ウェーバー(カール・マリア・フォン)
Weber, Carl Maria von
生没年 | 1786-1826 | 国 | ドイツ |
---|---|---|---|
辞書順 | 「ウ」 | NML作曲家番号 | 22404 |
47 件 / 47件中
-
-★『レコード芸術』特選盤(2020年11月号)★-
ウェーバー(1786-1826):
クラリネット小協奏曲/《魔弾の射手》序曲
クラリネットとピアノのための協奏的大二重奏曲
クラリネット五重奏曲(弦楽合奏版) [イェルク・ヴィトマン(クラリネット、指揮)、アイルランド室内管弦楽団、デニス・コジュヒン(ピアノ)]WEBER, C.M. von: Clarinet Quintet, Op. 34 / Clarinet Concertino, Op. 26 / Grand Duo Concertant (Widmann, Kozhukhin, Irish Chamber Orchestra)
発売日:2020年08月28日
NMLアルバム番号:ALPHA637
CD国内仕様 日本語解説付き 価格:2,970円(税込)
ヴィトマン、初期ロマン派の傑作群をクラリネット奏者として、指揮者として……!クレーメル、ギーレン、アファナシエフ……現代音楽畑に通じたプレイヤーが古典派や初期ロマン派の作品にも抜群の適性を示すことはしばしばありますが、自身作曲家でもあるイェルク・ヴィトマンもそれを実証しつづけています。現代最高のクラリネット奏者としてモーツァルト録音などでも成功を収めてきたところ、近年では指揮者としてORFEOからメンデルスゾーンの交響曲録音を相次いでリリースするなど19世紀初頭の音楽でも実績を重ねつつありますが、今度はなんとAlphaがヴィトマンの新譜をリリース。クラリネット音楽の粋、ウェーバーの傑作を集めた1枚でその感性を十全に発揮してみせました。 シューベルトとベートーヴェンのちょうど間くらい、パガニーニと同世代。1786年に生まれたウェーバーは後年の傑作オペラ《魔弾の射手》が飛びぬけて有名な一方、3作の協奏曲や室内楽曲などクラリネットのための名品を残しています。宮廷楽団の同僚でもあったクラリネットの名手ベールマンの妙技に刺激をうけて書かれたそれらの作品を、ヴィトマンは作曲家=指揮者としての感性もぞんぶんに活かした見通しの良さで「吹き振り」で披露。《魔弾の射手》序曲も含め、興奮をさそうウェーバー作品の美質をあざやかに浮き彫りにします。アイルランド室内管弦楽団はメンデルスゾーン録音でも共演しているパートナー。引き締まったアンサンブルを堪能させてくれます。 大二重奏曲では活躍めざましいロシアの俊才コジュヒンが、絶妙のパートナーとして存在感を発揮します。五重奏曲は弦楽パートを合奏に置き換えた協奏曲形式で収録。
収録作曲家:
-
ウェーバー(1786-1826):
交響曲とクラリネット協奏曲集 [ホアン・エンリク・ルナ(クラリネット、指揮)/ベルリン・カメラータ]WEBER, C.M. von: Symphonies Nos. 1 and 2 / Clarinet Concertos Nos. 1 and 2 (Lluna, Berliner Camerata)
発売日:2020年04月24日
NMLアルバム番号:IBS-222019
CD 2枚組 価格:2,550円(税込)
スペインのクラリネット奏者・指揮者のルナによるウェーバーの作品集。 ドイツ・ロマン派の作曲家ウェーバーは、クラリネットの名手でメンデルスゾーンにも霊感を与えたと言われるハインリヒ・ベールマンと親しく、彼のために2つの協奏曲を含む全6作品を作曲しています。 協奏曲第1番は、オペラを思わせる劇的な序奏で始まる第1楽章、穏やかな第2楽章、そして終楽章のロンドには、親戚関係にあったモーツァルトのクラリネット協奏曲の影響もみてとれる(モーツァルトの妻、コンスタンツェはウェーバーの従姉)ユニークな作品。第2番は行進曲風の第1楽章、郷愁溢れる第2楽章、ポロネーズ風の終楽章と全編華やかな楽想に彩られています。また交響曲はここに収録されている2曲のみで、いずれも20歳の頃の作品です。 ルナはソリスト、室内楽奏者としても東京クワルテットやブロドスキー弦楽四重奏団などと共演や録音を行っている名手。このアルバムでは指揮者としての手腕も余すことなく披露しています。
収録作曲家:
-
シャロン・カム(クラリネット)
ウェーバー/クルピンスキ/クルーセル:
クラリネット協奏曲集 [シャロン・カム(クラリネット)/ウィーン放送交響楽団/グレゴール・ビュール(指揮)]Clarinet Concertos - WEBER, C.M. von / KURPIŃSKI, K.K. / CRUSELL, B.H. (S. Kam, Vienna Radio Symphony, G. Bühl)
発売日:2020年03月20日
NMLアルバム番号:C995201
CD 価格:2,325円(税込)
世界有数のクラリネット奏者の一人、シャロン・カム。1971年にイスラエルで生まれ、最初はリコーダー奏者を志すも12歳の時にクラリネットに転向。16歳でズービン・メータが指揮するイスラエル・フィルハーモニー管弦楽団をバックにモーツァルトのクラリネット協奏曲を演奏したことで、この曲は彼女の大切なレパートリーになりました。やがて1992年にミュンヘン・コンクールに優勝して以来、彼女は20年以上に渡りアメリカ、ヨーロッパ、日本のオーケストラと共演し人気を博しています。 この2019年に録音された最新アルバムでは、ウィーン放送交響楽団とともに、彼女が最も得意とするウェーバーの協奏曲と、ポーランドの作曲家クルピンスキ、クラリネット奏者にはおなじみのスウェーデン系フィンランド人作曲家クルーセルの協奏曲を演奏。卓越した技術と温かくまろやかな音色が全体に漂う魅力的な1枚です。
-
ウェーバー(1786-1826):
歌劇《魔弾の射手》 [マーティン・コルネット(バリトン)/ジェシカ・ミュアヘッド(ソプラノ)トマーシュ・ネトピル(指揮)アールト劇場合唱団/エッセン・フィルハーモニー管弦楽団]WEBER, C.M. von: Freischütz (Der) [Opera] (Cornet, Muirhead, Banješević, Trinsinger, Aalto Theatre Opera Chorus, Essen Philharmonic, Netopil)
発売日:2020年03月27日
NMLアルバム番号:OC988
CD 2枚組
通常価格:3,450円→ 特価!:990円(税込)ドイツ・ロマン派オペラの礎を作ったとも言えるウェーバーの《魔弾の射手》。ドイツの民話を元に、封建時代の人々の迷信深い生活と、権力争いを描いた作品は当時のドイツ国民たちから多大なる人気を勝ち得ました。 チェコ出身の注目の指揮者トマーシュ・ネトピルによるこの演奏は、もともとの物語の舞台が“ボヘミアの深い森の中”であることを意識させる重厚な音作りが魅力的。ネトピルは若き恋人たちを巡るメルヘン的なお話をテンポ良く進めるとともに、随所に登場する合唱や角笛の音色を効果的に配し、美しくも緊張感ある作品に仕上げています。 2018年の上演が人気を博したため、2019年にも再演され、更に2020年4月にも新たな上演が予定されているエッセン歌劇場の人気演目です。
収録作曲家:
-
モーツァルト(1756-1791):
クラリネット五重奏曲 イ長調 K581
ウェーバー(1786-1826):
クラリネット五重奏曲 変ロ長調 Op.34 J.182 [ホセ・ルイス・エステリェス(クラリネット)/ヨウシア四重奏団]MOZART, W.A.: Clarinet Quintet, K. 581 / WEBER, C.M. von: Clarinet Quintet, Op. 34 (Estellés, Jousia Quartet)
発売日:2020年02月21日
NMLアルバム番号:IBS-52015
CD 価格:2,250円(税込)
-
ウェーバー(1786-1826):
歌劇『オイリアンテ』Op.81 J.291 [ジャクリーン・ワーグナー(ソプラノ)、ノルマン・ラインハルト(テノール)、テレサ・クロンターラー(メゾ・ソプラノ)、アンドリュー・フォスター=ウィリアムズ(バス・バリトン)、シュテファン・ツェルニー(バス)、エーファ=マリア・ノイバウアー、アルノルト・シェーンベルク合唱団、コンスタンティン・トリンクス(指揮)ウィーン放送交響楽団]発売日:2020年02月28日
Blu-ray国内仕様 日本語解説付き/日本語字幕付き 価格:4,400円(税込、送料無料)
ウェーバーの知られざるオペラが21世紀に蘇る!12世紀のドイツ、ネヴェール伯爵アドラールは戦いのため、愛する妻オイリアンテと離れ離れとなっており、2人は失意の生活を送っています。そして、オイリアンテをわが物にしようと企むフォレスト伯爵リジアルトと、アドラールに想いを寄せるオイリアンテの女官を務めるエグランティーネの策略に陥り、アドラールは妻が裏切りを働いたと信じてしまいますが… 1823年にウィーンで初演された《オイリアンテ》はウェーバーの意欲作であったものの、3時間を超える上演時間の長さと台本の不備が足枷となり、繰り返し上演されるまでには至りませんでした。しかし序曲を含めた音楽の完成度は高く、これまでにもさまざまな改訂版が上演されるなど、人気が途絶えることはありません。 本映像では、ウィーン放送響を率いるコンスタンティン・トリンクスの骨太なタクトのもと、オイリアンテを歌うジャクリーン・ワーグナーの清冽な歌唱、彼女のライヴァルであるエグランティーネ役のクロンターラーの鬼気迫る演技歌唱が光ります。彼女たちをめぐる男声陣も隙がなく、なかでもリジアルト役のフォスター=ウィリアムズの体当たりの演技は物語に刺激を与えています。 クリストフ・ロイによる演出は、ヨハネス・ライアッカーのシンプルで効果的な舞台美術と相まってオリジナルにいくつかの小さなカットを加えることで、物語を整理し、迫真のドラマとして成立させています。
収録作曲家:
-
ウェーバー(1786-1826):
歌劇《ペーター・シュモールと隣人たち》 [ペーター・シュモールパウル・アルミン・エーデルマン(バリトン)/マルティン・シュモールトルステン・グリュンベル(バス) 他/ロベルト・パーテルノストロ(指揮)/ウィーン放送交響楽団]WEBER, C.M. von: Peter Schmoll und seine Nachbarn [Opera] (Edelmann, Grümbel, Revolskaya, Vienna Radio Symphony, Paternostro)
発売日:2019年09月20日
NMLアルバム番号:C5376
1)
CD
通常価格:2,100円→ 特価!:1,590円(税込)戦争中に財産のほとんどを失い、親族を頼ってオランダにやってきたペーター・シュモール。彼は姪のミネッテにひとめ惚れし、彼女と結婚したいと考えましたが、彼女は現在行方不明の別の恋人カール・ピルクナーを待ち続けています。さて、2人の恋の行く末は… ドイツ、初期ロマン派の作曲家ウェーバー。楽団の興行師だった父と、オペラ歌手の母を持ち、幼いころからオペラに親しんだという彼が15歳の時に作曲したのがこの「ペーター・シュモールと隣人たち」でした。台詞と音楽による「ジングシュピール」の形式で書かれていましたが、現在台詞部分は失われており、また全曲が演奏されることもほとんどなく、序曲のみが知られています。 この演奏では、主役ペーター・シュモールに若手バリトン、パウル・アルミン・エーデルマンを起用、伸びのある美しい声で裕福だった銀行家を歌い上げます。指揮はブルックナーの交響曲全集で話題をさらったパーテルノストロ。作品の持ち味を活かした純朴な演奏を聴かせます。
収録作曲家:
-
ウェーバー(1786-1826):
〈フルートのための室内楽作品集〉
フルート・ソナタ 変イ長調 Op.39 J199
演奏会用大二重奏曲 変ホ長調 Op.48
フルート三重奏曲 ト短調 [瀬尾 和紀(フルート)/上野 真(ピアノ)/上森 祥平(チェロ)]WEBER, C.M. von: Chamber Music for Flute (Kazunori Seo, Shohei Uwamori, Makoto Ueno)
発売日:2019年09月27日
NMLアルバム番号:8.573766
CD国内仕様 日本語解説付 価格:1,980円(税込)
歌劇《魔弾の射手》で知られる初期ロマン派の作曲家ウェーバー。若い頃、不幸な事故で声を失うもドイツ各地の劇場の改革に尽力、優れた作曲家として名声を高めました。生涯のほとんどを劇場の仕事に費やした彼の作品のほとんどは歌劇でしたが、実は優れたピアニストでもあり、ピアノ曲には惜しげもなく超絶技巧が施されています。 今回、フルートの瀬尾和紀が着目したのはそんなウェーバーの様々な作品。冒頭に置かれたのは、フルート用に編曲した「ピアノ・ソナタ」という珍しい曲。ミュラーに拠って加えられたというフルートのパッセージが聴きどころです。演奏会用大二重奏曲は、もともとクラリネットとピアノのための作品。ヴァイオリンでも演奏可というところを、瀬尾は一味加えフルートで鮮やかに演奏してみせます。もともとフルートが使われた「三重奏曲」ではフルート、ピアノ、チェロの絡みが見事。三人の日本人奏者による息詰まるような演奏をお楽しみください。 輸入盤国内仕様:日本語解説付き(西村 祐)
収録作曲家:
-
ウェーバー(1786-1826):
歌劇《オイリアンテ》 Op.81 [シュテファン・チェルニー(バス)/ノーマン・ラインハルト(テノール)/ジャクリーン・ヴァーグナー(ソプラノ)他/コンスタンティン・トリンクス(指揮)/ウィーン放送交響楽団/アルノルト・シェーンベルク合唱団]WEBER, C.M. von: Euryanthe [Opera] (Reinhardt, J. Wagner, A. Foster-Williams, Arnold Schoenberg Choir, Vienna Radio Symphony, Constantin)
発売日:2019年08月23日
NMLアルバム番号:C5373
CD 2枚組
通常価格:2,850円→ 特価!:1,990円(税込)ウェーバーの秘曲オペラ《オイリアンテ》全曲盤の登場!ウェーバーの歌劇といえば《魔弾の射手》が知られていますが、この《オイリアンテ(オイリュアンテ)》全曲演奏の機会はほとんどありません。物語の内容は、主人公の女性オイリアンテが知り合いの娘の企みにはまり、恋人と別れさせられてしまいますが、最後はハッピーエンドを迎えるというもの。序曲のみが有名ですが、ウェーバーはこの物語全編に3時間に及ぶ野心的で美しい音楽を付けており、実に聴きごたえのある作品として成立させています。 この演奏は豪華なソリストをフィーチャーし、アルノルト・シェーンベルク合唱団がコーラスを担当、1975年カールスルーエ生まれの気鋭の指揮者、コンスタンティン・トリンクスが振るウィーン放送交響楽団が色彩豊かな音楽で物語を盛り上げています。
収録作曲家:
-
ウェーバー(1786-1826):
歌劇《オベロン、または妖精王の誓い》 [クレメンス・ケルシュバウマー(テノール)/ミルコ・ロシュコウスキ(テノール)/ドロテア・マリア・マルクス(アルト)/エルガ・ペロシュ(バリトン)/マリー・ザイドラー(メゾ・ソプラノ)/ドミトリー・エゴロフ(カウンターテナー)/ローマン・クルツ/ミヒャエル・ホフシュテッター(指揮)/ギーセン・フィルハーモニー管弦楽団/ギーセン州立歌劇場合唱団]WEBER, C.M. von: Oberon [Opera] (Kerschbaumer, Roschkowski, D.M. Marx, Peroš, M. Seidler, Giessen State Theatre Chorus and Philharmonic, Hofstetter)
発売日:2019年07月26日
NMLアルバム番号:OC984
CD 2枚組
通常価格:4,510円→ 特価!:3,680円(税込、送料無料)13世紀フランスの叙事詩に登場する人物ユオン・ド・ボルドー。彼は罪を犯して逃亡中に妖精王オーベロンに出会い「魔法の笛」と「魔法のカップ」を与えられたとされています。この伝説を基にした「オベロン」にシェークスピアの2つの名作「夏の夜の夢」と「テンペスト」の内容を付け加えたものが、ここでの「オベロン」です。しかし内容があまりにも交錯しているためか、演奏機会はあまり多くありません。 ホフシュテッターは、この上演のためにモダン・オーケストラであるギーセン・フィルハーモニー管弦楽団の管楽器セクションをナチュラル・ホルン、ナチュラル・トランペットを始めとしたピリオド楽器に替え、19世紀の響きに近づける試みを行い、作品の本来の姿を洗い出すことに成功しています。歌手たちはいずれも粒揃いの実力派。なかでもパックを歌うエゴロフのユニークな声が物語に刺激的な味を加えています。
収録作曲家:
-
-★『レコード芸術』特選盤(2019年7月号)★-
ウェーバー(1786-1826):
歌劇《魔弾の射手》 [ミヒャエル・ケーニッヒ/ユリア・クライター/ミヒャエル・クラウス/フランク・ファン・ホーフェ/エーファ・リーバウ/ギュンター・グロイスベック /アカデミー・オブ・テアトロ・アラ・スカラのソリストたちミラノ・スカラ座管弦楽団&合唱団/チョン・ミョンフン]発売日:2019年04月26日
Blu-ray国内仕様 日本語解説付 価格:4,400円(税込、送料無料)
時は17世紀半ば、ボヘミアの森の猟師で射撃の名手マックスは最近不調をかこっています。明日の射撃大会でも良い結果を出す自信がありません。しかし、勝たなければ、恋人アガーテとの結婚の約束が反故になるかもしれないため、彼はとても焦っています。そこにやって来たのが、すでに悪魔に魂を売っている猟師仲間のカスパール。マックスはカスパールに「勝つための方法を教えてやる」と、そそのかされ狼谷へ出かけますが … 。 19世紀の初頭にドイツの民間伝承を元にした台本にウェーバーが作曲し、ジングシュピール(モーツァルトの《後宮からの逃走》《魔笛》など)からワーグナーへと展開するドイツ・ロマン派オペラ史上の金字塔となる《魔弾の射手》。本映像はマティアス・ハルトマンによるミラノ・スカラ座の新制作の舞台を収録しています。 タクトを執るチョン・ミョンフンが、民衆の世俗的な世界と狼谷の呪術的な世界のコントラストを音楽的に描き分け、それぞれの力感と情感を見事に引きだしました。情熱的にアガーテを歌うユリア・クライター、カスパールの悪魔的な性格を見事に演じて大喝采を浴びたギュンター・グロイスベックら粒ぞろいの名歌手たちが、見事な歌唱でそれに応えます。
収録作曲家:
-
室内楽作品集
ウェーバー/キュフナー:
序奏、主題と変奏曲
ベートーヴェン(1770-1827):
七重奏曲 Op.20
ヨハン・シュトラウス:
春の声/無窮動(エマ・ジョンソン編) [エマ・ジョンソン(クラリネット)/カルドゥッチ弦楽四重奏団/クリス・ウェスト(コントラバス)-9/フィリップ・ギボン(ファゴット)-9/ピーター・フランコーム(ホルン)-9]Chamber Music (German) - BEETHOVEN, L. van / WEBER, C.M. von (Emma Johnson and Friends) (E. Johnson, P. Gibbon, C. West, Carducci String Quartet)
発売日:2019年03月29日
NMLアルバム番号:SOMMCD0190
CD 価格:2,160円(税込)
イギリスを代表する女性クラリネット奏者、エマ・ジョンソン。このアルバムは彼女が率いる仲間たちとカルドゥッチ弦楽四重奏団による極めて親密なベートーヴェンを中心に、いくつかの楽しい作品が収録されています。 ベートーヴェンの七重奏曲は発表当時から大人気となりましたが、これまでにはなかった新鮮な楽器の組み合わせであり、奏者を集めるのも困難であったため、のちにピアノ三重奏版など様々な形に編曲されました。貴族たちやアマチュア音楽家たちが仲間内で楽しめるように、程よい難易度と明るい楽想を持っています。 以前はウェーバーの作品と考えられていた「序奏、主題と変奏曲」は現在キュフナーの作品と断定されていますが、その美しさは不変です。エマ自身が編曲した2曲のシュトラウス作品は、まさにアンコールにぴったりの遊び心が溢れています。
収録作曲家:
-
チャイコフスキー(1840-1893):
Potpourri - 様々な音楽から素材を得た小品集 [コバーン]TCHAIKOVSKY, P.I.: Potpourri (Coburn)
発売日:2018年06月27日
NMLアルバム番号:8.573844
CD 価格:1,200円(税込)
幼い頃から音楽の才能を発揮していたチャイコフスキー、ピアノ演奏だけでなく作曲もしていましたが、両親は彼を音楽家にするつもりはなく、現存する最初のピアノ曲は1854年の「ワルツ」のみ。彼が本格的に作曲を始めたのは、法務省に就職した後に、ペテルブルク音楽院に入学した1862年以降のことで、以降多くの作品が生まれます。 この時期に書かれた、未完成でありながらも魅力的な「アレグロ ヘ短調」は、100年以上の年月を経てカリネンコの手によって完成されました。同じ時期の「主題と変奏」も各々の変奏曲の性格が際立つ見事な作品です。自作の歌劇《地方長官》のメロディを自由に織り込んだ「ポプリ」の他、楽しいいくつかの行進曲の中には1883年に行われたアレクサンドル3世の戴冠式用の行進曲(原曲は管弦楽曲)のピアノ編曲版も含まれています。チャイコフスキー自身が「騒がしい曲」と称した行進曲ですが、実際は問題なく演奏されたという作品です。
-
ハンス・ロスバウト
ウェーバー・メンデルスゾーン名演集 [ハンス・ロスバウト、1955-1962 SWRテープス]Orchestral Music - WEBER, C.M. von / MENDELSSOHN, Felix (Hans Rosbaud, 1955-1962 SWR Tapes)
発売日:2017年08月25日
NMLアルバム番号:SWR19040CD
CD 価格:1,920円(税込)
オーストリア出身の指揮者ハンス・ロスバウト(1985-1962)。現代音楽のスペシャリストとして知られていますが、古典派から後期ロマン派の作品においても素晴らしい演奏を聴かせました。中でもエクサンプロヴァンスでの一連のモーツァルトのオペラや、ブルックナー、マーラー、すでにCD化されているワーグナーなどでは、他の指揮者の追随を許さない、確固たる解釈による見事な演奏を残しています。 このアルバムでは、ウェーバーの珍しい作品を含む数々の序曲と、メンデルスゾーンの「真夏の夜の夢」抜粋、そして各々の作曲家の“ピアノを伴う”作品を聴くことができます。モーツァルトとラヴェルの演奏で知られるカサドゥシュの流麗なウェーバーもさることながら、メシアンの良き伴侶であったイヴォンヌ・ロリオが演奏する華麗なメンデルスゾーンも聴きどころ。メシアン作品とは全く違うロマンティックさが求められるメンデルスゾーン作品を2人の巨匠がどのように演奏するかをぜひお聴きください。
-
クナッパーツブッシュとゲザ・アンダが共演した1962年の「ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番」は、これまでにも何種類かのアルバムがリリースされています。当時41歳のゲザ・アンダのニュアンスに富んだピアノ、それに対峙しながらも、確固たる意志を貫く74歳のクナッパーツブッシュの二人により、まさに火花が飛び散るかのような白熱の演奏が繰り広げられます。続く「ブラームス:交響曲第3番」はクナッパーツブッシュの愛奏曲として知られる作品で、悠々としたテンポと、泰然とした表現の中からにじみ出る情感が高く評価されています。 コンサートの冒頭に演奏されたウェーバーの「オイリアンテ」序曲も落ち着いた佇まいを見せています。その翌年(1963年)の「ハイドン変奏曲」は、極端に遅いテンポでゆったりと演奏されており、主題だけでなく、各々の変奏の持つ美しさも存分に味わえる名演です。
-
ウェーバー(1786-1826):
序曲集WEBER, C.M. von: Overtures (Dresden Staatskapelle, Kuhn)
発売日:2016年12月16日
CD 価格:1,680円(税込)
優れたオペラ指揮者として知られるグスタフ・クーンによるウェーバー(1786-1826)の序曲集。良く知られている「魔弾の射手」をはじめ、あまり聞くことのない知られざる作品まで7曲収録。 ワーグナーの先人として、ドイツ・ロマン派初期に活躍したウェーバーは、当時全盛だった「イタリア・オペラ」を打破し、ドイツ・オペラを根付かせるために、自作のオペラを当時の「ドレスデン歌劇場」で数多く上演したため、現在でもドレスデン・シュターツカペレはウェーバーを大切な作曲家に位置づけています。このアルバムには、彼の歌劇を彩る一連の美しい序曲が収録されています。
収録作曲家:
-
ウェーバー(1786-1826):
序曲全集 [ケルン西ドイツ放送響/グリフィス]WEBER, C.M. von: Overtures (Complete) (Cologne West German Radio Symphony, Griffiths)
発売日:2016年01月27日
NMLアルバム番号:777831-2
1)
CD 価格:2,608円(税込)
ドイツ初期ロマン派の作曲家ウェーバー(1786-1826)は、モーツァルトによるドイツオペラの伝統を継承し「魔弾の射手」によってロマン派のオペラ様式を確立し、その流れをワーグナーに受け渡すという重要な役割を果たした人です。数多くのオペラを書いていますが、現在で上演されるのは前述の「魔弾の射手」がほとんどで、後は「オベロン」「オイリアンテ」が知られる程度なのは寂しい限りと言うほかありません。 しかし、ここで聴ける様々な序曲でわかるとおり、彼の作品は、豊かな色彩感と躍動感を併せ持つ美しくロマンティックな音で満ち溢れています。ここには歌劇の序曲だけでなく、元々「序曲」として書かれたものも収録されており、その劇的な筆致を楽しむことができます。 演奏は名手ハワード・グリフィスとケルンWDR交響楽団によるもので、いかにもドイツらしい重厚な響きに満ちています。
収録作曲家:
-
ヘンゼルト(1814-1889):
ピアノ作品集 [ガッロ]HENSELT, A. von: Piano Works (Gallo)
発売日:2015年12月23日
NMLアルバム番号:GP661
1)
CD
通常価格:1,710円→ 特価!:1,290円(税込)バイエルンのシュヴァバッハ町の中央広場に置かれたヘンゼルト(1814-1889)の銅像は、現在でも変わることなく威厳を放っています。1814年に生まれた彼はフンメルに師事し、演奏会ピアニストとして大成功を収めます。しかし、彼の同世代にはショパン、シューマン、タールベルク、そしてリストなど優れたピアニスト&作曲家がいたためか、ヘンゼルトは一時期「舞台恐怖症」に陥り、しばらく静養しなくてはなりませんでした。しかしその演奏技術は確固たるもので、リストには「ピロードの掌」と賞賛され、またラフマニノフも彼を高く評価していたと言われています。 ピアノ協奏曲も1曲だけ残してはいるものの、基本的に彼の作品はピアノのための小品に集中しており「もしも私が鳥だったら」を筆頭に、どれも甘美な雰囲気を持っています。しかし彼は、なぜか30代で作曲活動をやめてしまったというのですから、なんとも残念です。
収録作曲家:
-
ウェーバー(1786-1826):
歌劇「シルヴァーナ」 [ロート/カウネ/ボトマー/バイエルン放送合唱団/ミュンヘン放送管/シルマー]WEBER, C.M. von: Silvana [Opera] (D. Roth, Kaune, Bothmer, Bavarian Radio Chorus, Munich Radio Orchestra, U. Schirmer)
発売日:2015年04月22日
NMLアルバム番号:777727-2
CD 2枚組 価格:5,216円(税込、送料無料)
ウェーバー(1786-1826)の知られざるオペラ「シルヴァーナ」の初演版の初録音です。1810年9月16日にフランクフルトで初演されたこの作品は、もともと1800年に初演された歌劇「森の娘」(こちらは断片のみ残存)の台本を用いた、「英雄的」なストーリーを持つものですが、その後11年を経て、「魔弾の射手」が上演される際に再度手を加えたものが上演されました。しかし、残念なことに「魔弾の射手」の爆発的な人気の影に隠れてしまい、すっかり忘れられてしまったのです。 現在では序曲と、このオペラの素材を使ったクラリネットのための変奏曲が知られているのみ。今回のこの録音にあたっては、様々な資料を検討し、最良の形で上演を試みていたということで、ウェーバーの溢れ出るような美しいメロディと、物語を楽しむことができるはずです。
収録作曲家:
-
グレート・コンダクター・シリーズ
フルトヴェングラー
初期録音集 第3集 [フルトヴェングラー - 録音:1929年-1935年]WEBER, C.M. von: Freischutz (Der) (excerpts) / MENDELSSOHN, F.: Midsummer Night's Dream (excerpts) (Furtwangler, Early Recordings, Vol. 3) (1929-1935)
■交響曲/管弦楽曲
発売日:2009年06月24日
NMLアルバム番号:8.111004
1)
CD 価格:1,200円(税込)
-
ウェーバー(1786-1826):
序曲集 [ニュージランド響/ヴィト]WEBER, C.M. von: Overtures (New Zealand Symphony, Wit)
■オペラ
発売日:2009年02月25日
NMLアルバム番号:8.570296
CD 価格:1,200円(税込)
これは面白い。ウェーバーの序曲集、1800年初頭のヨーロッパにおける中国のイメージもありありとロマン派初期の偉大なる作曲家ウェーバー。彼は生涯に数多くのオペラを作曲しましたが、現在では「魔弾の射手」「オイリアンテ」「オベロン」などの数曲ほどしか耳にする機会がありません。(マーラー補筆の「三人のピント」も含めましょうか)ここで聴ける序曲はどれも新鮮で興味深いもの。とりわけトラック5の「トゥーランドット」の付随音楽の楽しさと言ったら!元気一杯、名指揮者ヴィトの指揮でどうぞ。
収録作曲家:
-
グレート・ピアニスト・シリーズ
アラウ
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲 第3番 他 [アラウ - 録音:1941年-1947年]BEETHOVEN: Piano Concerto No. 3 / WEBER: Konzertstuck / Piano Sonata No. 1 (Arrau) (1941-47)
■協奏曲
発売日:2007年12月12日
NMLアルバム番号:8.111263
CD 価格:1,200円(税込)
-
ウェーバー(1786-1826):
交響曲 第1番・第2番
付随音楽「トゥーランドット」序曲 他 [クイーンズランド管/ジョージアディス]WEBER: Symphonies Nos. 1 and 2 / Turandot Overture / Silvana
■交響曲/管弦楽曲
発売日:1994年05月01日
NMLアルバム番号:8.550928
CD 価格:1,200円(税込)
◆ウェーバーが雇われていた貴族の管弦楽団のために作曲した交響曲 ◆青年ウェーバーの奔放な情熱を古典的な手法とミックスさせた力作 ◆持ち前の天分を遺憾なく発揮した劇音楽からは珍しいセレクション ◆軍楽隊風で妙な雰囲気の漂う「葬送行進曲」は一度は聴きたい怪品
収録作曲家:
-
ウェーバー(1786-1826):
ピアノ作品集 第1集
ピアノ・ソナタ 第1番/舞踏への勧誘 他 [パレイ]WEBER: Piano Music, Vol. 1
■器楽曲(ピアノ)
発売日:1994年09月01日
NMLアルバム番号:8.550988
CD 価格:1,200円(税込)
◆華麗なピアノ技法が晴れがましい幸福感を語るソナタ第1番 ◆第4楽章ロンドはピアニストが速弾き能力の限界に挑む有名難曲 ◆哀愁漂うロシア民謡を滔々と紡いで行く「美しきミンカ」変奏曲 ◆紳士と淑女の挨拶から舞踏会の様子を描いた名曲「舞踏への勧誘」
収録作曲家:
-
デンマーク国王 フレゼリク9世(1899-1972)指揮による管弦楽作品集 [フレゼリク9世(指揮)、デンマーク王立管弦楽団、デンマーク国立交響楽団]
FREDERIK IX (KING OF DENMARK): Frederik IX Conducts the Royal Danish Orchestra and Danish National Symphony (1942-1969)
発売日:2020年07月31日
NMLアルバム番号:8.204001
CD 4枚組 価格:3,975円(税込、送料無料)
デンマーク国王自ら管弦楽を振る、貴重な記録を集大成!大の音楽愛好家であったデンマーク国王フレゼリク9世。その音楽との関わり方は、世界の歴史を紐解いても極めて珍しいもので、王座に就いている間にオーケストラの指揮をし、録音までするという君主は他に類をみません。独学で音楽を学び、大規模なオーケストラの難曲を振るのが好きで、ワーグナーのオペラからの楽曲にも果敢に挑戦し、その目覚ましい音楽活動で一種独特のオーラを放っていました。 2020年、現デンマーク女王のマルグレーテ2世が80歳を迎えるのを記念して、女王の父親であるフレゼリク9世の歴史的録音の数々が、新たに限定盤ボックスセットとして登場します。デンマーク王家は代々芸術に深い造詣があり、マルグレーテ女王自身も絵を描き続けています。 今回収録されているのは、かつてリリースされたものの現在は入手不能となっていた2組のアルバムに、新しく発見された音源を加えてリマスターを施したもの。1942年から1969年までの録音で、デンマークが誇る作曲家たちの作品の他、ベートーヴェンやワーグナー、ウェーバーの曲などが収録されており、君主と2つのオーケストラとの深い絆をも記録しています。
-
L’arte della trombetta - トランペットの芸術
トランペット・コンソートのための音楽 [シュヴァンターラー・トランペットコンソート]Music for Trumpet Consort (L'arte della trombetta) (Schwanthaler Trompetenconsort der Anton Bruckner Privatuniversität Linz)
発売日:2020年05月15日
NMLアルバム番号:Gramola99079
CD 価格:2,175円(税込)
-
フルート・ブリランテ
ロマン派のフルート作品集
(フンメル、ライヒャ、クーラウ、ウェーバー) [マグダレーナ・ピルヒ(ロマンティック・トラヴェルソ・フルート/Wilhelm Liebel, Dresden 1830年頃)、マレク・ピルヒ(スクエア・ピアノ/Pehr Rosenwall, Stockholm 1840年頃)、バルトス・ココーサ(チェロ/Antonio Stradivari, Cremona 1701年)]Flute Recital: Pilch, Magdalena - HUMMEL, J.N. / REICHA, A. / KUHLAU, F. (Flauto Brillante)
発売日:2020年01月31日
NMLアルバム番号:RecArt0003
CD 価格:2,175円(税込)
-
ベニー・グッドマンやアーティ・ショウを始めとしたジャズ・プレイヤーからもこよなく愛される楽器『クラリネット』。1700年頃にドイツの楽器製作者J.C.デンナーがフランスの古楽器「シャリュモー」を改造して作ったとされていますが、正確な製作年代はわかっていません。しかしそのまろやかで魅力的な音色はモーツァルトを始めとした作曲家たちに愛されたことで、数多くの名作が生まれました。 このアルバムには古典派からロマン派にかけての名作の聴きどころばかりを収録。モーツァルトの友人、シュタッドラー等、当時の名手たちの見事な技術も伺える技巧的な作品の数々をじっくりとお楽しみください。
-
ホルツマイアー(バリトン)
「不思議な角笛」歌曲集 [ヴォルフガンク・ホルツマイアー(バリトン)/テレーゼ・リンドクヴィスト(ピアノ)]Vocal Recital: Holzmair, Wolfgang - MENDELSSOHN, Felix / SCHUMANN, R. / BRAHMS, J. / MAHLER, G. / ZEISL, E. (Wunderhornlieder)
発売日:2019年02月22日
NMLアルバム番号:WWE1CD60024
CD 価格:2,100円(税込)
オーストリア、ザルツブルク近郊の街、フェックラブルック出身のバリトン歌手ホルツマイアー。オペラ、オペレッタ歌手として世界中の舞台で活躍するだけでなく、ザルツブルク・モーツァルテウム大学のリート・オラトリオ科教授としても多くの後進を育てています。 1952年生まれということもあり、2014年には引退表明を出していますが、この2011年のリサイタルでは熟練の歌唱を披露。アルニムとブレンターノが編纂した詩集「不思議な角笛」を題材にしたメンデルスゾーンから近代作曲家までのさまざまな歌曲、その歌唱からは、リート歌手としての幅広いレパートリーと、彼が歩んできた確かな足跡が感じられます。
-
DEEP LIGHT
クラリネットとピアノのための作品集 [クリスト・バリオス(クラリネット)/アンドリュー・ウェスト(ピアノ)]Clarinet and Piano Recital: Barrios, Cristo / West, Andrew - WEBER, C.M. von / FINZI, G. / VAUGHAN WILLIAMS, R. / SCHUMANN, R. (Deep Lights)
発売日:2019年01月25日
NMLアルバム番号:IBS-42018
CD 価格:2,250円(税込)
古典派、ロマン派から現代まで幅広いレパートリーを持つクラリネット奏者バリオスと、長く共演を務めるピアニスト、ウェストによる想像力に富んだクラリネット作品集。極めて技巧的、かつ多彩なメロディで知られるウェーバーの二重奏曲、ドイツ・ロマン派を代表する抒情性豊かなシューマンの幻想小曲集を始め、イギリスの2人の作曲家、ヴォーン・ウィリアムズとフィンジの郷愁に満ちた作品、野心的なフランセの変奏曲。これらは即興的なフレーズと色彩豊かな和声を持ち、何より溢れるほどの感性を備えています。曲ごとに変化する風景を楽しめる1枚です。
収録作曲家:
-
ポール・トルトゥリエ・アット・ザ・BBC
英BBC放送製作ドキュメンタリー
(2014年1月17日放送) [ポール・トルトゥリエ]発売日:2018年12月21日
DVD日本語字幕なし 価格:3,000円(税込、送料無料)
フランスの偉大なチェリスト、ポール・トルトゥリエ(1914-1990)の生誕100年にあたる2014年、英BBCで放送されたドキュメント番組のDVD化。壮年期から晩年までの映像を使用し、その深い技術、骨太で力強い音色、そして高い精神性を感じさせる奥行きのある表現など、巨匠の魅力を存分に味わえます。 また、技術や表現だけでなく、音楽に対する姿勢をユーモアも交えて説くレッスン、夫人を含む20人のチェロ・オーケストラで自作を指揮する姿、家族との室内楽、自ら考案した曲がったエンドピン、親密なリハーサルなど、様々な映像からその芸術の多面性、大きな人間性を見せてくれる好企画。1984年に出演したテレビ番組で、チェロを掻き鳴らしながら自作の歌を高唱する姿など、たいへん貴重といえるでしょう。 現在は指揮者としても活躍する長男ヤン・パスカルのヴァイオリンを始め、家族全員がすぐれた音楽家という点も聴きもので、最晩年に夫人と娘と共に演奏するパガニーニは、彼が生涯を通じて一流のヴィルトゥオーゾであり、良き家庭人であったことを明らかにしています。誰もが巨匠に魅了されること間違いなしの、素晴らしいドキュメンタリーです。
-
ヴォルフガンク・サヴァリッシュBOX
Orfeo名演集 1980-1991年 [ヴォルフガンク・サヴァリッシュ バイエルン国立管弦楽団/バイエルン放送交響楽団 他]発売日:2018年11月16日
CD 8枚組日本語帯つき 価格:4,950円(税込、送料無料)
ヴォルフガンク・サヴァリッシュ 没後5周年(生誕95周年)記念BOX!20世紀を代表する指揮者の一人ヴォルフガンク・サヴァリッシュ(1923-2013)は、バイエルン州ミュンヘンに生まれ、指揮法をハンス・ロスバウトに師事しました。第二次世界大戦後はアウグスブルク市立歌劇場の第一指揮者に就任、同時にピアニストとしても才能を発揮します。33歳の時には史上最年少指揮者としてバイロイト音楽祭に出演、大きな名声を獲得しました。以降、指揮者およびリート伴奏者として、世界中で活躍を続けたのはよく知られるところです。 数多くのオーケストラと共演を重ねたサヴァリッシュでしたが、生まれ古郷のミュンヘンでは、1971年からバイエルン国立歌劇場の音楽監督に就任、リヒャルト・シュトラウスの全歌劇を始め、モーツァルトやワーグナーなど多くのオペラ上演を行いました。日本にも所縁が深く、1964年の初来日から亡くなるまでほぼ毎年来日、NHK交響楽団と良好な関係を築き、1994年には同団より桂冠名誉指揮者の称号が贈られました。 40年以上に渡りNHK交響楽団を育て、TV放送や生演奏を通じ、数多くの感動を与えてくれたサヴァリッシュは日本のクラシック・ファンにとって恩人といっても過言ではありません。没後5周年を記念して企画されたBOXには、サヴァリッシュがバイエルン国立管弦楽団とバイエルン放送交響楽団を指揮してOrfeoに残した録音から選りすぐりのオーケストラ曲を収録。バイエルン国立歌劇場の音楽監督として大活躍していたサヴァリッシュ壮年期の演奏は、正攻法なアプローチの中にも堂々とした風格が感じられ見事です。合唱作品を得意としたサヴァリッシュならではの美しい「ドイツ・レクイエム」や彼が愛したプフィッツナーなど、ロマンティックな楽想に溢れた楽曲での端正な音作りも聴き逃せません。
-
HORN FUSION [チャイナ・ホルン・アンサンブル]
Horn Ensemble Arrangements - STRAUSS, R. / BEETHOVEN, L. van / BACH, J.S. / BRUCKNER, A. (Horn Fusion) (China Horn Ensemble)
発売日:2017年08月30日
NMLアルバム番号:OC1870
CD 価格:2,080円(税込)
「チャイナ・ホルン・アンサンブル」は2015年、中国の中央音楽院の教授ハン・シャオメイが設立した21名のホルン奏者からなるアンサンブル。世界中で活躍する中国のホルン奏者たちをメンバーとして集め「ホルン音楽を中国国内に広める」ことを目的に活動しています。2015年に北京で最初のコンサートを行い、翌年には香港とシンセンにツアーに出かけ、2016年の夏にはドイツとオーストリアでコンサートを行い、すでに世界的な称賛を得ています。クラシックだけでなく、ジャズ、タンゴ、映画音楽と幅広いレパートリーを持つ彼ら、ここでもユニークなパフォーマンスを披露しています。
-
Phoenix in Flight
リチャード・ストルツマン
クラリネット協奏曲集 [ストルツマン/フレデリクソン/トレヴォー]WEBER, C.M. von: Clarinet Concertino, Op. 26 / BOTTESINI, G.: Gran duo concertante / DEBUSSY, C.: Premiere rapsodie (Stoltzman, Fredrickson, Trevor)
発売日:2017年05月19日
NMLアルバム番号:NV5801
CD 価格:1,920円(税込)
-
何と快く輝くこの日
マクシミリアン・シュミット
アリア集 [シュミット]Opera Arias: Schmitt, Maximilian - FLOTOW, F. von / LORTZING, A. / MARSCHNER, H. / NICOLAI, O. / SCHUBERT, F. (How Friendly the Day Shines)
発売日:2016年03月30日
NMLアルバム番号:OC1836
CD
通常価格:2,224円→ 特価!:590円(税込)レーゲンスブルク少年合唱団で少年時代を過ごし、1999年にベルリン芸術大学に入学、その後はバイエルン国立歌劇場のメンバーになり、同時に古楽歌手としても期待されているテノール、マクシミリアン・シュミット。OEHMSレーベルには「詩人の恋」(OC819)、「水車屋の娘」(OC882)に続く3枚目の録音となります。 今回は歌曲ではなく、更に劇的な表現が求められるオペラのアリア集です。もともとタミーノなどをはじめとするモーツァルトのアリアでは高く評価されていましたが、ここでの彼は愛が溢れる見事な表現力と、輝かしい高音を披露、彼のレパートリーが幅広いものであることを確信させてくれることは間違いありません。ランゲの指揮によるケルンWDR交響楽団が万全のサポートで、彼の歌唱を引き立てています。
-
ヘルベルト・シュフ
OEHMSクラシック録音集[8枚組 BOX]SCHUCH, Herbert: Oehms Classics Recordings (The) (8-CD Box Set)
発売日:2015年09月23日
CD 8枚組 価格:3,648円(税込、送料無料)
1979年ルーマニア生まれのピアニスト、ヘルベルト・シュフのOEHMSレーベルへ録音した8枚のCDをまとめたBOXの登場です。シュフは2004年6月のカサグランデ国際ピアノコンクールを皮切りに、2005年4月のロンドン国際ピアノコンクール、同じく2005年6月のベートーヴェン国際ピアノコンクールで優勝と、その才能をまざまざと見せつけてくれました。 OEHMSレーベルには2004年から録音を開始、その独特なプログラミングはもちろんのこと、彼の奏でる瞑想的な音色はとても魅力的なものです。ベートーヴェンからハインツ・ホリガーまでと、様々な時代の作品を易々と弾き分けていますが、特にシューマンやラヴェルなどには独特の魅力があります。また、ウルマンとベートーヴェンの協奏曲は各雑誌でも高く評価されたものです。
-
オペラ A-Z [セカンド・エクスパンデッド・エディション]
A TO Z OF OPERA (The) (2nd expanded edition)
発売日:2014年11月26日
NMLアルバム番号:8.558216-17
2CD 価格:2,400円(税込)
以前リリースされていた、「オペラA-Z」(8.555037-38)の改訂版登場です。1096ページからなるブックレット(英語のみ)には各々のオペラの粗筋と、2枚のCD。さらに指定されたページにアクセスすることで、130曲のボーナストラックも試聴可能という資料的価値も大きいものです。新たな発見をお届けいたします。
-
ベル・カント・バリー
伝説の名オペラ・インプレサリオ(興行主)
ドメニコ・バルバイヤを讃えてBEL CANTO BULLY - The musical legacy of the legendary opera impresario Domenico Barbaja
■オペラ
発売日:2013年05月22日
NMLアルバム番号:8.578237
CD
通常価格:1,200円→ 特価!:390円(税込)ドメニコ・バルバイヤ(1777-1841)はナポリを拠点とし30年間に渡ってヨーロッパ歌劇場を支配した伝説の興行主でした。彼は当時ナポリで瀕死状態にあった、サン・カルロ歌劇場の復興を足掛かりとし、すぐさま活躍の幅を広げ、ロッシーニやウェーバーなど多くの作曲家や歌手たちと契約を結び、「新しい歌劇を聴衆に届ける」というビジネスプランを構築したのです今も昔もオペラの上演には膨大な資金が必要ですが、当時のイタリアは、この敏腕興行主バルバイヤがいたおかげで、数多くの名作が生まれたと言っても過言ではありません。 彼は「どんな作品が受けるか」ということを本能的に感じ取っていたようで、それは1815年に契約したロッシーニの活躍ぶりをみてもおわかりでしょう。しかしロッシーニは大胆にも、バルバイヤの愛人コルブランと愛の逃避行を試み、起こったバルバイヤがすぐさまドニゼッティを契約を交わしたというエピソードも知られています。そんなバルバイヤの尽力(?)で生まれた数々の作品からチョイスした名アリア集をご堪能ください。
-
フルートとピアノのためのソナタと変奏曲集 [デ・ローサ]
Flute Recital: De Rosa, Fabio - BEETHOVEN, L. van / HUMMEL, J.N. / SCHUBERT, F. / WEBER, C.M. von
■器楽曲(フルート)
発売日:2012年10月03日
NMLアルバム番号:CDS728
CD 価格:1,824円(税込)
-
ルチア・ポップ
GREAT SINGERS [ポップ - 録音:1968年-1982年]Great Singers Live: Popp, Lucia
■オペラ
発売日:2011年10月12日
NMLアルバム番号:900306
1)
CD 価格:1,500円(税込)
今なお光を放つ永遠のスープレッド・ソプラノ、ルチア・ポップの秘蔵音源!「20世紀最高のスザンナ」として、全ての人から愛されていた名歌手ルチア・ポップ(1939-1993)。チャーミングで清楚な歌い口と、艶やかな声、そして可憐な容姿で国際的に活躍。彼女が54歳という若さでこの世を去ってしまった時は、全世界のファンが悲しみの涙にくれたことは言うまでもありません。彼女の当たり役は、何と言っても前述の「フィガロの結婚」のスザンナであり、また、あのクライバーの伝説的名演「こうもり」のアデーレでしょう。もちろん他のドイツ・オペラも得意としていたことは間違いありません。また、リート歌手としてはマーラー、R.シュトラウスなどロマン派の作品がレパートリーの中心でした。この1968年から1982年の日曜コンサートでは、彼女お得意のモーツァルトや、お国もののスメタナを始め、いくつかのオペレッタ(この分野でも素晴らしい歌を披露)、そして、声が円熟してからレパートリーを広げたドニゼッティなど、彼女の多彩な表情を伺い知ることができます。21世紀の今、彼女を越えるスザンナは現れるのでしょうか?
-
スヴャトスラフ・リヒテル
ハイドン、ウェーバー、シューマン、
ショパン、ドビュッシー [リヒテル - 録音:1967年]Piano Recital: Richter, Sviatoslav - HAYDN, J. / WEBER, C.M. von / SCHUMANN, R. / CHOPIN, F. / DEBUSSY, C. (1967)
発売日:2011年09月14日
NMLアルバム番号:ICAC5004
CD 価格:1,650円(税込)
20世紀ロシアの最も偉大な音楽家の一人、リヒテルの初出となる1967年6月11日の放送音源です。1967年6月11日にロイヤル・フェスティバル・ホールで行われた、この日のコンサートもリヒテルの趣味が反映されたプログラムで、人気のショパン、ドビュッシー、シューマンに加え、滅多に演奏されることのないウェーバーとハイドンのソナタまでがプログラムに含まれていました。「私は本当に好きな作品を演奏したい主義なのですが、それはなかなか聴衆に受け入れられません」と彼自身断言したほどですが、彼の演奏するハイドンもウェーバーも大層魅力的で、なぜ聴衆が見向きもしないのか理解に苦しむところです。
-
ベートーヴェン、ウェーバー、
ワーグナー、R.シュトラウス、コルンゴルト:
声楽リサイタル [ケルル]Vocal Recital: Kerl, Torsten - BEETHOVEN / WEBER, C. / WAGNER / STRAUSS, R. / KORNGOLD
■声楽曲
発売日:2011年02月01日
NMLアルバム番号:OC320
CD 価格:1,824円(税込)
-
あこがれのワルツ
シューマン、シューベルト、
ツェルニー、ウェーバー:
ピアノ作品集 [シュフ]Piano Recital: Schuch, Herbert - SCHUMANN, R. / SCHUBERT, F. / CZERNY, C. / WEBER, C. (Sehnsuchtswalzer)
■器楽曲(ピアノ)
発売日:2011年02月01日
NMLアルバム番号:OC754
2 SACD-Hybrid 価格:2,224円(税込)
この2枚組のアルバムは基本的にシューマンへのオマージュとして構成されているが、それだけにとどまらないのがシュフの凄いところだろうか。シューマンの初期の作品である変奏曲。未完に終わりA.ボイドによって補筆されたものだが、これが何とも美しく切ない。もともとのシューベルトの主題は曲の終わりにぽつんと置かれ、一人取り残されたような不思議な思いにとらわれる。この曲の中に含まれた素材から、蝶々や間奏曲、謝肉祭が生み出されたという。1枚目のアイデアの元になったであろう曲が詰まっているのが2枚目のアルバム。素朴なシューベルトのワルツとその同時代のシンプルな音楽たち。ちなみに「謝肉祭」のスフィンクスは、ラッヘンマンに通じる響きとして表現される。
-
フルート・ファンタジー&フルート・トリオ
Flute Fantasies / Flute Trios - BORNE, F. / DOPPLER, F. / HUMMEL, J.N. / HAYDN, J. / (Balint, Kovacs, Budapest Strings, Haupt, Teutsch, Zenziper)
■室内楽
発売日:2010年11月24日
2CD 価格:2,600円(税込)
-
「音楽新時報」で
シューマンが見出した新しき才能たち [コボウ/シュティッケン]Vocal and Instrumental Music - SCHUMANN, R. / MENDELSSOHN, Felix / SPOHR, L. (Sammlung von Musik-Stücken alter und neuer Zeit) (Kobow, Sticken)
発売日:2010年09月15日
NMLアルバム番号:777595-2
CD 価格:5,216円(税込、送料無料)
シューマンの生誕200年を記念して発売されるこの3枚組のアルバムは、評論家としての彼の活動に光をあてるものです。新音楽時報(Die Neue Zeitschrift fur Musik)は、ドイツで現在でも発行されている隔月刊の権威ある音楽雑誌ですが、これを創刊したのがシューマンであることは多くの人がご存知でしょう。創刊されたのは1834年4月で、初代主筆はユーリウス・クノルでしたが、記事のほとんどはシューマンが書いていました。その翌年、出版元が変わり、それに伴いシューマンが主筆となり、多数の評論文を発表し、独特の文体とその慧眼で多くの才能を世に出したのです。1843年6月に彼が去ってからも多くの才能を紹介し続け、現在に至っているのです。このアルバムは、1834年から1843年の間に彼が紹介した39人の男性、及び女性作曲家たちの歌曲、ピアノ曲、器楽作品、そして合唱作品を集めたものです。19世紀初めの音楽の流行から、不朽の名作が誕生する瞬間まで様々な角度から楽しむことができます。
-
スズキ・エヴァーグリーン 第1集 [西崎崇子]
Takako Nishizaki Plays Suzuki Evergreens, Vol. 1
■室内楽 ■器楽曲(ヴァイオリン) ■器楽曲(ピアノ)
発売日:2010年07月14日
NMLアルバム番号:8.572378
1)
CD
通常価格:1,200円→ 特価!:390円(税込)NAXOSの創始者クラウス・ハイマンの妻であり、また優れたヴァイオリニストである西崎崇子氏。彼女は父親、信二氏の手ほどきで4歳からヴァイオリンを始めました。信二氏はスズキ・メソードの創始者である鈴木慎一氏の親友でもあったため、2人で試行錯誤しながらヴァイオリンの上達法を研究しました。もちろん彼女はスズキ・メソードの第1期生としてそれを吸収、素晴らしいヴァイオリンの才能が花開いたのです。この第1巻は、最初にヴァイオリンに触れる子どもたちが手掛ける曲を収録。きらきら星や、むすんでひらいてなどの小さな曲を一つ一つ仕上げることで、幼い子どもは達成感と情操を身につけていきます。このシリーズは、全て西崎氏の模範演奏に続き、原曲が収録されています。
-
イグナーツ・フリードマン
英コロムビアによる録音集 [フリードマン - 録音:1933年-1936年]FRIEDMAN, Ignaz: Complete Recordings, Vol. 5: English Columbia Recordings (1933-1936)
■器楽曲(ピアノ)
発売日:2006年06月01日
NMLアルバム番号:8.111114
CD 価格:1,200円(税込)
マズルカにおいてその神懸かり的なリズム感の冴えを表す一方、フリードマンは旋律線を息長く歌わせることに秀でたピアニストでした。レシェテツキーの弟子の中でおそらくもっとも技巧的な力量を持っていた彼は、曲の細部に至るまで完全に掌握し、また自発的あるいは直感的ともいえる勘で曲全体の構成をつかみ、旋律線を描くことに反映していたと見ることが出来ます。このCDに収録されている変ホ長調の夜想曲は、録音史上もっとも「歌う」ピアノとして評価されている彼の金字塔です。いかなるピアニスト~ホロヴィッツを含めて~もこの高みに達することは不可能でした。