ブロッホ(エルネスト)
Bloch, Ernest
生没年 | 1880-1959 | 国 | スイス、アメリカ |
---|---|---|---|
辞書順 | 「フ」 | NML作曲家番号 | 27074 |
22 件 / 22件中
-
亡命ユダヤ人作曲家たちの
チェロ協奏曲集 第4集
(ベン=ハイム、ブロッホ、コルンゴルト) [ラファエル・ウォルフィッシュ(チェロ)/ウーカシュ・ボロヴィッツ(指揮)/BBCウェールズ・ナショナル管弦楽団]BEN-HAIM, P. / KORNGOLD, E.W.: Cello Concerto / BLOCH, E.: Symphony for Cello and Orchestra (Wallfisch, BBC National Orchestra of Wales, Borowicz)
発売日:2019年10月25日
NMLアルバム番号:555273-2
CD 価格:2,475円(税込)
好評シリーズ「亡命ユダヤ人作曲家たちのチェロ協奏曲集」の第4集。これまでにカステルヌオーヴォ=テデスコ、ハンス・ガル、ゴルトシュミット、ライゼンシュタイン、ヴァイグルの協奏曲をリリースしているウォルフィッシュ。今作ではコルンゴルトとベン=ハイム、ブロッホの協奏的作品を演奏しています。 ベン=ハイムはドイツに生まれイスラエルに移住、名前もヘブライ風に改めたという作曲家。作品にはブロッホとの関連性が指摘されており、このアルバムでもブロッホの「バール・シェム」の一部が収録されています。 コルンゴルトのチェロ協奏曲は、もともと映画「愛憎の曲」のための音楽。登場人物が演奏する曲を協奏曲仕立てにした甘い音楽です。 ベン=ハイムのチェロ協奏曲はコルンゴルト作品のようなむせ返る官能性はあまり感じられず、民族音楽寄りの旋律と新古典派主義の作風による聴き映えのする作品に仕上がっています。
-
ブロッホ(1880-1959):
ピアノとオーケストラのための作品集 [ジェニー・リン/南西ドイツ放送カイザースラウテルン管/スターレク]BLOCH, E.: Piano and Orchestra Works (Jenny Lin, South West German Radio Kaiserslautern Orchestra, Stárek)
発売日:2018年06月27日
NMLアルバム番号:SWR19420CD
CD 価格:2,320円(税込)
過去にベストセラーとなった「ブロッホ:協奏的作品集」の再発盤。スイスで生まれ、ユダヤの血をひくブロッホは、戦争を機にアメリカに渡り“アーネスト・ブロック”として活躍、アメリカに新古典主義音楽を広めるとともに、ユダヤの典礼音楽を基にした民族色豊かな作品を数多く残しました。このアルバムには新古典派主義を代表する「合奏協奏曲 第1番」を含む、ピアノとオーケストラのための作品が収録されており、ブロッホの多彩な作風を楽しむことができます。 ピアノを担当するのは台湾出身、アメリカで活躍する名手ジェニー・リン。「交響的協奏曲」の冒頭から炸裂する華麗な音色は聴き手を魅了します。
収録作曲家:
-
ズイル・ベイリー&準・メルクル [ベイリー/インディアナポリス響/メルクル]
MUHLY, N.: Cello Concerto / BLOCH, E.: Schelomo / 3 Jewish Poems (Z. Bailey, Indianapolis Symphony, J. Märkl)
発売日:2015年04月22日
NMLアルバム番号:Steinway30049
CD 価格:1,710円(税込)
-
ブロッホ(1880-1959):
イスラエル交響曲
ヴィオラと管弦楽のための組曲 [ガンデルスマン/アトラス・カメラータ管/スロヴァキア放送管/アトラス]BLOCH, E.: Israel / Suite for Viola and Orchestra (Gandelsman, Atlas Camerata Orchestra, Slovak Radio Symphony, Atlas)
発売日:2014年09月24日
NMLアルバム番号:8.573283
CD 価格:1,200円(税込)
スイス出身のユダヤ人作曲家エルネスト・ブロッホ。彼の円熟期の中でもとりわけ重要な意味を持つのが、この「イスラエル交響曲」を始めとしたユダヤの民俗音楽、典礼音楽を元にした一連の作品です。他にはチェロと管弦楽のための「シェロモ」や、ヴァイオリン曲「バール・シェム」、声楽のための「聖なる典礼」など多数の作品がユダヤの精神に由来してますが、この「イスラエル交響曲」はとりわけ編成も大きく、壮大な形式を持っています。雄大な導入部を含む3楽章形式で書かれ、本来は「ユダヤの祝宴」というタイトルが付けられていましたが、ロマン・ロランの助言により現在のタイトルに改名されました。また当初はもっと巨大な形を想定したいたのですが、完成時には整理されすっきりしたものとなっています。 「組曲」はユダヤではなく、エキゾチックに憧れた彼の思いが結集した作品で、こちらも色彩豊かな管弦楽をバックにヴィオラが悠然と歌うという名作です。
収録作曲家:
-
ブロッホ(1880-1959):
交響曲 変ホ長調
「マクベス」の2つの交響的間奏曲
3つのユダヤの詩/イン・メモリアム [ロイヤル・フィル/アトラス]BLOCH, E.: Symphony in E-Flat Major / Macbeth: 2 Interludes / 3 Jewish Poems / In Memoriam (Royal Philharmonic, Atlas)
■交響曲/管弦楽曲
発売日:2014年07月23日
NMLアルバム番号:8.573290
CD 価格:1,200円(税込)
エルンスト・ブロッホはスイス出身のユダヤ人作曲家で、主にアメリカで活動したとされています。若い頃はジュネーヴで学び、イザイにヴァイオリンを学び、フランクフルトで研鑽を積み、更に一時はパリにも住み、その後は1916年からアメリカに渡り、様々な場所で活躍、1924年にはアメリカの市民権を獲得します。彼はオーケストラや室内楽団のために30ほどの作品を書き、その中にはとびきりの傑作も含まれています。 歌劇「マクベス」の交響的間奏曲は、30年近く前に完成を見た歌劇を見直したブロッホが、プログラムノートに手を入れ、2つの幕間の間奏曲を付け加えたというもの。曲全体のライトモティーフが使われた色彩感豊かな作品です。1955年に完成された交響曲は、彼自身においても自信作であったようで、曲についての詳細な説明を友人であるA.チャップマンに送っています。そこには第1楽章から第4楽章までの楽想の移り変わりと感情推移が記され、演奏するためにも素晴らしい手引きとなっています。短い「イン・メモリアム」は彼の友人であったピアニスト、エイダ・クレメントに捧げられたもの。3つのユダヤの詩は彼の「ユダヤ・ツィクルス」の一つの作品で、ユダヤの伝統的な旋律を引用し、素晴らしいオーケストレーションを施した表現的な作品であり、ブロッホの面目躍如と言った感のあるものです。
収録作曲家:
-
ブロッホ(1880-1959):
交響曲 嬰ハ短調
海の詩 [ロンドン響/アトラス]BLOCH, E.: Symphony in C-Sharp Minor / Poems of the Sea (London Symphony, Atlas)
■交響曲/管弦楽曲
発売日:2013年10月23日
NMLアルバム番号:8.573241
CD 価格:1,200円(税込)
スイス出身のユダヤ人作曲家ブロッホ(1880-1959)と言えば「バール・シェム」や「ヘブライ組曲」などの民族色の濃い作品ばかりが思い起こされますが、このアルバムの2つの作品は、どちらかというとドイツ後期ロマン派、ブルックナー、マーラー、R.シュトラウスの伝統を汲むものです。それもそのはず、交響曲 嬰ハ短調は彼がドイツに留学していた20歳のころに書かれたもので、天才的な才能の萌芽と、後の深淵な思想が混在する力作であることは間違いありません。あのロマン・ロランが大絶賛したという素晴らしい作品です。 もう1曲の「海の詩」はもともとピアノのために書かれた作品で、あのウォルト・ホイットマンの詩に触発されたものです。通常、ピアノのために書かれた版が演奏されますが、この作曲家自身による管弦楽版も、ドビュッシーの「海」と肩を並べる名作と言えるでしょう。刻々と表情を変える波、瞑想と静けさ、七色に光る水面…海からは驚くほど多くの表現が生まれます。イスラエル生まれの女性指揮者アトラスは、ブロッホのスコアを完全に再現し、その隠された魅力を顕わにします。
収録作曲家:
-
ブロッホ(1880-1959):
ヴィオラと管弦楽のための組曲 他 [シャオ・ホンメイ/MAVブダペスト響/スモリー]BLOCH, E.: Suite for Viola and Orchestra / Baal Shem / Suite hebraique (Hong-Mei Xiao, Budapest Symphony MAV, Smolij)
■交響曲/管弦楽曲
発売日:2013年07月24日
NMLアルバム番号:8.570829
CD 価格:1,200円(税込)
ブロッホ(1880-1959)の「バール・シェム」は、彼の「ユダヤの魂」を象徴するような作品であり、18世紀に開始された「敬虔主義運動・・・ハシディズム」の創始者バアル・シェム・トーブに着想を得た曲です。本来は1923年、ヴァイオリンとピアノのために書かれ、その16年後にヴァイオリンと管弦楽のために編曲されました。 このアルバムでは、それを更にヴィオラのためにとヴィオラ奏者ホンメイ自身が移し替え、類稀れなる美音で聴かせます。調性は変更されていないので、演奏自体はかなりの困難を極めるものと想像されますが、ひたすた落ち着いた音色が美しく、また時には夢心地にと、この作品の新しい魅力をみせてくれています。また「ヘブライ組曲」、「ヴィオラと管弦楽のための組曲」のどちらも、やはりユダヤ的な題材を扱ったものであり、まさにブロッホの心の歌と言えるものです。
収録作曲家:
-
ラヴェル、ブロッホ、ヤナーチェク:
ヴァイオリン・ソナタ集 [オストラン/サーロ]BLOCH, E.: Violin Sonata No. 2, "Poeme Mystique" / RAVEL, M.: Violin Sonata / JANACEK, L.: Violin Sonata (Astrand, Salo)
■器楽曲(ヴァイオリン)
発売日:2012年10月24日
NMLアルバム番号:ORC100022
CD+DVD 価格:1,824円(税込)
二つの世界大戦の狭間に生み出された、国籍の違う3つのヴァイオリン・ソナタ集。そのどれもが調性の縛りから解放され、自由な音列に支えられながらも、重苦しくも皮肉めいた感情に揺れ動いています。1922年から1927年にかけて作曲されたラヴェルの作品は、彼最後の室内楽曲であり、作曲に5年も費やしたのは「ムダな音符を削るため」だったとか。「ブルース」と題された第2楽章はジャズそのものです。「神秘の詩」と名付けられたブロッホの第2番のソナタは、瞑想的であり不安と慟哭の音楽です。ヴァイオリン曲をほとんど書かなかったヤナーチェクの唯一完成されたヴァイオリン・ソナタは1914年頃の作品。調性感は希薄なものの、民族色に彩られた旋律はある意味、美の極致でもあり、古典的なものからの脱却を図るも、結局取り込まれている無常ささえも感じさせる問題作です。 オストランとサロは15年間に渡ってデンマーク音楽の演奏に力を入れてきましたが、そろそろ全世界を手中に収めるべく「その活動を広める」と宣言しています。
-
ブロッホ(1880-1959):
アメリカ/合奏協奏曲 第1番 [シアトル響/シュワルツ]BLOCH, E.: America / Concerto Grosso No. 1 (Michaelian, Seattle Symphony, Schwarz)
■協奏曲
発売日:2012年05月16日
NMLアルバム番号:8.572743
CD 価格:1,200円(税込)
スイス、ジュネーヴに生まれ、ブリュッセル音楽院でウジェーヌ・イザイに師事、1916年にアメリカに移住した作曲家ブロッホ(1880-1959)は、この地で数多くの音楽家を育てあげるなど、アメリカの新古典主義音楽の興隆に尽力した事でも知られます。彼は自作の中に、しばしばユダヤの民族音楽を取り入れた独自の作風を示しましたが、この1926年に作曲された「アメリカ-叙事的狂詩曲」は、彼を受け入れたアメリカに対する"愛国心"が描かれたもので、実は、彼がアメリカへと向かう船の中で最初に構想されたものが10年を経てようやく実現したものだったのでした。ネイティヴ・アメリカンの時代から、ブロッホが生活していた1926年、そして未来への予想図が3つの楽章に分けて描かれ、そこには数多くのメロディの引用が織り込まれた音楽による歴史絵巻となっています。1927年、ミュージカル・アメリカ誌の主宰する作曲コンクールで受賞した作品です。合奏協奏曲は、バロック音楽の形式を再現した新古典派の流儀による作品。ピアノが面白いように活躍します。
収録作曲家:
-
ブロッホ(1880-1959):
歌劇「マクベス」 [ドルトムント歌劇場/ランプ]BLOCH, E.: Macbeth [Opera]
■オペラ
発売日:2009年04月01日
NMLアルバム番号:C10889-90
2CD 価格:3,184円(税込、送料無料)
収録作曲家:
-
ブロッホ(1880-1959):
ヴァイオリン協奏曲
バール・シェム/ヘブライ組曲 [スコティッシュ・ナショナル管/セレブリエール]BLOCH: Violin Concerto / Baal Shem / Suite hebraique
■協奏曲
発売日:2008年01月16日
NMLアルバム番号:8.557757
CD 価格:1,200円(税込)
憂いと瞑想、ブロッホによる魂のルーツ探索の旅、シゲティのために書かれたヴァイオリン協奏曲ジュネーヴに生まれた早熟の天才、ブロッホ(1880-1959)はブリュッセル音楽院でウジェーヌ・イザイに師事しました。イザイは彼の才能をすぐさま見抜き、その音楽性を追求するように説得したといいます。このヴァイオリン協奏曲は、ブロッホがニューメキシコを訪問した時に耳にしたアメリカインディアンの歌を主題とし、そこに彼らしい「聖書を通じて感動し打ち震える魂の叫び」を加えた知られざる名曲です。この録音によってファンが増えることでしょう。
収録作曲家:
-
ブロッホ (1880-1959):
4つのエピソード/2つの詩曲
コンチェルティーノ/モーダル組曲 [ブフマン/ガンデルスマン/アトラス]BLOCH: 4 Episodes / 2 Poems / Concertino / Suite Modale
■交響曲/管弦楽曲
発売日:2007年10月17日
NMLアルバム番号:8.570259
CD 価格:1,200円(税込)
郷愁に満ちたフルートの調べが胸を打つ名曲「モーダル組曲」ジュネーヴで生まれて1916年にアメリカに渡ったブロッホはニューヨーク、クリーヴランド、サン・フランシスコで音楽活動を続けながらも、生涯ユダヤ的な題材を扱った音楽を書き続けました。しかし作風はその都度変化し、初期のロマンティックな作品から晩年の「モーダル組曲」のような新古典主義的な作品まで多種多様な表情を見せています。イスラエル生まれの女性指揮者、アトラスの味わい深い演奏で。
収録作曲家:
-
チャイコフスキー(1840-1893):
ロココ風の主題による変奏曲
ブルッフ(1838-1920):
コル・ニドライ 他 [クリーゲル/アイルランド国立響/マルクソン]TCHAIKOVSKY: Variations on a Rococo Theme / BRUCH: Kol Nidrei / BLOCH: Schelomo
発売日:1994年03月01日
NMLアルバム番号:8.550519
CD 価格:1,200円(税込)
-
Concertos
ヴァイネル/クレッパー/ブロッホ/シュルホフ:
フルート協奏曲集 [カスパール・ツェーンダー(フルート&指揮)ミラン・ラディック(ヴィオラ)/エヴァ・アロウトゥニアン(ピアノ)/カペラ・イストロポリターナ]WEINER, L.: Concerto / SCHULHOFF, E.: Double Concerto for Flute and Piano (Zehnder, Radic, Aroutunian, Capella Istropolitana)
発売日:2020年06月19日
NMLアルバム番号:UP0053-2
CD 価格:1,650円(税込)
20世紀に書かれた4曲のフルート協奏曲を集めた1枚。 ハンガリー出身のヴァイネルの協奏曲は、バッハの「ブランデンブルク協奏曲第5番」を模した曲。軽やかなフルートとピアノの旋律と、哀愁漂うヴィオラの旋律が融合した端正な美しさを誇ります。ルーマニア出身のクレッパーはベルリンとウィーンで音楽を学び、大戦後はイスラエルに移住、このコンチェルティーノはイスラエルで最初に書いた作品です。印象派を思わせる作風の中、ショスタコーヴィチの影響も感じられます。ブロッホの「コンチェルティーノ」は比較的演奏される機会の多い、舞曲を思わせる軽快な曲。シュルホフの「二重協奏曲」はオネゲルを思わせる新古典派の様式に則った流麗で力強い作品です。 カスパール・ツェーンダーは見事な技巧でフルートを演奏しながら、カペラ・イストロポリターナを指揮し全曲をまとめています。
-
『HIKAYE(ヒカーイエ) ~ 物語』
(ギリシャ、アルメニア、トルコ、ユーゴスラビア、ベルギー、スイス、日本のピアノ作品) [イシュル・ベンギ]Piano Recital: Bengi, Işıl - BABADJANIAN, A.H. / BLOCH, E. / ERKIN, U.C. / FRANCK, C. (Hikaye)
発売日:2020年01月24日
NMLアルバム番号:FUG759
CD 価格:2,325円(税込)
トルコ出身ピアニストによる、自らのルーツを探る多彩な音楽の物語イスタンブールに生まれベルギーで活躍するピアニスト、イシュル・ベンギによる、ドイツ・イタリア・フランスといったメインストリームをあえて外したピアノ作品集。日本の武満で締めくくられるのも興味深いプログラムです。 親密さと超絶技巧、優しさと暴力性、喜びと憤怒といった対照的な曲想が並び、民族性豊かなものから前衛まで手法も様々。ベンギは個性あふれるそれぞれの作品に寄り添い、しなやかでダイナミックな表現とテクニックで目の覚めるような演奏を聴かせ、素晴らしい聴き応えとなっています。トルコ出身という自らのルーツを探りながら、オスマン・トルコが優勢だったバルカン半島をはじめ東西ヨーロッパからアジアまでの作品に向き合い、それぞれに秘められた物語を紐解いていきます。 今回のレコーディングには、歴史的ピアノの修復でも名高いベルギーのピアノ工房クリス・マーネと、東京国際フォーラムのデザインなどで知られる世界的建築家ラファエル・ヴィニオリのコラボレーション・ピアノが初めて使用されています。これはクリス・マーネの平行弦ピアノとヴィニオリのデザインによる人間工学に基づいた鍵盤配置が組み合わされたもの。非常にユニークな見た目である以上に、たいへん美しい響きを実現した楽器です。
-
ズイル・ベイリー(チェロ)
シューマン(1810-1856):
チェロ協奏曲 イ短調 Op.129
ブラームス(1833-1897):
二重協奏曲 イ短調 Op.102 他 [ズイル・ベイリー(チェロ)/フィリップ・クイント(ヴァイオリン)/ロビン・オニール(指揮) フィルハーモニア管弦楽団/グラント・ルウェリン(指揮) ノースカロライナ交響楽団]SCHUMANN, R.: Cello Concerto / BRAHMS, J.: Double Concerto (Quint, Bailey, North Carolina Symphony, Llewellyn)
発売日:2019年10月25日
NMLアルバム番号:Steinway30123
CD 価格:2,250円(税込)
名手ズイル・ベイリーによる名作協奏曲1972年生まれのアメリカのチェリスト、ズイル・ベイリー。2016年にナクソス・レーベルからリリースされたドアティの作品集(8.559798)にソリストとして参加し、第59回グラミー賞にて見事Best Classical Instrumental Soloを受賞したことも記憶に新しいところ。 今回のアルバムでは、2009年から開催されているウィンブルドン音楽祭の第10回を記念して演奏されたシューマンのチェロ協奏曲を、ブロッホとブルッフの2曲と共にヘンリー・ウッド・ホールにて改めてセッション録音して収録しています。さらに、2016年にヴァイオリニスト フィリップ・クイントとの共演で行われたブラームスの二重協奏曲の熱いライヴも追加し、たいへん聴き応えのあるアルバムとなりました。
-
キャサリン・ガワーズ(ヴァイオリン)
ヴァイオリン小品集 [キャサリン・ガワーズ(ヴァイオリン)/チャールズ・オーウェン(ピアノ)]Violin Recital: Gowers, Katharine - MONTI, V. / FAURÉ, G. / RAVEL, M. / GERSHWIN, G. / DEBUSSY, C. / BLOCH, E. / PONCE, M.M. / KREIN, Y.
発売日:2019年05月24日
NMLアルバム番号:SOMMCD064
CD 価格:2,160円(税込)
映画音楽作曲家、パトリック・ガワーズを父に持ち、幼い頃から音楽的な環境で育ったキャサリン・ガワーズ。ユーディ・メニューイン音楽院で、日本にルーツを持つ名教師でありヴァイオリニストのデヴィッド・タケノに師事、才能を開花させました。 ナイジェル・ケネディのツアーに参加したり、ジャズ・アンサンブルに参加するなど幅広い活動をしていますが、このアルバムではモンティの「チャールダッシュ」やポンセの「小さな星」など、誰もが耳にしたことのある名曲を次々に演奏。聴き手を魅了する術を知っている彼女ならではの見事な演奏を楽しめます。
-
ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ(1927-2007)。アゼルバイジャン出身、20世紀を代表するチェリストです。ソリストとしてだけでなく、指揮者としても活躍し、親交のあったショスタコーヴィチやプロコフィエフのチェロ作品と管弦楽作品を積極的に演奏し、ロシア国内だけでなく、世界中に広めた功績も知られています。 このBOXに収録された音源はどれも1967年以前に録音された「若い時期」の演奏であり、ロストロポーヴィチが初演を担った作品も含まれています(ブリテンのチェロ協奏曲はこの演奏が世界初録音になりました)。タイトルの「SLAVA」とはロストロポーヴィチの愛称で、“栄光”を意味するロシア語と、彼自身のファーストネームの一部に由来しています。
-
メニューイン
生誕100年アニヴァーサリー・エディション [メニューイン]Violin Recital: Menuhin, Yehudi - FRANCK, C. / DEBUSSY, C. / BLOCH, E. / BARTÓK, B. (Anniversary Edition)
発売日:2016年11月23日
NMLアルバム番号:MELCD1002460
CD 6枚組 価格:10,800円(税込、送料無料)
2016年はユーディ(イェフディ)・メニューイン生誕100年の記念年です。Melodiyaレーベルでは“20世紀の最も偉大なヴァイオリニスト”であった彼を記念して、歴史的録音のセットをリリースします。 ベラルーシ出身のユダヤ人哲学者を父に持ち、4歳からヴァイオリンを始めたメニューインは、すぐさま神童振りを発揮し、7歳で初コンサートを開催、13歳の時にはベルリンでコンサートを行うなど、世界的に注目されました。第二次世界対戦中は慰問活動を積極的に行い、バルトークへ援助をしたり、戦後にはフルトヴェングラーと共演したりと活発な活動を行います。1951年にはアメリカの親善大使として日本に初来日、以来、大の親日家になったことでも知られ、日本でも馴染み深い演奏家の一人です。ロシア(当時のソヴィエト)にも何回も訪問し、数多くの演奏家たちとも交流、とりわけ1962年には大規模なツアーを組み、この時には彼の妹ヘプツィバがアンサンブル・メンバーに加わるなど興味深いコンサートを繰り広げました。 CD1と2には1945年にソ連のピアニストと共演したリサイタル、CD3と4はヘプツィバとのデュオ、そしてCD5と6はオーケストラとの共演を中心に収録したこのBOXは、1951年の初来日の際にも会場の全ての人を熱狂させたという“天才メニューイン”の姿を彷彿させる絶頂期の演奏が詰まっています。
-
America Again ‐ アメリカよ、再び [ララ・ダウンズ]
Piano Recital: Downes, Lara - GOULD, M. / HARRISON, L. / BEACH, A. / BLOCH, E. / GERSHWIN, G. / BERNSTEIN, L. / BERLIN, I. (America Again)
発売日:2016年10月28日
NMLアルバム番号:DSL-92207
CD 価格:2,240円(税込)
Steinway and Sonsレーベルからアメリカのピアノ作品を中心にアルバムをリリースしている女性ピアニスト、ララ・ダウンズ。このDorianレーベルへのデビュー盤も、彼女が最も得意とするアメリカ近現代の小品を集めたもので、およそ100年の間に渡って書かれた多様な作品からは、黒人たちの苦難の歴史や、多くの人々が抱いた愛と憧れ、自由を求めての戦い、マーティン・ルーサー・キング牧師の活躍など、たくさんの事が読み取れます。そして、現在の混沌とした世界に住む人々がもういちど夢を見ることを願った彼女は、希望の象徴である「Over the Rainbow」でこのアルバムを締めくくっています。
-
イヴリー・ギトリス(ヴァイオリン)
協奏曲とリサイタル [ギトリス]Violin Recital: Gitlis, Ivry - PAGANINI, N. / HINDEMITH, P. / BARTÓK, B. / BRAHMS, J. / DEBUSSY, C. (Original SWR Tapes 1962-1986 Remastered)
発売日:2016年02月24日
NMLアルバム番号:SWR19005CD
CD 2枚組 価格:2,100円(税込)
ロシア系ユダヤ人の両親のもと、イスラエルのハイファに生まれたヴァイオリニスト、イヴリー・ギトリス。彼の独特な解釈と、超絶技巧を讃えて「魔弓を操る人」と呼ばれています。彼の演奏は、現代の若手たちとは全く違ういわば「19世紀的」なもの。豊かな感情表現(時として過剰なほど)と独自のボーイングとヴィブラートから生まれる音色は、まさに「泣かせる」演奏であり、聴き手の涙腺を直接刺激するもの。故に彼のファンはとても多いのです。 この2枚組は、CD1に協奏曲、CD2にリサイタルの演奏が収録されています。名指揮者スクロヴァチェフスキとがっぷり組んだパガニーニの緊張感溢れる演奏や、現代作曲家ハウベンシュトック=ラマティの「ゼクエンツェス」での予想の上を行く演奏、素晴らしいバルトークとヒンデミットには、思わず手に汗を握るはず。そして、CD2のリサイタル盤こそまさに真骨頂。ギトリスの魔弓が火を噴きます。
-
海の風景
ジャニス・ウェーバー ピアノ・リサイタル [ウェーバー]Piano Recital: Weber, Janice - SMETANA, B. / BORTKIEWICZ, S. / GUILLAUME, E. / ROWLEY, A. / SAUER, E. von / BLUMENFELD, F. (Seascapes)
発売日:2015年06月24日
NMLアルバム番号:DSL-92188
CD 価格:2,224円(税込)
ピアノの88鍵を全て使って、海の風景を表現すること……古今東西の作曲家たちが幾度となく試み、それぞれの世界を描き出して来ました。このアルバムでは、そんな様々な「海の風景」を楽しむことができます。どちらかと言うと、嵐の海や、迫り来る波などが描写されることが多く、冒頭のスメタナの作品を聴いただけでも、その鮮やかさに驚くことでしょう。空の色を克明に写した海、多くの川が溶け込む海、海に漂う海藻、そして船頭の歌。どこまでもイメージが広がるステキな1枚です。 ピアニストのジャニス・ウェーバーはニュージャージー州生まれ。早くから音楽の才能を顕し、イーストマン音楽学校を首席で卒業しています。数多くのリサイタルを開いていますが、中でもリストの「超絶技巧練習曲の第2稿(1838年版)」の世界初演はタイム誌でも絶賛されました。また彼女は作家という別の顔を持っており、1985年、最初に出版された「エヴァ・アサウェイの秘密の生活」は多くの読者の心を掴んだようで、現在は6作目までが出版されています。
-
エレジー[CD+DVD] [クリーフ/ライン州立フィル/ヒメノ]
Cello and Orchestral Music - SAINT-SAËNS, C. / DVOŘÁK, A. / BLOCH, E. / BRUCH, M. (Elegy) (Krijgh, Rhine Philharmonic State Orchestra, Gimeno)
発売日:2015年01月28日
NMLアルバム番号:C5222
CD+DVD
通常価格:2,600円→ 特価!:990円(税込)ギリシア神話の時代から連綿と伝えられる「エレジー=哀歌」。しかし当時の嘆きの歌はエキゾチックなものとして捉えられていたようです。このアルバムではロマン派の様々な「エレジー」を集め、チェロの美しい音色で、悲しみや情感を描き出しています。 チェロを演奏するのは、録音当時23歳の若きオランダのチェリスト、ハリエット・クリーフ。彼女はすでにCAPRICCIOレーベルに3枚の録音を持ち、そのどれもが絶賛されています。特に「ジャクリーヌの涙」は彼女の得意とする曲で、以前ピアノ伴奏でも演奏していましたが、今回のオーケストラ伴奏では、さらに伸び伸びとした演奏を披露しています。心に響く音楽です。彼女のインタビュー映像も付属しています。
-