ラフ(ヨアヒム)
Raff, Joachim
生没年 | 1822-1882 | 国 | スイス |
---|---|---|---|
辞書順 | 「ラ」 | NML作曲家番号 | 21004 |
20 件 / 20件中
-
管楽セレナード集
ラフ、シュレック、ヤーダスゾーン [ジモン・ガウデンツ(指揮)/イエナ・フィルハーモニー管弦楽団ウィンド・アンサンブル]発売日:2023年10月06日
CD価格:2,475円(税込)
ロマン派の3人の作曲家が書いた管楽のためのセレナード集。 ラフのシンフォニエッタはフルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、ホルン各2本、合計10本の管楽器のための作品。技巧的なフルート・パートが特徴で、コラール「息づくものはすべて、主をたたえよ!」の旋律を用いた第1楽章にはじまり軽快なタランテッラのリズムが支配する第2楽章、ゆったりとした第3楽章を経て、快活な終楽章で曲を閉じます。 グスタフ・シュレックはライプツィヒで活躍した作曲家。多くの教会音楽で知られますが、この九重奏曲は軽やかな旋律が魅力的です。 ヤーダスゾーンの作品はピアノ版、ピアノ連弾版、管楽十重奏版があり、前二者は「組曲」、後者は「セレナード」と銘打たれています。ここでは「セレナード」版の初録音を聴くことができます。 イエナ・フィルハーモニー管弦楽団ウィンド・アンサンブルの演奏で。
-
ラフ(1822-1882):
交響曲 第5番 「レノーレ」 [ウルス・シュナイダー(指揮)/スロヴァキア国立コシツェ・フィルハーモニー管弦楽団]RAFF, J.: Symphony No. 5, "Lenore" / Ein feste Burg ist unser Gott (Slovak State Philharmonic, Košice, U. Schneider)
発売日:2023年09月08日
NMLアルバム番号:8.555541
CD価格:1,600円(税込)
ヨアヒム・ラフが書いた10曲以上の交響曲の中で、最も人気を博したのが1872年に作曲された交響曲第5番。「レノーレ」の副題を持つこの作品は、ゴットフリート・アウグスト・ビュルガーが三十年戦争を題材にして書いたバラード『レノーレ』に基づいたもので、戦争によって引き裂かれた恋人たちの悲劇が音楽で描かれています。ワーグナーを思わせる愛の情景描写や勇壮な行進曲、全てを締めくくる長大な終楽章など聴きどころの多い作品です。 末尾に収録された序曲「われらが神は堅き砦」は1865年の作品。ハンス・フォン・ビューローに捧げられており、こちらも三十年戦争に関連しています。ゆったりとした序奏に導かれ、有名なルターの賛美歌が木管楽器で奏されます。そして旋律は次々と展開し、最後は高らかに勝利が歌われます。
収録作曲家:
-
ラフ(1822-1882):
交響曲 第8番・第9番 [ウルス・シュナイダー(指揮)/スロヴァキア国立コシツェ・フィルハーモニー管弦楽団]RAFF, J.: Symphonies Nos. 8 and 9 (Slovak State Philharmonic, Košice, U. Schneider)
発売日:2023年07月28日
NMLアルバム番号:8.555499
CD価格:1,600円(税込)
スイス出身の作曲家ヨアヒム・ラフ。フランツ・リストの演奏に感銘を受け弟子となり、ピアニストとして活動しながら、作曲家として未完も含めた11曲の交響曲の他、協奏曲や室内楽など多数の作品を遺しました。 このアルバムには彼の晩年の作である2曲の交響曲を収録。「春の響き」と題された第8番、「夏に」と題された第9番。どちらもドイツ・ロマン派の伝統を継承しながらも、ワーグナーのような半音階を用いることはない、メンデルスゾーンを思わせる端正な作品に仕上がっています。
収録作曲家:
-
ラフ(1822-1882):
弦楽四重奏曲 第1番・第5番 [マンハイム弦楽四重奏団]RAFF, J.: String Quartets, Vol. 3 - Nos. 1 and 5 (Mannheim String Quartet)
発売日:2023年04月14日
NMLアルバム番号:555277-2
CD価格:1,800円(税込)
マンハイム弦楽四重奏団によるラフの弦楽四重奏曲集。2003年録音の第1作から足掛け17年を経ての完結となります。 第1番は1855年、ラフ33歳の作品。シンプルな4楽章形式で書かれており、沸き立つようなパッセージに彩られた第1楽章、第2楽章、ゆったりとした美しい旋律を持つ第3楽章、急き立てられるかのような終楽章で構成されています。 このアルバム以外にはライプツィヒ弦楽四重奏団の演奏がリリースされているのみの第5番は、1867年の作。ワイマールから離れ、ヴィースバーデンに移ったことで作曲家の足掛かりをつけたラフによるこの作品は、メンデルスゾーンを思わせる伸びやかな旋律で始まり、やはり抒情的な第3楽章を経て快活なワルツのリズムを持つ最終楽章で締めくくられます。
収録作曲家:
-
ラフ(1822-1882):
無伴奏混声合唱曲集 [ラファエル・インモース(指揮)/バーゼル・マドリガリステン(声楽アンサンブル)]RAFF, J.: Choral Works for Mixed Choir a cappella (Basler Madrigalisten, Immoos)
発売日:2022年10月07日
NMLアルバム番号:C5501
CD価格:2,100円(税込)
ヨアヒム・ラフ生誕200年記念。
母国の合唱団による温かく清楚なア・カペラの響き2022年に生誕200年を迎えたスイスの作曲家ヨアヒム・ラフ。若い頃にフランツ・リストの助手としてオーケストレーションの腕を磨き、10曲を超える交響曲を書いてスイスを代表するシンフォニストと評価されています。 優れたピアニストでもあったラフはピアノ曲を含む多くの作品を遺し、それらはスイスの自然を思わせる伸びやかな美しさと、ロマン派の伝統に連なるあたたかなサウンドによって日本でも根強い人気を獲得しています。 このアルバムに収録された無伴奏合唱曲は、どれもラフ30代終わりから40代にかけて書かれたもので、作曲家としては遅咲きだった彼が、交響曲第1番で認められた頃の充実した筆致による見事な作品に仕上がっています。作風はロマン派の様式に基づいていますが、ルネサンス期のポリフォニーの要素も盛り込まれています。 19世紀と20世紀の希少作品を研究する指揮者ラファエル・インモースが芸術監督を務める、スイスの声楽アンサンブル、バーゼル・マドリガリステンによる演奏です。収録作曲家:
-
ラフ(1822-1882):
〈ヴァイオリン・ソナタ全集 第2集〉
ヴァイオリン・ソナタ 第3番・第4番・第5番 [ロロンス・カヤレイ(ヴァイオリン)/ジャン=ファビアン・シュナイダー(ピアノ)]RAFF, J.: Violin Sonatas (Complete), Vol. 2 - Nos. 3, 4, 5 (Kayaleh, J.-F. Schneider)
発売日:2019年11月29日
NMLアルバム番号:8.573842
CD価格:1,600円(税込)
スイスで活躍した作曲家ヨアヒム・ラフ。若い頃、フランツ・リストの助手としてオーケストレーションの腕を磨いたのち独立、交響曲作曲家として名声を確立しました。現在ではピアノ曲の作曲家として知られますが、若い頃に技術を習得したヴァイオリンのためにも重要な作品を残しています。 この第2集には1865年から1868年に書かれた3曲のソナタを収録。冒頭の第3番は、当時名を馳せていたヴァイオリニスト、フェルディナンド・ダヴィッドに捧げられ、1866年の初演時に高く評価されました。全編、明るく軽快な楽想に彩られています。次の第4番は単一楽章で書かれたコンパクトな曲。ラフにしては珍しいタイトルを持つ作品で、極めてシンフォニックなスタイルで構成され、目まぐるしい展開を見せます。最後の第5番は再び4楽章で構成されており、全編抒情たっぷりの旋律で満たされたラフらしい作品となっています。 今作でもスイス出身のヴァイオリニスト、カヤレイが共感溢れる演奏を聴かせます。
収録作曲家:
-
ラフ(1822-1882):
〈ヴァイオリン・ソナタ全集 第1集〉
ヴァイオリン・ソナタ 第1番・第2番 [ロロンス・カヤレイ(ヴァイオリン)/ジャン=ファビアン・シュナイダー(ピアノ)]RAFF, J.: Violin Sonatas (Complete), Vol. 1: Sonatas Nos. 1 and 2 (Kayaleh, J.-F. Schneider)
発売日:2019年09月27日
NMLアルバム番号:8.573841
CD価格:1,600円(税込)
スイスで活躍した作曲家ヨアヒム・ラフ。若い頃、フランツ・リストの助手としてオーケストレーションの腕を磨いたのち独立、交響曲作曲家として名声を確立しました。有能なピアニストでもあった彼は、多くのピアノ曲も残していますが、ヴァイオリンにも興味を示し、最も知名度の高い「カヴァティーナ」を始めとした20作を超える作品を書いています。 野心的な作風による第1番のヴァイオリン・ソナタは1853年頃に完成されましたが、それ以前にもいくつかの小品が作曲されており、そのどれもがサラサーテによって絶賛されたほどの仕上がりを見せるなど、ラフがヴァイオリンに寄せる愛情の深さは計り知れません。1858年に作曲された第2番は更に独自の作風が確立されており、1862年に初演されるやいなや大人気を獲得しています。 美しい旋律がふんだんに用いられた魅力的な作品をスイスのヴァイオリニスト、ロロンス・カヤレイが共感溢れる演奏で聴かせます。
収録作曲家:
-
ラフ(1822-1882):
ピアノとオーケストラのための作品集 [チャ・グエン/プラハ放送響/ストラットン]RAFF, J.: Piano and Orchestra Works - Piano Concerto / Ode au Printemps (Tra Nguyen, Prague Radio Symphony, Stratton)
発売日:2017年11月29日
NMLアルバム番号:GP771
CD価格:1,950円(税込)
存命時“最も優れた交響曲作曲家”として知られたスイスの作曲家ヨアヒム・ラフ。しかし、もともとリストの崇拝者で、弟子でもあったラフにとって、ピアノ曲もまた重要な位置を占めていました。GRAND PIANOレーベルでは、ピアノ曲全集がすでにリリースされており、全9曲ある「ピアノと管弦楽のための作品」も全曲が録音される予定です。 第1弾となるこのアルバムには初期の名作「春への頌歌」と1873年に完成されたピアノ協奏曲、そして世界初録音となる「アルフレート王」の主題による奇想曲が収録されています。これは1847年から55年に書かれた初期の作品で、19世紀に好まれた「歌劇のメロディをピアノ用に編曲」した、超絶技巧を駆使した華麗な作品です。その20年後に書かれたピアノ協奏曲は円熟の味わい。そしてすべてのラフの作品の中でも人気の高い「春への頌歌」の柔らかい響きは絶品です。
収録作曲家:
-
発売日:2017年02月24日
CD価格:3,225円(税込、送料無料)
スイスを代表する作曲家の一人、ヨアヒム・ラフの珍しい歌曲集。リストの弟子、友人として知られた彼はオーケストラ作品の作曲でも素晴らしい才能を発揮、11曲の交響曲をはじめ、協奏曲や弦楽四重奏曲の分野でも名作を残しています。この2枚組には、世界初録音となる珍しい2つの歌曲集が収録されており、シューマン風の味わいを持つ叙情的な「春の歌」と、晩年に書かれた「マリア・ストゥアルト」の2つの作品は、どちらもピアノの伴奏の比重が高く、優れたピアニストとしての経歴を誇ったラフらしい充実した音楽が展開されています。 スイス出身のソプラノ、ネーデルマンをはじめ、実力ある歌手たちによる演奏です。
収録作曲家:
-
ラフ(1822-1882):
チェロとピアノの作品全集 [リム・テヨン/メンデス]RAFF, J.: Cello and Piano Music (Complete) (Tae Yeon Lim, Mendoes)
発売日:2016年10月21日
NMLアルバム番号:TOCC0341
CD
通常価格:1,950円→ 特価!:1,090円(税込)スイス生まれのロマン派の作曲家、ヨアヒム・ラフ(1822-1882)。その生涯に数多くの作品を残した人ですが、それらはほとんど演奏されることなく、唯一、ヴァイオリンのための小品「カヴァティーナ」のみが知られていました。最近になってようやく、彼の書いた交響曲やピアノ曲、室内楽曲などの演奏、録音が増えてきて、その作品が知られるようになりつつあります。とりわけ、彼が敬愛していたリストの作風を継承しながらも、控えめな美しさを誇る一連のピアノ曲は一聴に値するものです(GRAND PIANOレーベルから全集録音がリリースされています)。 アメリカ在住のチェリスト、メンドーズと韓国のピアニスト、リム・テヨンによる《チェロとピアノの作品全集》はそんなラフの秘曲集に属するもので、ほとんどの小品はもちろんのこと、極上のチェロ・ソナタでさえも世界初録音。ラフという作曲家の奥深さが感じられる1枚となっています。
収録作曲家:
-
発売日:2015年12月23日
CD 6枚組価格:6,528円(税込、送料無料)
ヴァイオリンの小品「カヴァティーナ」で知られるドイツの作曲家、ヨアヒム・ラフ(1822-1882)。この曲があまりにも甘く美しかったおかげで、ラフ=サロン音楽の作曲家というイメージが強いのが残念でなりません。ラフは、チューリヒ湖畔の小さな町ラッヘンで生まれ、地元の学校で教師をしていましたが、23歳の時にフランツ・リストのコンサートを聴いたことで人生は一変。リストの音楽に心酔したラフは、そのまま演奏旅行に追従し、ついにはリストの助手としてドイツで職を得ることになりました。 交響曲、協奏曲、室内楽など数多くの作品を書き、また後進の指導にも力を入れるなど(あのマクダウェルも彼が指導した)、ドイツの音楽界に高く貢献した人ですが、その作品はほとんど顧みられることなく、近年ようやく少しずつ演奏機会が増えてきたのです。これらのピアノ曲もほとんどが世界初録音ですが、どの曲も驚くほど精緻に書かれており、また、時には先鋭的な響きも交じるなど、なかなか聞きごたえのあるものばかりです。 「ラフの作品をこよなく愛している」と語る、イギリスとベトナムの血をひく女性ピアニスト、チャ・グエンは、これらの知られざる作品に細心の注意と敬意を払い、大切に演奏しています。
収録作曲家:
-
ラフ(1822-1882):
ピアノ作品集 第6集 [チャ・グエン]RAFF, J.: Piano Works, Vol. 6 (Tra Nguyen)
発売日:2015年07月29日
NMLアルバム番号:GP655
4)
CD
通常価格:1,824円→ 特価!:690円(税込)このシリーズですっかりお馴染みとなったスイスの作曲家ヨアヒム・ラフ(1822-1882)のピアノ曲シリーズ第6集です。これが最終巻となります。彼の師であるフランツ・リストの作風を踏襲しながらも、そこに独特の味わいを加えた彼の作品は聴けば聴くほどに心にしみるものです。 今回は2つの曲集を中心に収録。「6つの詩曲」は1845年の初期の作品で、当時生活に困窮していた彼を救ってくれたリストに捧げられた曲集です。メンデルスゾーンやシューマンの影響も見える幾分微笑ましい作風の中に、独自性も仄かに感じられます。幻想曲はその22年後の1867年の作品。野心的で大規模な音楽です。それに比べ、同じ時期の舟歌はかなり保守的な仕上がりとなっています。対照的な性格をもつ「2つの小品」も充実した音楽です。1870年代に構想された「ヴェネツィアの思い出」は家族とともに休日を過ごしたヴェネツィアでの経験が元になっているもの。ラフの最も充実した時期を示す色彩豊かな曲集となっています。
収録作曲家:
-
ラフ(1822-1882):
弦楽四重奏曲集 [マンハイム弦楽四重奏団]RAFF, J.: String Quartets, Vol. 2 - Nos. 2, 3, 4, and 8 (Mannheim String Quartet)
発売日:2015年03月25日
NMLアルバム番号:777004-2
2CD価格:3,420円(税込、送料無料)
彼が活躍し親交を結んだ当時の音楽家たち、リスト、ブラームス、メンデルスゾーン…などの影響を強く受けたが故に、どんなに作品を書いてもあまり認められることのなかったスイスの作曲家ヨアヒム・ラフ(1822-1882)。その作品が正統に評価されたのは、ウィーン楽友協会主催のコンクールで「交響曲第1番」が1位を獲得してからでした。その時ラフは41歳。いささか遅すぎた感もありますが、以降彼は数多くの作品を生み出して生きます。最近になって復興の兆しが見えてきたラフの作品ですが、この弦楽四重奏曲も、良く練られた素晴らしいものばかり。とにかく良く歌うメロディが特徴で、流麗な音に陶然となるはずです。
収録作曲家:
-
ラフ(1822-1882):
ピアノ作品集 第5集
グランド・ソナタ Op.14
葉と花 Op.135 [チャ・グエン]RAFF, J.: Piano Works, Vol. 5 (Tra Nguyen)
発売日:2015年03月25日
NMLアルバム番号:GP654
CD
通常価格:1,824円→ 特価!:690円(税込)ラフ(1822-1882)のピアノ曲集第1集の最初の音を聞いた時の第一印象は、「リストの作品に似ているけれど何だか肌触りの違う音楽」でした。その思いは今回の第5集でも変わりません。もちろんラフ自身もリストにはかなり影響を受けていて、雰囲気は継承しているのかもしれませんが、その音楽には仄暗い寂しさと限りない憧憬があるように感じられます。 この第5集ではラフのピアノ曲の中でも最も重要な「グランド・ソナタ」と、もっと早くに書かれたユニークな曲集「葉と花」を聞くことができます。ソナタは作品番号こそ初期のものが付いていますが、実際には後期の作品で、まるで交響曲を思わせるスケールの大きな構成を持っています。「葉と花」はシューマンを思わせる小品集です。当時流行していた「花言葉」からインスパイアされた曲からは、香り豊かな花の姿を見ることができるでしょう。
収録作曲家:
-
ラフ(1822-1882):
ピアノ作品集 第3集 [チャ・グエン]RAFF, J.: Piano Works, Vol. 3 (Tra Nguyen)
■器楽曲(ピアノ)
発売日:2013年01月23日
NMLアルバム番号:GP634
3)
CD価格:2,310円(税込)
ヨアヒム・ラフは「ドイツの作曲家」とされていますが、実はスイスのチューリヒ生まれです。1845年、バーゼルでコンサートを開いたリストの演奏に心酔し、そのままドイツに行ってしまったほどの行動力を持ち、一時はスイスに戻るも、1849年に再びドイツへ行き、リストの助手となりました。そんな彼の作品にはやはりリストの影響が強く感じられるものが多く、例えばOp.94の「即興的ワルツ」やOp.106の「幻想ポロネーズ」は、まさしくリスト風の華麗なピアニズムが炸裂しています。一転「抒情的なアルバム」は、あの美しい「カヴァティーナ」を思い起こさせるゆったりとした曲が大半を占めた落ち着いた曲集となっています。 今作もベトナムの女性ピアニスト、チャ・グエンが共感に満ちた美しい響きで、曲の姿を描き出しています。
収録作曲家:
-
ラフ(1822-1882):
ピアノ作品集 第1集 [チャ・グエン]RAFF, J.: Piano Works, Vol. 1 (Tra Nguyen)
■器楽曲(ピアノ)
発売日:2012年04月18日
NMLアルバム番号:GP602
5)
CD価格:1,710円(税込)
今では、ヴァイオリンの小品「ラフのカヴァティーナ」のみが知られるドイツの作曲家、ヨアヒム・ラフ(1822-1882)。若い頃はリストの助手として、晩年はマクダウェルの師として音楽界に貢献し、数多くの作品を残していますが、そのほとんどは現在忘れられてしまい、前述のカヴァティーナがかろうじて残っていると言っても過言ではありません。このアルバムでは、彼の知られざるピアノ曲に光をあてています。全てが世界初録音であり、聴きすすむごとに「こんなに良い曲があったのか」と驚かれる人も多いことでしょう。ベトナムのピアニスト、チャ・グェンの共感溢れる演奏です。
収録作曲家:
-
スイスのピアノ五重奏曲集 [アンサンブル・イル・トリティコ]
RAFF, J.: Piano Quintet in A minor / Fantasie in G minor / GOETZ, H.: Piano Quintet in C minor (Ensemble Il Trittico) (Swiss Piano Quintets)
■室内楽
発売日:2010年01月20日
NMLアルバム番号:CDX-20506
19)
CD価格:2,438円(税込)
鍵盤楽器と弦楽器のための室内楽曲が好まれた19世紀、「4本の弦楽器とピアノ」という編成は、その楽器バランスと旋律のコンテキストとの調和が非常に難しいものとされ、高度な作曲技術を要するものと考えられていました。このCDには、スイス生まれのヨーゼフ・ヨアヒム・ラフ、ドイツからスイスへと移住したヘルマン・ゲッツというスイスゆかりの二人の作曲家によるピアノ五重奏曲が収録され、いずれの曲にも、19世紀初頭まで主流であったピアノ三重奏・弦楽四重奏のスタイルをより進化させようとしている試みが散見できます。スイスの音楽評論家ウェルナー・プフィスター氏は「5人しか奏者がいない編成でコントラバスは敬遠されがちだ。
-
ロマンティック・
ピアノ・コンチェルト 第7集 [ロラント・ケラー(ピアノ)/ジェローム・ローズ(ピアノ)/マイケル・ポンティ(ピアノ)/ベルリン交響楽団 他]発売日:2021年12月24日
CD 2枚組価格:1,950円(税込)
-
マッコーマック 第7集
1916-1918年 アコースティック録音集 [録音:1916年-1918年]MCCORMACK, John: McCormack Edition, Vol. 7: The Acoustic Recordings (1916-1918)
■声楽曲 ■オペラ
発売日:2009年02月25日
NMLアルバム番号:8.112018
CD
通常価格:1,600円→ 特価!:390円(税込) -
ヴァイオリンによるオペラ幻想曲集 [ソーン/ロブ]
OPERA FANTASIES FOR VIOLIN
■オペラ ■器楽曲(ヴァイオリン)
発売日:2008年01月16日
NMLアルバム番号:8.570202
CD価格:1,600円(税込)
これぞ新しい無言歌! 超絶技巧を駆使したヴァイオリンで歌いあげる名オペラオペラの名アリアを独奏曲にする試みは古くから行われています。特にパガニーニとリストの偉業は後世の作曲家たちに大きな影響を与えました。原曲を一層華やかで技巧的なものにし一つの新しい作品とすることは作曲家にとっても、聞き手にとっても、意欲的で大きな喜びと言えるのです。このアルバムは近代の作曲家の編曲を中心としたもので、音楽が変貌するさまをありありと感じることができることでしょう。ソーンの繊細な表現が曲に命を吹き込みます。