コダーイ(ゾルターン)
Kodaly, Zoltan
生没年 | 1882-1967 | 国 | ハンガリー |
---|---|---|---|
辞書順 | 「コ」 | NML作曲家番号 | 18828 |
26 件 / 26件中
-
コダーイ(1882-1967):
無伴奏チェロ・ソナタ
ヴァイオリンとチェロのための二重奏曲
リゲティ(1923-2006):
無伴奏チェロ・ソナタ [ヘレン・ヴァイス(ヴァイオリン)/ガブリエル・シュヴァーベ(チェロ)]KODÁLY, Z.: Sonata for Solo Cello / Duo for Violin and Cello / LIGETI, G.: Sonata for Solo Cello (Weiss, Schwabe)
発売日:2020年09月25日
NMLアルバム番号:8.574202
CD日本語帯付き 価格:1,200円(税込)
コダーイと言えば、ハンガリー民謡を基にした数多くの合唱作品で知られますが、1914年の「ヴァイオリンとチェロのための二重奏曲」と、その翌年の「無伴奏チェロ・ソナタ」は、コダーイの初期を代表する名作として押しも押されぬ人気を誇っています。中でも緊張感と美しい音色に満ちた「無伴奏チェロ・ソナタ」は、演奏の難易度の高さと楽器から生まれる多彩な響きの効果も相俟って、チェリストたちの憧れの作品になっています。一方「ヴァイオリンとチェロのための二重奏曲」は気まぐれなヴァイオリンの音色と包容力溢れるチェロの音色が融合し、民族色豊かな歌を情熱的に奏でる作品。やはり高度な技術が求められる傑作です。 リゲティのソナタは2楽章からなる作品。第1楽章は彼がブダペストのリスト・アカデミー在籍中の1948年に学友のために作曲した小品ですが、演奏されることのないまま放置されてしまいます。1953年にチェロ用の新曲を求められた際に超絶技巧を要する第2楽章を新たに書き加えてソナタとしました。しかしソ連の影響下にあった作曲家組合に演奏を拒否されてしまったというエピソードを持つ作品です。 NAXOSイチオシのチェリスト、シュヴァーベの強靭、かつしなやかな演奏が作品の真価を伝えます。
-
ニコラ・ミーチャム
ピアノ・リサイタル [ニコラ・ミーチャム(ピアノ)]Piano Recital: Meecham, Nicola - ENESCU, G. / JANÁČEK, L. / KODALY, Z.
発売日:2019年03月29日
NMLアルバム番号:SOMMCD081
CD 価格:2,160円(税込)
イギリス、バース生まれのピアニスト、ニコラ・ビーチャムが演奏するルーマニア、ハンガリーのピアノ曲集。3人の東欧の作曲家が書き上げた民族色豊かな作品はそれぞれ特徴的で、力強いエネスコ、静かな感情のうねりが感じられるヤナーチェク、エキゾチックな雰囲気が漂うコダーイ、この曲調の違いをミーチャムが的確に弾き分けることで、各々の作品を存分に楽しむことができます。
収録作曲家:
-
コダーイ(1882-1967)
エルガー(1857-1934):
ミュージック・メイカーズ [サロルタ・コダーイ(ナレーター)/クリスティーナ・ウィルソン(メゾ・ソプラノ)/オックスフォード・カメラータ/オックスフォード・カメラータ管弦楽団/ハワード・ウィリアムズ(指揮)]KODÁLY, Z.: Music Makers (The) / ELGAR, E.: The Music Makers (Oxford Camerata Choir and Orchestra, H. Williams)
発売日:2019年01月18日
NMLアルバム番号:SOMMCD230
CD 価格:2,160円(税込)
-
コダーイ(1882-1967):
管弦楽のための協奏曲
ガランタ舞曲/マロシュセーク舞曲
「孔雀は飛んだ」による変奏曲 [バッファロー・フィル/ファレッタ]KODÁLY, Z.: Concerto for Orchestra / Dances of Galánta / Dances of Marosszék / The Peacock Variations (Buffalo Philharmonic, Falletta)
発売日:2018年01月26日
NMLアルバム番号:8.573838
CD 価格:1,200円(税込)
20世紀ハンガリーを代表する作曲家コダーイ。20代の頃に知り合ったバルトークとともにハンガリー民謡集を出版し、民謡の要素を取り入れた多彩な作品を数多く残しています。 このアルバムに収録された4作はその中でも良く知られた作品ばかり。ブダペスト・フィルハーモニー協会創立80周年を記念して作曲された「ガランタ組曲」は、当時忘れられていた民謡「ヴェルブンコシュ」が使われています。同じく民謡を主題にした“「孔雀は飛んだ」による変奏曲”も有名。最近では吹奏楽編曲版が広く人気を獲得している名曲です。他にはもともとピアノ曲として書かれた「マロシュセーク舞曲」、シカゴ交響楽団の創立50周年記念のために書かれた「管弦楽のための協奏曲」を収録。ジョアン・ファレッタの活気ある演奏が作品を引き立てています。
収録作曲家:
-
バルトークとクルターク、2人のハンガリーの作曲家の作品(RES10167)で劇的な演奏を聴かせたサイモン・スミス。このアルバムでは、同じくハンガリーの作曲家コダーイとドホナーニのアンサンブル作品を鮮やかに演奏しています。 エルネー・ドホナーニは以前、ドイツ名のエルンスト・フォン・ドホナーニが知られていましたが、最近はハンガリー名のエルネーが一般的です。作品自体はブラームスの流れを汲んだドイツ風の雰囲気をもっており、とりわけこの「セレナード」は古典的な作風で書かれていますが、最終楽章はかなり激しく情熱的で演奏も困難なことで知られています。スミスを中心とした奏者たちの息詰まるような演奏が魅力的です。
-
プロジェクト・フンガリカ [シモン&アダム・クシェショヴィエツ]
RÓZSA, M.: Violin Sonata / Sonata for 2 Violins / KODÁLY, Z.: Duo for Violin and Cello (Project Hungarica) (S. and A. Krzeszowiec, Nizioł)
発売日:2016年10月21日
NMLアルバム番号:CDAccordACD226
CD 価格:2,240円(税込)
近代ハンガリーを代表する2人の作曲家による作品集。アカデミー賞に17回ノミネートされ、その内3回受賞したという優れた映画音楽の作り手であるロージャは、ハリウッドに移住する以前は、クラシック音楽の作曲家を志しており、映画音楽作曲家として大成してからも、並行して自身の音楽を書き続けていました。商業用の音楽は、大衆の好みも加味した上でロマン派風の作品を発表していたロージャですが、自身の感情をそのまま表現できる「クラシック音楽」では、ハンガリーの民族音楽の要素を用いた新古典主義風の作品を書いています。 このアルバムには晩年近くの《無伴奏ソナタ》と20歳代の《2台のヴァイオリンのためのソナタ》を収録、生涯変わることなかった彼の作風を味わうことができます。コダーイの《ヴァイオリンとチェロのための二重奏曲》はこのジャンルの最高傑作と評される作品で、チェロもヴァイオリンも競い合うように旋律を奏で、盛り上がっていく様子は圧巻です。
-
民謡を駆け抜けて
バルトーク・ヤナーチェク・コダーイ [ランゲル]Piano Recital: Rangell, Andrew - BARTOK, B. / JANACEK, L. / KODALY, Z. (A Folk Song Runs Through It)
■器楽曲(ピアノ)
発売日:2014年02月05日
NMLアルバム番号:Steinway30018
CD 価格:1,824円(税込)
-
コダーイ(1882-1967):
ハーリ・ヤーノシュ組曲/ガランタ舞曲
ドホナーニ(1877-1960):
小協奏曲 [シュタルケル/シアトル響/シュワルツ]KODALY, Z.: Hary Janos Suite / Dances of Galanta / DOHNANYI, E.: Konzertstuck (Starker, Seattle Symphony, Schwarz)
■交響曲/管弦楽曲 ■協奏曲
発売日:2012年08月22日
NMLアルバム番号:8.572749
CD 価格:1,200円(税込)
コダーイ(1882-1967)の「ハーリ・ヤーノシュ」は本来は劇音楽として書かれた作品です。もともとはハンガリーの詩人ガライ・ヤーノシュの「Azobsitos(兵士の休日・・・カールマンもこの題材でオペレッタを作曲)」に登場する荒唐無稽な話を語る“自称”冒険家の物語で、これを元にパウリニとハルシャーニが台本を書き、コダーイが音楽を担当、「5つの冒険」というジンクシュピールができたもので、この中から6曲を抜粋したものが、現在演奏されるこの「ハーリ・ヤーノシュ組曲」というわけです。曲ごとに使用する楽器が異なり、ハンガリーの民族楽器ツィンバロンまで登場するという楽しいもので、聴いているだけで夢心地になれそうな想像力に富んだ音楽です。ブダペスト・フィルハーモニック協会80周年記念のために書かれた「ガランタ組曲」も心躍る舞曲です。 同時収録のドホナーニ(1877-1960)のチェロ協奏曲は、単一楽章でありながらも、本格的な協奏曲であり、抒情的で美しいメロディに満ちた聴きごたえのある名作。名手シュタルケルの納得の演奏が花を添えています。
-
マルタン:二重合唱のためのミサ曲
コダーイ:ミサ・ブレヴィス
プーランク:黒い聖母像への連祷 [バイエルン放送合唱団/ダイクストラ]MARTIN, F.: Mass for Double Choir / KODALY, Z.: Missa brevis / POULENC, F.: Litanies a la vierge noire (Bavarian Radio Chorus, Dijkstra)
■声楽曲 ■合唱曲
発売日:2009年09月30日
NMLアルバム番号:403571900500
SACD-Hybrid 価格:2,224円(税込)
新鋭ダイクストラの鮮やかな手腕を聴く2005年、これまで15年間バイエルン放送合唱団を率い数々の優れた演奏を残してきたミヒャエル・グレーザーの引退に伴い、天才ボーイ・ソプラノでもあり、当時「広い世界の最も素晴らしい小さな聖歌隊のうちの1つと見なされた。」とまで評価されたヴォーカルアンサンブル「ジェンツ」を率いていたペーター・ダイクストラが、若干26歳で音楽監督に就任し、ファンから喝采を浴びたのは記憶に新しいところです。今回のアルバムは、その記念の年に録音されたもので、かなり意欲的なレパートリーが収められています。(とはいえ同じ年に録音され既にリリースされているアルバム (OEHMS/OC 540) でもデュリュフレ、メシアン、プーランクなどを演奏!)彼の手際のよいアンサンブルのまとめかたには心の底から驚く他ありません。古楽作品でも現代作品でも何でもOK!という柔軟性は、これからのバイエルン放送合唱団の更なる発展を予想させてくれます。
-
Ravel - Kodály - Bartók - Xenakis - Vasks
ヴァイオリンとチェロのための二重奏曲集 [マルク・パクィン(ヴァイオリン)/オルフィリア・サイス・ベガ(ピアノ)]Violin and Cello Recital: Paquin, Marc / Saiz Vega, Orfilia - RAVEL, M. / KODÁLY, Z. / BARTÓK, B. / XENAKIS, I. / VASKS, P.
発売日:2020年09月25日
NMLアルバム番号:IBS-92020
CD 価格:2,250円(税込)
20世紀初頭から21世紀までに書かれたさまざまなヴァイオリンとチェロの二重奏曲集を集めた1枚。 複雑な対位法を駆使したラヴェルのソナタ、2つの楽器が熱い対話を繰り広げるコダーイの二重奏を中心に、クセナキス29歳の作品で、ギリシャの民族舞曲を編曲した「ディプリ・ジーア(2人の踊り)」と静謐な作風で知られるヴァスクスの「Castillo Interior 内なる城」を配置、最後はバルトークの「ルーマニア民俗舞曲」を置くというアルバム構成が印象的。ヴァイオリンとチェロの組み合わせから生まれる多彩な音色をお楽しみください。 演奏しているパクィンとサイス・ベガは“トリオ・ベガ”のメンバーで、長年の共演から生まれた息のあったアンサンブルが聴きどころです。
-
ダニエル・ミュラー=ショット(チェロ)
#CelloUnlimited [ダニエル・ミュラー=ショット(チェロ)]Cello Recital: Müller-Schott, Daniel - KODALY, Z. / PROKOFIEV, S. / HINDEMITH, P. / HENZE, H.W. / CRUMB, G. / CASALS, P. (#CelloUnlimited)
発売日:2019年12月13日
NMLアルバム番号:C984191
CD日本語帯付き 価格:2,325円(税込)
18世紀初頭に作曲されたJ.S.バッハの「無伴奏チェロ組曲」以降、独奏チェロのための目立った作品は、長い間書かれることがありませんでした。しかし20世紀になると次々にこの分野での名作が次々と出現します。 その先鞭をつけたのは、演奏時間30分を超えるコダーイの「無伴奏チェロのためのソナタ」。この曲はミュラー=ショットに言わせるとまさに「エベレスト」であり厳しさの中に美しさを持つ孤高の作品です。 その後もヒンデミットやプロコフィエフ、ヘンツェ、カザルス、クラムによるユニークな「無伴奏チェロ作品」が多数生まれており、ミュラー=ショットは「長年にわたって私に影響を与えてきた独奏チェロ作品」であるこれらを紹介するとともに、自身の初の作品「カデンツァ」も併せて披露、アルバム・タイトル「CelloUnlimited=チェロの限界を超える」通りの手に汗握るばかりの凄まじい演奏を聴かせます。
-
Rendez-vous with Martha Argerich
~ランデヴー・ウィズ・マルタ・アルゲリッチ
アルゲリッチ・ウィズ・フレンズ
2018ハンブルク・ライヴ[7枚組BOX] [マルタ・アルゲリッチ(ピアノ) ほか]発売日:2019年09月13日
CD 7枚組日本語帯付き 価格:7,275円(税込、送料無料)
2018年夏のハンブルクを沸かせた、豪華アーティストの饗宴2018年の夏にドイツのハンブルクで行われた、アルゲリッチと豪華な仲間たちによるライヴを集めた7枚組のアルバム。マイスキー、ハンプソン、コヴァセヴィチ、ジルベルシュテイン、パパヴラミといった大御所から、ボジャノフ、ホッス=レゴツキ、コヌノヴァ、ワイラースタインなど世界中が注目する若手まで登場。毎回のことながら、アルゲリッチの一声で集まるアーティストの層の厚さ、豪華さには驚かされます。 日本からは諏訪内晶子と酒井茜が参加。大物たちの競演をじっくりと堪能する6枚と、アルゲリッチの娘アニーの語りで楽しむ「動物の謝肉祭」と情熱的な南米音楽を味わう7枚目という、聴き応えたっぷりのBOXです。白黒ながら写真も満載の約100ページに及ぶ欧文ブックレット入り。
-
BEST LOVES Classical viola music
Vivid Viola - 躍動的なヴィオラ [さまざまな演奏家]VIVID VIOLA
発売日:2019年08月30日
NMLアルバム番号:8.578186
CD 価格:1,200円(税込)
ヴァイオリンほど華やかではなく、チェロのような存在感はなく、コントラバスのようにジャズなどでも活躍することはなく、とにかく「地味な弦楽器」として扱われてしまうヴィオラ。しかし豊かな表現力と、味わい深い音色を持ち、オーケストラの中でも「中音域を支える立役者」として大切な役割を担っています。古典派以前の時代には、ヴァイオリンやチェロのようには独奏楽器として扱われることはあまりありませんでしたが、20世紀になると自らが優れたヴィオラ奏者だったヒンデミットを筆頭に、「ヴィオラのための作品」は数多く書かれており、現代ではコンサートホールでも中心的役割を果たすことができるようになりました。 このアルバムではテレマンからウォルトンまで、多彩な作曲家によるヴィオラ作品を聴くことができます。
-
フレンツ・フリッチャイ(1914-1963)
シュトゥットガルト・ライヴ
1955年10月10日
(ロッシーニ/R.シュトラウス/コダーイ/ツィンマーマン/オネゲル/ラヴェル) [フレンツ・フリッチャイ/マルグリット・ウェーバー/南ドイツ放送交響楽団(シュトゥットガルト放送交響楽団)]Orchestral Music - ROSSINI, G. / STRAUSS, R. / KODÁLY, Z. / HONEGGER, A. / RAVEL, M. (M. Weber, South German Radio Symphony, Fricsay)
発売日:2019年04月19日
NMLアルバム番号:SWR19070CD
CD 価格:1,920円(税込)
フリッチャイの精悍にして鋭いライヴ! 凝った選曲にも注目1955年10月の「軽音楽週間」でのライヴ録音がSWRのアーカイヴより登場。軽音楽と言ってももちろん今日でいうポップスのことではなく、比較的軽く聴けるクラシック音楽といった意味合いですが、フィリッチャイのプログラムはより踏み込んだものとなっており、有名な「ボレロ」の他は、得意としたコダーイなど通常は演奏機会の多くないものを組み合わせた、独自性高く興味深いものとなっています。なかでもツィンマーマンの「カボクロ」はフリッチャイの録音として初登場のレパートリーであり、同時代の音楽に深い理解をみせた彼だけに注目です。 「ブルレスケ」とオネゲル「コンチェルティーノ」のソリストは、同時期にベルリン放送響と行われたDGへの録音と同じマルグリット・ウェーバーが担当。SWRのオリジナルテープから、丁寧なリマスターを施されています。
-
OBLIQUE STRATEGIES
無伴奏チェロのための作品集 [アンドレイ・イオニーツァ(チェロ)]Cello Recital: Ioniță, Andrei - BACH, J.S. / DEAN, B. / KODÁLY, Z. / HENRYSON, S. (Oblique Strategies)
発売日:2019年03月22日
NMLアルバム番号:ORC100096
CD日本語オビ付き 価格:1,950円(税込)
1994年ブカレストに生まれ、5歳からピアノ、8歳でチェロを学び頭角を現したというチェリスト、アンドレイ・イオニーツァ。2012年からはベルリン芸術大学でイェンス=ペーター・マインツに師事。2015年に開催された「チャイコフスキー国際コンクール」で優勝、タイムズ紙に「10年に一人の逸材、最もエキサイティングなチェリストの一人」と称され、世界中で注目を浴びています。 このアルバムでは無伴奏チェロのための様々な作品を演奏。なかでも、ブライアン・イーノの楽曲にインスパイアされたというオーストラリアの作曲家ブレット・ディーンの作品は世界初録音となります。他には無伴奏チェロ曲を語る上で外せないJ.S.バッハの組曲第1番、コダーイの先進的なチェロ・ソナタ、超絶技巧派のチェリストであり、またヘヴィ・メタル界ではベーシストとして知られるヘンリソンの印象的な「ブラック・ラン」、これらが並ぶ興味深い1枚です。
-
シェイベル(1905-1960):
合唱作品集 [21世紀合唱団/ハワード・ウィリアムズ(指揮)/]SEIBER, M.: Choral Music (Choir of the 21st Century, H. Williams)
発売日:2019年03月29日
NMLアルバム番号:SOMMCD0105
CD 価格:2,160円(税込)
ブダペストで生まれ、コダーイと一緒に学んだというマティアーシュ・シェイベルの合唱作品集。フランクフルトでは高等音楽院のジャズ部門で教えるも、1933年にナチス政権を逃れ、イギリスに亡命。この地に定住し作曲を指導、数多くの弟子を育てました。また合唱団「ドリアン・シンガーズ」を組織して数多くのコンサートを開催し、冒頭の「不実な恋人」など、どこかで聴いたような親しみやすい旋律に英語の歌詞をつけることで、聴衆たちにユーゴスラビアやハンガリーの民族音楽を広めることに尽力した功績でも知られています。 このアルバムはシェイベルの没後50年を記念して製作されたもの。彼の多彩で魅力的な作風に触れることができます。
-
INSPIRED BY CLASSICS
民族音楽に魅せられた作曲家たち [チェコ・フィルハーモニック・ツィムバロン・アンサンブル]Instrumental Ensemble Music - BRAHMS, J. / SARASATE, P. / LISZT, F. / BARTÓK, B. / KODALY, Z. (Czech Philharmonic Cimbalom Ensemble)
発売日:2019年02月15日
NMLアルバム番号:UP0208
CD
通常価格:1,950円→ 特価!:1,390円(税込) -
SOUTH AMERICA
チェロによる南アメリカの音楽集 [ペタノヴァ/トリヴィソンノ/アルベルト&アントニオ・リジー/ディックスタイン]Cello Music - VILLA-LOBOS, H. / PIAZZOLLA, A. / KODÁLY, Z. / CASALS, P. (South America) (Petanova, Trivisonno, Alberto and Antonio Lysy, M. Dickstein)
発売日:2018年02月23日
NMLアルバム番号:YAR80167
CD 価格:2,720円(税込)
-
ハンガリーの名曲集 [メルクル/メルクレ]
Violin and Piano Recital: Märkl, Key-Thomas / Merkle, Angelika - HUBAY, J. / KODÁLY, Z. / DOHNÁNYI, E. von / BARTÓK, B. (Hungarian Masterpieces)
発売日:2016年12月16日
NMLアルバム番号:ACR0006
1)
CD
通常価格:1,650円→ 特価!:690円(税込) -
GLORIA
バイエルン放送合唱団 ‐ 宗教音楽名演集 [バイエルン放送合唱団/ダイクストラ]Choral Concert: Bavarian Radio Chorus - BACH, J.S. / GOUNOD, C.-F. / SCHUBERT, F. / DVOŘÁK, A. (Gloria)
発売日:2016年11月23日
NMLアルバム番号:900518
CD 価格:1,600円(税込)
古代ギリシャ劇場の「Choros」を起源とするとされる「コーラス=合唱」は、ヨーロッパを中心に様々な進化を辿ってきました。グレゴリオ聖歌に見られる1声部のみのモノフォニーが、次第に発展し、壮麗な多声部で歌われる複雑なポリフォニーへと発達し、16世紀に極限に達します。その後はオペラやカンタータ、オラトリオなどに分かれ、聖歌隊はますます機能的になり、使われるテキストもラテン語から、様々な言葉、文章へと変化していきます。18世紀から19世紀には多くの作曲家によって、宗教的な曲だけでなく、世俗的な合唱曲も書かれ、19世紀から20世紀には、更に別のジャンルとも融合し、素晴らしい発展を遂げました。 このアルバムは、現代最高の声楽アンサンブル、バイエルン放送合唱団の名演集です。バッハからペルトまで、作曲年代にはおよそ300年の開きがありますが、そのどれもが書かれた時代に即したスタイルに倣い、ヨーロッパの合唱文化の伝統を感じさせる緊密な響きで歌い上げられています。このアルバム収録曲のほとんどを指揮しているペーター・ダイクストラはオランダ出身の指揮者で、若い頃から地元の合唱団を率い、20代でスウェーデン放送合唱団のディレクターを務めたことで注目されました。2005年からバイエルン放送合唱団の芸術監督に就任、名門合唱団を一層レベルアップさせています。最近はオーケストラの指揮者としても活躍。更なる活躍が期待されています。
-
ユリア・フィッシャー&
ダニエル・ミュラー=ショット
デュオ・セッションズ [ミュラー=ショット/J. フィッシャー]Julia Fischer & Daniel Muller-Schott DUO SESSIONS
発売日:2016年07月27日
NMLアルバム番号:C902161A
CD 価格:2,475円(税込)
ヴァイオリンとチェロの二重奏曲。どちらかの楽器が優位になることはなく、お互いの個性を認め合いながら、洗練されたハーモニーを醸し出す室内楽作品の最小形とも言えるアンサンブルです。バロックの時代からこの形態で書かれた作品は数多くありますが、今回のアルバムでユリア・フィッシャーとミュラー=ショットが選んだのは、調性が崩壊しつつある近現代に書かれた4つの作品で、どれもが新しい表現手段を模索しながらも、民族性を取り入れた独自の作風を有した興味深い曲です。民族色豊かなコダーイ、複雑なリズムを駆使して書かれたシュルホフ、ハンガリー風の響きが感じられる「ドビュッシーの思い出に捧げられた」ラヴェル。そして最後に置かれているのが、ヘンデルの主題を自由に変奏していくハルヴォルセンの「パッサカリア」。作品の妙味もさることながら、奏者2人の息詰まるような掛け合いも聴き所です。 ヴァイオリニストのユリア・フィッシャーとチェロのミュラー=ショットは2005年にブラームス「二重協奏曲」の録音をリリース、以降10年以上に渡ってデュオ活動をしていますが、今回の録音は彼らにとっても会心の出来映えとなりました。
-
Entendre - 聞く [デュオW]
Violin and Cello Recital: duoW - KODALY, Z. / HALVORSEN, J. / LEONARD, H. / SERVAIS, A.F. / RAVEL, M. / SOUSA, J.P. (Entendre)
■器楽曲(ヴァイオリン) ■器楽曲(チェロ)
発売日:2013年09月25日
NMLアルバム番号:DSL-92171
3)
CD+Blu-ray AUDIO 価格:2,224円(税込)
デュオW…ヴァイオリンとチェロの組み合わせから生まれる無限の可能性。彼らの眩いばかりの技術と高い音楽性、そして思いもよらない曲の変容。聴いているだけで新鮮な驚きと、わくわくするような楽しさが溢れてくる1枚です。選ばれている曲は、一見「普通のクラシック」のようですが、どれも少々ひねった編曲が施されており、それはジャズや民族音楽のイディオムであったりと、ひと時も息つく暇なく華麗な音の世界を堪能することができるのです。 白熱のアンサンブルを繰り広げるのは、ヴァイオリニストのアリアンナ・ワルソー=ファンとチェリストのメタ・ウェイス。彼女らは共にジュリアード音楽院の卒業生で、その美しい容姿と音楽性を武器に高い評価を受けています。最高の音楽を最高の音で聴く喜びがここにあります。
-
ウェン・シン=ヤン&アドリアン・エティカー
リサイタル [ヤン・ウェン=シン]Cello Recital: Yang, Wen-Sinn - KODÁLY, Z. / SCHUBERT, F. / DOHNÁNYI, E. / KREISLER, F. / CASTELNUOVO-TEDESCO, M.
■器楽曲(ヴァイオリン) ■器楽曲(ピアノ)
発売日:2013年08月21日
NMLアルバム番号:OC866
CD 価格:2,224円(税込)
指揮者ロリン・マゼールが大絶賛しているというチェリスト、ウェン=シン・ヤン。1965年にスイス、ベルンに生まれ、チューリッヒでクロード・スターク、ベルリンのウルフガング・ベッチャーに師事、マスタークラスをヤーノシュ・シュタルケル、ダーヴィド・ゲリンガスに師事。24歳にして、バイエルン放送交響楽団の主席チェロ奏者となり、2004年まで務めた経歴を持ち、現在ではソロ、室内楽で幅広く活躍している人です。日本にも何度も来日し、その豊かな音楽性と音色で多くの聴衆を魅了しています。このアルバムではピアニストのエティカーと親密な対話を繰り広げています。
-
ヴィルトゥオーゾ・ヴィオラ [チェイス]
Viola Recital: Chase, Roger - BENJAMIN, A. / ENESCU, G. / KODALY, Z. / JONGEN, J. / VIEUXTEMPS, H. / PAGANINI, N. / KREISLER, F. (The Virtuoso Viola)
■器楽曲(ヴィオラ)
発売日:2010年04月21日
NMLアルバム番号:8.572293
1)
CD 価格:1,200円(税込)
「ヴァイオリンでもなく、チェロでもない中間の大きさ」というイメージの付きまとうヴィオラですが、一度この音色にはまってしまうと、もう後には戻れないほどの魔力がある楽器です。特に中音域から低音域の艶やかさと、絶妙な表現力はどんな言葉を持ってしてでも表すことはできません。そんなヴィオラの魅力を存分に楽しむ1枚がこれ。もともとヴィオラのために書かれた曲と、他の楽器のために書かれた曲を聴き比べるのも楽しいでしょう。通好みの人が愛する作曲家ジョンゲンの珍しい作品も収録されています。またバッハの曲をコダーイが編曲したトラック3もオススメです。見事なヴィオラを演奏するチェイスはロンドン生まれでカナダで学んだ人。優れた室内楽プレイヤーとして世界中で絶賛されています。
-
クラリネット・エバーグリーン
クラリネット五重奏による「イパネマの娘」 他 [ブダペスト・クラリネット五重奏団]Clarinet Evergreens
■室内楽
発売日:1997年09月01日
NMLアルバム番号:8.553427
6)
CD 価格:1,200円(税込)
5人のクラリネット吹きによる極上の音楽の遊び何でもありの選曲にご注目ください。こういう曲をクラリネット5人だけで(低音にはバセットホルンとバス・クラリネットを使用)演奏してしまおうというご機嫌な企画、曲名を見るだけでわくわくします。「熊蜂の飛行」や「ピッチカートポルカ」のようなおよそクラリネット演奏が想像できないもの、ベートーヴェンのような正統派クラリネット音楽、「トロイメライ」や「パヴァーヌ」のようなゆったりナンバー、果てはラグタイムからジャズまで。マニアックにして誰もが楽しめる、クラリネットを聞く楽しみを一気に広げる会心のアルバムです。