B Records
演奏会のライヴ収録に特化したレーベル。若い才能ある演奏家に注目し、彼らと聴衆を繋ぐ音楽をそのまま高音質で記録。CDとして販売するだけでなく、インターネットでの配信も積極的に行っています。
31 件 / 31件中
-
THOUGHTS ABOUT THE PIANO
現代ピアノ作品集
ルルー、チェンバレン、カーター、フイ=シン・シア、バイイ、クセナキス [クラウディア・チャン(ピアノ)]発売日:2021年03月26日
CD 価格:2,400円(税込)
-
Carte postale - 郵便はがき
シューベルトと近代フランス歌曲集 [ヴィクトワール・ビュネル(メゾ・ソプラノ)/エレナ・ハルシャーニ(ソプラノ)/ファビアン・ラングート(バリトン)/ミヒャエル・ラコトアリヴォニー(バリトン) 他]Vocal Music (19th-20th Centuries) - POULENC, F. / RAVEL, M. / SCHUBERT, F. / WOLF, H. (Carte postale) (Harsányi, Langguth, Rakotoarivony, Bunel)
発売日:2021年01月22日
NMLアルバム番号:LBM030
CD 価格:2,400円(税込)
-
ブラームス(1833-1897):
〈室内楽作品全集 第8集〉
ピアノ三重奏曲 第1番・第2番・第3番 [ピエール・フシュヌレ(ヴァイオリン)/フランソワ・サルク(チェロ)/エリック・ル・サージュ(ピアノ)]BRAHMS, J.: Piano Trios Nos. 1-3 (Fouchenneret, Salque, Le Sage)
発売日:2020年11月20日
NMLアルバム番号:LBM029
CD 2枚組日本語帯付き 価格:3,825円(税込、送料無料)
エリック・ル・サージュの主導で始まった「ブラームス室内楽作品全集」。第8集に収録されたのは3曲のピアノ三重奏曲です。1854年に初稿が書かれ、1890年から91年に改訂が施された第1番、円熟期の1880年に作曲された第2番、その6年後に完成された第3番。ル・サージュ、サルク、フシュヌレの3人は、作品の特長であるブラームスらしい歌心と抒情性を存分に生かした密度の濃いアンサンブルを聴かせます。 ル・サージュの推進力に満ちた表現、サルクの深く美しい音色、フシュヌレの伸びやかな歌いまわし。これらが一体となったブラームスをお楽しみください。
収録作曲家:
-
ブラームス(1833-1897):
〈室内楽作品全集 第7集〉
チェロ・ソナタ 第1番・第2番 [フランソワ・サルク(チェロ)/エリック・ル・サージュ(ピアノ)]BRAHMS, J.: Intégrale musique de chambre, Vol. 7 - Cello Sonatas Nos. 1 and 2 (Salque, Le Sage)
発売日:2020年06月19日
NMLアルバム番号:LBM028
CD日本語帯付き 価格:2,400円(税込)
エリック・ル・サージュの主導で始まった「ブラームス室内楽作品全集」の第7集は2曲のチェロ・ソナタ。ベートーヴェンを思わせる厳格な書法に則りながらも、哀愁漂う旋律に彩られた第1番は1865年、情熱的でピアノ・パートに重要な役割が与えられた第2番は1886年の作品です。32歳の時の第1番がブラームスらしい暗い表情が魅力的なの対し、53歳のブラームスによる第2番は意外ともいえる明るさが特徴的。 フランスの名手サルクとル・サージュは各々の曲の性格を鮮やかに描き分け、新鮮な解釈で聴かせます。サルクの美音とル・サージュの流麗なピアノの掛け合いが見事です。
収録作曲家:
-
リュシエンヌ・ボワイエへのトリビュート
LE PETIT FAUCHEUX ライヴ [グラン・オーケストラ・デュ・トリコ 他]発売日:2020年05月29日
CD 価格:2,400円(税込)
-
シューベルト(1797-1828):
歌曲集「美しき水車小屋の娘」 [トーマス・オリーマンス(バリトン)/マルコム・マルティノー(ピアノ)]SCHUBERT, F.: Schöne Müllerin (Die) (Oliemans, Martineau)
発売日:2020年03月20日
NMLアルバム番号:LBM025
CD 価格:2,400円(税込)
パリのテアトル・ド・ラテニーでライヴ録音された「美しき水車小屋の娘」。歌っているのはオランダ出身のバリトン歌手トーマス・オリーマンス。彼はアムステルダム高等音楽院でマルグリート・ホーニックに歌唱を学び、フィッシャー=ディースカウを始めとした大歌手の薫陶を受け、オランダ国立歌劇場でパパゲーノとしてデビュー。以降、この歌劇場に定期的に出演するほか、ヨーロッパを中心にリタイタルを行っており、また2011年には来日、武蔵野市民文化会館で「冬の旅」を歌い好評を博しました。 この2019年のライヴは、彼の「今」を聴くための絶好の1枚。若々しいだけではなく、熟成が感じられる演奏です。
収録作曲家:
-
ブラームス(1835-1897):
〈室内楽作品全集 第6集〉
弦楽四重奏曲/ピアノ五重奏曲 [ストラーダ四重奏団/エリック・ル・サージュ(ピアノ)]BRAHMS, J.: Intégrale musique de chambre, Vol. 6 - String Quartets Nos. 1-3 / Piano Quintet, Op. 34 (Le Sage, Quatuor Strada)
発売日:2020年03月20日
NMLアルバム番号:LBM026
CD 2枚組日本語帯付き 価格:3,825円(税込、送料無料)
エリック・ル・サージュの主導で始まった「ブラームス室内楽作品全集」の第6集は3曲の弦楽四重奏曲とピアノ五重奏曲の組み合わせ。ブラームスにとって「弦楽四重奏曲」というジャンルは室内楽の中でも最も厳格なものであり、偉大なる先人ベートーヴェンを意識したためか、最初の作品が生まれるまでに20曲以上の習作を書きながらも、全て破棄してしまうという慎重さを見せています。そのせいか、ようやく1873年に発表された第1番と第2番のあとは、1875年に第3番を作曲したのみで、以降ブラームスは弦楽四重奏曲を書くことはありませんでした。 フシュヌレ、ネムタヌ、ベルトー、サルクをメンバーとするストラーダ四重奏団は、3つの作品が持つ性格…劇的な第1番、柔和な第2番、明るく軽快な第3番…をくっきり描き分け、若々しい表情を加えることで新鮮な演奏を聴かせます。ル・サージュが加わったピアノ五重奏曲の流麗な演奏も見事です。
収録作曲家:
-
グレフ(1950-2000):
LES CHANTS DE L'ÂME - 魂の歌
パリの遊歩道
エスケシュ(1965-):
D'UNE DOULEUR MUETTE [マリー=ロール・ガルニエ(ソプラノ)/クレメンティーヌ・デクトゥール(ソプラノ)/パコ・ガルシア(テノール)/ヤン・ルヴィオノワ(チェロ)/フィリップ・アタ(ピアノ)]GREIF, O.: Chants de l’Âme (Les) / Les Trottoirs de Paris (M.-L. Garnier, P. Garcia, Decouture, Y. Levionnois, Hattat)
発売日:2020年02月21日
NMLアルバム番号:LBM024
CD 価格:2,400円(税込)
2020年は、フランスの近代作曲家オリヴィエ・グレフの没後20周年。ルチアーノ・ベリオに師事しながらも決して前衛的な作風を採用することはなく、詩的な作品を350作以上も書き続けたグレフ。活動初期には認められなかった彼の作品が評価され始めたのは、1990年以降のことであり、中でも1992年に作曲されたチェロとピアノのための「ソナタ・ド・レクイエム」はいくつかの録音により広く親しまれています。 このアルバムには、1979年から1995年に渡って構想された歌曲集「魂の歌」を中心に、同じくグレフの「パリの遊歩道」と、1965年生まれのエスケシュの作品を収録。抒情的で豊かなハーモニーを持つこれらの曲を、名手アタの伴奏のもと若く優れた歌手たちが歌います。
-
ブラームス(1833-1897):
〈室内楽作品全集 第5集〉
ヴィオラとピアノのためのソナタ集 [エリック・ル・サージュ(ピアノ)/リーズ・ベルトー(ヴィオラ)/サラ・ローラン(コントラルト)]BRAHMS, J.: Intégrale musique de chambre, Vol. 5: Viola Sonatas, Op. 120, Nos. 1 and 2 / 2 Gesänge (Berthaud, Laulan, Le Sage)
発売日:2020年01月24日
NMLアルバム番号:LBM023
CD 価格:2,400円(税込)
エリック・ル・サージュが取り組むブラームスの室内楽全集シリーズ、第5集にはヴィオラ・ソナタと同じくヴィオラが活躍する「2つの歌」を収録。 創作活動を中断していた晩年のブラームスが、名クラリネット奏者リヒャルト・ミュールフェルトに出会ったことで、再び作曲意欲を燃やし書き上げた一連のクラリネット作品は、どれも珠玉の名作です。中でもブラームス最後のソナタ作品となった1894年の「2つのクラリネット・ソナタ」はブラームス自身の手によってヴィオラ版に編曲され、現在ではクラリネット版、ヴィオラ版のどちらも愛奏されています。 「2つの歌」は第2番「聖なる子守歌」が1863-64年、第1番「秘めたるあこがれ」が1884年に書かれた曲。編成にアルトとヴィオラが指定された、いかにもブラームス好みの渋く美しい作品です。 今作では若き名手リーズ・ベルトーがヴィオラを担当、味わい深い音色でしみじみとした旋律を奏でています。歌曲ではFuga Liberaレーベルからアルバムをリリースするサラ・ローランが参加、3人の響きが溶け合う瞬間をお楽しみください。
収録作曲家:
-
INVOCATIONS - 祈り
マルシア・ジャンテ
ピアノリサイタル [マルシア・ジャンテ(ピアノ)]Piano Recital: Gentet, Maroussia - STROPPA, M. / RAVEL, M. / NANTE, A. / JOLIVET, A. / SCHOELLER, P. (Invocations)
発売日:2019年12月20日
NMLアルバム番号:LBM022
CD 価格:2,400円(税込)
1994年から開催されている「オルレアン国際ピアノ・コンクール」。2年ごとに開催され、近現代の作品のみで競うユニークなコンクールです。以前は年齢制限も42歳と高く設定され(2020年度のコンクールは36歳に下げられている)、既にキャリアを積んだピアニストが再挑戦できることでも知られています。 2018年の第13回コンクールで優勝したのが、1992年生まれの若きピアニスト、マルシア・ジャンテ。彼女は20世紀作品に格別な思い入れがあり、得意とするのはアンリ・デュティユーとカロル・シマノフスキの作品。他の現代作品の紹介にも積極的に取り組んでいます。このファースト・アルバムでもラヴェル以降の作品が選ばれており、彼女の個性豊かな演奏を聴くことができます。
-
Le promenoir des amants -
恋人たちの散歩道 [マリー=ロール・ガルニエ(ソプラノ)/セリア・オネト=ベンサイド(ピアノ)/マリルー・ジャカール(メゾ・ソプラノ)/クーナル・ライリー(ピアノ)/ジャン=クリストフ・ラニエス(バリトン)/ロマン・ルーヴォー(ピアノ)/アレックス・ローゼン(バス)/ミハウ・ビエル(ピアノ)]Vocal Music - CAPLET, A. / DEBUSSY, C. / RAVEL, M. / SCHUBERT, F. (Le promenoir des amants) (Garnier, Jacquard, Lanièce, Rosen)
発売日:2019年11月22日
NMLアルバム番号:LBM021
CD 価格:2,400円(税込)
パリ近郊の静かな場所にあるロワイヨーモン修道院は、年間を通じて若い歌手たちの活動を支援し、コンサート会場と演奏機会を提供しています。とりわけ、オルセー美術館の協力のもと、ビジュアルアートと音楽を結び付ける試みには積極的に取り組んでいます。B Recordsではこのロワイヨーモン修道院の活動に賛同し、開催されたコンサートの録音を行い、素晴らしい活動の普及に努めています。 このアルバムには、ドイツ古典派のバラードからドビュッシー、ラヴェルなど印象派の歌曲、後期ロマン派のツェムリンスキーの作品まで、幅広い時代の歌曲が収録されています。ガルニエのしっとりとした歌声、ジャカールのユーモラスな「博物誌」、切ない恋心溢れるラニエスの甘い声、迫力たっぷりのローゼン。各々の歌手たちの表現力豊かな歌唱をお楽しみください。
-
シューベルト=エリントン
ノワールラック修道院のライヴ・コンサート [カレン・ヴルチ(ソプラノ)/トーマス・サヴィ(クラリネット)/ルイ・ロッド(チェロ)/ギヨーム・デ・シャッシー(ピアノ)]SCHUBERT-ELLINGTON (La belle saison live) (Vourc'h, Savy, Rodde, Chassy)
発売日:2019年09月13日
NMLアルバム番号:LBM019
CD 価格:2,400円(税込)
フランス北部、ブリュイエールにあるノワールラック修道院で行われたギヨーム・デ・シャッシーのライヴを収録した注目アルバム。フランスの名ジャズ・ピアニスト、ギヨーム・デ・シャッシーと彼を取り巻くアーティストたちの演奏は、冒頭の「ます」と「キャラバン」の融合から何とも独創的。カレン・ヴルチの清楚な歌声が2つの曲を自在に繋ぎ合わせ、チェロ、クラリネット、ピアノがここに絡むというユニークなアレンジです。 他の曲もシューベルトとデューク・エリントン作品を中核にしながら、ジャズや現代音楽、インプロヴィゼーションを織り交ぜ、魅力的な世界を見せてくれます。石造りの修道院の豊かな残響も聴きどころです。
-
ブラームス(1833-1897):
〈室内楽作品全集 第4集〉
ヴァイオリン・ソナタ集
第1番-第3番/イ短調「F.A.E.ソナタ」 [ピエール・フシュヌレ(ヴァイオリン)/エリック・ル・サージュ(ピアノ)]BRAHMS, J.: Intégrale musique de chambre, Vol. 4: Violin Sonatas Nos. 1-3 (Fouchenneret, Le Sage)
発売日:2019年09月13日
NMLアルバム番号:LBM020
CD 価格:2,400円(税込)
エリック・ル・サージュの呼びかけで、フランスの若手奏者が集結し、ブラームスの全室内楽作品を演奏するというプロジェクトの第4集。これまでは三重奏曲や四重奏曲など、比較的編成の大きな作品でしたが、今作は3曲のヴァイオリン・ソナタ集と、ブラームスの友人たちとの合作「F.A.E.ソナタ」のスケルツォを収録。 ヴァイオリンを演奏するのはフランスで絶大な人気を誇る若手奏者、ピエール・フシュヌレ。ル・サージュがピアノ伴奏を受け持つという注目の組み合わせからは、緊張感溢れる密度の濃いアンサンブルが生まれます。しっとりとした第1番、牧歌的な第2番での表現力の豊かさはもちろん、第3番の激しい表現が印象的です。
収録作曲家:
-
Poème d'un jour - ある一日の詩
ステファヌ・ドゥグー リサイタル [ステファヌ・ドゥグー/サイモン・レッパー]Vocal Recital (Baritone): Degout, Stéphane - FAURÉ, G. / BRAHMS, J. / SCHUMANN, R. (Poème d'un jour)
発売日:2019年04月26日
NMLアルバム番号:LBM017
CD 価格:2,400円(税込)
リヨン国立音楽院を卒業し、リヨン国立歌劇場のメンバーとして活躍するベテラン歌手ステファヌ・ドゥグーのリサイタル・アルバム。ロマン派を代表する3人の作曲家、フォーレ、ブラームス、シューマンの歌曲を並べ、人生の機微を彩り豊かに聴かせます。 タイトルの「Poème d'un jour」はフォーレの3曲からなる歌曲集で、束の間の出会いと愛、別れの瞬間を切り取った印象的な曲。中期の作品でありながら、晩年のフォーレに通じる和声感を持つことで知られています。どちらかというと厭世的な作品が選ばれたブラームス、素朴な味わいを持つケルナーの詩を生かしたシューマンと、どの曲からも深い陰影を引き出した美しい歌唱が聴きものです。
-
サン=サーンス(1835-1921):室内楽作品集
弦楽四重奏曲 第1番 ホ短調
ピアノ五重奏曲 イ短調 [ジラール弦楽四重奏団/ギョーム・ベロン]SAINT-SAËNS, C.: String Quartet No. 1 / Piano Quintet, Op. 14 (Bellom, Quatuor Girard)
発売日:2019年04月26日
NMLアルバム番号:LBM018
1)
CD 価格:2,400円(税込)
サン=サーンスの長い作曲活動の中で、最初期の「ピアノ五重奏曲」と中期の「弦楽四重奏曲第1番」を組み合わせた1枚。どちらもブラームスを思わせる堅固な構成の中に、ふと見せる柔和な表情が魅力的な作品ですが、ピアノ五重奏曲のほとばしるような感情表現の発露に比べ、弦楽四重奏曲では控え目な旋律の選び方が特徴です。 演奏しているジラール弦楽四重奏団はパリの高等音楽院でイザイ四重奏団に教えを受け、2011年のジュネーブ国際音楽コンクールで入賞するなど、数多くのコンクールで入賞、現在注目を浴びているアンサンブル。メンバーは、全て兄弟姉妹によって構成されており、幼い頃から育んできた家族の絆を意識させる親密なアンサンブルが聴きものです。
収録作曲家:
-
SEPT PARTICULES -
バロックと現代の作品集 [ダヴィッド・シャルマン(ギター、エレクトロニクス)-21/ル・コンソート(アンサンブル)/【メンバー】/ジュスタン・テイラー(チェンバロ、オルガン)/ソフィー・ド・バルドネーシュ(ヴァイオリン)/テオティム・ラングロワ・ド・スヴァルト(ヴァイオリン)/マルタ・パラモ(ヴィオラ)/エミリア・グリオッツィ(チェロ)/ルイーズ・ピエラール(ヴィオラ・ダ・ガンバ)/シルヴァン・サルトレ(リコーダー)/ジョアナ・メートル(フルート、オーボエ、オーボエ・ダ・モーレ)]Concerto and Chamber Music - CHALMIN, D. / VIVALDI, A. / HANDEL, G.F. / TELEMANN, G.P. (Sept particules) (Chalmin, Le Consort)
発売日:2019年02月22日
NMLアルバム番号:LBM014
CD 価格:2,400円(税込)
フランスのギタリスト、作曲家デヴィッド・シャルマン。これまでにラベック姉妹やマドンナなどクラシックからロックまで多彩なアーティストとコラボを行い、実験的なサウンドを生み出すことで知られるアーティストです。 今回のアルバムで彼は、若きチェンバロ奏者ジュスタン・テイラー率いる「ル・コンソート」とタッグを組み、自作の「7つのパーティキュル(粒子、小片)」を演奏しています。前半はル・コンソートのみのバロック作品集、そこにミニマル風、時にはバロック風のシャルマンの作品が続いても何の違和感も抱かせないところが、ル・コンソートの柔軟さと言えるでしょう。ジャンル、時代を超えた音作りが魅力の1枚です。
-
ブラームス(1833-1897):
〈室内楽全集 第3集〉
クラリネット五重奏曲
クラリネット三重奏曲
クラリネット・ソナタ 第1番・第2番
ホルン三重奏曲 [ピエール・フシュヌレ(ヴァイオリン)/デボラ・ネムタヌ(ヴァイオリン)/リーズ・ベルトー(ヴィオラ)/フランソワ・サルク(チェロ)/フローラン・ピュジュイラ(クラリネット)/ジョエル・ラスリー(ホルン)/エリック・ル・サージュ(ピアノ)]BRAHMS, J.: Intégrale musique de chambre, Vol. 3: Œuvres avec instruments à vent (Pujuila, Fouchenneret, Salque, Le Sage)
発売日:2019年02月22日
NMLアルバム番号:LBM015
CD 2枚組 価格:3,600円(税込、送料無料)
たった数か月の間に「ブラームスの室内楽曲全て」の演奏を行うという前人未到のプロジェクトに着手したエリック・ル・サージュ、ピエール・フシュヌレを中心とするフランスの若手演奏家たち。この第3集ではクラリネットを含む4作品と、ホルン三重奏曲が披露されています。 ブラームスのクラリネット作品は、どれも晩年になってから書かれたもので、哀愁漂う美しい旋律を持つ内省的な作風で知られますが、ここでの演奏は、アンサンブルの中心をなすクラリネット奏者ピュジュイラの活気溢れる演奏も相俟った若々しく瑞々しい息吹と喜びに満ちており、ブラームスの秘めた情熱も存分にうかがい知ることができます。
収録作曲家:
-
ブラームスの室内楽プロジェクトで、活力に溢れたクラリネットを聴かせたピュジュイラ。彼はサクソフォン奏者としても抜群の才能を有しており、ジャズ・シーンでも幅広く活躍しています。 この「HYPOCRISIS」と題されたアルバムはB-Records初のジャズ・コレクション。ジャズ、ロック、現代音楽と一つのジャンルにとどまることのない新しい音の世界追求するピュジュイラはここでも変幻自在の演奏を披露しています。
-
ヤナーチェク(1854-1928):作品集
弦楽四重奏曲第2番 「ないしょの手紙」
おとぎ話
コンチェルティーノ [ジョナス・ヴィトー/オメール・ブシェーズ/エリーゼ・リュウ/ユン=シン・ロウ・チャン/アモリ・ヴィドゥヴィエ/マキシム・トンバ/ラファエル・アングスター]JANÁČEK, L.: String Quartet No. 2 / Fairy-tale / Concertino (Bellom, Julien-Laferrière, Vitaud, Hermès Quartet)
発売日:2018年10月31日
NMLアルバム番号:LBM001
2)
CD 価格:2,400円(税込)
1997年から開催されている「ドーヴィル・イースター音楽祭」はルノー・カピュソンやニコラ・アンゲリッシュら、若い才能を紹介することを目的に始められました。2002年からは8月の「夏の音楽祭」も始まり、バロック作品の研究結果を交えながら、数多くの世界初演が行われています。 2014年に開催されたコンサートを録音したこのアルバムで取り上げられているのはヤナーチェクの作品。2008年、リヨン国立音楽院の学生たちによって結成された「エルメス四重奏団」を中心に、若手管楽器奏者たちが集い、洗練された演奏を披露しています。
収録作曲家:
-
シューマン(1810-1856):
ミルテの花 Op.25 [レア・トロンメンシュラーガー/ダミアン・パス/アルフォンス・スマン]SCHUMANN, R.: Myrthen (Trommenschlager, Pass, Cemin)
発売日:2018年10月31日
NMLアルバム番号:LBM002
CD 価格:2,560円(税込)
1840年、紆余曲折を経て、ようやくクララと結婚できることになったシューマン。彼が結婚式の前日に最愛のクララに贈ったのがこの歌曲集「ミルテの花」です。全曲を通じてシューマンの喜びが感じられますが、連作歌曲というわけでもなく、各々の曲も男声でも女声でも歌われることがあります。 ベルリンのハンス・アイスラー音楽院で学んだソプラノ、トロンメンシュラーガーとオーストラリア生まれ、パリで学んだバス・バリトン、パスが曲に合わせ、表現豊かに歌っています。
収録作曲家:
-
メンデルスゾーン(1809-1847):
ピアノ四重奏曲
ピアノ六重奏曲 [イスマエル・マルゲン /ピエール・フシュヌレ/アドリアン・ボワソー/ヤン・ルヴィオノワ/アモリ・コエイトー/レア・エニノ/アドリアン・ラ・マルカ/クリスティアン=ピエール・ラ・マルカ/ヤン・デュボスト]MENDELSSOHN, Felix: Piano Quartet No. 3 / Sextet for Piano and Strings, Op. 110 (Boisseau, Coeytaux, Fouchenneret, Hennino, La Marca, Margain)
発売日:2018年10月31日
NMLアルバム番号:LBM003
CD 価格:2,560円(税込)
早熟の天才メンデルスゾーンが15歳の時に書いたピアノ四重奏曲第3番とピアノ六重奏曲。ベートーヴェンを思わせる四重奏曲、推進力に満ちた明るい旋律に溢れた六重奏曲と、メンデルスゾーンの後期の作品と比べても全く遜色のない完成度を誇っています。 これらを演奏するのは、現代フランスを代表する若い奏者たち。素直な感性を生かした美しい音色が聴きどころです。
収録作曲家:
-
ベートーヴェン(1770-1827):
弦楽四重奏曲 第15番・第16番 [ストラーダ四重奏団]BEETHOVEN, L. van: String Quartets Nos. 15 and 16 (Quatuor Strada)
発売日:2018年10月31日
NMLアルバム番号:LBM004
2)
CD 価格:2,560円(税込)
2015年の「ドーヴィル・イースター音楽祭」で開催された演奏会の中で、最も注目されたアンサンブルの一つがこの“ストラーダ四重奏団”です。彼らが演奏したのは弦楽四重奏曲の中でも最高峰とされるベートーヴェンの最後の2曲の四重奏曲であり、その深遠で、時間を超越したかのような大胆な解釈は聴衆の喝采を浴びました。四重奏のメンバーは各々ソリストとしても活躍している名手たち。お互いの音色を聴きながら自らの主張も忘れない丁々発止のやりとりが聴きどころです。
収録作曲家:
-
Il Pianto della Madonna - 聖母マリアの嘆き [マリ・ド・ヴィユトレイ /ロナン・ハリル/アンサンブル・デマレ]
Vocal and Chamber Music - ORTIZ, D. / STROZZI, B. / ROSSI, L. / MONTEVERDI, C. (Il Pianto della Madonna) (Villoutreys, Ensemble Desmarest, R. Khalil)
発売日:2018年10月31日
NMLアルバム番号:LBM005
CD 価格:2,400円(税込)
バロック時代に「聖母マリア」について書かれた様々な作品を集めた演奏会のライヴ。ソプラノのヴィユトレイは9歳でブルターニュのマスター・クラスに参加しその歌声を認められたという神童。その後は順調に年齢を重ね、現在では様々なバロック・アンサンブル(アマリリス、ピグマリオン、リチェルカール・コンソートなど)と共演、またバロック以外の分野でも活躍しています。 作曲家アンリ・デマレの名を冠したアンサンブル「アンサンブル・デマレ」はパリのシンガー・ポリニャック財団のレジデント・アーティストを務める注目の団体です。メンバーにはヴィオラ・ダ・ガンバのロビン・パロとロナルド・マーティン・アロンソ、アーチリュートのマルク・ウォルフ、オルガンを演奏しているのは話題のジャン・ロンドーなど錚々たる顔ぶれが揃っています。
-
シューベルト(1797-1828):ピアノ作品集
ピアノ・ソナタ 第21番 変ロ長調 D960
3つのピアノ小品(即興曲) D946 [イスマエル・マルゲン]SCHUBERT, F.: Piano Sonata No. 21 / 3 Klavierstücke (Margain)
発売日:2018年10月31日
NMLアルバム番号:LBM006
CD 価格:2,400円(税込)
1992年生まれのイスマエル・マルゲンは、ジャック・ルヴィエやロジェ・ムラロらに師事した若手ピアニスト。2012年12月に開催されたロン=ティボー国際音楽コクールで第3位および聴衆賞を受賞、期待の若手として国際的な活躍を誇っています。このアルバムではシューベルトの最後のピアノ・ソナタである第21番と、同じく最後の年に書かれた3つの即興曲を演奏、作品の持つ深みを表現しながらも、若々しい感性を加えたユニークな演奏を披露しています。
収録作曲家:
-
Il FURIBONDO - Ou les tribulations d’un italien à Londres
熱血漢 - ロンドンでのイタリア人の苦難 [レスカドロン・ヴォラン・ドゥ・ラ・レーヌ]FURIBONDO (IL) (L'Escadron Volant de la Reine)
発売日:2018年10月31日
NMLアルバム番号:LBM007
CD 価格:2,400円(税込)
イタリア後期バロックの作曲家ジェミニアーニ。アレッサンドロ・スカルラッティに師事し、ナポリの宮廷楽団のコンサート・マスターとして活躍。その後ロンドンに招かれ第3代エセックス伯ウィリアム・カペルの庇護を受けました。ジェミニアーニはかなり気性の激しい性格だったようで「熱血漢Il Furibondo」と呼ばれたことでも知られます。彼の晩年は謎に包まれており、中でも大切な手稿を使用人に盗まれ気落ちしてしまったことなど数多くのエピソードも残されています。 このアルバムは、彼の音楽を中心に周辺の作曲家の作品も交え、語りを加えて3幕の物語として仕立てた演奏会をそのまま収録しています。演奏も素晴らしく、劇場の雰囲気も良く伝わってきます。
-
シューベルト(1797-1828):
歌曲集「冬の旅」D911 [ナウエル・ディ・ピエロ/アルフォンス・スマン]SCHUBERT, F.: Winterreise (Pierro, Cemin)
発売日:2018年10月31日
NMLアルバム番号:LBM008
CD 価格:2,400円(税込)
1984年ブエノスアイレス生まれのバス歌手ナウエル・ディ・ピエロが歌う「冬の旅」全曲。2012年にはロイヤル・オペラの《ラ・ボエーム》に出演し話題となり、2014年には《ドン・ジョヴァンニ》のマゼット役でも注目を浴びました。現在はパリ・オペラ座のアトリエ・リリケとザルツブルク音楽祭の「ヤング・シンガー・プログラム」に席を置き、オペラ全般を学んでいます。この「冬の旅」ではビロードのような美しい声と、若々しい感性を生かした見事な歌唱を聴くことができます。
収録作曲家:
-
Histoires Naturelles - 博物誌
プーランク/ラヴェル:歌曲集 [ステファーヌ・ドグー/セドリック・ティベルギアン/アレクシス・デシャルム/マッテオ・チェーザリ]Vocal Music (French) - POULENC, F. / RAVEL, M. (Histoires Naturelles) (Degout, Tiberghien, Cesari, Descharmes)
発売日:2018年10月31日
NMLアルバム番号:LBM009
CD 価格:2,400円(税込)
-
À Deux Pianos - ピアノ・デュオ [ジュリアン・デプランケ/ヤン・ルヴィオノワ/アンソニー・コンドウ ギヨーム・ベロン/イスマエル・マルゲン]
Piano Duo Recital: Bellom, Guillaume / Margain, Ismaël - BRAHMS, J. / SCHUMANN, R. / SHOSTAKOVICH, D. / RACHMANINOV, S. (À Deux Pianos)
発売日:2018年10月31日
NMLアルバム番号:LBM010
CD 価格:2,400円(税込)
-
ブラームス(1833-1897):
〈室内楽全集 第1集〉
ピアノ四重奏曲 第1番-第3番 [ピエール・フシュヌレ/リーズ・ベルトー/フランソワ・サルク/エリック・ル・サージュ]BRAHMS, J.: Piano Quartets Nos. 1-4 (Fouchenneret, Berthaud, Salque, Le Sage)
発売日:2018年10月31日
NMLアルバム番号:LBM011
CD 2枚組 価格:3,600円(税込、送料無料)
B RECORDSの新シリーズ、ブラームス室内楽全集の第1集は「ピアノ四重奏曲全集」。 作品を演奏するのは、日本でもおなじみのエリック・ル・サージュ、フランソワ・サルクと、フランス国内で絶大な人気を誇る若手ヴァイオリニスト、ピエール・フシュヌレ、1982年生まれ、ジュネーヴ国際コンクールに入賞した女性ヴィオラ奏者リーズ・ベルトー。ブラームスの厳格な精神と美しさを的確に表現しています。
収録作曲家:
-
ブラームス(1833-1897):
〈室内楽全集 第2集〉
弦楽五重奏曲&六重奏曲 [ピエール・フシュヌレ/岡田修一/リーズ・ベルトー/アドリアン・ボワソー/フランソワ・サルク/ヤン・ルヴィオノワ]BRAHMS, J.: String Quintets Nos. 1 and 2 / String Sextets Nos. 1 and 2 (Fouchenneret, Shuichi Okada, Berthaud, Boisseau, Salque, Levionnois)
発売日:2018年10月31日
NMLアルバム番号:LBM012
CD 2枚組 価格:3,600円(税込、送料無料)
ブラームス室内楽全集の第2集。こちらは弦楽のみの曲集ですが、パリ音楽院出身の若き日本の俊英ヴァイオリニスト、岡田修一が奏者として参加しているのがポイント。ブラームスの厚みのある響きを奏者全員で紡ぎ出しています。
収録作曲家:
-
サン=サーンス(1835-1921):
歌劇《アスカーニオ》 [ジャン=フランソワ・ラポアント/ジョー・ベルティリ/ルナール・リヒターイヴ=モー・ユボー/ジャン・テイゲン/カリーナ・ゴーヴァン/クレメンス・ティルカン/モハンメド・ハイダー/マクサンス・ビリエマス 他ギョーム・トゥルニエール/ジュネーヴ大劇場合唱団/ジュネーヴ州立高等音楽院管弦楽団&合唱団]SAINT-SAËNS, C.: Ascanio [Opera] (Lapointe, B. Richter, Hubeaux, Teitgen, Gauvin, Tilquin, Orchestre de la Haute École de Genève, Tourniaire)
発売日:2018年10月31日
NMLアルバム番号:LBM013
CD 3枚組 価格:4,125円(税込、送料無料)
ベルリオーズの破天荒なオペラで知られるイタリア・ルネサンス期に実在した彫刻家ベンヴェヌート・チェッリーニ。サン=サーンスは彼の弟子アスカーニオを主人公にし、ベルリオーズとは違った視点で作品を描いています。1890年に初演されたこの歌劇は、当時流行していたワーグナーの音楽から影響を受けながらもフランスのエスプリを失うことなく、優雅かつ壮大な叙事詩として成立しており、通常いくつかの省略が施されますが、今回は省略のない完全版が演奏されています。 スイス最古の音楽学校である「ジュネーヴ州立高等音楽院」の学生たちの熱気あふれる演奏にのってヴェテラン歌手たちが素晴らしい歌唱を繰り広げています。
収録作曲家: