ロッシーニ(ジョアッキーノ)
Rossini, Gioachino
生没年 | 1792-1868 | 国 | イタリア |
---|---|---|---|
辞書順 | 「ロ」 | NML作曲家番号 | 26313 |
150 件 / 150件中
-
ロッシーニ(1792-1868):
小荘厳ミサ曲(1863) [バルトシュ・ミハウォフスキ(指揮)/ワルシャワ・フィルハーモニー合唱団 他]ROSSINI, G.: Petite messe solennelle (Zawartko, Goliński, Rehlis, Lampert, Warsaw Philharmonic Choir, Michalowski)
発売日:2023年06月23日
NMLアルバム番号:CDAccordACD318
CD 2枚組価格:4,800円(税込、送料無料)
ワルシャワ・フィルハーモニー合唱団の創立70周年記念アルバム。2018年5月18日と19日に行われたロッシーニ「小荘厳ミサ曲」のライヴを収録した2枚組です。 この作品はロッシーニが晩年に作曲した宗教音楽ですが、90分近い長さにもかかわらず、オーケストラの代わりにピアノ・デュオとハルモニウムが伴奏するという小さな編成で書かれているため「小荘厳ミサ曲」という名前が付けられています。しかしオペラの大家ロッシーニのこと、歌のパートはオペラを思わせる伸びやかで美しい旋律に溢れています。全てポーランドの歌手、奏者たちによる華やかな演奏をお楽しみください。
収録作曲家:
-
ロッシーニ(1792-1868):
歌劇《絹のはしご》 [レミー・ブルネンス(テノール)/クラウディア・ウッル(ソプラノ)/ミーガン・シル(ソプラノ)他/クラクフ・フィルハーモニー管弦楽団/ホセ・ミゲル・ペレス=シエーラ(指揮)]ROSSINI, G.: Scala di seta (La) [Opera] (Urru, Angelini, E. Franco, Sill, Cracow Philharmonic, Pérez-Sierra)
発売日:2022年06月10日
NMLアルバム番号:8.660512-13
CD 2枚組価格:2,500円(税込)
ドルヴィルと結婚していることを秘密にしているジューリア。毎夜、絹のはしごを使ってドルヴィルと逢瀬を重ねています。彼女は後見人のドルモンから名門の令息ブランザックとの結婚を勧められていますが、どうにかそれを回避したいと願っており、召使のジェルマーノを抱き込み、従姉妹のルチッラとブランザックを結婚させようと画策します…
ロッシーニがこの《絹のはしご》の作曲を依頼されたのは20歳の1812年のこと。同年の5月にヴェネツィアで初演され大成功を収めました。台本がチマローザの《秘密の結婚》と酷似していることが問題視されたものの、この年に4つの歌劇を書き上げたロッシーニは、一躍時の人となりました。 2015年にデビューしたばかりのウッルをはじめ、芸達者な歌手たちが登場するこの上演、なかでも存在感の強いドルモンを歌うブルネンスはスイスを中心に活躍するテノール歌手で、全体を見事に引き締めています。 ホセ・ミゲル・ペレス=シエーラが指揮するクラクフ・フィルハーモニー管弦楽団は、1990年までクシシュトフ・ペンデレツキが芸術監督を務めた名門オーケストラ。ポーランド作品を得意としていますが、このロッシーニでは軽妙な演奏を披露しています。収録作曲家:
-
『FIGARO? SÌ!』
ロッシーニ(1792-1868):
アリアと二重唱 [フロリアン・センペイ、マルク・ミンコフスキ、ボルドー・アキテーヌ国立管弦楽団]発売日:2022年04月22日
CD国内仕様 日本語解説、歌詞日本語訳付き価格:3,300円(税込、送料無料)
話題のバリトン、センペイ、
ミンコフスキのサポートを得たソロ・デビューCDは定評あるロッシーニ!2009年、ボルドー国立歌劇場での《魔笛》のパパゲーノ役でデビューしたフロリアン・センペイ。その後はヨーロッパ各地の劇場で活躍し、特に《セビリアの理髪師》のフィガロを当たり役として、2020年2月の新国立劇場公演でも見事な歌唱を披露しました。 そんな彼の待望のソロ・アルバムが、縁の深いボルドー国立歌劇場のオーケストラと、総監督マルク・ミンコフスキのサポートを得て登場。自家薬籠中のロッシーニのナンバーに活き活きとした生命力を与え、その魅力を十二分に伝えてくれます。収録作曲家:
-
シューベルト(1797-1828):
ドイツ・ミサ曲
ブラームス(1833-1897):
四重唱曲 Op.92他 [イル・ディヴェルティメント(アンサンブル)/アンサンブル・エドワード・H・タール/ルツェルン・ヴォーカル・ゾリステン/ミェチスワフ・ホルショフスキ(ピアノ)/フランツ・クサヴァー・ヤンス(指揮)]Choral Concert: Luzerner Vokalsolisten - SCHUBERT, F. / ROSSINI, G. / BRAHMS, J.
発売日:2022年03月18日
NMLアルバム番号:TUDOR7503
CD価格:1,650円(税込)
1970年、ルツェルン音楽祭でアレッサンドロ・スカルラッティの「聖チェチーリアの夕べの祈り」の世界初演をきっかけに、フランツ・クサヴァー・ヤンスとハンス・イェルク・ヤンスの2人によって創設された声楽アンサンブル「ルツェルン・ヴォーカル・ゾリステン」。ペーター・マークやヴォルフガング・サヴァリッシュ、ミシェル・コルボら錚々たる指揮者たちとも共演し、バロックから近現代まで幅広い演目を歌いましたが、出発点となったアレッサンドロ・スカルラッティには特に注力、1983年から88年まで毎年ルツェルン音楽祭の期間中に、聖レオデガー教会でハンス・イェルク・ヤンスの指揮のもと演奏を重ねました。 1980年に録音されたこのアルバムには、2つの器楽アンサンブル“イル・ディヴェルティメント”と“アンサンブル・エドワード・H・タール”との共演による、シューベルトの「ドイツ・ミサ曲」を中心にしたプログラムが収録されています。絶妙に溶け合う美しい声の饗宴が繰り広げられます。 ブラームスの四重唱曲にピアノ伴奏で参加しているのは名手ミェチスワフ・ホルショフスキ。この時点ですでに88歳という年齢にもかかわらず味わい深い演奏を聞かせます。 *既発のLPより復刻となります。
-
ロッシーニ(1792-1868):
歌劇《なりゆき泥棒》 [パトリック・カボンゴ(テノール)/ヴェラ・タレルコ(ソプラノ)/ケネス・ターヴァー(テノール)/ロレンツォ・レガッツォ(バス)/ジャーダ・フラスコーニ(メゾ・ソプラノ) 他/ヴィルトゥオージ・ブルネンシス/アントニオ・フォリアーニ(指揮)]発売日:2021年12月24日
Blu-ray国内仕様 日本語字幕付き価格:4,400円(税込、送料無料)
突然の嵐を避け、ドン・パルメニオーネは召使マルティーノとともに宿屋で食事をしています。そこにやってきたのが下男を連れたアルベルト伯爵。結婚するためにナポリへ行く、とドン・パルメニオーネに告げた伯爵は雨があがると大急ぎで出発しますが、慌てていたため鞄を取り違えます。パルメニオーネが残されたアルベルト伯爵の鞄を開けると、そこにはアルベルト伯爵の婚約者の美しい肖像画。パルメニオーネはアルベルト伯爵になりすまし、彼女と結婚しようと思い立ちます… さて、どんな騒動が巻き起こるのでしょう?
2017年7月、ヴィルトバートのロッシーニ音楽祭で行われた歌劇《なりゆき泥棒》映像の登場です。音楽祭の芸術監督ヨッヘン・シェーンレーバーは物語の舞台を現代に移し、偶然の鞄の取り違えを意図的なすり替えに読み替えることで、より風刺性を増した喜劇へと仕立てています。 1812年、20歳のロッシーニによる8作目のオペラとしてヴェネツィアで上演されたこの作品は、瑞々しい情感と喜劇的センスが際立つ秀作。6人の登場人物が表情豊かにのびのびと演技歌唱を繰り広げ、とりわけ幾度かの来日でおなじみのロレンツォ・レガッツォ(パルメニオーネ役)の素晴らしい歌唱が光ります。 2012年からヴィルトバートの音楽監督を務めるアントニーノ・フォリアーニが率いるヴィルトゥオージ・ブルネンシスが紡ぎ出す軽妙洒脱な音楽も聴きものです。収録作曲家:
-
ロッシーニ(1792-1868):
『老いの過ち』所収のピアノ曲全集
[13枚組 BOX] [アレッサンドロ・マランゴーニ(ピアノ) 他]発売日:2021年11月26日
CD 13枚組価格:5,100円(税込、送料無料)
イタリアの作曲家ロッシーニ。彼は生涯に39のオペラを作曲し高い人気を博しましたが、37歳で最後のオペラ《ウィリアム(ギョーム)・テル》を作曲したのを最後にオペラ作曲の筆を折ります。その後は『スターバト・マーテル』などいくつかの曲を発表しますが、44歳の時にボローニャで引退生活にはいり、亡くなるまで、料理の創作やレストランの経営などを手掛けるなど悠々自適の生活を送りました。 ただし、作曲活動から一切手を引いたわけではなく、毎週土曜日に自宅サロンで催していた演奏会では、ピアノ曲を中心とした自作を披露していました。これらを集め、ロッシーニ自身が編纂した『老いの過ち』(『老いのいたずら』とも)と称される曲集の中にはピアノ曲だけでなく、声楽曲、室内楽曲など様々な作品が集められており、その内容は極めて多彩です。 真面目なものから冗談めかしたもの、「ロマンティックな挽き肉料理」や「バター」など料理を絡めたタイトルを持つ曲、インコがしゃべることばがそのまま楽譜に書かれており、ピアニストは演奏しながら合いの手を入れなくてはいけない曲、ロッシーニ自らが考案した五音音階による曲など、斬新な曲やユーモラスな曲が多くあります。 演奏しているアレッサンドロ・マランゴーニはマリア・ティーポに学んだイタリアのピアニスト。この『老いの過ち』は足掛け11年をかけて録音を完結しました。
収録作曲家:
-
ロッシーニ(1792-1868):
歌劇《ひどい誤解》 [アントネッラ・コライアンニ(メゾ・ソプラノ)/ジュリオ・マストロトータロ(バリトン)/エマヌエル・フランコ(バリトン)他/ヴイルトゥオージ・ブルネンシス/ホセ・ミゲル・ペレス=シエーラ(指揮)]発売日:2021年10月29日
Blu-ray国内仕様 日本語字幕付き価格:4,400円(税込、送料無料)
裕福な地主ガンベロットと、その娘エルネスティーナ。彼女は貧しい青年エルマンノと恋に落ちますが、ガンベロットは彼女を大金持ちのブラリッキーノの妻にしようとたくらんでいます。そうはさせまいとエルマンノはブラッキーノに「実はエルネスティーナは女ではなく、軍隊から脱走した去勢された男だ」と嘘を吹き込み、それがきっかけで彼女は逮捕されてしまいます。目の前でエルネスティーナが逮捕されても平然としているブラリッキーノを見て激怒する父ガンベロット、騒ぎをよそにエルネスティーナの救出に向かうエルマンノ、さてこの騒動の行方は?・・・
ロッシーニが19歳で作曲し、彼のオペラ・ブッファの第2作となった《ひどい誤解》は、1811年のボローニャでの初演の好評にもかかわらず当局によって上演が禁じられ、1825年に一回だけの再演があったものの、その後20世紀後半まで上演されることのない幻の作品でした。 この作品では作曲家の若々しい音楽が聞きもので、とりわけ歌唱アンサンブルは後年のロッシーニを彷彿させる見事なもの。ここに収録されたヴィルバート・ロッシーニ音楽祭2018での上演では、ドイツ・ロッシーニ協会による校訂版スコアを用い、シンプルな舞台に優れた若手歌手陣の演技歌唱が繰り広げられています。 ホセ・ミゲル・ペレス=シエーラ指揮のヴイルトゥオージ・ブルネンシスの活気ある演奏も聴きどころです。収録作曲家:
-
ロッシーニ(1792-1868):
小ミサ・ソレムニス [サンドリーヌ・ピオー、ホセ・マリア・ロ・モナコ、エドガルド・ロチャ、クリスティアン・セン、ギスリエーリ合唱団、ジューリオ・プランディ]ROSSINI, G.: Petite messe solennelle (Piau, Monaco, Rocha, Senn, Ghislieri Choir and Consort, Prandi)
発売日:2021年10月08日
NMLアルバム番号:A494
CD価格:2,475円(税込)
ピオー参加! ロッシーニ晩年の名作の魅力を最大限引き出す美演人気のピークを迎えた36歳でオペラの作曲から手を引いたのち、「スターバト・マーテル」などごく一部の作品を除いて小品ばかりを散発的に書くほかは、美食家としての後半生を満喫していたロッシーニ。齢70になろうという1861年に旧友ルイ・ニデルメイエールを亡くし、その追悼のために作曲されたのがこの「小ミサ・ソレムニス」でした。 しかし最初から現在の形が構想されていたわけではなく、友人の死から少しずつ書き足され、ニデルメイエール3回忌の1864年3月14日、銀行家アレクシス・ピレ=ウィル邸宅の大きなサロンで初演される直前に第2ピアノが足され、完成を見たといいます。 教会でのミサではなく演奏会を想定したその作風は、ごく小編成ながらも機能性を生かしたドラマティックさと美しさを併せ持ったもの。ジューリオ・プランディの前作「ヨンメッリ: レクイエム」(A477/NYCX-10160)に続いて、今回も歌姫サンドリーヌ・ピオーが参加。第1ピアノは、バッハの協奏曲集(Pentatone)のリリースも記憶に新しい古楽系鍵盤の名手フランチェスコ・コルティが担当。粒ぞろいのソリストたちと共に、この作品の魅力を最大限引き出しています。 2013年にロッシーニ財団から管弦楽版と併せて出版された、ダヴィデ・ダオルミ校訂版を使用した初録音。 ※このディスクは86分46秒の収録時間のため、一部のプレイヤーでは正常に再生できない可能性がございます。ご了承ください。
収録作曲家:
-
アレーナ・ディ・ヴェローナBOX Vol.2
《カルメン》《ナブッコ》《セビリアの理髪師》 [さまざまな演奏家]発売日:2021年06月11日
Blu-ray 3枚組価格:3,825円(税込、送料無料)
ヴェローナの街の中心にある円形劇場「アレーナ」(世界遺産)で、毎年夏に開催される「アレーナ・ディ・ヴェローナ音楽祭」は、イタリアの夏の風物詩として大いに人気を集めています。 このBOXには、巨匠ゼッフィレッリの目にも鮮やかな《カルメン》、アルノー・ベルナールのスカラ座のレプリカがヴェローナの舞台に載るという驚きの《ナブッコ》、ウーゴ・デ・アナによる巨大な迷路庭園がユニークな《セビリアの理髪師》、とアレーナの巨大な舞台を存分に生かした演出が見ものの3演目を収録。 存在感溢れるカルメンを歌うエカテリーナ・セメンチュク、舞台を圧するスザンナ・ブランキーニ(アビガイッレ)、芸達者なレオ・ヌッチ(フィガロ)ら数多くの名歌手が活躍し、いずれも聴衆の熱狂ぶりがダイレクトに伝わって来る祝祭的な舞台を創り上げています。
-
ショパン、わが声
ショパン(1810-1849):
前奏曲/幻想曲
舟歌/わが喜び他 [チェルシー・グオ(ピアノ&歌)]CHOPIN, F.: 24 Preludes / Fantasy in F Minor / Barcarolle in F-Sharp Major (In My Voice) (Chelsea Guo)
発売日:2021年06月18日
NMLアルバム番号:ORC100167
CD価格:1,950円(税込)
2020年2月から3月にマイアミで開催された第10回“The National Chopin Piano Competition of the United States=アメリカ・ショパン・コンクール”の入賞者、チェルシー・グオ。彼女は現在ジュリアード音楽院でピアノを学ぶとともに、幼い頃から惹かれていたという歌を名歌手&教師ロレーヌ・ヌバールから学んでいます。 コンサートではしばしばピアノだけではなく歌も披露することで知られ、アメリカのラジオ局WQXRによって機会を与えられた「ヤング・アーティスト・ショーケース」ではリストが編曲したシューベルトの歌曲やモーツァルトのソナタ、ショパンの「舟歌」とともに、デュパルク、シャミナード、リヒャルト・シュトラウス、ドスタルの歌曲を披露し、その非凡な才能を存分に見せつけています。 このアルバムではショパンの「24の前奏曲」をメインに、舟歌と幻想曲を演奏、そしてショパンの歌曲「わが喜び」などを自身で伴奏しながら歌っています。
-
ロッシーニ(1792-1868):歌劇集
セリアとセミ・セリア集 [さまざまなアーティスト]発売日:2021年02月26日
DVD 14枚組 BOX価格:9,225円(税込、送料無料)
長い間、ロッシーニは“喜劇の作曲家”とみなされていました。しかし1980年からペーザロで開催されている『ロッシーニ・オペラ・フェスティヴァル』などでの蘇演に伴い、知られざる作品が次々と復興。次第にセリア(シリアスな歌劇)の分野でも優れた作品を作曲していたことが認められてきました。 セリアは18世紀の初めに高い人気を博したジャンルであり、基本的にドラマティックな筋書きを持ち、悲劇的な幕切れを迎えます。18世紀の頃はカストラートが主役を演じることが多かったセリアですが、ロッシーニは主役に声域の同じメゾ・ソプラノやコントラルトを充て、歌手には超絶技巧を駆使したアリアが与えられるだけではなく、オーケストラにも重厚な響きが求められます。これら一連の作品はドニゼッティやベッリーニ、メルカダンテの他、若いヴェルディにも大きな影響を与えました。 このBOXには初演以降、ずっと忘れられていた《トルヴァルドとドルリスカ》や《エルミオーネ》などの重い作品から、ハッピーエンドで終わる《泥棒かささぎ》などの「セミ・セリア(喜劇の要素を含む作品)」までの7作を収録。ペーザロの『ロッシーニ・オペラ・フェスティヴァル』のライヴを中心に、フェニーチェ、フランドルやゲントの歌劇場による名演で構成されています。
収録作曲家:
-
ロッシーニ(1792-1868):歌劇集
ブッフォ集 [さまざまなアーティスト]発売日:2021年01月22日
DVD 9枚組 BOX価格:6,075円(税込、送料無料)
ロッシーニ・ブッフォ1810年18歳のロッシーニが、ボローニャの音楽大学在学中にヴェネツィアのサン・モイゼ劇場で上演、その天分を認められた一幕のファルサ(笑劇)《結婚手形》。その後一躍時代の寵児となった作曲家によって次々に生み出され、今日に至るまで世界中の歌劇場の主要なレパートリーとなるオペラ・ブッファの4大傑作《アルジェのイタリア女》《イタリアのトルコ人》《セビリアの理髪師》《チェネレントラ》。それらに近年の「ロッシーニ・ルネサンス」により演奏される機会を得た《新聞》《ひどい誤解》などのブッファの稀覯作品を加えたロッシーニのオペラ・ブッファ7作品が、伊ダイナミック社により、優れたロッシーニ指揮者、ロッシーニの歌い手が一堂に会するペーザロの『ロッシーニ・オペラ・フェスティヴァル』のライブ収録を中心にDVD BOXとして集成されました。
収録作曲家:
-
ロッシーニ(1792-1868):
歌劇《マティルデ・ディ・シャブラン または美女と鉄の心》
(1821年ローマ原典版) [ミケーレ・アンジェリーニ(テノール)/サラ・ブランチ(ソプラノ)/ツォン・シ(バス)/ 他ホセ・ミゲル・ペレス=シエーラ(指揮)/グレツキ室内合唱団/クラクフ・パッショナルト管弦楽団]ROSSINI, G.: Matilde di Shabran (original version) [Opera] (Angelini, Blanch, Górecki Chamber Choir, Passionart Orchestra Krakow, Pérez-Sierra)
発売日:2020年12月11日
NMLアルバム番号:8.660492-94
CD 3枚組価格:3,200円(税込、送料無料)
1821年にロッシーニが作曲した歌劇《マティルデ・ディ・シャブラン》。ロッシーニは、もともと1幕だけ作曲してあった「マティルド」を完成させローマで演奏するつもりでしたが、さまざまな事情で断念。台本作家のフェレッティは別の原作「コルラディーノ」を提示し、了承したロッシーニは作曲を進めましたが、劇場に告知してあったタイトルである「マティルド」はそのまま生かし、最終的に《マティルデ・ディ・シャブランまたは美女と鉄の心》というタイトルを付けたというものです。ローマでの初演の評判はまずまずだったものの、後にナポリで再演された時には、ロッシーニは作品を大幅に改訂し「ナポリ版」として流布することとなります。 この上演では原典版であるローマ初演版を使用。数多くの登場人物が入り乱れる楽しい歌劇を、1981年生まれ、2004年から2009年までアルベルト・ゼッダの助手を務めた気鋭の指揮者ペレス=シェーラがコミカル、かつ手堅くまとめています。
収録作曲家:
-
ロッシーニ(1792-1868):
名序曲集 [マルク・アンドレーエ(指揮)/イ・ヴィルトゥオージ・イタリアーニ]ROSSINI, G.: Best Overtures (The) (Virtuosi Italiani, Andreae)
発売日:2020年10月30日
NMLアルバム番号:555385-2
CD価格:1,800円(税込)
ロッシーニのオペラの序曲は、どれも幕が開く前から聴衆を魅了します。オペラ本編で使われるキャッチーな旋律を織り込みながら、華やかな楽器の掛け合いにより気分を盛り上げ、「ロッシーニ・クレツシェンド」(特定の楽句を反復しながら音の強さを加え、高音パッセージへと昇り詰めるという独特な書法)を効果的に用いるという書法からは、ロッシーニのオーケストレーションと和声法の巧みさを窺い知ることができます。 このアルバムでは9曲の序曲を、スイスのベテラン指揮者マルク・アンドレーエがイ・ヴィルトゥオージ・イタリアーニを指揮、熱気と活力溢れる演奏を聴かせます。
収録作曲家:
-
ロッシーニ(1792-1868):
歌劇《モーゼ》(1827年 4幕フランス語歌唱版) [アレクセイ・ビルクス(バス)/ルカ・ダッラミコ(バス)/ランドール・ビルズ(テノール) 他 ファブリツィオ・マリア・カルミナーティ(指揮)/ヴィルトゥオージ・ブルネンシス]ROSSINI, G.: Moïse et Pharaon (1827 Paris version) [Opera] (Birkus, Balbo, Bills, Dalla Benetta, Górecki Chamber Choir, Virtuosi Brunensis, Carminati)
発売日:2020年08月14日
NMLアルバム番号:8.660473-75
CD 3枚組価格:3,200円(税込、送料無料)
ロッシーニの歌劇《モーゼ(モイーズとファラオン)》は、1818年にナポリで初演された《エジプトのモーゼ》の改作版。1821年、歌手を探すためにイタリアにやってきた作曲家エロールが《エジプトのモーゼ》を見たことがきっかけでフランスでの上演が実現、その後、フランスに拠点を移したロッシーニが作品を全面的に改作。台本は手直しされ、3幕だったものを4幕、歌唱言語も全てフランス語に変更するという大幅な改定が行われました。初演は圧倒的な成功を収め、1832年までには60回も上演されたという記録が残っています。 聖書でおなじみの“モーゼが紅海の水を二つに割る場面”(フランス語版では水の上を歩く)も登場するスペクタルな作品で、ロッシーニの高度な作曲技法が存分に生かされた傑作です。音楽祭でおなじみのチェコのオーケストラ、ヴィルトゥージ・ブルネンシスがカルミナーティの指揮のもと、闊達な演奏を聴かせるとともに、実力派の歌手たちが生き生きとした歌唱を繰り広げています。
収録作曲家:
-
ロッシーニ(1792-1868):
カンタータ『テーティとペレーオの結婚』 [ジョシュア・スチュワート(テノール)/レオノール・ボニッラ(ソプラノ)/ヴィルトゥオージ・ブルネンシス/ピエトロ・リッツォ(指揮) 他]ROSSINI, G.: Nozze di Teti e di Peleo (Le) [Cantata] (J. Stewart, Bonilla, Bellocci, Górecki Chamber Choir, Virtuosi Brunensis, Rizzo)
発売日:2020年07月10日
NMLアルバム番号:8.574282
CD価格:1,600円(税込)
1815年、ナポリの劇場で《エリザベッタ》を初演、一夜にして名声を獲得した23歳のロッシーニ。以降、有利な契約でサン・カルロ劇場の音楽監督に就任し、数多くのオペラや声楽曲を精力的に生み出すこととなります。 このカンタータ『テーティとペレーオの結婚』は1816年の作品で、ロッシーニの有力な支持者となったブルボン王室の結婚の儀を祝して書かれたもの。花嫁と花婿は海の女神テティスと英雄のペレウスになぞらえられています。後にロッシーニの妻となるコルブランを始めとした、当時の人気歌手たちの技量が存分に生かされた装飾的な旋律を、多彩なオーケストレーション、力強い合唱が盛り立てる壮大なカンタータです。 第30回ロッシーニ祝祭音楽祭の迫力あるライヴ録音。
収録作曲家:
-
ロッシーニ(1792-1868):
歌劇《ゼルミーラ》
(1826年パリ版) [シルヴィア・ダッラ・ベネッタ(ソプラノ)/フェデリコ・サッキ(バス)/ 他ヴィルトージ・ブルネンシス/ジャンルイジ・ジェルメッティ(指揮)]ROSSINI, G.: Zelmira [Opera] (S. Dalla Benetta, J. Stewart, Comparato, Górecki Chamber Choir, Virtuosi Brunensis, Gelmetti)
発売日:2020年01月31日
NMLアルバム番号:8.660468-70
CD 3枚組価格:3,200円(税込、送料無料)
ロッシーニが1822年に作曲した歌劇《ゼルミーラ》は、彼がナポリの劇場のために書いた最後の作品。2月16日にナポリ・サン・カルロ劇場で初演され、その1か月後にロッシーニは歌劇で主演を務めた歌手イザベラ・コルブランと結婚。作曲当初から予定されていたウィーンの上演に出かけたロッシーニは、その後ナポリに戻ることはありませんでした。 ナポリ、ウィーンとも初演は成功を収めましたが、1826年にパリで初演された際には、歌手勢が一新されたこともあり、ロッシーニはいくつかの場面に変更を加え、ゼルミーラの夫イーロ役の歌唱難易度を高めるなど、当時の歌手たちを引き立てる工夫をしています。この時代の作品らしく序曲はなく、幕が上がるといきなり緊迫の場面が展開、観客は有無をいわさず物語に引き込まれていくという手法が採られており、ここではジェルメッティの指揮のもと、優れた歌手たちが迫真の歌唱を聴かせます。
収録作曲家:
-
-★『レコード芸術』特選盤(2020年1月号)★-
ロッシーニ(1792-1868):
歌劇《セビリアの理髪師》 [フローリアン・センペイ(バリトン)、カトリーヌ・トロットマン(メゾ・ソプラノ)、ミケーレ・アンジェリーニ(テノール)、ペーター・カールマン(バリトン)、ロバート・グリアドウ(テノール)、アンヌンツィアータ・ヴェストリ(メゾ・ソプラノ)、ギョーム・アンドリュー(バリトン) 、ステファヌ・ファッコ(バス) 、ジェレミー・ローレル(指揮)、ル・セルクル・ド・ラルモニー(ピリオド楽器使用)、ウニカンティ(アンサンブル)]発売日:2019年09月27日
Blu-ray国内仕様 日本語解説付価格:4,400円(税込、送料無料)
ロラン・ペリーによる『セビリアの理髪師』― 新時代にふさわしい斬新な映像の登場!大胆に置かれた巨大な五線紙と降りかかる黒い音符の紙ふぶき。ロラン・ペリーならではの、シンプルでエスプリ溢れる舞台を背景に、若手歌手とオーケストラがスリリングな演奏を繰り広げます。 フィガロを歌うのは、2020年新国劇の『セビリアの理髪師』に出演が予定されている、いま最も引く手あまたのフィガロ歌いフローリアン・センペイ。ロジーナを歌うメゾ・ソプラノのカトリーヌ・トロットマンは今どきのロジーナはかくあらんという好演。新星テノール、ミケーレ・アンジェリーニのアルマヴィーヴァ伯爵も伸びのある美声を聴かせます。 ジェレミー・ローレルの指揮する「ル・セルクル・ド・ラルモニー」は作曲された時代の楽器を用い、ロッシーニ・サウンドを見事に響かせます。演出、歌手、オーケストラ、三拍子揃った新時代の『セビリアの理髪師』の登場です。
収録作曲家:
-
ペーザロ・ロッシーニ音楽祭
ロッシーニ(1792-1868):
歌劇『タンクレディ』
(1813 フェラーラ上演版) [ジュゼッペ・フィリアノーティ(テノール)、ダニエラ・バルチェッローナ(メゾ・ソプラノ)、シモーネ・アルベルギーニ(バス)、ダリーナ・タコーヴァ(ソプラノ)、ラウラ・ポルヴェレッリ(メゾ・ソプラノ)、ロジュゼッピーナ・ピウンティ(ソプラノ)、ジャンルイジ・ジェルメッティ(指揮)、プラハ室内合唱団、トスカーナORT管弦楽団]発売日:2019年09月27日
CD 3枚組価格:9,840円(税込、送料無料)
ペーザロ・ロッシーニ音楽祭1999年 『タンクレディ』、悲劇エンディングのフェラーラ版イタリアのレーベルHARDYが、ペーザロ・ロッシーニ音楽祭の自主制作CDの取り扱いを開始。ロッシーニ生誕の地であるペーザロで1980年から行われているこの音楽祭は、彼が30代までに残した40近いオペラから知られざる作品を上演し、その真価を問うことを目的としています。 CDはいずれも少し高価ですが、ここでしか聴くことの出来ない珍しい作品がリリースされています。1813年、ヴェネツィアのフェニーチェ劇場からの委嘱で作曲された『タンクレディ』。ヴォルテールによる原作は悲劇でしたが、オペラ版では当時の劇場の慣習に従いハッピーエンドとなっています。しかし、近年になって再発見されたフェラーラでの上演版では、原作どおり主人公が最後に死を迎えることになっており、こちらの版での上演も増えています。
収録作曲家:
-
ペーザロ・ロッシーニ音楽祭
ロッシーニ(1792-1868):
歌劇『チェネレントラ』 [アン・ディエゴ・フロレース(テノール)、ロベルト・デ・カンディア(バリトン)、ブルーノ・プラティコ(バリトン)、エカテリーナ・モロゾワ(ソプラノ)、ソニア・プリーナ(アルト)、ソニア・ガナッシ(メゾ・ソプラノ)、ニコラ・ウルヴィエーリ(バス)、カルロ・リッツィ(指揮)、プラハ室内合唱団、ボローニャ市立劇場管弦楽団]発売日:2019年09月27日
CD 3枚組価格:9,840円(税込、送料無料)
ペーザロ・ロッシーニ音楽祭2000年、フローレスとガナッシによる 『タンクレディ』イタリアのレーベルHARDYが、ペーザロ・ロッシーニ音楽祭の自主制作CDの取り扱いを開始。ロッシーニ生誕の地であるペーザロで1980年から行われているこの音楽祭は、彼が30代までに残した40近いオペラから知られざる作品を上演し、その真価を問うことを目的としています。 CDはいずれも少し高価ですが、ここでしか聴くことの出来ない珍しい作品がリリースされています。ガナッシのチェネレントラ、フローレスの王子、指揮はリッツィという理想的な『チェネレントラ』。2000年のライヴです。
収録作曲家:
-
ペーザロ・ロッシーニ音楽祭
ロッシーニ(1792-1868):
歌劇『新聞』 [ステファニア・ボンファデッリ(ソプラノ)、マリサ・マルティンス(メゾ・ソプラノ)、ラウラ・ポルヴェレッリ(メゾ・ソプラノ)、アントニーノ・シラグーザ(テノール)、ジャンピエロ・ルッジェーリ(バリトン)、クリストフォロス・スタンボグリス(バス)、ピエトロ・スパニョーリ(バリトン)、ブルーノ・プラティコ(バリトン)、マウリツィオ・バルバチーニ(指揮)、プラハ室内合唱団、音楽祭青年管弦楽団]発売日:2019年09月27日
CD 2枚組価格:6,480円(税込、送料無料)
ペーザロ・ロッシーニ音楽祭2001年、ボンファデッリ、シラグーザによる 『新聞』イタリアのレーベルHARDYが、ペーザロ・ロッシーニ音楽祭の自主制作CDの取り扱いを開始。ロッシーニ生誕の地であるペーザロで1980年から行われているこの音楽祭は、彼が30代までに残した40近いオペラから知られざる作品を上演し、その真価を問うことを目的としています。 CDはいずれも少し高価ですが、ここでしか聴くことの出来ない珍しい作品がリリースされています。2001年のライヴ。ボンファデッリ、シラグーザら理想的なキャスティングが魅力です。
収録作曲家:
-
ペーザロ・ロッシーニ音楽祭
ロッシーニ(1792-1868):
歌劇『試金石』 [カルメン・オプリサヌ(アルト)、ラウラ・ブリオーリ(メゾ・ソプラノ)、パトリツィア・ビッチレ(ソプラノ)、マルコ・ヴィンコ(バス)、ラウル・ヒメネス(テノール)、ピエトロ・スパニョーリ(バリトン)、ブルーノ・デ・シモーネ(バリトン)、ダリウシュ・マチェイ(バス)、カルロ・リッツィ(指揮)、プラハ室内合唱団、ボローニャ市立劇場管弦楽団]発売日:2019年09月27日
CD 3枚組価格:9,840円(税込、送料無料)
ペーザロ・ロッシーニ音楽祭2002年、リッツィの振った 『試金石』イタリアのレーベルHARDYが、ペーザロ・ロッシーニ音楽祭の自主制作CDの取り扱いを開始。ロッシーニ生誕の地であるペーザロで1980年から行われているこの音楽祭は、彼が30代までに残した40近いオペラから知られざる作品を上演し、その真価を問うことを目的としています。 CDはいずれも少し高価ですが、ここでしか聴くことの出来ない珍しい作品がリリースされています。若きロッシーニの重要作『試金石』、2001年のライヴ。
収録作曲家:
-
ロッシーニ(1792-1868):
『セビリアの理髪師』 [ドーミトリー・コルチャック(テノール)、カルロ・レポーレ(バス)、ニーノ・マチャイゼ(ソプラノ)、レオ・ヌッチ(バリトン)、フェルッチョ・フルラネット(バス)、マヌエラ・クステル(メゾ・ソプラノ)、ニコロ・チェリアーニ(バリトン)、士官ゴッチャ・アブラゼ(バス)、パトリツィア・クァルタ(チェンバロ/通奏低音)、ダニエル・オーレン(指揮)、アレーナ・ディ・ヴェローナ管弦楽団、合唱団、バレエ団]発売日:2019年08月30日
Blu-ray国内仕様 日本語解説付価格:5,500円(税込、送料無料)
レオ・ヌッチが当たり役フィガロを熟練の技で歌う、ヴェローナ音楽祭2018の豪華な『セビリアの理髪師』イタリア夏の風物詩として人気を集めるヴェローナ音楽祭。舞台芸術の巨匠ウーゴ・デ・アナがアレーナの大ステージで『セビリアの理髪師』を「愛の迷路」を象徴する生垣と「巨大なバラ」を配したスペクタクルな舞台を創案、2007年に初演し大きな話題となりました。 本映像は同プロダクションの2009年、2011年に続く四回目のシーズン上演となる2018年の収録です。このプロダクションで2007年にもフィガロを演じたレオ・ヌッチが今回も登場。76歳とは思えぬ闊達な演技と熟練の歌唱を聞かせます。アルマヴィーヴァ伯爵をロシアの若手注目株コルチャックが演じているほか、バルトロをロッシーニ歌いとして定評のあるレポーレ、ロジーナは人気ソプラノ マチャイゼと、たいへん豪華なキャストを得て、このアレーナでのオペラ上演に精通したダニエル・オーレンのタクトがすべてを見事にまとめ上げています。
収録作曲家:
-
ロッシーニ(1792-1868):
歌劇《シジスモンド》 [パク・ヘラ・ヘソン(ソプラノ)/マリアンナ・ピッツォラート(メゾ・ソプラノ)/レイチェル・ケリー(メゾ・ソプラノ)他/ケリー=リン・ウィルソン(指揮)/ミュンヘン放送管弦楽団/バイエルン放送合唱団]ROSSINI, G.: Sigismondo [Opera] (Hyesang Park, Pizzolato, R. Kelly, Bavarian Radio Chorus, Munich Radio Orchestra, K.-L. Wilson)
発売日:2019年08月23日
NMLアルバム番号:900327
CD 2枚組価格:3,450円(税込、送料無料)
注目の女性指揮者によるロッシーニの珍しいオペラ!カナダ出身の女性指揮者ケリー=リン・ウィルソン。学生時代はフルートを学び、16歳でウィニペグ交響楽団、カルガリー・フィルハーモニーと共演するなど才能を発揮し、その後はジュリアード音楽院でフルートの研鑽を積みますが、やがて指揮に転向。ザルツブルク音楽院でアバドのアシスタントを務めるなど経験を重ね、1998年から本格的な指揮活動に入ります。以降、アメリカの錚々たるオーケストラと共演する他、ヨーロッパではオペラ指揮者としても華々しく活躍し、2018/2019年のシーズンではロイヤル・オペラにて《カルメン》を振ってデビュー、注目を浴びています。 この2018年の《シジスモンド》は演目の珍しさも含め、軽快さと力強さを併せ持つロッシーニの音楽を的確に表現したウィルソンの指揮が高く評価されました。ロッシーニと得意とする歌手たちの水準の高い歌唱も聴きものです。
収録作曲家:
-
ロッシーニ(1792-1868):
小荘厳ミサ曲 [南西ドイツ放送ヴォーカル・アンサンブル/ルペルト・フーバー(指揮)]ROSSINI, G.: Petite messe solennelle (Mazzaria, H. Schneiderman, K. Tarver, R. Holthaus, South West German Radio Vocal Ensemble, R. Huber)
発売日:2019年08月23日
NMLアルバム番号:SWR19521CD
CD価格:1,040円(税込)
ロッシーニが最晩年に作曲した「小荘厳ミサ曲」。ロッシーニ自身が「老人の最後の大罪であり、聖なる音楽を書いたのか呪われた音楽を書いたのかわからない」と語ったという作品で、2台のピアノとハルモニウムが伴奏を務め、12人の歌手たち(ロッシーニ曰く“小天使たち”)が歌い交わすという特異な編成を持っています。 通常は管弦楽版に編曲したスコアを用いての演奏が多いのですが、こちらは1991年にCarusより出版された楽譜に基づく「初稿版」を用いた初の録音として話題になったものです。テキストと結びついた歌の表現、ピアノとハルモニウムが醸し出す精緻な響きなど、声と楽器を知り尽くしたロッシーニならではの円熟の作品を、1989年から2000年まで首席指揮者を務めたフーバーのもと、南西ドイツ放送ヴォーカル・アンサンブルが見事に歌い上げています。
収録作曲家:
-
ロッシーニ(1792-1868):
歌劇《エドゥアルドとクリスティーナ》 [ケネス・ターヴァー(テノール)/シルヴィア・ダッラ・ベネッタ(ソプラノ)/ラウラ・ポルヴェレッリ(メゾ・ソプラノ)/バウルジャン・アンデルジャノフ(バス)/シー・シャン(テノール)/ジァンルイージ・ジェルメッティ(指揮)/ポズナン・カメラータ・バッハ合唱団/ヴィルトゥージ・ブルネンシス]ROSSINI, G.: Eduardo e Cristina [Opera] (Polverelli, Dalla Benetta, Tarver, Xiang Xu, Anderzhanov, Gelmetti)
発売日:2019年07月26日
NMLアルバム番号:8.660466-67
CD 2枚組価格:2,500円(税込)
エドゥアルドとクリスティーナは秘密の内に結婚し、子供も生まれています。しかし、このことを知らないクリスティーナの父であるスウェーデン王カルロは、彼女とスコットランドの王子ジャコモとの縁談を目論みます。いよいよ王カルロがクリスティーナのところにやってきた時に、出てきたのは2人の子供グスターヴォ。「父は誰なのか?」と問い詰める王、答えることのできない娘…王は法廷で彼女を裁くことを決断しますが… 1819年に初演された《エドゥアルドとクリスティーナ》。実は新作ではなく、ロッシーニの以前のいくつかの作品からかなりの曲が転用された「再生オペラ」であったため、それに気が付いた当時の聴衆は作品を非難。次第に忘れられてしまいました。しかし、全体の出来ばえは素晴らしく、また転用元のオペラはほとんど演奏されることもないので、現在の聴き手としては、全く新しい作品として楽しむことができるでしょう。ロッシーニを得意とするジェルメッティの見事な演奏に乗って、歌手たちが迫真の歌唱を聴かせます。
収録作曲家:
-
ロッシーニ(1792-1868):
〈老いのいたずら 第11集〉
ピアノ作品全集-室内楽と秘曲集 第3集 [アレッサンドロ・マランゴーニ 他]ROSSINI, G.: Piano Music, Vol. 11 (Marangoni) - Péchés de vieillesse: Chamber Music and Rarities, Vol. 4
発売日:2018年12月07日
NMLアルバム番号:8.573964
CD価格:1,600円(税込)
イタリアのピアニスト、マランゴーニによって2007年から録音が続けられてきたロッシーニの作品集「老いのいたずら」。11年の年月をかけて遂に全曲録音が完成しました。 これまでほとんど顧みられることのなかったこの「老いのいたずら」は、その名の通り、37歳で最後のオペラ「ウィリアム・テル」を発表し、44歳で悠々自適な引退生活に入ったロッシーニの独白のようなものであり、プライヴェートな目的のために書かれた曲であるために出版も禁じられていたという秘曲集です。 ピアノ・ソロあり、彼が愛したメゾ・ソプラノのための歌曲あり、ちょっとした室内楽や宗教曲、オペラの断片など、ロッシーニが折りに触れ書き溜めていた小品をまとめて聴けるシリーズの完結編、もちろんここにも世界初録音が含まれています。
収録作曲家:
-
ロッシーニ(1792-1868):
歌劇《マオメット2世》 [ミルコ・パラッツィ/メルト・ジュンギュ/エリサ・バルボ/ヴィクトリア・ヤローヴァヤ/コンドゥルミエロ/セリモ…パトリック・カボンゴ・ムベンガ アントニーノ・フォリアーニ/ポズナン・カメラータ・バッハ合唱団/ヴィルトゥオージ・ブルネンシス]ROSSINI, G.: Maometto II [Opera] (Palazzi, Balbo, Süngü, Yarovaya, Mubenga, Poznań Camerata Bach Choir, Virtuosi Brunensis, Fogliani)
発売日:2018年12月07日
NMLアルバム番号:8.660444-46
CD 3枚組価格:3,200円(税込、送料無料)
15世紀の物語。マオメット2世が率いるオスマントルコの軍勢に包囲されたヴェネツィア共和国のネグロポンテ島で会議が開かれています。司令官はパオロ・エリッソ。指揮官コンドゥルミエロは降伏を検討していましたが、その意見に反対するのは若き指揮官カルボでした。カルボはエリッソの娘アンナに思いを寄せており、エリッソは娘とカルボを結婚させようと考えています。しかし、アンナは他に好きな人がいました。それは若き領主ウンベルトと名乗る男ですが、実はその正体こそ敵であるマオメット2世でした。もつれた愛の行方は、逃れる術のない悲劇へと突き進みます・・・ 1820年に作曲された《マオメット2世》はロッシーニの円熟期の作品で、全作品中最も長大かつ重々しい雰囲気を持っています。しかしヴェニスでの初演は大失敗を期したため、ロッシーニは6年後に作品をフランス・グランドオペラ風に編曲・編纂。序曲を変更し、セリフをフランス語に変え、物語の舞台をネグロポンテ島からコリントに移すなど大きな改編を加え「コリントの包囲」として新たに世に問いました。こちらは大成功を収め、後にイタリア語に翻訳されるなど大人気となったことで知られています。《マオメット2世》としての改訂版は最後がハッピーエンドになる1822年版も存在しますが、2017年のヴィルトバート ロッシーニ音楽祭での上演は、初演版が用いられており、当初の構想通りの美しいアリアや悲劇的な結末など、ロッシーニの最初の構想がそのまま表現されています。歌手たちの熱演、バランスの取れたヴィルトゥオージ・ブルネンシスの演奏など、注目の公演の記録です。
収録作曲家:
-
ロッシーニ(1792-1868):
〈老いのいたずら 第10集〉
室内楽作品と秘曲集 第3集 [ジュゼッピーナ・ブリデッリ(メゾ・ソプラノ)/アレッサンドロ・マランゴーニ(ピアノ)]ROSSINI, G.: Piano Music, Vol. 10 (Bridelli, Marangoni) - Péchés de vieillesse: Chamber Music and Rarities, Vol. 3
発売日:2018年09月28日
NMLアルバム番号:8.573865
CD価格:1,600円(税込)
ロッシーニがオペラで理想としたのは「メゾ・ソプラノ(コントラルト)」の声でした。当時消えゆく運命にあったカストラートの役割を負わせるためでもありましたが、幅広い音程を持つこの声域を作品の基準と考え、自身の多くの歌劇の主役をコントラルトに与えました。37歳の若さでオペラの作曲から引退した後も、ロッシーニはしばしばメゾ・ソプラノのための歌曲を書いており、それらは生前に出版されることのなかった「老いのいたずら」にまとめられています。 このアルバムには比較的よく知られている「3つの競艇のアンゾレータ」を含む全21曲の歌曲が収録されていますが、第13番から第21番までは未出版であり、ロッシーニ財団が所有する自筆譜によって演奏されています。シリーズを通して安定した演奏を聴かせるマランゴーニのピアノ、豊かな声量と表現力がすばらしいブリデッリのメゾ・ソプラノは知られざる作品に光を当てています。
収録作曲家:
-
ロッシーニ(1792-1868):
歌劇《パルミラのアウレリアーノ》 [ダッラ・ベネッタ/ヴィオッティ/ピッツ/ポズナン・カメラータ・バッハ合唱団/ヴィルトゥオージ・ブルネンシス/ペレス=シエーラ]ROSSINI, G.: Aureliano in Palmira [Opera] (Gatell, Dalla Benetta, Viotti, Pitts, Poznań Camerata Bach Choir, Virtuosi Brunensis, Pérez-Sierra)
発売日:2018年09月28日
NMLアルバム番号:8.660448-50
CD 3枚組価格:3,200円(税込、送料無料)
1813年に初演された歌劇《パルミラのアウレリアーノ》は、ロッシーニがカストラートを想定して書いた唯一の作品として知られています(現在ではそのアルサーチェ役をカウンター・テナーかメゾ・ソプラノが歌います)。実際の史実に基づいたローマ帝国における戦いと愛の物語に、ロッシーニは素晴らしい曲を付けました。残念ながら歌手たちの不調などのもあり、初演は成功することがなく、落胆したロッシーニは、人々が誉めてくれた音楽を他の作品に転用することにしました。この転用が最もわかりやすいのは序曲でしょう。ロッシーニはほとんど変更することなく、そのまま《セヴィリヤの理髪師》に用いた他、少し手直しを加えて《英国女王エリザベッタ》にも用いています。他にもアリアや二重唱にいくつかの転用が認められます。 1980年に復活蘇演が行われて以来、演奏機会が増えた作品でもあり、この第29回ロッシーニ音楽祭での公演も優れた歌手たちを起用、素晴らしい演奏が行われました。
収録作曲家:
-
発売日:2018年07月27日
DVD、日本語字幕収録日本語字幕あり価格:3,225円(税込、送料無料)
ロッシーニ最後の喜劇オペラに若々しい息吹を与える新プロダクション!若い女好きの領主オリー伯爵は洞窟で隠者として暮らし、訪れる女性たちの悩みを聞きながら良い思いをしています。彼を探す父親の命を受けた後見人は、「あの隠者があやしい」と目を付けますが、なかなか正体を掴めません。しかし隠者=伯爵の元に、それとは知らず伯爵の小姓イゾリエが訪れたことから雲行きが怪しくなり・・・ 1824年パリに招かれたロッシーニは、オペラの新作を書く契約をフランス政府と結びます。まず《ランスへの旅》で成功を収め、次にこの《オリー伯爵》を作曲。音楽は《ランスへの旅》からの転用が多いものの、夫の十字軍の遠征からの帰還を待つアデル伯爵夫人を、オリー伯爵が誘惑するという荒唐無稽な台本に色彩に富むオーケストレーションを施し、ロッシーニの喜劇オペラのなかでも傑出した作品となりました。 本映像は、優れたロッシーニ歌いが、斬新なプロダクションで話題を集めるマルメ歌劇場に結集し、トビアス・リングボリの生気に富むタクトのもと、このロッシーニ最後の喜劇オペラに新鮮な息吹を吹き込みました。
収録作曲家:
-
ロッシーニ(1792-1868):
〈老いのいたずら 第9集〉 [マランゴーニ]ROSSINI, G.: Piano Music, Vol. 9 (Marangoni) - Péchés de vieillesse: Chamber Music and Rarities, Vol. 2
発売日:2018年07月27日
NMLアルバム番号:8.573864
CD価格:1,600円(税込)
1867年、ロッシーニは過去10年に渡って書き溜めていた作品に「老いのいたずら」とタイトルを付け、妻オリンペに「自分の死後、最も有利な条件で出版社に売り渡すように」伝えました。この曲集にはピアノ曲や、声楽曲、室内楽曲など様々な作品が集められており、その内容も極めて多彩です。 この第9集にも世界初録音となる作品が多数収録されており、その中にはロッシーニが初めて「FAX」を使って楽譜を送付したとサインがある「パントレグラフ」などの珍しい曲や、世界中に散らばってしまった「本当に短い曲」なども集められています。今回もマランゴーニのピアノを中心に、イタリアの実力派歌手たちが親密な演奏を行っています。
収録作曲家:
-
ロッシーニ(1792-1868):
歌劇《オリー伯爵》
[マルメ歌劇場2015]ROSSINI, G.: Comte Ory (Le) [Opera] (Malmö Opera, 2015) (Blu-ray, HD)
発売日:2018年07月27日
Blu-ray Disc、日本語字幕収録日本語字幕あり価格:3,225円(税込、送料無料)
ロッシーニ最後の喜劇オペラに若々しい息吹を与える新プロダクション!
若い女好きの領主オリー伯爵は洞窟で隠者として暮らし、訪れる女性たちの悩みを聞きながら良い思いをしています。彼を探す父親の命を受けた後見人は、「あの隠者があやしい」と目を付けますが、なかなか正体を掴めません。しかし隠者=伯爵の元に、それとは知らず伯爵の小姓イゾリエが訪れたことから雲行きが怪しくなり・・・ 1824年パリに招かれたロッシーニは、オペラの新作を書く契約をフランス政府と結びます。まず《ランスへの旅》で成功を収め、次にこの《オリー伯爵》を作曲。音楽は《ランスへの旅》からの転用が多いものの、夫の十字軍の遠征からの帰還を待つアデル伯爵夫人を、オリー伯爵が誘惑するという荒唐無稽な台本に色彩に富むオーケストレーションを施し、ロッシーニの喜劇オペラのなかでも傑出した作品となりました。 本映像は、優れたロッシーニ歌いが、斬新なプロダクションで話題を集めるマルメ歌劇場に結集し、トビアス・リングボリの生気に富むタクトのもと、このロッシーニ最後の喜劇オペラに新鮮な息吹を吹き込みました。収録作曲家:
-
ロッシーニ(1792-1868):
〈ピアノ作品全集 第8集〉
老いのいたずら [マランゴーニ]ROSSINI, G.: Piano Music, Vol. 8 (Marangoni) - Péchés de vieillesse: Chamber Music and Rarities, Vol. 1
発売日:2018年04月27日
NMLアルバム番号:8.573822
CD価格:1,600円(税込)
若くして多大な成功を手にしたロッシーニがオペラの世界から引退を発表したのは、なんと37歳の時。その後は小さなピアノ曲や歌曲を折にふれ作曲し、内輪で演奏して楽しんでいました。これらの作品と、活動中に書き溜めたいくつかの小品やスケッチはすべて彼の2番目の妻オランプに権利を与え、無断で出版ができないような手段を講じました。 この曲集「老いのいたずら」には本当にいろいろな作品が含まれており、最近になってまた新しい手稿が発見されるなど、ロッシーニ研究家にとっても、また愛好家にとっても重要な曲集です。とりわけこの第8集に収録されているのは、ヴァイオリンの小品や合唱曲などの世界初録音を多く含む大変珍しい作品ばかり。ピアノのマランゴーニを中心とした親密な演奏でお楽しみください。
-
ロッシーニ(1792-1868):
歌劇《リッチャルドとゾライデ》 [マリアネッリ/ミロノフ/ビルス/ポズナン・カメラータ・バッハ合唱団/ヴィルトゥオージ・ブルネンシス/ペレス=シエーラ]ROSSINI, G.: Ricciardo e Zoraide [Opera] (Marianelli, Mironov, Bills, Poznań Camerata Bach Choir, Virtuosi Brunensis, Pérez-Sierra)
発売日:2018年02月23日
NMLアルバム番号:8.660419-21
CD 3枚組価格:3,200円(税込、送料無料)
ロッシーニが1818年に作曲した歌劇《リッチャルドとゾライデ》は重厚さと、軽快さが織り交ぜられた美しい旋律に富む素晴らしい作品ですが、初演後はほとんど演奏されることなく、1990年、ペーザロのロッシーニ・オペラ・フェスティヴァルでようやく蘇演されました。ニコロ・フォルテグエッリの壮大な詩を原作とし、十字軍の時代を舞台に、人間の貪欲さ、嫉妬、殺人など盛りだくさんなエピソードを交えながら、主人公の騎士リッチャルドの勇敢さと慈悲深い結末が描かれた劇的な物語を、マキシム・ミロノフをはじめとした技巧派の歌手たちが華麗に歌い上げています。
収録作曲家:
-
Richard Itter Collection
グィド・カンテッリ 1953年秘蔵音源集 [フィルハーモニア管/カンテッリ]SCHUMANN, R.: Symphony No. 4 / BRAHMS, J.: Symphony No. 1 (Philharmonia Orchestra, Cantelli) (1953)
発売日:2018年01月26日
NMLアルバム番号:ICAC5143
CD価格:1,950円(税込)
イタリアのミラノ近郊で生まれ、幼いころからピアノの天才少年として活躍したカンテッリ。 指揮者として活躍を始めてすぐ、イタリア軍に召集されレジスタンス活動に身を投じますが、その間も音楽活動を続け、第二次世界大戦終戦後はミラノ・スカラ座を皮切りに、次々とオーケストラを指揮し、「トスカニーニの後継者」と目されるまでになりました。1949年にはトスカニーニの招きでアメリカにもデビュー、次いでイギリスでもフィルハーモニア管弦楽団に客演、1956年11月にはついにデ・サバタの後任としてスカラ座の音楽監督に指名された矢先、11月24日に不慮の航空機事故でカンテッリは36歳の若さでこの世を去ってしまいました。 この録音は1953年、フィルハーモニア管に客演した時の演奏を収録したもの。抑制の効いた解釈と木管楽器などの美しい響きが高く評価された演奏です。ここで演奏されている曲目はどれもカンテッリのお気に入りで、中でもブラームスの交響曲は短い生涯の間に46回、ロッシーニの「セミラーミデ」序曲は38回演奏された記録が残っています。
-
ロッシーニ(1792-1868):
歌劇《デメトリオとポリビオ》 [ムチェドゥリシヴィリ/ヤローヴァヤ/アリエータ/ダッラーミコ/ポズナン・カメラータ・バッハ合唱団/ヴィルトゥオージ・ブルネンシス/アコチェッラ]ROSSINI, G.: Demetrio e Polibio [Opera] (Mchedlishvili, Yarovaya, Arrieta, Dall'Amico, Poznań Camerata Bach Choir, Virtuosi Brunensis, Acocella)
発売日:2017年10月27日
NMLアルバム番号:8.660405-06
CD 2枚組価格:2,500円(税込)
この歌劇《デメトリオとポリビオ》はロッシーニの最初の作品とされていますが、成立については不明な点が多く、作曲年代もロッシーニが14歳の時、あるいは18歳の時、と諸説あり、はっきりとはわかっていません。しかし内容はとても成熟しており、ロッシーニの天才がはっきりと示された素晴らしいアリアも存分に楽しめます。 物語は、政治的な混乱の中、身元不明の青年シヴェーノが真の愛と家族の絆を手に入れるというもので、荒唐無稽な話の筋を流麗な音楽でまとめるという若きロッシーニの手腕が生かされた作品となっています。 トビリシ出身の若きソプラノ、ムチェドゥリシヴィリと、ロシア出身のメゾ・ソプラノ、ヤローヴァヤを中心としたまとまりのよいアンサンブルで、この知られざる作品を歌い上げています。
収録作曲家:
-
ロッシーニ(1792-1868):
歌劇《ビアンカとファッリエーロ》 [フォルテ/ヤローヴァヤ/ターヴァー/アンデルジャノフ/ポズナン・カメラータ・バッハ/ヴィルトゥージ・ブルネンシス/フォリアーニ]ROSSINI, G.: Bianca e Falliero [Opera] (Forte, Yarovaya, Tarver, Anderzhanov, Poznań Camerata Bach Choir, Virtuosi Brunensis, Fogliani)
発売日:2017年09月29日
NMLアルバム番号:8.660407-09
CD 3枚組価格:3,200円(税込、送料無料)
17世紀のヴェネチア。戦いに勝利した将軍ファッリエーロは、かねてから思いを寄せていた元老院議員コンタレーノの娘ビアンカにプロポーズします。しかしビアンカは裕福なカペッリオとの政略結婚が決まっていました。気が進まない結婚式に臨むビアンカ、式に乱入するファッリエーロ、大混乱となりますが… 1819年-20年の謝肉祭の季節に、ミラノ・スカラ座で少なくとも39回の上演が行われたというロッシーニの歌劇《ビアンカとファッリエーロ》。ロッシーニがこの劇場のために書いた最後の歌劇で、超絶技巧を駆使したアリアの数々は、当時の聴衆を魅了しました。初演時にはファッリエーロをカストラートの歌手が演じましたが、現在ではメゾ・ソプラノが歌うのが一般的です。しかしこの華麗なアリアを歌える歌手を見つけることが困難だったため、演奏の機会に恵まれず、1980年代まで忘れられていたことでも知られています。ヤローヴァヤとフォルテの2人の名歌手を揃えたバランスの良い演奏です。
収録作曲家:
-
Amor fatale
マリーナ・レベカ(ソプラノ) [レベカ/バイエルン放送合唱団/ミュンヘン放送管/アルミリアート]ROSSINI, G.: Opera Arias for Soprano (Amor fatale) (Rebeka, Bavarian Radio Chorus, Munich Radio Orchestra, Armiliato)
発売日:2017年09月29日
NMLアルバム番号:900321
CD価格:2,100円(税込)
マリーナ・レベカは、ラトビアのリガ生まれ。2007年7月、ローマのサンタ・チェチーリア音楽院を卒業し、アルベルト・ゼッダ指導によるアカデミア・ロッシニアーナで研鑽を積みました。2007年にはペーザロの「ロッシーニ・オペラ・フェスティヴァル」に出演し、ロッシーニ歌手としての評価を高めました。2009年には来日公演も果たし、圧倒的な歌声で聴衆を魅了しています。2013年にはモーツァルトのアリア集をリリースし話題となったレベカですが、2018年のロッシーニ没後150年に向けていよいよ本命「ロッシーニ・アリア集」をBR KLASSIKからリリースします。 あまり耳にする機会の多くない歌劇から選ばれたこれらのアリアですが、どれも非常に説得力に富んだすばらしい曲ばかり。技術的に難しいだけでなく、高い表現力も求められるアリアですが、レベカは安定した技巧をもってこれらを完璧に歌いこなしています。
収録作曲家:
-
ロッシーニ(1792-1868):
スターバト・マーテル [ファルノッキア/ボニタティブス/ヨルディ/エスポジト/ヘント・フラーンデレン歌劇場/ゼッダ]ROSSINI, G.: Stabat mater (Farnocchia, Bonitatibus, Jordi, Esposito, Vlaanderen Opera House Chorus and Orchestra, Zedda)
発売日:2017年09月29日
NMLアルバム番号:CDS7799
CD価格:1,950円(税込)
2017年3月に惜しまれつつこの世を去った指揮者アルベルト・ゼッダ。彼はイタリア・オペラの研究者であり、とりわけロッシーニ作品には深い愛情を注いでいました。1960年代からロッシーニ作品を広めるために、数々の工夫を凝らし「ロッシーニ・ルネッサンス」の立役者の一人と呼ばれるほどに、幅広く活動したことで知られています。 数々のロッシーニ作品の録音も残しましたが、この2011年の「スターバト・マーテル」も素晴らしい演奏です。ゼッダの熱意ある指揮によるオーケストラのまろやかな響きはもとより、4人の独唱者、なかでもエスポージトの深みのある歌唱がすばらしく、劇的な部分と静的な部分のコントラストが際立つ迫真の名演となっています。
収録作曲家:
-
ロッシーニ(1792-1868):
歌劇《ウィリアム・テル》ROSSINI, G.: Guillaume Tell (William Tell) [Opera] (Royal Opera House, 2015) (NTSC)
発売日:2017年08月30日
DVD 2枚組日本語字幕付き価格:4,350円(税込、送料無料)
活動の絶頂期である37歳で突然引退を表明したロッシーニ。この《ウィリアム・テル》はロッシーニの最後のオペラとなりました。台本がフランス語で書かれているため、主人公の名前も「ギョーム・テル」と表記されており、初演もフランスで行われました。シラーの戯曲自体がスイスの伝説の英雄物語に端を発しており、日本でも「息子の頭の上のりんごを矢で射貫く」場面と勇壮な序曲のみがよく知られています。 とはいえ、この歌劇にりんごのエピソードが登場するのは第3幕になってから。第1幕と第2幕ではスイスの指導者の息子アルノールとオーストリアの王女マティルデの禁断の恋と、政治的な駆け引きが描かれます。通常5時間を超える長さに加え、メルクタール役のテノールに負担がかかるため、上演される機会はあまりありません。しかし、この映像では素晴らしいキャストを揃えた上、パッパーノが流麗な音楽を奏でるという理想的な上演が実現しています。
収録作曲家:
-
ロッシーニ(1792-1868):
歌劇《シジスモンド》 [グリツコヴァ/アレイダ/ターヴァー/バコニー/ポズナン・カメラータ・バッハ合唱団/フォリアーニ]ROSSINI, G.: Sigismondo [Opera] (Gritskova, Aleida, Tarver, Bakonyi, Poznań Camerata Bach Choir, Virtuosi Brunensis, Fogliani)
発売日:2017年07月28日
NMLアルバム番号:8.660403-04
CD 2枚組価格:2,500円(税込)
愛する妻アルディミーラが自分を裏切ったと誤解し、彼女に死刑宣告を出したポーランド王シジスモンド。しかしやはり後悔に苛まれ、ついには精神を病んでしまいます。しかし、アルディミーラは生きており、エジェリンダと名を変え王の前に現れます。黒幕は王の腹心、宰相ラディスラオ。全てが明らかになって王はようやく正気を取り戻すというお話です。 1814年に初演されたロッシーニの歌劇《シジスモンド》。しかしその後はほとんど演奏される機会のない「失敗作」でした。しかし、21世紀になって巻き起こった“ロッシーニ・ルネサンス”はこのような光の当たらない作品も発掘。人々は作品の素晴らしさを再確認することとなります。この演奏はヴィルトバート・ロッシーニ祭のライヴ収録。バランスの良い歌手たちの配役が光ります。
収録作曲家:
-
ロッシーニ(1792-1868):
歌劇《ブルゴーニュのアデライーデ》 [サドフニコヴァ/グリツコヴァ/ポズナン・カメラータ・バッハ合唱団/ヴィルトゥオージ・ブルネンシス/アコチェッラ]ROSSINI, G.: Adelaide di Borgogna [Opera] (Sadovnikova, Gritskova, Poznań Camerata Bach Choir, Virtuosi Brunensis, Acocella)
発売日:2017年06月23日
NMLアルバム番号:8.660401-02
CD 2枚組価格:2,500円(税込)
迫害者ベレンガリオによって毒殺されたイタリア王ロタール。その未亡人アデライーデは、ベレンガリオの息子アデルベルトとの政略結婚を迫られています。しかし彼女はそれを拒否。カノッサの要塞に避難しますが、ベレンガリオによって城を包囲されてしまいます。ベレンガリオは要塞の城にオットーネ大帝(ドイツの皇帝)を招待しますが、実はカノッサの知事イロルドが秘密裡に大帝に助力を依頼してあったため、オットーネはアデライーデらを開放し、恋におちたオットーネとアデライーデはめでたく結婚するというハッピーエンドを迎えます。 西暦950年頃のイタリアを舞台にしたこの歌劇は、かなり政治色が強い内容ですが、ロッシーニは抒情的、かつ快活な音楽でうまく覆い隠し、愛が勝利するドラマへと変貌させています。1817年12月27日にローマのアルゼンティーナ劇場で初演された際は大好評でしたが、すっかり演目から消えてしまったこの作品、21世紀になってようやく復刻され、いくつかの演奏で楽しむことができるようになりました。この演奏は主役の3人はもちろん、カノッサの知事イロルド役のテノール、渡辺康のつややかな歌声も聴きものです。
収録作曲家:
-
ロッシーニ(1792-1868):
歌劇《セヴィリアの理髪師》ROSSINI, G.: Barbiere di Siviglia (Il) [Opera] (Glyndebourne, 2016) (NTSC)
発売日:2017年06月30日
DVD価格:3,525円(税込、送料無料)
リンドーロと名乗る若き青年アルマヴィーヴァ伯爵。彼の想い人は美女ロジーナですが、彼女の後見人を務める医師バルトロのガードが固く、思いを伝えることができません。そこで「町の何でも屋」フィガロに仲介を頼むことに。しかしロジーナの財産を狙うバルトロは、自分がロジーナと結婚してこれを独り占めすることを画策。これを知ったフィガロはバルトロの計画を阻止するために動き始めます… ロッシーニの代表作「セヴィリアの理髪師」。この上演で演出を務めたアナベル・アーデンはテアトル・ド・コンプリシテの女優で、現在はオペラ演出家として大活躍しています。ロッシーニの快活な音楽を最大に生かした洗練されたこの舞台も大きな話題となりました。今やロイヤル・オペラ・ハウスの花形となったドゥ・ニースが歌うロジーナ、純な若者、アルマヴィーヴァ役を見事に演じたステイトン、存在感の強いフィガロを歌うビュルガー、悪役でも憎めないコルベッリのバルトロと素晴らしいキャストに加え、マッツォーラの切れ味の鋭い指揮による生き生きとした音楽が全体を引き締めています。
収録作曲家:
-
ロッシーニ(1792-1868):
歌劇《セヴィリアの理髪師》ROSSINI, G.: Barbiere di Siviglia (Il) [Opera] (Glyndebourne, 2016) (Blu-ray, HD)
発売日:2017年06月30日
Blu-ray Disc価格:4,350円(税込、送料無料)
リンドーロと名乗る若き青年アルマヴィーヴァ伯爵。彼の想い人は美女ロジーナですが、彼女の後見人を務める医師バルトロのガードが固く、思いを伝えることができません。そこで「町の何でも屋」フィガロに仲介を頼むことに。しかしロジーナの財産を狙うバルトロは、自分がロジーナと結婚してこれを独り占めすることを画策。これを知ったフィガロはバルトロの計画を阻止するために動き始めます… ロッシーニの代表作「セヴィリアの理髪師」。この上演で演出を務めたアナベル・アーデンはテアトル・ド・コンプリシテの女優で、現在はオペラ演出家として大活躍しています。ロッシーニの快活な音楽を最大に生かした洗練されたこの舞台も大きな話題となりました。今やロイヤル・オペラ・ハウスの花形となったドゥ・ニースが歌うロジーナ、純な若者、アルマヴィーヴァ役を見事に演じたステイトン、存在感の強いフィガロを歌うビュルガー、悪役でも憎めないコルベッリのバルトロと素晴らしいキャストに加え、マッツォーラの切れ味の鋭い指揮による生き生きとした音楽が全体を引き締めています。
収録作曲家:
-
発売日:2017年02月24日
Blu-lay日本語字幕付き価格:3,900円(税込、送料無料)
1817年、25歳のロッシーニが発表した大作《アルミーダ》。前年に火災によって消失したナポリのサン・カルロ劇場は、修復工事が施され早くも翌年にこけら落としが行われたのですが、その時の演目として上演されたのがこの作品でした。タッソの「解放されたイェルサレム」は当時人気を誇っていた叙事詩であり、多くの作曲家たちがこの長い物語から、思い思いのエピソードを音楽やバレエにしていますが、中でも魔女アルミーダは、魔法が使えるキャラクターとして格別の扱いであったようで、ロッシーニも彼女をメインとした作品を書き、この役に極めて難しいアリアを与えています(名歌手イサベラ・コルブランが優れた歌唱技術を駆使して初演を成功に導いたことでも知られています)。またテノールが多く登場することでも知られ、その中の何人かは一人二役を演ずるなど、特徴的な見せ場も用意されています。 ここで演出を担当するクレメントは、この十字軍の世界を批判的に捉え、舞台を愛と狂乱が渦巻く現代に置き換えて、トラック上で戦うアスリートたちの世界として表現。この斬新な演出を引き締めるのは、もちろんゼッダの素晴らしい指揮です。
収録作曲家:
-
発売日:2017年02月24日
DVD日本語字幕付き価格:3,525円(税込、送料無料)
1817年、25歳のロッシーニが発表した大作《アルミーダ》。前年に火災によって消失したナポリのサン・カルロ劇場は、修復工事が施され早くも翌年にこけら落としが行われたのですが、その時の演目として上演されたのがこの作品でした。タッソの「解放されたイェルサレム」は当時人気を誇っていた叙事詩であり、多くの作曲家たちがこの長い物語から、思い思いのエピソードを音楽やバレエにしていますが、中でも魔女アルミーダは、魔法が使えるキャラクターとして格別の扱いであったようで、ロッシーニも彼女をメインとした作品を書き、この役に極めて難しいアリアを与えています(名歌手イサベラ・コルブランが優れた歌唱技術を駆使して初演を成功に導いたことでも知られています)。またテノールが多く登場することでも知られ、その中の何人かは一人二役を演ずるなど、特徴的な見せ場も用意されています。 ここで演出を担当するクレメントは、この十字軍の世界を批判的に捉え、舞台を愛と狂乱が渦巻く現代に置き換えて、トラック上で戦うアスリートたちの世界として表現。この斬新な演出を引き締めるのは、もちろんゼッダの素晴らしい指揮です。
収録作曲家:
-
エマヌエーレ・ダグアンノ(テノール)
ベッリーニ/ドニゼッティ/ロッシーニ
歌曲集 [ダグアンノ/スペンサー]Vocal Recital: D'Aguanno, Emanuele - BELLINI, V. / DONIZETTI, G. / ROSSINI, G.
発売日:2016年08月26日
NMLアルバム番号:C3005
CD価格:1,680円(税込)
Cappricioレーベル“Premiere Portraits”は、若く才能あるアーティストをサポートし、そのデビューCDを世界中に広めるための新しいシリーズ。今回登場するのはテノール歌手のエマヌエーレ・ダグアンノです。イタリアのトレヴィーゾで行われたコンクール“Toti dal Monte”でその才能を見い出され、イタリア各地の歌劇場から世界へとその活動を広げています。ズービン・メータやファビオ・ビオンディをはじめとした名指揮者たちとも共演を重ね、2009年には藤原歌劇団の「愛の妙薬」に出演。得意のネモリーノを歌い喝采を浴び、以降日本でも注目されています。 このアルバムでは、ドニゼッティ、ベッリーニ、ロッシーニの3人の歌曲を熱唱。その輝かしい声と表現力は、彼の晴れやかな将来を予見させるものです。
-
発売日:2016年08月26日
DVD日本語字幕なし価格:3,075円(税込、送料無料)
18歳でオペラ作曲家としてデビューしたロッシーニ(1792-1868)、この時期にいくつかの1幕物のファルサ(笑劇)を作曲し、どれもが高く評価され、その後の輝かしい成功を掴み取っていくこととなります。この「幸せな間違い」も1812年に初演されたお話で、あらぬ噂を立てられてしまった公爵夫人のイザベッラと、それに怒った彼女の夫ベルトランドが起こす一騒動がテンポ良く描かれています。とは言え、妻の浮気を疑って、小舟に載せて海に流してしまう夫という設定もかなり過激ではありますが・・・。 ペーザロと並ぶ「ロッシーニの聖地」として知られるドイツのバート・ヴィルトバート。ここでも1989年から毎年「ロッシーニ音楽祭」が開催されており、数多くのファンが大挙して詰めかけることで知られています。この2015年の上演はヨッヘン・シェーンレーバーの演出が大当たり。人気のバス歌手レガッツォをはじめ、イザベッラ役のダッラ・ベネッタ、そして指揮者フォリアーニが、なんとも魅力的な音楽を奏で、この活発な物語を盛り上げています。
収録作曲家:
-
ロッシーニ(1792-1868):
スターバト・マーテル
(1831/1832 オリジナル・ヴァージョン+ジョヴァンニ・タドリーニ作)
ソロ・カンタータ「ジョヴァンナ・ダルコ」 [カラーフ/ピッツォラート/ソーラ/パラッツィ/ヴュルテンベルク・フィル/フォリアーニ]ROSSINI, G.: Stabat Mater (1832 version) / Giovanna d'Arco (arr. M. Taralli) (Cullagh, Pizzolato, Sola, Palazzi, Württemberg Philharmonic, Fogliani)
発売日:2016年07月27日
NMLアルバム番号:8.573531
CD価格:1,600円(税込)
1831年2月、ロッシーニはマドリッドに滞在していました。理由は、彼の妻、イザベラ・コルブランが以前に大金を貸していた相手が、七月革命の影響で破産してしまったため、利益を保護してもらうようにスペイン王家に懇願するためでした。その際、マドリッドの副司教マヌエル・フェルナンデス・バレラから作品を依頼されたロッシーニ、忙しさのあまり、簡単な曲を献呈することでそれに応えようとしましたが、バレラは「スターバト・マーテル」を書くように頼んできたのです。健康状態もすぐれなかったロッシーニは、その約束を反古にしようとしましたが、それは不可能。とうとう期限の日が近づいてしまったため、彼は友人タドリーニに助けを求め、2人の合作の形で全曲を完成。それをバレラに献呈したのでした。 献呈の際、ロッシーニはバレラに「出版などはせず、スコアは門外不出で」と依頼したのですが、その約束は果たされず、バレラの死後、スコアがオークションにかけられ、更に様々な変遷を経て、現在通常に聴かれる版が作成されることになるのです(オリジナルの6曲に後で書いた4曲を足した版)。しかし、指揮者フォリアーニは、バレラに献呈された版の状態での演奏を試み、ピアノ譜が残存していたタドリーニの書いた分にオーケストレーションを施し、完全な形として復元することに成功しました。これはとても貴重な録音です。
-
ロッシーニ(1792-1868):
歌劇「ランスへの旅、または黄金の百合咲く宿」 [ジョルダーノ/ピッツォラート/ムチェドゥリシヴィリ/ポズナン・カメラータ・バッハ合唱団/ヴィルトゥオージ・ブルネンシス/フォリアーニ]ROSSINI, G.: Il viaggio a Reims [Opera] (L. Giordano, Pizzolato, Mchedlishvili, Poznań Camerata Bach Choir, Virtuosi Brunensis, Fogliani)
発売日:2016年07月27日
NMLアルバム番号:8.660382-84
CD 3枚組価格:3,200円(税込、送料無料)
1825年に挙行されたフランス国王シャルル10世の戴冠式のために、ロッシーニ(1792-1868)が作曲した「ランスへの旅」。フランス国王の紋章を暗喩した「黄金の百合亭」というホテルに集まったヨーロッパ各国の人々が繰り広げるちょっとしたドタバタコメディです。当時活躍していた名歌手を集め、カンタータ形式で初演が行われ大好評を博しましたが、このような機会音楽はどうしても人気が長続きせず、劇場のレパートリーとして定着することもありませんでした。ロッシーニは一部のアリアを「オリー伯爵」に転用しましたが、結局、本編のスコアは散逸、結局、この作品が復興されたのは、1970年代の「ロッシーニ・ルネサンス」を迎えてからでした。 1984年にロッシーニ・フェスティヴァルで上演された(クラウディオ・アバド指揮)のものが、ブームの火付け役。以降、優れた演奏が数々出現し、現在では高い人気を誇るまでになっています。この演奏は、ロッシーニ財団とリコルディ社による批判校訂版が用いられています。
収録作曲家:
-
発売日:2016年06月29日
Blu-ray日本語字幕付き価格:3,420円(税込、送料無料)
世界中を探し回っても理想の女性にめぐり合えないと嘆く青年アルベルト。彼の前に現れたのが金持ちの商人、ドン・ポンポーニオで、彼は「娘の結婚相手募集の広告を新聞に載せたのだ」と自慢します。気になったアルベルト、その新聞に掲載されている“結婚相手の条件”を読んでみるのですが、それがあまりにも無茶なことばかり。その上、ドン・ポンポーニオの娘リゼッタには、すでに宿屋の主人フィリッポという恋人がいるのです。そこにやってきたのが旅の商人アンセルモと彼の娘ドラリーチェ。アンセルモはドラリーチェのことをリゼッタを勘違いし・・・それぞれが一計を案じるのですが、誤解がまた誤解を呼んでと、物語は混沌としていきます。さてどうなることでしょうか? 1816年、歌劇「オテッロ」に着手していたロッシーニ(1792-1968)は、何かの理由でそれをひとまず取りやめ、フィオレンティーニ劇場のために、この歌劇「新聞」に取り掛かります。この作品の台本は、彼があまり得意でなかったナポリ方言が用いられているなど、ロッシーニ自身もかなり苦労したようです。その上、序曲もアリアも、彼自身の旧作からの転用が多く、この点でもなかなか評価が難しい作品ではありますが、内容はとても楽しいもの。歌手たちの軽妙な歌唱、近代的な衣装と装置を用いたマッツォニスの演出は、この作品の面白さを見事に表現しています。 また、この上演は、新発見の五重唱(2012年、パレルモの図書館で発見され、アメリカの音楽学者フィリップ・ゴセットにより真作と認められた曲)が第1幕に付け加えられており、この部分は世界初収録となります。
収録作曲家:
-
ロッシーニ(1792-1868):
歌劇「オテロ、またはヴェネツィアのムーア人」 [クンデ/ロメウ/ミロノフ/マクファーソン/ヘント・フラーンデレン歌劇場交響合唱団&交響楽団/ゼッダ]ROSSINI, G.: Otello [Opera] (Kunde, Romeu, Mironov, McPherson, Vlaanderen Opera House Symphony Chorus and Orchestra, Zedda)
発売日:2015年10月28日
NMLアルバム番号:CDS7711
CD 3枚組価格:2,985円(税込)
シェイクスピアのお馴染みの戯曲を元に、ロッシーニ(1792-1868)が1816年に作曲した歌劇「オテロ」。彼の作品の中でもとりわけ重厚な雰囲気を持つこの悲劇ですが、台本の不備があった上に、その71年後にヴェルディの名作「オテロ」が発表されたことで、こちらの作品はすっかり影が薄くなってしまったのです。しかし、最近の「ロッシーニ・ルネサンス」に伴い、この「オテロ」も少しずつ上演される機会が増えてきました。 この作品、1846年の初演以降、作曲家自身による改訂版…ハッピーエンドになる…も作られていますが、やはりロッシーニの最初の構想通り、デスデモーナは高貴な死を遂げるほうが、物語としても優れているのではないでしょうか。この演奏は、ロッシーニ財団による比較校訂版によるもので、悲劇的なシェイクスピアの幕切れを備えています。現代最高のテノール、クンデが歌うオテロ、スペインの若手ロメウによるデスデモーナをアルベルト・ゼッダによる生き生きとした指揮が支えています。
収録作曲家:
-
ロッシーニ(1792-1868):
歌劇「泥棒かささぎ」 [ベヴァン/レマル/サッキ/レオソン/ブリート/フランクフルト歌劇場合唱団&管弦楽団/ナナシ]ROSSINI, G.: Gazza ladra (La) [Opera] (Bevan, Lemalu, Sacchi, Leoson, Brito, Frankfurt Opera Chorus, Frankfurt Opera and Museum Orchestra, Nánási)
発売日:2015年10月28日
NMLアルバム番号:OC961
CD 2枚組価格:4,485円(税込、送料無料)
ジョヴァンニ・ゲラルティーニ(台本) 原作:セオドア・ボーダン・ドービニー&ルイ・シャルル・ケーニエ「La Pie voleuse」。ロッシーニ(1792-1868)がミラノ・スカラ座向けにたった3か月で書き上げたというこの歌劇「泥棒かささぎ」は、当時流行していた「救出もの」であり、一般市民と、彼らに不当な圧力をかける権力者の対決を軸として、そこに恋愛が絡み、ヒロインが冤罪に陥れられるも、最終的には、悪い権力者よりも上の立場の人に救われるという、日本で言えば「水戸黄門」のような筋書のお話です。 食器を盗んだ疑いで逮捕されてしまう娘ニネッタとその雇い主の息子で恋人のフェルナンド、逃亡兵で死刑宣告を受けたニネッタの父フェルナンド、そしてニネッタを狙う悪代官ゴッタルド。この3人を巡って展開するお話は、まさしく手に汗を握るものです。絶対絶命のニネッタですが、ひょんなことから真犯人が判明、同時に父親も国王の恩赦によって救われるという結末です。 今回のフランクフルト・オペラはいつものヴァイグレでなく、ナナシが指揮棒を振り重厚かつ軽妙な音楽を奏で、最高に上手い歌手たちがとことんロッシーニ節を披露しています。
収録作曲家:
-
ロッシーニ(1792-1868):
歌劇《ブルスキーノ氏》ROSSINI, G.: Signor Bruschino (Il) (Rossini Opera Festival, 2012) (NTSC)
発売日:2015年08月26日
DVD日本語字幕付き価格:3,648円(税込、送料無料)
愛し合う2人…フロルヴィッレとソフィーア。しかし彼らは結婚することができません。なぜならフロルヴィッレの父と、ソフィーアの後見人ガウデンツィオが犬猿の仲。反対されるに決まっているからです。しかし、フロルヴィッレの父が死去したため、「これはもしかしたら結婚できるかも」と2人は期待するのですが、ガウデンツィオはさっさとソフィーアの結婚相手を決めてしまいます。その相手がブルスキーノ氏の息子というわけです。しかし、ガウデンツィオはブルスキーノ氏の息子の顔を知りません。その上、実はフロルヴィッレの顔も知りません…。波乱に満ちた物語が予想されますね。さあ、物語は皆様の予想通りに進むのでしょうか? 1812年、20歳のロッシーニが作曲したこの《ブルスキーノ氏》は、当時彼が手を染めていた「オペラ・ファルサ(笑劇)」に属するもの。1幕というコンパクトな形式のなかに、テンポ良く物語が詰め込まれていますが、この作品はなぜか、たった1回しか上演されずにそのままお蔵入り。自筆譜までが行方不明になってしまうという憂き目にあいます(その自筆譜は45年後にロッシーニの元に戻るのですが)。 さて、この2012年のペーザロでの上演は、物語の舞台を現代のテーマパークへと移し替えます。ポップコーンスタンドや、バルーンに囲まれた舞台の上で、カラフルでキッチュな衣装を着けた人々がユーモラスに動き回ります。登場するイヌまでもがユーモラスです。もちろん物語は複雑に絡み合い、ひと時でも目を離すと何が何だかわからなくなるのですが、音楽はひたすら軽妙で、ついつい聞き惚れてしまいます。 1983年生まれの若手指揮者ルスティオーニの鮮烈な指揮も素晴らしいもの。素晴らしいひとときをお楽しみください。
収録作曲家:
-
ロッシーニ(1792-1868):
歌劇《ブルスキーノ氏》ROSSINI, G.: Signor Bruschino (Il) (Rossini Opera Festival, 2012) (Blu-ray, HD)
発売日:2015年08月26日
Blu-ray日本語字幕付き価格:4,080円(税込、送料無料)
愛し合う2人…フロルヴィッレとソフィーア。しかし彼らは結婚することができません。なぜならフロルヴィッレの父と、ソフィーアの後見人ガウデンツィオが犬猿の仲。反対されるに決まっているからです。しかし、フロルヴィッレの父が死去したため、「これはもしかしたら結婚できるかも」と2人は期待するのですが、ガウデンツィオはさっさとソフィーアの結婚相手を決めてしまいます。その相手がブルスキーノ氏の息子というわけです。しかし、ガウデンツィオはブルスキーノ氏の息子の顔を知りません。その上、実はフロルヴィッレの顔も知りません…。波乱に満ちた物語が予想されますね。さあ、物語は皆様の予想通りに進むのでしょうか? 1812年、20歳のロッシーニが作曲したこの《ブルスキーノ氏》は、当時彼が手を染めていた「オペラ・ファルサ(笑劇)」に属するもの。1幕というコンパクトな形式のなかに、テンポ良く物語が詰め込まれていますが、この作品はなぜか、たった1回しか上演されずにそのままお蔵入り。自筆譜までが行方不明になってしまうという憂き目にあいます(その自筆譜は45年後にロッシーニの元に戻るのですが)。 さて、この2012年のペーザロでの上演は、物語の舞台を現代のテーマパークへと移し替えます。ポップコーンスタンドや、バルーンに囲まれた舞台の上で、カラフルでキッチュな衣装を着けた人々がユーモラスに動き回ります。登場するイヌまでもがユーモラスです。もちろん物語は複雑に絡み合い、ひと時でも目を離すと何が何だかわからなくなるのですが、音楽はひたすら軽妙で、ついつい聞き惚れてしまいます。 1983年生まれの若手指揮者ルスティオーニの鮮烈な指揮も素晴らしいもの。素晴らしいひとときをお楽しみください。
収録作曲家:
-
ロッシーニ(1792-1868):
歌劇「泥棒かささぎ」 [モレーノ/ターヴァー/レガッツォ/プラティコ/ブルノ・クラシカ室内合唱団/ヴィルトゥオージ・ブルネンシス/ゼッダ]ROSSINI, G.: La gazza ladra [Opera] (Moreno, Tarver, Regazzo, Praticò, Brno Classica Chamber Choir, Virtuosi Brunensis, Zedda)
発売日:2015年06月24日
NMLアルバム番号:8.660369-71
6)
CD 3枚組価格:3,200円(税込、送料無料)
T.B.ドービニー&ルイ・シャルル・ケーニエ原作 ジョヴァンニ・ゲラルティーニ台本。1817年、25歳のロッシーニ(1792-1868)がたったの3か月で書き上げた歌劇「泥棒かささぎ」。当時、創設間もないミラノ・スカラ座のために書いたこの作品は、それまでのオペラ・ブッファ(滑稽で身近な素材を扱った歌劇)や、オペラ・セリア(王侯貴族のための壮大で贅沢な歌劇)とは違う素材が用いられています。それは19世紀初頭にフランスで流行していた「救出もの」であり、当時の社会情勢を反映した、庶民や農民と、彼らに不当な圧力をかける権力者との対決がモティーフであり、いわば日本における「水戸黄門」のドラマのような物語は多くの聴衆の心をとらえたのでした。この「泥棒かささぎ」もその王道を歩む物語で、無実の罪で投獄されるヒロイン、ニネッタを巡る救出ストーリーが克明に描かれています。ロッシーニの第一人者ゼッダによる、素晴らしいロッシーニをお楽しみください。
収録作曲家:
-
ロッシーニ(1792-1868):
歌劇「ウィリアム・テル(ギョーム・テル)」全曲 [フォスター=ウィリアムズ/スパイレス/ハワース/ポズナン・カメラータ・バッハ合唱団/ヴィルトゥオージ・ブルネンシス/フォリアーニ]ROSSINI, G.: Guillaume Tell [Opera] (complete version) (Foster-Williams, Spyres, J. Howarth, Poznan Camerata Bach Choir, Virtuosi Brunensis, Fogliani)
発売日:2015年04月22日
NMLアルバム番号:8.660363-66
CD 4枚組価格:4,780円(税込、送料無料)
「ウィリアム・テル」というと誰もが思い浮かべるのが、りんごを頭に載せて弓で射る場面。ではロッシーニ(1792-1868)の歌劇「ウィリアム・テル」というと、あの有名な序曲のみ。しかし、どちらもほんの一部でしかありません。このロッシーニの歌劇、もともとはシラーの戯曲を基にしたフランス語の台本によって書かれているので、歌唱は全てフランス語。そもそもタイトルも「ギョーム・テル」が正しく、エピソードがふんだんに盛り込まれた全4幕の4時間を越える作品です。 物語は14世紀のスイス、指導者メルクタールの息子アルノールと敵対するオーストリアの王女マティルデの恋を軸に、政治的駆け引きをはさみながら物語が進んでいきます。弓の名手であるテルは伝説の人物であり、アルノールの友人です。彼はオーストリアの総督ジェスレルと敵対し、広場に飾られたジェスレルの帽子に敬礼することを拒み、その報復としてジェスレルは、テルの息子ジェミの頭上のりんごを弓で射抜くことを命ずるのです。 もしかしたら、序曲とこの場面(第3幕)まででもオペラは成立するかもしれません。そう考えた周囲の人は、ロッシーニの同意を得て、第4幕を削除し、いくつかの曲を変更、追加して3幕版を作りパリで初演しました。しかし、どちらが良いのかは結局のところ永遠にわからないのです。このアルバムには、2曲の変更されたナンバーと、1831年に作られたパリ版(3幕短縮版)のフィナーレを含んでいます。
収録作曲家:
-
ロッシーニ(1792-1868):
ピアノ作品全集 第7集
老いのいたずら 第1集・第3集・第10集・第11集・第14集より [マランゴーニ/アルス・アンティカ合唱団&コンソート/ベッリーニ]ROSSINI, G.: Piano Music, Vol. 7 (Marangoni, Ars Cantica Choir and Consort, Berrini) - Péchés de vieillesse, Vols. 1-3, 10, 11 and 14
発売日:2015年03月25日
NMLアルバム番号:8.573292
31)
CD価格:1,600円(税込)
NAXOSの人気シリーズとしてだけでなく、知られざるロッシーニ(1792-1868)の姿を追うための資料としての価値も高い、この「老いのいたずら」の一連のリリースの第7集は、声楽を含む作品集です。トラック3の「アンダンティーノ・モッソ」とトラック5の「クリスマス・イブ」の初稿版は最近発見された原稿に基づくもので、これが世界初録音となります。 第1集はイタリア語によるもので、さすがオペラ作曲家!といえる絶妙な歌曲です。第2集はとても個人的な曲で、8人の歌手によって歌われます。第14集は彼の死後に纏められたもの。マイヤベーアへのオマージュを含む第3集は単なる「控えめ」な作品集ではありません。第10集はピアノ曲。特に第6番の「オッフェンバック風」は当時大好評であったことでしょう。第11集と第1」まで、本当にヴァラエティ豊かな作品を楽しむことができるのです。
収録作曲家:
-
発売日:2015年03月25日
Blu-ray日本語字幕付き価格:3,420円(税込、送料無料)
古代バビロニアの女王セミラーミデは、以前インドの王子アッスールと共謀し、前王ニーノを毒殺しています。それから15年、彼女はアッスールからアルサーチェに心を移し、アッスールをないがしろにしてアルサーチェと結婚することを企みます。次の王になれると思っていたアッスールは当然激怒し、また、アルサーチェには心に決めたアゼーマという人がいました。登場人物の思惑が入り乱れる中、判明したのは衝撃の事実!アルサーチェはセミラーミデの行方不明だった実の息子だったのです。さて、物語はどのような結末を迎えるのでしょうか。
収録作曲家:
-
発売日:2015年03月25日
DVD 2枚組日本語字幕付き価格:2,985円(税込)
古代バビロニアの女王セミラーミデは、以前インドの王子アッスールと共謀し、前王ニーノを毒殺しています。それから15年、彼女はアッスールからアルサーチェに心を移し、アッスールをないがしろにしてアルサーチェと結婚することを企みます。次の王になれると思っていたアッスールは当然激怒し、また、アルサーチェには心に決めたアゼーマという人がいました。登場人物の思惑が入り乱れる中、判明したのは衝撃の事実!アルサーチェはセミラーミデの行方不明だった実の息子だったのです。さて、物語はどのような結末を迎えるのでしょうか。
収録作曲家:
-
偉大なるイタリア・オペラ[6CD BOX]
GREAT ITALIAN OPERAS - PUCCINI, G.: Tosca / ROSSINI, G.: Il barbiere di Siviglia / VERDI, G.: Falstaff (6-CD Box Set) (1955, 1960)
■オペラ
発売日:2014年11月26日
6CD価格:4,080円(税込、送料無料)
このBOXに収録された3つのオペラは数あるイタリア・オペラの中でも抜群の人気を誇るものです。それぞれ、当時の最高の歌手を配置し、指揮は「トスカ」をモリナーリ=プラデッリ、「セビリア」と「ファルスタッフ」をジュリーニが担うという、今考えても素晴らしいとしか言い表せないすごいものです。1950年代にマリア・カラスと人気を二分したテバルディの説得力あるトスカ、「セビリア」での本当に若々しいベルガンサのロジーナ、ヴェルディの最後のオペラである「ファルスタッフ」での息を呑むようなアンサンブル…と、どれも録音してから50年以上の年月を経ているとは思えない迫力を持つ凄演です。
-
ロッシーニ(1792-1868):
歌劇「アルジェのイタリア女」ROSSINI, G.: Italiana in Algeri (L') (Rossini Opera Festival, 2013) (NTSC)
発売日:2014年10月22日
DVD日本語字幕なし価格:3,420円(税込、送料無料)
2013年のペーザロ音楽祭で注目を浴びた「アルジェのイタリア女」の登場です。ロッシーニ (1792-1868)が活躍した当時も、ヨーロッパ世界とイスラム世界の対立はありましたが、当時21歳のロッシーニはこれを深刻になることなく、とても楽しいものとして描き出しました。彼はもともと他の作曲家の代役として作曲を引き受け、わずか27日で書き上げたというエピソードもありますが、とてもそんな急ごしらえの作品とは思えない完成度の高さです。 この演出は、時代を1960年代に置き換え、舞台は北アフリカ沿岸の砂漠の油田。石油の採掘機や、アニメなどがうまく背景として使われています。ムスタファはアルジェリアの石油成金という設定で、スキンヘッド、アロハシャツ、半ズボンという格好、そして舞台ところ狭しと踊りながら歌います。時にはえげつなく、ときには舌なめずりをしながら…。本来は悪役のムスタファですが、エスポージトの手にかかると、なんとも愛らしいおじさんになってしまうのは、さすがです。イザベッラは愛しいリンドーロを救うためには何をも恐れぬ覚悟であり、最終的には水着姿で歌って踊ってムスタファの気をひきます。ゴリチョーヴァのスタイルの良さは天下一品(最近のオペラ歌手は、以前のように大柄ではいけません)。リンドーロ役は注目のテノール、シー・イージェ。彼のロッシーニはますます素晴らしくなりました。とにかく文句なく楽しいオペラです。
収録作曲家:
-
ロッシーニ(1792-1868):
歌劇「アルジェのイタリア女」ROSSINI, G.: Italiana in Algeri (L') (Rossini Opera Festival, 2013) (Blu-ray, HD)
発売日:2014年10月22日
Blu-ray日本語字幕なし価格:4,352円(税込、送料無料)
2013年のペーザロ音楽祭で注目を浴びた「アルジェのイタリア女」の登場です。ロッシーニ (1792-1868)が活躍した当時も、ヨーロッパ世界とイスラム世界の対立はありましたが、当時21歳のロッシーニはこれを深刻になることなく、とても楽しいものとして描き出しました。彼はもともと他の作曲家の代役として作曲を引き受け、わずか27日で書き上げたというエピソードもありますが、とてもそんな急ごしらえの作品とは思えない完成度の高さです。 この演出は、時代を1960年代に置き換え、舞台は北アフリカ沿岸の砂漠の油田。石油の採掘機や、アニメなどがうまく背景として使われています。ムスタファはアルジェリアの石油成金という設定で、スキンヘッド、アロハシャツ、半ズボンという格好、そして舞台ところ狭しと踊りながら歌います。時にはえげつなく、ときには舌なめずりをしながら…。本来は悪役のムスタファですが、エスポージトの手にかかると、なんとも愛らしいおじさんになってしまうのは、さすがです。イザベッラは愛しいリンドーロを救うためには何をも恐れぬ覚悟であり、最終的には水着姿で歌って踊ってムスタファの気をひきます。ゴリチョーヴァのスタイルの良さは天下一品(最近のオペラ歌手は、以前のように大柄ではいけません)。リンドーロ役は注目のテノール、シー・イージェ。彼のロッシーニはますます素晴らしくなりました。とにかく文句なく楽しいオペラです。
収録作曲家:
-
ロッシーニ(1792-1868):
ピアノ作品全集 第6集(老いのいたずら 第4巻)
4つのオードブルと4つのデザート他 [マランゴーニ]ROSSINI, G.: Piano Music, Vol. 6 (Marangoni) - Peches de vieillesse, Vols. 4, 6, 10 and 14
■器楽曲(ピアノ)
発売日:2014年06月25日
NMLアルバム番号:8.573107
1)
CD価格:1,600円(税込)
ロッシーニと言えば、目もくらむような素晴らしいオペラの数々が思い浮かびますが、この曲集「老いのいたずら」は、若くして地位も名誉も確立したロッシーニが、44歳(!)で音楽界から引退した後、自ら高級レストランやサロンを経営しながら、あくまでも「自分や親しい人たちのために」書き溜めた曲集。出版もしなかったため、ほとんど知られていなかった作品たちです。どの曲もロッシーニらしく流麗なメロディと洒落たウィットに満ちています。この第6集では、まず4種類のオードブルとデザートからお楽しみください。この作品からすでに色々な仕掛けが施されているので、説明を書ききれないのが残念です。まずは第3曲の「干しブドウ」から聴いてみてください。とてもコミカルな「インコの声(?)」が聞こえてきます。インコは色々な事をしゃべっているのですが、何だか社会情勢についてまで語っているのだとか…。ま、鳥がしゃべることですのでお気になさらぬように。
収録作曲家:
-
ロッシーニ(1792-1868):
序曲全集 第4集
「セヴィリャの理髪師」
「イタリアのトルコ人」/「アルミーダ」他 [プラハ・シンフォニア管/ベンダ]ROSSINI, G.: Overtures (Complete), Vol. 4 (Prague Sinfonia, Benda)
■交響曲/管弦楽曲
発売日:2014年03月26日
NMLアルバム番号:8.572735
CD価格:1,600円(税込)
大好評、クリスティアン・ベンダによるロッシーニ(1792-1868)の歌劇序曲集。この第4集で完結となります。19世紀の初頭、ロッシーニの音楽はヨーロッパ中で大人気を博していました。それは聴衆だけでなく、同時代の音楽家にも人気があり、その流麗なメロディは様々なモティーフとして、ピアノ曲やヴァイオリン曲の素材にも使われていたのです。 ロッシーニは生涯に39の歌劇を作曲。初期作品はどちらかというとブッファ(喜劇)が中心でしたが、後半期はもっぱら本格的なセリア(正歌劇)に力を注いでいました。この第4集には「セヴィリャの理髪師」や「イタリアのトルコ人」などの良く知られた作品の序曲から、ほとんど上演される機会のない作品の序曲、そして1806年から1809年頃の彼が学生時代を送った頃に書いた「シンフォニア 変ホ長調」(後に「結婚手形」の序曲として改編後、更に「ボルゴーニャのアデライーデ」の序曲にも流用)まで、興味深い作品が収録されています。
収録作曲家:
-
発売日:2014年03月26日
CD価格:2,224円(税込)
19世紀の最も偉大なオペラ作曲家ロッシーニ(1792-1868)。序曲のほんの少しを聴いただけでも、劇的で華やかな舞台がたちまち目の前に浮かびあがります。このディスクにはCDの第3集と第4集の2枚分を収録。有名な「チェネレントラ」や「セヴィリャの理髪師」を始めとした15曲の序曲を収録。もちろん珍しい作品も含まれており、ロッシーニ好きならば感涙にむせぶこと間違いありません。 冒頭の「マオメット2世(メフメト2世)」は1820年の初演時には序曲はついておらず、1822年の再演時に付け加えられたものです。他の序曲もお馴染みの作品ですが、トラック4の「大序曲」だけは歌劇のためではなく、彼が学生時代にコントラバスのために書いた「独立した作品」です。劇的な風情と快活な表情を併せ持つ見事な転換が心地よい、いかにもロッシーニらしい音楽と言えそうです。また「シンフォニア 変ホ長調」も学生時代の作品で、後に「結婚手形」、「ボルゴーニャのアデライーデ」の序曲へと改編されたものです。
収録作曲家:
-
ロッシーニ(1792-1868):
序曲全集 第3集 [プラハ・シンフォニア管/ベンダ]ROSSINI, G.: Overtures (Complete), Vol. 3 (Prague Sinfonia, Benda)
■交響曲/管弦楽曲
発売日:2013年12月18日
NMLアルバム番号:8.570935
CD価格:1,600円(税込)
19世紀の最も偉大なオペラ作曲家ロッシーニ(1792-1868)。序曲のほんの少しを聴いただけでも、劇的で華やかな舞台がたちまち目の前に浮かびあがります。ベンダとプラハ交響楽団による序曲集の第3集は、有名な「チェネレントラ」を始めとした7曲の序曲を収録。もちろん珍しい作品も含まれており、ロッシーニ好きならば感涙にむせぶこと間違いありません。 冒頭の「マオメット2世(メフメト2世)」は1820年の初演時には序曲はついておらず、1822年の再演時に付け加えられたものです。他の序曲もお馴染みの作品ですが、トラック4の「大序曲」だけは歌劇のためではなく、彼が学生時代にコントラバスのために書いた「独立した作品」です。劇的な風情と快活な表情を併せ持つ見事な転換が心地よい、いかにもロッシーニらしい音楽と言えそうです。
収録作曲家:
-
ロッシーニ(1792-1868):
歌劇「アルジェのイタリア女」 [収録:1954年]■オペラ
発売日:2013年09月25日
1BOOK+2CD
通常価格:4,080円→ 特価!:990円(税込)シミオナートのスケールの大きな歌をささえるジュリーニの悠然たる指揮、活気ある他の歌い手たち。これらが一体となって作り上げた素晴らしいロッシーニ(1792-1868)。またゼッフィレッリが衣装とステージを初めてデザインしたことでも知られるプロジェクトです。
収録作曲家:
-
ロッシーニ(1792-1868):
歌劇「セミラーミデ」 [ペンダ/ピッツォラート/レガッツォ/オズボーン/マストローニ/ファリアーニ]ROSSINI, G.: Semiramide [Opera] (Penda, Pizzolato, Regazzo, Osborn, Mastroni, Fogliani)
■オペラ
発売日:2013年08月21日
NMLアルバム番号:8.660340-42
3CD価格:3,200円(税込、送料無料)
夫である王を毒殺し、王国を統治している女王セミラーミデ。彼女は若き武将アルサーチェを密かに恋していて、彼と結婚し王座を譲るつもりでいるのです。しかしそんな彼はアゼーマに思いを寄せているうえ、実は15年前の王毒殺事件の際に行方不明となっていた王子であるのです。暗殺実行犯であるアッスールの陰謀と思惑も絡み、この物語は悲劇に向かって動き出すのです。 ロッシーニ(1792-1868)が初めてウィーンを訪問したのは1822年の時。そこでベートーヴェンに会いオペラ・ブッファの作曲を勧められたとされています。その影響もあってか、このオペラ「セミラーミデ」は重厚でドイツ風の響きを持った起伏に富んだ音楽で書かれています。またこの歌劇の「序曲」は単独でも演奏される機会の多い華やかなもの。まさにサスペンス・ドラマの幕開けを思わせる壮大な音楽です。 主役を歌うアレックス・ベンダは最近人気急上昇中のソプラノ。劇的な表現が魅力的です。
収録作曲家:
-
ロッシーニ(1792-1868):
ピアノ作品全集 第5集
老年のいたずら 第12集「アルバムのためのいくつかの些細なこと」 [マランゴーニ]ROSSINI, G.: Piano Music, Vol. 5 (Marangoni) - Peches de vieillesse, Vol. 12
■器楽曲(ピアノ)
発売日:2013年07月24日
NMLアルバム番号:8.573050
CD価格:1,600円(税込)
わずか37歳でオペラの創作から足を洗ったロッシーニ(1792-1868)。しかしそれからなくなるまでの39年間、全く音楽から遠ざかっていたわけではありません。彼が、悠々自適の生活を送りながら書いたのはサロン風の歌曲や室内楽曲、ピアノ曲、そして宗教的作品でした。この作品集「老いのいたずら」はそんなロッシーニの本当の晩年である1857-1868年の10年間に書かれた曲集で、彼の私邸で催された「土曜の音楽の夕べ」の演奏のためのみに作曲され、楽譜は出版を許可されず鍵付きの引出しの奥深くにしまわれていたものです。全部で13の曲集からなり、その中にはピアノ曲だけでなく、声楽曲やちょっとした室内楽曲も含まれます。どの曲も機知に富み、様々な仕掛けが施されたオシャレでステキなものばかりです。 この第12集の曲のタイトルの多くには、単なる曲の表情記号が見受けられますが、一つ一つの曲の味わい深さには目を見張るものがあります。今回もマランゴーニの楽しい演奏で。
収録作曲家:
-
ロッシーニ(1792-1868):
歌劇「コリントの包囲」 [レガッツォ/カラーフ/スパイレス/サラ/ラモス/ポズナン・カメラータ・バッハ合唱団/ヴィルトゥオージ・ブルネンシス/ティンゴー]ROSSINI, G.: Siege de Corinthe (Le) [Opera] (Regazzo, Cullagh, Spyres, Sala, Ramos, Poznan Camerata Bach Choir, Virtuosi Brunensis, Tingaud)
■オペラ
発売日:2013年07月24日
NMLアルバム番号:8.660329-30
2CD価格:2,500円(税込)
ロッシーニ(1792-1868)の全作品の中でも、とりわけ重厚で悲痛なオペラ「マオメット2世(メフメト2世)」は1820年に初演され大好評を得ました。その4年後、パリに赴いたロッシーニは、フランスのグランド・オペラの深刻な危機を目の当りにすることになります。それは、当時の人気作曲家スポンティーニが新作「オリンピア」の上演失敗を受けてプロイセンに行ってしまったため、ロッシーニは新しいオペラを書くことを強く求められたのでした。そのため彼は「マオメット2世」をフランス語に改作するのですが、この物語は、スポンティーニの「オリンピア」と設定が若干似ていたこともあり、ロッシーニは幕切れを「コリントの町が炎上する」という劇的なものにして、ヒロインの死の悲しみを強調したのです。また全体的に合唱の比重も高い聴きごたえたっぷりのオペラ。マオメット2世を歌うのは当代きっての名バス、レガッツォ。物語に深みを与えています。
収録作曲家:
-
ロッシーニ(1792-1868):
序曲全集 第2集 [プラハ・シンフォニア管/ベンダ]ROSSINI, G.: Overtures (Complete), Vol. 2 (Prague Sinfonia, Benda)
■オペラ
発売日:2013年06月19日
NMLアルバム番号:8.570934
CD価格:1,600円(税込)
ロッシーニ(1792-1868)の素晴らしいウイットと創造性が、この序曲シリーズにくまなく発揮されています。これらの序曲の役割は、喜劇的な面と悲劇的な面の両方の要素を、色鮮やかなオーケストレーションで描き出し、これから始まる壮大な物語への道しるべと成すことにありますが、このベンダの演奏はそれらの要望を見事なまでにかなえていると言えるでしょう。ここでは5台のチェロ独奏部分を含む4つの楽章からなる、大規模な序曲である「ウィリアム・テル」、彼の作品の中でも最も人気を誇る「絹のはしご」序曲などの有名作から、オペラ自体もほとんど演奏されることのない「デメートリオ」や「シジスモンド」などの珍しい作品まで、ファンならずとも聞き逃せないものばかりを収録しています。
収録作曲家:
-
■声楽曲 ■オペラ
発売日:2013年06月19日
Blu-ray Audio価格:2,224円(税込)
NAXOSの膨大なレパートリーの中にありそうでなかったのが、ロッシーニ(1792-1868)歌劇の序曲全集です。もちろん有名曲を一通りつまんだアルバムなど、一部の曲は楽しめたのですが、折角ならば全曲を聴いてみたいと熱望するファンの声に応えて、この度4枚からなる全集を企画、その第1集となるのがこちらというわけです。 さて、冒頭から聴いてみてください。抜けの良い録音と闊達なるベンダの指揮は、耳をわくわくさせること間違いなし。第3曲目はタイトルこそ「イギリスの女王エリザベス」ですが使い回しの多いロッシーニのこと、今では「セビリアの理髪師」の序曲として知られているものです。喜劇あり悲劇ありのロッシーニの奥深い世界、まずは序曲から足を踏み入れてみませんか? ※8.570933、8.570934をまとめたものとなります。
収録作曲家:
-
ロッシーニ(1792-1868):
歌劇「セミラーミデ」全曲 [フランドル歌劇場響/ゼッダ]ROSSINI, G.: Semiramide [Opera] (Zedda)
■オペラ
発売日:2013年05月22日
NMLアルバム番号:CDS674
1)
3CD価格:3,184円(税込、送料無料)
ヴォルテールの戯曲に基くこのオペラ。1822年にロッシーニ(1792-1868)がパリに移り住む直前の、イタリア時代における最後の作品です。それまでのロッシーニ作品は、どちらかというと声楽に重きが置かれていた感がありましたが、ここではオーケストラの役割も強調され(シンフォニアは700小節を越え、これだけでも単独で演奏される)、劇の進行も一層精密に配置された壮大で素晴らしい作品となっています。古代アッシリア王国の女王セミラーミデを巡る物語は、三角関係あり、思い違いありの複雑な人間関係を擁しており、多くの人々の思惑は最終的に悲しい結末へと導かれていきます。 ロッシーニが心血を注いで書き上げたこの大作は、あまりの歌唱のむずかしさのためか、20世紀前半は演奏されることなく、ようやく1990年になって完全蘇演が行われたということもあり、新しいプロジェクトが行われる毎に大変な注目を浴びるという作品でもあります。ここでは歌手たちの見事な歌唱もさることながら、演奏当時83歳のアルベルト・ゼッダの闊達たる指揮が聴きどころです。素晴らしすぎるロッシーニです。
収録作曲家:
-
ロッシーニ(1792-1868):
序曲全集 第1集 [プラハ・シンフォニエッタ/ベンダ]ROSSINI, G.: Overtures (Complete), Vol. 1 (Prague Sinfonia, Benda)
■オペラ
発売日:2012年11月21日
NMLアルバム番号:8.570933
CD価格:1,600円(税込)
NAXOSの膨大なレパートリーの中にありそうでなかったのが、ロッシーニ(1792-1868)歌劇の序曲全集です。もちろん有名曲を一通りつまんだアルバム(8.550236)など、一部の曲は楽しめたのですが、折角ならば全曲を聴いてみたいと熱望するファンの声に応えて、この度4枚からなる全集を企画、その第1集となるのがこちらというわけです。 さて、冒頭から聴いてみてください。抜けの良い録音と闊達なるベンダの指揮は、耳をわくわくさせること間違いなし。第3曲目はタイトルこそ「イギリスの女王エリザベス」ですが、使い回しの多いロッシーニのこと、今では「セビリアの理髪師」の序曲として知られているものです。喜劇あり悲劇ありのロッシーニの奥深い世界、まずは序曲から足を踏み入れてみませんか?
収録作曲家:
-
ロッシーニ(1792-1868):
歌劇「なりゆき泥棒」 全1幕 [マルティロシアン/アントネルー/ウツェーリ/コルテス/ルッジェリ/ヴュルツブルク・フィル/フォリアーニ]ROSSINI, G.: Occasione fa il ladro (L') (Martirosyan, Antonelou, Ruggeri, Utzeri, Cortes, Wurttemberg Philharmonic, Fogliani)
■オペラ
発売日:2012年09月19日
NMLアルバム番号:8.660314-15
2CD価格:2,500円(税込)
1812年、20歳のロッシーニ(1792-1868)はオペラ「試金石」の成功するなど、着々と大作曲家への道を歩み始めていました。この「なりゆき泥棒」は、この年の11月24日に初演された1幕物の粋な作品です。きっかけは、雨宿りしていたドン・パルメニオーネが、居合わせたアルベルト伯爵(彼は許嫁ベレニーチェと結婚する予定)の鞄を間違えて持って出てしまうことから。現代なら、この中に「危ないモノ」が入っていたりするのですが、この時は中に「美しい女性の絵姿」が入っていました。この女性を手中に収めようと企むパルメニオーネ。しかし、そんなことがうまく行くわけは・・・。そして美しい絵姿の女性の正体は・・・。ま、結局は鞄を間違えたことで全てがうまく行ったわけです。
収録作曲家:
-
イーゴリ・マルケヴィチ指揮
ヴェルディ:レクイエム
ロッシーニ:序曲集 [1957-1960]VERDI, G.: Requiem / ROSSINI, G.: Overtures (Markevitch) (1957-1960)
■オペラ
発売日:2012年05月16日
NMLアルバム番号:ICAC5068
9)
CD価格:2,528円(税込)
偉大なる指揮者&作曲家マルケヴィチ(1912-1983)。彼はウクライナのキエフに生まれるも、2歳の時に家族に連れられスイスへと移住し、そこでコルトーに楽才を見いだされます。彼の勧めでパリへ行き、ピアノを学びつつ、ナディア・ブーランジェに作曲を学びます。活動の初期は作曲家としても大成功を収め、その恐るべき才能は音楽界を震撼させるのですが、29歳の時に作曲家としての活動をきっぱりと終え、その後は指揮者として、フランス音楽とロシア音楽、現代音楽を中心としたレパートリーを演奏、数多くの名録音を残しています。 この演奏は、彼が1960年にロシア訪問(帰国?)した際の珍しいライヴ録音で、その翌年に入念に準備されたスタジオ録音を上回る迫力と、深い精神性が感じられるエキセントリックなものです。ソリストは、全てスタジオ録音と同じメンバーであり、当時新進気鋭のソプラノとして名を馳せていたヴィシネフスカヤ、ボリショイの重鎮ペトロフ、そして、当時はまだ国際的名声を得ていなかったイワノフスキーとイサコワの4人を見事にサポートしたマルケヴィチの手腕は広く賞賛されることになります。1957年のロッシーニの序曲集は「MINT LP」からの復刻で、こちらもロッシーニの音楽の華麗さに、重厚な味付けを施した素晴らしい演奏です。
-
ロッシーニ(1792-1868):
ピアノ作品全集 第4集
「老年のいたずら」第8集・第9集 [マランゴーニ]ROSSINI, G.: Piano Music, Vol. 4 (Marangoni) - Peches de vieillesse, Vols. 8, 9
■器楽曲(ピアノ)
発売日:2012年02月15日
NMLアルバム番号:8.572608-09
2CD価格:2,500円(税込)
引退後のロッシーニ(1792-1868)の手による、何ともケッタイな作品集がこの「老年のいたずら」です。13集からなる曲集は、独奏曲や室内楽、声楽曲など様々な形の作品の集合体であり、その中身はまるで「ごった煮」。それも1曲1曲に良く味のしみた老舗の味わいのようなものを醸し出しているのです。舞曲あり、フーガあり。そして大抵の曲には、一筋縄でいかないような捻ったタイトルが付けられていて、その真意を探るのは全く困難。まさに、常にいたずらを仕掛けられているような楽しいものなのです。もちろん、稀代のメロディメーカーであるロッシーニのこと、美メロに事欠くことはありません。この第4集には第8集と第9集からの抜粋が収録されていて、夢のような曲からクリスマス? のメロディ、ブラックジョークまで盛りだくさん。さあ、何からいただきましょうか?
収録作曲家:
-
ロッシーニ(1792-1868):
歌劇「婚約手形」 [プリアンテ/サムソノワ/ザンフォルディーノ/ヴュルテンブルク・フィル/フランクリン]ROSSINI, G.: Cambiale di matrimonio (La) (Priante, Samsonova, Zanfardino, Wurttemberg Philharmonic, Franklin)
■オペラ
発売日:2011年08月17日
NMLアルバム番号:8.660302
CD価格:1,600円(税込)
もちろん最後に勝つのは真実の愛。ロッシーニの初めてのオペラは文句なしの出来ロッシーニが18歳の時に作曲した初めてのファルサ(1幕ものの笑劇)です。ヴェネツィアのサン・モイゼ劇場で新作ファルサを上演しようと準備していたところ、予定していた作曲家が降りてしまったため、音楽学校を卒業したてのロッシーニに依頼が回ってきたというもので、イギリス商人トビア・ミルとその娘ファニー、その恋人ミルフォード、借金の肩代わりにファニーを受け取ることになるカナダの商人スルック。彼らを中心に話が進みます。愛娘を「商品」として手形を切る父トビアのばかばかしい試みは成功するのでしょうか?
収録作曲家:
-
ロッシーニ(1792-1868):
歌劇「アルジェのイタリア女」 全曲 [ピッツォラート/レガッツォ/ヴィルトゥオージ・ブルネンシス/ゼッダ]ROSSINI, G.: Italiana in Algeri (L') (Pizzolato, Regazzo, Virtuosi Brunensis, Zedda)
■オペラ
発売日:2010年07月14日
NMLアルバム番号:8.660284-85
2CD価格:2,500円(税込)
ロッシーニ自身も大絶賛! かのスタンダールも腹を抱えて笑いころげた名オペラこの「アルジェのイタリア女」はロッシーニの10番目のオペラです。当時21歳のロッシーニは、ヴェネツィアで「試金石」を上演したのですが、不人気で打ち切られてしまい少々意気消沈。しかし、同じ劇場から新作を一つ頼まれ、大慌てでこの「アルジェのイタリア女」を書きあげます。彼は「ユーモアたっぷりのオペラの台本」を望み、アンジェロ・アネッラ作の台本に白羽の矢をたてました。これは本来他のオペラで使われていたものですが、そんな事はお構いなし。ロッシーニはたった1か月で完成させ、当時の聴衆を大喜びさせました。かのスタンダールもこのオペラを見て大笑いしたとのこと。古女房に飽きた男が若い娘に目を移し、散々にいじめられるという他愛もない話ですが、この手の話はいつの世でも健在。テンポ良く進むお話ですが、歌手たちに求められる技巧は最高難易度という、聴いているだけで楽しくなる事間違いなし。この演奏は2008年のヴィルトバートにおけるロッシーニ祭でのライヴ演奏。アジオ・コルギの校訂版を使用しています。
収録作曲家:
-
ロッシーニ(1792-1868):
ピアノ作品全集 第3集
老いのいたずら 第5集 - 「幼い子供たちのためのアルバム」 [マラゴーニ]ROSSINI, G.: Piano Music, Vol. 3 (Marangoni) - Peches de vieillesse, Vol. 5
■器楽曲(ピアノ)
発売日:2010年02月17日
NMLアルバム番号:8.572315
CD価格:1,600円(税込)
ロッシーニ風の味付けを存分に凝らした、12皿の特別料理でございます!大好評! ロッシーニの知られざるピアノ作品を集めたアルバムの第3集です。第1集(8.570590-91)、第2集(8.570766)で素晴らしい演奏を披露したマランゴーニの美しいタッチはここでも健在。ロッシーニのユーモアに満ちた小さな曲たちを、どれも表情豊かに聴かせてくれています。どの曲も興味深いのですが、とりわけロッシーニらしいのが10曲目から12曲目の3つの作品。グルメで知られる彼らしく、大好きな食べ物を賛美した内容となっています。えんどう豆について曲を書くなんて、あのサティも顔負けのユニークさ。こんな楽しい曲集がなぜあまり知られていないのか不思議なところです。
収録作曲家:
-
ロッシーニ(1792-1868):
幸運な間違い(1812年ヴェネツィア版) [ゼッダ]ROSSINI: Inganno felice (L') [Opera]
■オペラ
発売日:2008年08月06日
NMLアルバム番号:8.660233-34
2CD価格:2,500円(税込)
全て便宜上ファルサ(笑劇)とされているロッシーニ(1792-1868)の初期5作品の中でも、とりわけ異彩を放つのが、この「幸運な間違い」です。軽い日常の話ではなく、いわゆる「救出オペラ」で、ラストにかけての攻防は聴き手をはらはらさせる事でしょう。大活躍のタラボットを演ずるのは、最近日本でも大人気のロレンツォ・レガッツォです。ロッシーニを得意とする彼だけに、説得力のある歌唱を聴かせます。もちろん稀代のロッシーニ指揮者ゼッダの最高の指揮による弾む音楽も魅力です。
収録作曲家:
-
ロッシーニ(1792-1868):
ピアノ作品全集 第1集 [マランゴーニ]ROSSINI, G.: Piano Music, Vol. 1 (Marangoni) - Peches de vieillesse, Vols. 7, 9
■器楽曲(ピアノ)
発売日:2008年07月16日
NMLアルバム番号:8.570590-91
2CD価格:2,500円(税込)
オペラを極めたそのあとは・・・・巨匠ロッシーニはピアノと戯れた37歳で最後(!)のオペラ「ウィリアム・テル」を発表後、44歳で引退表明、後は悠々自適の人生を送った幸せな作曲家ロッシーニ(1792-1868)。そんな彼が引退後に折にふれ書き綴ったピアノ曲や歌曲、室内楽の数々がこの「老いのいたずら」です。ほどよく肩の力の抜けたオシャレで楽しい小品ばかり。特に第7巻の録音はほとんどありません。貴重です。
収録作曲家:
-
ロッシーニ(1792-1868):
オペラ「結婚手形」ROSSINI: Cambiale di matrimonio (La) (Rossini Opera Festival, Pesaro, 2006) (NTSC)
■オペラ
発売日:2008年04月09日
DVD価格:5,670円(税込、送料無料)
《結婚手形》はロッシーニのオペラ処女作です。ヴェネツィアのサン・モイゼ劇場で1810年に初演された時、ロッシーニは弱冠18歳でした。若書きとは思えない見事な完成度の作品です。英国の商人トビア・ミルはカナダの取引先スルックに多額の借金があります。彼は自分の娘ファニーをスルックに嫁がせて、その結婚手形をもって借金を棒引きにしてもらおうと考えました。ファニーはエドアルトという恋人がいるので、スルックとは結婚したくありません。スルックはファニーを気に入るのですが、ミルの出納係のノートンがファニーに決まった相手がいることをほのめかすので、結婚はしないとミルに告げます。怒ったミルはスルックに決闘を申し込みあわや一大事となるのですが、ファニーがエドアルトを愛していることを知り、二人を一緒にしてあげようと考えたスルックが手形に裏書をしてミルの借金を帳消にしたことがわかり、大団円となります。エンツォ・ダーラを継ぐブッファ・バリトンとして人気を高めているボルドーニャ、スカラ座でも活躍中のカンタンテ・バリトンのカピタヌッチ、アルバニア出身の新進リリコ・レッジェーロ・テノールのピルグ、そしてリリック・コロラテューラ・ソプラノとして人気爆発中のランカトーレという若手実力派歌手を揃え、素晴らしい演奏になっています。アゴスティヌッチの色づかいの美しい衣装にも注目。この年ロッシーニ・フェスティヴァルへデビューしたミケランジェリが練達の指揮ぶりで音楽を引き締めています。(酒井 章)
収録作曲家:
-
ロッシーニ(1792-1868):
歌劇「湖上の美人」 全曲 [アルベルト・ゼッダ指揮]ROSSINI: Donna del lago (La)
■オペラ
発売日:2008年04月09日
NMLアルバム番号:8.660235-36
39)
2CD価格:2,500円(税込)
16世紀のスコットランドで繰り広げられるとてもロマンチックな愛の物語ウォルター・スコットの恋愛詩を原作にしたロッシーニの中期の傑作オペラです。あまり録音には恵まれておらず(以前、ピアニストのポリーニが指揮したことで話題となりましたが)久々の名演登場と言ったところでしょうか。ガナッシ、ミロノフらの実力派を起用しゼッダが生き生きとした音楽を作り上げています。マニア垂涎!
収録作曲家:
-
ロッシーニ(1792-1868):
歌劇「エジプトのモーゼ」(1819年ナポリ版) [フォグリアーニ]ROSSINI: Mose in Egitto (1819 Naples version)
■オペラ
発売日:2008年02月06日
NMLアルバム番号:8.660220-21
2CD価格:2,500円(税込)
海が割れヘブライ人は助かり、 エジプト人は海の藻屑と消える・・・。この「エジプトのモーゼ」は後に改作され「モゼ」と名付けられます。あまり人気のない演目なのか滅多に演奏される機会はありませんが、若きロッシーニの野心あふれる意欲作であり、もっと知られてもよい作品です。日本でも人気のバス、レガッツォと天羽さんの熱演。第3幕は見事の一言です。
収録作曲家:
-
マーク・スティーヴン・ドス(バス・バリトン)
Welcome To My World
わが世界へようこそ [マーク・スティーヴン・ドス(バス・バリトン)/ケン・スミス(ピアノ)/スタス・ヴェングレフスキー (アコーディオン)]Vocal Recital (Bass-Baritone): Doss, Mark Steven - BERLIOZ, H. / BIZET, G. / DE CURTIS, E. / MUSSORGSKY, M.P. (Welcome to My World)
発売日:2023年08月25日
NMLアルバム番号:CDR90000-222
CD価格:2,025円(税込)
アメリカを代表するバス・バリトン歌手の一人、マーク・スティーヴン・ドスの人生を凝縮したようなアルバム。 1957年にクリーヴランドで生まれたドスは1985年に開催された「Bel Canto Foundation ベルカント財団」主宰のコンクールで優勝、翌年にはメトロポリタン歌劇場のメンバーとなり、それ以降、ミラノ・スカラ座、ウィーン国立歌劇場、英国ロイヤル・オペラなど世界60か国以上の歌劇場に出演。歌い演じた役は102に上ります。1990年代前半には当時大スターだったキャスリーン・バトルとコンサートや録音で共演しました。 このアルバムの前半では、オペラ・アリアの名曲の数々や定番のナポリ民謡などで国際派としての実力を聴かせます。後半は自身のアイデンティティを表現。アフリカ系アメリカ人のバリトンとして偉大な先達トッド・ダンカン(《ポーギーとベス》のポーギー役を創唱)に敬意を表し、トッドの当たり役『ロスト・イン・ザ・スターズ』からの3曲を歌い、ゴスペルの生みの親とも呼ばれるトーマス・A・ドーシーの代表作2曲を収録。最後はゴスペルやスピリチュアルに通じる歌詞を持つ大ヒット曲「ユー・レイズ・ミー・アップ」で感動的に締めくくっています。
-
-★『レコード芸術』特選盤(2023年6月号)★-
西澤 安澄(ピアノ)
ベリッシモ [西澤 安澄(ピアノ)]発売日:2023年04月21日
CD国内仕様 日本語解説付き価格:3,080円(税込、送料無料)
このアルバムに寄せてピアノも、ピアノの祖先のチェンバロもイタリアで生まれました。モーツァルトもバッハも憧れていた音楽の先進国イタリア。でも、私達ピアニストは意外なほどイタリアの曲を弾きません。ローマの友人カルロが教えてくれたロマン派以降のイタリアのピアノ曲。あまりの美しさにうっとりとして、練習しては携帯で録画してローマに。また新しい曲を一緒に発見し、電話でやりとりする。これらの音楽に、2020年の私達―カルロと私―はどれだけ心を慰められたことでしょう。それぞれの物語(音楽)は、穏やかなイタリアの自然の持つ優しい色彩(ハーモニー)をともないながら、お話(メロディー)となり、ピアノの周りに、マッチ売りの少女のともす灯の幻影のように、現れます。そうして生まれたうたの、自然なあり様は、ピアノという楽器の存在を、ピアノがあることさえも忘れさせてしまう。私は、音楽の暖かい腕の中に、すっぽりくるまっていました。あらためて感じました、音楽の裸の姿は、進化や変化とは無縁で、国境も、時代の隔てもない、と。これらの曲によって少しでも心が軽くなったり、小さな微笑みをみなさまが誘われたりしたら、とても幸せに思います。 ――― 西澤安澄 ※ブックレットに日本語解説付き
-
SDA48
Viola Infinity - ヴィオラ・インフィニティ [SDA48]Viola Infinity - JACOB, G. / KHACHATURIAN, A.I. / ROSSINI, G. / TCHAIKOVSKY, P.I. (Sda48)
発売日:2023年02月10日
NMLアルバム番号:SDAV-10001
CD国内盤価格:3,300円(税込、送料無料)
「ヴィオラという楽器の認知度を上げ、聴き手も弾き手も心から楽しめる音楽を」というコンセプトで2013年に立ち上げられたヴィオラ演奏集団「SDA48」。NHK「ららら♪クラシック」のヴィオラ特集、NHK-FM「今日は一日ビオラ三昧」の生ライブ出演などメディアの露出も多いSDA48。 このアルバム制作のためのクラウドファンディングも成功し、コロナ禍を経て満を持してのセカンドアルバムです。選りすぐりの12人のメンバー、総数48本の弦によるヴィオラのみのアンサンブルでお届けします。 今回のアルバムでは、ヴィオラのために書かれた既存のオリジナル曲、ヨーク・ボウエンの「4つのヴィオラのためのファンタジー」、ゴードン・ジェイコブの「8つのヴィオラのための組曲」に加え、ロッシーニの「ウィリアム・テル」序曲、チャイコフスキー の「くるみ割り人形」より「小序曲」「行進曲」「トレパック」「花のワルツ」、ハチャトゥリアンの「剣の舞」、モーツァルトの「アヴェ・ヴェルム・コルプス」というクラシックの名曲をSDA48メンバーの飯田香による編曲で収録。人間の声に最も近いとされるヴィオラならではの、温かみのある音色、豊かで心地よい響きをご堪能いただくことができます。 世界的にも珍しい、ヴィオラアンサンブルの稀有な作品をお楽しみください。
-
ギター六重奏のための作品集
アサド、J.S.バッハ、デ・ビアージ、クレープス、ウルクズノフ、ラヴェル、ロッシーニ [ギターラ・ア・セイス(ギター六重奏団)]Guitar Sextets - ASSAD, S. / BACH, J.S. / BIASI, M. de / KREBS, T. / OURKOUZOUNOV, A. / RAVEL, M. / ROSSINI, G. (Guitarra a Seis)
発売日:2022年10月14日
NMLアルバム番号:8.551475
CD価格:1,600円(税込)
2012年にチューリヒで結成されたギター六重奏団「ギターラ・ア・セイス」。メンバーの出身国はドイツ、ブラジル、ポーランド、スイスと多岐にわたり、個性も弾き方も多彩。収録曲の作曲家もバロックから現代まで、ドイツ、イタリア、ブルガリア、フランス、スイス、ブラジルにまたがり、6本のギターという珍しい演奏フォーマットの持つ表現力を様々に引き出しています。 ブランデンブルク協奏曲第3番の第3楽章の対位法に乗って競い合うような演奏、ロッシーニ・クレッシェンドの高揚感、マ・メール・ロワでの繊細さなど、どれも魅力的。現代曲ではシリアスな作品もあれば、メンバーのクレープスによる「パンアメリカン」組曲のようなポップスのノリもあり。バッハの名前をもじったセルジオ・アサドの「フアン・セバスチャンのバー」は思い切りポップなブラジリアン・サウンドの中に突如バッハの旋律が顔を出すユーモラスな作品。ライヴなら拍手喝采間違いなしのプログラム、難しく考えずに楽しみたい1枚です。
-
-★『レコード芸術』特選盤(2022年11月号)★-
ザ・スーパーチェリスツ [スーパーチェリスツ]
発売日:2022年09月21日
Blu-spec CD2国内盤価格:3,300円(税込、送料無料)
古川展生率いるMAX10人のチェリストが奏でる、心震える驚愕のアンサンブル聴く者の耳、目、心、すべてを奪いにきたチェリストたち。奏者全員がそれを可能にする実力と魅力を持ちながら常に進化するアンサンブル、それこそが「スーパーチェリスツ」です。目を見張るほどの高度な技術を駆使しながらも、その難易度の高さを感じさせることなく、むしろその難しさすら楽しんで演奏する姿には驚愕するでしょう。 各アーティスト全員がソロ・チェリストとして活躍するからこその高次元のテクニック、深い音楽性、パッション溢れる熱いエネルギーを是非ご堪能下さい。
-
〈Best Loved Opera Arias〉
Thrilling Tenor
スリリングなテノール [さまざまな演奏家]THRILLING TENOR - Best Loved Opera Arias
発売日:2022年01月14日
NMLアルバム番号:8.578190
CD価格:1,000円(税込)
-
「アンソロジー」
アロイス・J・ ホーフシュトラッサー
ライヴ録音集[12枚組 BOX] [アロイス・J・ ホーフシュトラッサー(指揮)]HOCHSTRASSER, Alois J.: Anthology (An)
発売日:2021年11月26日
NMLアルバム番号:Gramola99257
CD 12枚組価格:5,775円(税込、送料無料)
アロイス・J・ホーフシュトラッサー(1941-)はオーストリアの指揮者。ウィーン大学とウィーンの音楽芸術大学でハンス・ギレスベルガーとハンス・スワロフスキーに指揮と合唱指揮を学んだ後、セルジュ・チェリビダッケの薫陶を受けました。1966年から1971年まではグラーツ大聖堂のカペルマイスターを務め、1971年にグラーツ・コンサート合唱団を設立、指揮するとともに、エルル国際オーケストラ週間(チロル)=現チロル・フェスティバル・エルルを設立したほか、さまざまな教育機関で教職に就き後進の指導にあたりました。また長年にわたりパノニア・フィルハーモニー管弦楽団の指揮者を務めています。2003年にはフランツ・シュミットの『7つの封印の書』をハンガリーで初演するなど作品の普及に尽力し、ウィーンのフランツ・シュミット・コミュニティの名誉市民に選ばれました。 ホーフシュトラッサーが芸術監督兼会長を務めるインターパノン・コンサート・ソサエティの制作によるこのボックスセットは、グラーツ・コンサート合唱団の50年に及ぶライヴ録音を中心に収録しています。収録曲はバロックからウィーン古典派、ロマン派、近代音楽までに及ぶ交響曲、協奏曲の楽章、オラトリオ、ミサ曲、オペラの抜粋等と多岐にわたるもの。 使用された音源は、グラーツの歴史的なホールであるシュテファニエンザールや、レオーベンのゾンマーフィルハーモニー国際音楽祭、ヴァイツでのペンテコステ・コンサートなどのライヴ録音を中心に、フェルトバッハやフォラウ(シュタイアーマルク州)での チャリティ・コンサートの録音も収録。さらにハイドンの『天地創造』、ベートーヴェンの第九、ブルックナーの交響曲第7番の全曲録音も収録されています。 オーストリアの文化に深く根ざしながらも、日本では広く知られているとは言えないホーフシュトラッサー。その指揮芸術に触れる上で恰好のリリースです。
-
『野の鳥』
ミハイル・ブージン
ピアノ・リサイタル
[ミハイル・ブージン]発売日:2021年11月12日
CD価格:2,475円(税込)
2020年オルレアン国際ピアノ・コンクールの覇者、1995年モスクワ生まれのミハイル・ブージン。コンクール事務局の招きにより、2021年にオルレアンで行われた公演のライヴ録音。現代作品と古典が並ぶかなり先鋭的なプログラムですが、そのタッチの繊細さもあってか大変聴きやすく、ピアノの音の美しさを感じることの出来るアルバムです。 冒頭には「将来何になりたいですか?」というラジオ・インタビュー仕立てのイントロダクション、終盤にはロシア未来派の詩人テレンチエフの詩の朗読が入り、最後はケージの問題作という、個性的な構成も面白いところ。
-
『エンゲルブルク・エクスペリエンス』
エンゲルブルク修道院のオルガン [マルクス・キューニス]Organ Recital: Kuhnis, Markus - ROSSINI, G. / BACH, J.S. / DVOŘÁK, A. / BIZET, G. (Engelberg Experience)
発売日:2021年07月30日
NMLアルバム番号:WHR066
CD価格:2,175円(税込)
-
Cello meets Harp
チェロとハープの出会い [マティアス・ヨハンセン(チェロ)/ジルケ・アイヒホルン(ハープ)]Cello and Harp Recital: Johansen, Mathias / Aichhorn, Silke - FAURÉ, G. / KRAFT, N. / OBERTHÜR, C. / TOURNIER, M. / VERDALLE, G. (Cello meets Harp)
発売日:2021年06月11日
NMLアルバム番号:555463-2
CD価格:1,800円(税込)
チェロとハープが生み出す魅力的な音楽を広めるために、2018年にデュオを結成したチェリスト、マティアス・ヨハンセンとハープのジルケ・アイヒホルン。19世紀にはフリードリヒ大王がハープ奏者を雇い、自身のフルートや、ヴァイオリニストのベンダ、グラウンと共演させるなど様々な試みを行っただけではなく、革命以前のフランスでもヴァイオリンとの共演が貴族の間で流行していたため、ヴァイオリンとハープの組み合わせの曲は多いのすが、残念なことにチェロとハープのためのオリジナル曲はあまり残されておりません。 そこでヨハンセンとアイヒホルンは様々なオーケストラ作品や器楽曲をアレンジし、見事な演奏を披露、聴き手は新しい魅力を体験することができます。
-
Cappuccino
本田ゆりこ(ソプラノ) [本田ゆりこ(ソプラノ)/水野彰子(ピアノ)/植木昭雄(チェロ)/金山京介(バリトン)]Vocal Recital (Soprano): Honda, Yuriko - BACH, J.S. / KAGA, Kiyotaka / STRAUSS, R. / VERDI, G. (Cappuccino)
発売日:2021年05月21日
NMLアルバム番号:MYCL-00010
CD国内盤価格:3,300円(税込、送料無料)
美しく輝く歌声。
ソプラノ界の新たなディーヴァ、本田ゆりこ待望のデビュー・アルバム!オペラやコンサートのソリストとして活躍の場を広げ、圧倒的な歌声で多くのファンを獲得する本田ゆりこの待望のデビュー・アルバムです。彼女の美しく可憐な歌声が詰まった名アリア集となりました。 バッハの「コーヒー・カンタータ」からヴェルディ、プッチーニのアリア、R.シュトラウスまで多くの人に愛されるメロディが満載。彼女の幅広いレパートリーと魅力的な歌声に心惹かれることでしょう。 また、共演者には彼女が日頃演奏を共にする、仲間たちが脇を固め、音楽に彩りを加えます。バランスよくアンサンブルをなすことによって、より味わい深くなる、まさに「Cappuccino」のような香り高い演奏をぜひお召し上がりください。 -
〈Best Loved Opera Arias〉
Marvellous
メゾ・ソプラノとコントラルトのためのオペラ・アリア名曲集 [様々な演奏家]MARVELLOUS MEZZO-SOPRANO AND CONTRALTO - Best Loved Opera Arias
発売日:2021年04月23日
NMLアルバム番号:8.578189
CD価格:1,000円(税込)
イタリア・オペラでは、一途で可憐な主人公をソプラノが担当、メゾ・ソプラノは侍女や乳母、友人など主人公を助ける(もしくは罠にかける)といった補助的な役割を果たす役をあてられることがほとんどです。またコントラルトはしばしば男性役を演じ、舞台に倒錯的な魅力を与えています。しかしロッシーニはこの深く抒情的な声を愛し《セビリアの理髪師》や《チェネレントラ》などでは主役を与えるとともに、他のオペラでも重要な役を与えることで、これらの深い声を存分に活用しています。 またフランス・オペラでもメゾ・ソプラノが主役を歌うことが多く、サン=サーンスの《サムソンとデリラ》をはじめ、マスネの多くのオペラでもメゾ・ソプラノが主役を務めています。強烈な妖艶さが求められるビゼーの《カルメン》もメゾ・ソプラノの独壇場。凄みと温かさを兼ね備えた女声の魅力が詰まった1枚です。 また、このアルバムには、NAXOS音源だけではなく、ORFEOやDYNAMICレーベルなどの歴史的名演の音源が用いられています。
-
〈Best Loved Opera Arias〉
Booming
バスとバリトンのためのオペラ・アリア名曲集 [様々な演奏家]BOOMING BASS AND BARITONE - Best Loved Opera Arias
発売日:2021年04月23日
NMLアルバム番号:8.578191
CD価格:1,000円(税込)
オペラにおけるバリトンやバスなどの男声の低い声は、“主役を張る”というよりも主人公を滅亡に陥れる策謀的な脇役や、王や司祭など威厳ある役、そしてコミカルな役を担当することが多く、中でもバスは悪魔役にうってつけの声として認識されています。 このアルバムに登場するのも「町の何でも屋」、「主人公の恋敵」、「神々の王」、そして「悪魔」など低い声にぴったりの役どころ。歌手たちの美しい声と性格描写の巧みさが味わえる楽しい1枚です。 また、このアルバムには、NAXOS音源だけではなく、DYNAMICレーベルからの名演の音源も用いられています。
-
発売日:2021年04月21日
SACD-Hybrid国内盤価格:3,300円(税込、送料無料)
数々のイタリアの国際コンクールを制したYunaが奏でる、
最高に Dolce(甘く)Felice(幸せ)なイタリア小品集ピアノで奏でられる、言葉のない「歌」。一期一会のピアノと対話し、その楽器の持つ最高に美しい響きで、光や影、ぬくもりや薫り、質感や感触が伝わるような表現を引き出したい… その思いに導かれるように、歌の国イタリアで運命を感じる音楽家、師匠と出会いました。 決して技巧的なパフォーマンスに走らない、ぬくもりや薫りが感じられるような人間的な演奏に接し、私の目指す音楽がここにあると確信しました。素朴で親密な、自然と調和するような、そんな演奏を日々目指しております。 アルバム「Dolce Felice」は、私が敬愛してやまないイタリアをテーマにした珠玉の小品集です。甘く美しいオペラ・アリア、リストやプロコフィエフの名曲、珍しい編曲物も多く収録し、色彩豊かなキラキラと輝く宝石のような一枚になりました。 ぜひ一人でも多くの方にお聴き頂ければ、うれしいです!! 小林侑奈 -
『le miroir ミロワール』
山口佳子 [山口佳子(ソプラノ)、田中健(ピアノ)]Vocal Recital (Soprano): Yamaguchi, Yoshiko - BIZET, G. / POULENC, F. / ROSSINI, G. / SATIE, E. (le miroir)
発売日:2021年03月24日
NMLアルバム番号:MECO-1061
SACD-Hybrid国内盤価格:3,300円(税込、送料無料)
甘さと強さを兼ね備えたオペラ界のキャンディ・ヴォイス。
藤原歌劇団の実力派ソプラノ、大注目のファースト・アルバム。藤原歌劇団の実力派ソプラノ歌手、山口佳子待望のデビュー・アルバムです。本人が若い時から永く歌い続けてきたオペラ・アリアや歌曲の名曲全14曲を心ゆくまでお楽しみ下さい。 ピアニシモからフォルテシモまで、まさに驚異的な歌唱力で魅せる超ワイドレンジの歌声を、DSD11.2MHzの超ハイレゾ・レコーディングが隅々まで余すところなく捉えました。ブックレット解説も、全てアーティスト本人の書き下ろしによる入魂の1枚です。 -
ロッシーニアーナ - 主題、変奏曲と幻想曲
チェロとピアノのための室内楽作品集 [エレナ・アントンジローラミ(チェロ)/メリッサ・ガロージ(ピアノ)]Cello and Piano Recital: Antongirolami, Elena / Galosi, Melissa - KUMMER, F.A. / MARTINŮ, B. / MOSCHELES, I. / ROSSINI, G. (Rossiniana)
発売日:2020年11月27日
NMLアルバム番号:CDS7884
CD価格:1,575円(税込)
2013年からデュオ活動を続ける「アントンジローラミ&ガロージ」のデビュー・アルバムはロッシーニを巡る作品集。 18世紀から19世紀にかけて、流行しているオペラの旋律をもとにした器楽のための変奏曲や幻想曲が数多く作曲されましたが、テーマとしてダントツの人気を誇ったのがオペラ作曲家として君臨していたロッシーニの作品でした。彼の軽快な旋律はさまざまな作曲家たちによって美しい変奏を施され、ヴァイオリンやフルート、チェロなどで演奏されたのです。 このアルバムには、ロッシーニとほぼ同時代のモシェレス、クンマー、オッフェンバックの作品や、20世紀のマルティヌー、テデスコ、そしてロッシーニ自身の珍しい曲を収録。息のあったアンサンブルをお楽しみください。
-
すごいトランペット [様々な演奏家]
発売日:2020年10月23日
CD価格:1,000円(税込)
トランペットは、その起源が紀元前2000年まで遡ることができるとされる最も古い楽器の1つです。最古のトランペットは金属や動物の角やほら貝から作られ、空気が吹き込まれると、遠くまで伝わる大きな共鳴音を作り出すことができ、ギリシャ・ローマの時代には、サルピンクス (salpinx)と呼ばれる楽器が勝利の合図と敵接近の合図を送るために戦闘中に頻繁に用いられていました。その後、楽器には様々な改良が施されますが、17世紀ころまでは音程を自由に変化させることができず、倍音を生かした旋律を奏でることが精一杯でした。 19世紀初頭、ドイツのブリューメルによってバルブが発明され、さらにフランスのラバイェがピストンを発明、その後ウィーンのヨゼフ・リードルがバルブを改良したロータリー式を発明したことで楽器の性能は飛躍的に発展。そして1839年にペリネが発明した3本ピストンのシステムは、現在ほとんどの金管楽器で使用されるほどの画期的なアイデアです。 このアルバムでは「ナチュラル・トランペット」の時代から近代の作品までを網羅。トランペットの発展に伴う様々な作品を楽しむことができます。
-
発売日:2020年08月28日
CD 10枚組価格:5,475円(税込、送料無料)
1979年にミュンヘンで設立されたORFEOレーベル。40周年を記念したBOXセット。前作の「指揮者」(C200011)たちに続く今作には、歴史を彩った「歌手」たちの名演奏を集めています。 ギリシャ出身のメゾ・ソプラノ、バルツァの清楚な歌声を始め、ベルゴンツィとフィッシャー=ディースカウのデュオ、ボニゾッリのイタリア民謡集、バンブリーが歌う迫力あるアリア集、ドイツが誇る屈指ノメゾ・ソプラノ、ファスベンダー、目を見張るようなコロラトゥーラの技術が素晴らしいグルベローヴァ、重鎮ヴァラディのチャイコフスキー、注目のストヤノヴァとピエチョンカ、人気テノール、ベチャワまで、輝かしい歌唱を楽しめます。 ORFEOならではの素晴らしい内容です。
-
ザ・ロマンティック・カストラート
ジャンバティスタ・ヴェッルーティの装飾音付き歌曲とアリア [ロバート・クロウ(男声ソプラノ)/アイリス・ラス(フルート)/ヨアヒム・エンダース(ピアノ)]VELLUTI, G.B.: Ornamented Songs and Arias (The Romantic Castrato) (R. Crowe, J. Enders)
発売日:2020年07月10日
NMLアルバム番号:TOCN0008
CD価格:1,950円(税込)
ジョヴァンニ・バッティスタ・ヴェッルーティ(1780-1861)は、最後の偉大なカストラートの一人で、17世紀から18世紀当時のオペラ界をまるで“ディーヴァ”のように席巻しました。ヴェッルーティのレパートリーは、自身が活躍したロマン派時代の歌が多かったことが大きな特徴で、各々の歌にほどこす装飾音の際立ったスタイルは、後にロッシーニ、ベッリーニやドニゼッティを歌うプリマ・ドンナたちのお手本となりました。 このアルバムで歌っているのは、アメリカ出身、1992年に世界でも極めて希少なプロの男声ソプラノとしてデビューしたクロウ。女性のソプラノに負けない高音を美しく操り、スタンダールやメアリー・シェリーなどの作家やウェリントン公爵に愛されたというヴェッルーティの華やかな世界観を見事に再現しています。
-
天上のハープ - ハープ名曲集 [様々な演奏家]
HEAVENLY HARP - Best Loved Classical Harp Music
発売日:2020年06月26日
NMLアルバム番号:8.578182
CD価格:1,000円(税込)
数多い楽器の中でも、最も古くから愛されてきたハープ。ギリシャ、アッシリア、エジプトの古代文明に登場した頃は弓に弦を張った単純な形でしたが、時代とともに発展を繰り返し、現代では47本の弦と7本のペダルを持つ巨大な楽器に成長、オーケストラの中で美しい形と音色を誇るだけでなく、独奏楽器としても活躍しています。 このアルバムには、自然界を巧みに描写した曲や、聴き手の心をひきつける抒情的な曲など、ハープの音色を存分に楽しめる様々な曲が収録されています。
-
『究極のレコーディング 40』
ORFEOレーベル40周年記念 [さまざまな演奏家]発売日:2020年06月19日
CD 2枚組価格:1,575円(税込)
ORFEOレーベル40周年の歴史を彩った名録音の数々1979年にミュンヘンで設立されたORFEOレーベル。40周年を記念し、その歴史を彩った名録音の数々を一度に楽しむことの出来る見本市のようなアルバムが登場します。CD1には器楽奏者と指揮者による20の名演、CD2には20の名唱、40周年に合わせ合計40の素晴らしい演奏を楽しむことが出来ます。
-
砂川涼子
ベルカント [砂川涼子(ソプラノ)/園田隆一郎(ピアノ)]Vocal Recital (Soprano): Sunakawa, Ryoko - BIZET, G. / DONAUDY, S. / OFFENBACH, J. / PUCCINI, G. / ROSSINI, G. / VIVALDI, A. (Bel Canto)
発売日:2019年12月11日
NMLアルバム番号:MECO-1056
SACD Hybrid国内盤価格:3,300円(税込、送料無料)
人気・実力を極めるディーヴァ、待望のデビュー・アルバム!名実共に今のオペラ界を牽引するディーヴァ、砂川涼子、待望のデビュー・アルバムです。砂川が長い間歌い、かつ本人もこよなく愛するオペラ・アリア、歌曲の中から全16曲を厳選。イタリア・オペラの《ラ・ボエーム》のミミ、《トゥーランドット》のリュー、《ジャンニ・スキッキ》のラウレッタ、フランス・オペラの《カルメン》のミカエラ、《ホフマン物語》のアントニア、そして端麗極まるドナウディの歌曲他、珠玉の名曲をDSD11.2MHz の超ハイレゾ・レコーディングで収録。 共演は盟友、園田隆一郎。お互いのリスペクトにより醸成された天上の響きを、心ゆくまでお楽しみ下さい。
-
合唱音楽コレクションBOX[30枚組BOX] [さまざまな演奏家]
発売日:2019年11月22日
CD 30枚組価格:6,075円(税込、送料無料)
11-12世紀に活躍した女性作曲家ヒルデガルト・フォン・ビンゲンの清冽な単旋律によるレスポンソリウム(独唱と合唱が交互に歌い交わす方式)から、現代気鋭の作曲家アルネセンの作品まで、およそ900年に渡る膨大な合唱レパートリーの中から選りすぐった傑作選。 ルネサンス期の精緻な対位法が美しい無伴奏合唱曲やマドリガーレ、バロックから古典派にかけてのヴィヴァルディやモーツァルト、ベートーヴェンらの整った形式を持つミサ曲やカンタータ、イタリア・ロマン派のケルビーニやドニゼッティによるオペラを思わせる華やかな曲、シューマン、ブラームスをはじめとしたドイツ・ロマン派と東欧作曲家たちの詩情豊かな作品を経て多様な作風に至る現代へ。 人の声の持つ温かさと力強さを伝える合唱芸術の素晴らしいコレクションです。
-
ジェニー・ドリヴァラ(ソプラノ)
Songs I Love - 私が愛する歌 [ジェニー・ドリヴァラ(ソプラノ)/ニーナ・ウォーカー(ピアノ)]発売日:2019年11月22日
CD-R価格:2,025円(税込)
-
バリトンのためのオペラ・アリア集
ズデニェク・オタヴァ(バリトン) [ズデニェク・オタヴァ(バリトン) 他]Opera Arias (Baritone): Otava, Zdenek - MOZART, W.A. / ROSSINI, G. / DONIZETTI, G. / VERDI, G. (1952-1967)
発売日:2019年09月20日
NMLアルバム番号:UP0158-2
2CD+DVD価格:2,720円(税込)
20世紀チェコを代表するバリトン歌手ズデニェク・オタヴァ。1925年にスロヴァキア国立歌劇場のソリストとなり、以降50年に渡るキャリアの中でおよそ160もの役を演じ、3000回以上のステージに立ったというオタヴァ。1941年から1953年まではプラハ音楽院で教師として歌唱指導にあたるなど、後進の指導にも積極的でした。 この2枚組のアルバムはオタヴァの録音における集大成であり、彼の多彩な歌唱を楽しむことができます。テレビ放送から採られた映像を収録したDVDが付属しています。
-
1825年
ヒストリカル・ハープによる“ウィーンのこだま” [エリザベ-ト・プランク(ハープ)]発売日:2019年08月23日
CD価格:2,320円(税込)
オーストリアの若きハープ奏者エリザベート・プランク。ウィーン国立音楽大学でハープを学び、来日経験もある俊英です。彼女のアルバムのタイトルである「1825」とは、楽器会社エラールが新しいハープ(No.3804)を製造した記念すべき年。それまでは様々な工夫を重ねながら、作品が求める半音階や転調に対応してきたハープですが、1811年にエラールが更なる改良を加え、現代のペダル・ハープの原型となる「ダブルアクション・ハープ」を発表。このアルバムでは前述の1825年に製造された“当時の最新型”である楽器で、その時代の作品を演奏するという意欲的な試みが行われています。 イギリス生まれ、ウィーンで名声を誇ったアルヴァーズの作品を中心に、世界初録音の曲も交えた様々な19世紀のハープ音楽を美しい音色でお楽しみいただけます。
-
「もりでねてた」
music for diffusing sleepy environment
~ chapter harp ~ [Matsusaka Daisuke]Harp and Electronic Music - DEBUSSY, C. / LISZT, F. / RAVEL, M. / SATIE, E. (Music for Diffusing Sleepy Environment) (Daisuke Matsusaka)
発売日:2019年08月28日
NMLアルバム番号:OTCD001
36)
CD国内盤価格:2,750円(税込)
ハープによる有名クラシック曲を再構築した、眠れるアンビエント・ミュージックDJ、作曲家、エンジニアであるMatsusaka Daisukeによる環境音楽(アンビエント・ミュージック)アルバム。2014年にナクソス・ジャパンがリリースしたデジタル配信アルバム「眠れる森のハープ」収録の音源を元に、様々な方法で再構築を行った音源を収録。収録曲のほとんどは誰でも聞き覚えのあるメロディで、「なじみやすい音楽で癒されることで『いつでも音楽のある生活』を楽しんでほしい」というコンセプトのもと、原曲の構成を尊重しつつも大胆なアレンジを加え、音への没入感など「眠れる」要素は大幅にアップしています。 おやすみ前はもちろん、お風呂やおやつタイムなど、あらゆる「ホッとしたい」時に、そして気負いのない上質さを感じてほしい場所のBGMとしてもおすすめの、いま世界が注目している「日本の環境音楽」に新たな一石を投じる一枚です。
-
ヴェルビエ音楽祭
25周年記念コンサート [カプソン、レーピン、ヴェンゲーロフ、ズッカーマン、コセ、今井信子、マイスキー、キーシン、プレトニョフ、シフ ほか]発売日:2019年07月26日
Blu-ray国内仕様 日本語解説付価格:4,400円(税込、送料無料)
驚愕の豪華アーティスト集結! すべての音楽ファンのためのガラ・コンサートスイスのスキーリゾート地ヴェルビエで夏に開催されている音楽祭が、2018年で25周年を迎えました。毎年有名アーティストが集うことでも話題となるヴェルビエ音楽祭ですが、とりわけこの記念コンサートに集まった顔ぶれの豪華さと言ったらありません。ズッカーマンがリードする冒頭の「ブランデンブルク協奏曲第3番」から、演奏者たちの自主的な表現が相乗効果となり、実に生き生きとした音楽を作り上げています。 ピアニストもまた豪華で、これだけの名手の腕が16本も集まった「ウィリアム・テル」はまさに圧巻! また音楽を志す世界中の若者から選ばれた精鋭たちによる管弦楽も素晴らしく、ベルリン・フィルのチェリストでザ・フィルハーモニクスでも活躍するコンツが構成した、歌劇《こうもり》フィナーレの「シャンパンの歌」を挟んでフレストのクラリネット・ソロや、クヴァストホフの歌う「ビギン・ザ・ビギン」などが挿入されるメドレーを、指揮者無しで立派に聴かせています。 メインは多くの名手たちもオーケストラに加わった特別編成で、ゲルギエフの振る《こうもり》序曲の溌溂とした演奏。そしてアンコールとして再び「ウイリアム・テル」のファンファーレが鳴り響きますが、ここではピアニストたちを初めオーケストラに加わらなかったアーティストのほどんどがステージに一緒に上がり…そこで何が起こるかは観てのお楽しみ。ユジャ・ワンの、楽しくて楽しくて仕方がないといった表情がとても印象的です。 超一流アーティストたちがお互いを称え合いながら音楽を高め、そこだけにしかない貴重な時間を紡いでゆく、この上ない瞬間を記録した素晴らしい映像作品です。
-
日本の心を歌う
中井亮一(テノール) [中井亮一(テノール)]Vocal Recital (Tenor): Nakai, Ryoichi - HIRAI, Kozaburo / ONAKA, Megumi / NAOHIKO, Terashima / YAMADA, Kosaku / YUYAMA, Akira (Sings Japan's Soul)
発売日:2019年04月10日
NMLアルバム番号:MECO-1054
SACD-Hybrid価格:3,300円(税込、送料無料)
初の本格的なソロ・アルバムとして収録曲を選ぶにあたり、熟慮の末に全曲を日本の歌に限定したのは、自分をこれまで応援してくれた方々、或いはこれから知ってもらえる方々に、まず最初はお互いの“共通の言葉”で歌をお届けしたいと思ったからです。 イタリアで留学中に自覚した「自分は日本人なんだ」という思いは、時を経てさらに強く感じています。ただし、それは当時感じたネガティブな意味ではなく、日本語で、日本人の作者による作品を、日本のお客様に向けて歌う時にだけ感受できる“幸福の証”だと思っています。 中井 亮一
-
18世紀から19世紀のファゴット協奏曲集
モーツァルト/ヴィンター
フンメル/ロッシーニ
[ヤーコ・ルオマ/ヤンネ・ニソネン/タピオラ・シンフォニエッタ]Bassoon Concertos - HUMMEL, J.N. / MOZART, W.A. / WINTER, P. von / ROSSINI, G. (J. Luoma, Tapiola Sinfonietta)
発売日:2019年04月19日
NMLアルバム番号:ODE1324-2
CD価格:2,250円(税込)
16世紀、ルネサンス時代に使用されていた楽器「ドゥルシアン」が前身とされるファゴット。ヴィヴァルディはファゴットの多様性に着目し、40作近くの協奏曲を作曲しましたが、この楽器が本当に注目されるようになったのは楽器の性能が向上した18世紀後半になってからのことです。 このアルバムには4人の作曲家のファゴット協奏曲を収録。楽器の性能を知り尽くしていたであろう18歳のモーツァルトの華麗な協奏曲、彼の弟子フンメルと、同時代のオペラ作曲家ヴィンターの珍しい作品の聴き比べ、ロッシーニの(作品とされている)唯一のファゴット協奏曲と、その多彩な作風を楽しむことができます。 演奏しているのは1993年からタピオラ・シンフォニエッタのメンバーとして活躍するヤーコ・ルオマ。ソリストとしてパリ管やベルリン放送交響楽団で演奏していたこともある名手が華麗なテクニックを披露しています。
-
フレンツ・フリッチャイ(1914-1963)
シュトゥットガルト・ライヴ
1955年10月10日
(ロッシーニ/R.シュトラウス/コダーイ/ツィンマーマン/オネゲル/ラヴェル) [フレンツ・フリッチャイ/マルグリット・ウェーバー/南ドイツ放送交響楽団(シュトゥットガルト放送交響楽団)]Orchestral Music - ROSSINI, G. / STRAUSS, R. / KODÁLY, Z. / HONEGGER, A. / RAVEL, M. (M. Weber, South German Radio Symphony, Fricsay)
発売日:2019年04月19日
NMLアルバム番号:SWR19070CD
CD価格:1,800円(税込)
フリッチャイの精悍にして鋭いライヴ! 凝った選曲にも注目1955年10月の「軽音楽週間」でのライヴ録音がSWRのアーカイヴより登場。軽音楽と言ってももちろん今日でいうポップスのことではなく、比較的軽く聴けるクラシック音楽といった意味合いですが、フィリッチャイのプログラムはより踏み込んだものとなっており、有名な「ボレロ」の他は、得意としたコダーイなど通常は演奏機会の多くないものを組み合わせた、独自性高く興味深いものとなっています。なかでもツィンマーマンの「カボクロ」はフリッチャイの録音として初登場のレパートリーであり、同時代の音楽に深い理解をみせた彼だけに注目です。 「ブルレスケ」とオネゲル「コンチェルティーノ」のソリストは、同時期にベルリン放送響と行われたDGへの録音と同じマルグリット・ウェーバーが担当。SWRのオリジナルテープから、丁寧なリマスターを施されています。
-
クラシック・クラリネット
名曲集 [さまざまな演奏者]CLASSIC CLARINET
発売日:2019年03月29日
NMLアルバム番号:8.578174
CD価格:1,000円(税込)
ベニー・グッドマンやアーティ・ショウを始めとしたジャズ・プレイヤーからもこよなく愛される楽器『クラリネット』。1700年頃にドイツの楽器製作者J.C.デンナーがフランスの古楽器「シャリュモー」を改造して作ったとされていますが、正確な製作年代はわかっていません。しかしそのまろやかで魅力的な音色はモーツァルトを始めとした作曲家たちに愛されたことで、数多くの名作が生まれました。 このアルバムには古典派からロマン派にかけての名作の聴きどころばかりを収録。モーツァルトの友人、シュタッドラー等、当時の名手たちの見事な技術も伺える技巧的な作品の数々をじっくりとお楽しみください。
-
コンスタント・ランバート
バレエ音楽を振る [コンスタント・ランバート(指揮)/サドラー・ウェルズ管弦楽団]TCHAIKOVSKY, P.I.: Sleeping Beauty (The) / MEYERBEER, G.: Les Patineurs (Constant Lambert Conducts Ballet Music)
発売日:2019年03月29日
NMLアルバム番号:SOMMCD080
CD価格:2,160円(税込)
-
カルロ・コロンバーラ ~ バスの芸術 [カルロ・コロンバーラ(バス)]
発売日:2019年01月25日
DVD価格:2,550円(税込)
1964年、イタリア・ボローニャ生まれのバス歌手カルロ・コロンバーラ。12歳でピアノを始め、やがて歌の勉強を始めたコロンバーラは、1986年に“ヴィオッティ・コンクール”で最優秀イタリア人歌手賞を受賞。1989年にはミラノ・スカラ座でムーティが指揮する「シチリアの晩鐘」に出演し注目を浴びました。また紫禁城で上演されたメータとの《トゥーランドット》にはティムール王役で出演し、こちらは世界で上演された他、映像も発売され大ヒットとなったため、彼の名声も一躍上がったことで知られています。 この映像には、2003年と2006年に3つのオーケストラと共演し、名アリアを歌った場面が収録されており、当時の彼の若々しい歌唱と巧みな技術、幅広いレパートリーを聴くことができます。
-
ホロストフスキー
ウィーン国立歌劇場 ライヴ録音集 [ディミトリー・ホロストフスキー(バリトン)]Opera Arias (Baritone): Hvorostovsky, Dmitri - BELLINI, V. / ROSSINI, G. / TCHAIKOVSKY, P. / VERDI, G.
発売日:2018年09月28日
NMLアルバム番号:C966181B
CD価格:2,025円(税込)
特長的なプラチナブロンドの髪、筋肉質の堂々たる体格、そして何より艶やかなバリトン。日本にもたびたび来日し素晴らしい歌声を聴かせたロシアの歌手ディミトリー・ホロストフスキー。2017年11月22日、彼の突然の訃報は世界中のファンに衝撃を与えました。このアルバムは、1994年から2016年、亡くなる1年前までのウィーン国立歌劇場での歌唱が収録されています。 2016年、注目の指揮者キリル・ペトレンコと共演した《エウゲニ・オネーギン》のオネーギン役はホロストフスキー最大の当たり役ですが、このアルバムではロシア物よりも、ヴェルディ歌手としての彼に重点が置かれており、どの役にも知的な解釈が施されたホロストフスキーならではの歌唱を聴くことはできます。2016年の舞台は、かなり病状も進んだ状態で歌っていたとされますが、渾身の歌唱からは具合の悪さは微塵も感じられません。とりわけ11月29日の《椿姫》での絶唱は、彼の思い出を永遠に聴き手に刻むほどの強い印象を残します。
-
フェニーチェ劇場の
ニューイヤー・コンサート2018 [チョン・ミョンフン(指揮)/マリア・アグレスタ(ソプラノ)/マイケル・ファビアーノ(テノール)]発売日:2018年09月28日
DVD字幕なし価格:2,480円(税込)
フェニーチェ劇場恒例のニューイヤーコンサート。2017-18のシーズンは2017年12月29日から2018年1月1日の4日間にかけて、チョン・ミョンフンの指揮で開催されました。プログラムの前半で有名交響曲が演奏されるのもこのコンサートの特徴で、今回はマエストロ得意のドヴォルザークを輝かしく聴かせています。 後半は聴衆もお待ちかねのオペラ・ガラコンサート。イタリアの人気ソプラノでフェニーチェ劇場はもちろん、来日公演でも好評を博しているマリア・アグレスタが登場します。お相手はアメリカ人テノールのマイケル・ファビアーノ。〈ホフマンの舟歌〉や《オテロ》の舞曲、〈時の踊り〉などではローマ歌劇場バレエ団の映像も挿入され、ニューイヤー・コンサートならではの華を添えています。ラストにこのコンサートでお決まりとなっている2曲、イタリア“第二の国歌”〈行けわが思いよ、黄金の翼に乗って〉と、1853年にこの劇場で初演された《椿姫》より〈乾杯の歌〉が演奏されると、花火と紙吹雪が舞い、新年の幕開けを華々しく告げます。
-
エディタ・グルベローヴァ
ミュンヘン放送管弦楽団との共演集 [1983-2000]Vocal Music (Soprano) - MOZART, W.A. / HAYDN, M. / HANDEL, G.F. / DONIZETTI, G. / BELLINI, V. / ROSSINI, G. (Gruberová, Elder, Gardelli, Hager)
発売日:2018年07月27日
NMLアルバム番号:900325
CD価格:2,100円(税込)
圧倒的な美声と驚異的な技巧を兼備したソプラノ、エディタ・グルベローヴァ。ブラチスラヴァに生まれ、22歳で地元の歌劇場にロッシーニ《セヴィリアの理髪師》ロジーナ役でデビュー。2年後の1970年にウィーン国立歌劇場と契約し《魔笛》の夜の女王役に抜擢、1973年にはグラインドボーン音楽祭においても同役で好評を博しました。1980年には初来日し、リヒャルト・シュトラウスの《ナクソス島のアリアドネ》ツェルビネッタ役での超絶的な歌唱で瞬く間に人気を獲得、以降、21世紀に至るまで来日を重ね、円熟の歌声を披露しています。 グルベローヴァの歌手生活50周年記念としてBR-KLASSIKが制作したこのアルバムには、これまでにリリースされたことのない彼女の歌唱が年代を追って収録されています。完璧なヴォーカル・テクニックに裏打ちされた魅惑的な響きを備えた歌の数々は、「コロラトゥーラの女王」の名にふさわしいものです。
-
EOS Guitar Quartet [EOSギター四重奏団]
Guitar Quartets - VIVALDI, A. / STRAVINSKY, I. / FARKAS, F. / BOCCHERINI, L. / ROSSINI, G. / EGE, M. (EOS Guitar Quartet)
発売日:2018年06月22日
NMLアルバム番号:EOS234200-4
2)
CD価格:2,080円(税込)
-
En travesti
アンナ・ボニタティブス
ソプラノ・アリア集 [ボニタティブス/ミュンヘン放送管/ロヴァリス]Opera Arias (Mezzo-soprano) - GLUCK, C.W. / HANDEL, G.F. / MASSENET, J. / PUCCINI, M. (En travesti) (Bonitatibus, Munich Radio Orchestra, Rovaris)
発売日:2018年04月27日
NMLアルバム番号:900318
CD価格:2,240円(税込)
イタリア、ポテンツァ生まれのメゾ・ソプラノ、アンナ・ボニタティブスのアリア集。ボニタティブスは現在最も注目される“ズボン役(女性でありながら舞台では少年、青年の役を歌う)”の一人であり、このアルバムではバロック・オペラからミュージカルまでの過去300年間に渡り作曲されたズボン役のアリアを熱唱。美しい声とともに倒錯的な魅力を存分に発揮しています。通常演奏されることのない珍しい作品も多く、曲を知る喜びも楽しめる1枚です。
-
ロイヤル・オペラ・ハウスの一夜
EVENING WITH THE ROYAL BALLET AND THE ROYAL OPERA (AN) (1999-2011) (NTSC)
発売日:2018年04月20日
DVD 2枚組歌唱部日本語字幕付き価格:2,775円(税込)
ロンドンの中心部、コヴェントガーデン。人々が行きかう賑やかな場所にロイヤル・オペラ・ハウスがあります。18世紀に初代の「シアター・ロイヤル」が建設され、たびたびの火災を乗り越え、現在は3代目にあたるこの劇場、これまでにもヘンデルのオペラをはじめ、ロッシーニ、マイアベーアなどの歌劇や、たくさんのバレエを上演、イギリスの人々を楽しませて来ました。この2枚組では、現代のロイヤル・オペラ・ハウスでの“最高の催しをダイジェストでご覧いただくことができます。DVD1ではアコスタ、ロホ、コジョカル、吉田都ら、歴代のプリマたちの華麗なソロやパ・ド・ドゥーを。DVD2では名歌手たちの美しいデュエットを。まさに夢のような豪華絢爛な舞台をお楽しみいただけます。
-
ラスト・ナイト・オブ・プロムス [パーハム/ロイヤル・フィル]
Orchestral Music - ROSSINI, G. / TCHAIKOVSKY, P.I. / SOUSA, J.P. / MASCAGNI, P. (Last Night of The Proms) (Parham, Royal Philharmonic, Ellis)
発売日:2017年02月24日
NMLアルバム番号:RPOSP009
CD 2枚組価格:2,080円(税込)
「ラスト・ナイト・オブ・プロムス」
ロイヤル・フィルがエキサイティングな夏の音楽祭の音楽を演奏!1895年の夏、「クラシック音楽をもっと気楽に聴いてもらおう」とロバート・ニューマンが提唱し、指揮者ヘンリー・ウッドが演奏した“BBCプロムス”。ロイヤル・アルバート・ホールを中心に2ヶ月間に渡って開催される100年以上の歴史を持つこの音楽祭、なかでも最終夜の「ラスト・ナイト・オブ・プロムス」での盛り上がりは素晴らしく、激しいチケット争奪戦に敗れた人は、テレビの前で歓声を上げるのが慣わしとなっています。エルガーの「威風堂々 第1番」は必ず演奏される曲で、合唱の入る部分はアンコールされるのが決まりです。 プロムスでの演奏はBBC交響楽団が中心ですが、同じく英国を代表するオーケストラであるロイヤル・フィルも、これらの名曲に強い愛着を抱いており、本家BBC交響楽団とはまた違うアプローチで華麗に演奏しています。 -
〈イタリアのオペラ序曲集 第2集〉
19世紀初期の作品集Opera Overtures (19th Century) - MAYR, S. / ROSSINI, G. / BELLINI, V. / DONIZETTI, G. / ARRIETA, P.E. (Italian Operatic Overtures, Vol. 2)
発売日:2016年12月16日
NMLアルバム番号:CDS7766
CD価格:2,080円(税込)
-
パガニーニ/ロッシーニ/
ヴェルディ/プッチーニ/レスピーギ:
イタリアの管弦楽作品集 [リティス/カステリョー/ヴュルツブルク・フィル/カレッソ]Orchestral Works (Italian) - PAGANINI, N. / ROSSINI, G. / VERDI, G. / PUCCINI, G. / RESPIGHI, O. (de Ritis, Castelló, Würzburg Philharmonic, Calesso)
発売日:2016年02月24日
NMLアルバム番号:8.573382
CD価格:1,600円(税込)
レスピーギ(1858-1924)の「風変わりな店」を中心としたヴュルツブルク・フィルハーモニー管弦楽団のある一夜のコンサートのライヴ・アルバムです。なかなか凝ったプログラムといい、リティスの極上のファゴット・ソロといい何とも贅沢なコンサートではありませんか! あまり聴く機会のないプッチーニの「交響的前奏曲」は初期の作品ですが、まるでこれから壮大なオペラが始まるかのようなワクワク感たっぷりの美しい曲です。こちらも珍しいロッシーニのファゴット協奏曲も、まるでオペラのアリアを聴いているかのような雄弁な独奏を楽しめます。ヴェルディの奇想曲はアマチュアのオーケストラのために書かれた作品で、ずっと失われていたものですが、20年前に再発見されました。フランスのファゴット奏者A.N.アンリのためにパガニーニが作曲した二重協奏曲も1985年まで公開されなかったもの。流麗な旋律が魅力です。そしてメインは「風変わりな店」。言うまでもなくロッシーニの作品を元にレスピーギが編曲したバレエ音楽で、お馴染みの旋律が次から次へと現れます。
-
ジェシカ・プラット(ソプラノ)
セレナーデ -
フランス・イタリア歌曲集Vocal Recital: Pratt, Jessica - MASSENET, J. / GOUNOD, C.-F. / DELL'ACQUA, E. / DELIBES, L. / ROSSINI, G. / BELLINI, V. / DONIZETTI, G. (Serenade)
発売日:2016年01月27日
CD価格:2,438円(税込)
イタリア、ガッテオで1983年に制定された「シオラ・ドーロ(黄金のツバメ)」オペラ賞は、名歌手リーナ・パリューギを記念し、若き才能あるオペラ歌手に贈られる名誉です。これまでに、ルチアーナ・セッラ、ジューン・アンダーソン、マリエラ・デヴィーア、スミ・ジョー、パトリツィア・チオーフィ、ステファニア・ボンファデッリ、エレナ・モシュクなど錚々たる顔ぶれの女性歌手たちがこの栄誉ある賞を授与されていますが、2013年にこれを獲得したのがこのコロラトゥーラ・ソプラノ、ジェシカ・プラットです。 イギリスで生まれ、イタリアで生活する彼女は、2007年にヨーロッパ・デビューを飾って以来、多くの劇場で歌い、国際的な名声を獲得しています。彼女が歌うフランスとイタリアの美しい歌曲の数々からは、類い稀なる才能を感じることができるでしょう。
-
ジョン・マッコーマック
録音集 第11集 [録音:1924年]MCCORMACK, John: McCormack Edition, Vol. 11: Victor Talking Machine Company Recordings / Gramophone Company Ltd. Recordings (1924)
発売日:2015年12月23日
NMLアルバム番号:8.111402
CD価格:1,600円(税込)
世紀の名テノール、ジョン・マッコーマックのコレクション第11集です。1884年にアイルランドで生まれたマッコーマックは、最初公務員を目指していましたが、ダブリンの教会で聖歌隊に参加したとき、自らの音楽への探究心に火がついたと言います。その後猛勉強を続け、オペラにデビューするも、やがてはコンサート歌手として活躍することを決意します。 多くの歌曲を当時のSPレコードに録音し、それを復刻した何枚ものアルバムが発売されていますが、この録音集のユニークなところは、同じ曲の別テイクが収録されているところでしょうか。現代のような録音技術(編集技術)もなかった時代、1回ごとのテイクに漲る緊張感といったら、それは言葉では尽くせないものです。実際に使われたのがどのテイクなのかわからないものもありますが、どのテイクにも真摯な魂が込められていることは間違いありません。 クライスラーが参加している曲や、エドウィン・フィッシャーがピアノ伴奏をしている曲、そして4つの未発表テイクも含まれた、ファンにとっても嬉しい1枚です。
-
発売日:2015年10月28日
CD 4枚組価格:4,800円(税込、送料無料)
現在こそ「オペラ」は声とオーケストラの掛け合い、物語、そして演出の全てを楽しむものですが、20世紀までは、なんと言っても歌手が主役。例え物語が進行していたとしても、アリアの聞かせどころがきたら、指揮者はオーケストラをストップしてでも、歌手がその美声を披露し終えるのを待っていたりしたのでした。そんな時代の歌手たちは、現在よりも更に個性的であり、人々はお気に入りの歌手の歌に心から酔いれしれたのです。 この4枚組は、69人の偉大な歌手の歌声が名前のABC順に収録されています。また添付の850ページを越えるブックレットには、300人を越える歌手たちのバイオグラフィと代表的な録音が記されていて(英語のみ)、ファンにとってはまたとない資料にもなっています。やはり人の声は、心からの感動を呼ぶものです。
-
吹奏楽のためのイタリア・オペラ編曲集 [ヨーロピアン・ウィンド・ソロイスツ/リティス]
Wind Ensemble Transcriptions - ROSSINI, G. / VERDI, G. (Italian Opera Transcribed for Wind Ensemble) (European Wind Soloists, de Ritis)
発売日:2015年09月23日
NMLアルバム番号:8.573259
4)
CD価格:1,600円(税込)
「トランスクリプション」=現在では記譜法とされますが、以前はある作品を異なる楽器で演奏できるように編曲する行為そのものを指すことが多かったのです。14世紀頃から頻繁に行われてきたトランスクリプションは、家庭でも音楽を楽しむようになった19世紀に更に盛んに行われるようになります。フランツ・リストが行った「オーケストラ曲=ピアノ曲」は良く知られていますが、同じ時期にはオペラの名旋律を楽器で演奏することも盛んであり、素晴らしい歌を聴いた感動をいち早く自分のものにしたいというアマチュア奏者たちの要望に応え、多くの「オペラの主題」を用いた変奏曲や幻想曲が作曲されたことも忘れてはなりません。 このアルバムには、そんな19世紀の良き時代を彷彿させる楽しい作品が収録されています。編曲を施したのは、1966年生まれのミケーレ・マンガーニ。どの曲も、最初からこの形態で書かれていたかのように、ぴったりとはまっています。またトラック6は彼のオリジナル。次々と繰り出される名旋律に存分に浸ってください。
-
オペラ A-Z [セカンド・エクスパンデッド・エディション]
A TO Z OF OPERA (The) (2nd expanded edition)
発売日:2014年11月26日
NMLアルバム番号:8.558216-17
2CD
通常価格:1,300円→ 特価!:990円(税込)以前リリースされていた、「オペラA-Z」(8.555037-38)の改訂版登場です。1096ページからなるブックレット(英語のみ)には各々のオペラの粗筋と、2枚のCD。さらに指定されたページにアクセスすることで、130曲のボーナストラックも試聴可能という資料的価値も大きいものです。新たな発見をお届けいたします。
-
栄光のグラインドボーン
GLORIOUS GLYNDEBOURNE (NTSC)
■オペラ
発売日:2014年08月27日
DVD日本語字幕なし価格:2,985円(税込)
イギリスのイースト・サセックス州ルイス近郊のカントリー・ハウス(ブリテン島の農村にある貴族たちの邸宅)であるグラインドボーンで開かれる「グラインドボーン音楽祭」。これは1934年に資産家ジョン・クリスティが創設した音楽祭で、クリスティ家が主催し、委員長の職はジョンから子のジョージ、孫のガスへと受け継がれています。初回の演目はフリッツ・ブッシュの指揮によるモーツァルトの《フィガロの結婚》で、その後もモーツァルトの数々のオペラを中心に演目が組まれましたが、この映像に収録されているように、ヘンデルやヤナーチェクなどのオペラも重要なレパートリーになっています。オペラ上演については、他のヨーロッパの地域に比べると若干後進国であったイギリスですが、この音楽祭のためには当時最高の歌手と指揮者を集結させ、ついにはコヴェント・ガーデン歌劇場と並ぶ、イギリスにおける「オペラの拠点」となったのです。 この映像には、12のレパートリーからの華やかなシーンが収録されており、アンネ・ゾフィー=オッターやダニエル・ドゥ・ニース、ジョン・マーク・エインズリーなどの歌い手や、ウィリアム・クリスティ、マーク・エルダ-などの指揮者の姿を見ることができます。
-
栄光のグラインドボーン
GLORIOUS GLYNDEBOURNE (Blu-ray, HD)
■オペラ
発売日:2014年08月27日
Blu-ray日本語字幕なし価格:3,420円(税込、送料無料)
イギリスのイースト・サセックス州ルイス近郊のカントリー・ハウス(ブリテン島の農村にある貴族たちの邸宅)であるグラインドボーンで開かれる「グラインドボーン音楽祭」。これは1934年に資産家ジョン・クリスティが創設した音楽祭で、クリスティ家が主催し、委員長の職はジョンから子のジョージ、孫のガスへと受け継がれています。初回の演目はフリッツ・ブッシュの指揮によるモーツァルトの《フィガロの結婚》で、その後もモーツァルトの数々のオペラを中心に演目が組まれましたが、この映像に収録されているように、ヘンデルやヤナーチェクなどのオペラも重要なレパートリーになっています。オペラ上演については、他のヨーロッパの地域に比べると若干後進国であったイギリスですが、この音楽祭のためには当時最高の歌手と指揮者を集結させ、ついにはコヴェント・ガーデン歌劇場と並ぶ、イギリスにおける「オペラの拠点」となったのです。 この映像には、12のレパートリーからの華やかなシーンが収録されており、アンネ・ゾフィー=オッターやダニエル・ドゥ・ニース、ジョン・マーク・エインズリーなどの歌い手や、ウィリアム・クリスティ、マーク・エルダ-などの指揮者の姿を見ることができます。
-
■合唱曲
発売日:2014年06月25日
5CD価格:4,425円(税込、送料無料)
ICAクラシックスの数多い歴史的録音の中から、壮麗な4作の声楽作品を集めた5枚組です。晩年のベートーヴェンの最高傑作のひとつ、「荘厳ミサ曲」はウィリアム・スタインバーグによるもの。ケルン生まれのスタインバーグが、晩年に故郷に戻り、ケルン放送交響楽団を振り、ベートーヴェンの精神を見事に表現しています。ベルリオーズの「レクイエム」は、大作を好んで指揮したミトロプーロスによる演奏。桁外れの編成を用いるこの作品をどのように料理したかをお楽しみください。マルケヴィチのヴェルディは、ロシアでの凱旋公演。当時のロシアにおいて最高の声楽陣を配し、情熱的な演奏を繰り広げています。ロジェストヴェンスキーの「嘆きの歌」は、マーラーの初期の作品。グリム童話の「歌う骨」を元にマーラー自身が書いた台本が用いられた大作で、通常は第1部の「森のメルヒェン」を削除した改定稿で演奏されますが、ロジェストヴェンスキーは初稿を用いることで、この作品のストーリー性を高めています。
-
フランシスコ・アライサ(テノール)
オペラ・アリア集 [アライサ]Opera Arias (Tenor): Araiza, Francisco - MOZART, W.A. / ROSSINI, G. / BIZET, G. / GOUNOD, C.-F. (Legendary Recordings: Arias from Mozart to Wagner)
■オペラ
発売日:2014年01月22日
NMLアルバム番号:SM194
3)
CD価格:2,085円(税込)
1950年、メキシコ生まれの名テノール、フランシスコ・アライサの名唱集です。彼は1977年にチューリッヒの歌劇場のレギュラーメンバーを皮切りに、1988年にはウィーン国立歌劇場の「宮廷歌手」になり、同時に世界の歌劇場で大活躍してきました。またモーツァルトとロッシーニの名解釈者として知られ、その明るく輝かしい声は多くのファンに愛されています。 ここでは違った年代の歌唱が収められており、脂の乗り切った80年代後半の歌から、ヘビーなレパートリーとして選んだという2007年の「ワルキューレ」まで声の変遷を聴くことができます。例えば同じワーグナーでも1990年の「ローエングリン」と2007年の「ワルキューレ」での声質の違いや表現力の細やかさの違いを聞き分けるのも一興でしょう。
-
ベル・カント・バリー
伝説の名オペラ・インプレサリオ(興行主)
ドメニコ・バルバイヤを讃えてBEL CANTO BULLY - The musical legacy of the legendary opera impresario Domenico Barbaja
■オペラ
発売日:2013年05月22日
NMLアルバム番号:8.578237
CD
通常価格:1,000円→ 特価!:390円(税込)ドメニコ・バルバイヤ(1777-1841)はナポリを拠点とし30年間に渡ってヨーロッパ歌劇場を支配した伝説の興行主でした。彼は当時ナポリで瀕死状態にあった、サン・カルロ歌劇場の復興を足掛かりとし、すぐさま活躍の幅を広げ、ロッシーニやウェーバーなど多くの作曲家や歌手たちと契約を結び、「新しい歌劇を聴衆に届ける」というビジネスプランを構築したのです今も昔もオペラの上演には膨大な資金が必要ですが、当時のイタリアは、この敏腕興行主バルバイヤがいたおかげで、数多くの名作が生まれたと言っても過言ではありません。 彼は「どんな作品が受けるか」ということを本能的に感じ取っていたようで、それは1815年に契約したロッシーニの活躍ぶりをみてもおわかりでしょう。しかしロッシーニは大胆にも、バルバイヤの愛人コルブランと愛の逃避行を試み、起こったバルバイヤがすぐさまドニゼッティを契約を交わしたというエピソードも知られています。そんなバルバイヤの尽力(?)で生まれた数々の作品からチョイスした名アリア集をご堪能ください。
-
ヘルマン・プライ
GREAT SINGERS [プライ]Great Singers Live: Prey, Hermann
■声楽曲
発売日:2012年04月27日
NMLアルバム番号:900307
CD価格:1,500円(税込)
ドイツの伝説的名テノール、ヘルマン・プライ(1929-1998)。彼はナチス・ドイツ時代のドイツで育ち、ベルリン音楽大学で声楽を学びます。1952年、ヘッセン放送協会の音楽コンクールで優勝し、歌曲リサイタルを足掛かりに、少しずつオペラ歌手としての名声を高め、得意のモーツァルトやロッシーニの役柄を、ハンブルク歌劇場、メトロポリタン歌劇場で歌い人気者となりました。彼がとりわけ得意としたのは、「魔笛」に登場するパパゲーノで、あの、有名な「シャガールの演出による1967年、メトロポリタン歌劇場の魔笛」のパパゲーノも彼が歌っていたことは、良く知られています。また「ワーグナー歌手」としても1965年にバイロイト音楽祭にデビューし、素晴らしいヴォルフラムで人々の注目を浴びました。とは言え、彼の本領はドイツ・リート歌手であり、数々のシューベルトの録音や、ここで聴けるベートーヴェンなどは、フィッシャー=ディースカウとは一味違う味わいで、聴き手を魅了し続けています。このアルバムは、ミュンヘンの放送番組「日曜コンサート」に出演した時の録音を集めたもので、未発表音源も含まれています。1966年の絶頂期、張りのある若々しい歌声は一度聴いたら忘れることができないほどの強烈なインパクトを有していますし、1992年の練られた声もまた枯淡の境地に達しています。また、ベートーヴェンの歌曲集での、サヴァリッシュが見事なピアノ伴奏も聴きものです。
-
マイ・ファースト・クラシカル・ミュージック
My First Classical Music Album
■交響曲/管弦楽曲 ■器楽曲 ■キッズ
発売日:2012年02月15日
NMLアルバム番号:8.578203
1)
CD価格:1,000円(税込)
例えば、「赤ちゃんに初めてクラシックを聴かせようかな?」と考えた時や、「今までクラシックを聴いたことないんだけど何がいいんだろう?」と悩んだ時、普通に手に取る入門編とは一味違うのがこの1枚です。もちろん超有名曲「運命」やら「白鳥」などは入ってますが、ショスタコーヴィチやストラヴィンスキー、ジョン・アダムズなどが聴けるとは新機軸。とは言え、実際にまず聞いてみてください。この「あげぽよ」感は大人でもくせになります。
-
ルチア・ポップ
GREAT SINGERS [ポップ - 録音:1968年-1982年]Great Singers Live: Popp, Lucia
■オペラ
発売日:2011年10月12日
NMLアルバム番号:900306
1)
CD価格:1,500円(税込)
今なお光を放つ永遠のスープレッド・ソプラノ、ルチア・ポップの秘蔵音源!「20世紀最高のスザンナ」として、全ての人から愛されていた名歌手ルチア・ポップ(1939-1993)。チャーミングで清楚な歌い口と、艶やかな声、そして可憐な容姿で国際的に活躍。彼女が54歳という若さでこの世を去ってしまった時は、全世界のファンが悲しみの涙にくれたことは言うまでもありません。彼女の当たり役は、何と言っても前述の「フィガロの結婚」のスザンナであり、また、あのクライバーの伝説的名演「こうもり」のアデーレでしょう。もちろん他のドイツ・オペラも得意としていたことは間違いありません。また、リート歌手としてはマーラー、R.シュトラウスなどロマン派の作品がレパートリーの中心でした。この1968年から1982年の日曜コンサートでは、彼女お得意のモーツァルトや、お国もののスメタナを始め、いくつかのオペレッタ(この分野でも素晴らしい歌を披露)、そして、声が円熟してからレパートリーを広げたドニゼッティなど、彼女の多彩な表情を伺い知ることができます。21世紀の今、彼女を越えるスザンナは現れるのでしょうか?
-
ニコライ・ギャウロフ
GREAT SINGERS LIVE [ギャウロフ]Great Singers Live: Ghiaurov, Nicolai
■オペラ
発売日:2011年06月08日
NMLアルバム番号:900304
CD価格:1,500円(税込)
一般的にバス歌手は、テノールやバリトン歌手のような華やかな役割を負う事がありません。確かに迫力ある歌声は、恋人と愛を語るよりも、手管を弄して女を横取りするか、善人に悪をささやくか、または陰謀を企てるか・・・こんな役がぴったりです。しかし、ブルガリア生まれの世界的バス歌手ニコライ・ギャウロフ(1929-2004)は、そんなイメージを逆手に取ったのです。彼の50回目の誕生日には、故郷のブルガリアの郵便局が記念切手を発行するほどの輝かしい人気を獲得しました。ソフィアで学び、レニングラード音楽院に留学、1957年にはカラヤンに指導を受け、ウィーンでアイーダのランフィスを歌います。その後着々と経歴を重ね、1965年にはザルツブルクで「ボリス・ゴドゥノフ」でデビューを飾ります。彼の活動の中心はミラノ・スカラ座であり、1977年に再婚したソプラノのミレッラ・フレーニとは良き芸術のパートナーとして、しばしば共演したことでも知られます。このアルバムでも、広い音域、深みのある声質で、どんなレパートリーでも手中に収めた完璧な歌唱を聴かせます。
-
モンサルバーチェ、グァスタビーノ、
ニン、オブラドルス、グリンカ他:
声楽作品集 [グリゴリアン/ドイチュ]Vocal Recital: Grigorian, Stella - MONTSALVATGE, X. / GUASTAVINO, C. / NIN, J.OBRADORS, F. / GLINKA, M.I. / TCHAIKOVSKY, P.I.
■声楽曲
発売日:2011年02月01日
NMLアルバム番号:OC719
CD
通常価格:1,710円→ 特価!:390円(税込) -
魅惑のバリトン ~ ラド・アタネリ
オペラ・アリアを歌う [アタネリ]Opera Arias (Baritone): Ataneli, Lado - VERDI, G. / ROSSINI, G. / MOZART, W.A. / DONIZETTI, G. / LEONCAVALLO, R. / MASSENET, J. / BIZET, G.
■声楽曲 ■オペラ
発売日:2010年02月17日
NMLアルバム番号:8.572438
CD価格:1,600円(税込)
私は何でも歌います、溢れる思いと美声は惜しむことありません!近年、急速に評価が高まっているグルジア出身のバリトン歌手、ラド・アタネリのNAXOSデビュー盤です。彼はこのアルバムのためにヴェルディからマスネまで様々なオペラのアリアを選び、見事なまでにキャラクターを歌い分けています。1991年にはバルセロナ国際声楽コンクール、続いてウィーンのヴェルヴェデーレ国際声楽コンクールにも入賞し、世界的に注目を浴びた彼は、すでにムーティ、コンロン、レヴァインなど著名な指揮者の下で数多くのオペラを歌い、その実力は証明済み。ここでも艶やかな美声を存分に聴かせてくれています。ヴェルディを得意としていますが、他の役柄もばっちり。ぜひ押さえておきたい人です。
-
プッチーニ(1858-1924):
歌劇「外套」 [ゴッビ/マス/プランデッリ - 録音:1955年]PUCCINI, G.: Tabarro (Il) (Gobbi, Mas, Prandelli) (1955)
■オペラ
発売日:2008年10月08日
NMLアルバム番号:8.111307
CD価格:1,600円(税込)
-
芸術と音楽
ゴヤ ― その時代の音楽Art & Music: Goya - Music of His Time
■器楽曲(ピアノ)
発売日:2004年12月01日
NMLアルバム番号:8.558178
CD
通常価格:1,000円→ 特価!:390円(税込)ゴヤが生きた時代の音楽挑むような目をこちらに向ける神秘的な女性マハ。白い服を身に着けゆったりと寝そべっています。 この絵を描いたのが、スペイン、マドリード生まれの画家フランシスコ・デ・ゴヤ(1746-1828)です。彼は14歳から絵の修業を始めますが、若い頃は注目されることもなく、20代の頃は王立タペストリー工場で下絵描きをするなど下積み生活を送っていたようです。そんなゴヤも、1780年、サン・フェルナンド王立美術アカデミーに入会することで才能を表し始め、1786年、40歳になってようやく国王カルロス3世付きの画家となり、1789年には新王カルロス4世の宮廷画家となることで安定した地位を得たのですが、ほどなく聴力を失うという悲劇に見舞われてしまいます。同じ頃、スペインにはフランス革命の余波が及び、1808年にはナポレオンの兄ジョセフが「ホセ1世」としてスペインを統治、事実上フランスの支配下に置かれることとなったスペインでは独立戦争が勃発。まさに激動の時代へと突入するのです。自らの病気と時代の混乱を乗り越え、次々と名作を描き始めたゴヤ。ついには「近代絵画の創始者」と呼ばれるまでになりました。 さて、「着衣のマハ」ですが、もう1枚同じモティーフによって描かれた作品をご存知の方も多いことでしょう。明るい光の中に美しい裸体を惜しげもなく晒す彼女の名前は永遠に解き明かされることはありません。 そんなゴヤの時代に愛された音楽集です。82年という長い生涯を送ったゴヤですが、前述の通り40代にして聴力を失ってしまいました。しかし音楽もバロックから古典派、ロマン派へと激しく変遷していた時代であり、沸き立つ民衆たちの声や音楽は、ゴヤの精神に深く影響を与えていたのではないでしょうか?