Solo Musica
クラシックを中心とし、クロスオーヴァー、ジャズのアイテムも発売するドイツのレーベル。元BPO首席オーボエ奏者のシェレンベルガーが設立したレーベル、カンパネラ・ムジカの系列に属する。世界的チェリスト、ユリウス・ベルガーの録音もリリースしてリリースしている。
180 件 / 180件中
-
G.クライスラー(1922-2011):
歌曲集 [アンナ・ファイト(ヴォーカル)/ミヒャエル・グンピンガー(ピアノ)]KREISLER, G.: Vocal Music (Anna Veit singt Georg Kreisler zum 101., zum Zweiten und zum Dritten) (Veit, Gumpinger)
発売日:2023年12月22日
NMLアルバム番号:SM443
CD価格:1,950円(税込)
ゲオルク・クライスラーはウィーンに生まれたユダヤ人作曲家。第2次大戦の戦禍を逃れアメリカに渡り、他の音楽家たちのように映画やラジオの音楽を書き、キャバレーやバーで演奏し糊口を凌ぎました。1950年代後半にヨーロッパに戻りますが、以降は「歯に衣を着せぬ」発言でオーストリア社会を批判し、89歳で亡くなるまで社会の風刺を続けました。彼は社会の闇をテーマにする歌詞を明るい旋律に載せ、一見、キャバレー・ソング風の楽し気な歌として聞かせますが、その奥には痛烈な批判精神が込められています。 ヴォーカルのアンナ・ファイトは、幼少期から音楽に親しみ、ウィーン音楽院とミュンヘン音楽大学を経て現在はシャンソンの分野で活躍しています。アルバム「クリスマス用の金銀飾り」(SM388)ではアンサンブル"ゴルトムント"のメンバーとして参加、その表現力豊かな歌唱で聴き手を魅了しました。
収録作曲家:
-
コルテ=レアル(1971-):
ロック・シンフォニー集 [ヌノ・コルテ=レアル(指揮)/ミラノ交響楽団]CÔRTE-REAL, N.: Rock Symphonies (Orchestra Sinfonica di Milano, Côrte-Real)
発売日:2023年12月22日
NMLアルバム番号:SM444
CD価格:1,950円(税込)
1971年、リスボン生まれの作曲家、指揮者ヌノ・コルテ=レアル。2018年と2019年に連作歌曲「Now everything changes」とオペラ《Bandit Song 山賊の歌》でそれぞれポルトガル作曲家協会の最優秀クラシック作品賞を受賞し注目を集めています。 このアルバム「ロック・シンフォニー集」には2011年から18年にかけて書かれた、性格の異なる作品をコレクションしたもの。「シンフォニー」という言葉は、ここでは「交響曲」ではなくギリシャ語の語源に相当する「共に鳴る音」という意味を持ち、加えて「ロック」の言葉にも一般的なロックンロールの意味だけでなく「エネルギッシュな感覚」の意が込められています。
収録作曲家:
-
Novembrig
ツァイトラー(1967-):
5つの声と5つの楽器のための
エルスベト・マークの詩による連作 [Ensemble fünf&fünf(アンサンブル)]ZEITLER, U.: Novembrig (Ensemble fünf&fünf)
発売日:2023年12月22日
NMLアルバム番号:SM446
CD価格:1,950円(税込)
-
TIME TRAVELS
タイムトラベル ~
シッダールタ、マルコ・ポーロからバッハ&バードまで
シュナイダー(1950-):
作品集 [ガブリエル・ヴェンツァーゴ(指揮)/南西ドイツ・フィルハーモニー管弦楽団・コンスタンツ 他]SCHNEIDER, E.: Siddharta / Silk Road - Marco Polo East / The Bells (Time Travels) (Wei Wu, Enzel, South West German Philharmonic, Venzago)
発売日:2023年11月24日
NMLアルバム番号:SM428
CD価格:1,950円(税込)
1950年生まれのエンヨット・シュナイダーは、オペラや交響曲をはじめとした多くの作品を世に送るとともに、なんと600本以上もの映画のための音楽も作っているドイツの作曲家です。 このアルバムには、700年ほど前にこの世を去ったマルコ・ポーロの『東方見聞録』に思いを馳せた“笙のための協奏曲”をはじめ、2023年に没後400年を迎えたウィリアム・バードへのトリビュート作品や、J.S.バッハの「ブランデンブルク協奏曲」完成300年の記念作品、2022年に出版100周年を迎えたヘッセの『シッダールタ』に基づく作品など、過去の時代を振り返る作品が並べられています。 長い歴史を持つ南西ドイツ・フィルが作品を演奏。ブランデンブルガー・リミックスドでは、トランペットの名手ラインホルト・フリードリヒや、オーケストラの首席ヴァイオリニストを務める谷野響子らがソリストを務めています。シュナイダーの素晴らしいオーケストレーションによる色彩豊かな音楽を楽しむことができる1枚です。
収録作曲家:
-
ショパン(1810-1849):
ピアノ・ソナタ 第3番
前奏曲全集 [ジャン=ニコラ・ディアトキン(ピアノ)]CHOPIN, F.: Piano Sonata No. 3 / Préludes (Complete) (Diatkine)
発売日:2023年11月24日
NMLアルバム番号:SM433
CD価格:1,950円(税込)
6歳から音楽の勉強を始めたジャン=ニコラ・ディアトキン。1989年からクラウディオ・アラウの弟子ルート・ネイエに師事、1994年にはナディア・ブーランジェの弟子、ナルシス・ボネから教えを受け研鑽を積みました。 これまでリストやベートーヴェン作品の録音を発表してきたディアトキン、今作ではショパンを演奏。作品の中でも、独奏曲として最も規模の大きなソナタ第3番と、万華鏡のような小品の集まりである24の前奏曲を併せることで、ショパンの多様性と構成力を表現しています。 アルバムには「24の前奏曲」に含まれない2曲の前奏曲も収録。
収録作曲家:
-
INNER SPACES
J.S.バッハ(1685-1750):
パルティータ集他 [セッラ・タヴサンリ(ピアノ)]BACH, J.S.: Partitas Nos. 1 and 3 / Toccata, BWV 911 / Overture (Partita) in the French Style (Inner Spaces) (Tavsanli)
発売日:2023年11月24日
NMLアルバム番号:SM434
CD価格:1,950円(税込)
イスタンブール生まれのピアニスト、セッラ・タヴサンリのバッハ・アルバム。 収録作品は、バッハの名前「B-A-C-H」にちなんだ調性で並べられており、Bのパルティータ変ロ長調(B-Dur)は信仰を表し、Aのパルティータイ短調(A-Moll)は希望、Cのトッカータハ短調(C-Moll)は愛、Hのフランス風序曲ロ短調(H-Moll)は現在を表すといい、これらはタヴサンリの内面世界を表現に通じるということです。
収録作曲家:
-
ブラームス(1833-1897):
ピアノ協奏曲 第1番・第2番 [アンドレア・カウテン(ピアノ)/ティーモ・ハンドシュ(指揮)/ロイトリンゲン・ヴュルテンベルク・フィルハーモニー管弦楽団]BRAHMS, J.: Piano Concertos Nos. 1 and 2 / 6 Piano Pieces (Kauten, Württembergische Philharmonie Reutlingen, Handschuh)
発売日:2023年11月24日
NMLアルバム番号:SM441
CD 2枚組価格:3,000円(税込、送料無料)
ハンガリーに生まれ、スイスのバーゼルで学んだピアニスト、アンドレア・カウテン。「ブラームスの2つのピアノ協奏曲を録音することは長年の夢でした」と語る彼女がその夢をかなえたアルバムです。 彼女は、すでに第1番を2017年に地元のハンガリーで録音していますが、今作では2曲ともドイツで演奏。共感溢れる素晴らしい演奏を聴かせます。 またアルバムにはブラームス晩年の小品も収録。
収録作曲家:
-
ショパン(1810-1849):
ピアノ協奏曲 第1番・第2番[LP 2枚組] [マルガリータ・ヘーエンリーダー(ピアノ)/リッカルド・ミナージ(指揮)/ラ・シンティッラ管弦楽団/マルティン・ヘーゼルベック(指揮)/ウィーン・アカデミー管弦楽団]発売日:2023年11月24日
LP 2枚組価格:7,125円(税込、送料無料)
マルガリータ・ヘーエンリーダーによるショパンの協奏曲集。第1番はすでにCDで発売されていました(SM400)が、今回は初登場となる第2番も併せてLP2枚組と発売。彼女の深いショパン理解から生まれた感じられるアルバムです。 長年にわたりショパンの音楽を奏でるための楽器を探していたという彼女は、1831年にショパンが語ったという「プレイエルのピアノは最上のものである」という言葉をもとに、クリストフ・ケルンの楽器コレクションの中から、1848年頃にパリで製作されたプレイエルを歴史的な資料と手法を用いて専門的に改修した楽器でこの録音に臨みました。 この楽器はショパンが所有していたものと構造が同じであり、オーケストラの現代のピッチ(440Hz)に対応しつつ音量のバランスも取れるような、力強いサウンドとフランス風のエレガンスを併せ持つ楽器です。彼女はタッチにも細心の注意を払い、ショパンの弟子であるカロル・ミクリから引き継いだ指使いを取り入れています。 そして、第1番ではリッカルド・ミナージが指揮するラ・シンティッラ管弦楽団、第2番ではマルティン・ハーゼルベックが指揮するウィーン・アカデミー管弦楽団が伴奏を担当。どちらも当時の楽器を使用、ショパンの時代の音にとことんこだわった企画です。
収録作曲家:
-
Aus dem Schatten ins Licht
影から光の中へ
チェロとピアノのための作品集 [デュオ・ルビコン]Cello and Piano Recital: Duo Rubikon: BORODIN, A.P. / TSINTSADZE, S. / SCHUMANN, C. (Aus dem Schatten ins Licht)
発売日:2023年08月11日
NMLアルバム番号:SM430
CD価格:1,950円(税込)
2016年からミュンヘンを拠点にデュオ活動を行う“デュオ・ルビコン”。子供たちの遊び場で出会い意気投合したという2人の親密な演奏は、これまでにも高く評価されています。 この「影から光の中へ」と題されたアルバムでは、あまり演奏されることのない作品が選ばれています。第1楽章にJ.S.バッハ:無伴奏ソナタ BWV1001のフーガがモティーフとして使用されているボロディンのチェロ・ソナタ、ジョージアの作曲家ツィンツァーゼによる、19世紀ロシアで注目されていたコーカサスの民俗音楽の要素をふんだんに採り入れた「5つの小品」、ドイツ後期ロマン派時代の作曲家カミロ・シューマンのロマンティックなソナタ。どれも親しみやすく、魅力的な作品です。
-
Echo of Bach - エコー・オブ・バッハ
無伴奏ヴァイオリン作品集 [アガタ=マリア・ラーツ(ヴァイオリン)]Violin Recital: Raatz, Agata-Maria - BACH, J.S. / DAYER, X. / JAZ, C. / WESTHOFF, J.P. von / YSAŸE, E. (Echo of Bach)
発売日:2023年08月11日
NMLアルバム番号:SM439
CD価格:1,950円(税込)
新世代ヴァイオリニスト・作曲家、アガタ=マリア・ラーツが弾く無伴奏ヴァイオリンのための作品集。収録曲はJ.S.バッハの「無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番」を中心に、ヴァイオリンの名手としてバッハにも影響を与えたとされる初期バロックの作曲家ヴェストホフの組曲、バッハ作品からインスピレーションを受け、ジャック・ティボーに献呈されたイザイのソナタ第2番。そしてラーツが作曲家として活動する際に用いる名義“クララ・ジャズ”作の3曲に加え、スイスの作曲家クサヴィエ・ダイヤーの「Cette âme a six aîles tout comme les Séraphins=この魂にはセラフィムと同じく6枚の翼がある」という変化に富んだプログラムです。 アガタ=マリア・ラーツは、11歳でポーランドのコシャリン交響楽団と共演、コンサートデビューして以来、さまざまなオーケストラと頻繁に共演。各地の音楽祭にも頻繁に招待されたほか、その音楽的功績が讃えられ、ポーランド文化大臣から特別賞を受賞しています。
-
The Soul Of Smyrna
イズミルの魂
エルマス(1862-1937):
ピアノ・ソナタ全集 [ヘヒネ・ラピヤン(ピアノ)]ELMAS, S.: Piano Sonatas (Complete) (The Soul of Smyrna) (Rapyan)
発売日:2023年06月23日
NMLアルバム番号:SM423
CD価格:1,950円(税込)
アルメニアの作曲家・ピアニスト、ステファン・エルマス。オスマン帝国のスミュルナ(現イズミル)の裕福な家庭に生まれ、幼い頃から楽才を発揮し13歳の時には演奏会でフランツ・リストの作品を披露しました。1879年にはヴァイマールに行き憧れのリストに会ったのち、彼の勧めでウィーンでピアノ演奏技術の研鑽を重ね、この地でピアニストとして活躍。並行して作曲活動も行い称賛を集めました。 このアルバムには、エルマスが書いた4曲のピアノ・ソナタを収録。演奏者のヘヒネ・ラピヤンは、これらをピアノ協奏曲と並ぶエルマスの最高傑作と考え、時間と労力をかけてこの世界初録音を成し遂げたと語ります。ショパンを思わせる、どことなく懐かしく哀愁が漂う旋律は聴き手を魅了します。 ヘヒネ・ラピヤンはアルメニアのカヴァル生まれ。3歳からピアノをはじめ、エレバンのチャイコフスキー音楽学校でアルメン・ババハニアンに学びました。15歳の時にエレバン国立音楽院に入学、最高の成績で卒業。 その後はザルツブルグのモーツァルテウム大学で研鑽を続けました。アルメニアの作曲家の作品の普及に努めています。
収録作曲家:
-
チェロをソロとデュオで
モーザー(1943-):
作品集 [カーティ・ゴール・モーザー(チェロ)/アントン・ケルニャック(ピアノ)/ヘレナ・ヴィンケルマン(ヴァイオリン)/コンラート・シュタインマン(リコーダー)/マティアス・アルター(オーボエ・ダモーレ)]MOSER, R.: Violoncello solo e in duo (Gohl Moser, Kernjak, Winkelman, Steinmann, Arter)
発売日:2023年06月23日
NMLアルバム番号:SM429
CD価格:1,950円(税込)
ローランド・モーザーは1943年生まれのスイスの作曲家。幼い頃から作曲を手掛け、ベルン音楽院では作曲、音楽理論とピアノを学びました。やがてフライブルクとケルンで電子音楽を研究し、1969年から84年までヴィンタートゥール音楽院、1984年からはバーゼル音楽大学で作曲と音楽理論を教えました。彼は50年以上にわたり実験音楽を探求。1969年から所属する「ENSEMBLE NEUE HORIZONTE BERN アンサンブル・ノイエ・ホリツォンテ・ベルン」では、彼自身が作品を提供するだけではなく、1982年にはジョン・ケージの『ソング・ブック』ヨーロッパ初の全曲演奏を行うなど先進的な活動を行っています。 このアルバムには1986年から2020年までに書かれたモーザーのチェロ作品を収録。ほとんどの曲は、彼と長年にわたり人生のパートナーを組んできたチェリスト、ケーティ・ゴール・モーザーのために書かれており、どれも複雑で難解な作風をとりながらも、その根底には彼女への深い愛が潜んでいるようです。
収録作曲家:
-
Legata - レガータ
近現代のユダヤに根差す歌曲集 [ナーマ・ゴールドマン(メゾ・ソプラノ)/ジューリオ・ザッパ(ピアノ)]Vocal Recital: Goldman, Na'ama - ARGOV, S. / BAT, E. / ENGEL, J. / KORNGOLD, E.W. / MAHLER, G. (Legata)
発売日:2023年05月19日
NMLアルバム番号:SM421
CD価格:1,950円(税込)
-
SECRET NIGHTS - 秘密の夜
メゾ・ソプラノ、ヴァイオリンとピアノのための歌曲集 [ソーニャ・ロイトワイラー(メゾ・ソプラノ)/アストリッド・ロイトワイラー(ヴァイオリン)/ベンヤミン・エンゲリ(ピアノ)/ベンヤミン・ニッフェネッガー(チェロ)]Vocal and Instrumental Ensemble Music - BOULANGER, L. / BEACH, A. / CHAMINADE, C. / SCHULHOFF, E. (Secret Nights) (A. and S. Leutwyler, Engeli)
発売日:2023年04月07日
NMLアルバム番号:SM385
CD価格:1,950円(税込)
2018年にリリースされた“Hymne à la beauté”(SM286)で「歌とピアノ」という組み合わせに更に他の楽器を加えることで深まる魅力を追求したメゾ・ソプラノ歌手ソーニャ・ロイトワイラー。今作でも「夜と自然の神秘」をテーマとした、歌とピアノにヴァイオリンやチェロの音色を加えた美しい響きによる歌曲を聴かせます。またアルバムでは19世紀に活躍した女性作曲家の作品を取り上げており、エイミー・ビーチやリリ・ブーランジェ、セシル・シャミナードら近年注目が高まる彼女たちの曲を聴くこともできます。 またイラン出身の作曲家アラシュ・サファイアンの煌めくようなヴァイオリンとピアノのパッセージに彩られた幻想的な歌曲も聴きどころです。
-
サリー・ヨー・リュエディ:
HERR DER WINDE
オルガン作品集 [サリー・ヨー・リュエディ(オルガン)/レト・アンネラー(ソプラノ・サクソフォン)/ハイラム・サントス(指揮)/ライン・ヴォイセス(合唱)]RÜEDI, S.J.: Organ Works (Herr der Winde) (Rüedi, Anneler, Rhine Voices, Santos)
発売日:2023年04月07日
NMLアルバム番号:SM422
CD価格:1,950円(税込)
サリー・ヨー・リュエディはイギリスで生まれ、現在スイスのニダウ改革派教会のオルガニストを務めるかたわら、ソリストとしてさまざまな教会やコンサート・ホールで定期的に演奏しています。このアルバムでは彼女が過去20年間にわたり作曲、演奏したオルガン作品を収録。演奏はスイスのメッツラー社が同時期に作った4台のオルガンを使い、その音色のデモンストレーションにもなっています。 アルバムの中心をなすのは組曲「コトゥラ - 風の主」で、これは彼女がスイスのピール市教会のオルガンの素晴らしい音色に触れたことでインスピレーションを得て書かれた曲。彼女は楽器から様々な風の音を引き出すことに成功しています。楽器と一体となった彼女の演奏をお楽しみください。
収録作曲家:
-
NÄGELI: Die Musikalische Welt
ハンス・ゲオルク・ネーゲリ(1773-1836)の音楽世界 [エルス・ビーゼマンス(ハンマークラヴィーア)]Fortepiano Recital: Biesemans, Els - NÄGELI, H.G. / BEETHOVEN, L. van / CLEMENTI, M.
発売日:2023年02月17日
NMLアルバム番号:SM414
CD価格:1,950円(税込)
スイスの作曲家・楽譜出版者ハンス・ゲオルク・ネーゲリ。彼は鍵盤曲や歌曲を数多く作曲、その民謡風で親しみやすい旋律は同時代の作曲家に変奏曲の主題としても好まれました。 彼は音楽出版にも積極的で、自身で出版社を立ち上げ、1803年から1805年には「Répertoire des Clavecinistes クラヴサン奏者のレパートリー」と題したシリーズを刊行。クレメンティやシュタイベルト、デュセックやベートーヴェンに至る19世紀初頭の鍵盤用作品の出版を行うとともに、1808年には自身も匿名にて「12のトッカータ」第1集の6曲を出版(第2集は出版されず)。こちらも当時の鍵盤楽器演奏技術の向上に貢献しました。 このアルバムにはネーゲリの6つのトッカータと、クレメンティ、ベートーヴェンの作品を収録。演奏は18世紀から19世紀作品を得意とするエルス・ビーゼンマンス。19世紀製作アントン・ヴァルターの復元楽器を使用しています。
-
The Art of Trumpet
トランペットの芸術
エンヨット・シュナイダー(1950-) 協奏曲集 [ラインホルト・フリードリヒ(ピッコロ・トランペット)/ハンネス・ロイビン(ピッコロ・トランペット)/グレゴリー・アース(ヴァイオリン)/マルティン・バエサ=ルビオ(指揮)/ミュンヘン交響楽団]SCHNEIDER, E.: Piccolo Trumpet Works (The Art of Trumpet) (Friedrich, Läubin, Ahss, Munich Symphony, Baeza-Rubio)
発売日:2023年02月17日
NMLアルバム番号:SM419
CD価格:1,950円(税込)
1958年生まれのドイツのトランペットの名手、ラインホルト・フリードリヒが演奏するエンヨット・シュナイダー(1950-)の協奏曲集。映画音楽からオペラまで出がけるシュナイダーによれば、トランペットには4,000年もの歴史があり、その間に人々が抱いて来た神々しさから騒々しさまで多岐にわたる様々なイメージが、ここに収録した協奏曲作品に投影されています。 フリードリヒは、明るい音色が持ち味のピッコロ・トランペットを縦横無尽に操り、バロック風の作品や、民俗音楽からインスピレーションを得た作品など多様なスタイルの曲で華麗な妙技を披露します。共演しているハンネス・ロイビンはフリードリヒの長年の友人であり二人のアンサンブルは見事なもの。またグレゴリー・アースのヴァイオリンもフリードリヒのトランペットに呼応する素晴らしい演奏を聴かせます。 バックを固めるのはマルティン・バエサ=ルビオの指揮によるミュンヘン交響楽団です。
収録作曲家:
-
ラファエル・フィンガーロス(バリトン)
Mozart made in Salzburg
モーツァルト・メイド・イン・ザルツブルク [ラファエル・フィンガーロス(バリトン)/レオポルト・ハーガー(指揮)/モーツァルテウム管弦楽団]発売日:2023年02月17日
LP価格:4,125円(税込、送料無料)
「ザルツブルクで制作されたモーツァルト」と題されたアルバム。 作曲家、ソリスト、指揮者をザルツブルク出身者で固め、オーケストラも録音場所もザルツブルクという徹底ぶり。 バリトンのためのオペラ・アリアと歌曲を通じてモーツァルト愛を存分に伝えます。 有名曲の数々に加え、あまり耳にすることのない《ツァイーデ》のアリアや、《フィガロの結婚》のウィーン初演の際に付け加えられた伯爵のアリアが貴重です。 ラファエル・フィンガーロスは1986年にザルツブルク州タムスヴェークに生まれ、ウィーン音楽大学を卒業。 2016年から2020年までウィーン国立歌劇場のアンサンブル・メンバーとなり、2016年には歌劇場の日本公演に帯同して《ナクソス島のアリアドネ》のハルレキン役を歌い、注目されました。 現在ではオペ ラ、コンサートの両面で幅広く活躍しています。
収録作曲家:
-
ヴォーン・ウィリアムズ(1872-1958):
海の交響曲 [エレナー・ライオンズ(ソプラノ)/クリストファー・マルトマン(バリトン) 他/デニス・ラッセル・デイヴィス(指揮)/ライプツィヒMDR交響楽団&合唱団]VAUGHAN WILLIAMS, R.: Symphony No. 1, "A Sea Symphony" / Serenade to Music (Leipzig MDR Radio Choir and Symphony Orchestra, D.R. Davies)
発売日:2022年12月16日
NMLアルバム番号:SM415
CD 2枚組価格:3,000円(税込、送料無料)
2022年に生誕150年を迎えたレイフ・ヴォーン・ウィリアムズの代表作「海の交響曲」を鬼才指揮者デニス・ラッセル・デイヴィスとライプツィヒMDR交響楽団が演奏した1枚。 ウォルト・ホイットマンの詩集『草の葉』をテキストに用いた「海の交響曲」はもともと交響詩として構想された作品。ソプラノとバリトンの独唱及び混声合唱という大規模な編成で、後に「交響曲第1番」と附番されました。合唱の比重が大きなオラトリオ的な作品であり、ここではMDR響の首席指揮者デニス・ラッセル・デイヴィスが見事にまとめ、バランスの良い演奏を聴かせます。 「音楽へのセレナード」はイギリスの音楽界に多大な功績を残した指揮者、ヘンリー・ウッド卿(1869-1944)のゴールデン・ジュビリー・コンサートのために書かれたもので、本来は16人の独唱者を要する作品ですが、ここでは4人の独唱、合唱、管弦楽のためのヴァージョンで演奏されています。 合唱の扱いに長じていたヴォーン・ウィリアムズらしいサウンドを存分に堪能できる1枚です。
収録作曲家:
-
PASSION FOR UKRAINE
パッション・フォー・ウクライナ
ウクライナの作曲家たちの歌曲集 [レナ・ベルキナ(メゾ・ソプラノ)/ヴィオリーナ・ペトルチェンコ(ピアノ)]Vocal Recital (Mezzo-Soprano): Belkina, Lena - ALCHEVSKY, G. / RAZUMEIKO, I. / STETSENKO, K. / ZHERBIN, M. (Passion for Ukraine)
発売日:2022年12月16日
NMLアルバム番号:SM418
CD価格:1,950円(税込)
ウクライナは民謡の宝庫で、その起源は9世紀後半のキエフ公国/キエフ=ルーシに遡るとされています。世界の民謡を集めたユネスコのオーディオ・ライヴラリーにはウクライナの歌が約15,500曲あり、これは他を引き離して最多。その旋律はチャイコフスキーの交響曲第2番のように後世の作曲家たちによって引用されたり、洗練された形での「芸術歌曲」へと変貌したりしました。このアルバムでは後者の「歌曲」を収録しています。 ウクライナ生まれのレナ・ベルキナは、ライプツィヒ歌劇場の専属歌手を経てウィーン国立歌劇場やペーザロのロッシーニ・フェスティバルなどで活躍。ソニークラシカルからソロ・アルバムも出している実力派歌手で、2013年、16年、18年と新国立劇場に登場して聴衆を魅了しています。
-
MEHR ODER WENIGER LAMETTA
クリスマス用の金銀飾り [ゴルドムント(アンサンブル)]LAMETTA - Mehr oder Weniger (Goldmund)
発売日:2022年11月25日
NMLアルバム番号:SM388
CD価格:1,950円(税込)
-
ショパン(1810-1849):
ピアノ協奏曲 第1番
マズルカ集 [マルガリータ・ヘーエンリーダー(フォルテピアノ)/リッカルド・ミナージ(指揮)/ラ・シンティッラ管弦楽団]CHOPIN, F.: Piano Concerto No. 1 / Mazurkas Nos. 1, 5, 13-15, 19, 25, 32, 38, 43 (Höhenrieder, La Scintilla Orchestra, Minasi)
発売日:2022年11月25日
NMLアルバム番号:SM400
CD価格:1,950円(税込)
マルガリータ・ヘーエンリーダーによるショパン・アルバムには、彼女の深いショパン理解から生まれたこだわりが随所にうかがわれます。1831年にショパンが「理想の楽器」と書いたプレイエルの歴史的楽器を2台使用。マズルカでは19世紀のサロン風の場所で、プレイエルが可能にする繊細極まるタッチの妙を披露します。 一方協奏曲では、オケの高めのピッチ(440Hz)に対応しつつ音量のバランスも取れるように、同じプレイエルでもより力強いサウンドを持つ楽器を使用して、教会の大きな空間で演奏。協奏曲では最新の楽譜(エキエルの版歴史的ヴァージョン)に基づきつつ、ショパンの弟子の一人カール(カロル)・ミクリの指使いを多くの箇所で採り入れました。ショパン自身が書いたものと、ショパンと関わりの深い同時代の人々が遺したものにこだわった企画です。 ヘーエンリーダーはミュンヘンでルートヴィヒ・ホフマンに、ボルティモアでレオン・フライシャーに学んだピアニスト。キリル・ペトレンコ、ロリン・マゼール、クラウディオ・アバド、リッカルド・シャイーらの指揮でバイエルン放送響、ミュンヘン・フィル、ドレスデン・シュターツカペレ、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管などと共演しています。 ラ・シンティッラ管弦楽団は1970年にニコラウス・アーノンクールとジャン=ピエール・ポネルがモンテヴェルディのオペラ上演を企画した際にチューリヒ歌劇場のメンバーによって組織したピリオド楽器のオーケストラ。リッカルド・ミナージは特にピリオド楽器によるバロックから古典派の演奏で高い評価を得て来たヴァイオリニスト・指揮者。近年はロマン派の交響楽やオペラにも活躍の場を広げています。
収録作曲家:
-
1919
1919年に作曲されたヴィオラ・ソナタ集 [マリオン・ルルー(ヴィオラ)/ベルトラン・ジロー(ピアノ)]Viola and Piano Recital: Leleu, Marion / Giraud, Bertrand - CLARKE, R. / HINDEMITH, P. / RYELANDT, J. (1919)
発売日:2022年11月25日
NMLアルバム番号:SM410
CD価格:1,950円(税込)
第一次世界大戦終結の翌年である1919年、まだ世界が混乱していた時期に書かれたリエラント、ヒンデミット、クラークの3曲のヴィオラ・ソナタを集めた1枚。収録されている作品の中でも、とりわけロマンティックな雰囲気を持つベルギーの作曲家リエラントのソナタは世界初録音であり、ルルーは以前からこの作品に魅了されていたといいます。 他には短いながらも印象的で技巧的なヒンデミットのソナタ、英国の女性作曲家として名を馳せ、ヴィオラのための作品を数多く遺したクラークの代表作の一つであるヴィオラ・ソナタを聴くことができます。 演奏するマリオン・ルルーはフランス生まれのヴィオラ奏者。タベア・ツィンマーマンに師事し、現在はソロと室内楽の両面で活躍しながら、ベルリン芸術大学で教鞭を執っています。 また共演のピアニスト、ベルトラン・ジローは世界中で活躍するヴェテラン奏者で、今作ではフランスの知られざるピアノ製造メーカー「ステファン・ポレロ(ポレーヨ)」社のモデル「Opus 102」を使用。アルド・チッコリーニも絶賛した楽器を大胆に弾きこなしています。
-
RASTRELLI EFFECT
ラストレッリ・エフェクト [ラストレッリ・チェロ・クァルテット]Cello Quartet Recital: Rastrelli Cello Quartet - DEGTYAREV, M. / KRAFTZOFF, K. / TIMOFEEV, K. (Rastrelli Effect)
発売日:2022年11月25日
NMLアルバム番号:SM417
CD価格:1,950円(税込)
2002年に創設、以来独創的なレパートリーを演奏してきたラストレッリ・チェロ・クァルテット。アンサンブル名はイタリアで生まれロシアで活躍した建築家バルトロメオ・ラストレッリ(1700-1771)から採られており、ロシアでバロック後期の建築様式を確立させた大家に触発されたというユニークな活動を行っています。 当初は創設メンバーの一人であるセルジオ・ドラブキンによる室内楽曲からオーケストラ曲、チェロ作品のスタンダードをはじめ、ポピュラー音楽、ジャズ、クレズマー、タンゴのアレンジを組み合わせたアレンジ作品を演奏していましたが、今作の結成20周年のアルバムでは、奏者たちそれぞれのオリジナル作品が披露されています。聴衆とのコミュニケーションとして音楽を用いるという彼らのスタンスによる演奏をお楽しみください。
-
LOVE AND LET DIE
愛ゆえに死を望む - 人間の罪深き心を歌う [カタリーナ・ルックガーバー(ソプラノ)/ヤン・フィリップ・シュルツェ(ピアノ)]Vocal Recital: Ruckgaber, Katharina - EISLER, H. / LISZT, F. / MOZART, W.A. / SCHUBERT, F. / WEILL, K. / WOLF, H. / ZEMLINSKY, A. (Love and Let Die)
発売日:2022年10月14日
NMLアルバム番号:SM405
CD価格:1,950円(税込)
聖書に描かれた失楽園を初めとして、人間の歴史には「罪」がつきまとってきました。誰かを愛するあまり恋敵の破滅を願ったり、自分の思い通りにならない恋の相手を呪ったり...このような強烈で背徳的な感情は、古今の文学や芸術作品のテーマにもなり、今も映画や小説やテレビ・ドラマに顔を出します。 このアルバムには、そうしたテーマで選曲されたモーツァルトからベリオに至る歌曲が並び、聴き手はカタリーナ・ルックガーバーの歌を通じて目まぐるしく変化する強烈な感情を経験することとなります。 映画『007 死ぬのは奴らだ』の原題“Live And Let Die”をもじったタイトルが意味深です。
-
Eternal movement
Five on Fire&Winterthur String Orchestra [Five on Fire(アンサンブル)/ヴィンタートゥール弦楽オーケストラ]GUBELMANN, D.: Eternal movement / La flor del amor / Nacido del silencio (Five on Fire, Winterthur String Orchestra)
発売日:2022年10月14日
NMLアルバム番号:SM407
CD価格:1,950円(税込)
1978年、チューリヒに生まれたダニエル・グーベルマン。クラシックとジャズとタンゴを愛するサクソフォン奏者で、ジャズ・カルテットと弦楽四重奏団を合わせたユニットのための作曲・演奏にも取り組んでいます。このアルバムでは彼の3つのアイデンティティをミックスしたクロスオーバー作品をめざしました。 2014年からアルゼンチンのブエノスアイレスで作曲を学んだグーベルマンだけに、タンゴへの愛はラテンのフレーバーが感じられる曲調に表現。サックス、ピアノ、ベース、ドラムスのユニット「FIVE ON FIRE」と弦楽オーケストラという構成は、ジャズとクラシックを融合した現代版合奏協奏曲の趣き。自らサクソフォンを吹きながら雄大で抒情的なサウンドを展開しています。
収録作曲家:
-
TALISTRIO ターリストリオ
カゼッラ/ラフマニノフ/山田耕筰:
作品集 [ターリストリオ]Piano Trios (20th Century) - CASELLA, A. / RACHMANINOV, S. / YAMADA, Kōsaku (Talistrio)
発売日:2022年10月14日
NMLアルバム番号:SM409
CD価格:1,950円(税込)
ヴェンツェル&エリーザ・グンマー兄妹と堺市出身でチェリストの岡田琢朗が2011年に結成したピアノ・トリオ「ターリストリオ」。2012年のデビュー・コンサートで絶賛されて以来、ドイツを中心にオランダ、スイス、日本まで活動の幅を広げています。結成10年の節目に録音した当アルバムの解説では、収録した3作品の魅力を、20世紀初頭における前衛的なネオクラシックの踊り(カゼッラ)、チャイコフスキーの死がもたらした衝撃と創作への霊感(ラフマニノフ)、日本人の心の奥底に眠る、幼少時代に見た沈みゆく夕日(赤とんぼ)と述べています。洗練されたアンサンブルと豊かな情感の表出をお楽しみください。 ※ブックレットにはヴェンツェル・グンマー(岡田琢朗訳)による日本語解説が掲載されています。
-
オルガンとヴァイオリンのための作品集
マルトー、ヴォルフルム、レーガー、ヘラー [エドガー・クラップ(オルガン)/インゴルフ・トゥルバン(ヴァイオリン)]Violin and Organ Recital: Turban, Ingolf / Krapp, Edgar - MARTEAU, H. / WOLFRUM, P. / REGER, M. / HÖLLER, K.
発売日:2022年07月15日
NMLアルバム番号:SM364
CD価格:1,950円(税込)
オルガンとヴァイオリンの組み合わせによる作品を集めた1枚。アンリ・マルトーの「幻想曲」及び「前奏曲とパッサカリア」は、バロック期の様式に倣って書かれており、これは作曲当時彼が住んでいたオーバーフランケンのリヒテンベルクで使われていたオルガンの温かい音色にインスパイアされたものです。他はレーガーとラインベルガーにオルガンを師事したヴォルフルム、バンベルクでオルガン奏者の父のもとに生まれたヘラーの作品を収録。荘厳なオルガンと華やかなヴァイオリンの音色が溶け合う美しい響きをご堪能ください。 オルガニストのエドガー・クラップは1947年バンベルク生まれ。1971年、ミュンヘンARD音楽コンクールで第1位を獲得し世界的な活躍をはじめるとともに、フランクフルト音楽大学でオルガンの指導にあたり、ザルツブルクのモーツァルテウムで客員教授を務めた後、ミュンヘン音楽大学の教授に就任、2012年に引退するまでその職にありました。インゴルフ・トゥルバンはベルリン・フィル、ミュンヘン・フィルとの共演をはじめ、世界の主要なコンサートホールでソロ演奏を行うヴァイオリニスト。これまでほとんど演奏されたことのない作品を積極的に広めていることでも知られています。
-
Impressions d' enfance
幼き頃の印象
エネスク(1881-1955):
作品集 [ジル・アパップ(ヴァイオリン)/アンサンブル・ラロ]ENESCU, G.: Impressions d'enfance / Aubade / Piano Quintet / Sérénade lointaine (Apap, Ensemble Raro)
発売日:2022年07月15日
NMLアルバム番号:SM396
CD価格:1,950円(税込)
アンサンブル・ラロとヴァイオリニスト、ジル・アパップの新譜「Impressions d'enfance 幼き頃の印象」。アルバムにはルーマニアの作曲家、ジョルジュ・エネスクの5作品が収録されています。 エネスク若き日の憧れであったブラームスの影響が強く感じられる「ピアノ五重奏曲 ニ長調」は、1897年、16歳の時にパリで開催した初の自作演奏会で演奏された作品です。 ピアノと弦楽三重奏のための「オーバード」とピアノ三重奏曲「遠くのセレナーデ」は、エネスクが敬愛する師ガブリエル・フォーレから称賛された魅力的な作品。フォーレの名前を旋律の動機とした「オマージュ」にも詩的で夢幻的な雰囲気が漂っています。 アルバムタイトルでもある「幼き日の印象」はエネスク晩年の傑作。彼が3歳の時に初めて街角のヴァイオリン弾きに出会ったときの記憶をはじめとして、時のかなたに霞みつつある幼少期の夢や印象を音で描こうとした作品。この曲でヴァイオリンを弾くジル・アパップはアルジェリア生まれのフランス人で、強靭なテクニックを持ち、特にロマ音楽のホットな演奏で人気を博しています。 アンサンブル・ラロは、シューマンの「ダヴィド同盟」の中で相対する創造精神に均衡をもたらす力として描かれる「ラロ博士」にちなんだグループです。
収録作曲家:
-
リスト(1811-1886):
シューベルトとワーグナー作品の
ピアノ・トランスクリプション集 [ジャン=ニコラ・ディアトキン(ピアノ)]LISZT, F.: Schubert and Wagner Transcriptions / Ballade No. 2 (Diatkine)
発売日:2022年07月15日
NMLアルバム番号:SM399
CD価格:1,950円(税込)
6歳から音楽の勉強を始めたジャン=ニコラ・ディアトキン。1989年からクラウディオ・アラウの弟子ルート・ネイエに師事、1994年にはナディア・ブーランジェの弟子、ナルシス・ボネから教えを受け研鑽を積みました。歌手の伴奏者として長い経験を持つディアトキンは歌曲伴奏を心から楽しんでいますが、近年は昔から共演を重ねてきた歌手たちが続々と引退して、その機会が減ってきました。そこで彼は自分一人で「歌」を奏でるべく、リストがピアノ独奏用に編曲(トランスクリプション)したシューベルトとワーグナーの作品を演奏・録音しました。 この録音のもう一つの特徴は、1916年にシュトゥットガルトで作られたシードマイヤー社のグランド・ピアノを使っていること。フィラルモニー・ド・パリのピアノ調律師ローラン・ベシエールが発案し、フランス国立科学研究センターのアントワーヌ・レテシエ=サルモン、ピアノ製作者のステファン・ポレロと共同で楽器を調整。現代の最新のピアノとは一味違う音色をお楽しみ頂けます。 ディアトキンはリストの傑作バラード第2番でコンサート・ピアニストとしての腕前を存分に発揮しています。
収録作曲家:
-
réBelles!
Portraits Lyriques
ソプラノのための歌曲集 [ヨゼフィーネ・コンスタンツェ・ゲーマン(ソプラノ)/マリオ・ヘリング(ピアノ)]Vocal Recital (Soprano): Göhmann, Josefine Constanze - BOULANGER, L. / CHAUSSON, E. / HONEGGER, A. / STRAUSS, R. (réBelles! Portraits Lyriques)
発売日:2022年06月24日
NMLアルバム番号:SM380
CD価格:1,950円(税込)
ハノーファーでチリ出身の家族に生まれ、近年ドイツの歌劇場で活躍が目覚ましいソプラノ、ヨゼフィーネ・ゲーマンのデビュー・アルバムは、女性の力とその復権をコンセプトとしたアルバムになっています。きっかけはゲーマンが目にした美術館のポストカードで、 そこに描かれていたフリーダ・カーロやポーラ・モーダーソン=ベッカーらの自画像を通して、さまざまな女性の自己表現のあり方に気付きました。 ゲーマンはこのアルバムを4つの展示室を持つ美術館に例え、聖書における処女性を表現した「Vierge」、神秘的な歌声で人を惑わす「水の精」、主人公となった女性たち、シェイクスピアのオフィーリアのイメージ...と順にめぐってゆきます。アルバムの最後は神戸に生まれヨーロッパを拠点に活動する吉田文の作品で締めくくられています。
-
エーベルル(1765-1807):
弦楽四重奏曲集 Op.13 Nos. 1-3(1801) [カザル四重奏団]EBERL, A.: String Quartets, Op. 13, Nos. 1-3 (Casal Quartet)
発売日:2022年06月24日
NMLアルバム番号:SM391
CD価格:1,950円(税込)
アルバム「ベートーヴェンの世界 1799-1851」(SM283)の録音を進める際、モーツァルトの弟子であったアントン・エーベルルの作品に出会ったというカザル四重奏団のメンバーたち。このアルバムではその作品を取り上げ、当時ベートーヴェンを上回る評価を得るも、絶頂期に病によって不意に人生に幕を降ろしたエーベルルの真価を探っていきます。この3曲の四重奏曲は1801年に書かれたもので、ウィーン古典派の様式に基づきながら、初期ロマン派への移行を感じさせる革新的な作品です。 カザル四重奏団はグラミー賞に3度ノミネートされたほか、ECHO KLASSIK、DIAPASON d'Orをはじめとした音楽誌で数々の賞を受賞した古典派作品を得意とする弦楽四重奏団です。
収録作曲家:
-
Vor deinen Thron
J.S.バッハ(1685-1750):
コラール前奏曲集 [橋野沙綾(オルガン)]BACH, J.S.: Organ Music (Vor deinen Thron) (Saya Hashino)
発売日:2022年06月24日
NMLアルバム番号:SM395
CD価格:1,950円(税込)
コンサートピアニスト、オルガニスト、チェンバロ奏者として、多様なレパートリーを持つ橋野沙綾がJ.S.バッハのオルガン作品を演奏した1枚。「さまざまな手法による18のライプツィヒ・コラール集」からのコラール前奏曲をはじめとした名作が選ばれています。この録音はドイツのオルガン製作者ルーカス・フィッシャーが製作した18ストップを持つオルガンを使用、柔らかい音色が特徴です。 橋野沙綾は札幌出身、東京藝術大学で学びジュネーヴ音楽院で更なる研鑽を積んだ鍵盤奏者。現在ジュネーヴのサン=ジェルマン教会のオルガニストを務める他、スイス・ロマンド管弦楽団、ジュネーヴ室内管弦楽団など名だたるオーケストラと共演、またトランペット奏者の神代修とアルバム「gentle stream」を発表するなど、幅広い活動を行っています。
収録作曲家:
-
Lebensfreude - 人生の喜び
シューベルト(1797-1828):
序曲集 [ベルリン交響楽団/ハンスイェルク・シェレンベルガー(指揮)]SCHUBERT, F.: Overtures (Lebensfreude) (Berlin Symphony, Schellenberger)
発売日:2022年04月29日
NMLアルバム番号:SM361
CD価格:1,950円(税込)
ハンスイェルク・シェレンベルガーはドイツ生まれのオーボエ奏者・指揮者。カラヤンにスカウトされて1980年から20年間にわたりベルリン・フィルの首席オーボエ奏者を務めました。退任後は指揮活動を増やしてきましたが、2021/22シーズンからベルリン交響楽団の首席指揮者に就任しています。 このアルバムには、シューベルトが作曲した様々な序曲が収録されています。シューベルトのピアノ曲や歌曲にはナイーブで喜びに満ちた感情と、深い痛みを伴う深淵が隣り合っていることがしばしばですが、これらの序曲のほとんどは、軽やかで曇りのない明るさや、ポジティブで喜びに満ちた感覚に満たされています。聴き手は天才シューベルトの全く異なる側面、すなわち強い希望の感覚と奔放なバイタリティを知ることができるでしょう。 シェレンベルガーの指揮は音楽をしっかりと構築した手堅いものです。
収録作曲家:
-
A Slavic Heart
スラヴの心 [アンナ・ペトロヴァ(ピアノ)]Piano Recital: Petrova, Anna - PROKOFIEV, S. / RACHMANINOV, S. / SCRIABIN, A. / VLADIGEROV, P. (A Slavic Heart)
発売日:2022年04月15日
NMLアルバム番号:SM383
CD価格:1,950円(税込)
ブルガリア生まれのピアニスト、アンナ・ペトロヴァ。マンハッタン音楽院で博士号をとり、オラシオ・グティエレスやアンドレ=ミシェル・シュープに師事。現在ケンタッキー州のルイヴィル大学でピアノを教えながら、ソリスト及び室内楽奏者として演奏しています。また、難民支援活動では国連から表彰を受け、アメリカのテレビ番組で現代アメリカを代表する「クリエイティヴな女性」の一人として紹介されるなど、注目されています。 このアルバムではラフマニノフ、プロコフィエフ、スクリャービンに母国ブルガリアのヴラディゲロフの作品を演奏、作品に込められた「スラヴの心」を伝えようとしています。ペトロヴァによれば、心という単語はギリシャ語を語源とし、ドイツ語の「Herz」に代表されるように”振動する”という意味を持ちます。この演奏ではそんな彼女の心の震えが伝わります。
-
Zauberluft - Air Magique
魔法のエア [シュテファニー・ビュールマン (ソプラノ)/ベンヤミン・エンゲーリ (ピアノ)]Vocal Recital (Soprano): Bühlmann, Stephanie - BEHLE, D. / FLURY, R. / FLURY, U.J. / MICHE, P. / MIEG, P. (Zauberluft - Air Magique)
発売日:2022年04月15日
NMLアルバム番号:SM384
CD価格:1,950円(税込)
スイスの若手ソプラノ歌手シュテファニー・ビュールマンはデビュー・アルバムの選曲に際して、母国の作曲家の作品を研究し、素晴らしい作品なのに現代のコンサートではめったにプログラムに載らない曲をいくつも発見しました。 魔法、大気、自然、魂、平和、故郷を主題とするこれらの歌はドイツ語とフランス語で書かれています。その多くが20世紀の作品で、後期ロマン派の伝統を受け継ぐ心地よい旋律と印象的なハーモニーを持ち、時にリヒャルト・シュトラウスの歌曲を思わせます。ビュールマンの透明感のある声と解釈もあって、多くの人が作曲年代から想像するよりも、シンプルで美しく、親しみやすいと感じることでしょう。 ビュールマンは、ハルトムート・ヘルのクラスでリートを学び、テノールのダニエル・ベーレとの共演を通じて更なる研鑽を積んでいます。このCDにはべーレの作品も収録。彼女の歌曲でのパートナーであるベンヤミン・エンゲーリが、民謡風の素朴なテイストの歌から苦悩を全面に押し出した歌まで、見事なピアノで彼女を支えています。
-
Inspiration Populaire
民衆音楽のインスピレーション
ファリャ/ヤナーチェク/シューマン/ヒナステラ/ポッパーのチェロ作品集 [エステレ・レヴァーツ(チェロ)/アナイス・クレスタン(ピアノ)]Cello Recital: Revaz, Estelle - FALLA, M. de / GINASTERA, A. / JANÁCEK, L. / POPPER, D. / SCHUMANN, R. (Inspiration populaire)
発売日:2022年04月15日
NMLアルバム番号:SM390
CD価格:1,950円(税込)
歌や舞踊で伝承されている民衆の音楽は、しばしば芸術音楽の素材となってきました。作曲家は芸術的な普遍性を求めて民族性を薄める場合もあれば、異国情緒を表現するために民族音楽の要素を強調して用いることもありました。近現代では民衆の音楽は、ナショナリズムの表現や、抑圧されている民族の自立・解放の意思表明として社会性を帯びることもあります。ヒナステラは異国で望郷の思いを募らせ、その表現として母国の民族音楽の要素を用いたチェロ・ソナタを作曲しました。 フランスやドイツの音楽学校で学んだレヴァーツとクレスタンはヒナステラの母国アルゼンチンで行われていた音楽祭で出会って意気投合。かねてから温めていたこの企画をパンデミックのさなかに実現させ、アルゼンチンに加えてスペイン、チェコ、ドイツ、ハンガリーそれぞれの民族性を帯びた作品を歌いあげています。
-
パトリス・ミュザール:
CHEVAUCHÉE - プロムナード [アンサンブル・サンフォニーク・ド・パリ/カルロス・ドゥルテ(指揮)]MUZARD, P.: Chevauchée / Ecume / Exil / Fœhn / Jour Blanc (L'ensemble Symphonique de Paris, Dourthé)
発売日:2022年03月25日
NMLアルバム番号:SM389
CD価格:1,950円(税込)
フランスの作曲家、パトリス・ミュザール。幼い頃から母の指導のもと、クラシック音楽への情熱を育むとともに、映画音楽に強い関心を抱き、エンニオ・モリコーネ、ミシェル・ルグラン、ジョン・バリーの音楽に魅了されていたというミュザール。このアルバムには、先人たちの音楽からインスパイアされた、さまざまなテーマを持つ小品が収録されています。 演奏はカルロス・ドゥルテ指揮によるアンサンブル・サンフォニーク・ド・パリが担当、ミュザールの優しさとメランコリー、そしてエネルギーで満たされた魅惑的な旋律を存分に奏でています。 アンサンブル・サンフォニーク・ド・パリはフランス国立管弦楽団のメンバーとパリ大学管弦楽団(OCUP)のメンバーで構成されたアンサンブル。ベートーヴェンやモーツァルトなどの古典的な作品から映画音楽まで幅広いレパートリーを誇ります。
収録作曲家:
-
アレクサンダー・シャイヒェト(1887-1964)
スイス初の室内オーケストラ創設者 [ミリアム・チョップ(ヴァイオリン、ヴィオラ)/アンドレア・ヴィースリ(ピアノ)/ヨナス・クライエンビュール(チェロ) 他]ALEXANDER SCHAICHET (1887-1964) - The First Swiss Chamber Orchestra (Wiesli, Kreienbühl, Tschopp, Hottinger, Lienhard, Rossi, Vogel)
発売日:2022年03月18日
NMLアルバム番号:SM368
CD 2枚組価格:3,525円(税込、送料無料)
ウクライナ生まれのヴァイオリニスト、指揮者であるアレクサンダー・シャイヒェト(1887-1964)は、スイスの現代音楽発展の立役者でした。1920年「チューリッヒでは演奏機会の少ない作品、未発表の作品、特別な価値のある作品を演奏する」ことを目標にして、スイス初の室内管弦楽団であるチューリッヒ室内管弦楽団を設立。1920年から1943年の間に、スイスの現代作曲家の作品を含む51作の世界初演と215作のチューリッヒ初演を行い、スイスを越えて世界にその名声を広めることになる新しい音楽的才能を発掘しました。 しかし1943年、ユダヤ人移民であったシャイヒェトは音楽監督の地位を退き、チューリッヒ室内管弦楽団は解散してしまいました (現在も活動を続ける同名のオーケストラは、1945年にエドモンド・ド・シュトウツによって設立されたアンサンブルで、2つの団体に直接のつながりがあるわけではありません)。 2020年はそのチューリッヒ室内管弦楽団の設立100周年であり、"Zivilstand Musiker: Alexander Schaichet und das erste Kammerorchester der Schweiz"(市民の音楽家:アレクサンダー・シャイヒェトとスイス初の室内管弦楽団)という本が出版されるとともに、現地ではさまざまなイベントが開催されました。 その一環としてシャイヒェトの芸術的遺産を保管しているチューリッヒ中央図書館の主導でこの2枚組が製作され、彼の先駆的な音楽活動に光が当てられています。CD1では彼の伝記が彼と所縁を持つ音楽とともに語られ(ドイツ語)、CD2では彼が紹介した様々な近代スイス作曲家の音楽を聴くことができます。
-
DREAMLOVER
アルベーナ・ペトロヴィチ:
サクソフォンのための音楽 [ジョアン=マルティ・フラスキエ(各種サクソフォン)/ロマン・ノスバウム(ピアノ)/シンシア・ノック(ヴォーカル)/ケビヤール・エンサンブレ]PETROVIC, A.: Dreamlover / Baritone Saxophone Concerto / Poèmes - Masques (Martí-frasquier, Knoch, Nosbaum)
発売日:2022年03月18日
NMLアルバム番号:SM394
CD価格:1,950円(税込)
ブルガリア出身、ルクセンブルクで活躍する作曲家アルベーナ・ペトロヴィチのサクソフォンのための作品から、ソロと室内楽アレンジを集めたコンセプト・アルバム。ここにはピアノ伴奏にアレンジされた協奏曲をはじめ、このアルバムのために書かれたという仮面や化粧に隠された内面を探る連作歌曲「ポエム-マスク」、そしてアルバム・タイトルでもある孤独と孤立をテーマにした「夢の恋人」、歌劇《Love & Jealousy》の序曲として書かれた「2つの小品」が収録されており、どれもバリトン・サクソフォンのスペシャリストであるジョアン・マルティ=フラスキエのために書かれています。楽器の持つ音色の豊かさ、優れた柔軟性を活かした演奏をお楽しみください。 また、最後に置かれた2006年から2007年の作品「Gebet zum Nichterscheinen」はサクソフォン四重奏のための曲。バリトン・サクソフォンがソロを担当し、強い存在感を発揮します。この作品は出版されなかったため、初演後は忘れられてしまいましたが、このアルバムでケビヤール・エンサンブレが採り上げたことで再度注目を集めることでしょう。
-
Intersec#ion
クラシック・ミーツ・ジャズ [アンサンブル・クラジック]Chamber Music - BRENER, U. / CONTURSI, J.M. / LAURENZ, P. / MANTEGA, E. (Intersec#ion) (Ensemble Clazzic)
発売日:2021年12月24日
NMLアルバム番号:SM371
CD価格:1,950円(税込)
-
KOMPONISTINNEN
女性作曲家の歌曲集 [フランツィスカ・ハインツェン(ソプラノ)/ベンヤミン・ミード(ピアノ)]Vocal Recital (Soprano): Heinzen, Franziska - CHARRIÈRE, C. / CLARKE, R. / HALL, J. / MACONCHY, E. / ROSENBERGER, K. (Women Composers)
発売日:2021年12月24日
NMLアルバム番号:SM378
CD価格:1,950円(税込)
ロマン派から現代までに活躍した24人の女性作曲家が書いた歌曲を収録したアルバム。 クララ・シューマンの生誕200年を迎えた2019年、イギリスとポーランドの家系を持つドイツのピアニストのベンヤミン・ミードが彼女の作品の調査に着手したことが発端となり、ほぼ名前も知られていない女性たちの知られざる作品を発掘。比較的知られるレベッカ・クラークやアルマ・マーラー、エイミー・ビーチの歌曲と併せ、このアルバムが生まれました。 さわやかな春の気持ちを歌う曲や、死の恐怖、不安な予感を抱いた曲などが女性の視点から描かれた24の歌曲を、ミードのピアノとともに、スイスのソプラノ、ハインツェンが歌い上げました。二人はライン=ルール地方リートデュオ・コンクールで第1位を獲得したのち、デュオとして活躍しています。
-
Spring Night - 春の夜
チャイコフスキー/ラフマニノフ:
歌曲集 [レナ・ベルキナ(メゾ・ソプラノ)/ナタリア・シドレンコ(ピアノ)]TCHAIKOVSKY, P.I. / RACHMANINOV, S.: Russian Songs (Spring Night) (Belkina, Sidorenko)
発売日:2021年12月17日
NMLアルバム番号:SM381
CD価格:1,950円(税込)
ロシアの歌手がチャイコフスキーとラフマニノフの歌曲に挑むことは、常に彼らにおける母国の偉大な作品への理解度と、芸術的成熟度が問われることになります。 今作でこの難題に挑むのは若き歌手レナ・ベルキナとピアニスト、ナタリア・シドレンコ。彼女たちは、2人の作曲家による数多くの歌曲の中から、柔らかい緑の葉とライラックの花、ナイチンゲールの歌声や小川のせせらぎに託して描かれる温かく優しい「春」、時には息苦しく憂鬱をもたらしながらも夢を見せる「夜」、そして永遠に繰り返され、時には嘆きと苦しみをもたらす「愛」、この3つをテーマとする歌曲を選び、表情豊かに聴かせます。
-
Mozart made in Salzburg
モーツァルト・メイド・イン・ザルツブルク
ラファエル・フィンガーロス(バリトン)アリア集 [ラファエル・フィンガーロス(バリトン)/モーツァルテウム管弦楽団/レオポルト・ハーガー(指揮&ピアノ)]MOZART, W.A.: Vocal Music and Opera Arias (Mozart Made in Salzburg) (Fingerlos, Salzburg Mozarteum Orchestra, Hager)
発売日:2021年11月19日
NMLアルバム番号:SM377
CD価格:1,950円(税込)
「ザルツブルクで制作されたモーツァルト」と題されたアルバム。実は作曲家、ソリスト、指揮者をザルツブルク出身者で固め、オーケストラも録音場所もザルツブルクという徹底ぶり。バリトンのためのオペラ・アリアと歌曲を通じてモーツァルト愛を存分に伝えます。有名曲の数々に加え、あまり耳にすることのない《ツァイーデ》のアリアや、《フィガロの結婚》のウィーン初演の際に付け加えられた伯爵のアリアが貴重です。 ラファエル・フィンガーロスは1986年にザルツブルク州タムスヴェークに生まれ、ウィーン音楽大学を卒業。2016年から2020年までウィーン国立歌劇場のアンサンブル・メンバーとなり、2016年には歌劇場の日本公演に帯同して《ナクソス島のアリアドネ》のハルレキン役を歌い、注目されました。現在ではオペラ、コンサートの両面で幅広く活躍しています。 このCDでは、できるだけ編集を少なくすることで、ライヴにおけるサウンドとフレージングの再現を狙っています。
収録作曲家:
-
パガニーニ(1782-1840):
24のカプリース Op.1 [セルゲイ・マロフ(ヴァイオリン)]PAGANINI, N.: 24 Caprices (S. Malov)
発売日:2021年11月19日
NMLアルバム番号:SM382
CD価格:1,950円(税込)
-
ピアソラと(1921-1992)マッサ(1981-)の
ヌエボタンゴ協奏曲集 [オマール・マッサ(バンドネオン)/ベルリン交響楽団/マーク・レイコック(指揮)]Nuevo Tango Concertos by Piazzolla and Massa
発売日:2021年10月22日
NMLアルバム番号:SM366
CD価格:1,950円(税込)
ブエノスアイレス出身の作曲家・バンドネオン奏者のオマール・マッサ。2009年からベルリンで演奏活動を行っています。アルゼンチンのタンゴとクラシック音楽の融合をはかる彼は音楽評論家たちから「アストル・ピアソラの後継者」とみなされています。 このアルバムでマッサは、2019年のベルリンとブエノスアイレス姉妹都市提携25周年を記念し、アルゼンチン大使館から委嘱されたバンドネオン協奏曲「ブエノスアイレス=ベルリン」を含む4つの作品と、ピアソラがバンドネオンとオーケストラのために書いた大作二つを収録。ピアソラ の切り開いたシンフォニックなヌエボタンゴの伝統を20世紀から21世紀へと見事に繋くことに成功しています。
-
ベートーヴェン(1770-1827):
ワルトシュタイン
シューマン(1810-1856):
謝肉祭 [ジャン=ニコラ・ディアトキン(ピアノ)]BEETHOVEN, L. van: Piano Sonata No. 21, "Waldstein" / SCHUMANN, R.: Carnaval (J.-N. Diatkine)
発売日:2021年10月22日
NMLアルバム番号:SM373
CD価格:1,950円(税込)
-
Poèmes for Violoncello & Piano
チェロとピアノの詩
プーランク、フランセ、ワーグナー他、歌曲をチェロとピアノで [クラウス・ケンパー(チェロ)/エヴァ=マリア・メイ(ピアノ)]Cello and Piano Recital: Kämper, Klaus / May, Eva-Maria - POULENC, F. / BRAHMS, J. / WAGNER, R. (Poèmes)
発売日:2021年10月08日
NMLアルバム番号:SM379
CD価格:1,950円(税込)
「詩=言葉」は大部分の歌曲に不可欠ですが、メンデルスゾーンの「無言歌」のように、詩がなくても成立する歌もあります。このアルバムに収録されたほとんどの作品の原型は歌曲ですが、言葉を持たないチェロによる演奏でも、作品の持つ世界観を見事に描き出しています。 プーランクを得意とするピアニストのエヴァ=マリア・メイが、このアルバムでまず選んだのは歌曲集「画家の仕事」。シュールレアリズムの詩人パウル・エリュアールに7よって人の画家の人柄と作品が詩にされており、プーランクが絶妙な音楽を付けているという作品ですが、ここではそのテキストは全部取り去られ、プーランクの音楽のみで画家たちが描かれていくという趣向。 ワーグナーの「ヴェーゼンドンクの5つの歌」はチェリストのケンパー自身による編曲。チェロとピアノのみで夢見るような妖艶な世界が歌われます。時折はさまれるチェロのためのオリジナル曲が、歌として聞こえてくるような錯覚をもたらすユニークな1枚です。
-
FANTASIE VON UBERMORGEN
明後日への幻想曲
ユダヤ人作曲家の歌曲集 [コンスタンツェ・ヘラー(メゾ・ソプラノ)/ゲロルト・フーバー(ピアノ)]Vocal Recital (Mezzo-Soprano): Heller, Constance - BEN-HAIM, P. / BOSKOVICH, A. / DESSAU, P. / WOLPE, S. (Fantasie von übermorgen - Songs in Exile)
発売日:2021年09月17日
NMLアルバム番号:SM356
CD価格:1,950円(税込)
このアルバムには、ユダヤの血をひくため、世界大戦時にナチス政権から迫害を受けた4人の作曲家、ベン=ハイム、デッサウ、ヴァイル、ヴォルペと、トランシルヴァニア出身で、やはりユダヤ系の作曲家ボスコヴィチの歌曲を収録しています。これらの作品のほとんどは作曲家が亡命中に書いた曲であり、そのテキストの大部分はヘブライの詩人の詩(ここではD.ニックによるドイツ語訳による)から採られています。その内容は紀元前7世紀から20世紀に及び、預言者イザヤからアルバート・アインシュタインの核への警告の言葉までが含まれるという示唆に富んだものです。 ヘブライ語をドイツ語に訳したダグマール・ニックは1926年生まれの女性詩人。数多くのラジオドラマや短編小説、旅行ガイドの執筆に加え、1947年以来13冊の詩集を出版、ヘブライ語の通訳として知られています。 バイエルン出身のコンスタンツェ・ヘラーは、力強い声と表現力を持つワーグナー歌手としての名声を博すメゾ・ソプラノ。ゲロルト・フーバーとはハンス・ゾマーなどの珍しい歌曲を中心にレコーディングを行っています。
-
RHAPSODY OF VIRTUOSITY
超絶技巧のラプソディ
ギターとピアノによるデュオ [ペーター・ホルトン(ギター)/スラヴァ・カンチェフ(ピアノ)]発売日:2021年09月17日
CD価格:1,950円(税込)
オーストリアのシャンソン歌手・ギタリスト、ピーター・ホートンとブルガリアの血を引くドイツのピアニスト、スラヴァ・カンチェフ。2人は1984年に出会って以来、30年以上にわたって、共に人生と音楽の旅を続けています。 1985年にはドイツのテレビ番組「NaSowas」と「FreakyFingers」の生放送に出演したのを皮切りに、ドイツ国内外の有名な番組に出演。ワールド・ミュージックとクラシックを融合したアコースティック・ギターとピアノによる共演を繰り広げています。
-
FLUTE TALES
フルートの物語
無伴奏フルートのための作品集 [オルガ・ライザー(フルート)]Flute Recital: Reiser, Olga - BOZZA, E. / CLARKE, I. / DEBUSSY, C. / HONEGGER, A. / REISER, O. (Flute Tales)
発売日:2021年09月17日
NMLアルバム番号:SM375
CD価格:1,950円(税込)
ロシアで生まれ、ドイツのヴィースバーデンを拠点に活躍するフルーティスト、オルガ・ライザーのアルバム。彼女はクラシックの奏法によるフルートだけではなく、即興演奏や、ビートボックス・フルート(ボイスパーカッションをしながらフルートを吹く奏法)や、マルチフォニック(一つの音しか出ない楽器で、同時に複数の音を出すテクニック)などの最新テクニックを駆使し、常に斬新な音楽を生み出すことに熱心な演奏家です。 このアルバムではこれらの奏法だけではなく、演奏を録音して連続ループで再生できるループステーションを使った実験も試みられており、聴衆の目の前でポリフォニック音楽をライブで生成するというエキサイティングな瞬間も堪能できます。
-
Trio Amani トリオ・アマニ
チューリッヒとサンクトベテルブルクの弦楽のための室内楽曲集 [トリオ・アマニ/ヴァハガン・アリスタケシャン(ヴィオラ)]String Trios (Zürich and St. Petersburg) - AMANI, N. / MÜLLER-ZÜRICH, P. / PROKOFIEV, S. / SCHAEUBLE, H. (Musical Rarities) (Trio Amani)
発売日:2021年07月30日
NMLアルバム番号:SM353
CD価格:1,950円(税込)
ヴァイオリニストのマリナ・ヤコフレヴァと彼女の兄弟ミハイル・ヤコフレフ、そしてチェリストのレフ・シフコフによって2017年に創設されたトリオ・アマニ。アンサンブルの名前は、2018年に発見されチューリッヒで初演された三重奏曲の作曲家ニコライ・アマニから採られたものです。 アマニはロシア出身の作曲家で、リムスキー=コルサコフとリャードフに作曲を師事し、ノスタルジックで美しい作品をいくつか書きあげ、豪商ミトロファン・ベリャーエフのサロンで評判をとりましたが、32歳の時に結核のため短い生涯を閉じています。 ヤコフレヴァたちはアマニの作品を紹介するとともに、ロシアとスイス近代の一連の作品を演奏するプログラムを作り、デュオからピアノ五重奏まで柔軟に編成を変え、様々な作品を演奏しています。
収録作曲家:
-
シューベルト、ヴァインベルク、
レヴィティン、ヒンデミット:
コントラバス作品集 [ペトル・ユーガ(コントラバス)/オリヴァー・トリンドル(ピアノ)]Double Bass and Piano Recital: Iuga, Petru / Triendl, Oliver - SCHUBERT, F. / WEINBERG, M. / LEVITIN, Y.A. / HINDEMITH, P.
発売日:2021年07月16日
NMLアルバム番号:SM342
CD価格:1,950円(税込)
楽器の大きさのためか、コントラバスは敏捷性に欠けると信じられがちですが、ルーマニアのコントラバス奏者ペトル・ユーガの演奏を聴くと、そんな先入観は払拭されることでしょう。彼の手にかかると、この楽器はいともたやすく軽やかに旋律を歌い上げ、深く瞑想的な音色も響かせます。 これにはもちろん卓越した技術が必要ですが、イウガはルーマニアで学んでいた時に、ユーディ・メニューインの目に留まり、スイスの国際メニューイン音楽アカデミーに留学したという才能の持ち主。ここで研鑽を積んだ後、ベルン国立高等音楽院、パリ音楽院を経て、パリ室内管弦楽団、ミュンヘン室内管弦楽団のコントラバス奏者を務めた他、コンクールの入賞歴やオーケストラとの共演も数多く、室内楽奏者としても活躍しています。 このアルバムでは、ヴァインベルクとレヴィティンの無伴奏ソナタの他に、名ピアニスト、オリヴァー・トリンドルとともにシューベルトの「アルペジオーネ・ソナタ」とヒンデミットのソナタを演奏。楽器の魅力を存分に披露しています。
-
エステレ・レヴァーツ(チェロ)
Journey to Geneva - ジュネーヴへの旅 [エステレ・レヴァーツ(チェロ)/ジュネーヴ室内管弦楽団/アリー・ファン・ベーク(指揮)]Cello Recital: Revaz, Estelle - MARTIN, F. / DAYER, X. (Journey to Geneva)
発売日:2021年06月25日
NMLアルバム番号:SM345
CD価格:1,950円(税込)
ジュネーヴ室内管弦楽団がこれまでも熱心に取り上げてきた、ジュネーヴ出身の作曲家の作品集。今回は2017年から2018年までオーケストラのアーティスト・イン・レジデンスを務めた女性チェリスト、エステレ・レヴァーツとともに、フランク・マルタンのチェロ協奏曲とバラード、そしてクサヴァー・ダイヤーに依頼した新作「Lignes d’Est」を演奏しています。 レヴァーツはスイス出身、パリ国立高等音楽院でジェローム・ペルノーに、ケルン音楽舞踊大学ではマリア・クリーゲルに師事、研鑽を積みました。これまでにJ.S.バッハやベートーヴェン、ブラームス、リヒャルト・シュトラウスの録音で高く評価されています。
-
シューマン(1810-1856):
〈ピアノ作品集〉
ピアノのためのアレグロ ロ短調 Op.8
4つの夜曲 Op.231
幻想曲 Op.17 [フー・スンヨン(ピアノ)]SCHUMANN, R.: Allegro, Op. 8 / Nachtstücke, Op. 23 / Fantasie, Op. 17 (Seung-Yeun Huh)
発売日:2021年06月25日
NMLアルバム番号:SM365
CD価格:1,950円(税込)
韓国出身のピアニスト、フー・スンヨン。16歳からヨーロッパで生活し研鑽を積んできた彼女は、現在スイスを拠点に、アジアまでに至る幅広い地域で活動をしています。 これまでにもモーツァルトとシューベルト、リストの録音で高く評価されていますが、今作では、現在彼女が魅了されているというシューマンの作品を披露。彼女はこれら3つの作品に共通する内に秘められた感性を細やかに捉えることで、シューマンの持つ独特な世界をあますことなく表現しています。
収録作曲家:
-
ブラームス、フランク、
クララ・シューマン、ロバノフ:
作品集 [エルミラ・ダルヴァローヴァ(ヴァイオリン)/ヴァシリー・ロバノフ(ピアノ)]Violin Recital: Darvarova, Elmira - BRAHMS, J. / FRANCK, C. / SCHUMANN, C. / LOBANOV, V. (Masterpieces)
発売日:2021年06月25日
NMLアルバム番号:SM367
CD価格:1,950円(税込)
2017年と2018年に国際コンクール“Global Music Awards”で金賞を獲得し、またグラミー賞にもノミネートされたヴァイオリニスト、エルミラ・ダルヴァローヴァ。4歳からヴァイオリンを始めた彼女は、メトロポリタン歌劇場管弦楽団で史上初の女性コンサートマスターとなり、カルロス・クライバーなどの大指揮者たちの元で演奏するなど華々しい活躍をしてきました。録音も数多く、NAXOSレーベルへのアルファーノ作品をはじめ、いくつかのレーベルより古典派からピアソラまで様々な作品をリリース、いずれも高い評価を得ています。 共演するロバノフはロシア出身の大御所で、かつてはスヴャトスラフ・リヒテルとピアノ・デュオを組んで活動しており、また作曲家としてシュニトケにも認められ、師事しました。これまでに2作のオペラをはじめ、宗教曲、管弦楽曲、室内楽曲の分野で多くの作品を発表しています。 このアルバムでは、そんな才能溢れる二人がロマン派を代表する名作を演奏。ロマンティックなクララ・シューマン、落ち着いた風情のブラームス、第1楽章から終楽章まで緊張感漲るフランクと、変幻自在な表現を繰り広げています。 ロバノフの「6つの断章によるソナタ」は名ヴァイオリニストのオレグ・カガンに捧げられており、性格の異なる小品が並ぶユニークな作品です。 豊かな経験と音楽性が反映された素晴らしい演奏をお楽しみください。
-
プロムナード
ショパン(1810-1849):
24の前奏曲
ムソルグスキー(1839-1881):
展覧会の絵 [アンドレア・カウテン(ピアノ)]CHOPIN, F. / MUSSORGSKY, M.: Piano Works (Promenade) (Kauten)
発売日:2021年05月28日
NMLアルバム番号:SM354
CD価格:1,950円(税込)
「プロムナード」と題されたショパンとムソルグスキーの作品集。様々な性格を持つ小品で構成された2つの曲集を演奏するのはハンガリー系スイスのピアニスト、アンドレア・カウテン。彼女は色とりどりのショパンの前奏曲と、ロシア風の重厚な雰囲気を持つムソルグスキー、それぞれの特長をいかしながら、2作品に共通する民族性も探求しています。 カウテンは7歳からピアノを始め14歳の時にスイス青年音楽コンクールで一等賞を受賞しました。そして、バーゼル音楽院を経てブダペストのリスト音楽院に入学。 抑制の効いたロマンティックな演奏様式を身に着けており、これまでにクララ・シューマンやブラームスのピアノ協奏曲の他、リストやシューマンの作品で高評価を得ています。
-
Bach Frequencies 60-90
バッハと彼に影響された作品集 [ユリウス・ベルガー(チェロ・ピッコロ)/アンドレイ・プシュカレフ(ヴィブラフォン)/バベル・ベリアエフ(マリンバ)]Chamber Music (Cello Piccolo) - BACH, J.S. / MARCELLO, A. / PIAZZOLLA, A. / SHOSTAKOVICH, D. (Bach Frequencies 60-90) (Berger, Pushkarev, Beliaev)
発売日:2021年05月28日
NMLアルバム番号:SM362
CD価格:1,950円(税込)
バッハが影響を受けた作品、そしてバッハから影響を受けた作品を集め、チェリストのユリウス・ベルガーと、クレーメルとのコラボレーションで知られるパーカッション奏者アンドレイ・プシュカレフが新たな編曲を施したという興味深い作品集。タイトルの数字「60-90」は穏やかな心拍数を意味するもので、これを聴くことで脈拍や鼓動を落ちつけて、自分自身と向き合う効果が期待されます。 マルチェッロのオーボエ協奏曲は、バッハが鍵盤のための協奏曲に編曲し、またBWV1052は自身のヴァイオリン協奏曲とされる作品をチェンバロのための協奏曲に編曲したもの。ショスタコーヴィチとピアソラ作品はバッハの影響が強く、他のバッハ作品もしばしば様々な形の編曲題材となっています。 今回はバッハがカンタータで好んで使用したチェロ・ピッコロを主役とし、オーケストラ・パートはヴィブラフォンとマリンバで演奏。現代的な解釈も盛り込まれた見事な演奏をお楽しみください。
-
BOTEN DER LIEBE - 愛の使者
ワーグナーとマーラー作品を弦楽四重奏で [ヴォイジャー四重奏団]Chamber Music (String Quartet) - WAGNER, R. / MAHLER, G. / SCHUBERT, F. (Message of Love) (Voyager Quartet)
発売日:2021年04月23日
NMLアルバム番号:SM358
CD価格:1,950円(税込)
ワーグナーは青年時代に弦楽四重奏曲を書きましたが、楽譜は散逸しており実際にその音を聴くことはできません。またマーラーも弦楽四重奏曲を書いた記録はありますが、やはり楽譜が残っておらず、こちらも演奏は不可能です。“ワーグナーとマーラーの弦楽四重奏曲を聴いてみたい”そんな思いを叶えたのがこの「愛の使者」と題されたアルバムです。ドイツの現代作曲家アンドレアス・ヘーリヒトが、それぞれの作品から愛のメッセージが込められた曲を選び、見事な弦楽四重奏曲へとアレンジしました。 ワーグナーは、マティルデ・ヴェーゼンドンクを思いながら作曲したトリスタンとイゾルデの前奏曲と、ヴェーゼンドンク歌曲集の弦楽四重奏版、そして、マーラーは、初期のピアノ四重奏曲を第1楽章とし、アルマにあてて書いた第5番のアダージェットを第2楽章、第10番を第3楽章、そして残された断片を自由に組み合わせた曲を最終楽章に置いた「弦楽四重奏曲第1.0番」。どちらも魅力的な作品へと変貌を遂げています。 演奏は、以前、同じくアンドレアス・ヘーリヒトによる編曲版の「冬の旅」(SM335)をリリースしたヴォイジャー四重奏団。かつては有名クワルテットに在籍したり、バイエルン放送響のメンバーであった奏者により2014年に結成されたアンサンブルです。
-
ヴァルター・グリンマー & 3Gクァルテット [ヴァルター・グリンマー(チェロ)/3Gクァルテット]
SCHUBERT, F.: String Quintet / RACINE, P.: Adagio for String Quintet (Grimmer, 3G Quartet)
発売日:2021年03月19日
NMLアルバム番号:SM331
CD価格:1,950円(税込)
1965年にベルンでデビューしたチェリスト、ヴァルター・グリンマー。パウル・クレツキとシャルル・デュトワによってベルン交響楽団の独奏チェロ奏者として起用されるとともに、ベルン音楽院の教職に就き後進の指導にあたりました。1971年からはベルン弦楽四重奏団のメンバーとして、ほぼ15年間にわたり数多くの四重奏のレパートリーを演奏、とりわけ同時代の作品を積極的に初演したことは、彼の音楽観に強い影響を与えています。 このアルバムでは、友人の作曲家フィリップ・ラシーヌが彼のために作曲したアダージョと、シューベルトの弦楽五重奏を演奏しています。共演は、2004年に作曲家クラウス・フーバーによって設立された“3Gクァルテット”。現代作品を得意とし、グリンマーと共通する音楽観を持つアンサンブルです。
-
Hollywood Swing
ハリウッド・スウィング [カトナ・ツインズ]Guitar Duo Recital: Katona Twins - BERNSTEIN, L. / MANCINI, H. / REINHARDT, D. / WILLIAMS, J. (Hollywood and Swing)
発売日:2021年03月19日
NMLアルバム番号:SM333
CD価格:1,950円(税込)
ファースト・アルバム(SM215)で独自のアレンジによるピアソラからモーツァルトまでを一気呵成に聴かせた双子ギター・デュオ「カトナ・ツインズ」。それから27年を経た彼らが演奏するのは、ハリウッドの映画音楽をアレンジした名作の数々です。ハリウッド映画にジプシー・ジャズを持ち込んだジャンゴ・ラインハルトから、バーンスタインやマンシーニらのお馴染みの音楽を、原曲の華やかな響きをそのままギター2台に置き換えた彼らのアレンジは、野心的であると同時に抗しがたい魅力を備えています。 アルバムの最後に添えられているのは、1940年代から50年代に多くの映画音楽を書いたカステルヌオーヴォ=テデスコの「平均律ギター曲集」からの抜粋。こちらは2台ギターのためのオリジナル作品です。
-
Nachklang - こだま
ショイブレ、ミーク、オネゲル、マルタン、シェックの歌曲集 [ルカ・ベルナルド(テノール)/ハンス・アドルフセン(ピアノ)]Vocal Recital (Tenor): Bernard, Luca - SCHAEUBLE, H. / MIEG, P. / HONEGGER, A. / MARTIN, F. (Nachklang)
発売日:2021年03月19日
NMLアルバム番号:SM341
CD価格:1,950円(税込)
-
ベートーヴェン(1770-1827):
ピアノ・ソナタ 第7番・第23番・第28番 [ジャン=ニコラ・ディアトキン(ピアノ)]BEETHOVEN, L. van: Piano Sonatas Nos. 7, 23, "Appassionata", 28 (Diatkine)
発売日:2021年03月19日
NMLアルバム番号:SM344
CD価格:1,950円(税込)
高名な医師一家に生まれ、6歳から音楽の勉強を始めたジャン=ニコラ・ディアトキン。1989年からクラウディオ・アラウの弟子ルート・ネイエに師事、1994年にはナディア・ブーランジェの弟子、ナルシス・ボネから教えを受け研鑽を積みました。最初は歌手の伴奏者として活動をはじめ、1999年頃からはソリストとしても活躍。作品の本質を伝えるピアニストとして高く評価されています。 このアルバムではベートーヴェンの3曲のソナタを演奏。30年にわたる演奏経験と作品の探求から生まれた彼自身の解釈が反映されています。
収録作曲家:
-
マルトー(1874-1934):
〈作品集 第5集〉
24のカプリース Op. 25 [インゴルフ・トゥルバン( ヴァイオリン)/西川朋子(ピアノ) 他]MARTEAU, H.: 24 Caprices (Henri Marteau, Vol. 5) (I. Turban, Seika Koike, Heere, Mai Suzuki, M. Wilke, Yemets, Tomoko Nishikawa)
発売日:2021年03月19日
NMLアルバム番号:SM348
CD 2枚組価格:3,000円(税込、送料無料)
近年、作品の復興が著しい作曲家アンリ・マルトー。優れたヴァイオリニストであった彼は、先人パガニーニの例に倣い「24のカプリース」を作曲しましたが、こちらは無伴奏で弾かれるパガニーニ作品とは異なり、全編ピアノの伴奏を伴うとともに、各々曲が、明確にヴァイオリン練習曲としての役割も持たされています。 名手インゴルフ・トゥルバンはこの作品を自身のマスタークラスで使用、彼の12人の弟子たちと、彼が信頼するピアニスト西川朋子とともに全曲を演奏、見事なアルバムに仕上げています。
収録作曲家:
-
Eight Seasons Evolution - 8つの四季の進化
ヴィヴァルディの四季とピアソラ作品 [TWIOLINS(トゥワイオリンズ)]Violin Duo Recital: Twiolins - PIAZZOLLA, A. / VIVALDI, A. (Eight Seasons Evolution)
発売日:2021年03月19日
NMLアルバム番号:SM352
CD価格:1,950円(税込)
ヴァイオリニスト、マリー=ルイーズ・ディングラーとクリストフ・ディングラーによるデュオ「Twiolins トゥワイオリンズ」。音楽一家で育った彼らは、7歳でヴァイオリンを始め瞬く間に才能を現し、ソリストとして活躍するだけでなく、長年にわたり共演を重ねてきました。 また2009年には室内楽の舞台に新風を吹き込むことを目的とした「プログレッシヴ・クラシック音楽賞(PCMA)」を創設、この3年ごとに開催されるコンクールで、2台ヴァイオリン作品のレパートリーを確実に増やしています。 そんな2人がこのアルバムで取り組んだのは、ピアソラとヴィヴァルディを組み合わせるということでした。これまでにはギドン・クレーメルなどが「2つの四季」としてヴィヴァルディの「四季」とピアソラの「ブエノスアイレスの四季」を組み合わせた例がありますが、トゥワイオリンズはこれを更に発展させ、さまざまなピアソラ作品をヴィヴァルディの「四季」に組み込み、2台のヴァイオリンのみで演奏。聴き手に新鮮な驚きをもたらすことに成功しています。
-
フランス6人組
オーリック、デュレ、オネゲル、ミヨー、プーランク、タイユフェールのピアノ曲と歌曲 [フランツィスカ・ハインツェン(ソプラノ)/ベンジャミン・ミード(ピアノ)]Vocal Recital (Soprano): Heinzen, Franziska - AURIC, G. / DUREY, L. / HONEGGER, A. / MILHAUD, D. / POULENC, F. (Les Six)
発売日:2021年03月19日
NMLアルバム番号:SM357
CD価格:1,950円(税込)
20世紀前半のフランスで活躍した作曲家たちの集団「フランス6人組」。サティを中心に『新青年』を結成した若き作曲家たちの中から、詩人コクトーが選んだオーリック、デュレ、オネゲル、ミヨー、プーランク、タイユフェールの6人は、第一次世界大戦後のフランスにおいて、ドビュッシーの後継者として音楽界を主導する役割を担いました。 このアルバムでは6人の名前をアルファベット順に並べ、サティも加えた各々のピアノ曲と連作歌曲を収録。彼らの美的アイデアと個性、そして生涯にわたる友情のつながりが垣間見えるユニークな1枚です。 美しい歌声を披露するのは、スイス出身、宗教曲を得意とするソプラノ歌手フランツィスカ・ハインツェン。長年共演を務めるピアニスト、ベンジャミン・リードと息の合った演奏を聴かせます。
-
マーリス・ペーターゼン(ソプラノ)
Dimensionen
Mensch & Lied 人間と歌 [マーリス・ペーターゼン(ソプラノ) /シュテファン・マティアス・ラーデマン(ピアノ)/カミロ・ラディッケ(ピアノ)]発売日:2020年12月25日
CD 4枚組価格:5,775円(税込、送料無料)
「Dimensionen」とは、通常、長さや幅などの「寸法」の意味で使われるドイツ語ですが、数学などの世界では「次元」の意味でも使われます。ドイツの実力派ソプラノ、マーリス・ペーターゼンはこの「Dimensionen」の言葉の中に私たちを取り巻く全てを内包した4部作として表現。 第1部「Welt 世界」では自然や人間の営み、感情の起伏が歌われ、 第2部「Anders Welt 異世界」では、現世と異世界の境界である薄明の中に現れる、この世のものならぬ存在が歌われます。 第3部「Innen Welt 内なる世界」は夜の闇の中を飛翔する魂が出遭う、夢・幻・憧れを歌います。そして初CD化となる第4部「Neue Welt 新世界」では現世へと回帰し、この世のすべての存在との共生を歌います。 このアルバムの最後には、彼女自身の詩の朗読に続く、自由な編曲が施されたシューベルトの「夕べの歌」が置かれ、ペーターゼンが描き出した壮大な物語がそっと幕を閉じます。
-
バラードと五重奏曲集
ファジル・サイ(1970-):
3つのバラード Op.12(ピアノ五重奏編)
邸宅の移動 Op.72b(ピアノ五重奏編)
シューマン(1810-1856):
ピアノ五重奏曲 変ホ長調 Op.44 [ファジル・サイ(ピアノ)/カザル四重奏団]SAY, F. / SCHUMANN, R.: Ballads / Piano Quintets (Say, Casal Quartet)
発売日:2020年10月30日
NMLアルバム番号:SM340
CD価格:1,950円(税込)
ピアニストとしての活動に加えて、近年は作曲家として人気沸騰中のファジル・サイ。このアルバムではサイ自身がピアノを担当、カザル四重奏団とともに自身の作品とシューマンのピアノ五重奏曲を演奏しています。 ピアノ独奏曲を原曲とする「3つのバラード」は、それぞれがユニークなストーリーを持っており、詩人ナーズム・ヒクメットの詩からインスパイアされた「Nazim」、サイの娘の誕生を記念して書かれた「Kumru」、環境破壊で揺れる故郷の「イダ山(カズ山)」に生息する動物たちに思いを馳せたという「Sevenlere dair」の3曲で構成されています。 同じくピアノ独奏曲を原曲とする「Yürüyen Kösk」はトルコの初代大統領を務めたムスタファ・ケマル・アタテュルクに寄せる物語。1929年にアタテュルクが別荘を建設しようとした際、もともと生えていたプラタナスを切り倒すことなく、建設地を4メートル東へ移動したというエピソードを知り、サイはこれを作品に盛り込みました。鳥の声や風の音などが色彩豊かに表現されたドラマティックな曲です。 最後に置かれたシューマンは、サイのレパートリーとしては珍しい曲ですが、カザル四重奏団とともに熱い演奏を披露しています。
-
シュタインマン(1951-):
コロス(合唱)
ソフォクレスの悲劇「オイディプス」の合唱作品集 [アンサンブル・メルポメン]STEINMANN, C.: Choros - Chorische Musik zur Tragödie Oidipous von Sophokles (Ensemble Melpomen)
発売日:2020年09月25日
NMLアルバム番号:SM317
CD価格:1,950円(税込)
紀元前7世紀から5世紀のテキストより作られたコロス(合唱)のための音楽は、古代の音へのアプローチから誕生しました。これは楽器製作者ポール・J・ライヒリンと、スイス生まれでバーゼルのスコラ・カントルムでリコーダーを学んだシュタインマンによる、20年以上に及ぶ集中的なコラボレーションの成果でもあります。 当時の楽器を復元するために、文献や、様々な博物館に収められている楽器や壺、花瓶画やレリーフを研究、また、古代ギリシャの音楽が当時はどのように響いたのかを、古代ギリシャ語の影響も考察したうえで、想像上の音楽を導き出しています。
収録作曲家:
-
シューベルト(1797-1828):
交響曲 第3番&第7番 [ケヴィン・ジョン・エドゥセイ(指揮)/ミュンヘン交響楽団]SCHUBERT, F.: Symphonies Nos. 3 and 7 (Munich Symphony, Edusei)
発売日:2020年09月25日
NMLアルバム番号:SM339
CD価格:1,950円(税込)
2015年、ミュンヘン交響楽団の首席指揮者に就任したケヴィン・ジョン・エドゥセイによるシューベルトの交響曲シリーズ。“新しい地平線へ!”というフレーズがモットーのこのアルバムには、シューベルト18歳の作品「交響曲第3番」と大半がスケッチのみの未完の作品「交響曲第7番」が収録されています。 モーツァルトやハイドンの影響から脱し、自身の個性を確立させ始めた「交響曲第3番」、1821年頃に着手されるも、なぜか完成されることなく放置されてしまった「交響曲第7番」(この録音ではイギリスのシューベルト研究家、ブライアン・ニューボールトの補筆版を使用)。エドゥセイならではの瑞々しい感性を生かし、活力に満ちた演奏で、シューベルトが目指した新しい地平線をくっきりと描き出しています。
収録作曲家:
-
Beethovens Welt
ベートーヴェンの世界 1799-1851
革命家と彼のライバル [カザル四重奏団]Chamber Music (String Quartet) - BEETHOVEN, L. van / GYROWETZ, A. / HAYDN, J. / HÄNSEL, P. (Casal Quartet) (Beethoven’s World 1799-1851)
発売日:2020年09月11日
NMLアルバム番号:SM283
CD 5枚組価格:6,675円(税込、送料無料)
長い歴史の中に突然出現する真の天才は、彼らの活動領域だけではなく広い範囲に影響を及ぼすことが知られています。ケンブリッジ大学ではそんな天才を100人選び出し、世界に与えた影響を研究しています。ベートーヴェンは第27位に選出されており、彼が活躍していた当時から、現代に至るまで、その音楽が人々にどのような影響を与えていたかについても様々な研究がなされています。 このカザル四重奏団による5枚組は、ベートーヴェンの同時代、更には後世への影響という観点から5つの時点を取り上げ、彼の先人であるギロヴェッツやハイドン、ボッケリーニから、シューベルトやツェルニーら彼の次世代の作曲家たち、そしてシューベルトやメンデルスゾーン、シューマンといったロマン派の作曲家たちの作品を並べることで、ベートーヴェンをとりまく音楽界の動向を探っていくというプロジェクト。世界初録音も含む興味深いアルバムです。
-
ベートーヴェン(1770-1827):
チェロとピアノのための作品全集
(チェロ・ソナタ 第1番-第5番、変奏曲集) [ユリウス・ベルガー(チェロ)/マルガリータ・ヘーエンリーダー(ピアノ)]BEETHOVEN, L. van: Cello and Piano Works (Complete) (J. Berger, Höhenrieder)
発売日:2020年07月22日
NMLアルバム番号:SM338
CD 2枚組価格:3,000円(税込、送料無料)
ベートーヴェンのチェロのための全ての作品を、ユリウス・ベルガーとマルガリータ・ヘーエンリーダーとが演奏したアルバム。2人は最新の原典版スコアを用いて作品を徹底的に研究。ベートーヴェンについてのカール・チェルニーやヴァイオリニストであり音楽学者でもあったルドルフ・コーリッシュ、作家ロマン・ロランや音楽評論家エレオノーレ・ビューニングなどの文献を読み議論を重ね、作品の本質を模索しました。 頂点は見えてもそこに到達することができない芸術の道を二人は人生に例え、ベートーヴェン作品を研究・演奏を重ねることで共に成長することができると語っています。
収録作曲家:
-
Piccolo Encounters
ピッコロとの出会い [パメラ・ステイヘル(ピッコロ) 他]Piccolo Music - CALIENDO, C. / KUPFERMAN, M. / SCELSI, G. / SCOTT, J. (Piccolo Encounters) (P. Stahel, Mazzanti, Rumer, Pickup, Longato)
発売日:2020年06月26日
NMLアルバム番号:SM329
CD価格:1,950円(税込)
ピッコロ奏者のパメラ・ステイヘルが演奏を通して長年培ってきた音楽仲間との絆を収めた1枚。ピッコロは、フルートよりも1オクターヴ高い、吹奏楽の最高音域を担当する楽器。もとはフランス宮廷で使われ出したと考えられており、典雅な響きから、シャープな力強い音まで出すことができ、木製や金属製、樹脂製の楽器があります。 ステイヘルはアメリカで学び、ピッツバーグ響等と共演、その後スイスに拠点を移し、チューリッヒのトーンハレ管やルツェルン交響楽団等と演奏しています。同時にこのアルバムに登場する様々な音楽家と数々のセッションも行ってきました。もう一人のピッコロ奏者のマッツァンティは、フィレンツエ五月音楽祭管のソロ・ピッコロ奏者です。また、フルートのルメールは、2005年神戸国際フルート・コンクールで3位を獲得、スイス・ロマンド管の首席を務めています。 ステイヘルの使用楽器はBurkart Piccolo Elite XXV、マッツァンティはKeefe Piccoloです。
-
デニス・セヴェリン(チェロ)
カメラータ・フランコニア
シューマン、カサド、フォーレ、ラフマニノフ:
作品集 [デニス・セヴェリン(チェロ)/ドリアン・カイルハック(指揮)/カメラータ・フランコニア]Cello and Orchestra Music - SCHUMANN, R. / CASSADÓ, G. / FAURÉ, G. / RACHMANINOV, S. (Severin, Camerata Franconia, Keilhack)
発売日:2020年06月19日
NMLアルバム番号:SM318
CD価格:1,950円(税込)
エコー賞やグラミー賞受賞者であるチェリストのセヴェリンは長い間、チェロと弦楽合奏のためのロマン派の音楽を録音したいと考えていましたが、この分野のために書かれた曲はハイドンやC.P.E.バッハ、ボッケリーニなどバロックや古典派が多く、理由は不明ですが、いくつかの例外を除いてロマン派の時代には、ほとんどチェロと弦楽合奏のための作品は書かれなくなっていました。17世紀から18世紀に花開いたこのジャンルは、100年後には廃れてしまっていたのです。 本作はシューマンの作品を中心に据えて選曲されていますが、それはシューマンがロマン派を代表する作曲家であり、室内楽や声楽においてもオーケストラ並みの豊穣さと複雑な音色を持つことにセヴェリンが着目したためです。シューマン唯一のチェロとピアノのための5つの民謡風の小品集Op.102は、室内オーケストラと相性がよいと判断し、編曲を委嘱しました。 シューマンの前にはチェロの大家カサドと美しい旋律のフォーレ、後にはラフマニノフのよく知られたヴォカリーズを配置し、ロマンティックな雰囲気のアルバムに仕上がっています。 セヴェリン自身もメンバーであるドイツ、エアランゲンのカメラータ・フランコニアとの演奏です。
-
J.S.バッハ(1685-1750):
無伴奏チェロ組曲
(ヴィオロンチェロ・ダ・スパッラによる演奏) [セルゲイ・マーロフ(ヴィオロンチェロ・ダ・スパッラ)]BACH, J.S.: Cello Suites Nos. 1-6, BWV 1007-1012 (Malov)
発売日:2020年06月19日
NMLアルバム番号:SM343
CD価格:1,950円(税込)
幼い頃からヴァイオリンを習い、モーツァルテウム音楽院で学び、ヴィオラも演奏するロシア出身のマーロフ。これまでにミュンヘン、ハイフェッツ、パガニーニなど多くの国際コンクールで優勝、もしくは上位入賞を果たしてきました。 彼は大好きなバッハの無伴奏チェロ組曲を聴く度に、どんな名手による演奏でも不必要に重々しくなってしまうことに違和感を覚え、ヴィオラで演奏する方が自由に技術を駆使できることに気づきました。そして2009年、偶然にヴィオロンチェロ・ダ・スパッラによる組曲第2番の動画と出会います。 18世紀に使用されたこの楽器は、ヴィオラよりも大きく厚みもあり、首から肩にストラップをかけて自然な姿勢で演奏でき、精緻なニュアンスを出せる、マーロフにとって理想の楽器でした。とりわけ組曲第6番は、元々5弦のチェロのために作曲されたものであり、偉大なチェリストたちのように超絶技巧を駆使して4弦チェロで演奏するのではなく、バッハはより自然な形でのびやかに演奏してほしかったのではないか、というのがマーロフの持論です。 また、運命の出会いとなった動画で演奏していたバディヤーロフは、マーロフが幼いころに楽器を調整してもらったことのある人であり、今回、早速バディヤーロフに楽器を作ってもらい、満を持してのアルバムが完成しました。全体的に軽やかな演奏で、驚くことにCD1枚に全曲が収まっています。
収録作曲家:
-
ペトロヴィチ=ヴラチャンスカ(1965-): Bridges of Love [プラメナ・マンゴヴァ(ピアノ)]
PETROVIC-VRATCHANSKA, A.: Piano Solo Music (Bridges of Love) (Mangova)
発売日:2020年04月24日
NMLアルバム番号:SM337
CD価格:1,950円(税込)
ブルガリア出身、ルクセンブルクを拠点に活躍する女性作曲家、ペトロヴィチ=ヴラチャンスカのピアノ作品集。彼女はインタビューで「ルクセンブルクのクラシック音楽は20世紀に始まったばかりでまだ歴史が浅いが、多様性を取り入れた文化背景が強みです」と語っており、オペラや管弦楽作品、室内楽、声楽にピアノ曲など、600以上の作品を生み出しています。また、2007年のルクセンブルク文化年には、エレキ・ギターと器楽アンサンブルの作品を委嘱され、文化賞を受賞しています。少しミステリアスな雰囲気の標題がついた曲が並ぶこのアルバムでは、アヴァンギャルドでありながら、美しいメロディがちりばめられ、エスプリに富んだ彼女の作風を楽しめます。 演奏は、ペトロヴィチ=ヴラチャンスカの同胞で気の合う音楽仲間であるピアニストのマンゴヴァが担当。マンゴヴァは2007年にエリザベート国際音楽コンクールで2位を獲得した実力派で、シュターツカペレ・ベルリンやBBCフィルのほか、ロッテルダムやフランス放送フィルハーモニー管、ルクセンブルクや東京でも演奏を行っています。
収録作曲家:
-
レーガー(1873-1916):
弦楽三重奏曲集
第1番 イ短調 Op.77b
第2番 ニ短調 Op.141b [イル・フリボンド(弦楽トリオ)]REGER, M.: String Trios Nos. 1 and 2 (Il Furibondo)
発売日:2020年04月10日
NMLアルバム番号:SM323
CD価格:1,950円(税込)
2011年に結成されたトリオ、イル・フリボンドによるレーガーの弦楽三重奏曲集。古楽アンサンブルのイル・ジャルディーノ・アルモノコやル・コンセール・デ・ナシオンとの共演も多く、バロックから20世紀前半までの多岐にわたる作品をレパートリーとしています。 アンサンブル名の「Il Furibondo イル・フリボンド」は、イタリア語で“ワイルドな、怒れる熱血漢”といった意味を持ち、かつてタルティーニが大ヴァイオリニスト、ジェミニアーニの演奏について使った形容詞。その名の通り、斬新で、卓越した解釈で結成後すぐに頭角を現し、ヨーロッパ中のラジオやコンサートホールで演奏を披露、高く評価されています。
収録作曲家:
-
カステルベルク(1892-1971):
歌曲とモテット集 [ラリンクス・ヴォーカル・アンサンブル-5/ヤコブ・ピルグラム(指揮)/エステレ・ポスチオ(ソプラノ)他]CASTELBERG, M. von: Songs / Motets (Poscio, Humm, Haberfeld, Burnens, J. Polgar, Larynx Vokalensemble, J. Pilgram)
発売日:2020年04月10日
NMLアルバム番号:SM334
CD価格:1,950円(税込)
スイスの女性作曲家、マルタ・フォン・カステルベルクの声楽作品集。カステルベルクは個人銀行家の父を持ち、幼い頃からチューリッヒ音楽院のヴァイオリン教師エプネルに学び、その後ピアノ、作曲を独学で習得した才媛ですが、19世紀の終わりに生まれた女性作曲家にとって、音楽家として認められること、とりわけ作曲家として人生を全うするのは至難の業で、本人も自身の曲が人前で演奏されることはないだろうと悟っていたと言います。 今回、彼女の作品をCDに収録したいと立ち上がったのが、本CDのプロデューサーで歌手としても演奏に参加しているイギリス出身のメゾ・ソプラノ、ヘイバーフェルド。カステルベルク財団の協力を得て録音が実現しました。アルバムには2005年に結成されたラリンクス・ヴォーカル・アンサンブルによるモテットと、ソリストとピアノ伴奏による歌曲集が収録されており、カステルベルクが生涯取り組んでいたクリエイティブな作曲活動が明らかにされます。
収録作曲家:
-
コッソーニ(1623-1700):
隠者の晩課 [ノヴァンティクア・ベルン&ケッセルベルク・アンサンブル]COSSINI, C.D.: Einsiedler Vesper (Bern Novantiqua Vocal Ensemble, Kesselberg Ensemble, Grudule)
発売日:2020年02月21日
NMLアルバム番号:SM326
CD価格:1,950円(税込)
17世紀イタリアのコモ湖近くのグラヴェドーナの音楽一家に生まれたコッソーニは、かつて自身が司祭を務めていたサン・フェデーレで、オルガニスト兼作曲家として活躍し、54作以上の宗教曲をベネディクト会修道院に遺贈。これらは後に図書館に収められました。 ここで作品を演奏しているノヴァンティクア・ベルンは、1987年にベルンハルト・ファンマッターが結成した声楽アンサンブルで、小規模アンサンブルによる洗練された合唱曲の上演に定評があります。アンサンブル名「ノヴァンティクア」が示す通り、古楽と同時に20世紀と21世紀の音楽も得意としています。 ケッセルベルク・アンサンブルは、2004年にラトヴィア出身の音楽家たちで結成。全員が名門バーゼル・スコラ・カントルムの卒業生です。彼らが奏でる美しい響きをお楽しみください。
-
シューベルト(1797-1828):
「冬の旅」弦楽四重奏版(アンドレアス・ヘーリヒト編) [ヴォイジャー四重奏団]SCHUBERT, F.: Winterreise (arr. for string quartet) (Voyager Quartet)
発売日:2020年02月21日
NMLアルバム番号:SM335
CD価格:1,950円(税込)
歌曲王シューベルトが残した約600曲の歌曲の中で、ストーリー性をもつ連作歌曲2作のうちの1つ「冬の旅」の弦楽四重奏版の登場です。 「若者の失恋とさすらい」が、幸福への渇望や畏れ、孤立感や虚無感という側面から描かれており、常に危機感や緊張感が漂う「冬の旅」。曲中の繰り返しは、主人公のよろめきながら歩む、重く、果てしない旅の心象風景を表すかのようで、このヘーリヒトによる弦楽四重奏版では、最初は歌がないことで物足りなさを覚えるかもしれませんが、その高い芸術性に徐々に引き込まれることでしょう。また各曲は途切れることがなく、特別に作曲されたインテルメッツォが歌と歌の間を橋のようにつなぐ役割を果たすと同時に、一種の距離感を演出しています。 ヴォイジャー四重奏団は、2014年に、かつては有名クワルテットに在籍したり、バイエルン放送響のメンバーであった奏者により結成され、世界中の音楽祭や主要コンサートホールで好評を博しています。
収録作曲家:
-
チューリヒ中央図書館の音楽部より
ハンス・フーバー(1852-1921):
ピアノ三重奏曲 変ホ長調 Op.20
ヘルマン・ゲッツ(1840-1876):
ピアノ三重奏曲 ト短調 Op.1 [トリオ・フォンテーヌ]GOETZ, H.: Piano Trio, Op. 1 / HUBER, H.: Piano Trio, Op. 20 (Trio Fontane)
発売日:2020年02月21日
NMLアルバム番号:SM336
CD価格:1,950円(税込)
スイスのチューリッヒ中央図書館音楽部は1971年の設立。ヨーロッパ、特にスイスの過去200年分の手稿譜のみならず、様々な資料や録音音源なども多く所蔵しており、ワーグナー作品に関する資料も多数保管するアカデミックで重要な組織です。 このアルバムはそのコレクションの中から、スイスで活躍した二人の作曲家によるピアノ三重奏曲を収録しています。ハンス・フーバーは、スイスで生まれライプツィヒ音楽院でライネッケに師事。バーゼル音楽院の楽長にまで上りつめ、ブラームスなどと深い親交がありました。もう一人はドイツで生まれスイスに移住した作曲家でピアニストのヘルマン・ゲッツ。ピアノをベルリンでハンス・フォン・ビューローに師事。たくさんのピアノ曲とピアノを伴う室内楽を残しました。 演奏しているトリオ・フォンテーヌは2002年に結成されたピアノ三重奏団で、スイスを代表するカルミナ四重奏団のチェロ奏者ゲルナーに師事。才能を認められ様々な財団から援助を受け、研鑽を積んだスイス所縁のアンサンブルです。
-
クララ・シューマンと同時代の作曲家たち
(ライネッケ、ロベルト・シューマン、クララ・シューマン) [アンドレア・カウテン(ピアノ)/ティーモ・ハンドシュ(指揮)/プフォルツハイム南西ドイツ室内管弦楽団]Piano Concertos - REINECKE, C. / SCHUMANN, C. (Clara Schumann and Contemporaries) (A. Kauten, Handschuh)
発売日:2020年01月17日
NMLアルバム番号:SM315
CD価格:1,950円(税込)
ハンガリー出身のアンドレア・カウテンは、スイスのバーゼル音楽院で学んだピアニスト。やわらかなタッチによる柔和な響きで、多数のCDをリリースしており、このアルバムでは、クララ・シューマンと彼女の同時代の作曲家たちに焦点を当てた作品を演奏しています。 まずライネッケはシューマンとリストも認めた優れたピアニストで、ライプツィヒでシューマンと出会い、後にクララやリストと演奏会を開いて人気を博しました。ロベルトの《主題と変奏》は別名「天使の主題による変奏曲」、又は「幽霊の主題による変奏曲」として知られ、1854年に作曲されたもの。 続くクララの《ロベルト・シューマンの主題による変奏曲Op.20》は、クララが慣例通り、ロベルトが家族と過ごした最後の誕生日に捧げた曲。クララの《ピアノ協奏曲》は、彼女が残した唯一のオーケストラ作品ですが、オーケストレーションでロベルトがかなりの部分を手伝ったと言われる二人の“愛の結晶”ともいえる作品。カウテンの選曲は、夫婦のライフ・ストーリーを象徴する作品をさりげなく並べ、聴く人を深淵な愛と音楽の世界へ誘ってくれます。
-
ポストスクリプトゥムB.
ベートーヴェン(1770-1827):
チェロ・ソナタ 第1番-第5番
カッツァー(1935-2019):
B.へのポストスクリプトゥム [イェルク・ウルリヒ・クラー(チェロ)/ベルンハルト・バルツ(ピアノ)]BEETHOVEN, L. van: Cello Sonatas Nos. 1-5 / KATZER, G.: postscriptum zu B. 1, 2, 3 (postscriptum B.) (Krah, Parz)
発売日:2020年01月17日
NMLアルバム番号:SM320
CD 2枚組価格:3,000円(税込、送料無料)
2020年、ベートーヴェンのアニヴァーサリー・イヤーに向けてのプロジェクト!1976年ミュンヘン生まれのチェリスト、イェルク・ウルリヒ・クラーは、2015年からピアニスト、パルツとともにベートーヴェンのチェロ・ソナタ全曲演奏に取り組んできましたが「今現在、ベートーヴェンを表現するには、自分たちと同時代に生きる作曲家と一緒に独自の表現に取り組まなくては」と、ドイツの現代作曲家、ゲオルク・カッツァーに“ベートーヴェンと21世紀の現在をつなぐ架け橋”としての作品をオファー。2017年からはそのカッツァーの新作“B.へのポストスクリプトゥム”も交え、コンサートで演奏を重ねています。 残念ながらカッツァーは2019年5月にこの世を去りましたが、彼の作品を併せたことで、21世紀のベートーヴェンの新しいイメージを体感できるアルバムとなっています。
-
主題と変奏
シューマン/ラフマニノフ/カプースチン:
ピアノ作品集 [アンナ・カヴァレロワ(ピアノ)]SCHUMANN, R.: Symphonic Etudes / RACHMANINOV, S.: Variations on a Theme of Corelli / KAPUSTIN, N.: Variations (Themes and Variations) (Kavalerova)
発売日:2020年01月17日
NMLアルバム番号:SM324
CD価格:1,950円(税込)
モスクワ音楽院卒業後、イスラエルで学んだロシア出身の知性派ピアニスト、アンナ・カヴァレロヴァのデビュー盤。彼女が数年かけて取り組んできたという、シューマンとラフマニノフの2つのシリアスでドラマティックな変奏曲に、楽しげなカプースチンの変奏曲をカップリングし見事なコントラストを演出しています。 タイトルの通り、まるで交響曲を思わせるスケールの大きいシューマンの「交響的練習曲」、ラフマニノフの最後のピアノ独奏曲である、コレルリの「ラ・フォリア」の主題を用いた劇的な変奏曲。そして近年人気が高いカプースチンのジャズとクラシックを融合したような作風による変奏曲。これらの「変奏曲」をカヴァレロヴァは、自分たちの人生の変遷と重ね合わせてみながら、大切に弾き込んでいます。
-
ジロー・アンサンブル室内管弦楽団
グルダ(1930-2000):
コンチェルト・フォー・マイセルフ
プロコフィエフ(1891-1953):
交響曲 第1番 ニ長調 Op.25
プーランク(1899-1963):
2台のピアノと管弦楽のための協奏曲 [ミッシャ・チュン(ピアノ)/ヤニク・ザロット(ドラム)/スタニスラフ・サンドロノフ(エレキ・ベース)/ユリア・ミロスラフスカヤ(ピアノ)/セルゲイ・シマコフ(指揮)/ジロー・アンサンブル室内管弦楽団]GULDA, F.: Concerto for Myself / POULENC, F.: Concerto for 2 Pianos (Mischa Cheung, Miloslavskaya, Giraud Ensemble Chamber Orchestra, Simakov)
発売日:2020年01月17日
NMLアルバム番号:SM325
CD価格:1,950円(税込)
2015年に結成されたジロー・アンサンブル室内管弦楽団は、五重奏から40人のメンバーを要する室内楽作品までをこなす、柔軟な編成で活動する新進アンサンブル。若い感性でバロックから現代作品までの幅広いレパートリーを開拓し、あまり知られていない作品を世に広めることに重きをおいています。2017年にはショスタコーヴィチ、ヴァスクス、バウム作品のCDをリリースし、高く評価されました。 今回のアルバムには、楽団設立以来指揮を担当するロシア出身のセルゲイ・シマコフに、前作でもソリストを務めたユリア・ミロスラフスカヤ(モスクワ音楽院、チューリッヒ芸術大学で学び、シェルバコフに師事)とミッシャ・チュン(スイス・中国系の出身でガーシュウィンピアノ五重奏団のメンバー、ゲーム音楽コンサートなど、ソリストとしても活躍)の二人のピアニストを迎えて、グルダの高揚感と遊び心に満ちた協奏曲や、プロコフィエフの交響曲、プーランクの2台ピアノのための協奏曲を収録。新世代のスピリットが感じられる1枚です。
-
Der Einsiedler - 世捨て人
レーガー(1873-1916):
レクイエム Op.144b/「世捨て人」Op.144a
マーラー(1860-1911):
リュッケルトの詩による5つの歌
ツェムリンスキー(1871-1942):
詩篇 第23番 [クリストフ・プレガルディエン(テノール)/カメラータ・ヴォカーレ・フライブルク/ヴィンフリート・トル(指揮)/バーセル室内管弦楽団]Vocal and Choral Music - MAHLER, G. / REGER, M. / ZEMLINSKY, A. (Der Einsiedler) (Prégardien, Camerata Vocale Freiburg, Winfried)
発売日:2020年01月17日
NMLアルバム番号:SM328
CD価格:1,950円(税込)
厳格な作風で知られるマックス・レーガーは、生涯で何度も「レクイエム」の作曲に挑みましたが、ようやく死の1年前にフリードリヒ・ヘッベルの詩による「レクイエム」Op.144bを完成させ、人々の記憶に残る作品を作り上げました。このアルバムには、同時代のマーラーの「リュッケルトの詩による5つの歌」と、ツェムリンスキーの「詩篇第23番」がカップリングされており、19世紀末の退廃的な雰囲気を存分に味わうことができます。 演奏は、世界中で演奏を行うと同時に地元バーゼルでも定期演奏会を開催するバーゼル室内管。独唱を担当するクリストフ・プレガルディエンは、巧みな声のコントロールと正確なディクションで知られ、数多くの名指揮者たちと共演する名手。カメラータ・ヴォカーレ・フライブルクは1977年に結成され、1988年よりヴィンフリート・トルが指揮者を務めています。
-
シューベルト(1797-1828):
ピアノ五重奏曲 イ長調「鱒」
メンデルスゾーン(1809-1847):
弦楽八重奏曲 変ホ長調 Op.20 [ヘンシェル弦楽四重奏団/ディオジェネス弦楽四重奏団/ゲラルト・フーバー(ピアノ)/アレクサンドラ・ヘングステベック(コントラバス)]SCHUBERT, F.: Piano Quintet, "The Trout" / MENDELSSOHN, Felix: String Octet (Henschel Quartet, Diogenes Quartet, Hengstebeck, G. Huber)
発売日:2020年01月17日
NMLアルバム番号:SM332
CD価格:1,950円(税込)
ドイツの正統派アンサンブル、ヘンシェル弦楽四重奏団の25年にわたる活動を象徴する2つの作品を収録したアルバム。創設者であるミュンヘン出身のヘンシェル姉弟、そしてデンマーク王立アカデミー出身のチェリスト、バイヤー=カルツホイ。ここでは、彼らと親交の深いピアノのフーバーとコントラバスのヘングステベックを迎えて、シューベルトの「鱒」を演奏しています。 カップリングは16歳のメンデルスゾーンによる瑞々しく完成度の高い弦楽八重奏曲。ヘンシェル弦楽四重奏団は、これまでにもこの八重奏曲をアマデウス弦楽四重奏団や、日本の「澤クヮルテット」と演奏していますが、ここではミュンヘンを拠点とするディオジェネス四重奏団とのアンサンブル。2010年以来“若い音楽家を育てるプログラム”などで共演を重ねており、息のあったアンサンブルを聴かせます。
-
Dimensions 『ダイメンションズ』
~ インナーワールド(パートIII)
(シュトラウス、ブラームス、ヴォルフ、ゾマー、シューベルト、レーガー、リスト、フォーレ 他 歌曲集) [マリス・ペーターゼン(ソプラノ)/シュテファン・マティアス・レーデマン(ピアノ)/グレゴール・ヒューブナー(ヴァイオリン)]Vocal Recital (Soprano): Petersen, Marlis - BRAHMS, J. / DUPARC, H. / FAURÉ, G. / LISZT, F. / REGER, M. / SCHUBERT, F. / (Dimensions - Innerworld)
発売日:2019年11月08日
NMLアルバム番号:SM316
CD価格:1,950円(税込)
私達が自分たちの内面に目を向ける時、意識と無意識、両方の言葉と出会います。心の中の、ほの暗い空間は、ヴィジョンや夢が溢れ、魂のワークショップであるかのようです。自分自身の内面の真実をつきとめる旅は、誰をも、混乱と間違いの道を歩ませますが、最終的には、「人間の存在」が残り、それはすなわち、普遍的なエネルギーである「愛」なのです。 「Dimensions」シリーズの第3作目となる本作では、ウィーン国立歌劇場での個性的な「ルル」で有名な、世界で活躍中の実力派ソプラノのマリス・ペーターゼンが、声楽伴奏の名手、シュテファン・マティアス・レーデマンのピアノと、特別ゲストに、東欧にルーツをもち、ニューヨークで活躍するヴァイオリンのグレゴール・ヒューブナーを迎え、シューベルト、ブラームス、ヴォルフ、リスト、R.シュトラウスにワーグナーから、マックス・レーガー、ハンス・ゾマー、フォーレ、デュパルク、アーンなど多岐にわたる作曲家の、インナーワールドへの音楽の旅に誘います。
-
『リフレクション』
クネーツ(1957-):
交響的作品集 [リー・ホールドリッジ指揮/ミュンヘン交響楽団]発売日:2019年11月08日
LP価格:4,125円(税込、送料無料)
ロシアの現代作曲家&プロデューサーであるユーリ・クネーツは、その作品の中で、クラシック、ジャズにポップスの要素を組み合わせます。前作「dedication」と同じく、再び、アメリカの指揮者・アレンジャーであるリー・ホールドリッジと、10回のグラミー賞受賞歴を誇る名レコード・プロデューサーのクリストファー・オールダーとタッグを組みアルバムを制作。クネーツ自身もピアノで録音に参加しています。 「私の音楽はとても叙情的なキャラクターを持っていると思います。なるべく自分自身の人生観や気分を伝えようとしているためです。それはつまり、哲学的な思想の反映であり、我々という存在を取り巻く自然などの小さな物語が我々の感情そのものに繋がっているということを示しています。」とクネーツ自身が語るように、アルバムには、クネーツの母国の美しさ、月の光の魔法、冬景色、ノスタルジー、スピリチュアリティなど、インスピレーションを刺激される多彩なイメージが盛り込まれています。
収録作曲家:
-
ヴァインベルク(1919-1996):
無伴奏ヴィオラのためのソナタ 全曲
(無伴奏ヴィオラ・ソナタ 第1番-第4番) [ヴャチェスラフ・ディナーシュタイン(ヴィオラ)]WEINBERG, M.: Sonatas for Solo Viola (Complete) (Dinerchtein)
発売日:2019年10月25日
NMLアルバム番号:SM310
2)
CD 2枚組価格:3,000円(税込、送料無料)
ミェチェスワフ・ヴァインベルクの100周年記念スペシャル・エディションヴァインベルクの晩年に書かれた4曲の無伴奏ヴィオラ・ソナタは、あまりにも独特な世界を持つためか、これまでほとんど演奏されることがありませんでした。しかしいくつかの演奏がリリースされ、また指揮者トーマス・ザンデルリンクが「この作品こそがヴァインベルクの最高傑作」と評するなど、近年になってようやく人気を取り戻してきました。 このヴャチェスラフ・ディナーシュタインによる深い洞察と卓越した解釈による演奏は、かのギドン・クレーメルを感動させたほどの名演であり、ヴィオラの温かい音色に彩られたヴァインベルクの音楽を存分に楽しむことができます。 ブックレットにはヴァインベルクの権威であるデイヴィッド・ファニングによる解説と、今井信子ら識者によるエッセイ、貴重な歴史的写真(未発表もの含む)、演奏者自身の解説(英語、ドイツ語)が掲載されています。
収録作曲家:
-
メンデルスゾーン(1809-1847):
弦楽四重奏曲 第1番 変ホ長調 Op.12
弦楽八重奏曲 変ホ長調 Op.20 [メレル四重奏団/カスタリアン弦楽四重奏団]MENDELSSOHN, Felix: String Quartet No. 1 / String Octet (Merel Quartet, Castalian Quartet)
発売日:2019年10月25日
NMLアルバム番号:SM293
CD価格:1,950円(税込)
16歳の若きメンデルスゾーンの才能がほとばしるかのように明快な音楽が溢れ出る「弦楽八重奏曲」。2つの弦楽四重奏団を要する「複弦楽四重奏団」のために書かれており、演奏家たちの緊密なコミュニケーションが必須とされる名作です。 今回の録音は、2017年に開催された音楽祭「Zwischentöne」でメレル四重奏団(2002年結成)と、結成されたばかりのカスタリアン弦楽四重奏団が出会ったことがきっかけで行われました。2つのアンサンブルは音楽的親和性が高く「このコラボレーションはとてもやりがいがあった」とメレル四重奏団のメンバーが語っています。 また、メレル四重奏団のみの演奏による「弦楽四重奏曲第1番」では、更に親密なアンサンブルを聴かせます。
収録作曲家:
-
クララ&ロベルト・シューマン:
ピアノ作品集 [マルガリータ・ヘーエンリーダー(ピアノ)]Piano Recital: Höhenrieder, Margarita - SCHUMANN, C. /SCHUMANN, R. (Piano Works - Played on an original pleyel piano from 1850)
発売日:2019年10月25日
NMLアルバム番号:SM312
CD価格:1,950円(税込)
-
ミュラー(1964-):
Tea for Two Cellos - 二人でチェロを
「お茶の音楽」 [チェン・ピチン 簡碧青(チェロ)/ファビアン・ミュラー(チェロ)]MÜLLER, F.: Buddha's Hand Alishan / Oriental Beauty / Rougui hongcha / Zhengcong muzha tie guanyin (Tea for Two Cellos) (Pi-Chin Chien, F. Müller)
発売日:2019年10月25日
NMLアルバム番号:SM327
CD価格:1,950円(税込)
「お茶の香りと特徴を音楽に移し変えることはなんと素晴らしい挑戦なのだろう」と作曲家ファビアン・ミュラーは語ります。西洋で「コーヒーの音楽」と言えばカフェでの沈黙を忌避するためのもの。コーヒーそのものを語る音楽というものはあまり存在しておらず、ミュラーは「お茶そのものの味わい」を音楽にしてみたいと考え、中国茶でそれを実行したのだそうです。 生まれた10曲は、基本的に中国のお茶からインスピレーションを得たもので、それぞれのお茶の詳しい説明は、チューリッヒの市街にある喫茶店の店主チュウ・メイリンから指導を受けたといいます。出来上がった音楽は確かに香り豊かなお茶の雰囲気を湛えたものばかり。チェロのふくよかな響きとともに美味しいお茶のイメージが香り立ちます。
収録作曲家:
-
クネーツ:
「リフレクション」 [ユーリ・クネーツ(ピアノ)/リー・ホールドリッジ(指揮)/ミュンヘン交響楽団]KUNETS, Y.: Reflection (Munich Symphony, Holdridge)
発売日:2019年09月20日
NMLアルバム番号:SM292
CD価格:2,080円(税込)
ユーリ・クネーツはロシアの現代作曲家&プロデューサー。このアルバムは前作「dedication」と同じく、アメリカの指揮者ホールドリッジとイギリスの敏腕録音プロデューサー、クリストファー・オールダー(グラミー賞を10回受賞!)、そしてクネーツ、3人のコラボレーションから生まれた交響的作品を収録した1枚です。 「私の音楽は大変抒情的なキャラクターを持っていると思います。なるべく自分自身の人生観や気分を伝えようとしているためです。それはつまり、哲学的な思想の反映であり、我々という存在を取り巻く自然などの小さな物語が我々の感情そのものに繋がっているということを示しています。」と語るクネーツの言葉通り、彼の母国の美しい風景、月の光の魔法、冬景色、ノスタルジー、スピリチュアリティなどインスピレーションを刺激させる多彩なイメージが盛り込まれています。
収録作曲家:
-
シャヒトナー(1985-):
ザンメルズーリウム ~
ブラスと鍵盤のための音楽 [ヨハネス X.シャヒトナー(ピアノ)/ウーヴェ・シュローディ(トロンボーン)/マシュー・ザドラー(ピッコロ・トランペット、トランペット) 他]SCHACHTNER, J.X.: Sammelsurium No. 1 / Burleske, "Jägarna på Karinhall" / Pacifico (Hymnus) (Sadler, Hübner, M. Brown, Steinbauer)
発売日:2019年09月20日
NMLアルバム番号:SM313
CD価格:2,080円(税込)
1985年、ドイツ生まれのヨハネス X.シャヒトナーはミュンヘンでヤン・ミュラー=ヴィーラント、ルディ・スプリング、そしてハンス=ユルゲン・フォン・ボーゼから作曲を学び、指揮をブルーノ・ヴァイルに学んだ新進気鋭の若手作曲家兼指揮者。彼のユニークな作品は、ユリア・フィッシャー、マティアス・ヘフス、ヤン・フィリップ・シュルツェ、サロメ・カンマー、指揮者のウルフ・シルマーなど世界的なソリストやアーティストに演奏された他、数多くの賞を受賞。また、ミュンヘン・ビエンナーレや、レオポルト・モーツァルト・コンクール、クロンベルク・アカデミー音楽祭など世界中から作曲の委嘱を受けるなど、その才能が注目されています。 このアルバムにはシャヒトナーの最新作品を収録。管楽器とピアノを巧みに用いた音楽が展開されています。
収録作曲家:
-
ミュラー=チューリッヒ(1898-1993):
〔室内楽作品集〕
弦楽四重奏曲 第1番 変ホ長調 Op.4
弦楽三重奏曲 Op.46
弦楽五重奏曲 ヘ長調 Op.2 [カザル四重奏団/ラズヴァン・ポポヴィチ(ヴィオラ)]MÜLLER-ZÜRICH, P.: String Quartet / String Trio / String Quintet (R. Popovici, Casal Quartet)
発売日:2019年07月19日
NMLアルバム番号:SM287
CD価格:2,080円(税込)
スイス、チューリッヒ出身のパウル・ミュラー=チューリッヒ。フィリップ・ヤルナッハとフォルクマール・アンドレーエに師事、パリへ留学して印象派の薫陶を受けた作曲家です。 「この時代(20世紀半ば)に調性に敬意を払う作曲家は、快適さを求めるあまり伝統に縛られたままなのかもしれない」と語った彼の作品は、確かに調性感は希薄であるものの、決して無調や十二音で書かれているわけではなく、かなり聴きやすく美しい風情を持っています。とりわけ1950年に作曲された「弦楽三重奏曲」では彼が追求した独自の作風を聞き取ることができます。
収録作曲家:
-
「1939」
1939年に作曲されたヴァイオリン協奏曲集
(ウォルトン、ハルトマン、バルトーク) [ファビオラ・キム(ヴァイオリン)/ケヴィン・ジョン・エドゥセイ(指揮)/ミュンヘン交響楽団]Violin Concertos - BARTÓK, B. / HARTMANN, K.A. / WALTON, W. (1939) (Fabiola Kim, Munich Symphony, Edusei)
発売日:2019年07月19日
NMLアルバム番号:SM308
CD 2枚組価格:3,000円(税込、送料無料)
1939年はヨーロッパの歴史において重要な節目となる年。この年の9月にナチス・ドイツがポーランドに侵攻し、第二次世界大戦が勃発することとなりました。もちろんそれ以前から社会情勢は不安であり、人々の心も揺れ動いていました。このアルバムにはこの年に作曲された3曲のヴァイオリンとオーケストラのための作品を収録、秘められた不安を感じさせるウォルトン、悲痛な表情と怒りの感情を併せ持つハルトマン、民族的要素を高らかに歌い上げるバルトーク、この3人の作曲家の心情を探るユニークな1枚となっています。 ヴァイオリンのソロを務めるファビオラ・キムは「並外れた正確さを持つ素晴らしいソリスト」とニューヨーク・タイムズ紙で絶賛された女性奏者。ヨーロッパを中心に活躍する注目の若手です。
-
ブッフホルツ(1877-1953):
… 大きな憧れを抱いて
(ソプラノ歌曲・バラード集) [ゲルリンデ・ゼーマン(ソプラノ)/クロード・ウェーバー(ピアノ)]Vocal Recital (Soprano): Sämann, Gerlinde - BUCHHOLTZ, H. / KONTZ, K. / ZELIANKO, T. (Und hab' so große Sehnsucht doch …)
発売日:2019年07月19日
NMLアルバム番号:SM309
CD 2枚組価格:3,200円(税込、送料無料)
ルクセンブルク生まれの知られざる女性作曲家、ヘレン・ブッフホルツ。裕福な醸造所の娘として生まれた彼女は、幼い頃から音楽の才能を表しましたが、プロの音楽家になることはありませんでした。36歳の時にドイツ人医師と結婚、ヴィースバーデンに移ったものの、夫が急逝。未亡人となった彼女はルクセンブルクに戻り、詩人や音楽家たちと親交を深めたことで、自身も本格的に作曲をはじめました。後期ロマン派の伝統を継ぐ彼女の作品は、演奏会で好評を博しましたが、いつしか忘れられてしまいました。 しかし、1999年に彼女のものであった250曲ほどの総譜が入った2つのスーツケースが発見されたことで、美しく端正な彼女の作品が再び注目されています。このアルバムには彼女の歌曲、バラードと、これらから触発を受けた現代の女性作曲家の作品が収録されています。
収録作曲家:
-
ベートーヴェン(1770-1827):
ピアノ・ソナタ集
第14番「月光」・第20番・第23番・第30番 [フィリップ・アントルモン(ピアノ)]BEETHOVEN, L. van: Piano Sonatas Nos. 14, 20, 23, 30 (Entremont)
発売日:2019年07月19日
NMLアルバム番号:SM311
CD価格:1,950円(税込)
フランスのランスで生まれ、8歳から名手マルグリット・ロンに師事、才能を遺憾なく発揮したフィリップ・アントルモン(1934-)。今年85歳になる名手が新たに取り組んだのはベートーヴェンのソナタ集でした。 およそ70年に渡るキャリアから生まれた名演が数多くあるアントルモンですが、今回の選曲は1957年にPATHEレーベルに録音したLPアルバムをなぞったものであり(月光、熱情、ト長調)、今回60年の長い年月を経て熟成された彼の音楽性をじっくり堪能することができます。決して技巧に走らず、味わい深い表現に終始した、まさに「枯淡の境地」たる名演です。
収録作曲家:
-
Northern Lights - オーロラ
(アウリン、グリーグ、シベリウス) [デュオ・フロシュハンマー]Violin and Piano Recital: Duo Froschhammer - AULIN, T. / GRIEG, E. / SIBELIUS, J. (Northern Lights)
発売日:2019年07月19日
NMLアルバム番号:SM314
CD価格:2,080円(税込)
19世紀のスカンジナビアで活躍した作曲家たちは、スウェーデン、ノルウェー、フィンランドなど様々な地域の民族音楽に注目し、自身の音楽語法の中に特色を取り入れ独自のスタイルを創りあげた上で、ヨーロッパの伝統と融合させることに興味を抱いていました。 このアルバムに登場する3人の作曲家アウリン、グリーグ、シベリウスはその代表的な存在であり、各々民謡を用いたユニークな作品を書いています。楽器や歌で伝えられた素朴な旋律は作曲家たちによって自在にアレンジされ、新たな命が吹き込まれており、そのルーツを辿るのも楽しいことでしょう。 カザル四重奏団のヴァイオリニスト、フェリクス・フロシュハンマーによって1998年に設立されたデュオ・フロシュハンマーも自ら編曲した民謡組曲を演奏、アルバムに花を添えています。
-
ブラームス(1833-1897):
ヴァイオリン・ソナタ全集 [エルミラ・ダルヴァロヴァ/ツェン・チェン]BRAHMS, J.: Violin Sonatas (Complete) (Darvarova, Zhen Chen)
発売日:2019年04月26日
NMLアルバム番号:SM295
CD価格:2,080円(税込)
ブラームスの3曲のヴァイオリン・ソナタは多くのヴァイオリン奏者たちが一度は演奏したいと願う記念碑的な存在です。 このアルバムでヴァイオリンを演奏しているのはエルミラ・ダルヴァロヴァ。4歳からヴァイオリンを始め、ジョーゼフ・ギンゴールド、ヘンリク・シェリングに教えを受け、メトロポリタン歌劇場管弦楽団のコンサート・ミストレスに就任。カルロス・クライバーを始めとした大指揮者たちと共演を重ねた彼女は、グラミー賞にもノミネート経験があり、2011年に設立された国際コンクール「グローバル・ミュージック・アワード」で2017年、2018年で金賞を獲得した名手です。 これまでにゲーリー・カーとのボッテジーニや、フランコ・アルファーノの室内楽作品集、新しいところではブルネッティ:タンゴのアルバムなどで高い評価を受けており、現代音楽にも積極的に取り組んでいますが、今回はヴァイオリニストの原点に立ち返り、ブラームスのソナタを真摯に演奏。豊かな経験と音楽性が反映された素晴らしい演奏を聴かせています。
収録作曲家:
-
THE VOYAGER - 航海者
ペトロヴィチ=ヴラチャンスカ(1965-):
歌とピアノのための歌曲集 [ヴェロニク・ノスバウム/ロマン・ノスバウム]PETROVIC-VRATCHANSKA, A.: Voyager (The) / C'est un chant et une prière / Illusions / Le piano / Love Songs / Silence (R. and V. Nosbaum)
発売日:2019年04月26日
NMLアルバム番号:SM305
1)
CD価格:2,080円(税込)
現在ルクセンブルクを拠点に活躍するブルガリア出身の女性作曲家アルベナ・ペトロヴィチ=ヴラチャンスカ。数多くの文化勲章を受章し、作品はヨーロッパを中心に演奏され高い評価を受けています。このアルバムにはヴェルレーヌや自作の詩を用いた色とりどりの歌曲を収録。独特の下降音形と神秘的な雰囲気が特徴的なユニークな作風をお楽しみください。 難しい旋律を歌いこなすヴェロニク・ノスバウムはルクセンブルクのソプラノ歌手。幅広いレパートリーを持ち、とりわけ現代作品を得意としています。ピアノを担当するロマン・ノスバウムはペトロヴィチ=ヴラチャンスカの良き理解者であり、これまでにもピアノ作品集を録音するなど、作品の普及に努めています。
収録作曲家:
-
FUGATO - フガート
チェロ・ソナタ集
ベートーヴェン/ブラームス/R.シュトラウス [エステレ・レバス/フランソワ・キリアン]Cello and Piano Recital: Revaz, Estelle / Killian, François - BEETHOVEN, L. van / BRAHMS, J. / STRAUSS, R. (Fugato)
発売日:2019年04月26日
NMLアルバム番号:SM307
CD価格:2,080円(税込)
ベートーヴェンの5曲のチェロ・ソナタは楽器の発展にも重要な役割を果たしました。なかでも1815年に作曲された第5番のソナタは、ドイツ・ロマン派の系譜に連なる作曲家たちに強い影響を与えることになりました。 このアルバムは、ベートーヴェンと、ブラームス、リヒャルト・シュトラウスの3人の作品を作曲年代を追いながら(FUGATO)味わうという1枚です。ブラームスの第1番は1865年、シュトラウスの作品は1883年に作曲されていますが、この3曲のおよそ70年を隔てる作曲年代の中、ドイツ音楽にはどのような変化がもたらされたのかに改めて気が付くことでしょう。 現在、最も室内楽に情熱を注いでいると語るレバスの雄弁な演奏でお楽しみください。
-
Dimensions - "Anderswelt" (Part II)
マルリス・ペーターゼン
歌曲を歌う [マルリス・ペーターゼン(ソプラノ)/カミロ・ラディッケ(ピアノ)]Vocal and Piano Recital: Petersen, Marlis / Radicke, Camillo - BRAHMS, J. / LOEWE, C. / NIELSEN, C. / SINDING, C. (Dimensionen - Anderswelt)
発売日:2019年01月25日
NMLアルバム番号:SM294
CD価格:2,080円(税込)
実力派ソプラノ歌手、マルリス・ペーターゼンが取り組むユニークな歌曲の世界。「Dimensionen」と題されたシリーズには私たちを取り巻く全ての事項が内包されています。第1作のモティーフは“世界”(SM274)でしたが、第2作の今作では「Anderswelt=異世界」がテーマ。選ばれた曲を見てわかるとおり、この世のものではない不可思議な者たちが主人公です。 いつの時代にも芸術家たちは、伝説の世界に住む人魚、妖精、目に見えぬ霊魂などを絵や音、詩で捉えようと試みを重ねてきており、ペーターゼンは官能的な歌唱で彼らに命を吹き込んでいます。
-
シューベルト(1797-1828):
交響曲 第5番&第6番 [ケヴィン・ジョン・エドゥセイ(指揮)/ミュンヘン交響楽団]SCHUBERT, F.: Symphonies Nos. 5 and 6 (Munich Symphony, Edusei)
発売日:2019年01月25日
NMLアルバム番号:SM296
CD価格:1,950円(税込)
シューベルトが活動の中期に作曲した2曲の交響曲。第5番は1816年、第6番は1818年に完成され、どちらもシューベルトの友人でヴァイオリニスト・指揮者のオットー・ハトヴィヒによって指揮、初演されました。ティンパニを用いない小規模な編成と、愛らしい曲想を持つ「交響曲第5番」は比較的演奏の機会に恵まれているのに比べ「交響曲第6番」は晩年の名作「グレート」を思わせる充実した構成を持つ作品にもかかわらず、あまり耳にすることがありません。このアルバムでは作風の異なる2曲を並べ、シューベルトにおけるベートーヴェンの影響と、彼自身の作風の確立を知る機会を提示しています。 1976年ドイツ生まれのエドゥセイは2015年からミュンヘン交響楽団の首席指揮者を務めており、楽団の性能を飛躍的に向上させたことで知られる注目の指揮者です。
収録作曲家:
-
J.S.バッハ(1685-1750):
無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ BWV 1001-1006 [ミハイル・ポチェキン(ヴァイオリン)]BACH, J.S.: Sonatas and Partitas for Solo Violin, BWV 1001-1006 (M. Pochekin)
発売日:2019年01月25日
NMLアルバム番号:SM298
CD 2枚組価格:3,000円(税込、送料無料)
2009年、リトアニア、ヴィリニュスで開催された“ヤッシャ・ハイフェッツ国際ヴァイオリンコンクール”に入賞、一躍注目を浴びたロシアのヴァイオリニスト、ミハイル・ポチェキン。世界各国のオーケストラと共演し、名指揮者たちからも熱い信頼を寄せられている注目の奏者です。 1990年生まれのポチェキンが、30歳になる前の一区切りとして挑戦したバッハの「無伴奏ソナタとパルティータ」には、フレッシュな感性と熱い情熱が満ち溢れています。
収録作曲家:
-
SPECTRUM
ハンブルクにちなんだ歌曲集 [リニ・ゴング(ソプラノ)/マリアーナ・ポポヴァ(ピアノ)]Vocal Recital (Soprano): Gong, Lini - BRAHMS, J. / DESSAU, P. / MAHLER, G. / LIGETI, G. / MENDELSSOHN, Felix (Spectrum)
発売日:2019年01月25日
NMLアルバム番号:SM300
CD価格:2,080円(税込)
エルベ川の支流にあるハンブルクは、長い間音楽都市としてその名を誇っていました。18世紀にはテレマン、C.P.E.バッハが市の音楽監督を務め、ロマン派時代にはメンデルスゾーンやブラームスがこの地に生まれ、現在はNDRエルプフィルハーモニー管弦楽団が本拠地とするなど、現代でも話題の多い都市です。ハンブルクには小さな博物館がいくつもあり、ブラームスやテレマン、メンデルスゾーンなどの資料が展示されています。 このアルバムはハンブルクに関連した作曲家の興味深い作品を集めて演奏したもの。ハンブルクで生まれた作曲家、ハンブルクで初演された作品などさまざまな曲が選ばれており、演奏する2人もまたハンブルクを拠点に活躍するという、まさに「ハンブルク」尽くしのアルバムとなっています。
-
At the Peak - 山頂にて [イマヌエル・リヒター(ピッコロトランペット)/ハンス・ユルク・ベティッヒ(オルガン)]
Piccolo Trumpet and Organ Recital: Richter, Immanuel / Bättig, Hans Jürg - HAYDN, M. / HERTEL, J.W. / MOZART, L. (At the Peak)
発売日:2019年01月25日
NMLアルバム番号:SM302
CD価格:2,080円(税込)
各地の教会では、しばしばトランペットとオルガンの組み合わせで音楽が演奏され、その強靭で荘厳な響きは、堅固な教会の壁が震えるほどのインパクトをもたらします。このアルバムでは初期古典派の作曲家たちのトランペット協奏曲をオルガン伴奏で演奏することで、2つの楽器の親和性を示しています。 イマヌエル・リヒターはバーゼル交響楽団の首席トランペット奏者を務める傍ら、ソリスト、室内楽奏者としても活躍していますが、今回のアルバムではオルガニスト、ベティッヒとともに編曲から携わり、録音以前から頻繁に共演を重ね、作品への一体感を強めたということです。
-
マルトー(1874-1934):作品集 第3集
クラリネット五重奏曲 ハ短調 Op.13
弦楽四重奏曲 第2番 ニ長調 Op.9 [アンドレアス・シャプラス/プレトリウス弦楽四重奏団/マルトー弦楽四重奏団]MARTEAU, H.: Clarinet Quintet / String Quartet No. 2 (Schablas, Praetorius Quartet / Marteau Quartet)
発売日:2018年10月31日
NMLアルバム番号:SM282
CD価格:2,080円(税込)
フランス出身、スウェーデンに帰化したヴァイオリニスト、作曲家アンリ・マルトーの室内楽作品第3集。アルバムの中心となるのは1906年に作曲された彼の代表作「クラリネット五重奏曲」。流麗で豊かなメロディを湛えたこの曲は、冒頭のクラリネットの独白が極めて印象的であり、のどかな第3楽章はモーツァルトを思わせます。 演奏しているプレトリウス弦楽四重奏団はバイエルン州立管弦楽団の奏者たちによるアンサンブル。また、同じ年に書かれた弦楽四重奏曲第2番はハイドンの伝統に則った作品で洒脱さとドイツ的な堅固さを備えています。
収録作曲家:
-
ゲッツ(1840-1876):
ピアノ協奏曲 第2番 変ロ長調 Op.18
ブラームス(1833-1897):
ピアノ協奏曲 第1番 ニ短調 Op.15 [アンドレア・カウテン/アダム・メドヴェツキー/サヴァリア交響楽団]Piano Concertos - GOETZ, H. / BRAHMS, J. (Kauten, Savaria Symphony, Medveczky)
発売日:2018年10月31日
NMLアルバム番号:SM284
CD 2枚組価格:3,200円(税込、送料無料)
-
アイスラー(1898-1962)/
バルバラ(1930-1997):
歌曲集 [レア・クラウディア・コスト/ダニエル・フューターダニエル・プフィスター/霧生貴之/グルゲン・カコイアン/ニーナ・ウッリ/ヨーヨ・クンツ]EISLER, H. / SERF, M.: Lieder (Kost, Pfister, Kiryu Takayuki, Kakoyan, Ulli, Kunz, Fueter)
発売日:2018年10月31日
NMLアルバム番号:SM289
CD 2枚組価格:2,080円(税込)
ユダヤ系の音楽家ハンス・アイスラーは第二次世界大戦時、ドイツを逃れハリウッドで活躍、終戦後はドイツに戻り独自の音楽を作りました。一時期は新ウィーン楽派の先鋒として活動していましたが、ベルトルト・ブレヒトと共同作業を行うようになってからは、このアルバムに収録された「ハリウッド・ソング」のようなジャズ風の作品を好み、親しみやすく風刺の効いた作品を数多く手がけています。 このアルバムにはアイスラーの全ての歌曲が網羅されています。もう一人の作曲家であるセールは「バルバラ」の名前でお馴染みの伝説のシャンソン歌手。2018年には映画「セーヌの黒いバラ」の公開も予定されており、彼女の歌が話題になりそうです。洒落たアレンジによる数々の作品を聴くことができます。
-
OUT OF THE SHADOW
18世紀 - 19世紀のヴァイオリン協奏曲集 [レベッカ・ハルトマン/ラヴァルド・スコウ=ラーセン/ザルツブルク・チェンバー・ソロイスツ]Violin Concertos - TARTINI, G. / HAYDN, J. / MENDELSSOHN, Felix (Out of the Shadow) (R. Hartmann, Salzburg Chamber Soloists, Skou Larsen)
発売日:2018年10月31日
NMLアルバム番号:SM291
CD価格:2,080円(税込)
バッハなどのバロック作品から、現代音楽まで幅広いレパートリーを持つヴァイオリニスト、レベッカ・ハルトマン。高い演奏技術を誇る彼女の使用楽器は1675年のストラディヴァリウスで、その美しい音色は、以前リリースした「Birth of the Violin」(SM151)がECHOクラシック賞を獲得するなど高く評価されています。 このアルバムではタルティーニ、ハイドン、メンデルスゾーン(あまり耳にする機会のないニ短調)の3曲を演奏。バロック期からロマン派まで様式の違いを意識させる表現です。指揮を務めるラーセンはチェリビダッケに薫陶を受けた名手でありもともとはヴァイオリニスト。ザルツブルクのモーツァルト大学でヴァイオリンを教えていることもあり、ハルトマンとは以前から良い関係を築いています。
-
ヴェルディのヒロインたち
エレナ・モシュク
ヴェルディ(1813-1901):アリア集 [モシュク/イヴァン・ゴラン・コヴァチッチ・アカデミー合唱団/ザグレブ・フィル/リパノヴィチ]VERDI, G.: Opera Arias / Messa da Requiem (excerpts) (Verdi Heroïnes) (Moșuc, Ivan Goran Kovačić Academic Choir, Zagreb Philharmonic, Lipanović)
発売日:2018年08月31日
NMLアルバム番号:SM279
CD価格:1,950円(税込)
日本にもしばしば来日、素晴らしい歌を聴かせるエレナ・モシュク。デビュー当時はモーツァルトを得意とするコロラトゥーラ・ソプラノとして活躍していましたが、最近はドラマティックな役柄をレパートリーに加え、活動の幅を広げつつあります。 このアルバムはヴェルディのアリアと「レクイエム」のソプラノ・ソロを集めた1枚。モシュクの歌唱は、愛と運命に翻弄されるヒロインとして明確な性格を与え、彼女たちが血の通った女であることを再認識させるほどに堂々とした風格を備えてます。
収録作曲家:
-
DON’T FORGET BEETHOVEN
ベートーヴェンの交響曲にインスパイアされたピアノのための幻想曲集 [ウラチェヴァ]VRACHEVA, G.: Piano Fantasies Inspired by Beethoven's Symphonies (Don't Forget Beethoven) (Vracheva)
発売日:2018年08月24日
NMLアルバム番号:SM280
CD 2枚組価格:3,200円(税込、送料無料)
ピアノ独奏用のベートーヴェンの交響曲と言えば、リストの編曲版が有名ですが、即興演奏のオーソリティとして知られるヴラチェヴァのこのアルバムは全く違うコンセプトで作られています。どれもベートーヴェンの交響曲を聴いた後に即興で演奏されており、ベートーヴェンのおなじみのメロディが次々と変化しながら、発展していく様子は「ベートーヴェンを忘れないで」のタイトルにふさわしい爽快な驚きを聴き手に与えます。ベートーヴェンの新しい楽しみ方を提案する2枚組です。
収録作曲家:
-
チェロとギターのためのソナタ集 [ゲーウヴァイラー/アルヤス]
Cello and Guitar Music - SCHUBERT, F. / GNATTALI, R. / VIVALDI, A. (Gehweiler, Cvirn)
発売日:2018年08月24日
NMLアルバム番号:SM285
CD価格:1,950円(税込)
-
Hymne à la beauté - 声と楽器のための作品集 [ロイトワイラー/ヴァインマイスター/エンゲーリ]
Vocal Music (Mezzo-Soprano) - SPOHR, L. / SAINT-SAËNS, C. / BRAHMS, J. (Hymne à la Beauté) (A. and S. Leutwyler, H. Weinmeister, Engeli)
発売日:2018年08月24日
NMLアルバム番号:SM286
CD価格:2,080円(税込)
「ピアノと歌」という組み合わせに更に他の楽器を加えることで深まる魅力を追求したアルバム。このアルバムのために作曲されたヴェットシュタインの「美への讃歌」を始め、歌手と奏者たちが紡ぎ出す美しい響きを堪能できる1枚です。 シュポアの歌曲集は声とピアノ、クラリネットのために書かれていますが、クラリネットをヴァイオリンに置き換えることでまた違った表情を見せています。ブラームスが試みたのは声とヴィオラの組み合わせ。渋い美しさが光る名作です。弦楽四重奏と歌で奏でるドラマティックなレスピーギの「夕暮れ」、サン=サーンス、マスネのフランス歌曲、アイヴズ、マレク、ペティレクなどの近代作品も収録されています。
-
レーマン=ホルン(1977-):
ソロ・ワークス [ドゥッフェ/バルチャイ/NDRフィルハーモニー/ミュンヘン放送管/イェンセン/ゲーレン]LEHMANN-HORN, M.: Rot… / Toccata… / Ich liebe dich (Solo Works) (Duffe, Barcsay, NDR Radiophilharmonie, Munich Radio Orchestra, E.G. Jensen, Gehren)
発売日:2018年08月24日
NMLアルバム番号:SM290
CD価格:2,080円(税込)
1977年、ミュンヘン生まれの作曲家マルクス・レーマン=ホルンの作品集。ギタリストとしても知られる彼は、主として映画音楽の作曲を手掛け、国内外の賞を獲得するなど高く評価されています。起伏の多いドラマティックな作風が持ち味で、このアルバムに収録された作品のどれもが強烈な存在感を放ち、聴き手を魅了します。 トラック3の「トッカータ」を弾くのはドイツで活躍するピアニスト津山治香。超絶技巧を駆使したメカニカルな作品を彼女は堂々と弾き切ります。
収録作曲家:
-
Danza de la Vida - 人生のダンス
(ピアソラ/サティ) [アイヒェンベルガー/カガワエリコ]Cello and Piano Recital: Eichenberger, Jürg / Kagawa, Eriko - PIAZZOLLA, A. / SATIE, E. / BRAGATO, J. (Danza de la Vida)
発売日:2018年05月25日
NMLアルバム番号:SM278
CD価格:2,080円(税込)
イタリアで生まれ、幼い頃にブエノスアイレスに移住し、チェリスト、作曲家、編曲家として活躍したホセ・ブラガート。チェリスト、ユルク・アイヒェンベルガーは2004年にルツェルン室内合唱団が南米ツアーを行った際にブラガートと知り合い、以来、親しい友人関係を続けています。 このアルバムではピアソラのタンゴをチェロ用に編曲を行い、また自作の「グラシエラとブエノスアイレス」もアイヒェンベルガーのために特別に作曲しました。そして、情熱的なタンゴに組み合わせているのが、全く対照的な雰囲気を持つサティの作品集。こちらはピアノを弾いているカガワ・エリコの夫、ダニエル・フューターが2016年に編曲したもので、サティの生誕150年を記念しています。残念なことにブラガートは録音直前にこの世を去ってしまったため、彼らはアルバムをブラガートへの思い出に捧げています。
-
Mignons Sehnen - ミニョンの憧れ
ゾマー(1837-1922):
歌曲集 [ヘラー/フーバー]SOMMER, H.: Vocal Music - Mignons Sehnen / Sapphos Gesange / Desdemona / Mignons Heimath (C. Heller, G. Huber)
発売日:2018年05月25日
NMLアルバム番号:SM281
CD価格:2,080円(税込)
ドイツの作曲家、ハンス・ゾマーの歌曲集。数多くの劇音楽や歌劇を書きましたが、作曲家として知られる前は「数学者」として注目され、1875年から1881年まではブラウンシュヴァイク大学で数学科の教授として後進の指導に当たっていたことでも知られています。また著作権の確立にも尽力し、リヒャルト・シュトラウスと同じく、ドイツ著作権協会「GEMA」の前身である「AFMA」の創設者の一人に名を連ねています。 ゾマーは生涯を通じて300曲ほどの歌曲を残しましたが、現在に至るまでほとんど演奏されることがありません。しかし、初期の楽天的な作品から、晩年の哲学への深淵なアプローチに彩られた作品まで、どの歌曲にもドイツ・リートの伝統が色濃く宿っています。演奏するヘラーは2006年にベルリン国立歌劇場でデビューした中堅メゾ・ソプラノ。陰影ある美しい声が魅力的です。
収録作曲家:
-
ENCHANTED - 魅惑
デュオ・アルニカンス [デュオ・アルニカンス]Cello and Piano Recital: Duo Arnicans - ELGAR, E. / BACH, J.S. / SCHUBERT, F. / MENDELSSOHN, Felix /DVOŘÁK, A. / SUK, J. / MASSENET, J. (Enchanted)
発売日:2018年05月25日
NMLアルバム番号:SM288
CD価格:2,080円(税込)
幼い子供にとって「子守歌」は大切な宝物。誕生前でも、音は赤ちゃんの発達に重要な役割を果たします。このアルバムは、チューリッヒの「新生児学会財団」の協力を得て、チェロとピアノで奏でる素敵な子守歌と、気持ちを穏やかにする優しい曲を収録、赤ちゃんだけでなく、大人の心も癒す1枚になっています。チェロとピアノが織りなす美しい調べをお楽しみください。 デュオ・アルニカンスはチューリッヒを拠点とするアンサンブル。ドイツのチェリスト、フローリアン・アルニカンスとラトヴィアのピアニスト、アルタ・アルニカーネの2人が親密な演奏を繰り広げます。
-
マルトー(1874-1934):
歌曲集 [カサロヴァ/フィッシャー=ディースカウ/ヴラチェヴァ/ヴァイセンホルン]MARTEAU, H.: 8 Mélodies / 8 Gesänge / 5 Schilflieder (Discovery of a Romanticist, Vol. 2) (Kasarova, Fischer-Dieskau, Vracheva, G. Weißenborn)
発売日:2018年03月16日
NMLアルバム番号:SM263
CD価格:1,950円(税込)
フランス出身、スウェーデンに帰化したヴァイオリニスト、アンリ・マルトー。作曲家としても室内楽を中心に印象的な作品をいくつか残しています。作品の中で歌曲は比較的知られており、何人もの歌手たちによって彼の作品は歌い継がれています。 Op.19の歌曲は彼がドイツから追放され、スウェーデン国王の庇護のもと、スウェーデンで暮らしていた1915年から1917年にかけて作曲された曲集。もともとは弦楽合奏の伴奏でしたが、ブルガリアの作曲家ヴラディグエロフがピアノ版に編曲しています。ブルターニュの自然風景、海、そして恋人の姿が描かれた美しい作品です。 Op.28はドイツの詩人たちの詩が用いられた、味わい深い風情を持つ歌曲集です。これらを歌うのは名歌手ヴェッセリーナ・カサロヴァ。オペラとはまた違う繊細な表情で、これらの歌曲を丁寧に歌いあげます。 ヴィオラを伴うOp.39「葦の歌」はフィッシャー=ディースカウによる1956年の歴史的歌唱を収録。マルトーの魅力を再認識する1枚です。
収録作曲家:
-
Violon2ello [ハンス=ヘニング&ライナー・ギンツェル]
Cello Duo Recital: Ginzel, Hans-Henning / Ginzel, Reiner - BACH, J.S. / CHOPIN, F. / ROMBERG, B. / MIEG, P. / LEE, S. / ELGAR, E. (Violon2ello)
発売日:2018年03月16日
NMLアルバム番号:SM272
CD価格:2,080円(税込)
-
フィリップ・アントルモン
シューベルトを弾く
ピアノ・ソナタ 第21番 D960他 [アントルモン/戸室玄]SCHUBERT, F.: Piano Sonata No. 21, D. 960 / Fantasie, D. 940 / 3 Marches militaires, D. 733: No. 1 in D Major (Entremont, Gen Tomuro)
発売日:2018年03月16日
NMLアルバム番号:SM276
1)
CD価格:1,950円(税込)
1934年、フランス生まれのフィリップ・アントルモン。ピアニストとしてだけでなく指揮者としても活躍、ウィーン室内管弦楽団では指揮、音楽監督を30年間にも渡って務め、現在では終身桂冠指揮者の地位にあります。18歳のときにカーネギーホールでデビュー・コンサートを行って以来、様々な作品を演奏してきたアントルモンですが、彼が半世紀以上魅せられ続けていた作品がシューベルトのピアノ・ソナタ第21番でした。彼はこの魅力的な作品を何度も録音したいという思いにかられつつも、その都度「時期尚早である」と思いとどまり、ようやく2009年になってから「このソナタと、やはり晩年の傑作である幻想曲 D940を一緒に録音したらどうか」とひらめいたといいます。 この味わい深い作品でデュオのパートナーを務めるのは1989年東京生まれの戸室玄。フランスで開催されたフォンテーヌブロー城音楽祭でアントルモンに才能を見出され、パリに移住したという俊英です。
収録作曲家:
-
ルーマニア狂詩曲
(エネスコ/バルトーク) [アパップ/ケトラー/アンサンブル・ラロ]Chamber Music - ENESCU, G. / BARTÓK, B. (Rhapsodie Roumaine) (G. Apap, Ketler, Ensemble Raro)
発売日:2018年03月16日
NMLアルバム番号:SM277
CD価格:1,950円(税込)
最近、注目を浴びているチェリスト、ベルンハルト・直樹・ヘーデンボルクが所属するアンサンブル・ラロ。日本でも積極的にコンサートを行い、アグレッシヴな演奏を聴かせることで知られています。 今回取り上げるのは、とりわけ彼らが得意とする東欧の2人の作曲家、エネスコとバルトーク。「ルーマニア狂詩曲」のタイトル通り、民族色豊かな作品が並びます。エネスコの「ルーマニア狂詩曲」はもともと管弦楽のために作曲されましたが、当アルバムでは現代作曲家トーマス・ウォリーがピアノ四重奏にアレンジした版を使用。小回りの利く軽妙な風情が原曲の魅力を引き立てています。
収録作曲家:
-
ブラームス(1833-1897):
チェロ・ソナタ集 [デュオ・レオノーレ]BRAHMS, J.: Cello Sonatas Nos. 1 and 2 (Duo Leonore)
発売日:2018年01月26日
NMLアルバム番号:SM269
CD価格:2,080円(税込)
ベートーヴェンのチェロ・ソナタ全集(SM210)で揺るぎないアンサンブルを聴かせたデュオ・レオノーレによるブラームスの2曲のチェロ・ソナタ集。若きブラームスは自作のほとんどを破棄してしまったほどの完全主義者で、チェロ・ソナタも18歳前後に作曲されたものは、1曲は完全に破棄、もう1曲は一部のみが残され、現在の第2番で素材として用いられるという経緯を辿っています。 この2曲のソナタは周到に準備が重ねられ、第1番は完成までに3年ほどかかり、第2番はその後21年もの年月を経た後に書かれたという遅咲きの作品。それだけに細部にまで熟考が凝らされた大作であり、チェロ・パートだけでなくピアノ・パートにも高度な技巧が求められています。 デュオ・レオノーレのメンバーであるマヤ・ウェーバーとペア・ルンドベルイは20年以上に渡って共演を重ねてきており、ここでも息のあった演奏を聴かせています。
収録作曲家:
-
バッハとケージ コラール[CD 3枚組]
J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲 第1番-第6番
ケージ:「ONE8」より [ベルガー]BACH, J.S.: Cello Suites Nos. 1-6, BWV 1007-1012 / CAGE, J.: One8 (excerpts) / Chorales (J. Berger)
発売日:2018年01月26日
NMLアルバム番号:SM270
CD 3枚組価格:3,675円(税込、送料無料)
チェロの演奏家なら一度は手掛けたいと願う「バッハ:無伴奏チェロ組曲」。そして多くのチェリストは、作品に自己の姿を反映し、解釈を施すことで「独自のバッハ」を創り上げています。 ドイツの名手ベルガーは、バッハ作品の前にジョン・ケージの作品を置き、新しいバッハを模索します。ケージの音楽の中でもとりわけ瞑想的で、バッハ作品と類似点の多い「ONE8」から3曲を選び、コラール部分を自身の息子インマヌエルに歌わせて、組曲への始まりとするというベルガーの試み、混沌としたケージの響きの中から突如立ち上がる決然としたバッハのメロディは聴き手に強い印象をもたらし、新しい音楽を予感させるとともに、魂の浄化も行おうとする崇高なものです。
-
シューベルト(1797-1828):
交響曲 第4番&第8番(ヴェンツァーゴ補筆完成版) [ミュンヘン響/エドゥセイ]SCHUBERT, F.: Symphonies Nos. 4 and 8, "Unfinished" (completed by M. Venzago) (Munich Symphony, Edusei)
発売日:2018年01月26日
NMLアルバム番号:SM273
CD価格:1,950円(税込)
ミュンヘン交響楽団によるシューベルトの2つの交響曲のリリースは、これまでのエドゥセイとオーケストラの過去数年間における共同作業の結果であり、また未来に向けての展望にも位置付けられるものです。現在、ミュンヘンには4つのオーケストラがあり、どの楽団も音楽的伝統を守り、「街における響き」を大切にしていますが、1945年に創設されたミュンヘン交響楽団は、毎年100回を超えるコンサートを開催し、常に新しいレパートリーを模索、時には親しみやすい映画音楽なども録音するなど、地域に密着したオーケストラにふさわし活動をしています。この録音では「未完成交響曲」を名指揮者ヴェンツァーゴが補筆した「完成版」で演奏。シューベルトの一つの可能性を示す興味深い演奏が行われているとともに、エドゥセイの繊細な表現も楽しめます。
収録作曲家:
-
Dimensions - "World" (Part I) [ペーターゼン/ラーデマン]
Vocal Recital (Soprano): Petersen, Marlis / Lademann, Stephan Matthias - SCHUMANN, R. / SCHUBERT, F. / BRAHMS, J. / WAGNER, R. (Dimensionen Welt)
発売日:2018年01月26日
NMLアルバム番号:SM274
CD価格:2,080円(税込)
「Dimensions」とは、通常、長さや幅などの「寸法」の意味で使われますが、数学などの世界では「次元」の意味でも使われます。このアルバムでは「Dimensions」の言葉の中に私たちを取り巻く全てが内包されており、この第1部「世界」では自然や人間の営み、感情の起伏などがロマン派の歌曲を使って描かれています。大地への愛おしさ、自然への憧れ、大切なものを失う痛み、希望など様々な要素が散りばめられたこのアルバム、歌っているのは実力派ソプラノ、マーリス・ペーターゼン。ベルクの《ルル》での個性的な歌唱で知られる彼女ですが、「リート」にも高い関心を持っており、ここでも極めて抒情的な歌唱による確かな内面描写と表現力を伺わせます。
-
Hommage a Ysaye
イザイへのオマージュ [マーロフ]YSAŸE, E.: 6 Sonatas for Solo Violin, Op. 27 (Hommage á Ysaÿe) (Malov)
発売日:2018年01月26日
NMLアルバム番号:SM275
CD価格:2,080円(税込)
19世紀から20世紀にかけて、世界的指揮者、ヴァイオリニスト、教師として活躍したウジェーヌ・イザイ。彼が65歳の時に作曲した「独奏ヴァイオリンのための6つのソナタ」はJ.S.バッハの影響を強く受けつつも、イザイ自身における“ヴァイオリン音楽の集大成”としての役割も持つ素晴らしい作品です。6つのソナタはそれぞれ彼と親交があったヴァイオリニストに捧げられており、パガニーニの狂詩曲を思わせる超絶技巧が駆使された、演奏困難な曲としても知られています。ロシア生まれのヴァイオリニスト、マロフは6か国語を操るだけでなく、バロック、モダン両方のヴァイオリンとチェロ、ヴィオラを演奏するスーパーミュージシャン。このアルバムでは、イザイの6つのソナタを軸に、バッハからエネスコ、クライスラーまでを関連付け、ヴァイオリン音楽の壮大な潮流を表現しています。トラック17ではチェロ・ダ・スパッラの演奏も披露しています。
収録作曲家:
-
発売日:2018年01月26日
LP 3枚組価格:8,720円(税込、送料無料)
チェロの演奏家なら一度は手掛けたいと願う「バッハ:無伴奏チェロ組曲」。そして多くのチェリストは、作品に自己の姿を反映し、解釈を施すことで「独自のバッハ」を創り上げています。 ドイツの名手ベルガーは、バッハ作品の前にジョン・ケージの作品を置き、新しいバッハを模索します。ケージの音楽の中でもとりわけ瞑想的で、バッハ作品と類似点の多い「ONE8」から3曲を選び、コラール部分を自身の息子インマヌエルに歌わせて、組曲への始まりとするというベルガーの試み、混沌としたケージの響きの中から突如立ち上がる決然としたバッハのメロディは聴き手に強い印象をもたらし、新しい音楽を予感させるとともに、魂の浄化も行おうとする崇高なものです。
-
ラ・チェトラ・コンソート
エルミタージュのイタリア・バロック音楽 [ゲネヴァイン]Chamber Music (Flute) - GALUPPI, B. / GIORDANI, T. / TITZ, A.F. / PAISIELLO, G. (Italian Rococo at The Hermitage) (Genewein, La Cetra Consort)
発売日:2017年09月22日
NMLアルバム番号:SM258
CD価格:1,950円(税込)
ロシア、サンクトペテルブルクにある国立美術館「エルミタージュ」。18世紀にエカテリーナ2世がドイツから美術品を買い取り、自身専用の展示室が建てられたのがコレクションの始まりです。最初は一般公開されていませんでしたが、1863年からは市民たちも観覧できるようになり、また十月革命以降は、貴族たちが所有していたコレクションも集められ、より規模が大きくなりました。また、エカテリーナ2世は美術館だけでなく、劇場も併設し、ここでは夜ごと素晴らしいオペラや演奏会が上演されました。イタリアからもガルッピやジョルダーニら、著名な音楽家たちがエカテリーナ大帝の宮殿に赴き、時には宮廷楽長として女王に仕え、イタリア様式の作品を数多く演奏しました。 このアルバムでは、フルート奏者ゲネヴァインの研究結果をもとに、エルミタージュに鳴り響いたであろうイタリア・バロックの名曲を再現。当時の音楽界の分布を知ることができる興味深いアルバムです。
-
Aqua
アルタ・アルニカーネ
ピアノ・リサイタル [アルニカーネ]Piano Recital: Arnicane, Arta - RAVEL, M. / KEPITIS, J. / DAMBIS, P. / LISZT, F. / JERMAKS, R. / DEBUSSY, C. / BERIO, L. / GRIEG, E. (Aqua)
発売日:2017年09月22日
NMLアルバム番号:SM262
CD価格:2,080円(税込)
「Aqua」。ラテン語を語源とする言葉で多くの場合“水”を意味しますが、“water”に比べると、その内容はもっと広い範囲を含みます。このアルバムには様々な「Aqua」…それは太陽の光を反映する海や、柔らかい雨、爽やかな滝の水しぶき、時には水中の魚のうろこの煌めきまでが捉えられた、変幻自在で珍しい作品が収録されています。 繊細な音からほとばしる響きまで、多彩な音色を紡ぎ出すのはアルタ・アルニカーネ。【デュオ・アルニカンス】としてリリースしたショパン/ドホナーニ:チェロ作品集(SM226)では情熱的なピアノを演奏していた人ですが、今作ではまた違った魅力を振りまいています。
-
The Sound Of The Horn
ミシャ・グロイル(ホルン) [グロイエル/フー・スンヨン]Instrumental and Chamber Music (Horn) - BEETHOVEN, L. van / WIDMANN, J. (From Beethoven to Present - The Sound of the Horn) (Greull, Seung-Yeun Huh)
発売日:2017年09月22日
NMLアルバム番号:SM268
CD価格:2,080円(税込)
1993年からチューリヒ・トーンハレ管弦楽団の首席ホルン奏者を務めるミシャ・グロイルのアルバム。音楽家の両親のもとで幼い頃から音楽に親しみ、父親からピアノのレッスンを受けたというグロイルは、11歳の時にモーツァルトのホルン協奏曲を聴き、ホルン奏者の道を選びました。幼い頃にはブラームスが住んでいたチューリヒの家を訪れ、一時期はブラームスがホルン三重奏を書いたバーデン=バーデンに住んでいたりと、グロイルにとって、ブラームスの三重奏は格別親しみのある作品だと語っています。 また彼は、シューマンの「アダージョとアレグロ」はホルン奏者にとっては宝石であり、ベートーヴェンの作品はまるで親密な夫婦の対話であるとも。イェルク・ヴィトマンの独奏曲もグロイルにとっては未知なる発見に富んだ曲。どれも演奏する喜びに満ち溢れています。
-
発売日:2017年09月22日
LP価格:4,400円(税込、送料無料)
シャロン・ブラウナーは1969年、当時の西ベルリンに生まれた女優&歌手であり、3歳から舞台、テレビで活躍。弱冠14歳で映画「Blutiger Schnee」で主演を務め、その後30作品を超える映画に出演、のみならず脚本、監督も手掛けるという才能の持ち主です。 このアルバムは、彼女のルーツでもあるイディッシュ(ユダヤ)民謡をテーマとしたもので、彼女の両親&家族に捧げられています。セクシーかつリリカルなブラウナーのヴォーカルが心に響く興味深い1枚です。イディッシュとはいいつつもトラック2「Chassene Waltz」の原曲はイヴァノヴィチの「ドナウ川のさざなみ」であったり、トラック4は情熱的なタンゴであったりと、東西文化の融合を存分に感じます。
-
発売日:2017年09月22日
LP価格:4,400円(税込、送料無料)
山岳地帯で用いられるアルプホルンの名手エリアーナ・ブルキと、ラップランドのソプラノ、カロリーナ・カンテリネン。この2人の出会いから生まれた魅力的なアルバムです。 2人を見出したのはサンフランシスコ出身の音楽家ポール(ウェグマン)・テイラー。優れた音楽家の両親と祖父を持つ彼は、若いころからヴァイオリンとホルンを学び、世界中のオーケストラと合唱団を指導していましたが、1999年の夏に訪れたフィンランドでこの地の音楽に深い感銘を受け、とりわけカンテリネンの不思議な声に強く魅了されたといい、アルプホルンとソプラノのコラボレーションを思い付いたのだそうです。このジャズとも民謡とも違うユニークな音をお楽しみください。
-
発売日:2017年09月22日
LP価格:4,400円(税込、送料無料)
ユーリ・クネッツはロシアの現代作曲家&プロデューサー。このアルバムはアメリカの指揮者ホールドリッジとイギリスの録音プロデューサー、アルダー、そしてクネッツ、3人のコラボレーションから生まれた交響的作品を収録した1枚。その音楽はクラシック、ジャズ、ポップスの要素を兼ね備えており、美しく抒情的な旋律はクネッツの内的エネルギーの反映です。
-
バッハ&フレンズ [レヴァーツ]
BACH, J.S.: Cello Suites Nos. 1 and 3 (Bach and Friends) (Revaz)
発売日:2017年06月30日
NMLアルバム番号:SM257
CD価格:1,950円(税込)
-
発売日:2017年06月30日
CD価格:2,080円(税込)
ユーリ・クネッツはロシアの現代作曲家&プロデューサー。このアルバムはアメリカの指揮者ホールドリッジとイギリスの録音プロデューサー、アルダー、そしてクネッツ、3人のコラボレーションから生まれた交響的作品を収録した1枚。その音楽はクラシック、ジャズ、ポップスの要素を兼ね備えており、美しく抒情的な旋律はクネッツの内的エネルギーの反映です。
収録作曲家:
-
The Violin Battle [ドラガノフ]
BACH, J.S.: Violin Partita No. 2, BWV 1004 / Violin Sonata No. 3, BWV 1005 / YSAŸE, E.: Violin Sonata No. 3, "Ballade" (The Violin Battle) (Draganov)
発売日:2017年06月30日
NMLアルバム番号:SM267
CD価格:1,950円(税込)
-
RUSSIAN TREASURES
(ティッツ/グラズノフ/チャイコフスキー) [カザル四重奏団]String Quartet Recital: Casal Quartet - TITZ, A.F. / GLAZUNOV, A.K. / TCHAIKOVSKY, P.I. (Russian Treasures)
発売日:2017年02月24日
NMLアルバム番号:SM241
CD価格:2,080円(税込)
-
マルティナ・フィリャク
ピアノ・リサイタル
(バッハ=リスト/シューマン/スクリャビン) [フィリャク]Piano Recital: Filjak, Martina - LISZT, F. / SCHUMANN, R. / SCRIABIN, A.
発売日:2017年02月24日
NMLアルバム番号:SM249
10)
CD価格:2,080円(税込)
2009年、クリーヴランド国際コンクールで第1位とベートーヴェン賞を獲得、また同年にはバルセロナで開催された第54回マリア・カナルス国際コンクールでも第1位を獲得。国際的な注目を浴びた女性ピアニスト、マルティナ・フィリャクのリサイタル・アルバムです。マリア・カナルス受賞記念としてNAXOSからリリースされたソレールのソナタ集は、完璧なテクニックで典雅な曲調のソナタを演奏していましたが、近作はロマン派の作品が中心の選曲であり、更に多彩な表現力が発揮されています。バッハ作品を忠実にピアノへ移し変えたリストの作品はもちろんのこと、情念が渦巻くようなスクリャービンの作品でのニュアンス溢れるタッチも聴き所のひとつです。
-
トゥイレ/プーランク/フランセ:
六重奏曲集 [シュターツカペレ・ドレスデンのメンバー/ヘーエンリーダー]THUILLE, L.: Sextet / POULENC, F.: Sextet / FRANÇAIX: L'Heure du berger (Dresden Staatskapelle members, Höhenrieder)
発売日:2017年02月24日
NMLアルバム番号:SM251
CD価格:1,950円(税込)
-
ブラームス(1833-1897):
ピアノ・ソナタ 第3番
ベルク(1885-1935):
ピアノ・ソナタ [クルンペック]BRAHMS, J.: Piano Sonata No. 3 / BERG, A.: Piano Sonata (Krumpöck)
発売日:2017年02月24日
NMLアルバム番号:SM253
CD価格:2,080円(税込)
-
モタッラ:
愛の詩 [モシュク/ロイヤル・フィル/スコット]MOTALLA, F.: Vocal Music (L'amore è Poesia) (Moşuc, Royal Philharmonic, J. Scott)
発売日:2017年01月27日
NMLアルバム番号:SM247
CD価格:2,080円(税込)
スイス、チューリヒで生まれ、ボリス・メルソンとグンハルト・マッテスに作曲を学んだフラヴィオ・モタッラ。映画音楽の大家、エルマー・バーンスタインの薫陶を受け、カリフォルニアで“モーションピクチャーズ・テレビ用のスコアリング”を研究し、現在、優れた「映画音楽作曲家」として活躍しています。 彼はジャンル、スタイル、そして予算を問わずあらゆる映画音楽のアレンジやオーケストレーションを請負い、ラフマニノフを思わせる古典的で重厚な響きの作品を書くかと思えば、エレクトロニクスを駆使した前衛的な作品まで、ありとあらゆる「場面にあった」音楽を創造する作曲家です。もちろん映画音楽だけでなく、コンサートのための作品も数多く書き、これらはロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団や、サンフランシスコ交響楽団などたくさんのオーケストラが演奏、人々を感動させています。 このアルバムは、彼の「コンサート用」音楽を代表する作品です。内容はフルオーケストラとソプラノのヴォカリーズの4曲と1曲の間奏曲で構成されており、人生におけるさまざまな段階に起きる事象を、映画音楽の先人であるコルンゴルトを思わせる叙情的でノスタルジックな響きで描いていきます。 ソプラノを担当するのは、日本でも人気の高いエレナ・モシュク。情熱的な歌が胸に迫ります。
収録作曲家:
-
ヴァスクス(1946-)
ブラームス(1833-1897):
ピアノ四重奏曲集 [エト・アルシス・ピアノ四重奏団]BRAHMS, J.: Piano Quartet No. 1 / VASKS, P.: Piano Quartet (Et Arsis Piano Quartet)
発売日:2016年12月16日
NMLアルバム番号:SM248
CD価格:2,080円(税込)
2005年に設立されたエト・アーシス・ピアノ四重奏団。スペインを中心に、数々の国際コンクールで賞を獲得し、現在ではザールブリュッケンの音楽大学で室内楽を教えながら、世界中のコンサート・ホールで演奏会を行う注目のアンサンブルです。このデビュー・アルバムではヴァスクスとブラームスを演奏。ブラームスでは、しっとりとした音色を生かしながらこの曲を滔々と歌い上げていきます。とりわけ第3楽章のしっとりとした美しさは、このアンサンブルの方向性を物語っているかのようです。 ラトビアの現代作曲家ヴァスクスは、初期の頃は前衛的な作風でしたが、この2001年に作曲された「ピアノ四重奏曲」は民謡の旋律を用いた旋律的な作品で、ブラームスと並べて聴いてみても全く違和感のない美しさを誇っています。solo musicaレーベルにおけるヴァスクスのピアノ四重奏曲は、以前にアンサンブル・ラロの録音がありますが(SM119)、叙情的なアンサンブル・ラロ、力強いエト・アーシスと聞き比べも面白いものです。
-
Being EaRNeST
ドホナーニ(1877-1960):
室内楽作品集 [アンサンブル・ラロ]DOHNÁNYI, E.: Piano Quintet No. 2 / Sextet (Being EaRNeST) (Ensemble Raro)
発売日:2016年12月16日
NMLアルバム番号:SM250
35)
CD価格:1,950円(税込)
2004年に結成されたアンサンブル・ラロは、日本にも何度も来日し、数多くのファンを獲得しているアンサンブルです。第1ヴァイオリンを名手アレクサンドル・シトコヴェツキーが務め、東欧系の作品を中心に数多くのレパートリーに真摯に取り組むことで知られていますが、今作も近代ハンガリーを代表する作曲家エルネー・ドホナーニ(指揮者クリストフ・フォン・ドホナーニの父)の2作品を演奏、各々の作品には、メンバーと親しい奏者を加え、より緊密な演奏を披露しています。
収録作曲家:
-
モーツァルト(1756-1791):
歌劇「後宮からの誘拐」より(管楽アンサンブル編) [ラ・シンティッラ・デイ・フィアーティ]MOZART, W.A.: Entführung aus dem Serail (Die) (arr. for wind ensemble) (La Scintilla dei Fiati)
発売日:2016年11月30日
NMLアルバム番号:SM244
CD価格:1,950円(税込)
モーツァルトのオペラ「後宮からの誘拐」は1782年5月に完成され、その年の7月にウィーンのブルク劇場で初演されました。この初演は大成功を収めたことで、モーツァルトの名声がウィーンで確立され、同時に管楽アンサンブルのための「ハルモニームジーク」への編曲需要が高まりました。屋外、室内を問わず演奏できるこの形態は当時のウィーンで流行していたもので、オペラやバレエの新作が上演されると、すぐに作曲家本人、もしくは編曲家がこれらの名旋律を抜粋し、小編成のアンサンブル用にアレンジしていました。モーツァルトも父への手紙で「ハルモニームジークへの編曲を準備した」と書いていますが、その楽譜は行方不明となっています。 この編曲は1984年にオランダの音楽学者、バスティアン・ブロムハートが、ドナウエッシンゲンのフュルステンベルク宮廷図書館のアーカイブから発見したスコアを編纂した譜面で、恐らくモーツァルト自身が編曲した楽譜の写しであろうと推測され、18世紀当時の息吹をそのまま伝える響きが横溢しています。演奏している「ラ・シンティッラ・デイ・フィアーティ」はチューリヒ歌劇場のメンバーで、“ラ・シンティッラ”とは、彼らがピリオド楽器を用いたアンサンブルを行う時に使う名称です。
収録作曲家:
-
Entdeckung eines Romantikers -
ロマン派の発見 第1集
アンリ・マルトー(1874-1934)
マックス・レーガー(1874-1934):
作品集 [ピルナー/カラフース/ギンツェル/カウフマン/リ・イ/シュリヒティヒ]Vocal and Chamber Music - MARTEAU, H. / REGER, M. (Discovery of a Romanticist, Vol. 1) (Pirner, Kalafusz, Ginzel, Julie Kaufmann, Yi Li, Schlichtig)
発売日:2016年10月28日
NMLアルバム番号:SM229
CD価格:2,080円(税込)
フランスの、音楽を愛する家庭に生まれたアンリ・マルトー。幼い頃からヴァイオリンを学び、10歳の時にはハンス・リヒターの指揮するウィーン・フィルハーモニー管弦楽団と共演、公式デビューを果たした神童でした。14歳の時には同じくリヒターとの共演でロンドン・デビュー、その4年後にはパリ音楽院のプルミエ・プリを獲得、マスネから大絶賛されて作品も献呈されます。多くの作曲家たちと交流を持ち、活発な演奏活動を行いながら、教育にも力を注ぎ、ヨーゼフ・ヨアヒムの後継者として数多くの弟子を育てます。しかし第一次世界大戦が勃発、スイスとドイツの関係が悪化し、彼は逮捕、抑留されてしまい、結局は親しくしていた王族がいたスウェーデンに渡り、この地に帰化します。 このシリーズでは、素晴らしい功績を残したにも拘わらず、録音も作品の演奏もほとんどないというマルトーが少しずつ紹介されます。この第1集では彼の歌曲と、ヴァイオリン曲、そしてなぜかレーガー作品が含まれています。これは、前述の通り、多くの作曲家と交流を持っていたマルトーが、当時周囲から煙たがられていたというレーガーとも仲が良く、しばしば彼の作品を演奏、紹介していたというエピソードに基づくものです。ブックレットに掲載された、2人が仲良く写っている写真からも彼らのやりとりが聞こえてくるかのようです。興味深いシリーズの始動です。
-
ジャネット・ペリー(ソプラノ)
ドイツとフランスの歌曲を歌う [ペリー]Vocal Recital: Perry, Janet - MOZART, W.A. / STRAUSS, R. / LISZT, F. / FAURÉ, G. / DEBUSSY, C. (German and French Songs)
発売日:2016年10月28日
NMLアルバム番号:SM239
CD価格:1,950円(税込)
1947年、アメリカのミネアポリスで、音楽家の両親の下に生まれたジャネット・ペリー。2歳の時のクリスマス・プレゼントに「モーツァルト・ワンダーボーイ」という絵本をプレゼントされた彼女は、すぐさま主人公のモーツァルトとナンネルに魅了されたと言います。そして成長するに従い、母親の伴奏で歌曲やアリアを歌い、ますますモーツァルトの音楽の素晴らしさに目覚めたペリーは、音楽を志し、ピアノ、ヴァイオリン、バレエ、演劇、歌のレッスンに励みました。 11歳の時にセントポールの市民オペラで「オズの魔法使い」の子役としてデビューした後、カーティス音楽院に入学、在学中からヨーロッパの主要な歌劇場に出演し、スープレッド・ソプラノとして活躍しました。晩年のカラヤンとは、ベートーヴェンの「第9」やブルックナーの「テ・デウム」モーツァルトの「ミサ曲ハ短調」で共演、クーベリックとも同じ「ミサ曲ハ短調」の映像収録があります。古楽作品も得意ですが、何よりクライバーの「こうもり」映像版での艶やかなアデーレは彼女の最も素晴らしい映像の一つです。 このリサイタルは、長年共演を続けているジャン・ルメールの伴奏に乗って、彼女の滋味溢れる歌声で、愛唱曲が次々と歌われます。
-
イスラム・マナフォフ
ショパンを弾く [マナフォフ]Chopin: Balladen,Scherzi & Nocturne op.posth
発売日:2016年10月28日
NMLアルバム番号:SM246
CD 2枚組価格:2,880円(税込)
アゼルバイジャンの首都バクーで生まれたピアニスト、イスラム・マナフォフは1977年からバクー音楽大学で学び、在学中の1979年に“アゼルバイジャン・ヤング・ピアニスト・コンクール”で第1位を獲得、一躍注目を浴びました。17歳の時にはトビリシの人気指揮者ニヤジ・タジゼードの指揮でラフマニノフのピアノ協奏曲第3番を演奏、アゼルバイジャン共和国の「人民芸術家」として認定され、演奏、作曲活動と、バクー音楽大学の教授として活躍しています。 このファースト・アルバムとなるショパンの作品集での彼の演奏は、普段誰もが思い浮かべる柔和なショパンの姿を覆すほどの、荒々しさが強調された新鮮な解釈が魅力的です。
収録作曲家:
-
ヴィヴァルディ&ピアソラ:
8つの四季 [ミグダル/ドイツ室内管]VIVALDI, A.: 4 Seasons (The) / PIAZZOLLA, A.: Las 4 Estaciones Porteñas (8 Jahreszeiten) (Migdal, German Chamber Orchestra)
発売日:2016年08月26日
NMLアルバム番号:SM235
CD価格:2,080円(税込)
ヴィヴァルディの「四季」とピアソラの「四季」を合わせて演奏するという試みといえば、1998年、ギドン・クレーメルが録音したアルバム「エイト・シーズンズ」(ここでは2人の作品の楽章を交互に演奏)がベスト・セラーを記録、折からのピアソラ・ブームを更に加速させた現象を思い起こす人も多いでしょう。以降、この組み合わせに挑戦する演奏家が数多く出現し、思い思いにこの2つの四季を奏でています。 今回「8つの四季」を演奏するのは、ドイツ、ロストック出身の若手女性ヴァイオリニスト、リフ・ミグダル。彼女は11歳でロストック音楽・演劇大学で、ラインハルト・ゲーベルを指導したこともある名教師クリスティアーネ・フートキャップに師事、卒業後はザルツブルクのモーツァルテウムで修士課程を修了し、2015年に「パウル・ロツェック賞」を受賞した俊英で、すでにArs Produktionレーベルからデビュー・アルバムであるベートーヴェン、ドビュッシー、R.シュトラウスのソナタ集や、NAXOSレーベルからヴィエニャフスキ作品集(8.573404)をリリース、その才能を嘱望されています。また、2016年から2017年のシーズンは世界中のコンサート会場での演奏が予定されています。
-
J.S.バッハ(1685-1750):
インヴェンションとシンフォニア BWV 772-801 [ラゴスニック]BACH, J.S.: Inventions and Sinfonias, BWV 772-801 (Ragossnig)
発売日:2016年08月26日
NMLアルバム番号:SM236
CD価格:2,080円(税込)
バッハ(1685-1750)の「インヴェンションとシンフォニア」は調性順に演奏するのが慣例となっていますが、必ずしもそれを遵守する理由はありません。今回、最も魅力的と思える曲順を提示するのが、1961年ウィーン生まれの鍵盤奏者トーマス・ラゴスニヒ。8歳からハープシコードを学び始めたというラゴスニヒは、ベルン音楽院を経て、バーゼル・スコラ・カントルムで古楽の卒業証書を取得、古楽演奏家として世界的に活躍している奏者、研究家です。 彼はこのアルバムで、同じ音を主音にする調性(例えばハ長調‐ハ短調)のインヴェンションとシンフォニアを2つ、もしくは4つのグループにまとめ、連続して演奏するという独特の試みをしています。そのため一つのグループは、まるでバッハ時代の「組曲」のように聴き手の耳に届くことになり、強い統一感がもたらされるのです。
収録作曲家:
-
リスト/ドビュッシー:
ピアノ作品集 [エルニー]Piano Recital: Erny, Christian - LISZT, F. / DEBUSSY, C. (Les parfums, les couleurs et les sons se répondent)
発売日:2016年08月26日
NMLアルバム番号:SM238
CD価格:2,080円(税込)
-
lived and dreamed ‐ 生きて夢見て [アンサンブル・ラロ]
Chamber Music - SUK, J. / DVOŘÁK, A. / JANÁČEK, L. (lived and dreamed) (Ensemble Raro)
発売日:2016年06月29日
NMLアルバム番号:SM222
CD価格:2,085円(税込)
-
アンナ・マリア・カウフマン
クリスマス・ウィズ・ラブ [カウフマン]CHRISTMAS WITH LOVE (A.M. Kaufmann)
発売日:2016年06月29日
NMLアルバム番号:SM228
CD価格:2,224円(税込)
-
ヨーゼフ・ホーフバウアー
トランペット協奏曲集 [ホーフバウアー]Trumpet Recital: Hofbauer, Josef - ARUTIUNIAN, A. / PLANEL, R. / TORELLI, G. / HAYDN, J. / PIAZZOLLA, A. (My Favorite Trumpet Concertos)
発売日:2016年06月29日
NMLアルバム番号:SM234
CD価格:2,224円(税込)
ウィーンで活躍するトランペット奏者ヨーゼフ・ホーフバウアー。彼はウィーンで生まれ、ウィーン音楽大学で学び、名手キャロル・ドーン・ラインハルトのディプロマを受け、その後はモーリス・アンドレにも師事しています。ソロ・デビューは1986年、ウィーンの楽友協会でのコンサートで、その後は1992年まではヴィンドボナ・バロックアンサンブルの首席奏者を務め、現在はウィーン・クラシカル・プレイヤーズのメンバーとしても活動しています。また彼は、これまでにも数多くのアルバムをリリース、バロックから現代作品、ジャズ、サウンド・トラックと多岐に渡り、そのどれもが高く評価されています。 このsolo musicaレーベルへのデビュー盤は、アルチュニアンをはじめとした「彼のお気に入り」のトランペット協奏曲集で、どれも伸びやかで輝く音色が印象的です。指揮者のマンクーシとは2004年の顔合わせ以来、長年に渡って共演を続けているという気心の知れた仲です。
-
未来・ニシモト=ノイベルト
ピアノ・ソロ [ニシモト=ノイベルト]Piano Recital: Nishimoto-Neubert, Miku - BACH, J.S. / MENDELSSOHN-HENSEL, Fanny / MENDELSSOHN, Felix
発売日:2015年12月23日
NMLアルバム番号:SM223
CD価格:1,824円(税込)
未来・ニシモト・ノイベルトは、東京に生まれ、東京藝大音楽学部で学び、1993年渡独。ハノーファーで研鑽を積み、1998年J.S.バッハ国際コンクール3位(1位なし)など、様々なコンクールに入賞。ソリスト、室内楽、歌曲伴奏など幅広く活動している実力派ピアニストです。これまでにsolo musicaレーベルより2枚のバッハ作品をリリースしていますが、今作ではバッハの伝統を引き継ぐメンデルスゾーン姉弟の作品をカップリングすることで、新たな可能性を示しています。とりわけ姉ファニーの作品に漲るロマンティックな表情には、思わずはっとさせられることでしょう。今作でもブックレットには日本語解説が付いています。
収録作曲家:
-
マイ・フェイヴァリット・アリア
マリア・ヴィドヴィチ アリア集 [ヴィドヴィッチ]Opera Arias (Soprano): Vidovic, Marija - MOZART, W.A. / BELLINI, V. / PUCCINI, G. / BIZET, G. / VERDI, G. / GOUNOD, C.-F. (Anmut - My Favorite Arias)
発売日:2015年12月23日
NMLアルバム番号:SM225
CD価格:1,710円(税込)
1982年クロアチアに生まれたソプラノ歌手マリア・ヴィドヴィチ。彼女はウィーンの音楽大学で学び、ミレッラ・フレーニ、ユリア・ヴァラディらのマスタークラスに参加、2007年からはシュトゥットガルト音楽大学でフランシスコ・アライサに師事しています。これまでにドイツ、オーストリア、リヒテンシュタイン、スイス、クロアチア、イタリア、メキシコで歌い、またオペラでは「こうもり」のアデーレ、「ポッペアの戴冠」のドルーシア、「カルメン」でのフラスキータなど幅広い役をレパートリーにしています。またオペラだけでなく宗教曲やオラトリオも得意とし、ウィーン楽友協会では最年少でソロ・リサイタルを開催するなど多方面で期待されています。少し翳りのある艶やかな声が魅力です。
-
デュオ・アルニカンス [デュオ・アルニカンス]
Cello and Piano Recital: Duo Arnicans - CHOPIN, F. / DOHNÁNYI, E.
発売日:2015年12月23日
NMLアルバム番号:SM226
CD価格:1,824円(税込)
ドイツ出身のチェリスト、フローリアンとラトビア出身のアルタ、お互い「アルニカン」の苗字を持つ2人のデュオによるショパンとエルネー・ドホナーニの作品集です。ハンガリー民謡のリズムを根底に持つドホナーニのソナタ、ショパンの晩年の傑作であるソナタと、どちらの曲も熱く燃えるようなリズムと扇情的な表現が勝る見事な演奏で、とりわけショパンでは、これでもかと言えるほどの迫力を有しており、これまで多くの人がこの曲に対して抱いていたイメージが変わってしまうと思えるほどの感情の発露が見てとれます。珍しいドホナーニのソナタも、こんなに良い曲だったのかと目から鱗が落ちるのではないでしょうか。
-
モーツァルト(1756-1791):
プロイセン王のための弦楽四重奏曲
第1番-第3番 [ストラディヴァリ四重奏団]MOZART, W.A.: String Quartets Nos. 21, 22 and 23 (Prussian Quartets) (Stradivari Quartet)
発売日:2015年12月23日
NMLアルバム番号:SM230
CD価格:1,710円(税込)
1789年、33歳のモーツァルト(1756-1791)はリヒノフスキー侯爵とともにドイツ旅行をした際、ベルリン宮廷で御前演奏を行います。そこでプロイセン国王フリードリヒ・ヴィルヘルム2世から「弦楽四重奏曲6曲とピアノ・ソナタ6曲」を作曲するように依頼されますが、モーツァルトは1年間の間に結局3曲のみを書き上げ、その翌年世を去ってしまいます。作品は王に献呈されることなく出版されましたが、この3曲は「プロシャ王セット」と呼ばれ、現在でも変わらず愛聴されています。 演奏している「ストラディヴァリ弦楽四重奏団」は、その名の通り、全てのメンバーがストラディヴァリの銘器を奏でるという稀有なアンサンブル。2007年のデビュー以来、スイス有数の弦楽四重奏団として名を馳せています。
収録作曲家:
-
ドゥーニャ・ラフロヴァ
My Dusty Gramophone [ラフロヴァ]Violin Recital: Lavrova, Dunja - ALBENIZ, I. / DEBUSSY, C. / DRIGO, R. / FALLA, M. de / GERSHWIN, G. / HALFFTER, E. (Lapshin) (My Dusty Gramophone)
発売日:2015年04月22日
NMLアルバム番号:SM216
CD価格:1,824円(税込)
このアルバムで素晴らしい演奏を聞かせるヴァイオリニスト、ラフロヴァは幼い頃から家族が所有していたLPレコードで聞くヴァイオリニスト、ジネット・ヌヴー、イダ・ヘンデル、そしてヤッシャ・ハイフェッツの演奏に魅了されたといい、これらが彼女にヴァイオリニストへの道を歩ませたといいます。 その時代の録音は独特の味わいがあり、とりわけその音色には現在のCDとは全く違う響きがあると感じた彼女は、このアルバムでもその時代の音色を再現するために、可能な限りヴィンテージの機器を使用して、ポルタメントを多用した演奏も含めて、当時の音色に近づけたのだそうです。確かに出来上がったアルバムからはデジタル録音では得られないふくよかで優しい味わいが感じられます。この時代を知らない人にも懐かしい気持ちが届くことでしょう。
-
クレール=オプスキュール・
サクソフォン四重奏団
室内楽作品集 [クレール=オプスキュール・サクソフォン四重奏団]Chamber Music - GERSHWIN, G. / BACH, J.S. / BOZZA, E. / WEILL, K. / MEYERS, A.B. / PIAZZOLLA, A. (Clair-Obscur Saxophone Quartet)
発売日:2015年04月22日
NMLアルバム番号:SM218
1)
CD価格:1,710円(税込)
-
■器楽曲(チェロ)
発売日:2015年01月28日
LP 2枚組価格:4,352円(税込、送料無料)
果たして、ベートーヴェン(1770-1827)はチェロという楽器にどれほどの愛着を注いでいたのか、今となってはそれを知る由はありません。しかし、彼の残したたった5曲のチェロ・ソナタは「チェロの新約聖書」と呼ばれるほどに、現代のチェロ奏者たちにとっても大切なレパートリーとなっていることは間違いありません。彼のチェロ・ソナタは初期のOp.5の2曲と、中期の傑作Op.69の第3番、そして後期のOp.102の2曲と、作曲年代は全生涯に渡っていて、ベートーヴェンの作曲技法と精神の全てを俯瞰できる名作なのです。 この2枚組は、チェロのマヤ・ウェーバーとピアノのペール・ルンドベリがアンサンブル「デュオ・レオノーレ」を結成し、渾身の演奏を聴かせます。ここではベートーヴェンの情熱を丁寧に映し込み、ベートーヴェンが心血を注いだ音による建築物を見事に再現しています。味わうほどに深みが増す素晴らしい演奏です。
収録作曲家:
-
発売日:2014年11月26日
CD価格:1,824円(税込)
どんな楽器で奏しても、またどんな編曲を施しても、全く違和感を覚えさせないバッハの名曲たち。このアルバムは、世界に名だたるベーシスト、ジャック・ボノがバッハを意のままに操った稀有の名演です。インヴェンションは2声の旋律を解体、再構築し、信頼するヴァイオリニスト、シンディー・ウーとともに演奏したもの。ユニークな音色で新しいバッハの姿を見せてくれます。無伴奏チェロ組曲は、まさにチェロのための最高傑作に、新たなインスピレーションと可能性を与えたものであり、現代の楽器とバッハの音楽の親和性を強く感じさせてくれるものとして、印象付けられること間違いありません。 - ジャック・ボノ - フランス、パリの芸術家の家庭に生まれ、幼い頃からクラシックや他のジャンルの音楽に接していたベーシスト。ミュンヘンのジャズ・スクールで学び、ソロやツアーで活躍しています。クラシックにも造詣が深く、演奏にも様々なアイデアを盛り込み、常に新しい姿の音楽を届けています。
収録作曲家:
-
J.S.バッハ(1685-1750):
ゴルトベルク変奏曲 BWV 988 [ヴォルチョク]BACH, J.S.: Goldberg Variations, BWV 988 (Voltchok)
発売日:2014年11月26日
NMLアルバム番号:SM209
2)
CD価格:2,085円(税込)
モスクワで生まれ、チャイコフスキー音楽院を経て、数々のコンクールで一等を受賞しているピアニスト、ヴォルチョコ。彼女はゲルギエフ、プレトニョフ、ヴェンツァーゴなど多くの指揮者たちからの信頼も厚く、ソロだけでなく協奏曲などでも素晴らしい演奏を披露しています。 このバッハ(1685-1750)の「ゴルトベルク」は隅々まで考え抜かれたものであり、厳しい練習を重ね、最後にコンサートホールでここで聴くことができる「見事な花」を咲かせたというものです。バッハの楽譜には既に詳細な装飾が付けられていると主張する彼女ですが、実際の演奏の際は、それを考慮した上で更なる装飾を、あたかも即興的に付け加えているところも素晴らしいものです。徹底した集中力に支えられた荘厳なバッハは、孤高の光を放つものです。
収録作曲家:
-
ベルリン・カウンター・ポイント [クレール=オプスキュール・サクソフォン四重奏団]
Chamber Music - GLASS, P. / BIEGAI, C. / BLINKO, T. / DUBRA, R. (Berlin Counterpoint) (Clair-Obscur Saxophone Quartet)
発売日:2014年11月26日
NMLアルバム番号:SM217
CD価格:2,224円(税込)
一時期のような熱狂的な「ミニマル音楽への賛美」は、さすがに最近はあまり見かけませんが、その分、ミニマル音楽はもっと細分化され、抜け目なく日常生活の中に入り込んでいるような気がします。最近のベルリンでは、ラウンジで新しいスタイルのクラシック音楽を演奏することが流行していて(=Yellow Lounge)、この流れは日本でも静かなブームを呼んでいます。 このアルバムは、Yellow Loungeで高い人気を誇るclair-obscurサクソフォン四重奏団による、グラスやライヒをはじめとした、心地よいミニマル音楽の世界が収録されています。コンサートホールとはまた違うリラックスした音をお楽しみください。
-
Genesis 1757
リヒター(1709-1789):
弦楽四重奏曲集 Op.5 [カサル四重奏団]RICHTER, F.X.: String Quartets, Op. 5 (Casal Quartet)
■室内楽
発売日:2014年08月27日
NMLアルバム番号:SM184
2)
SACD-Hybrid 2枚組価格:2,985円(税込)
この作品にまつわるエピソード…。これらは1757年、ヒルトブルクハウゼン公爵の宮殿近くで起きた悲劇的な物語です。ヴァイオリニストで作曲家、カール・ディッタース・フォン・ディッタースドルフの回顧録によると、「その日、ある予感があり、その時に招待されていた馬そりへは乗らずに、宮廷で彼の兄弟たちと弦楽四重奏曲を弾くことを選択、そのそりは御者の無謀運転のせいで隣に座っていた青年が死んでしまった」というのです。最高級のタバコとコーヒーを楽しみながら、宮廷でディッタースドルフが演奏していたのが、このフランツ・クサヴァー・リヒター(1709-1789)のこの弦楽四重奏団であり、結果、彼らはリヒターを選んだことで、致命的な結末を回避できたのです。 フランツ・クサヴァー・リヒターはマンハイムにおける対位法の大家であり、当時、最も優れた室内楽と交響曲の作曲家でありました。そんな奇跡すら起こすほどの魅力的な弦楽四重奏曲、これまで録音がなかったのが不思議なほどです。今回はSACDハイブリッドの高音質でお届けいたします。
収録作曲家:
-
リント
Bijoux - 宝石 [リント]Vocal Recital: Lind, Eva - MASSENET, J. / FAURÉ, G. / DEBUSSY, C. / SATIE, E. (Bijoux)
■声楽曲
発売日:2014年08月27日
NMLアルバム番号:SM208
CD価格:1,710円(税込)
インスブルックで生まれ、ウィーン大学で哲学を学びながら声楽の道を志したエヴァ・リント。彼女は19歳のときにウィーン国立歌劇場で「夜の女王」を歌いセンセーショナルなデビューを果たしました。その後、バーゼルで「ランメルモールのルチア」のルチア役を歌い、この2つの上演の成功をもとに、世界中の歌劇場で活躍を始めます。彼女の透き通った声と優しい歌い口は多くの人に愛されており、これまでも「春の声」などのウィーン音楽などで高い人気を博しています。 このアルバムで彼女が歌うのはフランス歌曲の数々。彼女はフォーレ、ドビュッシー、サティ、そしてマスネという4人の作品に漂う繊細な感情を見事に歌い分けています。何といってもその美しい声は、まさにジャケット写真で彼女が身につけている「宝石」そのものです。なおこのアルバムの収益金の一部はホセ・カレーラスが主催する「ホセ・カレーラス国際白血病財団」へ寄付されます。
-
ベートーヴェン(1770-1827):
チェロ・ソナタ全集 [デュオ・レオノーレ]BEETHOVEN, L. van: Cello Sonatas Nos. 1-5 (Duo Leonore)
■器楽曲(チェロ)
発売日:2014年08月27日
NMLアルバム番号:SM210
2CD価格:2,438円(税込)
果たして、ベートーヴェン(1770-1827)はチェロという楽器にどれほどの愛着を注いでいたのか、今となってはそれを知る由はありません。しかし、彼の残したたった5曲のチェロ・ソナタは「チェロの新約聖書」と呼ばれるほどに、現代のチェロ奏者たちにとっても大切なレパートリーとなっていることは間違いありません。彼のチェロ・ソナタは初期のOp.5の2曲と、中期の傑作Op.69の第3番、そして後期のOp.102の2曲と、作曲年代は全生涯に渡っていて、ベートーヴェンの作曲技法と精神の全てを俯瞰できる名作なのです。 この2枚組は、チェロのマヤ・ウェーバーとピアノのペール・ルンドベリがアンサンブル「デュオ・レオノーレ」を結成し、渾身の演奏を聴かせます。ここではベートーヴェンの情熱を丁寧に映し込み、ベートーヴェンが心血を注いだ音による建築物を見事に再現しています。味わうほどに深みが増す素晴らしい演奏です。
収録作曲家:
-
Through Time [ロペス]
FRANÇAIX, J.: Divertissement for Bassoon and Strings / MOZART, W.A.: Bassoon Concerto, K. 191 (Through Time) (Lopes)
■室内楽
発売日:2014年08月27日
NMLアルバム番号:SM211
1)
CD価格:1,824円(税込)
ファゴットで辿る音楽の旅。様々な時代の美しい曲を名手ルイ・ロペスが高らかに演奏します。ポルトガルで生まれたルイ・ロペスは18歳からファゴットを学び始めたという、比較的遅いスタートを切った人ですが、すぐさま才能を発揮し、権威あるエストリル国際コンクールで優勝したのを皮切りに、世界中のオーケストラと共演、またたくさんのミュージシャンとも共演するなど、注目を浴びています。 このアルバムはイギリス室内管弦楽団との共演で、2つの世界初録音ヴァージョンを含むなど、この楽器の好きな人にとってはたまらない選曲となっています。彼のレパートリーはとても広く、ヴィヴァルディなどのバロック作品から現代曲まで、またアルゼンチン・タンゴなどは自身がアレンジを施すなど、アレンジャーとしても素晴らしい能力を有しています。冒頭のヴィラ=ロボスの「シランダ舞曲」はもともとファゴットのための作品で、ヴィラ=ロボスらしい大胆な和声と、濃厚な伴奏が魅力的な作品。これを聞いただけでこの人のすごさがわかるというものです。小粋なフランセでの遊び心、モーツァルト、ヴィヴァルディでの端正な雰囲気、そして甘い甘いエルガー。これは確かに素晴らしいです。
-
独奏チェロのための組曲集 [M. ワーグナー]
Cello Recital: Wagner, Markus - BECKER, H. / KLENGEL, J. / TORTELIER, P.
■器楽曲(チェロ)
発売日:2014年08月27日
NMLアルバム番号:SM214
CD価格:1,824円(税込)
古今東西の独奏チェロ作品の中でも、かなり珍しい3つの組曲が選ばれているこのアルバム。最初のフーゴ・ベッカーはストラスブールで生まれたチェリスト、音楽教師、作曲家ですが、彼については作品よりもチェリストとしての活動がより知られています。1914年から1921年まではアルトゥール・シュナーベルが率いるシュナーベル三重奏団のメンバーであったり、一時期はブゾーニ、イザイとともに三重奏団を結成していたこともありました。ユリウス・クレンゲルはライプツィヒ生まれのチェリスト。彼は長い間ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の首席チェリストを務めたことで知られています。ポール・トルトゥリエに関しては説明の必要もないほどに偉大なチェリストです。 この3人が作曲したチェロのための作品は、やはり素晴らしく魅力的なもの。もちろん、時には20世紀的な音楽語法も聴かれますが、基本的にはロマンティックな音楽です。チェリスト、マルクス・ワーグナーはいくつかの国際コンクールを制覇、アウグスブルクのモーツァルト音楽院でチェロ科のクラスを持ち、現在はニュルンベルク音楽大学でも教えています。
-
マルガリータ・ヘーエンリーダー&
ファビオ・ルイージ [ヘーエンリーダー]MOZART, W.A.: Piano Concerto No. 23 / CHOPIN, F.: Variations, Op. 2 / SCHUMANN, R.: Piano Concerto, Op. 54 (Höhenrieder)
発売日:2014年03月26日
NMLアルバム番号:SM189
CD価格:1,710円(税込)
solomusicaの看板ピアニストであるマルガリータ・ヘーエンリーダー。彼女はドイツの良き伝統を受け継ぐ質実剛健な演奏で知られ、数々の名指揮者、名オーケストラとの共演を果たし、素晴らしい実績を作ってきた人です。このアルバムではイタリア出身の名指揮者ファビオ・ルイージと3曲のピアノとオーケストラの作品を演奏しています。彼女の技巧と音楽性はすでに定評のあるところですが、ルイージ率いるウィーン交響楽団の味のある演奏も聴きどころの一つで、とりわけシューマンの第2楽章での美しい弦の響きと感情的な音の流れは、まさにため息もの。普段聞き逃してしまいそうなフレーズの隅々にまで、息が通った感動的な音楽です。喜びに溢れたシューマンも良いものです。
-
ウィーン交響楽団のバロックアンサンブル
フィオーリ・ムジカーリ・トリベルク Vols.1-6FIORI MUSICALI TRIBERG, Vols. 1-6
■交響曲/管弦楽曲 ■協奏曲 ■声楽曲
発売日:2014年01月22日
NMLアルバム番号:SM190
6)
6CD価格:3,420円(税込、送料無料)
-
聖なる戦争 X [ロドリーグ・アンサンブル]
RODRIEG, M.: Holy War X / DEBUSSY, C.: Syrinx / Cello Sonata in D Minor / MARTINU, B.: Trio for Flute, Cello and Piano (Rodrieg Ensemble)
■室内楽
発売日:2014年01月22日
NMLアルバム番号:SM192
CD価格:2,224円(税込)
クラシック音楽と現代音楽。その狭間に位置するロドリーグ・アンサンブルの生み出す音楽。まずはドビュッシーやマルティヌーと言ったお馴染みの作品が演奏されますが、これらは絶妙にアレンジされ、聞いたこともないような不思議な味付けがなされていて、もうここだけ聴いても眩惑されてしまうこと間違いありません。輪郭のぼやけた音楽は、最後のロドリーグ自身の作品である「聖なる戦争 X」でクライマックスを迎えます。冒頭の曲は「ドビュッシーのシランクスのようなもの」で始まりますが、これは引き延ばされ変形され、全く違う形に変容してしまいます。そのあとは…何でもありの世界。悪夢、それともエクスタシーでしょうか?
-
フランシスコ・アライサ(テノール)
オペラ・アリア集 [アライサ]Opera Arias (Tenor): Araiza, Francisco - MOZART, W.A. / ROSSINI, G. / BIZET, G. / GOUNOD, C.-F. (Legendary Recordings: Arias from Mozart to Wagner)
■オペラ
発売日:2014年01月22日
NMLアルバム番号:SM194
3)
CD価格:2,085円(税込)
1950年、メキシコ生まれの名テノール、フランシスコ・アライサの名唱集です。彼は1977年にチューリッヒの歌劇場のレギュラーメンバーを皮切りに、1988年にはウィーン国立歌劇場の「宮廷歌手」になり、同時に世界の歌劇場で大活躍してきました。またモーツァルトとロッシーニの名解釈者として知られ、その明るく輝かしい声は多くのファンに愛されています。 ここでは違った年代の歌唱が収められており、脂の乗り切った80年代後半の歌から、ヘビーなレパートリーとして選んだという2007年の「ワルキューレ」まで声の変遷を聴くことができます。例えば同じワーグナーでも1990年の「ローエングリン」と2007年の「ワルキューレ」での声質の違いや表現力の細やかさの違いを聞き分けるのも一興でしょう。
-
未来・ニシモト=ノイベルト
J.S.バッハ&ブラームスを弾く [未来・ニシモト=ノイベルト]Piano Recital: Nishimoto-Neubert, Miku - BACH, J.S. / BRAHMS, J.
■器楽曲(ピアノ)
発売日:2014年01月22日
NMLアルバム番号:SM195
9)
CD価格:2,224円(税込)
-
無限の端にある夢のような
ゲンツマー(1909-2007):
作品集 [パユ/ヘーレンリーダー]GENZMER, H.: Flute and Piano Music (Wie ein Traum am Rande der Unendlichkeit) (Pahud, Hohenrieder)
■器楽曲 ■現代音楽
発売日:2012年08月22日
NMLアルバム番号:SM159
CD価格:1,824円(税込)
ドイツの現代作曲家、ハラルド・ゲンツマー(1909-2007)の作品集です。彼はベルリン音楽大学でヒンデミットに作曲を師事、1934年から1937年までブレスラウ歌劇場で働きました。クラリネットを演奏し、また教師としても活躍、フライブルク音楽大学とミュンヘン音楽大学で教鞭を執っています。 彼のフルートとピアノのための作品は、晩年の2003年から2004年にかけて書かれたもので、その活力とユーモアに満ちた音楽は、もはや時代を超越していると言ってもよいでしょう。また、作曲家の最期の何日かを共にした、ピアニスト、マルガリータ・ヘーエンリーダーには、彼の最後の作品である“無限の端にある夢のような”「別れの幻想曲」を捧げています。ゲンツナーはこの曲をヘーエンリーダーとエマニュエル・パユを初演者に指定しました。彼女はゲンツナーに演奏についてのいくつかの質問をし、その最後が「私はあなたのために何ができますか?」だったそうなのですが、彼の答えは「私の作品を演奏すること!」だったそう。その約束は見事に守られたのです。
収録作曲家:
-
未来・ニシモト・ノイベルト
J.S.バッハを弾く [ニシモト=ノイベルト]BACH, J.S.: Partita No. 6 / Italian Concerto / French Suite No. 5 (Nishimoto-Neubert)
■器楽曲(ピアノ)
発売日:2011年06月22日
NMLアルバム番号:SM154
1)
CD
通常価格:2,772円→ 特価!:490円(税込)未来・ニシモト・ノイベルトは、東京に生まれ、東京藝大音楽学部で学び、1993年渡独。ハノーファーで研鑽を積み、1998年J.S.バッハ国際コンクール3位(1位なし)など、様々なコンクールに入賞。ソリスト、室内楽、歌曲伴奏など幅広く活動している実力派ピアニストです。このアルバムに収録されたバッハ(1685-1750)の3つの作品は、彼の鍵盤作品のなかでもとりわけ人気の高いもので、奏者の力量がはっきりと試される何曲でもあります。彼女の演奏は、粒立ちの良い音で複雑な対位法を鮮やかに切り取り、美しいメロディを鮮明に浮かび上がらせるもの。バッハを知り尽くした人ならではの素晴らしい解釈と言えるでしょう。ブックレットには日本語解説が付いています。
収録作曲家:
-
トカレフ・プレイズ・ローゼンブラット [トカレフ]
ROSENBLATT, A.: Gipsy Fantasy / Concertino on Two Russian Themes / Variations on a Theme by Niccolo Paganini / Cello Sonata (Tokarev)
■現代音楽
発売日:2010年08月01日
NMLアルバム番号:SM137
CD価格:2,085円(税込)
日本でもおなじみ、若手実力派ピアニスト、トカレフが参加したローゼンブラット(1953-)作品集です。 1983年生まれのトカレフは、14歳(1997年)にして初来日。東京・紀尾井ホールでのコンサートで大絶賛され、その翌年にも再来日して日本の主要都市でコンサートを開いているという経歴の持ち主です。その後、更に研鑽を重ね、世界中で活躍、もちろん日本にも何度も来ていますし、昨年はメジャー・デビューも果たし、ますます目が離せない若手ピアニストの筆頭格です。昨年リリースされたアルバムでは、ドビュッシーやラヴェルを中心とした、案外繊細な曲目を披露していましたが、やはり彼の神髄は超絶技巧物。その上、このローゼンブラット作品は、彼が10代の頃から取り組んでいた、まさにライフワーク?とも言えるべきものです。このアルバムは、他にローゼンブラット本人の演奏や、ヴァイオリン作品なども収録。
収録作曲家:
-
J.シュトラウス2世、ブラームス、レハール、
J.シュトラウス、メンデルスゾーン:
管弦楽作品集 [ベルリン響]Orchestral Music - STRAUSS II, J. / BRAHMS, J. / LEHAR, F. / STRAUSS, J. / MENDELSSOHN, Felix (Berlin Symphony Orchestra: Live in Concert)
■交響曲/管弦楽曲
発売日:2010年06月04日
NMLアルバム番号:SM134
CD価格:1,710円(税込)
天下のベルリン・フィルの精密な響きとはちょっと違う、なんとも暖かい音色と少々ゆるいアンサンブルが楽しいベルリン交響楽団のライヴ盤です。1966年に設立されたこのオーケストラ、音楽の町ベルリンで広く市民に愛されていました。そんな中、1997年に5代目首席指揮者として、このリオール・シャンバダールが就任してから海外ツアーやレコーディングにと積極的に活動を広げ、この楽団の新時代を築いたのでした。様々な音楽祭に出演し、日本にも幾度か来日、着々と名門オーケストラへと発展を遂げています。この録音は、そんなシャンバダールによるライヴ録音を集めたものです。完全なものを求める人には、ちょっと物足りない部分もあるかも知れませんが、この親密な雰囲気に満たされたポルカやワルツは、手作りの一点もののセーターのような味わいを感じることでしょう。多少形が悪くとも、音楽を愛する心がたっぷり詰まっています。どうぞ、ゆっくりお楽しみください。
収録作曲家: