ハリソン(ルー) Harrison, Lou
生没年 | 1917-2003 | 国 | アメリカ |
---|---|---|---|
辞書順 | 「ハ」 | NML作曲家番号 | 19684 |
-
アース&ウッド[LP] [スモーク&ミラーズ・パーカッション(アンサンブル)]
発売日:2023年04月14日
LP価格:4,650円(税込、送料無料)
才能あるミュージシャンたちが息のあった演奏を聴かせるアンサンブル「スモーク&ミラーズ・パーカッション」。こちらは過去にCDとして発売されたアルバムの中から4曲をセレクトし、LPとして再編したものです。 「その場に鳴っていた音楽」をそのまま届けるために、曲中での編集は一切せず、コンデンサータイプのステレオ・マイクAKG C-24 1本だけのワンポイント録音で、エリオット・ミルウッドが特別に制作した真空管のマイク・アンプを通してアナログ・テープに収録しました。タムタムやスネアドラムなど現代のオーケストラで用いられる楽器と、オカリナやテポナズトリ(中空の丸太から作られた民族楽器)などの楽器の響きのバランスをとるために相互の楽器の位置を調整するなど、多くの工夫が凝らされています。
-
ヴァイオリンと
打楽器オーケストラのための作品集
ロドリゲス/ハリソン/アゴーチ [ニコラス・キッチン(ヴァイオリン)/フランク・エプスタイン(指揮)/ニューイングランド音楽院パーカッション・アンサンブルのメンバー]Violin and Percussion Orchestra Works - RODRIGUEZ, R.X. / HARRISON, L. / AGÓCS, K. (Kitchen, New England Conservatory Percussion Ensemble)
発売日:2022年10月28日
NMLアルバム番号:8.574212
CD価格:1,600円(税込)
-
『ドヴォルザークの予言』第6巻
ルー・ハリソンと文化的融合 [さまざまな演奏家]発売日:2022年03月25日
DVD価格:1,275円(税込)
『ドヴォルザークの予言』 - アメリカ・クラシック音楽のための新しい物語アメリカ合衆国のクラシック音楽の歴史を社会的背景の中で読み直す映像ドキュメンタリー(全6巻)。台本は『ドヴォルザークの予言』及び『「黒人の魂」と黒人クラシック音楽の困難な運命』などの著書で知られる音楽史家ジョセフ・ホロヴィッツ(1948-)。 〔第6巻〕アメリカの現代作曲家ルー・ハリソンがジャワのガムラン音楽をいかにクラシック音楽のコンテクストの中に取り入れたかを通じて、東洋と西洋の文化的融合の試みの秘密を解き明かす。
収録作曲家:
-
ハリソン(1917-2003):
ヴァイオリン協奏曲
グラン・デュオ
2つの音楽(ジョン・ケージとともに) [フェイン/ボリスキン/ポストクラシカル・アンサンブル/ヒル=オルドニェス]HARRISON, L.: Violin Concerto / Grand Duo / Double Music (Fain, Boriskin, PostClassical Ensemble, Gil-Ordóñez)
発売日:2017年04月21日
NMLアルバム番号:8.559825
CD価格:1,600円(税込)
アメリカの現代音楽作曲家ルー・ハリソンは、世界中の民族音楽を収集し、そのエッセンスを自作に反映させるという独自の技法で数多くの作品を書きました。ガムランや世界中の打楽器に魅せられ、その上で西洋音楽における「十二音」とは違う「音律」を普及させるために様々な活動を行ったことで知られます。 1940年に着想された「ヴァイオリン協奏曲」は、華やかな独奏ヴァイオリンと、ガムランを含むパーカッション群が競い合う作品。ハリソンが求めた音が余すところなく具現化された、興味深い響きを聴くことができます。ピアノとヴァイオリンのための「グラン・デュオ」にも、ピアノに「ガムランの響き」を思わせる特殊奏法が要求されています。第3楽章の「アナベルとエイプリル」は彼の友人であるデニス・ラッセル・デイヴィスの2人の娘の名前で、もともと第5楽章のポルカが創作の始まりです。「2つの音楽」は、ハリソンとジョン・ケージが共同制作していた頃の作品。最終的には“方向性の違い”で決裂してしまった2人ですが、この作品には確実に友情が存在しています。
-
アメリカのパーカッション作品集
ケージ、ヒナステラ、ハリソン、ヴァレーズ [パークラマ・パーカッション・アンサンブル /シーネ・アスムセン(ソプラノ)/ニクラス・ヴァレンティン(ヴァイオリン)/ジャン・トレル(指揮)]Percussion Music (American) - CAGE, J. / GINASTERA, A. / HARRISON, L. / VARÈSE, E. (Percurama)
発売日:2021年01月29日
NMLアルバム番号:8.574244
CD価格:1,600円(税込)
近代アメリカのパーカッションのための作品集。1935年から45年にかけて打楽器のための作品を集中的に作曲したケージの「ファースト・コンストラクション」は、彼の師であるシェーンベルクが提唱した十二音技法を打楽器に持ち込み、16種類の楽器とサンダーマシンで演奏するというものです。 ヒナステラの「魔術的アメリカに寄せるカンタータ」は戦争、自然現象、愛など人間の生活にまつわる事象が、コロンブス以前の古いテキストで語られるという壮大な作品。ルー・ハリソンの協奏曲は十二音の技法にインドやアフリカ音楽の要素を取り入れた独自の作風による協奏曲。朗々と歌うヴァイオリンとパーカッションの荒々しい響きが融合し、見事な音楽を創り上げています。ヴァレーズの「イオニザシオン」は打楽器のための音楽の先駆的作品の一つ。5分ほどの小品でありながらも、消防車用のサイレンまでを含む37の楽器の音色が交錯し、素晴らしい音の風景を描き出していきます。
-
America Again ‐ アメリカよ、再び [ララ・ダウンズ]
Piano Recital: Downes, Lara - GOULD, M. / HARRISON, L. / BEACH, A. / BLOCH, E. / GERSHWIN, G. / BERNSTEIN, L. / BERLIN, I. (America Again)
発売日:2016年10月28日
NMLアルバム番号:DSL-92207
CD価格:2,240円(税込)
Steinway and Sonsレーベルからアメリカのピアノ作品を中心にアルバムをリリースしている女性ピアニスト、ララ・ダウンズ。このDorianレーベルへのデビュー盤も、彼女が最も得意とするアメリカ近現代の小品を集めたもので、およそ100年の間に渡って書かれた多様な作品からは、黒人たちの苦難の歴史や、多くの人々が抱いた愛と憧れ、自由を求めての戦い、マーティン・ルーサー・キング牧師の活躍など、たくさんの事が読み取れます。そして、現在の混沌とした世界に住む人々がもういちど夢を見ることを願った彼女は、希望の象徴である「Over the Rainbow」でこのアルバムを締めくくっています。
-
A Bridge of Dreams ~ 夢の橋
環太平洋地帯の合唱作品集 [アルス・ノヴァ・コペンハーゲン/ヒリヤー]Choral Music (Pacific) - HARRISON, L. / EDWARDS, R. / BODY, J. / LAWRENCE-KING, A. / BOYD, A. (A Bridge of Dreams) (Ars Nova Copenhagen, Hillier)
■合唱曲 ■宗教曲
発売日:2012年04月11日
NMLアルバム番号:6.220597
CD価格:1,988円(税込)
ルー・ハリソンをクラシックの作曲家として扱うのは何だか申し訳なく思います。彼は生涯を通じて「音」を追求し、制約の多い「現代音楽」には背を向け、あえて他ジャンルのミュージシャン(例えばキース・ジャレット)とコラボし、ガムランやアジアの伝統楽器などを好み、世界中の音律をわが手にしようと試みたのでした。さて、このアルバムはそんなルー・ハリソンのミサ曲を中心に、中国、日本、カリフォルニア、ニュージーランド、オーストラリアに関係した合唱作品を集めた1枚です。タイトルの「A Bridge of Dreams」とは更級日記のことであり、イヴァン・モリスによる英訳に「As I Crossed a Bridge of Dreams」とタイトルが付けられているためです。アルス・ノヴァ・コペンハーゲンの無垢な合唱と、名手アンドリュー・ローレンス=キングのハープが夢の世界を作り上げます。