マルトー(アンリ) Marteau, Henri
生没年 | 1874-1934 | 国 | フランス、スウェーデン |
---|---|---|---|
辞書順 | 「マ」 | NML作曲家番号 | 21973 |
-
マルトー(1874-1934):
〈弦楽四重奏曲全集 第2集〉
弦楽四重奏曲 第1番 変ニ長調 Op.5
クラリネット五重奏曲 ハ短調 Op.13-1 [ジャン=ミシェル・シャルリエ(クラリネット)/イサシ四重奏団]MARTEAU, H.: String Quartet Works (Complete), Vol. 2 - String Quartet No. 1 / Clarinet Quintet (Charlier, Isasi Quartet)
発売日:2020年06月26日
NMLアルバム番号:555129-2
CD 価格:1,800円(税込)
第1集(555128)に続くイサシ四重奏団によるアンリ・マルトーの弦楽四重奏曲第2集。1904年に出版された弦楽四重奏曲第1番は、ドイツ、フランスロマン派の伝統を継承しながらも、彼自身の様式が模索されたマルトーの野心作。第1楽章と第2楽章は切れ目なく演奏され、第3楽章には荘厳な序奏が置かれています。美しい曲ですがこれまでほとんど演奏されたことはありません。 陰鬱なクラリネットのソロで幕を開けるクラリネット五重奏曲は、ブラームスの影響が感じられる落ち着いた風情を持った作品。牧歌的な雰囲気を持つ第3楽章がとりわけ印象的です。この曲にはベルギーのクラリネット奏者ジャン=ミシェル・シャルリエが参加、マルトーの世界観を表現しています。
収録作曲家:
-
マルトー(1874-1934):作品集 第4集
ヴァイオリン協奏曲 ハ長調 Op.18
セレナード Op.20 [ニコラス・ケッケルト(ヴァイオリン)/ラウル・グリュナイス(指揮)/ドイツ放送フィルハーモニー管弦楽団]MARTEAU, H.: Violin Concerto / Serenade (Henri Marteau, Vol. 4) (N. Koeckert, German Radio Saarbrücken-Kaiserslautern Philharmonic, Grüneis)
発売日:2019年01月25日
NMLアルバム番号:SM299
CD 価格:2,080円(税込)
solo musicaが力を入れているアンリ・マルトーのシリーズ第4集。 20世紀初頭における最も重要なヴァイオリン教師、奏者であったマルトーですが、彼の作品はほとんど注目されることがありません。しかし、晩年のマルトーが過ごしたドイツ、バイエルン州のリヒテンベルクにある「ハウス・マルトー」は、国際的な音楽教育施設として一年を通じて様々な講習会が開催されるなど、音楽の拠点になっています。 マルトーの作品の研究も進んでおり、この一部が欠損していたヴァイオリン協奏曲も、指揮者グリュナイスの尽力で見事に再編成されました。アルバムでは同時期に作曲された管楽のためのセレナードも収録。マルトー作品の魅力を余すことなく伝えています。
収録作曲家:
-
マルトー(1874-1934):作品集 第3集
クラリネット五重奏曲 ハ短調 Op.13
弦楽四重奏曲 第2番 ニ長調 Op.9 [アンドレアス・シャプラス/プレトリウス弦楽四重奏団/マルトー弦楽四重奏団]MARTEAU, H.: Clarinet Quintet / String Quartet No. 2 (Schablas, Praetorius Quartet / Marteau Quartet)
発売日:2018年10月31日
NMLアルバム番号:SM282
CD 価格:2,080円(税込)
フランス出身、スウェーデンに帰化したヴァイオリニスト、作曲家アンリ・マルトーの室内楽作品第3集。アルバムの中心となるのは1906年に作曲された彼の代表作「クラリネット五重奏曲」。流麗で豊かなメロディを湛えたこの曲は、冒頭のクラリネットの独白が極めて印象的であり、のどかな第3楽章はモーツァルトを思わせます。 演奏しているプレトリウス弦楽四重奏団はバイエルン州立管弦楽団の奏者たちによるアンサンブル。また、同じ年に書かれた弦楽四重奏曲第2番はハイドンの伝統に則った作品で洒脱さとドイツ的な堅固さを備えています。
収録作曲家:
-
マルトー(1874-1934):
〈弦楽四重奏曲全集 第1集〉
弦楽四重奏曲 第2番 Op.9
ソプラノと弦楽四重奏のための8つの歌曲集 Op.19b [デエ/イサシ四重奏団]MARTEAU, H.: String Quartet Works (Complete), Vol. 1 - String Quartet No. 2 / 8 Mélodies (Deshayes, Isasi Quartet)
発売日:2018年04月27日
NMLアルバム番号:555128-2
1)
CD 価格:2,640円(税込)
フランス出身、スウェーデンに帰化したヴァイオリニスト、アンリ・マルトーの弦楽四重奏曲全集がスタート。第1集には弦楽四重奏曲第2番と、マルトーの代表作とも言える「8つの歌曲集」が収録されています。 Op.19の歌曲は彼がドイツから追放され、スウェーデン国王の庇護のもと、スウェーデンで暮らしていた1915年から1917年にかけて作曲された曲集で原曲は弦楽合奏の伴奏が付けられています。ヴラディグエロフによるピアノ版も存在しますが、こちらは弦楽四重奏の伴奏が施されており、弦のふくよかな響きと、カリーヌ・デエの美しい声が見事な調和を見せています。 イサシ弦楽四重奏団は作曲家アンドレス・イサシの名を冠し、2009年に設立されたアンサンブル。19世紀フランス作品を中心に、ロマン派から現代音楽をレパートリーの中心にしています。
収録作曲家:
-
マルトー(1874-1934):
歌曲集 [カサロヴァ/フィッシャー=ディースカウ/ヴラチェヴァ/ヴァイセンホルン]MARTEAU, H.: 8 Mélodies / 8 Gesänge / 5 Schilflieder (Discovery of a Romanticist, Vol. 2) (Kasarova, Fischer-Dieskau, Vracheva, G. Weißenborn)
発売日:2018年03月16日
NMLアルバム番号:SM263
CD
通常価格:1,950円→ 特価!:990円(税込)フランス出身、スウェーデンに帰化したヴァイオリニスト、アンリ・マルトー。作曲家としても室内楽を中心に印象的な作品をいくつか残しています。作品の中で歌曲は比較的知られており、何人もの歌手たちによって彼の作品は歌い継がれています。 Op.19の歌曲は彼がドイツから追放され、スウェーデン国王の庇護のもと、スウェーデンで暮らしていた1915年から1917年にかけて作曲された曲集。もともとは弦楽合奏の伴奏でしたが、ブルガリアの作曲家ヴラディグエロフがピアノ版に編曲しています。ブルターニュの自然風景、海、そして恋人の姿が描かれた美しい作品です。 Op.28はドイツの詩人たちの詩が用いられた、味わい深い風情を持つ歌曲集です。これらを歌うのは名歌手ヴェッセリーナ・カサロヴァ。オペラとはまた違う繊細な表情で、これらの歌曲を丁寧に歌いあげます。 ヴィオラを伴うOp.39「葦の歌」はフィッシャー=ディースカウによる1956年の歴史的歌唱を収録。マルトーの魅力を再認識する1枚です。
収録作曲家:
-
Entdeckung eines Romantikers -
ロマン派の発見 第1集
アンリ・マルトー(1874-1934)
マックス・レーガー(1874-1934):
作品集 [ピルナー/カラフース/ギンツェル/カウフマン/リ・イ/シュリヒティヒ]Vocal and Chamber Music - MARTEAU, H. / REGER, M. (Discovery of a Romanticist, Vol. 1) (Pirner, Kalafusz, Ginzel, Julie Kaufmann, Yi Li, Schlichtig)
発売日:2016年10月28日
NMLアルバム番号:SM229
CD 価格:2,080円(税込)
フランスの、音楽を愛する家庭に生まれたアンリ・マルトー。幼い頃からヴァイオリンを学び、10歳の時にはハンス・リヒターの指揮するウィーン・フィルハーモニー管弦楽団と共演、公式デビューを果たした神童でした。14歳の時には同じくリヒターとの共演でロンドン・デビュー、その4年後にはパリ音楽院のプルミエ・プリを獲得、マスネから大絶賛されて作品も献呈されます。多くの作曲家たちと交流を持ち、活発な演奏活動を行いながら、教育にも力を注ぎ、ヨーゼフ・ヨアヒムの後継者として数多くの弟子を育てます。しかし第一次世界大戦が勃発、スイスとドイツの関係が悪化し、彼は逮捕、抑留されてしまい、結局は親しくしていた王族がいたスウェーデンに渡り、この地に帰化します。 このシリーズでは、素晴らしい功績を残したにも拘わらず、録音も作品の演奏もほとんどないというマルトーが少しずつ紹介されます。この第1集では彼の歌曲と、ヴァイオリン曲、そしてなぜかレーガー作品が含まれています。これは、前述の通り、多くの作曲家と交流を持っていたマルトーが、当時周囲から煙たがられていたというレーガーとも仲が良く、しばしば彼の作品を演奏、紹介していたというエピソードに基づくものです。ブックレットに掲載された、2人が仲良く写っている写真からも彼らのやりとりが聞こえてくるかのようです。興味深いシリーズの始動です。