リャードフ(アナトーリ・コンスタンチノヴィチ)
Liadov, Anatol Konstantinovich
生没年 | 1855-1914 | 国 | ロシア |
---|---|---|---|
辞書順 | 「リ」 | NML作曲家番号 | 22595 |
16 件 / 16件中
-
リムスキー=コルサコフ(1844-1908):
シェエラザード
リャードフ(1855-1914):
魔法にかけられた湖 [ナタリー・チー(ヴァイオリン)/ドミートリー・キタエンコ(指揮)/シュトゥットガルト放送交響楽団]発売日:2023年10月13日
CD価格:2,175円(税込)
ドミトリー・キタエンコは1940年にレニングラード(現サンクトペテルブルク)に生まれました。同地で学んだ後、モスクワでレオ・ギンズブルグに、ウィーンでハンス・スワロフスキーに師事。1969年、第1回ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮者コンクールで第2位に入賞して国際的なキャリアをスタートし、1990年に西側に出た後はフランクフルト放送交響楽団の首席指揮者をはじめ要職を歴任しましたが、中でもケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団と録音したチャイコフスキー、ラフマニノフ、プロコフィエフ、ショスタコーヴィチの交響曲全集は高く評価されています。 ここに聴くシュトゥットガルト放送響との録音でも、持ち前の重厚な音楽作りは健在。色彩感と躍動感に溢れる音楽を引き出しています。
収録作曲家:
-
ミャスコフスキー(1881-1950):
チェロ協奏曲
チェロ・ソナタ 第1番・第2番
他 ニコライ・リムスキー=コルサコフ、リャードフ [ラファエル・ウォルフィッシュ(チェロ)/サイモン・キャラハン(ピアノ)/ウカシュ・ボロヴィチ(指揮)/ヤナーチェク・フィルハーモニー管弦楽団]MYASKOVSKY, N.Y.: Cello Concerto / Cello Sonatas Nos. 1 and 2 (R. Wallfisch, Callaghan, Janáček Philharmonic, Ł. Borowicz)
発売日:2023年02月24日
NMLアルバム番号:555420-2
CD価格:2,475円(税込)
近年注目が高まる作曲家、ニコライ・ミャスコフスキーのチェロ作品を中心に収録した1枚。 主に20世紀前半に活動し、27曲もの交響曲を書き上げたミャスコフスキーの音楽は、生涯にわたり親交を結んだプロコフィエフからの影響も感じさせながらも、後期ロマン派の作風に実験的な要素を融合させたものです。 彼のチェロ協奏曲は1945年の作品。ソビエトの若いヴィルトゥオーゾ世代のためのレパートリー拡充という目的のために書かれており、瞑想的なLento ma non troppoで始まり、展開部の代わりに短いソロのカデンツァが置かれるというユニークな構成で、憂鬱な雰囲気の第1主題と、明るく情熱的な第2主題が絶妙なバランスを保っています。続く第2楽章はロンド形式で、3連符の躍動する主旋律と2つの緩やかなエピソードが特徴。華やかなカデンツァの後、冒頭の主題が再び登場し、瞑想的なコーダへと導かれます。 他にはミャスコフスキーの2曲のチェロ・ソナタと、彼がオーケストレーションの技術を学んだリムスキー=コルサコフに、和声と対位法を学んだリャードフの作品が配されています。 幅広いレパートリーを持つことで知られるチェリスト、ラファエル・ウォルフィッシュの演奏で。
収録作曲家:
-
リャードフ(1855-1914):
〈合唱作品集〉
オリジナル合唱曲全集とロシア民謡編曲集 [ロシア音楽アカデミー室内合唱団/イヴァン・ニキフォルチン(合唱監督&指揮) 他]LIADOV, A.K.: Choral Music (Complete) (Academy of Russian Music Chamber Choir, Nikiforchin)
発売日:2021年09月10日
NMLアルバム番号:TOCC0614
CD価格:1,950円(税込)
交響詩「魔法にかけられた湖」や「キキモラ」など、ロシア民話に由来する重厚なオーケストラ作品や、ショパンの伝統を受け継ぐロマンティックなピアノ作品で知られるリャードフ。彼はまた数多くの合唱作品も遺しています。その多くは、宗教的作品、民謡編曲、オリジナル曲の3つに分類されますが、どれも精緻な職人技に支えられた美しさを備えています。 このアルバムに収録されている作品の多くはロシア民謡によるものですが、素朴な旋律が、低音を生かした見事なアカペラ合唱作品に仕上がっています。そしてアルバムには、ハルモニウムの4手連弾を伴奏とする「アヴェ・マリス・ステラ」や2台ピアノ8手連弾を伴う「スラヴァ(栄光の意)」など珍しい形態で書かれた作品も含まれており、リャードフの創意工夫が窺えます。 ロシア音楽院室内合唱団は、2016年にイヴァン・ニキフォルチンによって設立されたアンサンブル。ロシア音楽院室内管弦楽団とともに、20世紀と21世紀に書かれたロシア音楽をレパートリーの中心に据え、幅広く活動しています。
収録作曲家:
-
ムソルグスキー(1839-1881):
組曲「展覧会の絵」(M.ラヴェルによる管弦楽版)
リムスキー=コルサコフ(1844-1908):
歌劇《見えざる町キテージと聖女フェヴォロニャの物語》 - 演奏会用組曲
リャードフ(1855-1914):
魔法にかけられた湖 [ドミートリー・キタエンコ(指揮)ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団]Orchestral Music - MUSSORGSKY, M.P. /RIMSKY-KORSAKOV, N.A. / LIADOV, A.K. (Cologne Gürzenich Orchestra, Kitayenko)
発売日:2019年05月24日
NMLアルバム番号:OC469
CD日本語オビ付き価格:1,725円(税込)
2009年、ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団の名誉指揮者に就任以来、キタエンコは数多くの素晴らしい録音を世に出してきました。とりわけ前作のシベリウス:交響曲 第2番(OC457)は2019年の国際クラシック音楽賞(ICMA)の交響曲部門で最高賞に選ばれるなど世界中で絶賛されています。 今作では、キタエンコが最も得意とするお国物3曲を収録。ムソルグスキーの名曲「展覧会の絵」ではカラフルなサウンドが楽しめるラヴェル版を用い、しなやかで美しい演奏を披露。リムスキー=コルサコフの歌劇《見えざる町キテージと聖女フェヴォロニャの物語》の演奏会組曲では、神秘的な物語を彩る重厚な音楽を形作ります。リャードフの人気曲「魔法にかけられた湖」もやはり物語性を持つ曲であり、ここでもキタエンコは堂々たる音楽を聴かせます。
収録作曲家:
-
アナトール・リャードフ(1855-1914):
ピアノ作品全集 第1集 [ソロヴィエヴァ]LYADOV, A.: Piano Music (Complete), Vol. 1 (Solovieva)
■器楽曲(ピアノ)
発売日:2010年08月18日
NMLアルバム番号:TOCC0082
CD価格:2,438円(税込)
交響詩「バーバ・ヤガー」「キキーモラ」「魔法にかけられた湖」などの色彩感豊かな管弦楽作品で知られるリャードフには、実は膨大な量のピアノ作品があります。とはいえ、それらはほとんど白日の下にさらされることはなく、かろうじて「オルゴール(音楽のたばこ入れ・音楽の玉手箱)」が知られる程度でしょうか。彼の作品にはショパンやシューマンの影響が濃厚に漂っていますが、そこは表題音楽を得意としただけあって、単なる「即興曲」というタイトルの曲でも、実に物語性に満ちた感情に直接訴えかけるような見事な作品となっています。またロシアの民俗音楽に由来した哀愁漂う旋律も魅力的。ピアノ好きなら一度は聴いていただきたいアルバムです。
収録作曲家:
-
ヴィオレッタ・フィアルコ(ピアノ)
2021年アルド・チッコリーニ賞
受賞記念コンサート
リャードフ、メトネル、プロコフィエフ、スクリャービン [ヴィオレッタ・フィアルコ(ピアノ)]Piano Recital: Fialko, Violetta - LIADOV, A.K. / MEDTNER, N. / PROKOFIEV, S. / SCRIABIN, A. (Ciccolini Prize Winner 2021)
発売日:2022年07月15日
NMLアルバム番号:DBU20211
CD価格:2,250円(税込)
2020年、新型コロナ感染症のパンデミックの中、開催が発表された『チッコリーニ賞』。イタリア、トラーニにある欧州芸術アカデミー“アルド・チッコリーニ”が主催したこのコンクールは、実際に参加者を集めて競うのではなく録音での審査を行いました。 参加者登録の締め切りは2021年2月まで延長され、数多くの若きピアニストが自身の録音を登録、厳正な審査の末第1位に選ばれたのがウクライナ出身のピアニスト、ヴィオレッタ・フィアルコです。9歳でキーウのリセンコ音楽学校に入学し2016年に最優秀の成績で卒業。キーウ音楽院で更なる研鑽を積んだ彼女は、数多くの賞を受賞し、ウクライナが侵攻されるまではピアノと音楽理論の教師として働いていました。 優勝記念として制作されたこのアルバムは、技巧的な作品を集め、彼女の高度な音楽性を感じさせる格好の内容となっています。
-
ロシア王朝のピアノ音楽
1839-1940s
リャードフ/ポマザンスキー/アンティポフ [ドミートリー・コロステリョフ(ピアノ)/オルガ・ソロヴィエヴァ(ピアノ)]Piano Music - LIADOV, K.N. / LIADOV, A.N. / LIADOV, A.K. / POMAZANSKY, E.I. (Piano Music from a Russian Dynasty) (D. Korostelyov, O. Solovieva)
発売日:2021年10月15日
NMLアルバム番号:GP858
CD価格:1,950円(税込)
このアルバムには、ロシアに連綿と連なる音楽家の家系に生まれた作曲家たちの作品が収録されています。 最初に登場するコンスタンティン・リャードフは登場人物の中心となるアナトーリ・リャードフの父。帝政ロシア時代の指揮者、作曲家、ヴァイオリニストとして活躍しました。 そしてアレクサンドル・リャードフはコンスタンティンの兄。やはりバレエ指揮者、作曲家として名を成した人物です。 またコンスタンティン・アンティポフはアナトーリのいとこであり、サンクトペテルブルク音楽院でリムスキー=コルサコフに作曲を学んだ人。才能ある作曲家でしたが1890年代後半には作曲活動をやめてしまったようです。 イヴァン・ポマザンスキーは、アナトーリの姉ヴァレンティーナの夫。アナトーリはしばしばイヴァンに音楽に関するアドヴァイスを求めていました。イヴァンはサンクトペテルブルク音楽院でハープを学び、マリインスキー劇場合唱団の指揮者としても活躍。このアルバムに収録された「ポルカ」はアナトーリに捧げられています。 エフゲニー・ポマザンスキーはイヴァンの息子。伯父であるアナトーリとバラキレフに学び、1940年にはプスコフに音楽学校を設立し後進の指導にあたるとともに、第二次世界大戦後のロシア音楽の復興にも携わりました。残念なことに作品はほとんど残されていませんが、このアルバムには、現存する子供向けの3曲が収録されています。
-
IL MAESTRO E LO SCOLARE
先生と生徒のためのピアノ・デュオ [アントニー・グレイ(師)と50人を超える彼の生徒たち]Piano Duo Music - HAYDN, J. / STRAVINSKY, I. / CAPLET, A. / ORNSTEIN, L. (Il Maestro e lo Scolare - Piano Duets for Teacher and Pupil) (A. Gray)
発売日:2021年07月23日
NMLアルバム番号:DDA21234
CD 2枚組価格:2,775円(税込)
18世紀に書かれたハイドンの「先生と生徒」から現代に至るまで、数多くの作曲家が手掛けたピアノ・デュオ作品が満載の2枚組。 当初は教師が生徒に演奏の見本を見せながら、音楽を奏する楽しさを教えるために、生徒用のパートが易しく書かれた作品も多く存在しましたが、現代では2人のピアニストの技術の拮抗を楽しむ華麗な作品も多くなっています。 アルバムの中にはフランス近代の一連の作品をはじめ、あまり耳にする機会のないストラヴィンスキーの小品や、グレインジャーの連弾曲、1992年生まれのマッグレイルの「ジャズ・デュエット」まであらゆるタイプの作品が収録されており、連弾曲の多彩な魅力を存分に楽しむことができます。 ここで演奏しているのは、ロンドンを拠点に活躍するピアニスト&教師アントニー・グレイと彼の生徒たち。高度なトレーニングを希望する者から、自らの愉しみのために練習する者までと、さまざまな年齢層の50人を超えるグレイの生徒たちが自身のレヴェルにあった曲を選択、見事な演奏を聴かせています。
-
KOTTOS - 歌と踊り [コットス(アンサンブル)]
Instrumental Ensemble Music - BARTÓK, B. / GRIEG, E. / RIMSKY-KORSAKOV, N.A. / VIVALDI, A. / LIADOV, A.K. (Songs and Dances) (KOTTOS)
発売日:2019年11月15日
NMLアルバム番号:ORC100105
CD価格:1,950円(税込)
デンマークのアンサンブル「KOTTOS コットス」の魅惑的なアルバム。アンサンブル名の「コットス」とはギリシャ神話に登場する、天空神ウラノスと地母神ガイアの子で巨人族の一人。百の腕と五十の頭を持ち、ティターン族との大戦「ティタノマキア」ではゼウス軍に加勢、ゼウスを勝利に導いたとされています。多腕、多頭のイメージから高機能、高性能なもの、集合体や集団を指す名称として引用されることが多く、このアンサンブルもまさに「名は体を表す」の言葉通り、ユニークな楽器を用いて、アバンギャルドからケルト民謡まで多彩な音楽を奏でることで知られています。 このアルバムでは、現代作曲家スカルコッタスの「ギリシャの踊り」をメインに、ロシアから北欧、イタリア、東欧と彩り豊かな民謡風の作品を楽しめます。
収録作曲家:
-
OPUS 8 [ガポネンコ]
Cello and Piano Solo Recitals: Gaponenko, Elena - LIADOV, A.K. / MEDTNER, N. / LYAPUNOV, S. / SCRIABIN, A.N. / SIBELIUS, J. / LIGETI, G. (Opus 8)
発売日:2017年12月22日
NMLアルバム番号:OC1884
CD価格:4,598円(税込、送料無料)
ロシア生まれのエレナ・ガポネンコは4歳ですでに「チェロとピアノの神童」として知られていました。すぐさま最高の訓練を受け、9歳でオーケストラと共演を果たし、モスクワ音楽院の中央音楽学校を経て、ドイツとオランダに留学。ピアノとチェロの両方で賞を獲得し、2014年にはGENUINレーベルに2つの楽器を操った演奏を録音。こちらも驚きを持って迎えられています。 今回のアルバムは2枚組の構成となっており、CD1はピアノ、CD2はチェロの演奏で、基本的に作曲家の「作品番号8」が選ばれているという凝った選曲。様々な要素が盛り込まれた興味深い2枚組です。
-
ラッセル:
動物の謝肉祭(原曲 : サン=サーンス) [シンシナティ・ポップス・オーケストラ/ラッセル]RUSSELL, J.M.: Carnival of the Animals (after C. Saint-Saëns) (Cincinnati Pops Orchestra, Russell)
発売日:2017年04月21日
NMLアルバム番号:FC-004
3)
CD価格:2,240円(税込)
-
Les Vendredis - 金曜日の四重奏
ミトロファン・ベリャーエフ(ベライエフ)の金曜日コンサートから弦楽四重奏のための作品集(1989年出版) [シマノフスキ四重奏団]VENDREDIS (LES) - Collection of Pieces for String Quartet from Belaieff's Friday Concerts (Szymanowski Quartet)
発売日:2017年04月21日
NMLアルバム番号:SWR19034CD
CD価格:2,100円(税込)
19世紀ロシア帝国で、芸術家たちのパトロンとして活躍した豪商ミトロファン・ベリャーエフ。材木商の父親の会社を引き継ぐも、結局は音楽家たちを庇護する道を選び、1885年には楽譜出版社「ベリャーエフ社」を創業するなどグラズノフをはじめとしたロシアの音楽家たちの作品普及に貢献した人です。1891年からは毎週金曜日に、自宅サロンで「Les Vendredis - 金曜日の四重奏」コンサートを開催、このコンサートでは彼に支援された音楽家たちが挙って作品を演奏。ヴァイオリン演奏にも優れていたベリャーエフも演奏に参加するなど、和やかでありながら濃密な時間が持たれました。 このアルバムには、Les Vendredisで演奏された作品を収録。現在では忘れられてしまった作曲家の作品も含まれていますが、どれも一度聞いたら忘れられないほど、強い印象を残す秘曲揃いです。
-
Melody's Mostly Musical Day ‐
朝から夜までメロディいっぱい! [リン]Melody’s Mostly Musical Day
発売日:2016年11月23日
NMLアルバム番号:Steinway30043
CD価格:1,950円(税込)
Steinway and Sonsレーベル初の「子供向け」のコンピレーション・アルバムの登場。演奏はレーベルを代表する名手ジェニー・リンによるもので、もちろんお子様からその親、祖父母の世代まで、全ての人々にお楽しみいただける内容です。朝起きてから夜眠るまで、一日ずっとステキなメロディに包まれていたい・・・そんな人にもオススメします。珍しい曲もありますが、全て解説(英語)が付けられています。
-
死の舞踏集 ― 背筋も凍る恐いクラシック ―
MACABRE MASTERPIECES
■交響曲/管弦楽曲
発売日:2010年03月17日
2CD価格:2,500円(税込)
-
バガテルの3世紀 [ジルバークァイト]
ZILBERQUIT, Julia: 3 Centuries of Bagatelles
■器楽曲(ピアノ)
発売日:2008年05月09日
NMLアルバム番号:8.570237
CD-R価格:1,600円(税込)
-
グラズノフ(1865-1936):
管弦楽曲全集 第14集
ピアノ協奏曲 第1番・第2番 [ヤブロンスカヤ/モスクワ響/ヤブロンスキー]GLAZUNOV, A.K.: Orchestral Works, Vol. 14 - Piano Concertos Nos. 1 and 2 (Yablonskaya, Moscow Symphony, Yablonsky)
■協奏曲
発売日:2000年08月01日
NMLアルバム番号:8.553928
1)
CD価格:1,600円(税込)
重厚にして華麗、ロシア風味満点の大作協奏曲グラズノフは職業的なコンサート・ピアニストではありませんでしたし、数の上から考えればピアノ作品をメイン・フィールドとしていなかったことも確かですが、残されたピアノ作品は第一級の出来映えを見せているものが少なくありません。大作となったピアノ協奏曲第1番もそんな作品の一つで、雄大で憂愁の味わいがあるメロディーと美しい和声が、いかにもロシア風といった感のある華麗で重厚なピアニズムをたっぷり盛り込んだピアノ独奏と、いつもながらに充実したオーケストラによって展開される聴き応え満点なものとなっています。なおこの作品は大ピアニストのゴドフスキーに捧げられていますが、そのことからも彼の作品に対する自負と自信がうかがえます。