ガルデル(カルロス) Gardel, Carlos
生没年 | 1890-1935 | 国 | アルゼンチン |
---|---|---|---|
辞書順 | 「カ」 | NML作曲家番号 | 17200 |
11 件 / 11件中
-
『フラメンコ』
カンタオラ(フラメンコ歌手)によるスペイン歌曲集
~ ファリャ、グラナドス、アルベニス [ロシオ・マルケス、ローサ・トレス=パルド]Vocal and Piano Music - FALLA, M. de / GRANADOS, E. / ALBÉNIZ, I. (Flamencos) (R. Márquez, Torres-Pardo)
発売日:2022年11月25日
NMLアルバム番号:MV006
CD価格:2,475円(税込)
-
HERITAGE - ヘリテージ
アイシャ・サイード・カストロ、ヴァイオリン・リサイタル [アイシャ・サイード・カストロ(ヴァイオリン)/マルティン・ラバゼヴィチ(ピアノ)]Violin and Piano Recital: Castro, Aisha Syed / Labazevitch, Martin - ALBÉNIZ, I. / BERNSTEIN, L. / GARDEL, C. / PIAZZOLLA, A. / STILL, W.G. (Heritage)
発売日:2022年02月18日
NMLアルバム番号:DDA25229
CD価格:2,250円(税込)
1989年、ドミニカ共和国生まれのヴァイオリニスト、アイシャ・サイード・カストロのリサイタル・アルバム。選ばれているのはスペイン、ラテン・アメリカ、アメリカのルーツを持つ作品が中心であり、なかでもドミニカの作曲家ラファエル・ソラーノや、黒人作曲家サミュエル・コールリッジ=テイラーの曲には彼女が特別な親近感を抱いています。またハチャトゥリアンの「アイシャの踊り」は彼女が15歳の時から愛奏している曲でもあります。 アルバムの最後を締めくくるのは、ピアニスト、マルティン・ラバゼヴィチが彼女のために特別にアレンジした「アイシャの祈り」。誰もが知っている「アメイジング・グレイス」を含む讃美歌の美しいメドレーです。 アイシャはドミニカ共和国の名誉文化親善大使も務めており、社会的に恵まれない人々にクラシック音楽を届けるために慈善事業にも献身的に取り組んでいます。
収録作曲家:
-
The Jukebox Album
ジュークボックス・アルバム [エレーナ・ウリオステ(ヴァイオリン)/トム・ポスター(ピアノ 他)]Violin and Piano Recital: Urioste, Elena / Poster, Tom - KERN, J. / BOULANGER, L. / SIMPSON, M. / FRANCES-HOAD, C. (The Jukebox Album)
発売日:2021年10月29日
NMLアルバム番号:ORC100173
CD価格:1,950円(税込)
2020年の始めから世界を襲った新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)。ヴァイオリニストのエレナ・ユリオステと、ピアニスト・作曲家であるトム・ポスターは彼らの創造的なエネルギーをこの「THE JUKEBOX ALBUM」に投影しました。 当初は、抑圧された毎日の憂さを晴らすために“ジュークボックス”というレトロな言葉にインスパイアされた短い映像を作成するのが目的でしたが、いつしか大きなプロジェクトになり、世界中のリスナーの想像力を刺激するべく小道具や追加の楽曲が追加され、誰もが楽しめるアルバムに仕上がりました。 そしてこのアルバムはロイヤル・フィルハーモニック協会の「インスピレーション賞」を受賞、英国を中心に大きな話題となっています。
-
的場悟史(サクソフォン)
Prayer -祈り- [的場悟史(サクソフォン)/広沢愛弓(ピアノ)]Saxophone Recital: Matoba, Satoshi - BOZZA, E. / IGA, Takuro / MASHIMA, Toshio / REED, A. (Prayer)
発売日:2021年06月18日
NMLアルバム番号:MYCL-00019
CD国内盤価格:3,300円(税込、送料無料)
希望の光を音に込めて。サクソフォニスト、的場悟史、デビュー!九州を中心に演奏活動をする22歳の若きサクソフォニスト、的場悟史のデビュー盤です。彼は筋ジストロフィーという大病を患いながらも、多くのコンクールにて入賞歴を持ち、現在車椅子にて演奏活動を行っています。 今回のデビュー盤には、的場が今まで日々愛し紡いできた楽曲が並びます。「シーガル」や「ニュー・シネマ・パラダイス」「想いの届く日」はじめ、ただひたすら美しいメロディを、的場が純真な気持ちと希望の力を込めて歌い上げます。その音は全ての人の心に届く強いエネルギーを内在しており感動的です。 また、多方面で活躍する伊賀拓郎が的場のために今回書き下ろした「希望は続いていく」も収録。アルバムにちりばめられた、的場悟史の熱いこだわりと想いが音楽と結びつき、広がっていきます。 多くの人の心へ届く美しいアルバムです。
-
20th Century TANGO
20世紀のタンゴ [クラウディオ・コンスタンティーニ(バンドネオン)/ルイザ・ハマディ(ピアノ)]Bandoneon and Piano Recital: Constantini, Claudio /Hamadi-Ovskaya, Louiza - ALBÉNIZ, I. / PIAZZOLLA, A. / RAVEL, M. / SATIE, E. (20th Century Tango)
発売日:2020年06月19日
NMLアルバム番号:IBS-32020
CD価格:2,250円(税込)
タンゴはブエノスアイレスの郊外で誕生したと言われていますが、そこは売春宿やナイフ、悪党、そして失恋で傷ついた英雄などであふれる、ローカル性と外国からの影響が交差する、特殊な環境でした。 そんな環境で生まれたタンゴが、ヨーロッパの貴族のサロン文化ばかりでなく、20世紀の最も重要な作曲家にも影響を与えたことはあまり知られていません。官能的で躍動感あふれるリズムに誘われ、多くの作曲家がタンゴの曲を作ったほどです。 彼らはピアノ独奏、室内アンサンブル、そしてオーケストラと、さまざまな編成で、タンゴを自分たちのヴィジョンと音楽語法に変換しました。アルベニスやストラヴィンスキーのタンゴは定番作品となり今でも演奏家を魅了していますが、シュニトケ、サティ、ミヨーなどの多くの作品は、あまり演奏される機会がないままです。そこに、タンゴを代表する楽器であるバンドネオンを投入すると、一気に20世紀のクラシック音楽と革新的なタンゴの世界観が融合され、ピアノとの珍しくも素晴らしい掛け合いが響いてきます。
-
Heldinnenleben - 女傑の生涯
チェロ四重奏のための作品集 [コロフォニシュティンネン(チェロ四重奏団)]Cello Quartet Recital: Kolophonistinnen (Die) - BRAMBÖCK, F. / STRAUSS I, J. / STRAUSS II, J. / SHOSTAKOVICH, D. / TANSMAN, A. (Heldinnenleben)
発売日:2020年05月22日
NMLアルバム番号:Gramola99218
CD価格:2,175円(税込)
4人の若き女性奏者たちによって2014年に結成されたチェロ四重奏団「コロフォニシュティンネン」。アンサンブル名は、弦楽器の演奏には不可欠の「松脂=Colophony」から採られており、すなわち、チェロの素晴らしい響きを意味しています。 アンサンブルのデビュー・アルバムとなる『女傑の生涯』と題されたこのアルバムは、彼女たちのさまざまなスタイルと表現力を集約した1枚。アンサンブルが得意とするヨハン・シュトラウスの作品から、ユニークな活動で知られるチェリスト、マティアス・バルトロメイ(ウィーン・フィルのチェロ奏者フランツの息子)の新作、そしてアルバム・タイトルでもある、リヒャルト・シュトラウスの名曲のもじりで、シュトラウスの旋律からジャズまで幅広い旋律がコラージュされた曲「女傑の生涯」など、遊び心溢れた作品が並びます。
収録作曲家:
-
LA BUENA VIDA - 良い人生
ギター・デュオのための音楽集 [デュオ・デローロ]Music for 2 Guitars - DEL MONTE, A. / ALBÉNIZ, I. / GRANADOS, E. / GINASTERA, A. / GARDEL, C.(La Buena Vida) (Duo Deloro)
発売日:2019年04月26日
NMLアルバム番号:8.573948
CD価格:1,600円(税込)
ギタリスト、アダム・デル・モンテとマク・グルギッチの2人によって結成された「デュオ・デローロ」。彼らのエキサイティングなコラボレーションから生まれたスペインとラテン・アメリカの色彩感あふれる音楽集は、聴き手に魅惑的な感情を呼び起こします。 全く新しいアレンジによるアルベニスやグラナドスの名曲を始め、ヒナステラの激しいリズム、ガルデルの郷愁に満ちた旋律、記憶に残る恋人との甘く苦い思い出を描いたスタンポーニの「最後のコーヒー」など、ジャンルを問わず、楽しく小粋な作品が並びます。最初と最後はデル・モンテの自作によるオリジナルのフラメンコ・ダンスが置かれています。
-
SOUTH AMERICA
チェロによる南アメリカの音楽集 [ペタノヴァ/トリヴィソンノ/アルベルト&アントニオ・リジー/ディックスタイン]Cello Music - VILLA-LOBOS, H. / PIAZZOLLA, A. / KODÁLY, Z. / CASALS, P. (South America) (Petanova, Trivisonno, Alberto and Antonio Lysy, M. Dickstein)
発売日:2018年02月23日
NMLアルバム番号:YAR80167
CD価格:2,720円(税込)
-
■器楽曲(ヴァイオリン)
発売日:2016年03月23日
CD価格:2,750円(税込)
●吉田恭子 Romanza ロマンツァ -日本を代表する名ヴァイオリニスト、吉田恭子の待望の新アルバムです。彼女はこれまでにも、「祈り」や「ノスタルジア」など様々なコンセプトに基づいた珠玉のようなアルバムをリリースし、そのどれもが高く絶賛されていますが、今回のアルバムでは、これまでとは少し趣向を替え、彼女が敬愛する往年の名手たちの編曲を再現し、それを継承するということに主眼が置かれています。収録されている作品は、一見、どれもお馴染みの小品に見えますが、その曲ひとつひとつに、オイストラフやウィルヘルミなど巨匠たちの息遣いが感じられるのことでしょう。そして、これらを慈しむかのような彼女の演奏からも、深い愛情と類い稀なる香気が立ち上ります。時代を越えて継承されていく音楽を体感してください。 Romanza ─アルバムによせて─ デビューアルバムの録音から一貫して私の中にある「大切」なことは、往年のヴィルトゥオーソ達の声を後世に残すということです。巨匠達が、自ら演奏するために書いたヴァイオリンの小品には、彼らのひらめき、鮮やかな名人芸、メロディーの美しさ、どこをとってもヴァイオリンへの情熱が感じられます。数年前より廃盤、絶版になってしまい埋もれそうになっているロマン溢れる作品を掘り起こして参りました。レオポルド・アウアー、アウグスト・ウィルヘルミ、ダヴィッド・オイストラフ、フリッツ・クライスラー等、優れたヴァイオリニスト達の綴った作品をここに録音出来たことを、心から感謝しております。想像を越える驚き、静寂、柔らかなゆらぎの中から生まれた本作品を、是非多くの方に愛聴頂ければ幸いです。ヴィルトゥオーゾ達への尊敬と憧れを込めて。〈ヴァイオリニスト 吉田恭子〉 古き佳き時代を知る江藤俊哉、アーロン・ロザンドに導かれた吉田恭子さんは、リサイタルであれコンチェルトであれ、あるいはサロンでの演奏であれ、音に「語り」や「物語」を添える。レオポルド・アウアーからエフレム・ジンバリストに。ジンバリストからロザンドヘ。そしてロザンドから恭子さんに。流儀ばかりでなく、ロマンの息吹も受け継がれた。
ワーグナーの「秘曲」に酔いしれる。タンゴやチャールダッシュに喝采を贈り、世紀転換期のウィーンで喝采を博したコルンゴルトの夢幻のワルツに涙する。名曲の大河、山脈を愛してやまない吉田恭子さんと、やはり広範な楽の音、楽譜に通じた白石光隆さんの交歓がここに。満喫したい。(奥田佳道ライナーノートより) -
Tango fuego - タンゴ・フエゴ [トリオCAYAO]
Chamber Music - RIIHIMAKI, J. / MONONEN, U. / PORTILLO DE LA LUZ, C. / KOREPTA, Z. (Tango Fuego) (Cayao)
発売日:2014年10月22日
NMLアルバム番号:OC1812
2CD価格:2,224円(税込)
デビュー・アルバムではバッハ作品とブルースを繋ぐ線を辿るという興味深いプログラムで、その才能を遺憾なく発揮した若き名手イスカンダル・ヴィジャヤ。うってかわって第2作目はバッハの作品をとことん聴かせるという正統派のアルバムを用意し、聴き手の耳を惹きつけたところで、最新アルバムでは、彼の友人である、作曲家、ピアニストのヤルッコ・リーヒマキとアンデル・ペリーノとトリオを組み、何とも心弾むタンゴを演奏しています。 このトリオの主宰であるリーヒマキはフィンランド出身で、タンゴとは異質な印象がありますが、実はフィンランドでも20世紀の始めからタンゴが愛されていて、エキゾチックで情熱的なメロディーは多くのフィンランド人を魅了したという証拠もあるのでした。そんな彼らによるゴキゲンな演奏です。
-
アルゼンチンのタンゴ [ビジャダンゴス]
Tango Argentino
■器楽曲(ギター)
発売日:2004年03月01日
NMLアルバム番号:8.555721
1)
CD価格:1,600円(税込)
ギター一本だけで紡ぐタンゴがこんなにいいなんて!ブエノス・アイレス生まれで来日経験もあるビリャダンゴスという理想的な演奏家を得て、アルゼンチンのタンゴが真の輝きを見せる、これは感度の高い貴方に特にお薦めします! あまりのカッコ良さにホレボレ、時に切なくノスタルジックで、飽きさせません。大人気の「リベルタンゴ」や名曲「アディオス・ノニーノ」も含め、ピアソラも6曲が収録されていますが、彼以外の名前を知らないタンゴ初心者でも大丈夫。20世紀後半生まれの作曲家までの幅広い世代に受け継がれているタンゴには、良い曲がこんなにあることに、そしてギターという楽器の可能性に、あらためて驚嘆させられます。