー」は彼の最後の作品であり、4度目の幸福な結婚生活の中で書かれた充実した筆致によるものです。

    収録作曲家:

  • 商品番号:NYCX-10304

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    -★『レコード芸術』特選盤(2022年8月号)★-

    〈#bruckner2024〉
    ブルックナー(1824-1896)
    交響曲 第4番 変ホ長調「ロマンティック」
    (第2稿/コーストヴェット版) 詳細ページ
    [リンツ・ブルックナー管弦楽団/ウィーン放送交響楽団/マルクス・ポシュナー(指揮)]

    BRUCKNER, A.: Symphony No. 4, "Romantic" (1881 version, ed. B. Korstvedt) (Complete Symphony Versions Edition, Vol. 4) (M. Poschner)

    発売日:2022年05月13日 NMLアルバム番号:C8083

    CD国内仕様 日本語解説付き価格:2,750円(税込)

    「#bruckner2024」の第4弾。「ロマンティック」のニックネームを持つ人気曲、第4番の登場です。 ここで取り上げられているのは第4番の使用楽譜として最も一般的な第2稿(いわゆる1878/80年稿)で、新ブルックナー全集として出版されているベンジャミン・コーストヴェット校訂のもの(Korstvedt NBG III/1: 4/2、2019年出版)が使われています。また1878年にブルックナーが第2稿を完成させた際のフィナーレである「民衆の祭り Volksfest」と呼ばれる楽章も追加で収録し、CDのプログラム機能を使えば第2稿の最初の姿を聞くことが出来るようになっています。 ポシュナーは今回も引き締まったテンポを基調としつつ(各楽章の演奏時間はヴァント/ベルリン・フィル盤に比べて第1楽章が1分遅い程度でほぼ同じ)、緩急・強弱の幅を大きめに取りドラマティックな音楽に仕上げています。また「民衆の祭り」の演奏時間はフルシャ盤の17:57に比べてだいぶ速く、聞き比べも興味深いことでしょう。 ※国内仕様盤には石原勇太郎氏(音楽学/国際ブルックナー協会会員)による日本語の解説が付属します。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C7388

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    発売日:2022年05月13日

    CD 10枚組価格:4,650円(税込、送料無料)

    Delta-music社のレコード制作部門として1982年にケルン近郊で設立されたCAPRICCIOは、当時主流となりつつあったデジタル録音技術を使い、ドイツ語圏の演奏家と音楽を中心に制作を行いました。様々なジャンルの名盤がありますが、この10枚組にはCAPRICCIOレーベルが得意とする初期古典派の作品から近代までの交響曲を収録。この中にはシャーンドル・ヴェーグが指揮するカメラータ・ザルツブルクのモーツァルトをはじめ、ネヴィル・マリナーとアカデミー室内管弦楽団によるウィリアム・ボイスの交響曲集や、ベストセラーを記録したヘルベルト・ケーゲルとドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団のベートーヴェン、弦の響きの美しさで知られるサンデルリンクとベルリン交響楽団のブラームス、ジェイムズ・コンロンとバイエルン放送交響楽団によるシュルホフなど、膨大なカタログの中から素晴らしい演奏が選ばれており、レーベルの歴史を俯瞰するものとしても貴重なBOXとなっています。

  • 商品番号:C5438

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    イェネー・タカーチ(1902-2005)
    作品集 詳細ページ
    [ニナ・カルモン(ヴァイオリン)/オリヴァー・トリンドル(ピアノ)/インゴルシュタット・ジョージア室内管弦楽団/エヴァン・アレクシス・クリスト(指揮)]

    TAKÁCS, J.: Piano Concerto No. 2 / Rhapsody / Passacaglia / Serenade (Karmon, Triendl, Ingolstadt Georgian Chamber Orchestra, E.-A. Christ)

    発売日:2022年04月15日 NMLアルバム番号:C5438

    CD価格:2,100円(税込)

    ハンガリー系オーストリアの作曲家イェネー・タカーチ(タカーチュ・イェネー)の作品集。ウィーン国立音楽大学でヨーゼフ・マルクスに作曲を学び、ウィーン大学ではハンス・ガルに対位法を、グイード・アードラーに音楽学を学んだ後、1920年からピアニストとしてドイツ、ハンガリー、ユーゴスラビアでコンサート・ツアーを開催、絶賛されました。1926年にバルトークと知り合ったことで、作品に自身のルーツであるハンガリーの要素を取り入れるとともに、彼が訪れたエジプト、アラブの音楽の影響も反映するなど、コスモポリタンな作風による作品を多数発表します。 このアルバムには5つの作品を収録。耳なじみのよい旋律に終始する「セレナード」、ヴァイオリンが哀愁たっぷりの旋律を歌い上げるラプソディ「ハンガリーの旋律」、オーケストラとパーカッション、ピアノが競い合うように激しい演奏を繰り広げ、バルトークを思わせる「ピアノ協奏曲」、うなるような低弦の旋律が様々に変容していく前衛的な作風を持つ「パッサカリア」、それぞれケルト、ハンガリー、アメリカの民謡をもとにした「3つの小品」と、タカーチの広範囲な作風を楽しめます。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5464

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ストヨフスキ(1870-1946)
    交響曲 ニ短調
    組曲 変ホ長調 詳細ページ
    [ラインラント=プファルツ州立フィルハーモニー管弦楽団/アントニ・ヴィト(指揮)]

    STOJOWSKI, Z.: Symphony No. 1 / Suite in E-Flat Major (Rheinland-Pfalz State Philharmonic, Wit)

    発売日:2022年04月15日 NMLアルバム番号:C5464

    CD価格:2,100円(税込)

    1870年、ポーランドのキェルツェ市近郊で生まれた作曲家ジグムント(ジギスモンド)・ストヨフスキ。母親から初期の音楽教育を受け、17歳の時に地元のオーケストラとともにベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番を演奏し、コンサート・ピアニストとしてデビュー。その翌年にパリへ移り、コンセルヴァトワールで学びました。 その後、1898年にライプツィヒで開催された「パデレフスキー音楽コンクール」に提出した「交響曲ニ短調」が第1位を獲得。1901年11月5日には、この年に設立されたワルシャワ・フィルハーモニー管弦楽団の初コンサートで交響曲が演奏されるという栄誉にあずかるとともに、翌月にはリサイタルに出演、1902年1月にはソリストとしてサン=サーンスのピアノ協奏曲第4番を演奏、当時のポーランドにおける最高の音楽家の一人として音楽界に君臨しました。また、1901年に行われたインタビューに於いて、彼自身が最も影響を受けた音楽家は、ポーランドのヴァイオリニスト・作曲家ヴワディスワフ・グルスキと、ピアニスト・作曲家イグナツィ・ヤン・パデレフスキだと述べています。 その後、1905年に渡米、ジュリアード音楽院で教鞭を執るなど、ニューヨークでも偉大な作曲家、ピアニスト、教育者として高く評価されましたが、彼の死後、急速に忘れられてしまい、後期ロマン派の作風を色濃く反映した作品はこれまであまり演奏されることがありませんでした。しかし、近年になり“ポーランドの音楽史の中でショパンとシマノフスキを繋ぐ重要な作曲家の一人”として近年注目を集めており、演奏機会も少しずつ増えています。 このアルバムでは、彼の出世作「交響曲 ニ短調」と、初期の作品「組曲 変ホ長調」を収録。ポーランドを代表する指揮者アントニ・ヴィトが共感を込めて演奏しています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C8056

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ヴラディゲロフ(1899-1978)
    管弦楽作品集 第3集 詳細ページ
    [ブルガリア室内管弦楽団/パンチョ・ヴラディゲロフ(指揮)/ブルガリア国立放送交響楽団/アレクサンドル・ヴラディゲロフ(指揮)]

    VLADIGEROV, P.: Orchestral Works, Vol. 3 - Evreiska Poema / Symphonic Legend / Lyulinski impresii (Bulgarian National Radio Symphony, A. Vladigerov)

    発売日:2022年04月15日 NMLアルバム番号:C8056

    CD 3枚組価格:2,850円(税込)

    パンチョ・ヴラディゲロフはブルガリア20世紀を代表する作曲家の一人。1933年にはブルガリア現代音楽協会の創立メンバーに名を連ねるなど、ブルガリア音楽史に名を遺す重要な人物です。 彼の管弦楽作品第3集となるこの2枚組には、彼の最後の管弦楽作品となった「リューリンの印象」をはじめとした、ブルガリアの民謡や周辺ヨーロッパの民謡をふんだんに採り入れた作品が収録されています。ブルガリアのソフィアにある丘陵地帯の印象を描いた「リューリンの印象」は活気に満ちた音楽であり、1973年にヴラディゲロフ自身の指揮で初演されました。 また「ユダヤの詩」は彼の母方の出自であるユダヤの旋律が用いられ、第2次大戦中のブルガリアでユダヤ人たちが受けた迫害を表す陰鬱な雰囲気の中、彼らの反骨精神も描かれています。 「劇的な詩曲」も政治的な意味合いが込められた作品で、別名「平和の歌」とも呼ばれています。以前作曲したピアノ曲をオーケストレーションした「6つのエキゾティックな前奏曲」は、民謡が取り入れられており、全体で交響組曲のようなまとまりを持った聴き応えのある作品です。 同じくピアノ曲を原曲とする「3つの演奏会用小品」は、晩年近くに書かれたせいか実験的要素を持っており、曲も短く、タイトルも示唆に富んでいます。そのほか、ヴラディゲロフの多彩な作品を彼の息子アレクサンドル(1933-1993)が指揮し、偉大な父の音楽を未来に継承するために見事な演奏を披露しています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5446

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ラーボア(1842-1924)
    クラリネット三重奏曲
    チェロ・ソナタ 第2番 詳細ページ
    [アンサンブル・トリス]

    LABOR, J.: Trio No. 1 for Clarinet, Cello and Piano Left Hand / Cello Sonata No. 2 with Piano Left Hand (Ensemble TRIS)

    発売日:2022年03月04日 NMLアルバム番号:C5446

    CD価格:2,100円(税込)

    CAPRICCIOレーベルが力を入れているオーストリアの作曲家・ピアニスト、ヨーゼフ・ラーボア(ラボル)の3作目となる室内楽曲集。ラーボアは幼い頃に天然痘のため失明するというハンディを背負いながらも、教育者として多くの門弟を育てました。 中でも戦争で右手を失ったピアニスト、パウル・ヴィトゲンシュタインを指導したことは、彼にとって大切な出来事であり、ラーボアの80曲ほどの作品は、そのほとんどが裕福なヴィトゲンシュタイン家の働きかけによって出版されています。このアルバムに収録された「チェロと左手ピアノのためのソナタ」もヴィトゲンシュタインに献呈されており、技巧的なピアノの使い方には両者の親密な関係が感じられます。 クラリネット三重奏曲の憂愁を帯びた曲想を持つアダージョには、ラーボアと親しかったブラームスの影響を思わせる旋律が聞き取れます。3人の名手による「アンサンブル・トリス」による演奏です。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5448

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    マッテゾン(1681-1764)
    オラトリオ『ヨゼフ』(1727年) 詳細ページ
    [コーネリア・ファーリオン(ソプラノ)/ヤン・イェルリチュカ(アルト) 他/アンサンブル・パウリヌム(声楽アンサンブル)/プルクラ・ムジカ・バロック・オーケストラ/クリスティアン・ボナート(指揮)]

    MATTHESON, J.: Joseph [Oratorio] (Ensemble Paulinum, Pulchra Musica Baroque Orchestra, C. Bonath)

    発売日:2022年03月04日 NMLアルバム番号:C5448

    CD価格:2,100円(税込)

    演奏会の途中でヘンデルと決闘になりかけたものの、和解して親友になったというエピソードが伝わるドイツの作曲家ヨハン・マッテゾン。本業は外交官として活躍しながら1715年にはハンブルクの聖マリア大聖堂の音楽監督に就任、難聴に苦しみながらも13年間奉職し、その期間には祝祭日のための24曲のオラトリオを作曲しました。 このドイツ語で書かれたオラトリオ『ヨゼフ』は1727年、マッテゾンの指揮の下で初演された作品。宗教音楽と演劇のスタイルが融合された彼の作品は、どれも声楽パートに対して要求が厳しく、これらを歌いこなすのは並大抵のことではなかったようです。 このアルバムの演奏は小編成の声楽アンサンブルと古楽器オーケストラによるもの。ヨゼフ役のメルクナーの清々しい声と、闊達な器楽アンサンブルが魅力です。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5454

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    マルタン(1890-1974)
    レクイエム
    ヤナーチェク(1854-1928)
    主の祈り 詳細ページ
    [ジェーン・マーシュ(ソプラノ)/ロベルト・ホル(バス)/ハインツ・ツェドニク(テノール)/アルコラ・クラーク(ハープ) 他/ウィーン・ジュネス合唱団/ウィーン放送交響楽団/オーストリア放送協会合唱団/レイフ・セーゲルスタム(指揮)]

    MARTIN, F.: Requiem / JANÁČEK, L.: Otče náš (Vienna Youth Choir, ORF Vienna Radio Choir and Symphony, L. Segerstam)

    発売日:2022年03月04日 NMLアルバム番号:C5454

    CD価格:2,100円(税込)

    1975年から1982年までウィーン放送交響楽団の首席指揮者を務めたレイフ・セーゲルスタム。自身も作曲家であり、幅広いレパートリーを持つ彼は、演奏機会に恵まれない作品を好んでとりあげ、聴衆の意表をつきました。このアルバムに収録されている2作品はともにオーケストラのアーカイヴから発掘してリマスターを施したもの。どちらも聴き応えがあります。 マルタンの死の直前である1971年から72年に作曲された「レクイエム」は、「死を受け入れ、和解するための明確な意思」を表現したという作品で、激しい Dies irae と美しい In paradisum の対比が際立ち、バッハやシェーンベルク、バルトークの影響が仄かに見受けられる無調に近い音楽です。 かたやヤナーチェクの「主の祈り」はポーランドの画家ユゼフ・クシェシュ=メンツィナの宗教画「山上の垂訓」に触発された15分程度の作品。ヤナーチェクはキリストではなく民衆を主人公にして作曲し、ピアノとハルモニウム(オルガン)の伴奏による小規模なカンタータとして仕上げた作品を、1906年にハープとオルガン伴奏に改訂しました。ここで表情豊かなテノール独唱を聞かせるのは、ワーグナー作品などでおなじみのハインツ・ツェドニクです。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C7377

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    〈Capriccioレーベル 40周年記念名演集〉
    宗教作品集[10枚組 BOX] 詳細ページ
    [ライニッシェ・カントライ/ダス・クライネ・コンツェルト/ヘルマン・マックス指揮 他]

    発売日:2022年02月25日

    CD 10枚組価格:4,650円(税込、送料無料)

    Delta-music社のレコード制作部門として1982年にケルン近郊で設立されたCAPRICCIOは、当時主流となりつつあったデジタル録音技術を使い、ドイツ語圏の演奏家と音楽を中心に制作を行いました。 中でも力を入れていたのが宗教音楽のジャンルであり、東ドイツ(当時)の代表的な少年合唱団であるドレスデン聖十字架合唱団や西ドイツのテルツ少年合唱団、ウィーン少年合唱団をフィーチャーしたバッハやモーツァルトの作品や、ヘルマン・マックスが率いるライニッシェ・カントライとダス・クライネ・コンツェルトによるテレマン作品などが録音されカタログを彩っています。 今回の10枚組には、現在では入手できなくなった1980年代前半の録音も含まれており、レーベルの歴史を俯瞰するものとしても貴重なBOXとなっています。

  • 商品番号:NYCX-10274

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    〈#bruckner2024〉
    ブルックナー(1824-1896)
    交響曲 第0番 ニ短調「Die Nullte」 WAB100
    ノーヴァク版 詳細ページ
    [リンツ・ブルックナー管弦楽団/マルクス・ポシュナー(指揮)]

    BRUCKNER, A.: Symphony No. 0 (ed. L. Nowak) (Complete Symphony Versions Edition, Vol. 3) (Linz Bruckner Orchestra, M. Poschner)

    発売日:2022年02月11日 NMLアルバム番号:C8082

    CD国内仕様 日本語解説付き価格:2,750円(税込)

    2024年はブルックナーの生誕200年。これを記念してブルックナーのすべての交響曲のすべての稿(バージョン)を録音しようという企画 「#bruckner2024」の第3弾の登場です。 今回は通称「第0番」と呼ばれる交響曲ニ短調が取り上げられています。この曲は第1番より後の1869年頃に完成されましたが、1895年にブルックナーが自作を整理した際に「Die Nullte(無効)」と書き込んで番号を与えませんでした。 しかし、ブルックナーは楽譜を処分することなく残します。ブルックナー学者のホークショーは原盤解説書で「ブルックナーはこの作品の価値判断を後世に委ねたのではないか」と書いています。実際この曲は、初期作品ながらブルックナーらしい構成を備え、金管の強奏や木管の印象的なソロ、コラール風の旋律や民俗舞曲風のリズムなど、彼の交響曲の特色を多く持っています。 ポシュナーは今回も速めのテンポを基調としつつ、緩急・強弱の幅を大きく取りメリハリのある音楽に仕上げています。様々な旋律が交錯する第1楽章、アダージョではなくアンダンテの美感を備えた第2楽章、力強く重厚なスケルツォと思い切りテンポを落とした幻想的なトリオの対比が印象に残る第3楽章、そして劇的で雄大な最終楽章と聞きどころも満載。使用楽譜はノーヴァク版ですが、今回も演奏に際しては緻密な読み直しが行われたことが推察されます。
    ※国内仕様盤には石原 勇太郎氏(音楽学/国際ブルックナー協会会員)による日本語の解説が付属します。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5463

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ドホナーニ(1877-1960)
    童謡の主題による変奏曲 Op.25
    ハープと室内オーケストラのための小協奏曲 Op.45
    コンツェルトシュテュック Op.12
    詳細ページ
    [ソフィア・ギュリバダモヴァ(ピアノ)/シルケ・アイヒホルン(ハープ)/アンドレイ・イオニーツァ(チェロ)/ラインラント=プファルツ州立フィルハーモニー管弦楽団/モデスタス・ピトレナス(指揮)]

    DOHNÁNYI, E.: Concertos - Variations on a Nursery Song / Harp Concertino / Konzertstück (Gülbadamova, Aichhorn, Ioniţă, Pitrenas)

    発売日:2022年02月11日 NMLアルバム番号:C5463

    CD価格:2,100円(税込)

    名指揮者クリストフ・フォン・ドホナーニの祖父で作曲家、指揮者として活動したエルンスト・フォン・ドホナーニ(ハンガリー名エルネー・ドホナーニ)の3曲の協奏的作品を集めた1枚。 ドホナーニはピアノ協奏曲を2曲作曲していますが、この「童謡の主題による変奏曲」は1914年の作品で、荘厳かつ重々しい序奏のあとに登場する旋律は、誰もが知っている「きらきら星」。ピアノが技巧的に華々しく活躍しながらオーケストラと対話を繰り広げ、最後は圧倒的なフーガで終わる聴きごたえのある作品です。 ハープと室内オーケストラのための協奏曲は晩年1952年に書かれた小さな曲。全編を漂うように流れるハープの響きが神秘的な雰囲気をかもしだします。 名手シュタルケルが愛奏したことで知られる「コンツェルトシュテュック」もチェロの伸びやかな旋律と半音階的なハーモニーが印象的なオーケストラとのやりとりが美しい1曲。 このアルバムでは、3人の奏者たちが思い思いの演奏を繰り広げています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5434

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    アイスラー(1898-1962)作品集
    クプレとバラード
    オーケストラ組曲 第2番-第4番
    劇音楽『最後の夜』 詳細ページ
    [HK グルーバー(指揮)/マリノ・フォルメンティ(ピアノ)/アドルフ・ヘニング(ピアノ)/クラングフォルム・ウィーン(アンサンブル) 他]

    発売日:2022年01月14日 NMLアルバム番号:C5434

    CD 2枚組価格:2,850円(税込)

    2022年に没後60年を迎える作曲家ハンス・アイスラー。アルノルト・シェーンベルクの高弟でありながら、政治上の対立を理由に決別。以降劇作家ベルトルト・ブレヒトと協力し、劇音楽と映画音楽で独自の路線を追求しました。 この2枚組には、アイスラーの創作活動のほとんどをカバーするオーケストラ曲と劇音楽、歌曲を収録。中でもカール・クラウスの劇「人類最後の日々」のための音楽『最後の夜』は、戯曲の風刺的な内容を音楽に反映することに成功しており、アイスラーの思想と音楽性が最大限に発揮された傑作といえます。 アイスラー作品の権威者として知られるHKグルーバーの指揮でどうぞ。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5439

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ブループリント
    カプースチン(1937-2020)
    ジャズ・トリオによるピアノ作品集 詳細ページ
    [フランク・デュプレー・トリオ]

    KAPUSTIN, N.: Piano Music for Jazz Trio (Blueprint) (F. Dupree, J. Krupp, M. Jenne)

    発売日:2022年01月14日 NMLアルバム番号:C5439

    CD価格:2,100円(税込)

    ジャズとクラシックを融合した音楽知られるニコライ・カプースチン。彼はまるでオスカー・ピーターソンやエロル・ガーナのように自由なタッチでピアノを弾きましたが、作曲をする際はジャズにおけるインプロヴィゼーションも全て楽譜に記載し、あたかも即興で奏でているかのような作品を書き上げました。 今回のアルバムでは、ピアノ協奏曲第4番(C5437)で巧みな演奏を披露したピアニスト、フランク・デュプレーと彼の仲間たちがカプースチンのさまざまなピアノ曲をジャズ・トリオ用にアレンジ。即興的でありながら緻密に書かれた小品を、ジャズ風のこなれた感覚で演奏。作品に新たな魅力を付け加えています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5470

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    〈Capriccioレーベル 40周年記念名演集〉
    40 GREATEST RECORDINGS 詳細ページ
    [さまざまな演奏家]

    Capriccio 40th Anniversary - 40 Greatest Recordings

    発売日:2022年01月14日 NMLアルバム番号:C5470

    CD 2枚組価格:1,575円(税込)

    Capriccioレーベル創設40周年企画第1弾!Delta-music社のレコード制作部門として1982年にケルン近郊で設立されたCapriccioは、当時主流となりつつあったデジタル録音技術を使い、ドイツ語圏の演奏家と音楽を中心に制作を行いました。 代表的な録音にはヘルベルト・ケーゲル指揮ドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団のベートーヴェン: 交響曲全集や、シャーンドル・ヴェーグ指揮カメラータ・アカデミカ・ザルツブルクのモーツァルト、ヘルマン・マックス指揮ライニッシェ・カントライによるドイツ・バロックの声楽作品、コンチェルト・ケルンによるバロックから古典派の作品、白井光子のドイツ・リート、ウィーン少年合唱団の一連のアルバムなどがあります。 その後NAXOS傘下に移りウィーンに拠点を移し、新ウィーン楽派から「退廃音楽」に至る時代の作品の録音を継続して発表。最近ではハンス・ロットの管弦楽作品全集(全2巻)の録音が高く評価されました。2021年からは国際ブルックナー協会と組んでブルックナーの交響曲の全ての版と稿を録音するプロジェクト“#bruckner2024”を開始するなど、「ウィーンのレーベル」として特色ある活動を意欲的に続けています。 この2枚組にはCapriccioの過去の録音からレーベル・プロデューサーが選んだハイライトを収録。レーベルの歩みを一望できる内容となっています。 2022年には「宗教作品」「交響作品」「器楽曲」「声楽曲」のジャンルごとに各10枚組のBOXが予定されています。

  • 商品番号:C5455

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ヴァインベルク(1919-1996)
    歌劇《パサジェルカ - 女旅行者》 Op.97 詳細ページ
    [シャミリア・カイザー(メゾ・ソプラノ)/ナージャ・シュテファノフ(ソプラノ) 他/グラーツ歌劇場合唱団/グラーツ・フィルハーモニー管弦楽団/ローランド・クルティヒ(指揮)]

    WEINBERG, M.: Passenger (The) [Opera] (D. Kaiser, Stefanoff, W. Hartmann, Butter, Graz Opera Chorus, Graz Philharmonic, Kluttig)

    発売日:2021年11月26日 NMLアルバム番号:C5455

    CD 2枚組価格:2,850円(税込)

    第ニ次世界大戦中、アウシュヴィッツの強制収容所で働いていたリーザ。戦争が終わって彼女は外交官夫人となり、ブラジルへ赴く船上の人となります。そこで出会った女性「マルタ」の風貌は、強制収容所でガス室送りになった女性と瓜二つ。当時の悪夢のような生活を思い出したリーザは、少しずつ精神に異常をきたし、幻影に苛まれていきます。 強制収容所からかろうじて生還したこの物語の原作者ポスムイシの体験は、自らの家族全てを迫害で失ったヴァインベルクの体験とも重なるもので、ヴァインベルクにとっても興味をひく内容であったのでしょう。ショスタコーヴィチの助言を受けながら、彼は1年でこの歌劇を書き上げます。しかし結局この作品はソビエト時代に上演されることはなく、彼の死後、10年を経てモスクワにて演奏会形式での上演が実現し、2010年にようやくブレゲンツ音楽祭で世界初の舞台上演がなされました。 この演奏は2021年にグラーツ歌劇場での上演を収録したもの。冒頭の激しいティンパニの連打が波乱の物語を予感させます。ふとしたきっかけから狂気へと至るリーザを歌うカイザーの表現力豊かな歌唱にも注目です。 2020年からグラーツ歌劇場の音楽監督を務めるローター・クルティヒは、1990年代にカンマーアンサンブル・ノイエ・ムジーク・ベルリンで現代音楽を専門に振ってきた指揮者。全体を隙なくまとめています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:NYCX-10258

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    〈#bruckner2024〉
    ブルックナー(1824-1896)
    交響曲 第8番 ハ短調 WAB108
    ノーヴァク版 詳細ページ
    [リンツ・ブルックナー管弦楽団/マルクス・ポシュナー(指揮)]

    BRUCKNER, A.: Symphony No. 8 (1890 edition, ed. L. Nowak) (Complete Symphony Versions Edition, Vol. 2) (Linz Bruckner Orchestra, M. Poschner)

    発売日:2021年11月19日 NMLアルバム番号:C8081

    CD国内仕様 日本語解説付き価格:2,750円(税込)

    「私たちはリハーサルの過程で、ブルックナーの交響曲の中にこれほどの爆発力や明るい色彩、とてつもない大胆さがあることに何度となく驚きました ――それにはスコアをいったん疑い、間違った伝統と真の伝統を区別する必要があったのです。」 ――マルクス・ポシュナー
    ブルックナーは交響曲を一旦完成させてからも、さまざまな理由で手を加えることがあったために、同じ作品にいくつもの異稿・異版が存在する場合があり、これらの違いを聞いて楽しむのも熱心なブルックナー・ファンにとって大いなる喜びとなっています。 2024年はブルックナーの生誕200年にあたり、これを記念してブルックナーのすべての交響曲のすべての稿(バージョン)を録音しようという企画「#bruckner2024」の第2弾が早くも登場。最高傑作ともいわれる第8番(1890年版)です。ポシュナーは、速めのテンポを採り全曲を約77分にまとめています。全体として引き締まった演奏ですが、第1楽章と第3楽章ではオーケストラを重厚に響かせているため、軽い印象を与えません。また緩急・強弱の幅を大きくとっていることと、随所に現れる民謡や民族舞曲に似た部分を強調しているのもこの演奏の特徴。管楽器の浮き上がらせ方などに独自の工夫もうかがえます。使用楽譜自体はよく知られたノーヴァク版ですが、演奏に際しては緻密な読み直しが行われたことが推察されます。 国内仕様盤には国際ブルックナー協会会員の石原勇太郎氏の日本語解説が付属します。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C3010

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ロンドン・ナイツ
    ティペット、ブリテン、ブリッジ、アイアランド、バックス 詳細ページ
    [フランツィスカ・リー(ピアノ)]

    Piano Recital: Lee, Franziska - TIPPETT, M. / BRITTEN, B. / BRIDGE, F. / IRELAND, J. / BAX, A. (London Nights)

    発売日:2021年11月05日 NMLアルバム番号:C3010

    CD価格:1,575円(税込)

    若く才能ある演奏家のアルバムをリリースするCapriccioレーベルのシリーズ「Premiere Portraits」から、韓国の若手ピアニスト、フランツィスカ・リーのアルバム第2弾の登場です。 前作(C3006)ではフランス近代作品で、その繊細な感性とテクニックを披露していた彼女ですが、今回のアルバムでは近現代のイギリス作品を採り上げています。戦争の合間、つかのまの休日を楽しむブリテンの穏やかな「休日の日記」、第二次世界大戦開戦前夜に作曲されたティペットの「ピアノ・ソナタ第1番」など、あまり耳にすることのない作品にも光をあてた選曲が聴きどころです。 フランツィスカ・リーはソウルで音楽を学び、大学では学年最高位を獲得、2011年にドイツ学術交流の奨学金を得てドイツに留学しカールスルーエ音楽大学を卒業。世界中でコンサート活動を行う傍ら、後進の指導にも積極的に取り組む俊英です。

  • 商品番号:C5460

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ヘンツェ(1926-2012)
    歌劇《裏切られた海》 詳細ページ
    [ジョシュ・ラヴル(テノール)/ヴェラ=ロッテ・ベッカー(ソプラノ)/ボー・スコウフス(バリトン) 他/ウィーン国立歌劇場管弦楽団/シモーネ・ヤング(指揮)]

    HENZE, H.W.: Verratene Meer (Das) [Opera] (V.-L. Boecker, Skovhus, Lovell, Van Heyningen, Vienna State Opera Orchestra, S. Young)

    発売日:2021年10月22日 NMLアルバム番号:C5460

    CD 2枚組価格:2,850円(税込)

    未亡人の母と二人で暮らす海が好きな少年、登。母の部屋に通じる覗き穴を見つけた登は、ある日“海の男”竜二と母との情事を目撃、竜二を英雄とみなし強い憧れを抱きます。しかし竜二が母の経営する洋品店を手伝いはじめたことで憧れは失望に変わり、ついに…
    三島由紀夫の作品に魅了された作曲家ハンス・ヴェルナー・ヘンツェは、1986年に『午後の曳航』のオペラ化に着手。三島が描いた男女間の危うい愛と、少年が抱く理想がもろくも崩れ去る様を迫力ある管弦楽と歌唱で表現し、1989年に《裏切られた海》として完成させました。 その翌年ベルリン・ドイツ・オペラで初演、その後、ゲルト・アルブレヒトの企画で日本語版の《午後の曳航》を作成、2003年に読売日本交響楽団が演奏会形式で初演。そしてこの日本語版をヘンツェが大幅に改訂し、2006年にはザルツブルク音楽祭で初演されています。 このアルバムはコロナ禍の中、無観客で行われたウィーン国立歌劇場のプレミエ公演の収録。主人公登を歌うのはヘンデルからブリテンまで幅広いレパートリーを誇るカナダ出身の若手テノール、ジョシュ・ラヴル。竜二を歌うのはベテラン、ボー・スコウフスです。また未亡人房子を演じたヴェラ=ロッテ・ベッカーパーの奮闘も見事。パーカッションを多用した色彩豊かなオーケストラの響きを自在に操るシモーネ・ヤングの指揮にも注目です。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C7371

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    クリスマス・メディテーション100 詳細ページ [さまざまな演奏家]

    100 CHRISTMAS MEDITATION

    発売日:2021年10月22日 NMLアルバム番号:C7371

    CD 5枚組価格:2,850円(税込)

    クリスマス・クラシックス100(C7331)に続くCapriccioレーベルのクラシック・コンピレーション・アルバム。今作のクリスマス・メディテーション100は、タイトル通り瞑想的で落ち着いた美しい旋律を持つ曲が100曲集められています。 クリスマス・オラトリオ、メサイアなどのクリスマスに欠かせない曲集からの抜粋や、バロック時代の合奏協奏曲やクリスマス・キャロル、バッハ/グノーの「アヴェ・マリア」や「きよしこの夜」などおなじみの作品までヴァラエティに富んだ内容です。 伝統あるドレスデン聖十字架合唱団、ウィーン少年合唱団、ヘルマン・マックスが指揮するライニッシェ・カントライ、ヨッヘン・コヴァルスキーなどCapriccioが誇る名演奏家たちの演奏でお楽しみください。 (演奏家名の詳細は割愛させていただきます)

  • 商品番号:C5350

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    シュニトケ(1934-1998)
    〈映画音楽集 第5集〉
    昼間の星/最愛の人/セルギー神父 詳細ページ
    [ベルリン放送交響楽団/フランク・シュトローベル(指揮)]

    SCHNITTKE, A.: Film Music, Vol. 5 - The Stars of the Day / The Favorite / Father Sergius (Berlin Radio Choir, Berlin Radio Symphony, Strobel)

    発売日:2021年10月08日 NMLアルバム番号:C5350

    CD価格:2,100円(税込)

    ユダヤとドイツの血を引く作曲家シュニトケは、少年時代からドイツ語を使い12歳の時には父親の赴任地ウィーンで最初の音楽教育を受けました。14歳の時にモスクワに転居し、27歳でモスクワ音楽院を卒業、翌年から10年間はモスクワ音楽院の講師を務めましたが、その後は一時、1960年代から手掛けていた映画音楽の作曲で糊口をしのいでいました。 彼は1984年までに66作の映画音楽を作りましたが、これらには「polystylis=多様式主義者」と自称する彼の作曲スタイルのさまざまな形が示されており、疑似バロック風の美しい旋律を持つ曲から、実験的な曲まで、多彩な作品が含まれています。 プロコフィエフの『イワン雷帝』をはじめとする数々の映画音楽の復刻で知られるフランク・シュトローベルは、シュニトケの映画音楽の紹介に熱心に取り組んでおり、これまでにも『無名の俳優の物語』や『歯科医の冒険』などのサウンド・トラックを組曲に再編してきましたが、今回は『昼間の星』『最愛の人』『セルギー神父』の3編の音楽を組曲に編成し、音による物語を存分に聴かせます。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5431

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    POETRY OF WOMEN COMPOSERS
    女性作曲家による女性作曲家のための作品集 詳細ページ
    [エルフィ・アイヒンガー(声&ピアノ)/ジョアンナ・ルイス(ヴァイオリン)/メリッサ・コールマン(チェロ) 他]

    Instrumental Ensemble Music (21st Century) - Poetry of Woman Composers (E. Aichinger, J. Lewis, M. Coleman, E. Harnik, J. Lacherstorfer)

    発売日:2021年10月08日 NMLアルバム番号:C5431

    CD 2枚組価格:2,100円(税込)

    2018年にウィーンで開催された展覧会“Musica Femina – Women Made Music 女性が作った音楽”。2か月の開催期間中に56、000人が訪れたこの展覧会ではサッフォーの時代から現代までの100人の女性作曲家についての特集が組まれました。 展示には各々の作曲家たちの短い伝記が添えられていましたが、現代オーストリアで活躍する詩人、映像作家で作曲家のソフィー・レイヤーはその伝記を補完するために100篇の詩を作成するというアイディアを思いつきました。そしてレイヤーは今を生きる女性作曲家たちに自らの詩を用いた短い曲、または詩からインスパイアされた曲の創造を依頼、歴史を創り上げた過去の女性作曲家たちへと捧げています。 レイヤーの言葉は朗読されるだけではなく、曲に合わせて歌われたり、断片的に組み込まれたりと自在に変化します。 ※ブックレットに歌詞は印刷されておりません。

  • 商品番号:C5450

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ヒンデミット(1895-1963)
    歌劇《画家マティス》 詳細ページ
    [ヴォルフガンク・コッホ(バリトン)/カート・ストレイト(テノール)/フランツ・グルントヘーバー(バス・バリトン)/スロヴァキア・フィルハーモニー合唱団/ウィーン交響楽団/ベルトラン・ド・ビリー(指揮)]

    HINDEMITH, P.: Mathis der Maler [Opera] (Koch, Streit, Reid, Grundheber, Slovak Philharmonic Chorus, Vienna Symphony, Billy)

    発売日:2021年09月17日 NMLアルバム番号:C5450

    CD 3枚組価格:2,850円(税込)

    《画家マティス》は、ヒンデミットが16世紀ドイツの宗教画家マティアス・グリューネヴァルトを題材に台本を書き、1934年から35年にかけて作曲した全7場からなる歌劇。宗教改革後の16世紀初頭、ルター派の農民反乱を題材にしたそのストーリーは、作曲当時のドイツの政治体制への間接的な批判と見做され、1935年に計画されたフルトヴェングラー指揮によるベルリン初演はナチスによって禁止されてしまいました。 ヒンデミットはこの歌劇の台本作成中から、フルトヴェングラーの求めに応じ、歌劇の素材を用いた交響曲「画家マティス」を書きあげ、これは歌劇よりも先に初演され大成功を収めました。しかし歌劇の上演が禁止になったことで有名な「ヒンデミット事件」が勃発。ドイツ国内外でセンセーションを巻き起こしました。 先にリリース予定の映像と同一音源にて、ヒンデミットの重厚な音楽をじっくりお楽しみいただけます。

    収録作曲家:

  • 商品番号:NYCX-10236

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    〈#bruckner2024〉
    ブルックナー(1824-1896)
    交響曲 第6番 イ長調 WAB106(1881) 詳細ページ
    [リンツ・ブルックナー管弦楽団/マルクス・ポシュナー(指揮)]

    発売日:2021年09月10日

    CD国内仕様 日本語解説付き価格:2,750円(税込)

    ブルックナーは交響曲を一旦完成させてからも、さまざまな理由で手を加えることがあったために、同じ作品にいくつもの異稿・異版が存在する場合があり、これらの違いを聞き分けるのも熱心なブルックナー・ファンにとって大いなる喜びとなっています。 今回のプロジェクトはブルックナー自身による全11曲、19稿を“ブルックナー生誕200周年”にあたる2024年までに全て録音するというもの。プロジェクトはヴァージョン違いが存在しない第6番からスタートしますが、最新の校訂譜(未出版)を使用している点が注目されます。 2017年からリンツ・ブルックナー管弦楽団の首席指揮者を務めるポシュナーの演奏は、全体的にどっしりとした低弦の響きが印象的。第1楽章、第1主題の引き締まった歌わせ方に対して第2主題はやわらかく、メリハリのある表現が聴きどころ。第2楽章は清冽かつ荘重、第1主題のオーボエの切々とした旋律が突出した美しさを誇ります。低弦の刻みの上で様々な旋律が展開していく第3楽章は息詰まるほどの興奮に満ちたもの。第4楽章も全体を支配する付点リズムの処理が素晴らしく、テンポの緩急の変化を交えながら、クライマックスへと導きます。 国内仕様盤には国際ブルックナー協会会員の石原勇太郎氏の日本語解説が付属します。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5380

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ドホナーニ(1877-1960)
    組曲 嬰ヘ短調
    歌劇《シモーナおばさん》序曲
    アメリカ狂詩曲
    ヴェイネル(1885-1960)
    セレナード ヘ短調 Op.3 詳細ページ
    [ウィーン放送交響楽団/ロベルト・パーテルノストロ(指揮)]

    DOHNÁNYI, E.: Tante Simona: Overture / American Rhapsody / Suite, Op. 19 / WEINER, L.: Serenade, Op. 3 (Vienna Radio Symphony, Paternostro)

    発売日:2021年08月13日 NMLアルバム番号:C5380

    CD価格:2,100円(税込)

    名指揮者クリストフ・フォン・ドホナーニの祖父、エルンスト・フォン・ドホナーニ(ドホナーニ・エルネー)。ピアニストとして活躍しただけではなく、教育者としてはアニー・フィッシャーやゲオルク・ショルティなど数多くの弟子を育て上げた優れた功績で知られます。作曲家としても数多くの作品を残しましたが、残念なことに演奏される機会が多いとはいえません。 このCapriccioのシリーズではドホナーニのロマンティシズムと官能性に満ちた作品の数々を現代に蘇らせています。シリーズ第5集となるこのアルバムに収録されているのは、1幕ものの歌劇《シモーナおばさん》の序曲と、ドホナーニの代表作の一つ「組曲 嬰ヘ短調」、彼の最後のオーケストラ作品となった「アメリカ狂詩曲」の3曲。なかでもアメリカ民謡が数多く引用された「アメリカ狂詩曲」は聴きごたえたっぷりの作品です。 添えられているのはドホナーニより8歳年下のレオー・ヴェイネルの「セレナード」。彼もドイツ・ロマン派とハンガリー民謡の融合を目指した作曲家の一人です。 演奏は世界的なオーケストラと数多く共演し、卓越したパフォーマンスで活躍する指揮者パーテルノストロ。交響曲第1番(C5386)に続くドホナーニ作品のアルバムとなります。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5437

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    カプースチン(1937-2020)
    ピアノ協奏曲 第4番
    二重協奏曲
    室内交響曲 詳細ページ
    [フランク・デュプレー(ピアノ)/ロザンネ・フィリッペンス(ヴァイオリン)/ハイルブロン・ヴュルテンベルク室内管弦楽団/カーセ・スカリョーネ(指揮)]

    KAPUSTIN, N.: Piano Concerto No. 4 / Concerto for Violin, Piano and Strings (Dupree, Württemberg Chamber Orchestra of Heilbronn, C. Scaglione)

    発売日:2021年08月13日 NMLアルバム番号:C5437

    CD価格:2,100円(税込)

    「私たちの生活はジャズの即興演奏のようなものです。常に自発的で、常に瞬間的で、常に自由でなければなりません。」 (ニコライ・カプースチン) クラシックの作曲家としてだけではなく、シンフォニック・ジャズの作曲家としても知られるニコライ・カプースチンは、しばしば「ガーシュウィンの服を着たロシア人」と呼ばれます。彼の作品のほとんどはジャズの影響を受けており、その作風はバッハからプロコフィエフ、ストラヴィンスキーまでの伝統的な要素をジャズのスタイルに融合させた独自のものです。生涯に160曲を超える作品を残しましたが、作曲家として認められたのは21世紀近くになってからのこと。カプースチン自身は脚光を浴びることは望んでおらず、世間の目から遠く離れたアパートで作品を書いているときが一番幸せだったそうです。 このアルバムに含まれる3つの作品も、どれもジャズのテイストを持ち、とりわけピアノ協奏曲では高度なテクニックを駆使した華麗な旋律が溢れていますが、実は音の全てが譜面に記されており、インプロヴィゼーションの入る余地はありません。ここでは、もともとジャズのパーカッションを学び、ピアニストに転向した経歴を持つフランク・デュプレーによる、鋭敏なリズム感に支えられた見事な演奏を楽しめます。 他にも妖艶なヴァイオリンの旋律と溶け合うピアノの音色が魅力的なヴァイオリン協奏曲、ハイテンションのパーカッションが全体を支える室内交響曲が収録されており、カプースチンの持ち味がじっくり堪能できる1枚です。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C8070

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ヴラディゲロフ(1899-1978)
    管弦楽伴奏による歌曲集 詳細ページ
    [ルミヤナ・ヴァルチェヴァ=エヴロヴァ(ソプラノ)/マリア・ヴェンチスラヴォヴァ(ソプラノ)/エヴェリナ・ストイツェヴァ(ソプラノ)/パヴェル・ゲルジコフ(バス)/ブルガリア国立放送交響楽団/アレクサンドル・ヴラディゲロフ(指揮)]

    VLADIGEROV, P.: Orchestral Songs (Stoitseva,Valtcheva-Evrova, Ventsislavova, Gerdjikov, Bulgarian National Radio Symphony, A. Vladigerov)

    発売日:2021年08月13日 NMLアルバム番号:C8070

    CD 2枚組価格:2,100円(税込)

    ブルガリアの近代作曲家、パンチョ・ヴラディゲロフ作品のシリーズ第5集は、管弦楽伴奏による歌曲の数々です。 少年時代から作曲とピアノを始めたヴラディゲロフは、やがてベルリンへ移住し、ベルリン高等音楽院でパウル・ユオン、プロイセン芸術アカデミーでフリードリヒ・ゲルンスハイムとゲオルク・シューマンに作曲を師事しました。1920年代から1935年まで、ベルリン・ドイツ劇場で演出家マックス・ラインハルトの下で作曲家とピアニストを務めた後、ブルガリアに帰国。ブルガリア国立音楽院でピアノを教えるとともに、幅広いジャンルの作品を書き上げヨーロッパ、ロシア、アメリカなどで演奏され高く評価されています。1933年にはブルガリア現代音楽協会の創立メンバーに名を連ねるなど、ブルガリア音楽史に名を遺す重要な人物になりました。 ヴラディゲロフはベルリン時代に、グスタフ・マーラーやリヒャルト・シュトラウス、ハンス・プフィッツナーらの管弦楽伴奏による歌曲を聴き影響を受けたと推測され、ブルガリアに戻ってから自身も積極的にこのジャンルの作品を書き上げました。その際、彼は常にブルガリアの作家、詩人の詩を用いることで自国の民謡や民俗舞踊を深く掘り下げることを追求したのです。 この中の作品のいくつかは現在でも人気を保っており、どれも力強く鮮やかな旋律と華麗なオーケストラの響きに満たされています。ヴラディゲロフの没後、彼の作品は忘れられかけてしまいましたが、21世紀になって再度注目を浴びるようになり、いくつかの録音も生まれました。中でも、彼の息子アレクサンドル(1933-1993)は、偉大な父の音楽を未来に継承するために、1970年代にCapriccioレーベルへアルバム18枚分にも及ぶ録音を残しています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5440

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ツェムリンスキー(1871-1942)
    歌劇《昔あるとき》 詳細ページ
    [エヴァ・ヨハンソン(ソプラノ)/クルト・ウェスティ(テノール) 他/デンマーク国立放送交響楽団&合唱団/ハンス・グラーフ(指揮)]

    発売日:2021年06月11日

    CD 2枚組価格:2,100円(税込)

    1899年に完成された、美しき王女と、魔法の湯沸かしを携えた王子を巡るタイトル通りの古いおとぎ話を題材にした歌劇《昔あるとき》。1900年にマーラーが指揮するウィーン宮廷歌劇場(後のウィーン国立歌劇場)で初演されたツェムリンスキーの出世作の一つです。マーラー自身がツェムリンスキーに作曲や台本についてアドバイスをするなどかなり力の入った作品です。しかし10回ほど上演された後は忘れられてしまいました。その後、デンマークの詩人ホルガー・ドラックマンの作品が原作に用いられていたことが縁となり、1987年にデンマーク国立放送交響楽団で蘇演され、この上演自体がツェムリンスキー復興のきっかけとなりました。 この伝説的なプロジェクトを録音したCapriccioのアルバムは、長い間唯一の音源として親しまれてきましたが、今回は新しいリマスターを施しての再登場となります。 ロマンティックで美しいワーグナー風の音楽をお楽しみください。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5443

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ツェムリンスキー(1871-1942)
    歌劇《カンダウレス王》
    アントニー・ボーモント補筆完成版 詳細ページ
    [ジェイムズ・オニール(テノール)/モンテ・ペーダーソン(バリトン)/ニーナ・ウォーレン(ソプラノ) 他/ハンブルク州立フィルハーモニー管弦楽団/ゲルト・アルブレヒト(指揮)]

    発売日:2021年06月11日

    CD 2枚組価格:2,100円(税込)

    舞台は古代ギリシャ。美しい妻ニシアを娶った王カンダウレスは、護衛官ギゲスにニシアの裸体を見るように強制、怒ったニシアはギゲスをたきつけ王を殺害し、ギゲスは罪の意識を抱いたまま王となります… ツェムリンスキーの未完となった歌劇《カンダウレス王》は1933年に着手され、その後1936年から作曲を続行しましたが、なかなか進まず、1938年にドイツ軍がオーストリアを占領した際、プラハ経由でニューヨークへと亡命した彼の荷物に中に含まれていた作品です。若い頃のようなロマンティックな作風も残されてはいるものの、ほとんど無調に近い野心的な作風が特徴であるとともに、ツェムリンスキーの屈折した恋愛観も反映されているとされています。彼はアメリカでこれを完成させ、メトロポリタン歌劇場での上演を夢見ていましたが、第2幕に盛り込まれた過激なベッドシーンがあだとなり、結局作品は完成されることはありませんでした。 その後、1992年にイギリスの音楽学者アントニー・ボーモントが補筆完成、この録音は、ツェムリンスキー作品の良き理解者ゲルト・アルブレヒトによる1996年の伝説的な演奏です。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C7360

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    発売日:2021年06月11日

    CD 6枚組価格:3,300円(税込、送料無料)

    1871年、ウィーンに生まれたアレクサンダー・ツェムリンスキー。ユダヤ系の血を引いていた彼はシナゴーグ(ユダヤ教の教会)でオルガンを弾くなど少年時代から音楽的才能を発揮。13歳の時にはウィーン音楽院に入学、ピアノを学んだ後にロベルト・フックスから作曲の指導を受けます。1895年にはアマチュア・オーケストラを結成し、入団してきたシェーンベルクと親しくなり、後にシェーンベルクはツェムリンスキーの妹マティルデと結婚。二人は義理の兄弟になりました。 作曲家、指揮者として着々と名声を高めていくツェムリンスキーですが、8歳年下のアルマ・シントラーとの失恋は彼の心に大きな痛手を残し、この出来事はその後の作品にも影を落としたことが知られています。1906年にはウィーン・フォルクスオーパーの初代首席指揮者、1911年からはプラハ・ドイツ国立劇場の指揮者を務めるなど活躍の幅を広げましたが、1938年にナチスの圧力から逃れ、アメリカに亡命。しかしこの地では認められることなく、1942年にひっそりと生涯を閉じました。 一時期は“退廃音楽”として無視されていた彼の作品ですが、20世紀の終わりから急速に再評価が進み、現在では数多くの曲が演奏されるなど人気も復興しています。 このBOXは、ツェムリンスキー再評価の一翼を担ったCapriccioレーベルの一連の録音から交響曲から声楽曲までを収録。名演として知られるエッシェンバッハの「抒情交響曲」をはじめ、研究者でもあるボーモント、近現代音楽で評価の高いマルッキによる一連の演奏や、ツェムリンスキー歌劇復興の立役者、ゲルト・アルブレヒトが指揮する歌劇の抜粋まで代表的な演奏で、ブラームスの影響を受けたとされる初期の作品から、未完に終わった《カンダウレス王》まで、後期ロマン派時代の最後を生きたツェムリンスキーの作風の変遷も楽しめます。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5381

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    スタンフォード(1852-1924)
    ピアノ五重奏曲 ニ短調 Op.25
    幻想曲 第2番・第3番 詳細ページ
    [ニコラウス・レーザ(ピアノ)/ベルリン放送交響楽団のメンバー]

    STANFORD, C.V.: Piano Quintet / 2 Fantasies (Members of Rundfunk-Sinfonieorchester Berlin)

    発売日:2021年05月14日 NMLアルバム番号:C5381

    CD価格:2,100円(税込)

    アイルランド出身の作曲家スタンフォード。しかし彼が活躍したのは主にイギリスの音楽界であり、ケンブリッジ大学で教鞭を執り、その後、設立されたばかりの英国王立音楽大学の教授に就任。ホルストやアイアランド、ヴォーン・ウィリアムズやブリッジらを育てた功績で知られています。このように教育者として名声を確立した半面、その作品は弟子たちの名作の影に隠れてしまい、数多くの室内楽作品や宗教曲は顧みられることがありませんでした。 スタンフォードの作品の多くは、アイルランド民話の要素が含まれた神秘的でロマンティックなもの。そして室内楽作品にはブラームスの影響も少なからず見られます。このアルバムには円熟期の「ピアノ五重奏曲」と晩年に書かれた2曲の「幻想曲」が収録されており、田園地帯を思わせる素朴な旋律を味わうことができます。ベルリン放送交響楽団のメンバーたちと、ベルリン・ピアノ三重奏団でピアノを担当するニコラウス・レーザが親密なアンサンブルを奏でています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5429

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ブラウンフェルス(1882-1954)
    〈管弦楽作品集〉
    ドン・ギル Op.35
    ディヴェルティメント Op.42
    アリエルの歌 Op.18
    セレナード 変ホ長調 Op.20 詳細ページ
    [ウィーン放送交響楽団/グレゴール・ビュール(指揮)]

    BRAUNFELS, W.: Don Gil von den grünen Hosen: Prelude / Divertimento / Ariels Gesang / Serenade (Vienna Radio Symphony, Bühl)

    発売日:2021年05月14日 NMLアルバム番号:C5429

    CD価格:2,100円(税込)

    “聴衆たちは、調性音楽作曲家の末裔として私を覚えているかもしれません。私は未だ生きていて、作曲を続けています” … ヴァルター・ブラウンフェルス(1946年) ブラウンフェルスの音楽は2度、歴史の闇に葬られました。1回目はナチスによって「退廃音楽」の烙印を押された時。2回目は戦後のドイツが調性音楽を含む、あらゆる形式のロマン派音楽の大部分を排除した時。しかし、21世紀になって彼の音楽は再復興を遂げており、このCapriccioのシリーズをはじめ、ドイツを中心に次々と彼の作品がリリースされています。 このアルバムにはジャズの様式を取り入れた「ディヴェルティメント」や、喜劇《緑のズボンのドン・ギル》序曲と言った、ブラウンフェルスの柔軟性に富んだ作風による作品を収録。ブラウンフェルス作品を得意とするグレゴール・ビュールの指揮は作品の美点をあますことなく伝えます。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5430

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ラーボア(1842-1924)
    ヴァイオリン・ソナタ Op.5
    チェロ・ソナタ Op.7
    主題と変奏 Op.10 詳細ページ
    [ニーナ・カーモン(ヴァイオリン)/フローリス・マインダース(チェロ)/プシェミスル・ヴォイタ(ホルン)/オリヴァー・トリンドル(ピアノ)]

    LABOR, J.: Violin Sonata, Op. 5 / Cello Sonata, Op. 7 / Theme and Variations, Op. 10 (P. Vojta, N. Karmon, F. Mijnders, O. Triendl)

    発売日:2021年05月14日 NMLアルバム番号:C5430

    CD価格:2,100円(税込)

    オーストリア、ロマン派の作曲家ヨーゼフ・ラーボア。現在ではほとんど作品を耳にすることがありませんが、生前は、幼いころに罹患した天然痘のために失明するというハンディを乗り越え、作曲家、教育者として高く評価されていた音楽家です。また弟子でもあった、戦争で右手を失ったピアニスト、パウル・ヴィトゲンシュタインとも親しく、裕福なヴィトゲンシュタイン家の後押しを受け、その作品のほとんどが出版されたことでも知られています。 みずみずしいハーモニーに支えられたラーボアの作品は、ブラームスの影響も感じさせる落ち着いた雰囲気を湛えており、このアルバムでもラーボア作品を得意とするヴァイオリニスト、カーモンをはじめとした奏者たちが集い、美しく親密な調べを奏でています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5382

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    シュルホフ(1894-1942)
    歌劇《炎》 詳細ページ
    [レイモンド・ヴェリー(テノール)/イリス・フェルミリオン(メゾ・ソプラノ)/ステファニー・フリーデ(ソプラノ) 他/ベルトラン・ド・ビリー(指揮)/ウィーン放送交響楽団]

    SCHULHOFF, E.: Flammen [Opera] (R. Very, I. Vermillion, S. Friede, Arnold Schoenberg Choir, Vienna Radio Symphony, B. de Billy)

    発売日:2021年04月09日 NMLアルバム番号:C5382

    CD 2枚組価格:2,850円(税込)

    ドン・ファン伝説を新たな視点で描いた“退廃オペラ”17世紀スペインの伝説上の人物「ドン・ファン」。彼の存在は多くの芸術家たちの創作欲を刺激し、常に新しい解釈による人物像が生み出されています。チェコの作家ヨーゼフ・ベネシュは、ドン・ファンを死(ラ・モルテ)に魅せられた、地獄へ落ちることもできない“永遠の命”を与えられた存在として描き出しました。様々な女性たちが彼に対して欲望を覚えることで、ドン・ファンの死への衝動が一時的に抑圧されますが、どんな愛も彼の絶望した心に救いをもたらすことはありません。そして常にうごめく影たちはドン・ファンのコンプレックスの象徴であり、それは最終場面まで彼につきまといます。 シュルホフがこの物語に付けたのは、後期ロマン派風の音楽と、フォックストロットやラグタイムなど20世紀初頭に流行し始めたジャズ風の音楽。これらが交錯し、燃え盛る炎に例えられた人間の欲望が解き明かされていきます。ヴェリーやフェルミリオンらの歌手たちの見事な歌唱に加え、近代オペラを得意とするド・ビリーが、複雑な音楽を見事にまとめています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C7367

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    KARLSRUHER SCHULE
    カールスルーエ音楽大学の50年
    詳細ページ
    [ゾントラウト・シュパイデル(ピアノ)/マルティン・オステルターク(チェロ)/ローラン・ブロイニンガー(ヴァイオリン)/クララ・シューマン弦楽四重奏団 他]

    Instrumental and Ensemble Music - VELTE, E.W. / RIHM, W. (Karlsruher Schule: 50 Years of the University of Music Karlsruhe) (S. Speidel, M. Ostertag)

    発売日:2021年04月09日 NMLアルバム番号:C7367

    CD 3枚組価格:3,525円(税込、送料無料)

    1812年から機能していた民間の教育機関を、1971年に正式な州立音楽大学として認可。現在6つの学科プログラムと3つの研究機関を持つドイツの名門「カールスルーエ音楽大学」。この大学の初代学長を務めたオイゲン・ヴェルナー・ヴェルテは優れた教育者であるとともに作曲家でもありました。 教育プログラムは、クラシック音楽の器楽(鍵盤楽器、管楽器、打楽器、弦楽器)、声楽、オペラ、音楽理論、作曲、指揮など多岐にわたり、ここで学ぶ学生たちは、型にはまった教育を受けるのではなく、自主的な研究と自由な創作に励むことができます。また1990年には現代音楽、コンピュータ音楽に重点を置くために「InMM=Institut für neue Musik und Medien」という研究機関が設置され、作曲家ヴォルフガング・リームが所長を務めています。 このアルバムではヴェルテとリームの作品に加え、イェルク・ヴィトマンやレベッカ・ソーンダースら「InMM」の卒業生たちの作品を収録。現代音楽の方向性と理想が示された作品群を楽しめます。

  • 商品番号:C8053

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ヴラディゲロフ(1899-1978)
    〈管弦楽作品集 第2集〉
    ブルガリア狂詩曲 「ヴァルダル」
    7つの交響的ブルガリア舞曲/ブルガリア組曲
    4つの交響的ルーマニア舞曲/2つの交響的ルーマニア素描
    詳細ページ
    [アレクサンドル・ヴラディゲロフ(指揮)/ブルガリア国立放送交響楽団]

    VLADIGEROV, P.: Orchestral Works, Vol. 2 - Bulgarian Rhapsody / Bulgarian Suite and Dances (Bulgarian National Radio Symphony, A. Vladigerov)

    発売日:2021年04月09日 NMLアルバム番号:C8053

    CD 2枚組価格:2,100円(税込)

    パンチョ・ヴラディゲロフはブルガリアの近代作曲家。1933年にはブルガリア現代音楽協会の創立メンバーに名を連ねるなど、ブルガリア音楽史に名を遺す重要な人物です。この2枚組には、ブルガリアの民謡や、周辺ヨーロッパの民謡をふんだんに採り入れた管弦楽作品を中心に収録。この中にはヴラディゲロフ作品の中でも最も頻繁に演奏されたブルガリア狂詩曲「ヴァルダル」や、ヴラディゲロフ自身が管弦楽版に編曲した「ホラ・スタッカート」も含まれています。 ここでタクトを振っているのは、彼の息子アレクサンドル(1933-1993)。偉大な父の音楽を未来に継承するために見事な演奏を披露。またボーナス・トラックとしてヴラディゲロフへのインタビュー(ブックレットに英語、ドイツ語訳掲載)も収録されています。

  • 商品番号:C5411

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    EASTER CANTATAS
    グラウプナー(1683-1760)
    復活祭のカンタータ集 詳細ページ
    [セバスティアン・ヒュープナー(テノール)/ヨハネス・ヒル(バス)/ヤン・イェルリチュカ(アルト)/カペラ・ヴォカリース少年合唱団/プルクラ・ムジカ・バロック・オーケストラ/クリスティアン・ボナート(指揮)]

    GRAUPNER, C.: Easter Cantatas (Jerlitschka, S. Hübner, J. Hill, Capella Vocalis Boys Choir, Pulchra Musica Baroque Orchestra, Bonath)

    発売日:2021年03月12日 NMLアルバム番号:C5411

    CD価格:2,100円(税込)

    ドイツ後期バロック時代の作曲家グラウプナー。1705年からハンブルク歌劇場のチェンバロ奏者として活躍するとともに、当時の北ドイツにおいて最も人気のある歌劇作曲家としても名声を確立。その後はヘッセン=ダルムシュタット方伯の宮廷楽団に歌劇作曲家としての地位を得て、1711年には宮廷楽長に昇進しました。 しかし、宮廷の経済事情により歌劇の上演ができなくなってからは、宗教曲作曲家としての職務に励み、ほぼ半世紀にわたって、毎週の礼拝のために1400曲以上の膨大なカンタータを残しています。1722年にはライプツィヒのトーマス教会からカントル職の打診を受けますが、ヘッセン=ダルムシュタット方伯が彼を手放さなかったため、この職務はバッハが請け負うことになったエピソードも知られています。 このアルバムには復活祭のための4曲のカンタータが収録されており、これらの華やかな曲からは、当時、バッハよりも人気が高かったグラウプナーの見事な手腕を窺うことができます。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5415

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    アマン(1904-1986)
    ミサ曲 “DEFENSOR PACIS 平和の擁護者” 詳細ページ
    [バーゼル・マドリガリステン/ラファエル・インモース(指揮)]

    AMMANN, B.: Missa Defensor Pacis (Basler Madrigalisten, Immoos)

    発売日:2021年03月12日 NMLアルバム番号:C5415

    CD価格:2,100円(税込)

    スイス生まれの作曲家ベンノ・アマン。父親から音楽の手ほどきを受け、ライプツィヒ州立音楽院で学び作曲家を志しました。生涯を通じて合唱作品を中心に電子音楽を含む500曲以上の作品を書きあげており、これらはグレゴリオ聖歌を引用したり、十二音を用いたりと常に様式にとらわれることなく自由な作風に拠っています。また、若い頃にパリで出会ったオネゲル、ミヨー、ルーセルらの作品も彼の作風に大きな影響を与えました。 このア・カペラのミサ曲「平和の擁護者」は1946年、スイスの永世中立の理念を確立したと言われている守護聖人「フルーエの聖ニコラス」(1417-1487)がローマのサン・ピエトロ寺院で公式列聖された際の記念行事のための作品。中世の音楽に倣い定旋律が用いられながらも、随所に複雑な対位法が駆使された、現代的なミサ曲に仕上がっています。 バーゼル・マドリガリステンは1978年にスイスで設立された声楽アンサンブル。ルネサンスから現代音楽まで幅広いレパートリーを持っています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5425

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    シュヴァイツァー(1735-1787)
    オラトリオ『キリストの復活』
    感謝祭カンタータ
    ミサ・ブレヴィス ハ長調 詳細ページ
    [ミレッラ・ハーゲン(ソプラノ)/ヘンリエッテ・ゲッデ(アルト)/シュテファン・シェルペ(テノール)/トビアス・ベルント(バス)/チューリンゲン・バッハ・コレギウム/ゲルノート・ジュスムート(指揮)]

    THE RESURRECTION OF CHRIST

    発売日:2021年03月12日 NMLアルバム番号:C5425

    CD 2枚組価格:2,850円(税込)

    1735年、ドイツ、バイエルン州のコーブルクで生まれた作曲家アントン・シュヴァイツァー。幼少時は聖歌隊で歌い、ザクセンのヒルトブルクハウゼン公爵の庇護を受け、宮廷楽団でヴィオラとチェロを演奏。1764-1766年にはイタリアで学び、1769年からは劇場監督アーベル・ザイラーが率いるシアター・カンパニーの劇場付き作曲家になります。 ドイツ語圏でシェイクスピアを紹介したことで知られるザイラーとともに、ヨーロッパ中を巡り、いくつかの歌劇とメロドラマを発表。ゲーテを始めとした当時の文化人たちに高く評価されました。 その後、1771年にワイマールの楽長になりましたが、宮殿が火事で焼失、1775年にゴーダへ移住しゲオルク・アントン・ベンダの後任として楽長に就任、この地で生涯を終えています。 残された作品はあまり多くありませんが、最近になって宗教曲の写譜がいくつか発見されており、この世界初録音となるオラトリオ『キリストの復活』もその1曲です。劇音楽に秀でていた作曲家だけに、オラトリオにおける場面描写が見事です。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5389

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    フリード(1915-2012)
    〈室内楽作品集〉
    フェードラ Op.78 No.1
    ピアノ五重奏曲 Op.72 詳細ページ
    [エリザヴェータ・ブルーミナ(ピアノ)/フォーグラー四重奏団]

    FRID, G.: Phädra / Piano Quintet (E. Blumina, Vogler String Quartet)

    発売日:2021年02月12日 NMLアルバム番号:C5389

    CD価格:2,100円(税込)

    モノドラマ《アンネ・フランクの日記》で知られるロシアの作曲家グレゴリー・フリード。スターリン政権下、家族を失い国外追放となった彼の作品には常に不安な社会情勢が反映されています。彼は3つの交響曲をはじめ、室内楽曲、器楽曲、映画音楽やラジオ番組のための劇音楽など数多くの作品を書きましたが、楽譜が散逸してしまったため、ほとんど知られていません。 このアルバムでは世界初録音となる2曲の室内楽作品を収録。どちらもショスタコーヴィチの影響が感じられる重苦しい雰囲気の中に、時折親しみやすい旋律が顔を見せるというフリード独自の作風に拠っています。 近代ロシア作品を得意とするピアニスト、ブルーミナとフォーグラー四重奏団の演奏で。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5428

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    アイスラー(1898-1962)
    ドイツ交響曲 Op.50 詳細ページ
    [ウルズラ・タルクラー(ソプラノ)/ハンナ・ファールブッシュ=ヴァルト(メゾ・ソプラノ)/ミヒャエル・エベッケ(バリトン)/ヤロスラフ・シュタインツ(バス)/ギュンター・トイリング(指揮)/ウィーン・ジュネス合唱団/ウィーン放送交響楽団]

    EISLER, H.: Deutsche Sinfonie (Targler, Fahlbusch-Wald, Ebbecke, Vienna Youth Choir, Vienna Radio Symphony, Theuring)

    発売日:2021年02月12日 NMLアルバム番号:C5428

    CD価格:2,100円(税込)

    ライプツィヒ生まれのユダヤ人作曲家ハンス・アイスラー。労働運動、共産主義運動に強い関心を持ち、劇作家ベルトルト・ブレヒトと共作で演劇や映画音楽を数多く残しました。 この「ドイツ交響曲」は1935年から1937年にかけて作曲された、4人の独唱者、2人の朗読者を必要とする全11楽章の大作。内容はファシズムへの批判であり、ナチへの怒りや、抑圧された者たちの悲しみが生々しく歌い上げられています。 この演奏は、ウィーン・ジュネス合唱団の指揮者として、バーンスタインの「カディッシュ」やインバルのショスタコーヴィチ録音に参加してきたギュンター・トイリングが、1989年にウィーン交響楽団を指揮した演奏です。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C8064

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ヴラディゲロフ(1899-1978)
    〈弦楽器のための協奏曲集〉
    ヴァイオリン協奏曲 第1番・第2番
    ブルガリア狂詩曲「ヴァルダール」
    演奏会用幻想曲 ほか
    詳細ページ
    [ゲオルギー・バデフ(ヴァイオリン)/ディナ・シュナイダーマン(ヴァイオリン)/エミール・カルミラロフ(ヴァイオリン)/ヴァレンチェスラフ・ニコロフ(チェロ)/パンチョ・ヴラディゲロフ(指揮)/ブルガリア室内管弦楽団/アレクサンドル・ヴラディゲロフ(指揮)/ブルガリア国立放送交響楽団]

    VLADIGEROV, P.: String Concertos - Violin Concertos Nos. 1 and 2 / Bulgarian Rhapsody, "Vardar" (Badev, Schneidermann, Nikolov, Vladigerov)

    発売日:2021年02月12日 NMLアルバム番号:C8064

    CD 2枚組価格:2,100円(税込)

    20世紀ブルガリアにおける「最も卓越し、影響力のある作曲家」の一人に数えられるヴラディゲロフ。1933年にはブルガリア現代音楽協会(ブルガリア作曲家同盟の前身)にも創立メンバーとして名を連ね、ブルガリアの音楽発展に貢献しただけではなく、教師としても優れた才能を見せ、数多くの後進を育てました。 このCapriccioのシリーズは1970年代に録音されたCD18枚分の音源の復刻で、今作はヴァイオリンとオーケストラのための作品が中心となっています。ブルガリアの旋律を用いた一連の曲は、ヴラディゲロフ作品の中でもとりわけ人気が高いジャンルで、なかでも自作自演となる「ブルガリア舞曲」でのおおらかな表現は魅力的です。また、自由なヴァイオリンのパッセージと古典的な様式を備えた2曲のヴァイオリン協奏曲も聴き応えのある大作です。 作品のほとんどは作曲家の息子、アレクサンドルの指揮による演奏です。

    収録作曲家:

  • 商品番号:NYCX-10182

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    -★『レコード芸術』特選盤(2021年4月号)★-

    ロット(1858-1884)
    〈管弦楽作品集 第2集〉
    交響曲 第1番
    弦楽オーケストラのための交響曲
    交響的断章 詳細ページ
    [クリストファー・ウォード(指揮)/ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団]

    ROTT, H.: Orchestral Works (Complete), Vol. 2 (Cologne Gürzenich Orchestra, Ward)

    発売日:2021年01月15日 NMLアルバム番号:C5414

    CD国内仕様 日本語解説付き価格:2,750円(税込)

    幻の天才、ハンス・ロットの代表作「交響曲ホ長調」、シリーズに登場!「彼と私は、同じ木から採れた2個の果物のように、同じ土によって生育し、同じ空気を採り入れていた」とマーラーが語ったというハンス・ロット。2人は同じようにブルックナー、ワーグナーの作風を継承した作品を書きましたが、25歳でこの世を去ったロットの作品は長い間認められることがありませんでした。20世紀後半になってようやく注目された彼の交響曲第1番は、長い間「マーラーのエピゴーネン(亜流)」と言われていましたが、最近の研究では、マーラーがロット作品からの引用を行っていたことがわかり、ロットの独自性が注目される契機となりました。 このCapriccioのシリーズは、再構築版を含むロットのオーケストラ作品を録音することで、ロットの魅力的な遺産を後世に残すことを目指しています。第2集には彼の代表作である「交響曲ホ長調」を中心に、交響曲への導入作でありブルックナーへの賛辞が表現された「交響的断章」、1874年から1875年にかけて作曲されたメンデルスゾーン風の味わいを持つ「弦楽オーケストラのための交響曲」の3曲を収録。若きロットの才能が開花していく様をありありと体感できる選曲です。 *国内仕様盤には広瀬大介氏による解説が付属します。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5403

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    カトゥアール(1861-1926)
    ピアノ協奏曲 変イ長調 Op.21
    ピアノ五重奏曲 ト短調 Op.28
    ピアノ四重奏曲 イ短調 Op.31 詳細ページ
    [オリヴァー・トリンドル(ピアノ)/ローランド・クルティヒ(指揮)/ベルリン放送交響楽団/フォーグラー四重奏団]

    CATOIRE, G.: Piano Concerto / Piano Quintet / Piano Quartet (O. Triendl, Vogler String Quartet, Berlin Radio Symphony, R. Kluttig)

    発売日:2021年01月15日 NMLアルバム番号:C5403

    CD価格:2,100円(税込)

    フランス系ロシアのピアニスト・作曲家ゲオルギー・カトゥアール。モスクワ大学で数学を専攻したものの、音楽への夢を捨てがたく作曲家に転向。ベルリンで研鑽を積み、モスクワではチャイコフスキーが「今、私は本当に素晴らしく創造的な才能を持っている人に出会った」と感嘆したほどの才能を披露するものの、結局ロシア国内ではほとんど認められることはなく、一時期は田舎に隠遁するほどの失意を感じていました。 ようやく彼の才能が認められたのは1919年、58歳の時。モスクワ音楽院作曲科の教授に選ばれたカトゥアールはミャスコフスキーやカバレフスキーを教え、ロシア・モダニズムの道を開いていきます。 彼は交響曲、協奏曲といった大掛かりな作品から、室内楽作品、ピアノ小品集やリートまで30を超える作品を遺しましたが、現在ではほとんど演奏されることがありまん。しかし、どの曲も美しい旋律と哀愁に満ちており、とりわけピアノを用いた作品には、優れた技術を持っていたカトゥアールらしい超絶技巧がふんだんに盛り込まれています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5422

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    発売日:2021年01月15日 NMLアルバム番号:C5422

    CD価格:2,100円(税込)

    ドップラー兄弟によるフルート作品全集、ついに完結!スペインのフルート奏者、アリマニーが長年熱心に研究を重ねたドップラー兄弟の音楽を音として残そうと立ち上げたプロジェクト。全12巻の掉尾を飾るのは兄フランツにまつわる作品を集めた1枚です。 フルートのヴィルトゥオーソとして活躍するだけではなく、オペラ作曲家としても高名だった彼は同時代の人々を魅了。彼の歌劇の旋律に基づいた作品が生まれただけではなく、多くの作曲家たちがフランツに自作を献呈しました。その多くはオリジナル作品ですが、中にはパタチッチのようにフランツの作品から素材を得たものも含まれています。 どの曲も超絶技巧がふんだんに盛り込まれた華麗な仕上がりを見せており、フランツ&カール兄弟の腕前が目に浮かぶような難曲揃いです。

  • 商品番号:C5413

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ワーグナー=レーゲニ(1903-1969)
    オラトリオ『Genesis 創世記』
    神話の人物
    ピアノを伴う管弦楽音楽
    5つのフランス風ピアノ小品 詳細ページ
    [ミヒャエラ・ゼーリンガー(アルト)/シュテフェン・シュライエルマッハー(ピアノ)/ヨハネス・カリツケ(指揮)/ベルリン放送合唱団/ベルリン放送交響楽団]

    WAGNER-RÉGENY, R.: Genesis / Orchestermusik mit Klavier (Selinger, Schleiermacher, Berlin Radio Symphony, Kalitzke)

    発売日:2020年11月13日 NMLアルバム番号:C5413

    CD価格:2,100円(税込)

    旧東ドイツの作曲家ルドルフ・ワーグナー=レーゲニ。現在のルーマニア北部に生まれ、ベルリンでジークフリート・オックスとフランツ・シュレーカーから作曲を学び、1930年代から作曲家として活動を始め、主としてオペラやバレエの分野で知名度を得て「東ドイツで最も著名な芸術家の一人」と見なされました。 伝統と革新、2つの要素を融合した彼の作風は、決して当時の潮流における最先端ではなかったものの、極めて個性的であり、ベームやカラヤンを始めとした多くの演奏家たちが挙って彼の作品を演奏するなど高い人気を誇っていました。 このアルバムには4作品を収録。アルバムの中心を成す1955年に作曲されたオラトリオ『創世記』は、ドイツ社会主義統一党の第一書記ヴァルター・ウルブリヒトと、旧東ドイツの教会に対する批判的精神が込められた壮大な作品です。「ピアノを伴う管弦楽音楽」は、彼が十二音音楽を採用する以前の調性的な音楽。「神話の人物」と「5つのフランス風ピアノ小品」は音による見事な描写です。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5421

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    フランツ・ドップラー(1821-1883)
    カール・ドップラー(1826-1900)

    フルート作品全集 第11集(全12巻) 詳細ページ
    [クラウディ・アリマニー(フルート)/ヤーノシュ・バーリント(フルート)/ジョルト・バログ(ピアノ) 他]

    DOPPLER, F. and K.: Flute Music (Complete), Vol. 11 (Arimany)

    発売日:2020年11月13日 NMLアルバム番号:C5421

    CD価格:2,100円(税込)

    スペインのフルート奏者、アリマニーが長年熱心に研究を重ねたドップラー兄弟の音楽を音として残そうと立ち上げたプロジェクト。シリーズ開始当初は、全10巻で完結予定とされていた作品全集ですが、シリーズが進むうちに収録曲が増えたため、全12巻に変更されました。 今回の第11集は“「ハンガリーの羊飼いの歌」による幻想曲”以外、全て世界初録音という貴重なものです。中でも3巻で構成された「ハンガリー民謡集」は、哀愁に満ちた民謡の旋律に技巧的なアレンジを加え、ひたすら伴奏に徹するピアノを従えながらフルートで奏でるというもの。耳にする機会の多い旋律も登場し、聴き手の耳をひきつけます。

  • 商品番号:C8050

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ヴラディゲロフ(1899-1978)
    〈管弦楽作品集 第1集〉
    交響曲 第1番・第2番
    演奏会用序曲「大地」Op.27
    「秋の悲歌」 - オーケストラのために Op.15
    英雄的序曲 Op.45
    詳細ページ
    [アレクサンドル・ヴラディゲロフ(指揮)/ブルガリア国立放送交響楽団]

    VLADIGEROV, P.: Orchestral Works, Vol. 1 - Symphonies Nos. 1 and 2 / Zemya (Earth) (Bulgarian National Radio Symphony, A. Vladigerov)

    発売日:2020年11月13日 NMLアルバム番号:C8050

    CD 2枚組価格:2,100円(税込)

    20世紀ブルガリアにおける「最も卓越し、影響力のある作曲家」の一人ヴラディゲロフ。1933年にはブルガリア現代音楽協会(ブルガリア作曲家同盟の前身)にも創立メンバーとして名を連ね、ブルガリアの音楽発展に貢献しただけではなく、教師としても優れた才能を見せ、数多くの後進を育てました。作曲家としては幅広いジャンルの作品を書き上げ、ヨーロッパ、ロシア、アメリカなどで演奏され高く評価されています。 彼の作品については、ブルガリアでは1970年代に一連の録音が製作されており、Capriccioレーベルにはアルバム18枚分にも及ぶ音源が遺されています。 今回発売となる管弦楽作品集は、いずれも1920年代から40年代までに作曲されたもの。色彩豊かなオーケストレーションと耳なじみの良い旋律が特徴的な5つの作品を、彼の息子アレクサンドル(1933-1993)が指揮。偉大な父の音楽を未来に継承するために、見事な演奏を披露しています。 (なお、ヴラディゲロフ博物館によると、英雄的序曲の作曲年は1945年、秋の悲歌の改訂年は1937年、交響曲第2番の作曲年は1948年と記載されています。)

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5366

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ヴァインベルク(1919-1996)
    ピアノ五重奏曲 Op.18
    子どもの手帳 第1集・第2集 詳細ページ
    [エリザヴェータ・ブルーミナ(ピアノ)/ルーベン・ガザリアン(指揮)/ジョージア室内管弦楽団インゴルシュタット]

    WEINBERG, M.: Piano Quintet (arr. for piano and orchestra) / Children's Notebooks (E. Blumina, Ingolstadt Georgian Chamber Orchestra, Gazarian)

    発売日:2020年10月23日 NMLアルバム番号:C5366

    CD価格:2,100円(税込)

    1940年にショスタコーヴィチのピアノ五重奏曲が初演され大成功を収めたその5年後、彼の若き友人ヴァインベルクのピアノ五重奏曲の初演がボリショイ四重奏団とエミール・ギレリスによって行われました。“ロシア・モダニズム”の頂点を成すこの作品は、後に作曲家自身や他の人々によって様々なヴァージョンに編曲されており、それぞれがヴァインベルクの入門作として親しまれています。 このアルバムではヴァインベルク作品を得意とするファゴット奏者バイアーが編曲したヴァージョンを演奏。近代ロシア作品のオーソリティ、ブルーミナが奏でる雄弁なピアノに拮抗する、増強された弦の響きが聴きものです。アルバムにはブルーミナのソロによる「子供の手帳」がカップリングされています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5420

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ブルッフ(1838-1920)
    2台ピアノのための協奏曲
    ロシアの主題による組曲 詳細ページ
    [モナ・バルド&リカ・バルド(ピアノ)/アリアーヌ・マティアク(指揮)/シュターツカペレ・ハレ]

    BRUCH, M.: Concerto for 2 Pianos / Suite on Russian Themes (M. and R. Bard, Staatskapelle Halle, A. Matiakh)

    発売日:2020年10月23日 NMLアルバム番号:C5420

    CD価格:2,100円(税込)

    2020年は作曲家ブルッフの没後100年にあたります。82歳という当時としては長命を全うし、社会全般と芸術表現の変化を目の当たりにしてきたブルッフですが、彼は生涯にわたり「旋律は音楽の魂である」という信念を崩さず、ストラヴィンスキーやシェーンベルクの音楽が席捲した20世紀においても、美しい旋律に満ちた作品を生み出し続けていました。このアルバムに収録された2曲も、ブルッフの信念が感じられる旋律的な作品です。 また、「2台ピアノのための協奏曲」は、クラリネットとヴィオラのための協奏曲と同じ作品番号88を持っていますが、両曲は全く違うものです。注目の女性指揮者マティアクのもと、ピアノを演奏しているのは双生児デュオ、モナ・バルド&リカ・バルド。幼い頃からデュオを組んできた彼女たちならではの息のあった演奏が楽しめます。 ロシア民謡を素材とした作品79bも旋律美を活かした佳曲。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5423

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ヴェレシュ(1885-1974)
    カルト・ドラマ《囚人の犠牲》
    - ダンサー、独唱者と合唱のための 詳細ページ
    [ヴォルフガング・コッホ(バリトン)/ロバート・ブルックス(テノール)/フリードリヒ・ツェルハ(指揮)/ウィーン・コンツェルト合唱団/ウィーン放送交響楽団]

    WELLESZ, E.: Opferung des Gefangenen (Die) [Opera] (W. Koch, R. Brooks, Urbas, Vienna Concert Choir, Vienna Radio Symphony, Cerha)

    発売日:2020年10月23日 NMLアルバム番号:C5423

    CD価格:2,100円(税込)

    ウィーン出身のエゴン・ヴェレシュ(1885-1974)は、ウィーン大学でグイド・アドラーに音楽学を学び、個人的にシェーンベルクから対位法を学んだ作曲家。1922年に国際現代音楽協会の設立メンバーになり、1929年からはウィーン大学の音楽学の員外教授になるものの、ユダヤ人であったため、1938年にナチス・ドイツの迫害を避けイギリスへ亡命。その後は1974年に亡くなるまでオックスフォードで教育家として活躍しました。 この《囚人の犠牲》は彼の活動の絶頂期に書かれた音楽劇。グアテマラのバハ・ベラパス県ラビナルに伝わるアチ・マヤ族の音楽をともなう仮面舞踊劇「ラビナル・アチ」をドイツの作家シュトゥッケンが忠実に現代の言葉に編集した「囚人の犠牲」(1913)に基づいており、内容はラビナル族に侵略を試みたキチェ族の王子が捉えられ、生贄となるまでが描かれた悲劇です。 ここに付けられたヴェレシュの緊迫感溢れる音楽を指揮したのは、ベルクの《ルル》の補筆完成を行ったフリードリヒ・ツェルハ。新ウィーン楽派を愛する彼ならではの見事な音作りが聴きどころです。

    収録作曲家:

  • 商品番号:NYCX-10163

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    -★『レコード芸術』特選盤(2020年12月号)★-

    ロット(1858-1884)
    〈管弦楽作品集 第1集〉
    「ハムレット」序曲/牧歌風前奏曲
    「ジュリアス・シーザー」のための前奏曲
    組曲/管弦楽のための前奏曲 詳細ページ
    [クリストファー・ヴァルト(指揮)/ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団]

    ROTT, H.: Orchestral Works (Complete), Vol. 1 (Cologne Gürzenich Orchestra, Ward)

    発売日:2020年09月11日 NMLアルバム番号:C5408

    CD国内仕様 日本語解説付き価格:2,750円(税込)

    幻の天才、ハンス・ロットの管弦楽作品シリーズ、始動!ウィーン近郊に生まれ、ウィーン音楽院で学んだハンス・ロット。音楽院ではマーラーと机を並べる傍ら、ブルックナーにオルガン演奏を学び、音楽家の道を志しました。しかし1878年には音楽院の作曲コンクールに「交響曲第1番」の第1楽章を提出するも、審査員たちに酷評されてしまいます。唯一、彼の師であったブルックナーは擁護しましたが、結果は落選。卒業後はブラームスに作品を見せるなど再起をはかりましたが、ここでも酷評され、ついには精神を病んでしまったロットは25歳の若さでこの世を去ってしまいます。 20世紀後半になってようやく注目された彼の交響曲第1番は、長い間「マーラーのエピゴーネン(亜流)」と言われていましたが、最近の研究では、マーラーがロット作品からの引用を行っていたことがわかり、彼の独自性が評価され始めました。 このCapriccioのシリーズは、再構築版を含むロットのオーケストラ作品を録音することで、ロットの魅力的な遺産を後世に残すことを目論んだもの。第1集には世界初録音となる「ハムレット」序曲を含む全6作品が収録されています。師ブルックナーを思わせる厚みのある響きが存分に楽しめるロットの作品をお楽しみください。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5402

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    テブロ川のほとりで
    ヴィヴァ・イタリア 詳細ページ
    [シボーン・スタッグ(ソプラノ)/ベルリン・ドイツ交響楽団のメンバーによる金管五重奏団]

    Arrangements for Soprano and Brass Quintet (Viva Italia - Su le sponde del Tebro) (S. Stagg, Deutsches Symphonie-Orchester Berlin Brass Quintet)

    発売日:2020年09月11日 NMLアルバム番号:C5402

    CD価格:2,100円(税込)

    ベルリン・ドイツ交響楽団のメンバーによる金管五重奏団。彼らのCapriccioへの第2作目となるアルバムはイタリア声楽作品を中心にした作品集。オーストラリア出身の若きソプラノ歌手、スタッグをソリストに迎え、アルバム・タイトルでもあるアレッサンドロ・スカルラッティの「テブロ川のほとりで」から、誰もが一度は耳にしたことのある「ヴォラーレ」「タイム・トゥ・セイ・グッバイ」などの名曲を味わい深く高らかに奏でています。 各々の作品はメンバーのリップをはじめ、現代の若手アレンジャーたちが手を加えており、メンバーたちの妙技を存分に堪能できます。

  • 商品番号:C8060

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ヴラディゲロフ(1899-1978)
    〈ピアノ協奏曲集〉
    ピアノ協奏曲 第1番-第5番 詳細ページ
    [テオドール・モウセフ(ピアノ)/イヴァン・ドレニコフ(ピアノ)/クラシミール・ガテフ(ピアノ)/パンチョ・ヴラディゲロフ(ピアノ)/アレクサンドル・ヴラディゲロフ(指揮)/ブルガリア国立放送交響楽団]

    VLADIGEROV, P.: Piano Concertos Nos. 1-5 (T. Moussev, I. Drenikov, K. Gatev, P. Vladigerov, Bulgarian National Radio Symphony, A. Vladigerov)

    発売日:2020年09月11日 NMLアルバム番号:C8060

    CD 3枚組価格:2,850円(税込)

    パンチョ・ヴラディゲロフ(1899-1978)はブルガリアの近代作曲家。1933年にはブルガリア現代音楽協会の創立メンバーに名を連ねるなど、ブルガリア音楽史に名を遺す重要な人物です。 少年時代から作曲とピアノを始めたヴラディゲロフは、やがてベルリンへ移住し、ベルリン高等音楽院でパウル・ユオン、プロイセン芸術アカデミーでフリードリヒ・ゲルンスハイムとゲオルク・シューマンに作曲を師事しました。1920年代から1935年まで、ベルリン・ドイツ劇場で演出家マックス・ラインハルトの下で作曲家とピアニストを務めた後、ブルガリアに帰国。ブルガリア国立音楽院でピアノを教えるとともに、幅広いジャンルの作品を書き上げヨーロッパ、ロシア、アメリカなどで演奏され高く評価されています。没後、彼の作品は忘れられかけてしまいましたが、21世紀になって再度注目を浴びるようになり、いくつかの録音も生まれています。 そんなヴラディゲロフですが、ブルガリアでは1970年代に一連の録音が製作されており、Capriccioレーベルにはアルバム18枚分にも及ぶ音源が遺されています。CD3枚に渡って収録されたピアノ協奏曲は、ラフマニノフやラヴェルを思わせる色彩豊かなオーケストラをバックに、ピアノの技巧的なパッセージが映える聴きごたえのあるものです。また第5番はヴラディゲロフ自身が独奏を担当。彼が卓越した技巧を誇るピアニストであったことを証明しています。 ここでタクトを振っているのは、彼の息子アレクサンドル(1933-1993)。偉大な父の音楽を未来に継承するために、見事な演奏を披露しています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5362

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    カプースチン(1937-2020)
    チェロ協奏曲 第1番 Op.85
    シュニトケ(1934-1998)
    チェロ協奏曲 第1番 詳細ページ
    [エッカルト・ルンゲ(チェロ)/フランク・シュトローベル(指揮)/ベルリン放送交響楽団]

    KAPUSTIN, N. / SCHNITTKE, A.: Cello Concertos (Transitions) (Runge, Berlin Radio Symphony, Strobel)

    発売日:2020年08月07日 NMLアルバム番号:C5362

    CD価格:2,100円(税込)

    追悼:カプースチン2020年7月、惜しまれつつ世を去った人気作曲家カプースチン。彼のジャズ風の音楽はジャンルを超えて多くの聴き手に愛されていました。そんなカプースチンは2曲のチェロ協奏曲を書いており、第2番は演奏機会も多く、録音も存在しますが、なぜか第1番はその存在がほとんど忘れられています。 今回この曲に取り組んだのはドイツのチェリスト、エッカルト・ルンゲ。彼は10年前にモスクワを訪れた際、カプースチンから直接作品の覚え書きを託されたといい、今回の録音でもカプースチンの意図を汲んだ見事な演奏を披露しました。また、シュトローベル指揮するベルリン放送交響楽団も、ビッグバンド風のグルーヴィーなサウンドを存分に聴かせます。 カップリングは1986年に作曲されたシュニトケのチェロ協奏曲第1番。こちらは楽器の限界に挑むようなハイテンションの音楽が展開します。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5416

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ブゾーニ(1866-1924)
    初期ピアノ作品集
    1877-1883 作曲・出版全作品集 詳細ページ
    [ホルガー・グロショップ(ピアノ)]

    BUSONI, F.: Early Masterpieces for Piano - Complete Published Pieces (1877-1883) (H. Groschopp)

    発売日:2020年08月07日 NMLアルバム番号:C5416

    CD 3枚組価格:2,850円(税込)

    音楽家の両親のもとに生まれ、幼い頃から神童の名をほしいままにしたブゾーニ。8歳でピアニストとして演奏会デビューを果たすとともに、数多くのピアノ曲を書き始めました。後年になって「若い頃の作品の完成度はあまり高くない」と自作を否定したと言われますが、出版された作品からは、ブゾーニが既に高度な音楽性と作曲技法を身に着けていたことが伺われます。また、至るところに円熟期の作品との共通性も見出すことができるでしょう。この3枚組には、ブゾーニが11歳から17歳までに作曲し、出版された作品を全て収録。世界初録音も多く、ファンにとっては嬉しいアルバムです。 演奏しているのは、すでにトランスクリプション集(C7015、C5198)を録音し、ブゾーニ作品の演奏に定評のあるホルガー・グロショップ。ブゾーニのオーソリティとして貫禄のある演奏を聴かせます。 また、トランスクリプション集と同じく、今作にもボーナス・トラックとしてブゾーニの母アンナ=ヴァイスの作品が添えられています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5378

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    フェルドマン(1926-1987)
    コプトの光
    弦楽四重奏と管弦楽 詳細ページ
    [アルディッティ四重奏団/ミヒャエル・ボーダー(指揮)/エミリオ・ポマリコ(指揮)/ウィーン放送交響楽団]

    FELDMAN, M.: Coptic Light / String Quartet and Orchestra (Arditti Quartet, Vienna Radio Symphony, M. Boder, E. Pomàrico)

    発売日:2020年06月05日 NMLアルバム番号:C5378

    CD価格:2,100円(税込)

    20世紀アメリカにおける現代音楽のアヴァンギャルド・ムーヴメントを、ジョン・ケージやクリスチャン・ウォルフ、アール・ブラウンらと共に牽引したモートン・フェルドマン。特に1950年代以降に親しくなったジョン・ケージとの出会いは決定的で、互いに刺激しあい、伝統的な作曲技法から離れ、図形楽譜の使用や様々な新しいテクニックにより世界的な潮流を生み出しました。その音は、まるでニューヨーク発の瞑想的な音の魔法というべきものでした。 収録曲の「コプトの光」は最晩年の作品で、パリのルーヴル美術館で出会ったキリスト教の一派であるコプト教の織物からインスパイアされた曲。それまでのフェルドマンの音楽からすると、かなり短い演奏時間と緻密な曲想が特徴的です。 「弦楽四重奏と管弦楽」は、1973年当時バッファロー・フィルの首席指揮者であったマイケル・ティルソン・トーマスからの委嘱作品でした。楽器の特徴を活かし、偶然性を大事に作曲するフェルドマンらしさが表れた楽曲です。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5405

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ヘンツェ(1926-2012)
    歌劇《ホンブルクの公子》 詳細ページ
    [ステファン・マルギータ(テノール)/ヘレーネ・シュナイダーマン(ソプラノ) 他 コルネリウス・マイスター(指揮)/シュトゥットガルト州立管弦楽団]

    HENZE, H.W.: Prinz von Homburg (Der) [Opera] (R. Adams, V.-L. Böcker, S. Margita, Schneiderman, Stuttgart State Opera Orchestra, Meister)

    発売日:2020年06月05日 NMLアルバム番号:C5405

    CD 2枚組価格:2,850円(税込)

    現代オペラの古典ともいえるヘンツェの『ホンブルクの公子』はハインリヒ・フォン・クライストの原作による全3幕の作品で、個人の決断と法の判断との齟齬という今日にも通じる重いテーマを扱う作品です。 ヘンツェは「私の音楽から何か新しいものを生み出すことが出来る言葉を探していた時に、友人のクライストによる“ホンブルクの公子”に行き着いた。彼をおいて他に誰があれほどのリブレットを書くことができただろう。個人の決断とレゾン・デタ(国家の存在理由)の間の軋轢と、法と秩序の問題、支配当局の絶大な力の前に震える人間というテーマは、すべて今日でも起こり得ることであり、千年か二千年前にも起こり得たことだろう。ここ数年における私の多くの努力は、このドラマを通して新しいポイント、つまり慣例にとらわれない新しいポリフォニーに到達した」と語りました。 現代物を得意とする実力派の歌手たちと、1980年生まれで、2018年からシュトゥットガルト州立歌劇場の音楽監督に就任したコルネリウス・マイスターの指揮による演奏です。マイスターは2017年から20年3月まで読売日本交響楽団で首席客演指揮者を務めており、日本でも馴染深い存在。シュトゥットガルトでも意欲的なプログラムを取り入れ話題となっています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5304

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    フランツ・ドップラー(1821-1883)
    カール・ドップラー(1826-1900)

    〈フルート作品全集 第10集〉(全12巻) 詳細ページ
    [クラウディ・アリマニー(フルート)/ジャン=ピエール・ランパル(フルート)/ポール・エドムンド=デイヴィーズ(フルート) 他]

    DOPPLER, F. and K.: Flute Music (Complete), Vol. 10 (Arimany)

    発売日:2020年05月22日 NMLアルバム番号:C5304

    CD価格:2,100円(税込)

    オーストリア帝国に生まれたハンガリー出身のドップラー兄弟は、二人とも、若いうちから劇場のフルート奏者となり、兄のフランツはやがてウィーン宮廷劇場でも活躍。また兄弟ともに作曲家であり、指揮者としても活動する傍ら、超絶技巧を駆使するフルート・デュオとしてヨーロッパで大変な人気を誇りました。 この全集は、スペインのフルート奏者、アリマニーが長年熱心に研究を重ねたドップラー兄弟の音楽を残そうと立ち上げたプロジェクトで、アリマニーのほか、師でもあったランパルなど、多くの著名な演奏家が集結した一大プロジェクトです。ドップラー兄弟の作品は、その故郷ハンガリー風のどこか哀愁のある音色で、日本でも多くのフルート奏者にとって大切なレパートリーとなっています。この第10集では5作品が世界初録音です。 *当初、全10巻で完結とされていたドップラー兄弟のフルート作品全集ですが、収録曲の関係で全12巻に変更されました。

  • 商品番号:C5391

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    シャルヴェンカ(1847-1917)
    〔室内楽作品集〕
    ピアノ三重奏曲 第2番 Op.121
    二重奏曲 Op.105
    ヴィオラとピアノのためのソナタ Op.106
    4つの演奏会用小品 Op.104 詳細ページ
    [ローラン・アルブレヒト・ブロイニンガー(ヴァイオリン) /リーズ・ベルトー(ヴィオラ)/オリヴァー・トリンドル(ピアノ)]

    SCHARWENKA, P.: Piano Trio, Op. 121 / Duo for Violin and Viola / Viola Sonata / 4 Concert Pieces (Breuninger, Berthaud, Triendl)

    発売日:2020年05月22日 NMLアルバム番号:C5391

    CD価格:2,100円(税込)

    ポーランド系、ドイツの作曲家フィリップ・シャルヴェンカは、3曲の交響曲の他、ヴァイオリン協奏曲や室内楽などを作曲していますが、同じく作曲家で世界的なピアニストしても活躍した弟フランツ・クサヴァーの影に隠れがちな存在でした。しかし近年、彼の作品が次々と見直され始めています。 フィリップは教師としても優れており、1881年に弟クサヴァーがベルリンとニューヨークに開校した「シャルヴェンカ音楽院」では楽理と作曲を指導し、偉大な指揮者オットー・クレンペラーやオスカー・フリートなどを輩出しています。また当時の指揮者、ニキシュやハンス・リヒターなどがフィリップの交響曲を演奏していました。 ここでは決して多くはない彼の作品の中から、ヴァイオリン、ヴィオラとピアノのための室内楽作品を収録。フィリップの妻マリアンヌは名ヴァイオリニストとして活躍していたこともあり、弦楽器の扱いが見事です。 ここでヴァイオリンを演奏するのは、1997年にエリザベート王妃国際コンクールで2位受賞の名手ブロイニンガー。ヴィオラは2005年ジュネーヴ国際コンクールでヒンデミット賞を受賞したベルトー。ピアノは世界的なドイツの奏者、トリンドルです。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5412

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    リスト(1811-1886)
    さすらい人幻想曲
    シューベルト(1797-1828)
    ピアノ・ソナタ 第13番 D664
    ブラームス(1833-1897)
    ヘンデルの主題による変奏曲 詳細ページ
    [クリストファー・パーク(ピアノ)/クリストフ・エッシェンバッハ(指揮)/NDRエルプフィルハーモニー管弦楽団]

    LISZT, F.: Wanderer Fantasy / SCHUBERT, F.: Piano Sonata No. 13 / BRAHMS, J.: Handel Variations (C. Park, Eschenbach)

    発売日:2020年05月22日 NMLアルバム番号:C5412

    CD価格:2,100円(税込)

    エッシェンバッハは人気ピアニストから1970年代に指揮者に転身した後も、自身のキャリア形成と同じぐらい、若手音楽家の才能を伸ばし、引き上げることを大切にしてきました。バンベルクで生まれたドイツと韓国の血を引くクリストファー・パークもその一人です。 パークは12歳より大学で音楽の専門教育を受けた秀才で、2014年には、ラン・ランやリサ・バティアシュヴィリも受賞してブレイクのきっかけとなったシュレースヴィヒ=ホルシュタイン音楽祭の“バーンスタイン賞”を受賞しました。2016/2017年のシーズンには「The European Concert Hall Organisation=ヨーロッパ・コンサート・ホール機関(ECHO) 」がライジング・スターの一人として選出。注目を浴びるピアニストです。 すでに何枚かのアルバムを録音しており、OEHMSレーベルからはシューマンを中心にしたアルバムを2枚リリース。こちらも高く評価されています。今回は、リストが編曲した「さすらい人幻想曲」をエッシェンバッハと共演、相互の信頼関係が垣間見える成熟した解釈で溌剌とした演奏を聴かせます。考え抜かれた解釈によるシューベルトとブラームスも圧巻の仕上がり。

  • 商品番号:C5387

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ドホナーニ(1877-1960)
    ピアノ協奏曲 第1番&第2番 詳細ページ
    [ソフィア・ギュルバダモーヴァ(ピアノ)/アリアーヌ・マティアク(指揮)/ラインラント=プファルツ州立フィルハーモニー管弦楽団]

    DOHNÁNYI, E.: Piano Concertos Nos. 1 and 2 (Gülbadamova, Rheinland-Pfalz State Philharmonic, Matiakh)

    発売日:2020年04月24日 NMLアルバム番号:C5387

    CD価格:2,100円(税込)

    名指揮者クリストフ・フォン・ドホナーニの祖父、エルンスト・フォン・ドホナーニ(エルネー・ドホナーニ)。ピアニストとして、また、教育者としてもアニー・フィッシャーやゲオルク・ショルティなど数多くの弟子を育て上げた優れた功績で知られます。作曲家としても交響曲、協奏曲、数多くの室内楽作品を残しましたが、それらはほとんど演奏されることなく忘れられていました。 しかし、21世紀になって、ようやくいくつかの曲が蘇演されたことで、人々はロマンティシズムと官能性に溢れたドホナーニ作品を知ることができるようになりました。この2曲のピアノ協奏曲は、ブラームスの影響を感じさせる重厚な雰囲気の中に、ハンガリー民謡をはじめとした多彩な素材が織り込まれた技巧的な作品です。 ピアノを演奏しているギュルバダモーヴァはモスクワで生まれ、グネーシン音楽学校で学んだピアニスト。長年に渡りドホナーニ作品を研究し、2018年には2枚組のピアノ作品集(C5332)をリリース。こちらも高く評価されています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5377

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ツェムリンスキー(1871-1942)
    シンフォニエッタ
    6つの歌曲 Op.13
    歌劇《カンダウレス王》より 詳細ページ
    [ペトラ・ラング(ソプラノ)/ジークフリート・ローレンツ(バリトン)/ウィーン放送交響楽団/スザンナ・マルッキ(指揮)/ゲルト・アルブレヒト(指揮)]

    ZEMLINSKY, A.: Sinfonietta / 6 Gesänge / Der König Kandaules (excerpts) (P. Lang, S. Lorenz, Vienna Radio Symphony, G. Albrecht, Mälkki)

    発売日:2020年04月10日 NMLアルバム番号:C5377

    CD価格:2,100円(税込)

    ウィーン生まれの作曲家ツェムリンスキー。指揮者としても高く評価されましたが、ユダヤ系であったため、ナチス・ドイツに追われ1938年にはアメリカに亡命しました。しかし、先に移住していた義弟シェーンベルクの励ましにもかかわらず、彼はアメリカで成功を手にすることができず、孤独のうちにこの世を去っています。 ツェムリンスキーは、1913年に作曲した「メーテルリンク歌曲集」に格別の思い入れを持っており、社会情勢が不安定な時期である1934年に書かれた「シンフォニエッタ」にも歌曲集からの主題が引用され、その歌詞「Wohin gehst Du?=どこに行くの?」は、自身の「自己疑念」と「ウィーンへの別れの気持ち」が込められているとされています。 未完成に終わった《カンダウレス王》は官能と死生観が織り交ぜられた晩年の彼らしい作品。初演を担ったアルブレヒトの演奏をお楽しみいただけます。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C7350

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    コルンゴルト・エッセンシャル
    コルンゴルト(1897-1957)
    作品集[4枚組 BOX] 詳細ページ
    [カスパール・リヒター(指揮)/リンツ・ブルックナー管弦楽団]

    発売日:2020年04月10日

    CD 4枚組価格:2,850円(税込)

    一度は忘れられかけたコルンゴルトの音楽は、1990年代頃から人気が再燃し、この30年ほどで揺るぎない人気を獲得しました。後期ロマン派の終焉を飾る若き時代の作品から、ハリウッドの映画音楽の礎を築いた円熟期の作品まで、現在では多くの作品があまねく演奏され、その美しい音楽は広く愛されています。この4枚組は、ドイツの指揮者カスパール・リヒターがリンツ・ブルックナー管弦楽団を指揮し、1990年代から2000年代初頭にかけて、ASVレーベルに録音した一連の作品を復刻したもの。 カスパール・リヒターは1944年に生まれ、ハンブルク音楽大学在学中に、現代音楽を演奏するためにハンブルク室内オペラを設立するなど、近現代の音楽とオペラのジャンルで素晴らしい功績をあげてきました。とりわけコルンゴルトの作品を得意としており、これらの演奏は、「コルンゴルト・ルネッサンス」の先駆けとなったものの一つ。あまり耳にすることのないレパートリーが数多く含まれた貴重な演奏です。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C3009

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    クリスティアン・ミードル(バリトン)
    夜の歌
    (プフィッツナー、シロドー、レーヴェ、リーム、リスト、R.シュトラウス、シャリーノ、ウルマン、イェリネク 歌曲集) 詳細ページ
    [クリスティアン・ミードル(バリトン)/イェンドリク・シュプリンガー(ピアノ)]

    Vocal and Piano Recital: Miedl, Christian / Springer, Jendrik - PFITZNER, H. / SIRODEAU, C. / LOEWE, C. / RIHM, W. / LISZT, F. (Songs of the Night)

    発売日:2020年03月13日 NMLアルバム番号:C3009

    CD価格:1,575円(税込)

    Capriccioレーベルの、若く才能ある歌手をフィーチャーするシリーズ「Première Portraits」。今回はドイツのバリトン歌手クリスチャン・ミードルに光を当てます。 ドイツ、バッサウの出身のミードルは、若いアーティストのためのコンクール「Jugend musiziert」で第1位を獲得。その後ザルツブルクのモーツァルテウム大学でヴォルフガンク・ホルツマイアからリートとオラトリオを学び、バロック作品から現代作品まで幅広いレパートリーを歌いこなす気鋭の新人。これまでにバイエルン国立歌劇場、ハンブルク国立歌劇場をはじめ、ウィーン国立歌劇場、ミラノ・スカラ座やマルメ歌劇場など数多くの舞台に登場し、好評を博しています。彼はとりわけ近・現代作品を得意としており、2018年にはサントリーホールで上演されたウド・ツィンマーマンの歌劇《白いバラ》の日本初演も担うなど、目覚ましい活躍をしています。 この「夜の歌」と題されたアルバムでは、リストからリームまで、さまざまな“夜にちなんだ曲”を取り上げ、理知的な解釈と艶のある声で丁寧に歌い上げました。今後の活躍が期待される歌手の一人です。

  • 商品番号:C5361

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ブラウンフェルス(1882-1954)
    〔ピアノ作品集〕
    「古いフランス民謡」による変奏曲 Op.46
    4手ピアノのための小品 Op.24
    ピアノのためのバガテル集 Op.5 詳細ページ
    [タチアナ・ブローメ(ピアノ)/ホルガー・グロショップ(第2ピアノ)]

    BRAUNFELS, W.: Piano Music - Variations, Op. 46 / Little Pieces, Op. 24 / Bagatelles, Op. 5 (T. Blome, H. Groschopp)

    発売日:2020年03月13日 NMLアルバム番号:C5361

    CD価格:2,100円(税込)

    退廃音楽の復権に積極的に取り組むCapriccioレーベル。中でも力を入れているのが、第二次世界大戦中にユダヤ系であるためにナチスから迫害されながら、その苦難を乗り越え、戦後のドイツ音楽の発展に尽力したヴァルター・ブラウンフェルスの作品です。これまでに6枚のアルバムがリリースされており、どれも後期ドイツ・ロマン派の流れを汲んだ音楽が好評を博しています。 今回取り上げられたピアノ・デュオのための作品集も、ブラウンフェルスの新たな魅力の発見に力を貸すことでしょう。もともとピアニストとして活動を開始した彼のピアノ曲は、技巧的であり、かつオーケストラの響きを思わせる重厚な味わいを持っています。ブラウンフェルス作品を得意とするタチアーナ・ブローメと、ブゾーニ作品を得意とするグロショップの見事な演奏です。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5370

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    バーンスタイン(1918-1990)
    ミサ 詳細ページ
    [ヴォイチェフ・ダイク(バリトン)/ウィーン・ジングアカデミー/ウィーン国立歌劇場少年少女合唱団/カンパンニー・オブ・ミュージック(ヴォーカル・アンサンブル)/ウィーン放送交響楽団 デニス・ラッセル・デイヴィス(指揮)]

    BERNSTEIN, L.: Mass (Dyk, Vienna State Opera Children's Choir, Company of Music, Wiener Singakademie, Vienna Radio Symphony, D.R. Davies)

    発売日:2020年03月13日 NMLアルバム番号:C5370

    CD 2枚組価格:2,850円(税込)

    バーンスタインがワシントン・ケネディ・センターのこけら落としとJ.F.ケネディ追悼のために「ミサ」を書き始めたのは1970年。オーケストラ、合唱、児童合唱、18人の独唱者、ロックバンド、ブルースバンド、ダンサーなど、上演するためには総勢約200名を要するという、バーンスタインの個性が遺憾なく発揮された巨大な作品でしたが、翌年の初演の際に賛否両論を巻き起こし、その後なかなか上演の機会に恵まれることはありませんでした。 この作品が書かれたのはベトナム戦争のさなか。神の存在に疑問を抱いたバーンスタインは、まずクラシック音楽とポピュラー音楽の境界線を外し、通常のミサ典礼文を歌い上げる合唱と、「平和が必要ならば祈るだけではなく、実行しなくてはいけない」とメッセージを発するロック歌手やブルース歌手の歌声を融合させるというユニークな方法を生み出しました。物語の進行役を務める司祭(=バーンスタイン自身でもある)はエレキギターを片手に苦悩をを歌い上げ、街の人たちが疑問を呈するなか、ボーイソプラノが清冽な声で希望を歌うという内容は、時にオーケストラだけではなく、電子楽器やドラムスを用いながら、さまざまな形で聴き手に迫ります。 この演奏は、若きバリトン、ヴォイチェフ・ダイクが表現豊かに司祭役を担当、鬼才指揮者デニス・ラッセル・デイヴィスが全体をまとめ、混沌の中の苦悩や希望をくっきりと際立たせた見事な演奏に仕上げています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5369

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    カプースチン(1937-)
    サクソフォンのための室内楽作品集 詳細ページ
    [エリザヴェータ・ブルーミナ(ピアノ)/ペーター・ブルーンス(チェロ)/クレール=オプスキュール・サクソフォン四重奏団]

    KAPUSTIN, N.: Saxophone Chamber Music (E. Blumina, P. Bruns, Clair-Obscur Saxophone Quartet)

    発売日:2020年02月07日 NMLアルバム番号:C5369

    CD価格:2,100円(税込)

    1930年代からソビエト連邦でビッグバンドの一員としてジャズを演奏、アレンジしていたカプースチンですが、彼が興味を抱いていたのは「クラシック音楽」であり、ジャズのイディオムを取り入れることで、次々と新たなスタイルが生まれ、このジャズ風のクラシック作品は現在世界中で高い人気を誇っています。 このアルバムにはサクソフォンを効果的に用いた3つの作品を収録。2つの編曲作品は、どちらもカプースチンが認めたという出来栄えであり、素晴らしいアンサンブルで高く評価されるクレール=オプスキュール・サクソフォン四重奏団の闊達な演奏でお楽しみいただけます。また五重奏曲には、ロシア近代作品の見事な解釈で知られるピアニスト、エリザヴェータ・ブルーミナが参加、二重奏では名手ペーター・ブルーンスがチェロを弾くなど、素晴らしいゲストにも注目です。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5388

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ドホナーニ(1877-1960)
    パントマイム『ピエレットのヴェール』Op.18 詳細ページ
    [アリアーヌ・マティアク(指揮)/ウィーン放送交響楽団]

    DOHNÁNYI, E.: Schleier der Pierrette (Der) (The Veil of Pierrette) [Pantomime] (Vienna Radio Symphony, Matiakh)

    発売日:2020年02月07日 NMLアルバム番号:C5388

    CD価格:2,100円(税込)

    ハンガリー出身のエルンスト・フォン・ドホナーニ(ハンガリー名ドホナーニ・エルネー)は指揮者クリストフ・フォン・ドホナーニの父として知られる作曲家。19世紀ロマン派の流れを汲む重厚な作品を数多く残しており、これらは近年演奏、録音機会が増えています。 このアルバムに収録されたパントマイム『ピエレットのヴェール』もそんな作品の一つで、ドホナーニはこの作品を通じ、バレエとは違う物語と音楽の融合を目指し、当時人気を誇っていたアルトゥル・シュニッツラーの原作を選び、色彩豊かな音楽を付けています。全曲が演奏されることはほとんどありませんが、第2幕に置かれた「結婚式のワルツ」だけは、ヨーロッパのラジオ放送におけるリクエスト番組で定期的に取り上げられるなど今も変わらぬ人気を誇っています。 今回、作品の全曲演奏に取り組んだのは、注目の女性指揮者アリアーヌ・マティアク。ドホナーニが目指した「物語の親密で自然な表現」を確かな形にして、聴き手に届けています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C7337

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    モダン・タイムズ・エディション
    20世紀作品集
    詳細ページ
    [カール=ハインツ・シュテフェンス/ラインラント=プファルツ州立フィルハーモニー管弦楽団 他]

    発売日:2020年02月07日

    11枚組(10CD+1DVD)価格:4,650円(税込、送料無料)

    2014年から6年間のを歳月をかけて完成したCapriccioの注目シリーズ「モダン・タイムズ・エディション」。アルバム毎に1人の作曲家の作品を取り上げ、その多彩な作風を追求する企画であり、20世紀に活躍した作曲家たちの「何らかの事情でコンサートのレパートリーから消えてしまった」ものの、21世紀の今日、少しずつ再評価され始めた作品を網羅しています。 10人の作曲家の中には、自身の作品が理解されないことを悲観し、自死を遂げたベルント・アロイス・ツィマーマン、最近注目されている“退廃音楽”の作曲家クシェネクをはじめ、若い頃にファシスト政権に抑圧されたダラピッコラ、あまりにも斬新な作品を発表したため聴衆が離反したというアンタイルなど波乱の生涯を送った人々が含まれるとともに、アルゼンチンの民族主義を追求し独自の作風を手にしたヒナステラなど、ロシアの粛清の波を上手く避け、ソビエト連邦公認の芸術家として君臨したカバレフスキーや、一部の曲ばかりが愛好されるヴォーン=ウィリアムズの珍しい作品も聴くことができます。また【CD10】に置かれたヒンデミットの録音は、今回が初出音源となるもので、10人目の作曲家としてBOXを締めくくるにふさわしいアルバムとなっています。 ボーナスDVDでは、指揮者シュテフェンスやソリストたちにより、企画の意図や演奏への意気込みなどが語られており、字幕はありませんが、この時代の作品に興味を持つ人にとっては、素晴らしい贈り物となることでしょう。
    カール=ハインツ・シュテフェンス(指揮) もともとはクラリネット奏者として、バイエルン放送響の首席奏者(1989-1996)やベルリン・フィルの首席奏者(2001-2007)を歴任。2007年に指揮者に転向し、2009年からラインラント=プファルツ州立フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督を努め、オーケストラと良好な関係を築きました。2019年からはプラハ国立歌劇場の音楽監督に就任し、更なる活躍が期待されています。

  • 商品番号:C5392

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    アーベルト(1832-1915)
    歌劇《エッケハルト》 詳細ページ
    [ヨナス・カウフマン(テノール)/ナイラ・ヴァン・インゲン(ソプラノ) 他シュトゥットガルト・コリステン/ペーター・ファルク(指揮)/南西ドイツ放送カイザースラウテルン管弦楽団]

    発売日:2020年01月24日

    CD 2枚組価格:2,100円(税込)

    ボヘミアで生まれ、ドイツで活躍したロマン派の作曲家ヨハン・ヨーゼフ・アーベルト。プラハ音楽院ではコントラバスを学び、シュトゥットガルト宮廷管弦楽団のコントラバス奏者になり、1867年には宮廷楽長に任命されるほどの才能の持ち主でした。作曲家としては、7曲の交響曲を始め、コントラバスとオーケストラのための作品などを残しましたが、オペラも5曲以上書いており、中でもこの《エッケハルト》は代表作として知られています。 内容は、実在した修道士、詩人「エッケハルト2世(同名のマイセン辺境伯とは別人)」をモデルにしたヴィクター・フォン・シェッフェルの戯曲による愛と苦悩の物語。この1998年の録音では、題名役を若きヨナス・カウフマンが熱演、彼にとって最初のレコーディングの一つでしたが、ほとんど上演されたことのない未知の作品を堂々と歌い上げています。 また、クリスティアン・ゲルハーエルや藤村実穂子が起用されているところにも注目。今回はリマスタリングを施しての発売となります。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5395

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ツェムリンスキー(1871-1942)
    歌劇《夢見るゲールゲ》 詳細ページ
    [ハニス・マルティン(ソプラノ)/ヨーゼフ・プロチュカ(テノール) 他 ゲルト・アルブレヒト(指揮)/フランクフルト放送交響楽団]

    発売日:2020年01月24日

    CD 2枚組価格:2,100円(税込)

    1903年から1906年にマーラーの提案で作曲されたツェムリンスキーの歌劇《夢見るゲールゲ》。1907年にウィーン宮廷歌劇場で上演が決まり、彼はマーラーの助手に選ばれたものの、マーラーの芸術監督辞任により上演計画がなくなり、そのまま作品自体も忘れ去られてしまいました。しかし20世紀末の「退廃音楽復興」の動きのおかげで、この歌劇も注目され、日本ではツェムリンスキーを愛するゲルト・アルブレヒトによって2005年10月に初演がなされています。 この録音はツェムリンスキー復興の先駆けとなったものの一つで、アルブレヒト渾身の演奏です。悲劇的な結末の多いツェムリンスキー作品ですが、この《夢見るゲールゲ》はハッピーエンドが用意されていることでも知られます。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5398

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ブゾーニ(1866-1924)
    歌劇《トゥーランドット》
    歌劇《アルレッキーノ》(ドイツ語歌唱) 詳細ページ
    [ルネ・パーペ(バス)/ロベルト・ヴェルレ(テノール) 他 ゲルト・アルブレヒト(指揮)/ベルリン放送交響楽団」]

    発売日:2020年01月24日

    CD 2枚組価格:2,100円(税込)

    プッチーニの名作《トゥーランドット》の先駆的作品として知られるブゾーニの同名歌劇。最初はゴッツィの戯曲に付けられた音楽劇(1905)でしたが、後にブゾーニが歌劇として完成させたものです。全体は4つの場面で構成され、各々の2場が第1幕、第2幕となり、様々な人物も登場、日本風の旋律も登場するなど聴きごたえのある作品です。 《アルレッキーノ》は1917年に《トゥーランドット》と二本立てで上演された歌劇。当時流行していた“ヴェリズモ・オペラ”ではなく「ルネサンス期のイタリア風刺劇」を書きたかったブゾーニが、敢えて当時の軽妙な作風を用いて書いたというユニークな一作。どちらの作品にもヴェテラン、ルネ・パーペとロベルト・ヴェルレが出演、良い味を出しています。 以前は別々に販売されていた2枚を併せての再発売となります。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5379

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    クシェネク(1900-1991)作品集
    Tricks and trifles
    7つのオーケストラのための小品集
    交響曲「パラス・アテネ」/ポプリ 詳細ページ
    [カール=ハインツ・シュテフェンス(指揮)/ラインラント=プファルツ州立フィルハーモニー管弦楽団]

    KRENEK, E.: Tricks and Trifles / 7 Orchestral Pieces / Symphonie, "Pallas Athene" / Potpourri (Rheinland-Pfalz State Philharmonic, Steffens)

    発売日:2019年11月15日 NMLアルバム番号:C5379

    CD価格:2,100円(税込)

    オーストリア生まれの作曲家クシェネク。ウィーン音楽アカデミーでシュレーカーに学び、一時期はマーラーの次女アンナと結婚(1年足らずで離婚)、その間に義母アルマよりマーラー:交響曲第10番の補筆依頼を受けるなど作曲家として、将来を嘱望されていました。しかし、名前の表記からもわかる通りチェコの血を引いていたため、ナチス政権の迫害を受け第二次世界大戦中にアメリカに亡命。音楽教師として地位を築き、多くの後進を育てるとともに作品も発表し続け、91歳で天寿を全うしました。 このアルバムには初期の作品で、ちょうどジャズの影響を受け始めた頃の「ポプリ」や、十二音を駆使するなど独自の作風を確立した時代の「パラス・アテネ」まで多彩な作品が収録されています。世界初録音となる「Tricks and trifles」も聴きものです。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5385

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ヴァイグル(1881-1949)
    交響曲 第4番&第6番 詳細ページ
    [ユルゲン・ブルーンス(指揮)/ラインラント=プファルツ州立フィルハーモニー管弦楽団]

    WEIGL, K.: Symphonies Nos. 4 and 6 (Rheinland-Pfalz State Philharmonic, Bruns)

    発売日:2019年11月15日 NMLアルバム番号:C5385

    CD価格:2,100円(税込)

    後期ロマン派の終焉の時代に活躍し、生涯調性を棄てることがなかったカール・ヴァイグル。このアルバムには1936年と1947年に作曲された2曲の交響曲を収録。オーストリア・ファシズムが出現した頃の、社会的な不安を象徴する交響曲第4番、ユダヤ系であったため、戦乱を逃れアメリカに亡命後、失意と望郷の念を抱きながら書き上げた交響曲第6番。世の中から忘れ去られてしまっても、音楽に対する愛情を失うことのなかったヴァイグルの強い思いが反映された作品です。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C7331

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    100 クリスマス・クラシックス 詳細ページ [さまざまな演奏家]

    100 Christmas Classics

    発売日:2019年11月15日 NMLアルバム番号:C7331

    CD 5枚組価格:2,850円(税込)

    ヨーロッパではクリスマスの時期になると、街のいたるところから歌が聞こえてきます。音楽作家のマリウス・シュナイダーは、かつてこのシーズンを「神は歌を渇望している」と評したほどに、ヨーロッパにおけるクリスマスと「合唱音楽」は強く結びついています。 この5枚組のBOXには、100曲のクリスマスにちなんだ合唱作品を収録。素朴で静かな伝承曲から、誰もが知っている「オー・ホーリーナイト」や「きよしこの夜」までヴァラエティ豊かな曲を、ヘルマン・プライやコヴァルスキをはじめとしたソリストと、ウィーン少年、ドレスデン、聖トーマスなど由緒ある合唱団が心を込めて歌い上げています。

  • 商品番号:C5386

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ドホナーニ(1877-1960)
    交響曲 第1番 ニ短調 Op.9
    交響的瞬間 Op.36 詳細ページ
    [ロベルト・パーテルノストロ(指揮)/ラインラント=プファルツ州立フィルハーモニー管弦楽団]

    DOHNÁNYI, E.: Symphony No. 1 / Symphonic Minutes (Rheinland-Pfalz State Philharmonic, Paternostro)

    発売日:2019年10月18日 NMLアルバム番号:C5386

    CD価格:2,250円(税込)

    エルネー・ドホナーニはハンガリー出身の作曲家。19世紀ロマン派の伝統を守る作品を数多く作曲、発表する際はドイツ名「エルンスト・フォン・ドホナーニ」を使用していたため、現在でもこの名前の方が馴染み深いようです。 生涯ロマン派風の作品を書きましたが、このアルバムに収録された「交響曲第1番」は20歳代の作品であるためか、よりその傾向が強く、至るところに彼の師ハンス・ケスラーが傾倒していたブラームスの影響が感じられます。また1933年に作曲された「交響的瞬間」もブラームスの「ハンガリー舞曲」の伝統を色濃く受け継いだ民族色豊かな、ドホナーニのアイデンティティが強く発揮された聴きどころの多い曲集です。 ブルックナーの名演で知られるパーテルノストロが、オーケストラの豊かな響きを生かした素晴らしい演奏を聴かせます。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5390

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ラボー(1842-1924)
    ピアノ五重奏曲 ホ短調 Op.3
    ピアノ四重奏曲 ハ長調 Op.6 詳細ページ
    [ニーナ・カーモン(ヴァイオリン)/パウリーネ・ザハゼ(ヴィオラ)/ユストゥス・グリム(チェロ)/ニーク・デ・グロート(コントラバス)/オリヴァー・トリンドル(ピアノ)]

    LABOR, J.: Piano Quintet / Piano Quartet (Karmon, Sachse, Grimm, De Groot, Triendl)

    発売日:2019年10月18日 NMLアルバム番号:C5390

    CD価格:2,250円(税込)

    ヨーゼフ・ラボー(ラボル)はオーストリアの作曲家・ピアニスト。3歳の時に失明するというハンディを背負いながらも、音楽教師として大成。シェーンベルク、アルマ・マーラーの最初の教師を務めた他、20世紀初頭の音楽家たちと親交を結びました。なかでも、戦争で右手を失ったピアニスト、パウル・ヴィトゲンシュタインを指導したことはラボーの生涯における大切な出来事であり、彼の作品のほぼ全てがヴィトゲンシュタイン家の尽力で出版されました。 作曲家としては、生涯に渡り明快な古典形式を愛し、バランスの取れた美しい作品を数多く書き上げました。ここに収録されたピアノ四重奏曲とピアノ五重奏曲も、ブラームスを思わせる落ち着いた色彩を持つ作品。後期ロマン派の重い響きを用いることなく、孤高の世界を創り上げています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C3008

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    PREMIERE PORTRAITS
    メルバ・ラモス(ソプラノ)
    スペイン歌曲を歌う 詳細ページ
    [メルバ・ラモス(ソプラノ)/グレタ・ベニーニ(ピアノ)]

    Vocal Recital (Soprano): Ramos, Melba - TURINA, J. / GRANADOS, E. / MOMPOU, F. / OBRADORS, F. / GARCÍA ABRIL, A.

    発売日:2019年09月20日 NMLアルバム番号:C3008

    CD価格:1,680円(税込)

    才能ある若いアーティストのファースト・アルバムをリリースする「Première Portraits」シリーズ、今作はプエルトリコ出身のソプラノ、メルバ・ラモスをフィーチャー。彼女はプエルトリコの首都サン・ファンのパブロ・カザルス音楽院で学び、数々の賞を獲得、やがてケルンとヴッパータールのオペラ・スタジオで活動し、2003年にウィーン・フォルクスオーパーのアンサンブルにコロラトゥーラ・ソプラノとして参加、名声を高めます。並行してベルリン・コミッシュオーパーをはじめ、ボン、マンハイム、ハンブルクなどドイツのオペラ・ハウスで歌い、着々と活動の幅を広げています。 このアルバムではスペインから南米の歌を母国語でじっくり聴かせます。

  • 商品番号:C5368

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    アイスラー(1898-1962)
    ライプツィヒ交響曲
    フィルム・スコアからの葬送曲
    映画音楽「夜と霧」 詳細ページ
    [ユルゲン・ブルーンス(指揮)/MDR交響楽団/ベルリン室内交響楽団]

    EISLER, H.: Leipzig Symphony / Funeral Pieces / Nuit et brouillard (Leipzig MDR Symphony, Berlin Chamber Symphony, Bruns)

    発売日:2019年09月20日 NMLアルバム番号:C5368

    CD価格:2,100円(税込)

    若い頃は新ウィーン楽派に属し、シェーンベルクの高弟として作曲活動に勤しんだハンス・アイスラー。しかし、さまざまな理由で決別し、以降劇作家のベルトルト・ブレヒトとともに演劇や映画関係の音楽を発表、政治的思想を絡めた作品で注目を浴びるようになります。その後、ナチスの台頭に伴い、アメリカに亡命。ハリウッドの映画音楽作曲家として人気を博しましたが、またもや政治的理由で国外追放となり、晩年には東ドイツで自作の映画音楽の編集に力を注ぎました。 この「ライプツィヒ交響曲」は未完で終わった作品。アイスラーを信奉していた作曲家メデクが、既存のアイスラーの映画音楽の中から様々な素材を選び作品を完成させています。また「葬送曲」は、2015年にJ.ブルーンスとT.ファースハウアーが補筆編集を行い完成させた音楽。アルバム最後の「夜と霧」はアイスラー自身がフランスの映画監督、アレン・レネのために作曲した作品です。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5376

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ウェーバー(1786-1826)
    歌劇《ペーター・シュモールと隣人たち》 詳細ページ
    [ペーター・シュモールパウル・アルミン・エーデルマン(バリトン)/マルティン・シュモールトルステン・グリュンベル(バス) 他/ロベルト・パーテルノストロ(指揮)/ウィーン放送交響楽団]

    WEBER, C.M. von: Peter Schmoll und seine Nachbarn [Opera] (Edelmann, Grümbel, Revolskaya, Vienna Radio Symphony, Paternostro)

    発売日:2019年09月20日 NMLアルバム番号:C5376

    CD価格:2,100円(税込)

    戦争中に財産のほとんどを失い、親族を頼ってオランダにやってきたペーター・シュモール。彼は姪のミネッテにひとめ惚れし、彼女と結婚したいと考えましたが、彼女は現在行方不明の別の恋人カール・ピルクナーを待ち続けています。さて、2人の恋の行く末は… ドイツ、初期ロマン派の作曲家ウェーバー。楽団の興行師だった父と、オペラ歌手の母を持ち、幼いころからオペラに親しんだという彼が15歳の時に作曲したのがこの「ペーター・シュモールと隣人たち」でした。台詞と音楽による「ジングシュピール」の形式で書かれていましたが、現在台詞部分は失われており、また全曲が演奏されることもほとんどなく、序曲のみが知られています。 この演奏では、主役ペーター・シュモールに若手バリトン、パウル・アルミン・エーデルマンを起用、伸びのある美しい声で裕福だった銀行家を歌い上げます。指揮はブルックナーの交響曲全集で話題をさらったパーテルノストロ。作品の持ち味を活かした純朴な演奏を聴かせます。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5353

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    フリード(1915-2012)
    交響曲 第3番
    ヴィオラとピアノのための協奏曲
    2つのインヴェンション 詳細ページ
    [イザベル・ファン・クーレン(ヴィオラ)/オリヴァー・トリンドル(ピアノ)/ルーベン・ガザリアン(指揮)/インゴルシュタット・ジョージア室内管弦楽団]

    FRID, G.: Symphony No. 3 / Concerto for Viola and Piano / 2 Inventions (Keulen, Triendl, Ingolstadt Georgian Chamber Orchestra, Gazarian)

    発売日:2019年08月23日 NMLアルバム番号:C5353

    CD価格:2,250円(税込)

    ロシアの作曲家グリゴリー・サムイロヴィチ・フリード。1969年に作曲したモノ・オペラ《アンネの日記》で世界的に注目を浴びるとともに、数多くの映画音楽や歌曲で高く評価されました。しかし、純粋なオーケストラや器楽のための作品は未だ深く研究されておらず、彼が若い世代の作曲家たちに与えた影響などはこれから少しずつ解明されていくことでしょう。 このアルバムにはショスタコーヴィチの影響が感じられる「交響曲第3番」や「2つのインヴェンション」など初期の“社会主義的リアリズム”の伝統に則って書かれた作品と、現代的なテクニックを用いて書かれた「ヴィオラ、ピアノと弦楽オーケストラのための協奏曲」を収録。55歳前後でスタイルを根本的に変えたとされるフリードの作風の変化を実際に味わうことができます。 ヴィオラ協奏曲ではオランダを代表する名手クーレンとドイツの名手トリンドルがソロを担当、迫力ある演奏が繰り広げられています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5373

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ウェーバー(1786-1826)
    歌劇《オイリアンテ》 Op.81 詳細ページ
    [シュテファン・チェルニー(バス)/ノーマン・ラインハルト(テノール)/ジャクリーン・ヴァーグナー(ソプラノ)他/コンスタンティン・トリンクス(指揮)/ウィーン放送交響楽団/アルノルト・シェーンベルク合唱団]

    WEBER, C.M. von: Euryanthe [Opera] (Reinhardt, J. Wagner, A. Foster-Williams, Arnold Schoenberg Choir, Vienna Radio Symphony, Constantin)

    発売日:2019年08月23日 NMLアルバム番号:C5373

    CD 2枚組価格:2,850円(税込)

    ウェーバーの秘曲オペラ《オイリアンテ》全曲盤の登場!ウェーバーの歌劇といえば《魔弾の射手》が知られていますが、この《オイリアンテ(オイリュアンテ)》全曲演奏の機会はほとんどありません。物語の内容は、主人公の女性オイリアンテが知り合いの娘の企みにはまり、恋人と別れさせられてしまいますが、最後はハッピーエンドを迎えるというもの。序曲のみが有名ですが、ウェーバーはこの物語全編に3時間に及ぶ野心的で美しい音楽を付けており、実に聴きごたえのある作品として成立させています。 この演奏は豪華なソリストをフィーチャーし、アルノルト・シェーンベルク合唱団がコーラスを担当、1975年カールスルーエ生まれの気鋭の指揮者、コンスタンティン・トリンクスが振るウィーン放送交響楽団が色彩豊かな音楽で物語を盛り上げています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5363

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    クリスティーネ・ショルンスハイム(フォルテピアノ)
    シュルツ(1747-1800)
    ヴァイゼ(1774-1842)

    鍵盤楽器のための作品集 詳細ページ
    [クリスティーネ・ショルンスハイム(フォルテピアノ)]

    SCHULZ, J.A.P.: 6 Diverses Pièces, Op. 1 / Keyboard Sonata, Op. 2 / WEYSE, C.E.F.: Theme and Variations (Schornsheim)

    発売日:2019年05月24日 NMLアルバム番号:C5363

    CD価格:2,400円(税込)

    チェンバロやフォルテピアノを自在に操り、バロック音楽の演奏における第一人者としての地位を確立しているクリスティーネ・ショルンスハイム。彼女は16世紀から19世紀の文献、楽譜の研究者でもあり、知られざる作曲家の作品紹介を積極的に行うことでも知られています。 今回、彼女が演奏しているのはデンマークで活躍した2人の師弟作曲家の作品集。シュルツはドイツ、リューネブルク出身。活動の初期はベルリンで指揮者を務め、やがてコペンハーゲンに拠点を移し宮廷カペルマイスターとして数多くの作品を作曲、ベルリンに戻るまで王に仕えた人です。かたやヴァイゼは、ハンブルクのアルトナ出身の作曲家。教育を受けるためにコペンハーゲンに移り、シュルツに師事し才能を開花させます。オルガニストを経てコペンハーゲンの宮廷作曲家に任命され、亡くなるまでこの地で活躍した人です。バロック期から古典派へと移り変わる作風にもご注目ください。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5365

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ヴァイグル(1881-1949)
    交響曲 第1番
    絵画とおとぎ話(管弦楽版) 詳細ページ
    [ユルゲン・ブルーンス(指揮)/ラインラント=プファルツ州立フィルハーモニー管弦楽団]

    WEIGL, K.: Symphony No. 1 / Bilder und Geschichten (Rheinland-Pfalz State Philharmonic, Bruns)

    発売日:2019年05月24日 NMLアルバム番号:C5365

    CD価格:2,250円(税込)

    ウィーンで生まれ、ツェムリンスキーに作曲のてほどきを受けたカール・ヴァイグル。ウィーン音楽院ではロベルト・フックスから作曲を学ぶとともに、シェーンベルクの知遇を受けたことが、彼の生涯にとって大きな意味を持ちました。ヴァイグルは決して無調や十二音音楽を採用することはなく、常に後期ロマン派の様式を用いて作品を書いていましたが、シェーンベルクはヴァイグルの作品を高く評価。「旧世代の作曲家における最高の一人」とまで語るほどでした。 このアルバムにはヴァイグルの初期の2作品を収録、とりわけ1908年に書かれた交響曲は、ツェムリンスキーやレズニチェクなどの作品と同じく、半音階的なハーモニーに彩られたロマンティックな肌触りを持つ美しい音楽です。もともとはピアノのために書かれた「絵画とおとぎ話」はシューマン風の豊かな楽想を持つ小品集。オーケストラ編曲版では、重厚な和声が更に強調されており、夢幻的な雰囲気が漂います。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C7325

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    クラウス(1756-1792)
    作品集[5枚組 BOX] 詳細ページ
    [ヴェルナー・エールハルト(指揮)/ラルテ・デル・モンド/コンチェルト・ケルン 他]

    発売日:2019年05月24日

    CD 5枚組価格:3,300円(税込、送料無料)

    スウェーデンのモーツァルトと呼ばれた作曲家ドイツ、ミルテンブルク生まれのヨーゼフ・マルティン・クラウス。マンハイムをはじめドイツ国内の大学で音楽、法学、哲学を学び、作曲家、劇作家、画家として幅広い活躍をしました。1781年には彼の才能を認めたストックホルムのグスタフ3世の宮廷作曲家に召し抱えられ、4年間のイタリア留学の旅に派遣されることとなります。 当時の最先端の音楽に触れたクラウスは、自身の劇音楽にオペラ・セリアの様式を取り入れるなど、大きな影響を受けただけでなく、ハイドンやモーツァルトと知遇を得たことは彼の作品に新たな彩りをもたらしました。ストックホルムに帰国後は、宮廷のために劇音楽、歌劇を作曲し、その軽やかで品の良い作風から「スウェーデンのモーツァルト」と呼ばれるようになりました。 彼の12曲ある交響曲は、ほとんどが3楽章形式で書かれており、当時としては珍しく短調が用いられた曲が多いことが特徴。また、劇音楽やカンタータはイタリア風の華麗なアリアが要所要所に使われたドラマティックなもの。モーツァルト作品とは違った楽しさが感じられます。 このBOXには、エールハルトが振るコンチェルト・ケルンとラルテ・デル・モンドの演奏が中心に収録されており、これらは発売当時、クラウスの復興に一役買った名演揃いです。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5358

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    アイネム(1918-1996)
    歌劇《審判》Op.14 詳細ページ
    [ミヒャエル・ラウレンツ/ヨッヘン・シュメッケンベッヒャー/イルゼ・エーレンス HK.グルーバー/ウィーン放送交響楽団/他]

    EINEM, G. von: Prozeß (Der) [Opera] (Laurenz, Schmeckenbecher, Schmidlechner, Woldt, Kammler, Schneider, Vienna Radio Symphony, H.K. Gruber)

    発売日:2019年04月26日 NMLアルバム番号:C5358

    CD 2枚組価格:3,040円(税込、送料無料)

    オーストリアの作曲家ゴットフリート・フォン・アイネム。没後しばらくは人気を失ってしまったものの、2018年の生誕100年を機会にヨーロッパでは数多くの演奏会が行われ、アイネム再復興の機運が高まっています。歌劇《審判》はフランツ・カフカの小説を原作としており、主人公が謂れのない罪で処刑されてしまうという、作品の持つ不条理な味わいが前面に打ち出された問題作。第二次世界大戦中、ナチスの迫害をすれすれに回避したアイネム自身の体験が反映されたとされる作品です。 実際にアイネムに師事した指揮者HK.グルーバーの入念な指揮のもと、各々の歌手たちが複数の登場人物の性格を描き分けながら、複雑な総譜を精緻に歌い上げています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C7317

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ウィーン少年合唱団
    宗教作品集[7枚組 BOX] 詳細ページ
    [ウィーン少年合唱団 ペーター・マルシーク 他]

    発売日:2019年04月26日

    CD 7枚組価格:3,300円(税込、送料無料)

    1498年、神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世により宮廷礼拝堂少年合唱団として設立された「ウィーン少年合唱団」。500年を超える伝統を持ち、アントニオ・サリエリやブルックナーが指導したことや、ハイドン、シューベルトが団員として参加するなど、数多くの音楽家たちがここでキャリアを始めていることで知られています。 このBOXはペーター・マルシークの指揮による1993年から1995年の録音を集めたもの。当時トップを歌っていたツェンチッチは、現在ユニークなキャラクターを持つカウンターテナーとして大活躍しています。ヘンデルの大作《メサイア》を始め、モーツァルトの《レクイエム》、《アヴェ・ヴェルム・コルプス》などウィーン所縁の作品に加え、クリスマス名曲集までもがボーナスCDとして付属するファン必携のBOXです。永遠の“天使の歌声”をお楽しみください。

  • 商品番号:C5354

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ブラウンフェルス(1882-1954)
    エクトル・ベルリオーズの主題による幻想的出現
    シンフォニア・ブレヴィス 詳細ページ
    [グレゴール・ビュール(指揮)/ラインラント=プファルツ州立フィルハーモニー管弦楽団]

    BRAUNFELS, W.: Phantastische Erscheinungen eines Themas von Hector Berlioz / Symphonia brevis (Rheinland-Pfalz State Philharmonic, G. Bühl)

    発売日:2019年03月15日 NMLアルバム番号:C5354

    CD価格:2,250円(税込)

    第二次世界大戦時、ナチスによって「退廃音楽家」とみなされたユダヤ系の作曲家ブラウンフェルス。一時は全ての作品上演が禁止されてしまいましたが、幸いなことに戦後は音楽界の要職に復帰し、名誉を回復することができた稀有な作曲家です。しかし没後は作品が演奏されることもなく、再びその存在は忘れ去られる寸前でしたが、20世紀の終わりになってブームとなった「退廃音楽復興」の波にのり、そのロマンティックな雰囲気をたたえた作品に注目が集まるようになりました。 Capriccioレーベルでは、ブラウンフェルスの作品を集中的にリリース、彼の多彩な作品に新たな光を当てています。今回の第7集では最後の管弦楽作品である「シンフォニア・ブレヴィス」と初期の「エクトル・ベルリオーズの主題による幻想的出現」を収録。時代に翻弄された彼の作風の変遷を探求しています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C7305

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    コンチェルト・ケルン名演集 詳細ページ [コンチェルト・ケルン]

    発売日:2019年03月15日

    CD 10枚組価格:4,650円(税込、送料無料)

    1985年設立、ケルンに本拠を置くドイツ屈指の古楽器オーケストラ「コンチェルト・ケルン」の名演集。常任指揮者を置かず、2005年からはフルート、リコーダー奏者マルティン・ザンドホフが芸術監督を務め、17世紀から18世紀にかけての作品を中心に活発な演奏活動を行っています。 時代考証とテクニックを駆使し、アーティキュレーションに工夫を凝らすことで、曲が作られた当時の響きを蘇らせることを探求する彼らの演奏は、創造的で活気のあるものとして知られており、ヴィヴァルディやJ.S.バッハの有名曲だけでなく、設立当時はまだ耳なじみのなかったマルティン・クラウスや、バッハの息子たちの作品も数多く演奏、並み居る古楽アンサンブルの中でもひときわ優れた存在感を示しています。

  • 商品番号:C5305

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ピアソラ(1921-1992)
    歌劇《ブエノスアイレスのマリア》 詳細ページ
    [語り手(小悪魔)ダニエル・ボニッラ・トーレス/マリアルシアーナ・マンシーニ/カントールヨハネス・メルテス/クリストファー・シュプレンガー(指揮)/ボン・ベートーヴェン管弦楽団]

    PIAZZOLLA, A.: María de Buenos Aires [Tango Opera] (Bonilla-Torres, L. Mancini, Mertes, L. Hensel, Bonn Beethoven Orchestra, Sprenger)

    発売日:2019年02月22日 NMLアルバム番号:C5305

    CD 2枚組価格:2,850円(税込)

    「《ブエノスアイレスのマリア》が私の心に内なる平和をもたらしました。それは当時、音楽生活の絶頂にあった私の《音楽へのアプローチ方法》を変えるほどの静けさでした」 ピアソラ自身がこのように語った重要な意味を持つオペリータ(小歌劇)。当時、ピアソラがタンゴの立ち位置について悩んでいたこともあり、物語は極めて神秘的で、時には宗教的と言ってもよいほどの内容を持っています。主人公のマリアは「タンゴの象徴的存在」であり、一度死んだ彼女の魂は悪魔や魔女たちの祈りと共に蘇り、呪詛に塗れながらも美しく印象的な「私はマリア」を歌い上げます。 マリアを歌うマンシーニはイタリア・バロック期の作品を得意としており、これまでの主人公を演じてきたヴォーカリストたちとは異なる古典的なアプローチを用い、21世紀に続くタンゴの伝統をみせてくれます。強烈な存在感を放つバンドネオンやギターなどの楽器群とオーケストラを丁寧にまとめるシュプレンガーの指揮も聴きどころ。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5357

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    アイネム(1918-1996)管弦楽作品集
    管弦楽のための協奏曲
    フニャディ・ラースロー
    夜の小品/セレナード 詳細ページ
    [ヨハネス・カリツケ(指揮)/ベルリン放送交響楽団]

    EINEM, G. von: Concerto for Orchestra / Hunyady László / Nachtstück / Serenade (Berlin Radio Symphony, Kalitzke)

    発売日:2019年02月22日 NMLアルバム番号:C5357

    CD価格:2,250円(税込)

    2018年に生誕100年を迎えたオーストリアの作曲家アイネム。第二次世界大戦中も数多くの同僚たちの力になると共に、終戦後のオーストリア音楽界の再建に力を尽くした人として、昨年はウィーンを中心に数多くの演奏会が開かれ、彼の栄誉を称えました。 初期は新ウィーン楽派の影響で無調に近い作品を書いていましたが、次第に調性を備えた耳当たりの良い作品を書くようになり晩年は「保守的な作曲家」として知られていたアイネム、このアルバムでは新古典派の様式で書かれた「管弦楽のための協奏曲」から晩年の劇音楽「フニャディ・ラースロー(ハンガリーの政治指導者)」まで多彩な作品を聴くことができます。個性的なメロディに彩られた活気ある曲の数々をお楽しみください。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5364

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ユン・イサン(1917-1995)室内楽作品集
    東と西の小品 I・II/出会い
    オーボエと弦楽三重奏のための四重奏曲
    ヴァイオリン・ソナタ
    インターリューディウム A 詳細ページ
    [高橋 鐘汰(オーボエ)/ヴァルター・グリンマー(チェロ)/ゲオルグ・アルツベルガー(クラリネット)/マリア・シュタンゲ(ハープ)/カヤ・ハン(ピアノ)/マリアーナ・ドウティ(ヴィオラ)/エギディウス・シュトライフ(ヴァイオリン)/マルクス・シュタンゲ(ピアノ)]

    YUN, Isang: Chamber Music - East West Miniatures I, II / Rencontre / Oboe Quartet / Violin Sonata (Shota Takahashi, Arzberger, Grimmer, Kaya Han)

    発売日:2019年02月22日 NMLアルバム番号:C5364

    CD価格:2,250円(税込)

    大韓民国で生まれ、1967年の東ベルリン事件(韓国中央情報部がヨーロッパ在住の韓国人たちをスパイ嫌疑で大量に逮捕した事件)を機に西ドイツに帰化、独自の作品を生み出し続けたユン・イサン。彼の作品は老子の教え「道(タオ)=道徳経」の思想に貫かれているとされ、ヨーロッパで作曲した100曲以上の作品はどれも自国の伝統と国際的な近代性が組み合わされたユニークな様式によっています。 彼の音楽の特徴は、室内楽などの小編成の作品で遺憾なく発揮されており、どこか懐かしさを感じさせるメロディは聴き手の耳を強烈にひきつけます。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5318

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ヴァイグル(1881-1949)室内楽作品集
    ヴァイオリン・ソナタ 第2番
    チェロとピアノのための2つの小品
    ヴァイオリンとピアノのための2つの小品
    ピアノ三重奏曲 ニ短調 詳細ページ
    [ダフィド・フリューヴィルト(ヴァイオリン)/ベネディクト・クレクナー(チェロ)/フローリアン・クルムペック(ピアノ)]

    WEIGL, K.: Violin Sonata No. 2 / 2 Pieces for Cello and Piano, Op. 33 / 2 Pieces for Violin and Piano / Piano Trio (Frühwirth, Kloeckner, Krumpöck)

    発売日:2019年01月25日 NMLアルバム番号:C5318

    CD価格:2,400円(税込)

    オーストリア後期ロマン派の時代に生きた作曲家カール・ヴァイグル。活動の初期には華々しい活躍を見せましたが、同時代の多くのユダヤ系作曲家たちと同じく、ナチス政権に国を追われ、厳しい後半生を送り、作品のほとんども忘れられてしまいました。21世紀になってようやく再評価されはじめ、交響曲やピアノ曲、歌曲などいくつかの作品が録音され、彼のユニークな作風が評価され始めています。 このアルバムには彼の様々な室内楽曲を収録。世界初録音となるヴァイオリン・ソナタの豊潤な響きからはウィーンの良き伝統が感じられます。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5352

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ストラヴィンスキー(1882-1971)
    「火の鳥」
    ショスタコーヴィチ(1906-1975)
    交響曲 第12番 詳細ページ
    [コルネリウス・マイスター(指揮)/ウィーン放送交響楽団]

    STRAVINSKY, I.: Funeral Song / The Firebird Suite / SHOSTAKOVICH, D.: Symphony No. 12, "The Year of 1917" (Vienna Radio Symphony, C. Meister)

    発売日:2019年01月25日 NMLアルバム番号:C5352

    CD価格:2,250円(税込)

    2017年4月より読売日本交響楽団の首席客演指揮者に就任したコルネリウス・マイスター。巨匠ゲルト・アルブレヒトの薫陶を受けたという彼は、編成の大きな曲を得意とし、同時に首席指揮者兼芸術監督を務めるウィーン放送交響楽団とは、これまでにブルックナーやマーラー、マルティヌーなどの後期ロマン派の作品を中心に録音、精緻な演奏で好評を博しました。 今回彼が取り上げたのは20世紀ロシアを代表する2人の作曲家の作品です。ロシアの民話や伝承を大切にしたストラヴィンスキー、生々しい歴史の出来事を作品に盛り込んだショスタコーヴィチ。この方向性の異なる2作品にマイスターはじっくりと向き合い渾身の表現で演奏しています。爆発的な響き、恐ろしいまでの静寂、このコントラストも見事です。

  • 商品番号:C5303

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    フランツ・ドップラー(1821-1883)
    カール・ドップラー(1826-1900)

    〈フルート作品全集 第9集〉 詳細ページ
    [クラウディ・アリマニー/ウカシュ・ドウゴシュ/ゲルゲイ・イッツェーシュ/クレマン・デュフォー/クリスティアン・キーヴ/ペーテル・コヴァチュ/マグダレーナ・クリステア/ミシェル・ワーヘマンス/ジョン・スティール・リッター/フランチェスコ・ニコロージ/ホアン=ルイス・モラレダ指揮/コルドバ交響楽団]

    DOPPLER, F. and K.: Flute Music (Complete), Vol. 9 (Arimany)

    発売日:2018年12月07日 NMLアルバム番号:C5303

    CD価格:2,400円(税込)

    CD10枚のリリースを予定しているドップラー兄弟のフルート作品全集第9弾。今回も多くの世界初録音を含む意欲的な選曲となっています。 生前はフルート奏者、指揮者として活躍し、作曲家としてもオペラやバレエなど幅広い作品を残したドップラー兄弟ですが、ハンガリーの歌劇も多く紹介するとともに、いくつかの作品から美しいアリアをフルート用に編曲したことでも知られており、ここでもチャーサールの作品から選んだ「7つの好きな歌」など珍しい曲を聴くことができます。プロジェクトの中心は、師であるランパルの信頼篤いクラウディ・アリマニー。彼を中心とした親密なアンサンブルが聴きどころです。

  • 商品番号:C5348

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    シュレーカー(1878-1934)管弦楽作品集
    「永遠の人生に」/幻想的序曲
    「エッケハルト」 詳細ページ
    [ヴァルダ・ウィルソン/クリストファー・ウォード/ラインラント=プファルツ州立フィルハーモニー管弦楽団]

    SCHREKER, F.: Vom ewigen Leben / Phantastische Ouvertüre / Ekkehard (V. Wilson, Rheinland-Pfalz State Philharmonic, C. Ward)

    発売日:2018年11月30日 NMLアルバム番号:C5348

    CD価格:2,250円(税込)

    ボヘミア出身、ユダヤの血を引く作曲家シュレーカー。20世紀初頭は優れたオペラ作曲家としてウィーンの音楽界に君臨、とりわけ1912年に初演された歌劇《はるかな響き》の成功は彼の名声を確固たるものに押し上げ、同年にはウィーン音楽院の教授に任命されるなど、順風満帆の人生を送るかに見えました。しかし1923年に初演された《狂える炎》の失敗から彼の人生は凋落を辿り、そのまま反ユダヤ主義の流れに飲まれ、教授職を失うなど、失意の晩年を送り55歳の若さでこの世を去りました。 作品も20世紀の終わりまでは封印されていましたが、最近になって“退廃音楽”が見直され、一連の作品も復刻されつつあります。彼の作風は一連の歌劇のタイトルが象徴するように、半音階を極限まで用いた官能的なものであり、時にはフランスの印象派風の響きを思わせる近代的な表現が特徴。このアルバムには初期の作品から最晩年の作品までが収録されており、ワーグナーの響きを更に発展させたかのような多彩で美しい和声感を心行くまで味わえます。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5339

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    マイヤー(1812-1883)作品集
    交響曲 第4番
    ピアノと小オーケストラのための協奏曲
    弦楽四重奏曲 ト短調
    ピアノ・ソナタ ニ短調 詳細ページ
    [エヴァ・クピーク/タイ・ヤン/クレンケ四重奏団/シュテファン・マルツェフ/セバスティアン・テヴィンケル/ノイブランデンブルク・フィルハーモニー管弦楽団]

    MAYER, E.: Symphony No. 4 / Piano Concerto / String Quartet (Kupiec, Yang Tai, Klenke Quartet, Neubrandenburger Philharmonie, Malzew, Tewinkel)

    発売日:2018年10月17日 NMLアルバム番号:C5339

    CD 2枚組価格:2,250円(税込)

    1812年、フリートランドで薬局を経営する父ヨハンと母ヘンリエッタのもとに生まれたエミーリエ・マイヤー。5歳でピアノを始め才能を発揮するも、早くに母を亡くしたため、兄弟たちの面倒も見なくてはならないなど苦難に満ちた少女時代を送りました。28歳の時に頼りにしていた父も亡くし、生活のために拠点をシュチェチン(現ポーランド領)に移し、そこでカール・レーヴェから作曲のレッスンを受けたことから曲作りを始め、1842年に最初の作品を書き上げ、出版社Bote&Bockから作品を出版。ファニー・メンデルスゾーンやクララ・シューマンと並ぶ優れた女性作曲家として脚光を浴びました。 彼女は古典派の様式を守りながらも、時に前衛的な和声を駆使したロマンティックな作風による作品を残しました。このアルバムでは大規模な交響曲と協奏曲をCD1に、ピアノ曲と室内楽曲をCD2に収録、優れた作曲家としてのマイヤーを知ることができます。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5342

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ドーデラー(1969-)
    Music is My Life
    室内楽作品選集 詳細ページ
    [フェルハン&フェルツァン・エンダー/アウナー四重奏団/デュオ・アコード]

    DODERER, J.: Chamber Music (Music is My Life - Mein Leben ist die Musik) (Ferhan and Ferzan Önder, Duo Arcord, Auner Quartet)

    発売日:2018年10月17日 NMLアルバム番号:C5342

    CD通常価格:2,400円特価!:790円(税込)

    オーストリア生まれの女性作曲家、ヨハンナ・ドーデラーの作品集。建築家の祖父、作家の叔父などを輩出した文化的な家系に生まれ、幼い頃から芸術全般に親しんできたドーデラーは、グラーツとウィーンで作曲を学び、オーケストラ作品や歌劇など数多くの作品を書いています。Capriccioレーベルではこれまでにもドーデラーの作品をリリース、中でも美しい自然を破壊する戦争への怒りが込められたという「交響曲第2番」と“時間の呼吸”と題された「ヴァイオリン協奏曲第2番」が収録されたアルバム(C5245)は、彼女の美質が端的に表現された1枚としてヨーロッパで高く評価されました。 このアルバムには最近書かれた室内楽曲が収録されており、ピアノ・デュオや弦楽四重奏といったオーソドックスな編成だけでなく、要所要所にアコーディオンを加えるなど独創的な作品が並んでいます。21世紀の最先端を行く女性作曲家ドーデラーから目が離せません。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C7275

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ヘルベルト・ケーゲル
    Capriccioレーベル全録音集[8枚組BOX] 詳細ページ
    [ヘルベルト・ケーゲル ドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団/ライプツィヒ放送交響楽団&合唱団]

    発売日:2018年10月17日

    CD 8枚組価格:3,525円(税込、送料無料)

    1990年11月20日、歴史的な「東西ドイツ再統一」の陰で、ひっそりと自らの生涯に幕を下ろした指揮者ヘルベルト・ケーゲル。彼は旧東ドイツを代表するオーケストラ、ライプツィヒ放送交響楽団やドレスデン・フィルハーモニーの首席指揮者として数々の名演を残しました。 Capriccioレーベルに残された全ての音源を集めたこのBOXには、ケーゲルの代表的録音であるドレスデン・フィルとのベートーヴェン交響曲全曲のほか、三重協奏曲や合唱幻想曲も含まれます。時として「冷徹」と表現されることもあるケーゲルですが、「ドイツ・レクイエム」冒頭での柔和で優しい響きは、そのイメージを一変させるもの。ケーゲルが育て上げたライプツィヒ放送交響楽団&合唱団による演奏も見事です。【CD8】にはケーゲルの名声を高めた「アルビノーニのアダージョ」を始め、「ルスランとリュドミラ」序曲から「威風堂々 第1番」まで、管弦楽小品全13曲をオリジナル音源で収録しています。 今も語り継がれるケーゲルの芸術を、この機会にご堪能ください。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5337

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    リーム(1952-)
    ソプラノと管弦楽のための《猟区》 - 夜の情景 -
    バンテュス(1966-)
    ヴァイオリン、ハープと室内オーケストラのための協奏組曲「星の王子様」 詳細ページ
    [デュピュイ/シェーンヴァイス/エッケ/ベルリン・ドイツ響/ケント・ナガノ]

    RIHM, W.: Gehege (Das) / BEINTUS, J.-P.: Le Petit Prince Suite (R. Dupuis, Schönweiss, K. Ecke, Deutsches Symphonie-Orchester Berlin, Kent Nagano)

    発売日:2018年09月21日 NMLアルバム番号:C5337

    CD価格:2,250円(税込)

    2006年の秋、バイエルン国立歌劇場の音楽監督に就任したケント・ナガノ。それに伴い、それまで務めていたベルリン・ドイツ交響楽団は退任したものの、オーケストラより名誉指揮者の称号を贈られ、引き続き良好な関係を保っています。2011年に録音されたリームとバンテュス、2作の現代作品はどちらもナガノにとって挑戦的な演目であり、大きな野心の表れです。 リームの《猟区》はソプラノとオーケストラとの5つの部分で構成された緊迫感溢れる物語。もう一つの作品は、以前からナガノと親しいフランスの作曲家バンテュスによる「星の王子様」をもとにした色彩的で楽しい物語。ベルリン・ドイツ交響楽団のファミリー・コンサートのために書かれた親しみやすい音楽です。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5345

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ブラウンフェルス(1882-1954)
    〈ピアノとオーケストラのための作品集〉
    「魔女たちのサバト」 Op.8
    「演奏会用小品」Op.64
    「ヘブリディーズ舞曲集」Op.70 詳細ページ
    [タチアーナ・ブローメ(ピアノ)/グレゴール・ビュール(指揮)/ラインラント=プファルツ州立フィルハーモニー管弦楽団]

    BRAUNFELS, W.: Piano and Orchestra Works - Hexensabbath / Konzertstück / Hebriden-Tänze (Blome, Rheinland-Pfalz State Philharmonic, Bühl)

    発売日:2018年09月21日 NMLアルバム番号:C5345

    CD価格:2,250円(税込)

    Capriccioレーベルが意欲的にリリースを続けている“退廃作曲家”の一人、ヴァルター・ブラウンフェルス。このアルバムでは3曲の作曲年代の違うピアノとオーケストラのための作品を聴くことができます。初期のリヒャルト・シュトラウス風の華麗なオーケストレーションに彩られた「魔女たちのサバト」、1940年代の印象主義を思わせる流麗な和声が魅力的な「演奏会用小品」、最後の作品の一つ「ヘブリディーズ舞曲集」、この3曲はブラウンフェルスの作風の変遷を示しています。 演奏は、すでにブラウンフェルス作品のリリースでおなじみのビュール指揮によるラインラント=プファルツ州立フィルハーモニー管弦楽団。近現代作品を得意とするブローメがピアノを担当しています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5346

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    エネスコ(1881-1955)
    オラトリオ「Strigoii 亡霊」 詳細ページ
    [ロディカ・ヴィーカ(ソプラノ)/ティベリウス・ジーム(テノール)/他 ガブリエル・ベベシェレア(指揮)ベルリン放送交響楽団]

    ENESCU, G.: Strigoii [Oratorio] (Vica, Simu, Baciu, Anca, Berlin Radio Symphony, Bebeşelea)

    発売日:2018年09月21日 NMLアルバム番号:C5346

    CD価格:2,400円(税込)

    2017年12月に世界初演されたエネスコのオラトリオ「亡霊」。第一次世界大戦の混乱の際に失われてしまい、ずっと忘れられていた作品です。近年エネスコ博物館のディレクターが総譜を買い戻しましたが、そのままでは演奏不能であり、まずは楽譜を判読することから始め、作品を再構築したというもの。作品にはエネスコが生涯尊敬の念を抱いていた詩人ミハイ・エミネスクの台本が用いられており、後期ロマン派から新ウィーン楽派までの作風を取り入れた新時代の模索が感じられる音楽が付けられいます。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C7265

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    発売日:2018年09月21日

    CD 8枚組BOX価格:3,525円(税込、送料無料)

    1918年にシェーンベルクによって旗揚げされた音楽団体「私的演奏協会」では、同時代の音楽に興味を持つ人々のために「良質な演奏」を提供することを目的とし、数多くの興味深い作品の初演が行われました。しかし、世相の悪化、激しいインフレのために、作曲家が本来意図した編成で演奏することはほとんどの場合困難でした。そのためシェーンベルクと彼の友人、弟子たちはこれらの作品を、より演奏のしやすい編成(大オーケストラのために書かれたものを、ピアノ、ハルモニウムを含む室内楽に)に置き換え、ようやく演奏することができたのです。 「リノス・アンサンブル」は1977年にオーボエ奏者クラウス・ベッカーによって創設されたアンサンブル。前述の「私的演奏協会」の演奏で名をあげましたが、レパートリーはバッハからシュトックハウゼンまでと幅広く、常に130以上の作品をストックしています。

  • 商品番号:C5302

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    発売日:2018年08月24日 NMLアルバム番号:C5302

    CD価格:2,400円(税込)

    CD10枚のリリースを予定しているドップラー兄弟のフルート作品全集第8弾。生前はフルート奏者、指揮者として活躍し、作曲家としてもオペラやバレエなど幅広い作品を残した彼ら。現在ではフルート作品がよく知られていますが、ここに収められた知られざる曲にはフランツの手によるオペラを下地にしたものもあり、彼らの華やかな才能を存分にうかがい知ることができます。 プロジェクトの中心は、師であるランパルの信頼篤いクラウディ・アリマニー。デュオ作品には盟友工藤重典やフィリップ・ベルノルドなどの名手たちが参加しています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5319

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    キュネッケ(1885-1953)
    喜歌劇《心を船に乗せて》 詳細ページ
    [ボーズ/ヘルガルテン/コッホ/シュルツキ/マーシャル]

    KÜNNEKE, E.: Herz über Bord (reconstructed by F. Marszalek and M. Gerihsen) [Operetta] (Boos, Hergarten, M. Koch, Schulzki, Marshall)

    発売日:2018年08月24日 NMLアルバム番号:C5319

    CD価格:2,400円(税込)

    第一次大戦後にオペレッタ作曲家として成功したキュネッケ。この《心を船に乗せて》は、彼の作品の中でも今日ではあまり知られないものですが、1935年にチューリヒ・オペラ初演されたのち、1937年までにドレスデン、シュツットガルト、ストックホルムやベルリンで約500回も上演されるほどの好評を博しました。かつてオルガン奏者として名を馳せたウェイン・マーシャルが、軽やかに、流麗に聴かせています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5347

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    カバレフスキー(1904-1987)オーケストラ作品集
    悲劇的序曲/ヴァイオリン協奏曲
    『歌曲「学生時代」の主題による狂詩曲 』
    交響詩「春」/組曲「コラ・ブルニョン」 詳細ページ
    [アマラ/レヴィチ/ラインランド=プファルツ州立フィル/シュテフェンス]

    KABALEVSKY, D.B.: Pathétique Overture / Violin Concerto, Op. 48 / Vesna / Colas Breugnon (Amara, Revich, Rheinland-Pfalz State Philharmonic, Steffens)

    発売日:2018年08月24日 NMLアルバム番号:C5347

    CD価格:2,250円(税込)

    「道化師のギャロップ」が突出して有名なカバレフスキーの、それ以外の管弦楽作品を集めた好企画。吹奏楽で時折演奏される「コラ・ブルニョン」序曲以外はあまり知られませんが、ロシア音楽の聴きやすいところを煮詰めたような、たいへん親しみやすい作風を楽しむことが出来ます。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5349

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ブラッハー(1903-1975)作品集
    舞踏組曲
    交響詩「ハムレット」/詩曲
    協奏的音楽 詳細ページ
    [ベルリン放送響/カリツケ]

    BLACHER, B.: Orchestral Dances / Hamlet / Poème / Concertante Musik (Berlin Radio Symphony, Kalitzke)

    発売日:2018年08月24日 NMLアルバム番号:C5349

    CD価格:2,400円(税込)

    ケーゲル、アイネム、ライマン、イサン、アホなど多くの作曲家・音楽家を世に送り出し、その息子はヴァイオリニストのコリア・ブラッハーという、現在までの音楽に大きな影響を与えたボリス・ブラッハー。彼は実際に数曲のバレエ作品を残していますが、ここでは作曲家でもあるカリツケが、独自の視点でブラッハー作品から舞踏的な作品を集めています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C7250

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    サー・ネヴィル・マリナー
    ザ・ロンドン・レコーディングス[14枚組BOX] 詳細ページ

    Orchestral Music - PURCELL. H. / BOYCE, W. / MENDELSSOHN, F. / MASSENET, J. / ELGAR E. / DVOŘÁK, A. (The London Recordings) (Marriner) (14-CD Box Set)

    発売日:2018年08月24日

    CD 14枚組BOX価格:4,650円(税込、送料無料)

    2016年に亡くなったサー・ネヴィル・マリナーが、Capriccioレーベルに残した一連の録音を集めたBOXセット第2弾が登場します。 今回集められたのは、1958年に自ら創設した「アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ」との録音。活動の初期にはバロックから古典を主なレパートリーとしていた彼らですが、徐々に守備範囲を広げていき、ここに集められた1990年代にはロマン派までを手中に収めていました。パーセルやボイスはお得意の様式であるうえに、自国が誇る作曲家に敬意を持って大切に歌い上げられ、メンデルスゾーンもまた、なめらかなオーケストラ表現を得意とするマリナーにはうってつけのレパートリーです。バレエで聴かせる軽やか表現も素晴らしいもの。 注目は、比較的少人数の弦をすっきりと鳴らした見通しの良いチャイコフスキーで、独自のテクスチャの面白さに夢中になる人が続出しました。今回「マンフレッド」を含む交響曲全集として復刻されるのはたいへん嬉しいところ。ドヴォルザークもまた聴きごたえのある演奏です。

  • 商品番号:C5301

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    発売日:2018年05月25日 NMLアルバム番号:C5301

    CD価格:2,400円(税込)

    ドップラー兄弟の作品全集の第7集。クラウディ・アリマニーの長年のプロジェクトの研究成果によるこのシリーズ、今作でも世界初録音が5曲含まれており、フルート愛好者にはたまらないアルバムです。現在ではほとんど忘れられてしまったエロールの歌劇《ザンパ》の旋律を用いた作品をはじめ、有名な「ハンガリー田園幻想曲」のオーケストラ伴奏版などの多彩な作品を、アリマニーをはじめ、工藤重典、ピエルロの3人が自在に演奏。「夜想曲」ではホルンとヴァイオリンを交えた美しい響きも堪能できます。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5344

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    R.シュトラウス(1864-1949)
    交響的幻想曲「イタリアから」
    ヴォルフ=フェラーリ(1876-1948)
    小オーケストラのための「ヴェネツィア組曲」Op.18 詳細ページ
    [ベルリン放送響/マティアク]

    STRAUSS, R.: Aus Italien / WOLF-FERRARI, E.: Suite veneziano (Berlin Radio Symphony, Matiakh)

    発売日:2018年05月25日 NMLアルバム番号:C5344

    CD価格:2,250円(税込)

    2006年、モンペリエ国立管弦楽団の演奏会で、ジェームズ・コンロンの代役としてショスタコーヴィチの交響曲第7番を演奏。大成功を収めた1980年生まれの女性指揮者アリアーネ・マティアク。このアルバムはマティアクにおけるCAPRICCIOレーベルへの5枚目の録音です。 収録されているのはイタリアにまつわる2つの作品。リヒャルト・シュトラウスの「イタリアから」はイタリア旅行で得たインスピレーションを元に、4楽章の交響的幻想曲に仕上げた作品。ヴォルフ=フェラーリの「ヴェネツィア組曲」は作曲家60歳の時の作品。マティアクは作風の違いを生かし、ベルリン放送交響楽団と共に各々の曲を鮮明に表現しています。

  • 商品番号:C7230

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ネヴィル・マリナー
    シュトゥットガルト録音集
    1980-1994年[15枚組BOX] 詳細ページ

    Orchestral Music -BEETHOVEN, L. van / SCHUMANN, R. / TCHAIKOVSKY, P.I. / MAHLER, G. (The Stuttgart Recordings) (Marriner) (15-CD Box Set)

    発売日:2018年05月25日

    CD 15枚組BOX価格:4,650円(税込、送料無料)

    イギリスの名指揮者ネヴィル・マリナー(1924-2016)。1959年にアカデミー室内管弦楽団を結成し、指揮者を務めた他、世界各国で指揮活動を行い、1985年にはナイトの称号を授与されました。マリナーは1983年から1989年までシュトゥットガルト放送交響楽団の首席指揮者を務めており、前任者チェリビダッケの築いた伝統を継承しつつも、柔軟性と敏捷性を加えたことが評価されています。またレパートリーの拡大にも務め、チェリビダッケ時代には演奏されなかったリヒャルト・シュトラウスやマーラーなどの後期ロマン派作品や、イギリス、アメリカ近代音楽なども取り上げました。 この15枚組にはマリナーとシュトゥットガルト放送交響楽団の1980年から1994年にかけての名演が収録されています。

  • 商品番号:C3006

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    Premiere Portraits
    フランツィスカ・リー(ピアノ)
    L'HEURE EXQUISE ‐ 魅惑の時 詳細ページ
    [フランツィスカ・リー]

    Piano Recital: Lee, Franziska - DUTILLEUX, H. / POULENC, F. / FRANÇAIX, J. / SANCAN, P. (L'Heure Exquise)

    発売日:2018年04月27日 NMLアルバム番号:C3006

    CD価格:1,680円(税込)

    若く才能ある演奏家の初アルバムをリリースするCapriccioレーベルのシリーズ「Premiere Portraits」。今作は韓国の若手、フランツィスカ・リーのリサイタル・アルバムです。ソウルで音楽を学び、大学では学年最高位を獲得、2011年にドイツ学術交流の奨学金を得てドイツに留学し、カールスルーエ音楽大学を卒業。世界中でコンサート活動を行う傍ら、後進の指導にも積極的に取り組んでいます。 このアルバムでリーはフランスの近現代作品を演奏。流麗な旋律と重層な和声で知られるデュティユーの「ピアノ・ソナタ」をはじめ、プーランク、フランセと、名ピアニスト、ジャン=フィリップ・コラールの師として知られるサンカンの各作品を繊細なタッチで表現しています。

  • 商品番号:C5326

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    プッチーニ(1858-1924)
    歌劇《外套》 詳細ページ
    [ボータ/ブルンナー/リード/モナルカ/マリン/ウィーン・ジングアカデミー/ウィーン放送響/ド・ビリー]

    PUCCINI, G.: Tabarro (Il) [Opera] (Botha, W. Koch, Heever, H. Brunner, Reid, Monarcha, Marin, Wiener Singakademie, Vienna Radio Symphony, de Billy)

    発売日:2018年04月27日 NMLアルバム番号:C5326

    CD価格:2,250円(税込)

    1918年にメトロポリタン歌劇場で初演されたプッチーニの“三部作”。1幕物の歌劇を3作、一晩で連続して上演するという試みで作曲されましたが(一説にはワーグナーの《指環》をパロディー化するつもりだったとも)、各々のオペラには目立った共通項はなく、現在では単独、または他の作曲家の1幕物歌劇と併せてなど、様々な方法で上演されています。 この冒頭を飾る《外套》は、荷物船の老船長が部下の若者を手にかけてしまうショッキングな物語。船長の妻を奪う若者を歌うのは2016年にこの世を去ったヨハン・ボータ。輝かしい歌声は全てのアンサンブルを牽引します。2010年までウィーン放送響の首席指揮者を務めたド・ビリーのバランスの取れた音作りも聴きどころです。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5338

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    フロンメル(1906-1984)
    交響曲 第1番
    管弦楽のための交響的前奏曲 詳細ページ
    [イェナ・フィル/ブルーンス]

    FROMMEL, G.: Symphony No. 1 / Symphonic Prélude (Jena Philharmonic, J. Bruns)

    発売日:2018年04月27日 NMLアルバム番号:C5338

    CD価格:2,250円(税込)

    1906年、カールスルーエで生まれたゲルハルト・フロンメル。一時期はシュトゥットガルトの大学で作曲科の教授を務めていたこともありますが、終生、調性を逸脱することなく後期ロマン派風の作風を変えることがなかったため、激しい時代の変遷についていくことが出来ず、政治的にもファシストと見做され、寂しく生涯を閉じた人です。 この交響曲第1番は、ブルックナーやワーグナーの影響が顕著な後期ロマン派風の作品。1942年、フルトヴェングラーが指揮するウィーン・フィルハーモニーによって世界初演が行われています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C7221

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    C.P.E.バッハ(1714-1788)
    宗教的合唱曲集[5枚組BOX] 詳細ページ

    BACH, C.P.E.: Sacred Choral Music (Rheinische Kantorei, Das Kleine Konzert, H. Max) (5-CD Box Set)

    発売日:2018年04月27日

    CD 5枚組BOX価格:2,850円(税込)

    2018年に没後230年の記念年を迎える「カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ」の宗教的合唱曲集。J.S.バッハの次男として生まれ、父よりも“名付け親”テレマンの作曲様式を受け継ぎ、古典派音楽の基礎を築いた人物として知られています。偉大な父を終生尊敬した彼は、父が残したカンタータやオラトリオを更に発展させ、ハンブルクで活躍した時代から亡くなるまでの約20年間に、20曲の受難曲と約70曲のカンタータ、他、様々な合唱作品を書き上げました。 この5枚組には最高傑作のひとつ「イエスの復活と昇天」をはじめとした選りすぐりの名作が、名手ヘルマン・マックスの演奏を中心に収録されています。全てピリオド・アプローチによる生き生きとした演奏です。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5335

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    B-A-C-H プロジェクト
    (バッハ/ショスタコーヴィチ/ショパン) 詳細ページ
    [デリイスカ]

    Piano Recital: Deliyska, Dora - BACH, J.S. / SHOSTAKOVICH, D. / CHOPIN, F. (The B-A-C-H Project)

    発売日:2018年03月16日 NMLアルバム番号:C5335

    CD価格:2,400円(税込)

    バッハの名前は全て音名に変換できることで知られ、それぞれ「B=変ロ、A=イ、C=ハ、H=ロ」の音に置き換えることができます。このアルバムでは、ピアニスト、デリイスカの徹底的な音楽分析のもと、バッハの音楽がどのように後世に影響を与えたかが追求されており、彼女は、前述の4つの音に基づく調性で書かれたバッハとショパン、ショスタコーヴィチの作品を分類し、並べることで「作曲家たちの時代を超えた交流」もあぶり出しています。一つの音から広がる様々な音楽がお楽しみいただけます。 1980年ブルガリア生まれの女性ピアニスト、ドーラ・デリイスカ。イタリアのトスカーナを経て、ウィーン国立音楽大学に留学、シュテファン・ブラダーら名手に師事しました。現在はウィーンを拠点に演奏活動を行う傍ら、ロマン派の作品を中心に録音を重ねており、とりわけリスト演奏では高く評価されています。

  • 商品番号:C5336

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ロイター(1900-1985)
    室内楽・歌曲・ピアノ作品集 詳細ページ
    [アンドレアス&アンナ・バインハウアー/ロット/シュパイデル]

    REUTTER, H.: Violin Sonata / 4 Lieder / Dance Suite / 3 Gesänge / Epitaph für Ophelia (Andreas and Anna Beinhauer, M.-E. Lott, S. Speidel)

    発売日:2018年03月16日 NMLアルバム番号:C5336

    CD価格:2,400円(税込)

    1900年、ドイツのシュトゥットガルトに生まれた作曲家ロイター。ミュンヘンで音楽を学び、23歳の頃には既に作曲家としての才能を認められていましたが、バーデン・バーデンでヒンデミットに出会ったことで活躍の場が開けました。指揮者、ピアニストとしてヒンデミットの作品を初演したり、自作の演奏を行ったりしながら、1932年にはフランクフルト音楽大学で作曲科の教授に就任、数多くの後進を育て上げました。一番の功績は1968年、シュトゥットガルトでフーゴー・ヴィルフ・アカデミーを創立したことでしょう。 ロイターの作品は、初期はブルックナーやプフィッツナーを思わせる後期ロマン派の様式で書かれていますが、次第にバルトークやストラヴィンスキーの影響が感じられる「新古典派」の作風に近づいていきます。このアルバムでは、ロイターの初期から晩年までの作品を網羅。最も知られる「ヘルダーリンの詩による歌曲」も含まれています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5343

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    パルメリ(1965-)
    ブエノスアイレスのミサ
    ピアソラ(1921-1992)
    オブリビオン/言葉のないミロンガ
    スピタルニク(1919-1999)エル・トロエスマ 詳細ページ
    [リンデ/ハインズ/ショル/エル・アローヨ・タンゴ・オーケストラ/シュテルツェル]

    PALMERI, M.: Misa a Buenos Aires / PIAZZOLLA, A.: Oblivion (D. Linde, R. Heins, P. Scholl, El Arroyo Tango Orchestra, U. Stötzel)

    発売日:2018年03月16日 NMLアルバム番号:C5343

    CD価格:2,400円(税込)

    パルメリの「ブエノス・アイレスのミサ」は別名「ミサ・タンゴ」と呼ばれます。典礼文はラテン語を踏襲するものの、楽器編成は通常のミサのような独唱、合唱、オルガン(もしくはオーケストラ)ではなく、独唱と合唱、ピアノ、バンドネオン、弦楽オーケストラ。曲調も徹頭徹尾「タンゴ」です。アルゼンチン生まれのパルメリは、先人ピアソラと同じく出生地の伝統音楽を大切にしており、どの作品にも刺激的な味付けが施されていることで知られています。この1996年に作曲されたミサ曲は初演当時から高い人気を博し、世界各地で上演が行われています。 このアルバムではピアソラの作品と、やはりアルゼンチン生まれのタンゴ作曲家スピタルニクの作品を収録、ラテンの神髄を聴かせます。

  • 商品番号:C7215

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    テレマン(1681-1767)
    宗教合唱作品集[5枚組BOX] 詳細ページ

    TELEMANN, G.P.: Sacred Choral Music (Rheinische Kantorei, H. Max) (5-CD Box Set)

    発売日:2018年03月16日

    CD 5枚組価格:2,850円(税込)

    テレマンの知られざる宗教作品のBOX化!後期バロック音楽を代表する作曲家の一人、テレマン。18世紀前半のヨーロッパでは随一の人気と名声を誇るだけでなく、「音楽史上最も多くの作品を書いた」作曲家としても知られています。40歳でハンブルク市の音楽監督に就任したテレマンは、市の行事やオペラ、コンサートのあらゆる場面に作品を提供、21世紀になっても新発見の作品が上演されるなど、その数は計り知れません。 このBOXには、テレマン作品の中でも、最も重要な教会音楽の中からカンタータとオラトリオの名作を収録。存命時にはバッハよりも知名度が高かったというテレマンの宗教曲をじっくりお楽しみいただけます。バルバラ・シュリック、クラウス・メルテンスら、ドイツを代表する古楽歌手たちと、17世紀作品のオーソリティであるヘルマン・マックス率いるオリジナル楽器のアンサンブル“ライニッシェ・カントライ”と“ダス・クライネ・コンツェルト”のフレキシブルな演奏です。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C3007

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    トーマス・エベンシュタイン
    テノール・リサイタル
    詳細ページ
    [エベンシュタイン]

    Vocal Recital (Tenor): Ebenstein, Thomas - STRAUSS, R. / SCHOENBERG, A. / ZEMLINSKY, A. / KORNGOLD, E.W.

    発売日:2018年02月23日 NMLアルバム番号:C3007

    CD価格:1,680円(税込)

    若く才能ある演奏家の初アルバムをリリースするCapriccioレーベルのシリーズ「Premiere Portraits」。今回の1枚は1979年、オーストリアで生まれ、ウィーン国立音楽大学でヘレナ・ラザルスカから声楽を学んだテノール、トーマス・エベンシュタインのアルバムです。2003年から2012年にベルリン・コーミッシェ・オーパーのメンバーとして活躍、その後は世界中のオーケストラと共演、各地の歌劇場でも素晴らしい歌唱を披露しています。レパートリーは古典から現代まで幅広く、なかでもモーツァルト、ワーグナー、リヒャルト・シュトラウスの作品で高く評価されており、このデビューアルバムで選ばれている後期ロマン派の作品は、彼の最も得意とする分野です。シュトラウスの「商人の鑑」での表現力豊かな歌唱は聴きどころです。

  • 商品番号:C5311

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    プロコフィエフ(1891-1953)
    「イワン雷帝」オリジナル・スコア再構築版 詳細ページ
    [ベルリン放送合唱団&交響楽団/シュトローベル]

    PROKOFIEV, S.: Ivan the Terrible (reconstructed original motion picture score) (Berlin Radio Choir and Symphony Orchestra, Strobel)

    発売日:2018年02月23日 NMLアルバム番号:C5311

    CD 2枚組価格:2,850円(税込)

    1944年から1946年にかけて制作された映画「イワン雷帝」は、16世紀半ばに実在したイヴァン4世の生涯を描いた作品。残虐、非道な人物で、第1部で一旦は世間から引きこもるも、第2部では民衆の支持を受け大粛清を行うという内容が、当時の権力者スターリンを暗に批判しているとされ、上演禁止となってしまい、予定されていた第3部が制作されることはありませんでした。プロコフィエフの音楽はロシア正教会の伝統を踏まえながらも、色彩豊かな音が溢れています。 この作品、1961年にプロコフィエフのアシスタントの一人であるレヴォン・アトヴミャンがオラトリオの編曲を手掛けましたが、こちらは演奏されることなく、同じ時期に指揮者、作曲家のアブラム・スタセヴィチがオラトリオ化したものが通常演奏されています。しかし今回の録音は、プロコフィエフ自身が書いたオリジナル・スコアを再構築したヴァージョンを使用。通常とは違ったナンバーがじっくり楽しめます。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5332

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ドホナーニ(1877-1960)
    ピアノ作品集 詳細ページ

    DOHNÁNYI, E. von: Piano Works (Gülbadamova)

    発売日:2018年02月23日

    CD 2枚組価格:2,400円(税込)

    ハンガリーの作曲家エルネー(エルンスト・フォン)・ドホナーニ。高名な指揮者クリストフ・フォン・ドホナーニの父としても知られますが、バルトークの同世代に活躍した音楽教師としても名を馳せていました。後期ロマン派風の雰囲気を持つドホナーニの作品は、彼が強い影響を受けたブラームスの小品のような内省的な曲だけでなく、優れたピアニストでもあった自身の技巧を誇示するかのような作品もあり、極めて多彩なキャラクターが織り交ぜられています。 演奏者ギュルバダモーヴァは、ドホナーニ作品の研究を長年に渡って続けており、作品の普及に努めています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5310

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ヴァインベルク(1919-1996)
    ヴァイオリン協奏曲
    カバレフスキー(1904-1987)
    ピアノとオーケストラのための幻想曲
    チェロ協奏曲 第1番 詳細ページ
    [シュミット/クリーフ/フアンチ/ウィーン放送響/マイスター]

    WEINBERG, M.: Violin Concerto / KABALEVSKY, D.: Fantasy / Cello Concerto No. 1 (Schmid, Krijgh, Huangci, Vienna Radio Symphony, Meister)

    発売日:2018年01月26日 NMLアルバム番号:C5310

    CD価格:2,250円(税込)

    20世紀のロシアでほぼ同時期に活躍した2人の作曲家ヴァインベルクとカバレフスキー。しかし「ソビエト連邦公認の作曲家」とみなされたカバレフスキーと、抑圧され苦難を強いられ続けたヴァインベルクの生涯は全く対照的なものでした。その作品も「常にわかりやすく大衆的な音楽」を書いていたカバレフスキーに比べ、ヴァインベルクの作品は、前衛音楽を統制するための“ジダーノフ批判”の対象となるほど、抽象的で難解なものとされていました。最近になってヴァインベルクの作品は復興の兆しを見せており、毎年多くのアルバムがリリースされますが、カバレフスキーの作品は、現在では子供のための作品以外はあまり演奏されることがありません。 このアルバムでは2人の作曲家の協奏曲に焦点を当て、ベンヤミン・シュミットをはじめとした独奏者による演奏を収録しています。叩きつけるように激しいヴァインベルクのヴァイオリン協奏曲、おどけた雰囲気ではじまるカバレフスキーのチェロ協奏曲。この2曲には各々の作曲家の特徴が良く表れています。珍しいのはカバレフスキーがシューベルトの幻想曲を「ピアノ協奏曲風」にアレンジした作品。まるで映画音楽のようにロマンティックな世界を表出しています。

  • 商品番号:C5325

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ツェムリンスキー(1871-1942)
    歌劇《フィレンツェの悲劇》Op.16(1916) 詳細ページ
    [コッホ/ブルンナー/ウィーン放送響/ド・ビリー]

    ZEMLINSKY, A.: Florentinische Tragödie (Eine) [Opera] (W. Koch, H. Brunner, Vienna Radio Symphony, de Billy)

    発売日:2018年01月26日 NMLアルバム番号:C5325

    CD価格:2,250円(税込)

    オスカー・ワイルドの同名の戯曲を原作として、ツェムリンスキー自身が台本を書いた歌劇《フィレンツェの悲劇》。重厚で華麗なオーケストラを縦横無尽に使いながらも、登場する歌手はたった3人のみ。内容はフィレンツェの商人シモーネとその妻ビアンカ、そしてビアンカの恋人グィード・バルディの三つ巴の争いというヴェリズモ風のもの。ただし、この物語は他のヴェリズモ・オペラとは一線を画しており、最後は愛人を手にかけてしまった夫に対し、妻が「あなたがこんなに素敵だったなんて」と惚れ直すという異色の幕切れです。 ド・ビリーは、まるでリヒャルト・シュトラウスの《サロメ》のような凝縮した内容を、緊張感途切れることなく流麗に演奏しています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5331

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    シューベルト・アルバム 詳細ページ [エデルマン/スペンサー]

    SCHUBERT, F.: Lieder (The Schubert Album) (P.A. Edelmann, C. Spencer)

    発売日:2018年01月26日 NMLアルバム番号:C5331

    CD通常価格:2,400円特価!:790円(税込)

    20世紀の大歌手オットー・エーデルマンを父に持つバリトン歌手パウル・アルミン・エーデルマン。Capriccioレーベルからの4枚目のアルバムは、シューベルトの膨大な歌曲から「波乱の道」をテーマに彼自身が曲を選び演奏。順を追ってアルバムを聴いていくことで彼の意図が理解できるようになっています。人を苦しめ動揺させるものは嵐であったり、時には人生そのものであったりと示唆に富む内容を、エーデルマンの力強い声が説得力を持って伝えています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5299

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    発売日:2017年11月29日 NMLアルバム番号:C5299

    CD価格:2,400円(税込)

    全10巻からなる「ドップラー兄弟のフルート作品全集」の第5集。長年に渡ってドップラー作品の研究を続け、このプロジェクトの完成を目指すフルート奏者クラウディ・アリマニー自身の演奏を中心に、デュオ作品では工藤重典をはじめとした名手たちが参加、華麗なデュオを繰り広げています。 今作では比較的よく知られる《カジルダ》幻想曲をピアノ伴奏用に編曲した版をはじめ、《魔笛》や《ノルマ》の名旋律を用いた楽しい曲、他、ハンガリー由来の旋律満載のポプリなど、多彩な曲が並んでいます。

  • 商品番号:C5308

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ブラウンフェルス(1882-1954)
    謝肉祭 - 序曲
    スコットランド幻想曲
    2つのヘルダーリン歌曲
    前奏曲とフーガ 詳細ページ
    [エーデルマン/ブントロック/ビュール]

    BRAUNFELS, W.: Carnival Overture / Schottische Fantasie / 2 Gesänge / Prelude and Fugue (E.A. Edelmann, Buntrock, Bühl)

    発売日:2017年11月29日 NMLアルバム番号:C5308

    CD価格:2,250円(税込)

    “退廃音楽”作曲家として、第二次世界大戦時に迫害された多くの人々。彼らは収容所で処刑されるか、他国へ亡命し苦しい生活を強いられ、作品も散逸するなど苦難に迫られました。その作品の復権が試みられたのは20世紀の終わり頃からでしたが、多くの人々の作品は一時的ブームの中に飲み込まれてしまい、21世紀になって名前が残っているのはごく一部の作曲家のみ。ほとんどの作品は再度忘却の彼方へと流れていってしまっています。 その中でブラウンフェルスの作品は独自の地位を築きつつあります。ヨーロッパを中心に演奏、録音の機会が増え、知名度も高くなって来ており、それは作品の持つロマンティックな美しさと曲に秘められた精神性が広く人気を獲得しているからに他なりません。 Capriccioレーベルでもブラウンフェルス作品を積極的に録音、このアルバムが第5作目にあたります。初期の成功作「謝肉祭序曲」や、巨大なオーケストラのために書かれた「前奏曲とフーガ」が収録されたこの1枚は、ブラウンフェルスの復興を促します。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5330

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ゲンツマー(1909-2007)協奏曲集
    ピアノ協奏曲 第1番
    チェロ協奏曲
    トロンボーン協奏曲 詳細ページ
    [トリエンドル/デメンガ/ライエン/ベルリン放送響/マティアク]

    GENZMER, H.: Piano Concerto No. 1 / Cello Concerto / Trombone Concerto (Triendl, Demenga, Rijen, Berlin Radio Symphony, Matiakh)

    発売日:2017年11月29日 NMLアルバム番号:C5330

    CD価格:2,400円(税込)

    ドイツの現代音楽作曲家ハラルド・ゲンツマーは若いころヒンデミットに作曲を師事し、一時期はクラリネット奏者として兵役に就くなど、バラエティに富んだ音楽人生を送った人です。ゲンツマーは、師であるヒンデミットの作風を受け継いだせいか、その作品にはロマンティックさや官能性はあまりなく、切り詰めた響きの中で、旋律を徹底的に展開させていく新古典派主義に近い作品を多く残しています。 電子楽器「トラウトニウム」の新しい音色を追求した何曲かの協奏曲で知られていますが、このアルバムにはオーソドックスな楽器、ピアノ、チェロ、トロンボーンのための協奏曲が収録されています。各々の楽器の特性を活かし、時には暴力的ともいえる音色を駆使しながら、聴き手を興奮の渦に巻き込む音楽です。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5291

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    シューベルト(1797-1828)
    歌曲集「冬の旅」 詳細ページ
    [スコーフス/ヴラダー]

    SCHUBERT, F.: Winterreise (Skovhus, Vladar)

    発売日:2017年10月27日 NMLアルバム番号:C5291

    CD価格:2,250円(税込)

    「美しき水車小屋の娘」(C5292)「白鳥の歌」(C5292)に続くスコウフスとヴラダーによるシューベルト三大歌曲集を締めくくる「冬の旅」全曲録音。スコウフスは若い頃にも“三大歌曲集”を録音していますが、20年を経た新録音では、年齢を重ねたことで深まる表現力と、作品に対する解釈の違いを際立たせた円熟の歌唱を披露しています。 「この作品をもう一度録音することができて幸せです」と語るスコウフスと、流麗なピアノを奏でるヴラダー。2人の親密な対話が聴きものです。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5317

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ノスタルジア
    ダニエル・ベーレ
    オペラ&オペレッタ・アリアを歌う
    詳細ページ

    Orchestral Songs - FLOTOW, F. von / NICOLAI, O. / LEHÁR, F. (Nostalgia) (Behle, Froschauer)

    発売日:2017年10月27日

    CD通常価格:2,937円特価!:490円(税込)

    モーツァルトやバッハの宗教曲のスペシャリストとして名をあげ、近年はロマン派の作品でも素晴らしい歌唱を聞かせるドイツのテノール歌手ダニエル・ベーレ。2017年、バイエルン歌劇場の来日メンバーにも名を連ね、日本の聴衆にもその存在を広くアピールしました。 このアルバムでは、これまでとはちょっと趣向の違う数々のアリアを披露しています。これは彼が敬愛するフリッツ・ヴンダーリヒへのオマージュであり、1950年代から60年代にかけて、先達ヴンダーリヒが愛したレパートリーをもう一度取り上げることで、若い人々にもこの良き時代を伝えたいという思いが込められています。確かにベーレの端正で甘い声は往年のヴンダーリヒを彷彿させるものです。

  • 商品番号:C5320

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    マルティヌー(1890-1959)
    交響曲全集 詳細ページ

    MARTINŮ, B.: Symphonies Nos. 1-6 (Vienna Radio Symphony, C. Meister)

    発売日:2017年10月27日 NMLアルバム番号:C5320

    CD 3枚組価格:2,850円(税込)

    スメタナ、ドヴォルザーク、ヤナーチェクが築いた「チェコ音楽の伝統」を継承しながら、フランス六人組やストラヴィンスキーの影響を取り入れた広範囲なジャンルの作品を多数残した作曲家マルティヌー。交響曲は6曲残されており、第1番から第5番までは1942年から1946年まで、毎年コンスタントに1曲ずつ作曲されていますが、第6番だけは作曲年代に7年のギャップがあり、内容もかなり異なっています。 端正な筆致で描かれた正統派の交響曲である「第1番」、室内楽的な響きを持つ「第2番」、悪化する戦況を反映した悲痛な「第3番」、戦争終結の喜びが感じられる「第4番」、チャイコフスキーの引用もある「第5番」、自身が「交響的幻想曲」と名付けた「第6番」と、多彩な表現で描かれており、マルティヌーが生きた時代を反映させた名作揃いです。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5327

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ブルンス (1904-1996)
    管楽器のための室内楽作品集 詳細ページ
    [グロッセ/バイアー/フォイクト/ケーニヒシュタット/ユ・スンクウォン/ベルリン放送響ウィンド・ソロイスツ]

    BRUNS, V.: Chamber Music For Woodwinds (Grosse, Baier, A. Voigt, Königstedt, Sung Kwon You, Berlin Radio Symphony, wind soloists)

    発売日:2017年10月27日 NMLアルバム番号:C5327

    CD 2枚組価格:2,250円(税込)

    サンクトペテルブルク近郊、フィンランドの都市オリッラでドイツ人の両親のもとに生まれた作曲家ブルンス。ドイツで最初のピアノレッスンを受け、工科大学に進学したものの、音楽への情熱断ちがたく、レニングラード音楽院に入りなおしファゴットを学びました。1927年にはレニングラード国立歌劇場の第2ファゴット奏者に任命され10年以上活動しますが「ドイツ人である」ことを理由にソ連から追放、その後は軍隊に召集されながらも、ベルリンで活動。演奏家としてだけでなく作曲家としても素晴らしい業績を残しました。 彼は生涯に6曲以上の交響曲、20曲以上の独奏楽器のための協奏曲や、いくつかのバレエ曲など多彩な作品を書き、現在でもしばしば演奏されています。この2枚組では、多数の室内楽曲の中からファゴットを中心とした作品をセレクト。どれもファゴットのユーモラスな音色が生かされています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5138

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    シェーンベルク、ツェムリンスキー、ブゾーニによる私的演奏協会のための作品集 詳細ページ [クシュプラー/リノス・アンサンブル]

    SCHOENBERG, A.: Chamber Symphony No. 1 / ZEMLINSKY, A.: Gesänge / BUSONI, F.: Berceuse élégiaque (arr. for chamber ensemble)(Kushpler, Linos Ensemble)

    発売日:2017年09月29日 NMLアルバム番号:C5138

    CD価格:2,400円(税込)

    1918年、ウィーンでシェーンベルクが旗揚げした「私的演奏協会」。マーラーを含めた当時の前衛作曲家たちの作品を「入念なリハーサルのもとに良質な演奏を行う」ことをモットーに、1919年から1921年までの3年間、117回のコンサートを行い、合計で154作品を上演しました。しかし、当時の経済状況や政治情勢などの様々な事情で、大編成の作品を演奏することはできず、大抵はメンバーたちによって作品の編成を縮小されたものが演奏されていました。 近年、これらの室内楽編曲版が注目されるようになり、数多く演奏されるようになってきましたが、この潮流の先駆的役割を担ったのが「リノス・アンサンブル」です。シュタイン版のマーラーの第4番をはじめとした数多くの作品をリリースすることで、作品にも光をあててきたアンサンブルですが、今アルバムではシェーンベルクの「室内交響曲」をはじめとした3人の作曲家の作品を演奏、収録しています。

  • 商品番号:C5298

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    発売日:2017年09月29日 NMLアルバム番号:C5298

    CD価格:2,400円(税込)

    全10巻からなる「ドップラー兄弟のフルート作品全集」の第4集。長年に渡ってドップラー作品の研究を続け、このプロジェクトの完成を目指すフルート奏者クラウディ・アリマニー自身の演奏を中心に、デュオ作品では工藤重典をはじめとした名手たちが参加、華麗なデュオを繰り広げています。 今作は、名曲「ハンガリー田園幻想曲」をはじめ、オペラのメロディによるパラフレーズなどの親しみやすい作品が多数収録されています。もちろん世界初録音の作品も多く、聴きどころ満載の1枚となっています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5314

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ヴォーン・ウィリアムズ(1872-1958)作品集
    歌劇《毒のキス》/「エリザベスのイングランド」
    牧歌的組曲/「沼沢地方にて」
    「サセックスの民謡による幻想曲」 詳細ページ
    [ルンメル/ラインランド=プファルツ州立フィル/シュテフェンス]

    VAUGHAN WILLIAMS, R.: 3 Portraits from The England of Elizabeth / Fantasia on Sussex Folk Tunes (Rummel, Rheinland-Pfalz State Philharmonic, Steffens)

    発売日:2017年08月30日 NMLアルバム番号:C5314

    CD価格:2,400円(税込)

    イギリスの近代音楽発展に多大なる功績を残したヴォーン・ウィリアムズの管弦楽作品集。ロンドンの王立音楽大学在学中に知り合ったホルストとともに「イギリス独自のスタイル」による作品を追求し、次第にイングランドの民謡を取り入れた独自の作風を確立したヴォーン・ウィリアムズの、あまり知られていない作品を集めた1枚です。 歌劇《毒のキス》は、タイトルこそ恐ろし気ですが、内容はとてもロマンティック。序曲には劇中のメロディが次々に登場します。他の曲は、どれもイングランドの牧歌的風景が表現されています。

  • 商品番号:C5316

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    マーラー(1860-1911)
    嘆きの歌 詳細ページ
    [シュナイダー/バウムガルトナー/ケルル/エレート/ウィーン・ジングアカデミー/ウィーン放送響/マイスター]

    MAHLER, G.: Klagende Lied (Das) (S. Schneider, T.A. Baumgartner, Kerl, Eröd, Wiener Singakademie, Vienna Radio Symphony, Meister)

    発売日:2017年08月30日 NMLアルバム番号:C5316

    CD価格:2,250円(税込)

    マーラーの最初期の作品の一つであるカンタータ「嘆きの歌」。ドイツの民話やお伽話といったマーラー好みの題材を用い、当時、最も影響を受けていたワーグナー風の斬新な音楽をつけた大作です。もともとウィーン楽友協会主催の作曲コンクール「ベートーヴェン賞」に応募するために作曲されましたが、審査員たちには相手にされなかったため、マーラーは作品に何度も改訂を施し、最終的には自筆譜を作り直さなかったともいわれています。 もともとは3部構成でしたが、最初の改定時に第1部をばっさり削除。オーケストラの編成もずいぶん刷新されましたが、最近では削除された第1部を演奏することも多く、コルネウス・マイスターもその例に倣っています。第3部でのオーケストラの狂乱の響きが聴きもの。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5324

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    白井光子
    ジュビリー・エディション
    詳細ページ
    [白井光子]

    Vocal Recital: Shirai, Mitsuko - MALIPIERO, G.F. / CARILLO, J. / MAHLER, G. (Jubilee Edition)

    発売日:2017年08月30日 NMLアルバム番号:C5324

    CD価格:2,250円(税込)

    ドイツの権威ある音楽誌“STERN”で「歌曲におけるファースト・レディ」と評されたメゾ・ソプラノ歌手、白井光子。彼女の70歳の誕生日(2017年5月28日)を記念しリリースされるこのアルバムには、未発表の3つの作品が収録されており、ドイツを中心に、あまり演奏されることのない珍しい作品を好んで取り上げてきた彼女らしく、ここでもそのレパートリーの多彩さが際立っています。 イタリアの近代作曲家マリピエロ、微分音の作曲家として知られるメキシコのカリージョの前衛的な歌曲と、マーラーの「大地の歌」の最終楽章。性格の違う3作品を白井は完璧に歌い分けています。

  • 商品番号:C3003

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ジュリー・デイヴィス(ソプラノ)
    ポートレート 詳細ページ
    [デイヴィス]

    Vocal Recital (Soprano): Davies, Julie - BELLINI, V. / SCHUBERT, F. / LISZT, F. / WAGNER, R.

    発売日:2017年06月30日 NMLアルバム番号:C3003

    CD価格:1,680円(税込)

    アメリカ出身のソプラノ、ジュリー・デイヴィスの初リサイタル・アルバム。メトロポリタン歌劇場の地区オーディションに合格、マリリン・ホーン財団コンクールのファイナリストに選ばれ、既に数々の舞台に出演。ドニゼッティの「ランメルムーアのルチア」と「夢遊病の女」のタイトル・ロールを歌い、どちらも絶賛されています。また、フィリップ・ジョルダンが指揮したパリ・オペラ座の「モーゼとアロン」では重要な役割である“若い娘”を歌い、素晴らしい才能を見せつけています。 このアルバムではドニゼッティ、シューベルト、リストに加え珍しいワーグナーの作品を見事にコントロールされた美声で披露しています。

  • 商品番号:C5293

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    トッホ(1887-1964)
    ピアノ独奏のための小品集 詳細ページ
    [コーキッツ]

    TOCH, E.: Piano Pieces (Kokits)

    発売日:2017年06月30日 NMLアルバム番号:C5293

    CD価格:2,400円(税込)

    ウィーン出身のエルンスト・トッホ。大学では哲学と医学を学び、正規の音楽教育は受けなかったものの、独学で書き上げた「室内交響曲」でモーツァルト賞を獲得したため、作曲家の道を歩むことになりました。当初はブラームス風の作品を書いていましたが、やがて前衛的な書法に挑戦するも、1950年代を前に、後期ロマン派風の調性音楽に戻りました。 このアルバムに収録された作品は、第一次世界大戦終了後に無調などの作風を取り入れながら、自らの音楽スタイルを模索していた時期に作曲されたもので「音符の数を極端に削減しながらも、ロマンティックな印象を与える」ことが重視されています。トッホの作品に魅せられているというコーキッツは日本にも来日経験のあるピアニスト。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5309

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    アンタイル(1900-1959)作品集
    ジャズ・シンフォニー
    ピアノ協奏曲 第1番
    世界の首都/群島“ルンバ” 詳細ページ
    [デュプレー/ラインランド=プファルツ州立フィル/シュテフェンス]

    ANTHEIL, G.: Jazz Symphony (A) / Piano Concerto No. 1 / Capital of the World Suite (Dupree, Rheinland-Pfalz State Philharmonic, Steffens)

    発売日:2017年06月30日 NMLアルバム番号:C5309

    CD価格:2,250円(税込)

    自叙伝「音楽の悪童」で知られるアメリカの作曲家、ピアニスト、ジョージ・アンタイル。ストラヴィンスキーに強く影響された「バレエ・メカニック」など前衛的な作品が良く知られていますが、晩年は映画音楽などの気楽で楽しい作品も手掛け、こちらも大人気を誇っていました。 「ジャズ・シンフォニー」は現在、1955年に改訂された「ピアノ1台とオーケストラ」のヴァージョンの演奏機会が多いのですが、こちらは原曲であるピアノを3台必要とするヴァージョン。この時代を席巻していた“ジャズ風味”にどっぷり浸かった華やかで楽しい曲です。 ヘミングウェイの小説に基づいたバレエ音楽「Capital of the world」は奇想天外な物語。バーンスタインにも影響を与えたこの作品、ここでは組曲版が奏されています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:c5290

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    シューベルト(1797-1828)
    歌曲集「美しき水車屋の娘」D795 全曲 詳細ページ
    [スコーフス/ヴラダー]

    SCHUBERT, F.: Schöne Müllerin (Die) (Skovhus, S. Vladar)

    発売日:2017年05月19日 NMLアルバム番号:C5290

    CD通常価格:2,400円特価!:790円(税込)

    デンマークのバリトン歌手、ボー・スコウフスのシューベルト「三大歌曲集」の第1作は若々しい感情が漲る「美しき水車屋の娘」。スコウフスはこの曲をかれこれ20年前、デビューしたばかりの頃に録音していますが、今回の再録音に関して、「この曲をもう一度録音できてうれしいです。若い頃はあまり深く考えずに歌った部分もありますが、年齢を重ねて、より深く音楽を理解でき、この曲についての違った見解を持つことができました。」と語っています。 重要な役割を担うピアノ・パートはウィーンの名手ヴラダーが担当。歌と親密な対話を繰り広げつつ、作品に新たな光を当てています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:c5294

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ウルマン(1898-1944)
    〈作品集〉
    ピアノ協奏曲
    ピアノ・ソナタ 第7番
    変奏曲と二重フーガ Op.3a 詳細ページ
    [エルンスト/ドルトムンド・フィル/フェルツ]

    ULLMANN, V.: Piano Concerto / Piano Sonata No. 7 / Variations and Double Fugue (Ernst, Dortmund Philharmonic, Feltz)

    発売日:2017年05月19日 NMLアルバム番号:C5294

    CD価格:2,400円(税込)

    チェコで生まれ、ウィーン大学でシェーンベルクに師事し、十二音、無調音楽の作曲技法を身に付け、指揮者、作曲家として20世紀初頭のチェコで目覚しい活躍をしたヴィクトル・ウルマンの作品集。トラック10の「変奏曲と二重フーガ」はシェーンベルクの主題をもとに、多彩な変奏が繰り広げられる曲。また1939年に作曲された「ピアノ協奏曲」はプロコフィエフのような新古典派の雰囲気と、尊敬していたベートーヴェンヘのオマージュも感じられる激しい表情を見せる作品です。 しかし1940年にナチスがプラハに侵攻してからは、ユダヤの血を引くウルマンの作品は「退廃音楽」とみなされ演奏が禁止されてしまい、ウルマン自身も1942年にテレジンの強制収容所送りとなり、最終的には1944年にアウシュヴィッツで命を落とし、晩年の作品も散逸。しかし、テレジン収容所にいた時期に書いた作品はかろうじて残存しており、1990年代から始まった「退廃音楽の復興」にあわせ、演奏される機会も多くなってきました。ピアノ・ソナタ第7番はテレジンで書かれた作品ですが、その力強い音楽には運命に屈しない強い精神力が漲っています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:c5297

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    発売日:2017年05月19日 NMLアルバム番号:C5297

    CD価格:2,400円(税込)

    全10巻からなる「ドップラー兄弟のフルート作品全集」の第3集。長年に渡ってドップラー作品の研究を続け、このプロジェクトの完成を目指すフルート奏者クラウディ・アリマニー自身の演奏を中心に、デュオ作品では日本の名手、工藤重典が共演、華麗なデュオを繰り広げています。フランツとカールの2人で演奏するために書かれたデュオ作品はどれもフルートの超絶技巧が用いられており、演奏家にとってもまさに腕の見せどころが満載です。 この第3集の収録曲は、ほとんどが世界初録音。当時の聴衆の好みに合わせ、流行の歌劇から取られたメロディを展開していく作品は、現代の聴き手の耳にも心地よい感触を残します。

  • 商品番号:c5315

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ドヴォルザーク(1841-1904)
    カンタータ「幽霊の花嫁」Op.69 詳細ページ
    [シャトゥロヴァー/ブレスリク/プラチェトカ/ウィーン・ジングアカデミー/ウィーン放送響/マイスター]

    DVOŘÁK, A.: Spectre's Bride (The) [Cantata] (Šaturová, Breslik, Plachetka, Wiener Singakademie, Vienna Radio Symphony, Meister)

    発売日:2017年05月19日 NMLアルバム番号:C5315

    CD価格:2,250円(税込)

    2010年からウィーン放送交響楽団の首席指揮者を務めるコルネリウス・マイスター。2016年の来日時も素晴らしい演奏で聴き手を魅了しました。 幅広いレパトリーを誇るマイスターが選んだ今回のアルバムの収録曲はドヴォルザークの「幽霊の花嫁」。1884年に作曲されたこのカンタータはあまり演奏される機会がありませんが、「恋人の死を知らない少女が彼の生還を祈ると、幽霊が現れ彼女を黄泉の国に誘おうとする」というチェコの詩人、ヤロミール・エルベンの台本に合わせ、随所にチェコの民謡風の美しい旋律が使われた魅力的な作品です。当時イギリス訪問を好評のうちに終えチェコを代表する作曲家となり、多忙ながらも心に余裕が生まれたドヴォルザークの充実した作曲技巧が伺われる中期の傑作です。

    収録作曲家:

  • 商品番号:c8016

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    マスネ(1842-1912)
    バレエ組曲集 詳細ページ

    MASSENET, J.: Ballet Suites (Academy of St. Martin in the Fields, Marriner)

    発売日:2017年05月19日

    CD価格:1,680円(税込)

    フランスの作曲家マスネは生涯に数多くの歌劇を書きましたが、現在ではその中の数曲のみが劇場のレパートリーとして残っているに過ぎません。ヴェリズモなどの刺激的な作品を求める聴き手には、マスネの節度ある美しさが物足りなかったのかもしれませんが、このバレエ音楽を聴くだけでも、マスネの音楽の多彩さが伝わるでしょう。 マリナーは、1曲1曲の個性を重んじ、丁寧に演奏しています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:c8017

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    発売日:2017年05月19日

    CD価格:1,680円(税込)

    後のスペイン王妃、マリア=バルバラの教育用として作曲されたドメニコ・スカルラッティの一連の500曲を超えるソナタ。現代のような3楽章形式ではなく、多くが単一楽章で、当時最先端の技巧を取り入れながらも、演奏しやすいように工夫が凝らされた楽しい曲集です。 コープマンの演奏は、まさに「弾く喜び」を前面に押し出しており、K513の付点リズムでの弾むような表現は、他の演奏家では決して味わえないほどの独自な解釈です。

    収録作曲家:

  • 商品番号:c8018

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    モーツァルト(1756-1791)
    レクイエム
    アヴェ・ヴェルム・コルプス
    ブルックナー(1824-1896)
    モテット集 詳細ページ

    MOZART, W.A.: Requiem / Ave verum corpus / BRUCKNER, A.: Motets (Vienna Boys Choir, Chorus Viennensis, Vienna Volksoper Orchestra, Marschik)

    ■宗教曲

    発売日:2017年05月19日

    CD価格:1,680円(税込)

    現在最高のカウンターテナーの一人、エマヌエル・ツェンチッチは少年時代、ウィーン少年合唱団のソリストとして活躍していました。このモーツァルトは彼のソプラノとしての絶頂期の録音。その清らかな響きはまさに「天使の歌声」と呼ぶにふさわしいものです。

  • 商品番号:c8019

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ゴセック(1734-1829)
    交響曲集 詳細ページ

    GOSSEC, F.-J.: Symphony, Op. 6, No. 3 / La Chasse / Mirza / Symphonie a 17 parties (Concerto Köln, Ehrhardt)

    発売日:2017年05月19日

    CD価格:1,680円(税込)

    愛らしい「ガヴォット」で知られる前古典派の作曲家ジョセフ=ゴセックの交響曲集。若い頃、ラモーに見い出され音楽の道に進んだゴセックは、指揮者として活躍する傍ら、30曲を超える交響曲と、宗教曲、歌劇など幅広いジャンルの作品を書き、フランス音楽界を牽引する立場にありました。しかし不思議なことに、フランス国外では人気を獲得できず、彼の交響曲も次第にハイドンに駆逐され、ついには忘れられてしまったのです。 2003年にコンツェルト・ケルンによって録音されたこの一連の交響曲は、ゴセック作品の再評価に繋がった貴重な1枚。一時は廃盤になってしまい復刻が待たれていました。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C8008

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ハイドン(1732-1809)
    十字架上のキリストの最後の七つの言葉
    (弦楽オーケストラ版) 詳細ページ

    HAYDN, J.: 7 Letzten Worte unseres Erlösers am Kreuze (Die) (The 7 Last Words) (version for string orchestra) (Camerata Salzburg, Végh)

    発売日:2017年04月21日

    CD価格:1,575円(税込)

    1786年、54歳のハイドンが作曲した連作管弦楽曲。この時期のハイドンはエステルハーツィ家に仕えながらも、彼の作品がヨーロッパ中で人気を博していたため、外部から作曲を頼まれたり、作品の出版に力を入れたりと、なかなか忙しい日々を送っていました。この曲はスペインのカディス大聖堂の依頼によって書かれており、同じ頃の「パリ交響曲」もパリの新設オーケストラのために書かれるなど、ハイドンは各方面からひっぱりだこだったようです。 「十字架上のキリストの最後の七つの言葉」はもともと管弦楽のために書かれましたが、後にハイドン自身の手によって弦楽四重奏版、クラヴィーア版、オラトリオ版と、いくつもの異稿版が作成されています。ヴェーグの演奏は、弦楽四重奏版を拡大したもので、重厚な響きが深い感動をもたらします。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C8012

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    テレマン(1681-1767)
    マタイ受難曲(1746年) 詳細ページ

    TELEMANN, G.P.: St. Matthew Passion, TWV 5:31, "Matthew Lasst uns mit Ernst betrachten" (Max)

    発売日:2017年04月21日

    CD価格:1,575円(税込)

    2017年はテレマンの没後250年にあたります。ハンブルクの音楽監督を務め、数多くの作品を残したテレマンは、市から「受難曲を毎年書くように」と命じられており、ヨハネ、ルカ、マタイなどの福音書に基づく受難曲を数多く書きました。しかし、その全てが未だに出版、演奏されてはおらず、研究途上といったところです。 この1746年の「マタイ受難曲」はテレマン65歳の円熟期の作品で、バッハ作品よりも後に作曲された受難曲となります。CD1枚に収まるコンパクトな長さですが、内容はとても充実しています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5289

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    アイスラー(1898-1962)
    映画音楽集 詳細ページ
    [ベルリン放送響/カリツケ]

    EISLER, H.: Film Music - Hangmen also Die / 400 Millionen / The Grapes of Wrath (Berlin Radio Symphony, Kalitzke)

    発売日:2017年03月24日 NMLアルバム番号:C5289

    CD価格:2,400円(税込)

    ドイツ、ライプツィヒ生まれの作曲家アイスラーの映画音楽集。ドイツ時代にはブレヒトと協働し、数多くの政治的な歌曲で知られたアイスラー。しかしユダヤの血をひいていたため、戦時中はナチスに迫害され、1938年に米国へ亡命することとなります。ここで、他のユダヤ系の作曲家たちと同じく「映画音楽」の作曲、企画に従事、1943年のフリッツ・ラングが監督した「死刑執行人もまた死す」はアカデミー賞にノミネートされるほどの人気を獲得しました。 このアルバムには、その音楽だけでなく「怒りの葡萄」のための音楽(実際に使われたのはアルフレッド・ニューマンの曲)や、小交響曲など珍しい作品を聴くことができます。一時期はシェーンベルクに師事し、無調や十二音の作品も手掛けていたアイスラーの作曲家としての本質が垣間見える曲集です。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5296

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    発売日:2017年03月24日 NMLアルバム番号:C5296

    CD価格:2,400円(税込)

    全10巻からなる「ドップラー兄弟のフルート作品全集」の第2集。兄フランツと弟カールは、二人とも優れたフルート奏者であり、また作曲家でもありました。とりわけ兄は舞台音楽の作曲家として高名で、フランツ・リストと親交があり、彼の「ハンガリー狂詩曲」にオーケストレーションを施したことでも知られています。最も有名な作品は「ハンガリー田園幻想曲」ですが、実は兄弟で、フルートのための数多くの超絶技巧を駆使した作品を書き、自身らで演奏し人気を博していました。 この第2集に収録されている曲の半分は「2本のフルート」で演奏されるもので、二人の音色が絡み合って極上の響きが生まれる瞬間を楽しむことができます。フルート奏者クラウディ・アリマニーは長年に渡ってドップラー作品の研究を続け、このプロジェクトの完成を目指しています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5269

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    レーヴィナ(1906-1976)
    ピアノ協奏曲集 詳細ページ
    [レットベリ/ベルリン放送響/マティアク]

    LEVINA, Z.A.: Piano Concertos Nos. 1 and 2 (Lettberg, Berlin Radio Symphony, Matiakh)

    発売日:2017年02月17日 NMLアルバム番号:C5269

    CD価格:2,250円(税込)

    ザーラ・レーヴィナは1906年、ウクライナのアレクサンドロフスク(現ザポリージャ)に生まれた女性ピアニスト、作曲家。オデッサ音楽院で学び、モスクワ音楽院を卒業した後、音楽活動を始めましたが、1920年代から30年代にかけては、RAPM(ロシア・プロレタリア音楽家同盟)による思想的な迫害を受けたため、なかなかその才能を発揮することが出来ませんでした。彼女が自身の音楽を書くことができるようになったのは、1932年にRAPMが解散した後、ほぼ3年の年月を経た頃からだったとされています。 生涯に2つの世界大戦とロシア革命を経験、祖国の崩壊と再建を目の当たりにしたレーヴィナは、戦後、オイストラフやグリンベルクなど、多くの演奏家、作曲家から尊敬を集め、1976年にモスクワで没しました。彼女の作風はロシアとドイツの伝統を受け継いでおり、このアルバムに収録されたピアノ協奏曲第1番はラフマニノフ風の華やかさと甘さ、そして目覚しい技巧を駆使した壮大な曲です。 演奏しているのは、スクリャービンの作品で知られるレットベリ。この作品でも共感溢れる演奏を繰り広げています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5276

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    リスト(1811-1886):
    パガニーニ練習曲 詳細ページ
    [ヴァレチェク]

    LISZT, F.: Grandes Études de Paganini / 6 Études d'exécution transcendante d'après Paganini (Waleczek)

    発売日:2017年02月17日 NMLアルバム番号:C5276

    CD価格:2,250円(税込)

    2016年にナクソス・スタンダードから発売された「パガニーニ練習曲」完全版(8.573458)は、若き俊才ゴラン・フィリペツの超絶技巧が炸裂した見事な演奏で高く評価されました。通常聴かれる「ラ・カンパネラ」は1851年に改訂された版であり、こちらもかなり難しいのですが、1838年版の「超絶技巧」の方は、リストの全作品の中でも最も難しい作品の一つにも数えられるほどに演奏が困難な曲集です。 これまでにこちらのヴァージョンの全てを録音しているのは、フィリペツを含めて5人いるかいないかという問題作。NAXOS盤から時を置かずにリリースされるこのアルバムでは、やはりリストを得意とするポーランド出身の若手ヴァレチェクが難曲に挑みます。これは聴きものです。
    【ヴォイチェフ・ヴァレチェク】 1980年生まれ。カトヴィチェのカロル・シマノフスキ音楽アカデミーを卒業、1996年にブィドゴシュチュで開催された「アルトゥール・ルービンシュタイン記念国際コンクール」で第二位を獲得を皮切りに各地のコンクールで上位入賞を果たし、ポーランドを中心にヨーロッパ各地からアメリカで活動しているピアニスト。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C8011

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    シュニトケ(1934-1998)
    ヒエロニムス・ボスの絵による断章
    ピアノ協奏曲/ヴァイオリン・ソナタ
    古い様式による組曲 詳細ページ

    SCHNITTKE, A.: 5 Fragmente zu Bildern von Hieronymus Bosch / Concerto for Piano and String Orchestra / Suite in the Old Style (Spivakov)

    発売日:2017年02月17日

    CD価格:1,680円(税込)

    ユダヤ系ドイツ人を父に持ち、ソ連で生まれたシュニトケは、幼い頃ウィーンで音楽教育を受け、その後はモスクワで学びました。1961年にモスクワ音楽院の作曲家コースを卒業し、1962年には音楽院のインストラクターに任命されています。当時の彼の生活を支えていたのは、主に映画音楽の作曲で、1984年までに60作以上の映画の音楽を書いています。 このアルバムの冒頭に置かれた「古い様式による組曲」は、様々な映画音楽からの転用ですが、曲のスタイルは古典的であり(もし先入観を持たずにこの曲を聴くと、作曲年代を特定するのはかなり難しい)同じ時期のショスタコーヴィチ作品のように、まさに「大衆に迎合する」音楽そのものです。ピアノとヴァイオリンで演奏されることもありますが、ここではスピヴァコフ自身の編曲によるオーケストラ版でお聞きいただけます。なお、アルバムの他の作品は前衛的なスタイルを備えています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C8014

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ブラームス(1833-1897)
    ドイツ・レクイエム 詳細ページ

    BRAHMS, J.: Deutsches Requiem (Ein) (Häggander, Lorenz, Leipzig Radio Chorus and Symphony, Kegel)

    発売日:2017年02月17日

    CD価格:1,680円(税込)

    東ドイツ時代を代表する大指揮者ヘルベルト・ケーゲルが悲劇的な死を遂げてほぼ30年。彼が遺した録音は21世紀になっても色褪せることがありません。この「ドイツ・レクイエム」は極めて正攻法なアプローチで知られる演奏で、悲しみと緊張感溢れるブラームスの名作を、厳しくも温かい音楽として表現。この曲における名演の一つに数えられています。2人の独唱者の表現力の他、ライプツィヒ放送合唱団の精度の高いアンサンブルと、一語一句噛みしめるような正しいドイツ語の発音も高く評価されています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C8015

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    R.シュトラウス(1864-1949)
    〈管弦楽作品集〉
    「ドン・ファン」/「カプリッチョ」より
    ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら
    「ばらの騎士」演奏会組曲 詳細ページ
    [シュトゥットガルト放送響/マリナー]

    STRAUSS, R.: Don Juan / Till Eulenspiegels / Capriccio: Prelude / Der Rosenkavalier Suite (Stuttgart Radio Symphony, Marriner)

    発売日:2017年01月25日 NMLアルバム番号:C8015

    CD価格:1,680円(税込)

    マリナーとシュトゥットガルト放送交響楽団によるリヒャルト・シュトラウスの作品集。精緻なスコアを丹念に読み取り、すっきりとした古典的な表現で描き出した演奏です。シュトラウスの楽しさ、美しさを存分に楽しめる1枚です。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5280

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    シマノフスキ(1882-1937)
    〈管弦楽作品集〉
    演奏会用序曲/「協奏交響曲」
    夜想曲とタランテッラ/「スウォピエフニェ」 詳細ページ
    [ラインランド=プファルツ州立フィル/シュテフェンス]

    SZYMANOWSKI, K.: Concert Overture / Symphony No. 4 / Nocturne and Tarantella / Slopiewnie (Rheinland-Pfalz State Philharmonic, Steffens)

    発売日:2016年12月16日 NMLアルバム番号:C5280

    CD価格:2,400円(税込)

    ポーランドの作曲家シマノフスキの作品集。シマノフスキ(1882-1937)は後期ロマン派に属し、ポーランド南部のタトラ山地の民謡を取り入れたユニークで荒々しい作品を書くかと思えば、イスラムやオリエント文学の影響が反映された神秘的な音楽を書く、極めてユニークな作風を持った人です。初期の作品は明確な調性感を有していますが、後期になるにつれ、その作品からはスクリャービンにも似た官能的で情感豊かな響きを聞き取ることができます。 歌曲集「スウォピエフニェ」はポーランドのユダヤ系詩人トゥヴィムの詩を用いたオーケストラの繊細な響きが美しい作品です。原曲はヴァイオリンとピアノのために書かれた「夜想曲とタランテッラ」もオーケストラが伴奏を担当すると一層重厚な音楽に変貌します。実質は“ピアノ協奏曲”である「交響曲第4番」はエヴァ・クピークが奏するピアノの縦横無尽の活躍が楽しめます。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C8007

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    バッハの息子たちの音楽 詳細ページ

    Orchestral Music – BACH, J.C.F. / BACH, W.F. / BACH, C.P.E. / BACH, J.C. (Music of the Bach Sons) (Concerto Köln)

    発売日:2016年12月16日

    CD価格:1,680円(税込)

    ケルンでフランツ・ヨーゼフマイヤーとシギスヴァルト・クイケンからバロックヴァイオリン奏法を学び、カール・ハインツ・ブレーメケに指揮法を学んだエールハルトの代表的録音「バッハの息子たちの音楽」の再発盤。バロック期から古典派の過渡期に書かれたこれらの曲は、バッハだけでなくテレマンなど数多くの先人たちの影響を受けながらも、新たな時代を予見させる重要な作品群です。 コンチェルト・ケルンは1985年に創立されたバロック・アンサンブルで、常任の指揮者を置かずに柔軟で自発的な演奏をすることで知られています。

  • 商品番号:C8009

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ウェーバー(1786-1826)
    序曲集 詳細ページ

    WEBER, C.M. von: Overtures (Dresden Staatskapelle, Kuhn)

    発売日:2016年12月16日

    CD価格:1,680円(税込)

    優れたオペラ指揮者として知られるグスタフ・クーンによるウェーバー(1786-1826)の序曲集。良く知られている「魔弾の射手」をはじめ、あまり聞くことのない知られざる作品まで7曲収録。 ワーグナーの先人として、ドイツ・ロマン派初期に活躍したウェーバーは、当時全盛だった「イタリア・オペラ」を打破し、ドイツ・オペラを根付かせるために、自作のオペラを当時の「ドレスデン歌劇場」で数多く上演したため、現在でもドレスデン・シュターツカペレはウェーバーを大切な作曲家に位置づけています。このアルバムには、彼の歌劇を彩る一連の美しい序曲が収録されています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5275

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    レーガー(1873-1916)
    〈管弦楽伴奏歌曲集〉 詳細ページ
    [イラーニ/トロスト/エデルマン/ラインランド=プファルツ州立フィル/ブール]

    REGER, M.: Orchestral Songs (Iranyi, Trost, Edelmann, Rheinland-Pfalz State Philharmonic, Bühl)

    発売日:2016年11月23日 NMLアルバム番号:C5275

    CD価格:2,400円(税込)

    ドイツの伝統を汲む管弦楽作品と重厚なオルガン作品で知られるマックス・レーガー(1873-1916)。2016年はレーガーの没後100年にあたり、リリースされる数多くのアルバムは「知られざるレーガー作品」に光をあてたものが多く、この歌曲集もそのような1枚です。 前半の6曲は彼の自作で、清々しく愛らしい曲調の作品が集められています。後半はレーガーが他の作曲家のピアノ伴奏歌曲を管弦楽伴奏に編曲した曲集で、グリーグ、ブラームス、ヴォルフ、シューベルトの4人の作品が、どれもレーガーらしい重厚なハーモニーと対位法を駆使した華やかな雰囲気を得て、斬新な作品へと生まれ変っています。 エデルマン、イラーニ、トロスト。この3人の名歌手がそれぞれ最もふさわしい歌を担当、曲の魅力を存分に引き出すことに成功しました。

  • 商品番号:C5281

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    発売日:2016年11月23日 NMLアルバム番号:C5281

    CD 3枚組価格:3,040円(税込、送料無料)

    ロシアで生まれ、1920年代まではソ連楽壇の指導的作曲家の一人として活躍。しかしロシア革命を経て、国政について賛同できなくなり、ベルリンに出張した際、そのまま亡命してしまったという作曲家アルトゥール・ルリエ(1891-1966)。当然の事ながらソ連では彼の作品の演奏、出版は禁止され、その存在は抹殺されてしまいましたが、ソ連時代の友人とは連絡を取っていたようで、パリ在住時に旧友からストラヴィンスキーを紹介され熱烈な擁護者となりました。ルリエはストラヴィンスキーの作品に関する論文を執筆、また管弦楽作品のピアノ版を作成するなど、その紹介に大いに尽力したのですが、紹介してくれた旧友と諍いを起こし、それが元でストラヴィンスキーとも疎遠になり、1931年以降はお互いの交流も止めてしまったということです。 ルリエ自身の作品は当時の前衛に位置する作風を持ち、同時代の詩人や画家の作品からインスパイアされていたり、時にはストラヴィンスキーの作品にも似ていたりと、多彩な様相を呈しています。しかし四半世紀に渡りこれらの作品は封印されていて、再評価が始まったのはつい最近のこと。この3枚組はルリエの作品の入門にも成り得る充実した作品集です。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5286

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    J.S.バッハ(1685-1750)
    ゴルトベルク変奏曲
    ブクステフーデ(1637-1707)
    ラ・カプリチョーザ 詳細ページ
    [ショルンスハイム]

    BACH, J.S.: Goldberg Variations, BWV 988 / BUXTEHUDE, D.: La Capricciosa (Schornsheim)

    発売日:2016年11月23日 NMLアルバム番号:C5286

    CD 2枚組価格:2,250円(税込)

    グスタフ・レオンハルト、トン・コープマン、アンドレアス・シュタイアー等、古楽界における名手たちの薫陶を受けたクリスティーネ・ショルンスハイムによる「ゴルトベルク変奏曲」の新録音が登場。研究者としても名高い彼女は、作品に関して深い洞察を持ち、演奏の際は、楽器選定に至るまで全てに強い拘りを持っていることで知られています。彼女は「ゴルトベルク変奏曲」を1994年にも録音していますが、今回の2016年の録音は、全体的に旧録音よりもゆったりとしたテンポ設定がなされており、冒頭のアリアを聴き比べてみても、その表現の違いに驚くはずです。 同時収録のブクステフーデは、当時流行していたメロディに変幻自在な変奏が施された長大な曲。ショルンスハイムの卓越した技術を存分に味わえます。

  • 商品番号:C7210

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ベートーヴェン(1770-1827)
    協奏曲全集 詳細ページ
    [ヴラダー/クーレン/シュテッケル/ウィーン室内管]

    BEETHOVEN, L. van: Piano Concertos / Violin Concerto / Triple Concerto (Vladar, Keulen, Steckel, Vienna Chamber Orchestra)

    発売日:2016年11月23日 NMLアルバム番号:C7210

    CD 4枚組価格:3,525円(税込、送料無料)

    最近は指揮者としても活動が目覚しい、オーストリア出身のピアニスト、シュテファン・ヴラダーによる「ベートーヴェン:協奏曲集」。こちらは彼がピアノと指揮を担当するだけでなく、ピアノ以外の協奏曲は純粋な指揮者として、現在、首席を務める《ウィーン室内管弦楽団》を統率。自身が心底納得できるベートーヴェン(1770-1827)を作り上げています。 ヴァイオリンを演奏しているのはイザベル・ファン・クーレンで、彼女もヴラダーの指揮を大絶賛。「ベートーヴェンを演奏するためには、スタミナだけでなく、素晴らしいヴィジョンを持つ必要がありますが、ヴラダーはそれを完璧に持ち合わせています」と語っています。チェロのシュテッケルを迎えた「三重協奏曲」での3台の楽器が醸し出す魅力的なサウンドも聴き所です。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C8002

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    コープマン
    フィッツウィリアム・ヴァージナル・ブックより
    詳細ページ

    Harpsichord Recital: Koopman, Ton - PICCHI, G. / GIBBONS, O. / MORLEY, T. / BULL, J. / FARNABY, G. / BYRD, W. (Fitzwilliam Virginal Book)

    発売日:2016年11月23日

    CD価格:1,680円(税込)

    イングランドのエリザベス朝からジェームズ一世時代(ルネサンス末期から初期バロック期)に編纂されたとされる資料集「フィッツウィリアム・ヴァージナル・ブック」には、当時活躍していた作曲家の作品が300曲以上収録されています。当時の慣例で楽器の種類は特定されていないものの、この時代の鍵盤楽器ならどれを使用しても演奏可能であり、奏者によってヴァージナル、クラヴィコード、オルガンなどの様々な楽器が選択されています。コープマンはチェンバロを選択し、これらの音楽に自由な装飾を施して、独自の世界を見せています。

  • 商品番号:C8003

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ミヒャエル・ハイドン(1737-1806)
    セレナード ニ長調(Perger 87) 詳細ページ

    HAYDN, M.: Serenade in D Major, P. 87 (Virtuosi Saxoniae, Güttler)

    発売日:2016年11月23日

    CD価格:1,680円(税込)

    ドイツのトランペット奏者&指揮者ルートヴィヒ・ギュトラー率いるザクセン・ヴィルトゥオーゾ(ヴィルトゥオージ・ザクソニエ)によるミヒャエル・ハイドン(1737-1806)のセレナード。ソリストたちも活躍する合奏協奏曲風の長大な作品で、楽章ごとに各楽器の見せ場があり、聴き応えもたっぷりです。シュターツカペレ・ドレスデンのメンバーたちによる深みのある音色が持ち味のこの演奏は、1980年代のバロック演奏の基準とも称されます。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C3005

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    エマヌエーレ・ダグアンノ(テノール)
    ベッリーニ/ドニゼッティ/ロッシーニ
    歌曲集 詳細ページ
    [ダグアンノ/スペンサー]

    Vocal Recital: D'Aguanno, Emanuele - BELLINI, V. / DONIZETTI, G. / ROSSINI, G.

    発売日:2016年08月26日 NMLアルバム番号:C3005

    CD価格:1,680円(税込)

    Cappricioレーベル“Premiere Portraits”は、若く才能あるアーティストをサポートし、そのデビューCDを世界中に広めるための新しいシリーズ。今回登場するのはテノール歌手のエマヌエーレ・ダグアンノです。イタリアのトレヴィーゾで行われたコンクール“Toti dal Monte”でその才能を見い出され、イタリア各地の歌劇場から世界へとその活動を広げています。ズービン・メータやファビオ・ビオンディをはじめとした名指揮者たちとも共演を重ね、2009年には藤原歌劇団の「愛の妙薬」に出演。得意のネモリーノを歌い喝采を浴び、以降日本でも注目されています。 このアルバムでは、ドニゼッティ、ベッリーニ、ロッシーニの3人の歌曲を熱唱。その輝かしい声と表現力は、彼の晴れやかな将来を予見させるものです。

  • 商品番号:C5271

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ヒナステラ(1916-1983)
    〈管弦楽作品集〉
    弦楽のための協奏曲/交響的練習曲
    パブロ・カザルスの主題による変奏曲
    ルビルム 詳細ページ
    [ベルリン・ドイツ響/タマヨ]

    GINASTERA, A.: Concerto per corde / Estudios sinfónicos / Glosses sobre temes de Pau Casals / Iubilum (Deutsches Symphonie-Orchester Berlin, Tamayo)

    発売日:2016年08月26日 NMLアルバム番号:C5271

    CD価格:2,250円(税込)

    2016年、生誕100年を迎えたヒナステラ(1916-1983)。アストル・ピアソラ、カルロス・ガルデル、マウイシオ・カーゲルと並ぶ、アルゼンチンを代表する大作曲家の一人です。彼の作品は当時のアルゼンチン音楽の影響を強く受けており、作風は比較的明快で、親しみやすいものが多いのですが、作曲時期によってその作風はかなり変化を見せています。 ここに収録された4つの作品は、どれも後期に属するもので、彼自身の分類によれば「前衛的なスタイルと冒険的なアイデアを有した“新表現主義”の音楽」になるということです。なかでも興味深いのがカタロニアのチェリスト、カザルスの「見張りの歌」を元にした変奏曲で、原曲の優雅さは、ヒナステラの手によって、刺激的な響きに満ちた色彩的な音楽に変貌させられます。編成の小さな「弦楽のための協奏曲」は瞑想的な雰囲気で始まり、徐々に熱気を帯び、最終楽章では阿鼻叫喚の世界が描かれるという曲。あの有名なトッカータ(ピアノ協奏曲の終楽章)にも似た情熱的な作品です。 現代音楽を得意とするタマヨは、これらの騒然とした曲を見事にまとめてあげています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5274

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    フランツ・シュミット(1874-1939)
    〈管弦楽作品集〉
    軽騎兵の歌による変奏曲
    ピアノとオーケストラのための幻想曲
    オーケストラのためのシャコンヌ 詳細ページ
    [スタンチュール/ラインランド=プファルツ州立フィル/ルンプ]

    SCHMIDT, F.: Variations on a Hussar's Song / Fantasia / Chaconne (Stančul, Rheinland-Pfalz State Philharmonic, Rumpf)

    発売日:2016年08月26日 NMLアルバム番号:C5274

    CD価格:2,250円(税込)

    現在、フランツ・シュミット(1874-1939)といえば、多くの人はオラトリオ「七つの封印の書」を思い起こすことでしょう。1937年に作曲されたこの曲は第2次世界大戦の開戦を暗示するような不穏な空気に満たされており、彼自身の作曲活動の集大成の意図を持って書いたとされています。 このアルバムには、そんなシュミットの1930年代初頭の作品が2曲と、ピアノと管弦楽のための「幻想曲」(世界初録音)が収録されています。憂鬱な序奏の後に出現する軽快な主題が楽しい「軽騎兵の歌による変奏曲」は1931年にクレメンス・クラウスによって初演され、その後もブルーノ・ワルターをはじめとした大指揮者たちが繰り返し演奏している人気曲です。シャコンヌは元々オルガンのための曲でしたが、「軽騎兵」と同じ年にオーケストレーションを施され、やはりクレメンス・クラウスが初演しています。 このアルバムの一番の注目作である「ピアノと管弦楽のための幻想曲」は、シュミット25歳の頃に書かれた作品で、この曲の素材は、彼の代表作の一つとなる歌劇「ノートル・ダム」の“間奏曲”と“謝肉祭の音楽”にそのまま用いられています。この作品は結局出版されることもなく、そのまま忘れられてしまい、2013年11月になってようやく初演されました(ファビオ・ルイージ指揮ウィーン交響楽団、ピアノ…ヤスミンカ・スタンチュル)。華やかなピアノのパッセージが際立つ、明快かつ穏やかな曲想は、後のシュミットのシリアスな作風とは一線を画したロマンティックを持ち、聴き手に強い印象を残します。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5277

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    シェーンベルク(1874-1951)
    ピアノ編曲集 詳細ページ
    [リスカ /グラウシューマッハー・ピアノ・デュオ]

    SCHOENBERG, A.: Piano Arrangements (Barainsky, Jarnot, Liska, Roelcke, GrauSchumacher Piano Duo)

    発売日:2016年08月26日 NMLアルバム番号:C5277

    CD 2枚組価格:2,400円(税込)

    壮大なオーケストラと声楽が爛熟の音響を創り上げる、後期ロマン派の最期の時期に書かれた「グレの歌」も、最初はピアノ伴奏による小さな歌曲だったことをご存知でしょうか? この2枚組には、そんなシェーンベルク(1874-1951)の実験的な作品や、彼の管弦楽、室内楽作品を同時期の作曲家たちがピアノ用に編曲した作品など、様々なシチュエーションに彩られた作品が並んでいます。彼らの複雑な管弦楽作品も、ピアノに置き換えるてみると、精妙に入り組んだオーケストラの響きが少しずつ紐解かれていきます。 圧巻は彼自身の2台ピアノ編曲版の「室内交響曲第2番」。1906年に着手され、完成したのは1940年。その間に調性音楽→無調→十二音→調性音楽と目まぐるしく変遷した作風を反映する難解な作品ですが、これがとてもスッキリと理解できる、まさに風通しのよい編曲となっているのが興味深いところです。既発アルバムからの再録も含んでいます。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5285

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    グリンカ(1804-1857)
    〈ピアノ作品集〉
    祖国への挨拶/夜想曲 詳細ページ
    [Ton Nu Nguyet Minh]

    GLINKA, M.: Piano Variations (A Greeting to My Homeland Nocturnes) (Ton Nu Nguyet Minh)

    発売日:2016年08月26日 NMLアルバム番号:C5285

    CD価格:2,400円(税込)

    「近代ロシア音楽の父」と呼ばれるミハイル・グリンカ(1804-1857)。裕福な家に育った彼は、同時代の詩人、画家らと積極的に交友関係を結びました。なかでも詩人プーシキンは彼の目標であり、彼におけるロシア人としての意識を覚醒させ、ロシア的な作品を書きたいと願う原動力となったのです。またグリンカは、幼い頃に、ロシアに滞在してピアノを売り込み、演奏技術を広めていたジョン・フィールドからピアノを習ったため、その影響も強く心に刻み付けられていました。 そんな彼のピアノ曲は当然、ロシア風でありながらもフィールド直伝のロマンティックな雰囲気を持つというユニークなもの。ショパン風の甘さを感じさせる「夜想曲」や、当時流行していた歌劇のメロディを主題とする変奏曲など、演奏効果の高い作品が揃っています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C8001

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    発売日:2016年08月26日 NMLアルバム番号:C8001

    CD価格:1,680円(税込)

    ネヴィル・マリナーによるイギリス・バロック時代の作曲家パーセル(1659-1695)の傑作集。ほとんどが舞曲で構成されているこれらの組曲をマリナーは生き生きと演奏しています。この時代の音楽の楽しさに開眼させてくれる楽しい1枚です。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C8004

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    発売日:2016年08月26日

    CD価格:1,575円(税込)

    オリジナルは弦楽五重奏、弦楽七重奏として書かれた2つの曲ですが、編成が拡大された弦楽オーケストラ版は、原曲の持つ厳しい雰囲気とはがらりと変わり、豊かな響きに包み込まれるような暖かさも感じられます。ヴェーグの演奏は弦の響きを最大に生かした抒情性際立つもの。

  • 商品番号:C3004

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    コルネリア・ヒュプシュ(ソプラノ)
    コルンゴルト・ゴルトマルク歌曲集 詳細ページ
    [ヒュプシュ/スペンサー]

    Vocal Recital: Hübsch, Cornelia - KORNGOLD, E.W. / GOLDMARK, K.

    発売日:2016年07月27日 NMLアルバム番号:C3004

    CD価格:1,680円(税込)

    オーストリア出身のソプラノ歌手コルネリア・ヒュプシュのCapriccioレーベルへのデビュー・アルバム。彼女はバーデンで生まれ、グラーツ音楽・演劇大学で音楽を学び、クルト・エクヴィルツやデヴィッド・ルッツなど名歌手たちのマスター・クラスに出席し、その才能を嘱望されています。2008年にニコ・ドスタル国際コンクールで賞を獲得したこともあり、すでにオペレッタの世界では人気者で「こうもり」のロザリンデをはじめとしたヒロイン役で聴衆を沸かせています。 そんなヒュプシュ、このアルバムでは雰囲気をがらりと変え、深みのある声で、後期ロマン派の2人の作曲家、コルンゴルトとゴルトマルクの作品をしっとりと歌っています。

  • 商品番号:C5233

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    アンネ・シュヴァネヴィルムス
    美しき世界 …
    (シューベルト、シュレーカー、コルンゴルト歌曲集) 詳細ページ
    [シュヴァネヴィルムス]

    Vocal Recital: Schwanewilms, Anne - SCHUBERT, F. / SCHREKER, F. / KORNGOLD, E.W. (Schöne Welt…)

    発売日:2016年06月29日 NMLアルバム番号:C5233

    CD価格:2,400円(税込)

    シューベルト、シュレーカー、コルンゴルトの歌曲集。シューベルトは19世紀、シュレーカーとコルンゴルトは20世紀と、それぞれが生きた時代には、およそ100年の開きがあります。しかし、時代は違っても、彼らの歌曲には常に「美しき世界への憧れ」があるようです。それは神話の世界であったり、古き良き時代であったり、または美しい乙女たちが住む世界であったり…と、彼らは想像力を駆使してこれらの美しい歌曲を書きました。名ソプラノ、シュヴァネヴィルムスは、そんな憧憬を鮮明に歌い上げています。

  • 商品番号:C5262

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ステファニー・ハウツィール
    ノスタルジア
    詳細ページ
    [ハウツィール]

    Vocal Recital: Houtzeel, Stephanie - MAHLER, G. / IVES, C. / GINASTERA, A. / BUCHARDO, C.L. / GUASTAVINO, C. / PIAZZOLLA, A. (Nostalgia)

    発売日:2016年06月29日 NMLアルバム番号:C5262

    CD価格:2,600円(税込)

    2010年からウィーン国立歌劇場のメンバーとなった才能溢れるメゾ・ソプラノ歌手ステファニー・ハウツィールのデビュー盤。彼女はカッセルで生まれ、ボストンで政治学とフランス語を習得、ニューイングランド音楽院、ジュリアード音楽院で音楽を学び、創設されたばかりのジュリアード・ヴォーカル・アーツ・デビュー・アワードを受賞しています。2015年には来日も予定されていましたが、残念ながらそれは叶いませんでした。 ここでは、アルゼンチン、アメリカ、ウィーンの3都市で生まれた歌曲をしっとりと歌い、その才能を存分に堪能させてくれます。

  • 商品番号:C5267

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ブラウンフェルス(1882-1954)
    大ミサ曲 Op.37 詳細ページ
    [シュナイダー/ロンバーガー/エルスナー/ホル/ベルリン・コンツェルトハウス管/ヴァイグレ]

    BRAUNFELS, W.: Grosse Messe (S. Schneider, Romberger, Elsner, Holl, Berlin Konzerthaus Orchestra, J.-P. Weigle)

    発売日:2016年06月29日 NMLアルバム番号:C5267

    CD価格:2,600円(税込)

    ブラウンフェルス(1882-1954)が1926年に作った“大ミサ曲”。日本ではまだ知名度が低い作曲家ですが、最近ではその作品がいくつか録音されるようになり、耳にする機会も増えてきました。 彼はリヒャルト・シュトラウスを思わせる後期ロマン派時代の典型的な作風を貫き、オペラや室内楽作品、宗教曲を書いた人で、一時期はケルン音楽大学の学長を務めるなど、華々しい活躍をしますが、その後、ナチスの政策で公職から追放され、作品の上演も禁じられるなど厳しい時代が続きます。戦後は、幸運なことに音楽界に復帰し“受胎告知”などの宗教的作品を発表しました。このミサ曲は戦前の活動の絶頂期に書かれたもので、典型的なミサの形式の中に、ロマン派特有の重厚な響きを取り入れた、極めて聴き応えのある作品です。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5272

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ヴァインベルガー(1896-1967)
    管弦楽作品集 詳細ページ
    [ベルリン・ドイツ響/アルブレヒト]

    WEINBERGER, J.: Ouvertüre zu einem ritterlichen Spiel / 6 Bohemian Songs and Dances / Passacaglia (Deutsches Symphonie-Orchester Berlin, G. Albrecht)

    発売日:2016年06月29日 NMLアルバム番号:C5272

    CD価格:2,600円(税込)

    プラハに生まれた作曲家ヴァインベルガー(1896-1967)の管弦楽のための作品集。彼は、ドイツのライプツィヒ音楽院でマックス・レーガーに作曲を師事し、1927年には歌劇“バグパイプ吹きシュヴァンダ”でセンセーショナルな成功を収めます。第二次世界大戦中にナチスの迫害に遭ったため、アメリカ合衆国に亡命を余儀なくされ、戦後、一度チェコに戻ったものの、結局はアメリカに永住。しかし彼の作品は受け入れられることなく、貧困と病のうちに自ら命を絶ってしまった悲しい作曲家です。 このアルバムは、1930年代に書かれた作品を収録したもので、素朴なチェコの民謡が生かされた“6つのボヘミアの歌と踊り”と、いかにも後期ロマン派といった重厚な“パッサカリア”の間からは、自らの作風を模索しているヴァインベルガーの姿が垣間見えるようです。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5137

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    レーガー(1873-1916)
    ヴァイオリン協奏曲 イ長調 Op.101
    (ルドルフ・コーリッシュによる室内オーケストラ伴奏版) 詳細ページ
    [ラーデマッハー/リノス・アンサンブル]

    REGER, M.: Violin Concerto in A Major, Op. 101 (arr. R. Kolisch for violin and chamber ensemble) (Rademacher, Linos Ensemble)

    発売日:2016年03月30日 NMLアルバム番号:C5137

    CD価格:2,600円(税込)

    若い頃から音楽的な才能を発揮していたレーガー(1873-1916)ですが、荒れた生活のおかげで一時は創作活動すらも危ぶまれる状態、しかし、ミュンヘンに行き、1902年に伴侶を得たおかげで(この時も一悶着あった)積極的に活動できるようになったのは彼にとっても幸いなことでした。そして1907年にはライプツィヒ音楽院の教授に選任されたレーガー。このヴァイオリン協奏曲はそんな時期の作品です。 いかにもドイツ音楽らしい堅固な形式と、ブラームスの向こうを張る重厚な管弦楽パートを持つ難解な作品ですが、演奏されることはあまりありません。しかしシェーンベルクはこの作品を高く評価し、「もっとこの作品は演奏されるべきだ」と彼が主宰していた「私的演奏協会」のレパートリーに組み込むため、弟子のコーリッシュに編曲を依頼。伴奏部を室内オーケストラ版にしたものが、ここで演奏されている作品です。リノス・アンサンブルの確固たる演奏にのって、ラーデマッハーのヴァイオリンが歌います。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5202

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    Round Midnight - ラウンド・ミッドナイト 詳細ページ [ベルリン金管五重奏団]

    Chamber Music - PURCELL, H. / JOHNSON, R. / BÖHME, O. / SAINT-SAËNS, C. / BEASER, R. (Round Midnight) (Berlin Brass Quintet)

    発売日:2016年03月30日 NMLアルバム番号:C5202

    CD価格:2,600円(税込)

    セロニアス・モンクが書いた「ラウンド・ミッドナイト」は、現在ジャズのスタンダード・ナンバーの一つとして知られています。“最も数多く録音された曲”とも言われ、すでに1000枚以上のアルバムで取り上げられているといい、このアルバムもそのコレクションの中に加えられることでしょう。ポリフォニックでロマンティックなこの作品を始め、パーセルやフォーレなど、多彩なスタイルの曲が散りばめられたこのアルバムは、ベルリン・ブラス・クィンテットの実力をとにかくじっくりと楽しむことができるものです。

  • 商品番号:C5209

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    バスクの歌 詳細ページ [エツェナーロ/ロドリゲス]

    Vocal Recital: Ezenarro, Arantza - ZULAIKA, J.G. / MADINA, F. de (Canciones Vascas)

    発売日:2016年03月30日 NMLアルバム番号:C5209

    CD価格:2,600円(税込)

    フランス国境に近い、バスク地方「サン・セバスチャン」に生まれたホセ・ゴンサロ・スライカは、神職にありながら、バスクの民俗音楽の研究をライフワークとし、グラナドスやペドレルと親交を持った人です。フランシスコ・デ・マディナも同じく聖職者。彼は聖アウグスチノ修道会の神父でしたが、バスク民謡の影響を受けた合唱曲を多く作曲しています。この2人の作品はどちらも優雅な雰囲気の中に、バスクの熱い心が宿ったもの。エツェナーロの情熱的な歌唱が、バスクの風景を鮮やかに描き出します。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5247

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ブルックナー(1824-1896)
    交響曲 第9番 & ミサ曲 第3番 詳細ページ
    [ツィーザク/ベヒレ/ブルンス/グロイスベック/ウィーン・ジングアカデミー/ウィーン放送響/マイスター]

    BRUCKNER, A.: Symphony No. 9 / Mass No. 3 (Ziesak, Baechle, Bruns, Groissböck, Wiener Singakademie, Vienna Radio Symphony, Meister)

    発売日:2016年03月30日 NMLアルバム番号:C5247

    CD 2枚組価格:2,438円(税込)

    ブルックナー(1824-1896)の最高傑作の一つ「交響曲第9番」は彼が取り組んだ最後の交響曲です。1887年、第8番を完成させた直後に作曲に取り掛かったものの、なかなか筆が進まず、気持ちがのりはじめたのはその5年後、1892年に第8番を初演した後からでした。しかし、その頃には病が進行し、結局1894年に3楽章までが完成、第4楽章も進めていたのですが、結局は未完のまま残されてしまったのです。ブルックナーとしては、「未完に終わった場合は、終楽章の替わりにテ・デウムを演奏して欲しい」と語っていたといい、彼自身、この作品の終楽章については完成を望んでいなかったのかもしれません。 最近は補筆完成版で演奏されることも多いこの作品ですが、コルネリウス・マイスターは3楽章のみでゆったりと曲を締めくくっています。変わりに置かれているのは、1867年頃に作曲されたミサ曲第3番。厚みのある響きと敬虔な精神に満たされたある意味「歌つきの交響曲」のような構造を持った大作です。コルネリウスが紡ぎ出す流麗な音楽はもちろんのこと、ソリストたちの素晴らしさも特筆すべき点でしょう。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5250

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ブラウンフェルス(1882-1954)
    〈作品集〉
    ドン・ファン Op.34
    古いフランスの子供の歌による交響的変奏曲 Op.15 詳細ページ
    [アルテンブルク・ゲラ歌劇場管/フランク]

    BRAUNFELS, W.: Don Juan / Symphonic Variations on an Old French Children's Song (Philharmonisches Orchester Theaters Altenburg-Gera, Frank)

    発売日:2016年03月30日 NMLアルバム番号:C5250

    CD価格:2,438円(税込)

    フランクフルト出身の作曲家、ピアニスト、ブラウンフェルス(1882-1954)は、現在いくつかの室内楽、声楽曲、とりわけ歌劇「鳥たち」のロマンティックな作風が知られています。彼の父は文学者、翻訳者として知られ、また母方の係累にはヴァイオリン音楽で有名なルイ・シュポアがいるという文化的な家庭に育ち、ウィーンで作曲とピアノを学び、プロイセン芸術アカデミーの会員にえらばれるなど作曲活動をしながら音楽の発展に寄与していましたが、ナチスが台頭してくるとユダヤの血を引いていた彼は公職から追放され、その作品も上演禁止となってしまったのです。しかし幸いなことに、大戦を生き延び、戦後はまた公職に復帰、ドイツ音楽の再建に尽力したという波乱万丈の生涯を送った人です。 この「ドン・ファン」はモーツァルトの「ドン・ジョヴァンニ」からモティーフを取った変奏曲で1924年にフルトヴェングラーによって初演された作品です。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5251

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ブラウンフェルス(1882-1954)
    歌曲集 詳細ページ
    [ペーターゼン/ヤルノット/シュナイダー]

    BRAUNFELS, W.: Lieder (M. Petersen, Jarnot, E. Schneider)

    発売日:2016年03月30日 NMLアルバム番号:C5251

    CD価格:2,600円(税込)

    ブラウンフェルス(1882-1954)の音楽は、2回衰退の危機に見舞われています。一度は、ナチスによって「頽廃音楽」に分類された際、全ての彼の音楽の演奏機会が奪われました。そして戦後、大戦を生き延びた彼がもう一度音楽界に復帰した際には、今度は彼の音楽のようなロマンティックな調性音楽は、聴衆の好みからは外れてしまい、演奏されることがなくなってしまいました。 しかし、20世紀の終わりになって、これらの忘れられた音楽に復興の兆しが見え始めた時、彼の作品にも改めて光が当たり始めたのです。このアルバムに収録されている歌曲のほとんどは、彼の初期の作品で、まるでリヒャルト・シュトラウスを思わせる美しい旋律を持っています。ペテルソンとヤルノットの2人が丁寧に歌っています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5261

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ツィーラー(1843-1922)
    喜歌劇「放浪者たち」 詳細ページ
    [ベーレ/デヴァルト/レイヤー/西ドイツ放送響/フロシャウアー]

    ZIEHRER, C.M.: Landstreicher (Die) [Operetta] (Behle, Dewald, Leyer, West German Radio Symphony, Froschauer)

    発売日:2016年03月30日 NMLアルバム番号:C5261

    CD価格:2,600円(税込)

    オーストリア生まれのツィーラー(1843-1922)は、オペレッタの黄金時代を築いた作曲家として知られます。最盛期にはヨハン・シュトラウス2世のライバルの一人として活躍していましたが、第一次世界大戦時に財産のほとんどと職を失い、失意のまま世を去り、その作品も一部のワルツ、ポルカ以外は忘れられてしまいました。しかし当時はこの「放浪者たち」こそが彼の代表作であり、笑いと涙を程よく散りばめた軽妙な音楽は人々の心を捉えていたことは間違いありません。 この演奏は、主役のローランドを名歌手ベーレが担当。他の歌手たちも親密なアンサンブルを聞かせます。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5263

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    東洋風のカーニヴァル 詳細ページ [マッズーリ/ペーラ・アンサンブル/ラルテ・デル・モンド/エールハルト]

    CARNEVAL ORIENTAL (Mazzulli, Pera Ensemble, L'Arte del mondo, Ehrhardt)

    発売日:2016年03月30日 NMLアルバム番号:C5263

    CD価格:2,600円(税込)

    ラルテ・デル・モンドとエールハルトと言えば、いくつかの「ヨーロッパ伝統のバロックとイスラムの伝統音楽を融合したアルバム」が知られています。Capriccioレーベルからもヘンデルのオラトリオ「エジプトのイスラエル人」に民俗音楽を挟み込んだユニークな演奏がリリースされています(C5151)。この新しい録音も、そんな1枚です。16世紀から17世紀にかけてのトルコ風のエッセンスを持った作品が一堂に会しているという圧巻の選曲。ひたすら賑やかで楽しいアルバムです。

  • 商品番号:C5268

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    発売日:2016年03月30日 NMLアルバム番号:C5268

    CD通常価格:2,600円特価!:690円(税込)

    アメリカ現代音楽のパイオニアとして知られるチャールズ・アイヴズ(1874-1954)。彼の作品は常に独創的であり、また実験的でもありました。本業は保険会社の経営者であり、作曲はその合間に行っていたのですが、それにしては膨大な作品を書きあげていて、とても「趣味の作曲」と呼べるレベルではないことは誰もがご存知の通りです。前述の通り、彼の作品はあまりにも前衛的で、例えば「交響曲第2番」は様々なアメリカ民謡がコラージュされていたり、交響曲第4番では2人の指揮者が登場したりと、議論が常に耐えないものなのです。 このピアノ・ソナタ第2番もそんな曲で、各々の楽章には19世紀のはじめにコンコードで起こった「超越主義運動」に関わった人の名前が付されています。楽譜には小節線がほとんどなく、また時にはトーン・クラスターが用いられていたり、任意でヴィオラやフルートが参加したりと、謎めいているというか、食えない曲であることは間違いありません。そしてこの曲の第2楽章の一部は、前述の交響曲第4番にも使われています。 そんな曲を演奏するのは、このうえなく独特な音楽観を抱いているピアニスト、ツィモン・バルトです。曲とピアニストの個性が融合し、化学変化を起こしたかのようなステキなアイヴズに魅了されるのも一興です。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5244

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ヒナステラ(1916-1983)
    モダン・タイムズ 詳細ページ
    [ラインランド=プファルツ州立フィル/ステフェンス]

    GINASTERA, A.: Obertura para el Fausto criollo / Variaciones concertantes / Ollantay / Bomarzo Suite (Rheinland-Pfalz State Philharmonic, Steffens)

    発売日:2015年11月25日 NMLアルバム番号:C5244

    CD価格:2,438円(税込)

    アルゼンチンの近代作曲家の中でも、最も重要な人物とみなされているヒナステラ(1916-1983)。彼はブエノスアイレスの国立音楽院で学び、アメリカに留学。初期にはアルゼンチン民謡を用いた作品から、やがて民族主義的な作風に転換し、時にはジャズも取り入れるなど、独創的な音楽を多く書いています。 このアルバムには、そんなヒナステラの代表的な作品が収録されていて、インカの伝承詩による「オジャンタイ」をはじめとした近代的な響きの中に熱気が宿った情熱的な音楽をたっぷり楽しむことができるものです。シュテフェンスのスピード感溢れる指揮が魅力的です。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5245

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ドーデラー(1969-):
    交響曲 第2番「ボーヒニ」
    ヴァイオリン協奏曲 第2番「時の呼吸」 詳細ページ
    [シュヴァネヴィルムス/レヴィチ/ラインランド=プファルツ州立フィル/マティアク]

    DODERER, J.: Symphony No. 2, "Bohinj" / Violin Concerto No. 2, "In Breath of Time" (Schwanewilms, Revich, Rheinland-Pfalz State Philharmonic, Matiakh)

    発売日:2015年11月25日 NMLアルバム番号:C5245

    CD価格:2,600円(税込)

    小説「スルニの滝」で知られるオーストリアの作家ハイミート・フォン・ドーデラー(1896-1966)の姪である作曲家ヨハンナ・ドーデラー(1969-)の作品集です。彼女の交響曲第2番「ボーヒニ」は、スロベニア共和国の都市ボーヒニの美しい風景に触発されて書かれたもので、第1次世界大戦で破壊されたこの風景の声無き叫びが込められた作品です。 ヴァイオリン協奏曲は革新的な音楽であり、ドーデラーはこれを通じて、12世紀のヒルデガルト・フォン・ビンゲンの時代から論議されている「女性作曲家」の存在価値について、改めて問いかけているのです。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5252

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    コルンゴルト(1897-1957)
    歌曲全集 詳細ページ
    [ヤルノット/ピエチョンカ/メース]

    KORNGOLD, E.W.: Lieder (Complete) (Jarnot, Pieczonka, Mees)

    発売日:2015年11月25日 NMLアルバム番号:C5252

    CD 2枚組価格:2,600円(税込)

    類い稀なるオペラ作曲家として知られた、ウィーンの作曲家コルンゴルト(1897-1957)にとっては「歌曲」を創作することも大切な仕事でした。もちろん生涯における様々な時期…初期から後期まで…に渡って、その折々の感情を歌として表現することで、単なる「映画音楽の作曲家」としてだけでなく、ウィーンの作曲家であることを強く主張していたのです。 彼が最後に書いた歌曲は、1948年に構想された「ウィーンへのソネット」で、これは戦後の廃墟に立った彼が、生涯愛して止まなかったウィーンへのオマージュとして書いたものであり、決して満たされることのなかった彼の思いが結実したものです。また他には、わずか7歳の時に書いた初期の作品「子供とすみれ」などの初録音作品も含まれています。コルンゴルトをもっと深く知りたい人にオススメしたい2枚組です。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5231

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    マデルナ(1920-1973):
    レクイエム 詳細ページ
    [ライプツィヒMDR放送合唱団/ロベルト・シューマン・フィルハーモニー/ベールマン]

    MADERNA, B.: Requiem (Leipzig MDR Radio Choir, Robert Schumann Philharmonie, Beermann)

    発売日:2015年10月28日 NMLアルバム番号:C5231

    CD価格:2,600円(税込)

    ヴェネツィアで生まれ、音楽院で作曲をマリピエロに学んだマデルナ(1920-1973)。イタリアの前衛音楽の発展と推進に尽力したことで知られています。 このアルバムに収録された「レクイエム」は彼の26歳の時の作品で、長い間失われていたと見做されていたものです。1943年、第ニ次世界大戦に徴兵された彼は、イタリアのかつての同盟国であるドイツ軍の捕虜となり、死を覚悟するまでに至りました。ほどなく解放されたのですが、その時の経験がこのレクイエムを書く元となっています。先輩であるヴェルディやベルリオーズの作品を研究した上で書かれたこの作品は、彼の死後36年を経て、ようやく2009年フェニーチェ劇場で初演されたのです。彼の平和主義が表現された壮大な作品と言えるでしょう。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5232

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ヴァイグル(1881-1949)協奏曲集
    左手のためのピアノ協奏曲
    ヴァイオリン協奏曲 詳細ページ
    [フリューヴィルト/クルンペック/ロストック北ドイツ・フィルハーモニー/レーナー]

    WEIGL, K.: Piano Concerto for the Left Hand / Violin Concerto (Frühwirth, Krumpöck, Norddeutsche Philharmonie Rostock, Lehner)

    発売日:2015年10月28日 NMLアルバム番号:C5232

    CD価格:2,438円(税込)

    1990年代から始まった「頽廃音楽」の復興は、ナチスに迫害された多くの作曲家たちを歴史の闇から救い出しています。このカール・ヴァイグル(1881-1949)もその中の一人、まだまだ全貌を知るまでには至りませんが、このアルバムはその手がかりになることでしょう。 彼はウィーンの裕福な家庭に生まれ、少年時代から音楽に親しんでいます。あのツェムリンスキーと家族ぐるみの付き合いがあり、作曲の手ほどきもツェムリンスキーから受けています。その後はウィーン大学に進み、音楽学をアドラーの元で学び、ウィーン音楽院ではローベルト・フックスに作曲を学んでいます。この頃にシェーンベルクとも知り合い、強く影響を受けましたが、結局ヴァイグル自身は十二音技法に同調することはなく、その作品も後期ロマン派の作風から外れることはありませんでした。 彼の「左手のためのピアノ協奏曲」は、あの戦争で左手を失ったヴィトゲンシュタインのために書かれたものですが、なぜかヴァイグルの作品は演奏されることはなく、2002年にようやくウィーンで初演されたというものです。このアルバムには、同じく忘れられた作品である「ヴァイオリン協奏曲」がカップリングされています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5257

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    チェコ風に 詳細ページ [シグナム四重奏団]

    SCHULHOFF, E.: 5 Pieces / SUK, J.: Meditation on old Bohemian Chorale St. Wenceslas / DVOŘÁK, A.: String Quartet No. 13 (alla czeca) (Signum Quartet)

    発売日:2015年10月28日 NMLアルバム番号:C5257

    CD価格:2,600円(税込)

    18世紀のイギリスの音楽家、チャールズ・バーニーが1773年に出版した紀行文によると、当時のヨーロッパの優れた音楽家のほとんどは、ボヘミアの人々で占められていたのだそうです。このアルバムには、それよりも後の19世紀から20世紀にに活躍した3人のチェコの音楽家たちの弦楽四重奏曲を収録することで、その伝統が受け継がれていく様子を解き明かしています。第1次大戦後のダダイズムの先鋒者であるシュルホフの少し人を食ったような作品、最近注目を浴びているヨーゼフ・スクの厳粛な曲、そしてチェコを代表するドヴォルザークのチェコ礼賛ともいえる大作である第13番弦楽四重奏曲と、どの曲にも溢れんばかりのチェコの素晴らしさが描かれているものです。 演奏は新進気鋭のアンサンブル、シグナム弦楽四重奏団。悠然たる歌いまわしと、緊密な響きが持ち味です。

  • 商品番号:C5259

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ヴァイグル(1881-1949)
    歌曲選集 詳細ページ
    [クルスマン/ノアック]

    WEIGL, K.: Lieder (Klussmann, Noack)

    発売日:2015年10月28日 NMLアルバム番号:C5259

    CD価格:2,600円(税込)

    19世紀から20世紀初頭に書かれた夥しい数のドイツ・リート。シューベルト、ヴォルフ、ブラームス、マーラー、シュトラウス…これら百花繚乱の名曲の中に埋もれてしまった歌曲がどれほどあったのか、現在でも全貌はわかっていません。 その「忘れられた歌曲」の中にこのカール・ヴァイグル(1881-1949)の歌曲も含まれています。ウィーンの上流階級の家庭に生まれ、ツェムリンスキーに作曲を学び、ウィーンの音楽界で高い評価を得た人ですが、ユダヤ系であったため、ナチスの迫害を受けアメリカに亡命し、その地で寂しく生涯を終えたというヴァイグル。生涯に渡って書かれた歌曲は、独特の風情を持っています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5260

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    シュテファン・ヴラダー
    ラヴェルを弾く
    詳細ページ
    [ヴラダー]

    RAVEL, M.: Piano Music (Vladar)

    発売日:2015年10月28日 NMLアルバム番号:C5260

    CD通常価格:2,600円特価!:790円(税込)

    ウィーン生まれのピアニスト、シュテファン・ヴラダーは最近指揮者としての活動も目覚ましく、またウィーン音楽大学で教鞭を執るなど後進の指導にも力を注いでいることで知られています。モーツァルトやベートーヴェンの解釈で定評のある人ですが、ここではラヴェルの作品で、しなやかな音楽を聞かせます。彼は20年以上に渡ってラヴェルを研究してきたといい、その練り上げられた解釈は、類い稀なるテクニックを伴うことで、極めて説得力あるものとなっています。異なった性格を持つ3つの世界の融合である「夜のガスパール」での変幻自在な美しさには驚くばかりです。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5242

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    デュティユー(1916-2013)
    交響曲 第1番
    ジャン・カスーの2つのソネット
    メタボール 詳細ページ
    [エデルマン/ラインランド=プファルツ州立フィル/シュテフェンス]

    DUTILLEUX, H.: Symphony No. 1 / 2 Sonnets de Jean Cassou / Métaboles (P.A. Edelmann, Rheinland-Pfalz State Philharmonic, Steffens)

    発売日:2015年09月23日 NMLアルバム番号:C5242

    CD価格:2,600円(税込)

    フランスの現代作曲家、デュティユー(1916-2013)の管弦楽作品集です。代表作である「交響曲第1番」は、古典的な形式に則りながらも、自由な無調性を模索した革新的な音楽。「メタボール」は、その方法を一層発展させた自由な作品。無調だけでなく十二音技法的なものも用いられています。フランス人の父、スペイン人の母をもつ詩人カスーの詩を用いた「2つのソネット」は夢幻的な音楽。シュテフェンスの指揮は、複雑なデュティユーの音楽を丁寧に解き解すかのように、細部までを明確にしています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5246

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    マスカーニ(1863-1945)
    ロータ(1911-1979)

    映画音楽集 詳細ページ
    [ラインランド=プファルツ州立フィル/シュトローベル]

    MASCAGNI, P.: Rapsodia Satanica / ROTA, N.: Il Gattopardo (Rheinland-Pfalz State Philharmonic, Strobel)

    発売日:2015年09月23日 NMLアルバム番号:C5246

    CD価格:2,600円(税込)

    マスカーニと言えば、歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」のみが良く知られていますが、実はかなりの多作家であり、15曲のオペラを始め、管弦楽曲やピアノ曲、歌曲など優れた作品を残しています。そんなマスカーニ、実は映画音楽も手掛けており、この「サタンのラプソディ」はニノ・オクシリア監督によるサイレントムーヴィーに付けた音楽です。映画自体は静かな人気を誇っていて、日本でもたびたび上映される隠れた名作として知られています。ニーノ・ロータの「山猫」はルキノ・ヴィスコンティが監督した名画で、1860年代の激動のイタリアを舞台としたもの。ロータの重厚な音楽が物語を彩っていることで知られています。 シュニトケを始めとした様々な映画音楽の演奏で知られるシュトローベルによる演奏です。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5136

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    マーラー(1860-1911)
    交響曲「大地の歌」
    (A.シェーンベルクとR.リーンによる室内アンサンブル編) 詳細ページ
    [フックス/シェーファー/リノス・アンサンブル]

    MAHLER, G.: Lied von der Erde (Das) (arr. A. Schöenberg and R. Riehn) (Fuchs, M. Schäfer, Linos Ensemble)

    発売日:2015年08月26日 NMLアルバム番号:C5136

    CD通常価格:2,438円特価!:990円(税込)

    1918年にシェーンベルクによって旗揚げされた音楽団体「私的演奏協会」では、その同時代の音楽に興味を持つ人々のために「良質な演奏」を提供することを目的とし、数多くの興味深い作品の初演が行われました。しかし、世相の悪化、また激しいインフレのために、作曲家が本来意図した編成で演奏することはほとんどの場合困難であり、そのためシェーンベルクと彼の友人、弟子たちはこれらの作品を、より演奏のしやすい編成(大オーケストラのために書かれたものを、ピアノ、ハルモニウムを含む室内楽に)に置き換え、ようやく演奏することができたのです。これにより、もともとの意図を変えることなく、一層コンパクトに、ある意味ですっきりした風情に生まれ変った作品群は、今聞いてみても独自の魅力をはなつものになっていることは間違いありません。 リノス・アンサンブルはこのような作品の演奏を得意とする団体であり、これまでもマーラー(1860-1911)、ブルックナーをはじめとした一連の作品を音にして送り出しています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5193

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    スペインの歌集 詳細ページ [クシュプラー]

    Vocal Recital: Kushpler, Zoryana - FALLA, M. de / GRANADOS, E. / MOMPOU, F. / RODRIGO, J. / MONTSALVATGE, X. (Canciones Españolas)

    発売日:2015年08月26日 NMLアルバム番号:C5193

    CD通常価格:2,600円特価!:790円(税込)

    双子のアンサンブル、クシュプラー姉妹によるスペインの歌曲集です。以前にはロシアの歌曲集(C5039)で、チャイコフスキーやラフマニノフをはじめとした濃密な歌曲を披露していた2人ですが、今作ではまた違った「激しく内面で燃え盛る情熱」を有したモンポウを中心に、グラナドス、ファリャ、ロドリーゴ、モンサルバーチェを聞かせます。変幻自在な歌に寄り添うピアノの香り高い表情をお楽しみください。 ピアニストのオレナ・クシュプラーはモンポウを得意としており、彼女のソロ・アルバム(C5115)も高く評価されています。

  • 商品番号:C5207

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ドヴォルザーク(1841-1904)
    聖なる歌曲集 詳細ページ
    [サコヴィツ/ランゲ/フリゼー]

    DVOŘÁK, A.: Sacred Songs - 10 Biblical Songs / Ave Maria / Hymnus ad laudes / Ave maris stella (Sakowicz, Lange, Frisée)

    発売日:2015年08月26日 NMLアルバム番号:C5207

    CD価格:2,600円(税込)

    ドヴォルザーク(1841-1904)の隠れた名曲「聖書の歌」は、彼がニューヨークのナショナル音楽院の院長職にあった時代の作品です。1894年に書かれたこの一連の曲は、彼の父親が病に伏したという知らせを受けたことが作曲の発端とされていますが、それ以外にも、グノーやチャイコフスキー、そしてハンス・フォン・ビューローら偉大な音楽家たちの訃報に悲嘆していたとも言われる、ドヴォルザークらしい素朴な旋律に敬虔な気持ちが込められた美しい曲集として成立しています。 歌曲集「夕べの歌」もほとんど演奏されることのない隠れた名作。静かな諦観に満ちた曲です。他、珠玉のオルガン作品も収録されています。新進気鋭のメゾ・ソプラノ、サコヴィツの情感溢れる歌唱で。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5241

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    モソロフ(1900-1973)
    鉄工場/ピアノ協奏曲 第1番
    「伝説」Op.5/ピアノ・ソナタ Op.3
    4つの新聞記事 詳細ページ
    [シュライエルマッハー/リームケ/プシェニチュニコヴァ/カリツケ]

    MOSOLOV, A.: Zavod (The Foundry) / Piano Concerto No. 1 / Legenda / Piano Sonata No. 1 (Schleiermacher, Riemke, Pschenitschnikowa, Kalitzke)

    発売日:2015年08月26日 NMLアルバム番号:C5241

    CD価格:2,438円(税込)

    クラシックを愛好する人ならば、一度は聴いておきたいといわれる名作「鉄工場」。3分程度の短い曲ですが、その歌劇な内容が当時のソ連当局の目に留まり、演奏されなくなるなどいくつものエピソードを持ち、それ故一層興味が高まったという逸品です。全曲を通じて力強い音の応酬に終始し、いかにも「社会主義リアリズム」を具現化したような力強い音楽です。 作曲家のアレクサンドル・モソロフ(1900-1973)は現代音楽協会の室内楽部長を経て、放送局の音楽編成を務めた人ですが、様々な理由をつけてロシア音楽界から追放され、最終的には「反ソビエトのプロバガンダ」を理由に逮捕され、強制労働に送り込まれてしまい、生還後も厳しい生活を強いられました。彼の名誉が復権するのは、死後まもなくでした。また彼の作品の一部は破棄を強いられたとも言われ、現存する作品はあまり多くありません。 そんなモソロフの作品を演奏するのは、奇才ピアニスト、シュライエルマッハー。また当時の新聞記事をそのまま歌にしたという「4つの新聞記事」も含め、実に興味深いアルバムとなっています。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C7202

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    発売日:2015年06月24日

    CD 5枚組価格:2,985円(税込)

    ベルリンに生まれ、ナチス・ドイツ時代のドイツで育った名バリトン歌手ヘルマン・プライ(1929-1998)。彼は常々「私はEU(European Union)の歌手だ」と語っていましたが、彼自身の活躍は決してヨーロッパ内だけに留まってはおらず、そのレパートリーもドイツ歌曲だけではなく、オペレッタ、ミュージカル、POPSと広い範囲をカバーしています。この5枚組は彼の多彩な面を知ることができるもので、ドイツ・オペラの様々なアリアから、歌曲、民謡、そしてキャバレー・ソングやポップスまで、魅力的な歌唱を聞くことができます。特にCD5の甘く官能的な歌唱は、これまで大抵の人が抱いていたプライのイメージを覆すほどに印象的なものです。

  • 商品番号:C5234

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ツェルニー(1791-1857)
    弦楽四重奏曲集 詳細ページ
    [シェリダン・アンサンブル]

    CZERNY, C.: String Quartets (Sheridan Ensemble)

    発売日:2015年05月13日 NMLアルバム番号:C5234

    CD 2枚組価格:2,438円(税込)

    最近、いくつかのレーベルから立て続けにアルバムがリリースされるウィーンの作曲家カール・ツェルニー(1791-1857)の弦楽四重奏曲集です。多くの人は悩み多き「練習曲の作曲家」として、また一部の人は「ベートーヴェンの愛すべき弟子」として認識されているこのツェルニー。生前に800曲を越える作品を残したにもかかわらず、現在ではほとんど演奏されることもなく、そのまま埋もれているのは何とも残念なことと言えるでしょう。 彼の弦楽四重奏曲は全部で20曲以上あるとされでいますが、どれもがウィーン楽友協会で保存されていて、現在7曲ほどが録音されているようです。まさにハイドンの伝統を、ベートーヴェンを経て、メンデルスゾーンへと受け継いでいくものであり、奥深い表現と音楽を奏でる喜びに溢れたものなのです。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5243

    詳細ページを見る

    〈発売中〉在庫あり

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ツィモン・バルト
    ゴルトベルクを弾く
    詳細ページ
    [ツィモン・バルト]

    BACH, J.S.: Goldberg Variations (ed. F. Busoni) (Barto)

    発売日:2015年05月13日 NMLアルバム番号:C5243

    CD価格:2,438円(税込)

    最近、日本での人気急上昇!“マッスル・ピアニスト”ツィモン・バルトの最新作は、バッハの「ゴルトベルク変奏曲」です。これまでの様々な作品で見せた変幻自在な感性を、バッハの孤高の作品にどうやって持ち込むのか…ここにまず注目です。多くのピアニストたちがそれぞれの解釈で聞かせる「ゴルトベルク変奏曲」に、新たな伝説が生まれます。聴けば聴くほど好きになるピアニスト、ツィモン・バルト! バッハを愛する人、必聴です。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5206

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    ベルリン ヴィオラ・ダ・ガンバの音楽帖 詳細ページ [ラーケ]

    Viola da Gamba Recital: Laake, Juliane - Berliner Gambenbuch

    発売日:2015年04月22日 NMLアルバム番号:C5206

    CD価格:2,600円(税込)

    パリの国立図書館に収蔵されている小さな革表紙の本(棚番号1111)。これは17世紀の珍しいヴィオラ・ダ・ガンバ(ライラ・ヴィオール)の独奏曲の写本です。270ページに及ぶこの写本は、少なくとも8つの異なる手に拠ってコンパイルされたもので、ほぼ完全なタブラチュア譜(文字や数字などで表示する記譜法)で表記され、様々なスコルダトゥーラ(変則調弦)も反映された、とても興味深いものなのです。 これらは一般的にドイツ北部のブランデンブルク地域に由来するものと考えられ、当時高名なヴィオラ・ダ・ガンバ奏者はこの地域を訪問し、これらを記したと考えられています。現代の名手ラーケはこの譜面を丹念に読み取り、素晴らしい音楽を紬ぎ出しています。作曲した人はわからずとも、生き生きとした音楽が根付いていたことに驚くことでしょう。

    収録作曲家:

  • 商品番号:C5237

    詳細ページを見る

    〈発売中〉お取り寄せ

    0/00 0:00 時点での在庫状況です。

    フランセ(1912-1997) 
    プーランク(1899-1963)

    2台のピアノのための協奏曲 詳細ページ
    [モナ&リカ・バルト/ラインランド=プファルツ州立フィル/マティアク]

    FRANÇAIX, J.: Double Piano Concerto / POULENC, F.: Concerto for 2 Pianos (M. and R. Bard, Rheinland-Pfalz State Philharmonic, Matiakh)

    発売日:2015年04月22日 NMLアルバム番号:C5237

    CD価格:2,600円(税込)

    2台ピアノのための協奏曲を書くのはとても複雑な作業なのだそうです。確かに1台のピアノだけでもオーケストラに匹敵する響きを紡ぎだすことはできるのですから。そんな雄弁なピアノを2台、オーケストラと戦わせつつ協調させるというのは確かに至難の業であると言えるでしょう。 プーランクの作品は1932年に書かれたもので、モ