C.シューマン(カミロ) Schumann, Camillo
生没年 | 1872-1946 | 国 | ドイツ |
---|---|---|---|
辞書順 | 「シ」 | NML作曲家番号 | 85387 |
-
Aus dem Schatten ins Licht
影から光の中へ
チェロとピアノのための作品集 [デュオ・ルビコン]Cello and Piano Recital: Duo Rubikon: BORODIN, A.P. / TSINTSADZE, S. / SCHUMANN, C. (Aus dem Schatten ins Licht)
発売日:2023年08月11日
NMLアルバム番号:SM430
CD価格:1,950円(税込)
2016年からミュンヘンを拠点にデュオ活動を行う“デュオ・ルビコン”。子供たちの遊び場で出会い意気投合したという2人の親密な演奏は、これまでにも高く評価されています。 この「影から光の中へ」と題されたアルバムでは、あまり演奏されることのない作品が選ばれています。第1楽章にJ.S.バッハ:無伴奏ソナタ BWV1001のフーガがモティーフとして使用されているボロディンのチェロ・ソナタ、ジョージアの作曲家ツィンツァーゼによる、19世紀ロシアで注目されていたコーカサスの民俗音楽の要素をふんだんに採り入れた「5つの小品」、ドイツ後期ロマン派時代の作曲家カミロ・シューマンのロマンティックなソナタ。どれも親しみやすく、魅力的な作品です。
-
カミロ・シューマン(1872-1946):
クラリネットとピアノのための作品集 [ベッティーナ・バイゲルベック(クラリネット)/ジャネット・ラ=ドゥア(ピアノ)]SCHUMANN, Camillo: Clarinet Sonatas Nos. 1 and 2 / Serenade for Clarinet and Piano (B. Beigelbeck, J. La-Deur)
発売日:2021年07月30日
NMLアルバム番号:555226-2
CD価格:1,800円(税込)
1872年、ザクセンの音楽一家に生まれたカミロ・シューマン。幼い頃から楽器演奏に才能を発揮し、17歳でライプツィヒ芸術学院に入学、作曲をライネッケ、音楽理論をヤーダスゾーン、そしてピアノをツヴィンツァーに学びます。その後、アイゼナハでオルガニストとして活躍、J.S.バッハの作品やレーガー作品まで幅広いレパートリーで聴き手を魅了しました。作曲活動も活発で300以上の作品が記録されていますが、そのほとんどは未出版のままザクセン州立公文書館に保管されています。 このアルバムに収録された2曲のクラリネット・ソナタは2015年にライプツィヒで出版されたもので、20世紀に作曲されたにもかかわらず、彼の師であるライネッケの伝統を受け継ぐ、釣り合いの取れた形式を保っています。5つの楽章で構成された「セレナード」はピアノとクラリネットのための最後の作品で、作曲家晩年の遊び心を感じさせます。 ソリスト、室内楽奏者、そしてクレズマー音楽の奏者として知られるバイゲルベックの演奏です。
収録作曲家:
-
カミロ・シューマン(1872-1946)&
メナジェ(1835-1905):
ホルンとピアノのための作品集 [レオ・ハルスドルフ(ホルン)/白木 加絵(ピアノ)]SCHUMANN, C. / MÉNAGER, L.: Horn and Piano Works (Halsdorf, Kae Shiraki)
発売日:2019年12月27日
NMLアルバム番号:8.579051
CD価格:1,600円(税込)
ザクセン出身のカミロ・シューマンは、カール・ライネッケに師事し音楽の基礎を学びました。その後はベルリン音楽大学に進み、クララ・シューマンの異父弟であるヴォルデマール・バルギールとロバート・ラデッケのもとで更なる研鑽を積み、オルガニストとしてデビュー。後に作曲家に転向しました。 彼の作品はドイツロマン派の伝統を遵守しながらも、晩年にはシェーンベルクやストラヴィンスキーなどの先進的な作風も取り入れた折衷的な作風を持っていますが、このホルンのための作品は明らかにロマンティックな様式を備えており、時にはまるで古典派作品であるかのような端正な佇まいを見せています。 最後に添えられているのは、ルクセンブルクの作曲家メナジェの小品。まさに「山上」の荘厳な景色を思わせる雄大な作品です。ルクセンブルク出身のホルン奏者レオ・ハルスドルフの表現豊かな演奏に加え、ルクセンブルクに拠点を置き活躍するピアニスト白木加絵の絶妙な伴奏も聴きどころです。
-
カミロ・シューマン(1872-1946):
チェロ・ソナタ 第1番&第2番
小協奏曲 Op.20 [クリーゲル/ピエモンテージ]SCHUMANN, Camillo: Cello Sonatas Nos. 1 and 2 / 2 Konzertstucke (Kliegel, Piemontesi)
発売日:2011年04月27日
NMLアルバム番号:8.572314
CD価格:1,600円(税込)
ロベルト? クララ? ウィリアム? その誰とも違います。カミロ・シューマンです。1872年、ザクソンに生まれたカミロ・シューマンの作品集です。彼の父クレメンスは、町の音楽監督であったため、カミロは生まれた時から音楽に包まれていて、幼い頃からいくつもの楽器を自由自在に操れたといい、12歳の時には地域の管学アンサンブルの指揮者にも選ばれるほど卓越した才能を発揮していました。17歳の時、ライプツィヒ芸術学院に入学、作曲をライネッケ、音楽理論をヤーダスゾーン、そしてピアノをツヴィンツァーに学びます。その後、アイゼナハでオルガニストとして活躍、ガブリエリから当時最先端であったレーガーの作品まで多くの曲を演奏したことで知られています。このアルバムで聴けるチェロ作品は、どうしてもラフマニノフやブラームスの影響を免れませんが、とは言え彼のメロディメーカーとしての資質と、ピアノ・パートの名人芸を聴きとることができるでしょう。チェロを奏するのはNAXOSおなじみのクリーゲルです。
収録作曲家:
-
マリア・クリーゲル(チェロ)
アニヴァーサリー・エディション[3枚組 BOX] [マリア・クリーゲル(チェロ)他]KLIEGEL, Maria: Anniversary Edition
発売日:2022年11月11日
NMLアルバム番号:8.578370-72
CD 3枚組価格:3,200円(税込、送料無料)
2022年に70歳となった名チェリスト、マリア・クリーゲルが、自らナクソスの膨大なディスコグラフィーの中から選んだコレクションBOX。 ドイツで生まれた彼女は10歳からチェロをはじめ、アメリカにわたりインディアナ大学にてヤーノシュ・シュタルケルに師事、1981年にはロストロポーヴィチ国際コンクールでグランプリを受賞したことでロストロポーヴィチとヨーロッパ・ツアーを行うなど世界的に注目を集めました。以降、演奏家と教師として活動しつつ、数多くの録音を発表。 このアルバムには、グラミー賞にノミネートされたJ.S.バッハのチェロ組曲からの抜粋をはじめ、ベートーヴェンやオンスロウなどの古典派作品、彼女が得意とするサン=サーンスのチェロ協奏曲の楽章、技巧が冴えわたる近現代作品までを収録。 また、彼女が使用している楽器はモーリス・ジャンドロンが30年以上にわたって使用していた1693年製のストラディヴァリウス「エクス・ジャンドロン」を中心に、いずれも17世紀から18世紀の銘器であり、その芳醇で温かみのある音色もお楽しみいただけます。