グラス(フィリップ)
Glass, Philip
生没年 | 1937- | 国 | アメリカ |
---|---|---|---|
辞書順 | 「ク」 | NML作曲家番号 | 26059 |
40 件 / 40件中
-
SIGNATURE
フィリップ・グラス作品集 [アンジェル・デュボー、ジュリー・トゥルドー、ラ・ピエタ]発売日:2023年11月10日
CD価格:2,475円(税込)
ANALEKTAの看板ヴァイオリニストであるアンジェル・デュボーと、彼女が主宰する弦楽アンサンブル「ラ・ピエタ」によるフィリップ・グラス。2008年リリースの「ポートレイト」(AN28727)に続く第2弾。 『ホーキング、宇宙を語る』による『A Brief History of Time』、『ベント 堕ちた饗宴』などの映画音楽も収録。弦楽合奏のための交響曲第3番からの楽章と、ヴァイオリンとチェロによる二重奏曲を除いて全て独自のアレンジが加えられています。 ピアノ曲として知られる「メタモルフォーシス」を筆頭に、豊かな抒情性と美しさがたっぷりと味わえる一枚です。
収録作曲家:
-
ヴィラ=ロボス(1887-1959):
組曲「アマゾンの森」
グラス(1937-):
メタモルフォシス I (「アマゾンの流れ」より) [シモーネ・メネセス、カミラ・プロヴェンツァーレ、フィルハーモニア・チューリッヒ]VILLA-LOBOS, H.: Floresta do Amazonas / GLASS, P.: Metamorphosis I (Provenzale, Philharmonia Zürich, Menezes)
発売日:2023年09月22日
NMLアルバム番号:ALPHA990
CD価格:2,475円(税込)
シモーネ・メネセスが深い共感を持って描き上げる、
ヴィラ=ロボス最後の大作「アマゾンの森」ブラジル出身でパーヴォ・ヤルヴィの助手を務め、現在はフランスを拠点に活躍するシモーネ・メネセス。2019年には初来日を成功させ、2022年にリリースされたドキュメント映像『メタノイア』(Accentus Music)は世界各地でたいへん高い評価を得ています。 近現代とブラジルの作品を得意とする彼女が深い愛情を寄せているのが、晩年のヴィラ=ロボスが映画『緑の館』のために書いた曲を演奏会用に再構成した「アマゾンの森」。今回はAcademia Brasileira de Músicaの新校訂版から、メネセスが管弦楽とソプラノ独唱のための11曲(約45分)を抜粋、組曲版として収録しています。全曲版に聴かれる合唱の参加こそないものの、熱帯雨林の厳しい自然と熱量を大オーケストラで表現する音楽を雄大に歌い上げています。ソプラノ独唱にはメネセスと同じイタリア系ブラジル人のカミラ・プロヴェンツァーレ(プロヴェンサリ)が参加、深みのある歌声を聴かせます。 併せて収録されたのは、フィリップ・グラスがブラジルの創作パーカッション・グループ、ウアクチのために書き下ろし、後に管弦楽版も作成した「アマゾンの流れ」から終曲「メタモルフォシス I」。ループするように繰り返されるリズムが心地よい作品です。 またこのプロジェクトは報道やドキュメント写真で名高いセバスチャン・サルガドとのコラボレーションとなっており、「アマゾンの森」の各曲に対応する美しい写真をサルガドが提供、メネセスのコンサート会場で展示されるほか、このアルバムのブックレットにも掲載されています。 -
フィリップ・グラス(1937-):
エチュード集 第1集 [ヴィッキー・チョウ(ピアノ)]GLASS, P.: Etudes, Book 1 (Vicky Chow)
発売日:2023年01月20日
NMLアルバム番号:CA-21183
CD価格:2,100円(税込)
フィリップ・グラスが「さまざまなテンポ、テクスチャー、テクニックを探求すること」を目標として1991年から着手したピアノのためのエチュード集。以来、新進気鋭のピアニストたちから支持されている作品です。第1集には1番から10番までが収録されています。 演奏しているヴィッキー・チョウは、10年以上にわたり、バング・オン・ア・カン・オールスターズの一員として活躍、フィリップ・グラスともステージを共にした経験を持つピアニスト。これまでにもマイケル・ゴードンをはじめ数多くの現代作曲家の作品を初演しており、その技巧と作品の解釈には定評があります。
収録作曲家:
-
フィリップ・グラス(1937-):
マッド・ラッシュ
エチュード第1集より [ファビオ・アルバレス(ピアノ)]GLASS, P.: Mad Rush / Etudes, Book 1 (excerpts) / Trilogy Sonata (arr. P. Barnes) (Álvarez)
発売日:2022年12月23日
NMLアルバム番号:IBS-92022
CD価格:2,250円(税込)
現代の聴衆と演奏家の双方を魅了するフィリップ・グラス。2021年には「20世紀と21世紀の音楽史に多大な影響を与えるともに音楽とオペラにおける彼の並外れた功績に対して」BBVA財団のFrontiers of Knowledge Awardを受賞しました。 このディスクはBBVA財団と協力関係にあるスペイン国立研究評議会(CSIC)のプロジェクトによって制作されたもの。演奏者ファビオ・アルバレスはニューヨークのマンハッタン音楽院で学んだピアニストで、このアルバムでも、眠らない街「ビッグ・アップル」での彼の7年間の生活経験が反映されており、浜辺のアインシュタイン - ニー・プレイ 5では自身がアレンジとナレーターを担当しています。
収録作曲家:
-
グラス (1937-):
ピアノ・ワークス
オープニング/メタモルフォーシス/モダン・ラヴ・ワルツ/ディスタント・フィギュア/マッド・ラッシュ [ジェニー・リン]GLASS, P.: Piano Works - Opening / Metamorphosis / Modern Love Waltz / Distant Figure / Mad Rush (Jenny Lin)
発売日:2020年08月14日
NMLアルバム番号:Steinway30127
CD価格:2,250円(税込)
「エチュード」が大きな話題となったジェニー・リンによる、グラス作品集第2弾!台湾に生まれオーストリアで育ち、現在はアメリカを中心に活躍するピアニスト、ジェニー・リン。これまで古典派からショパン、現代音楽まで数多くのCDをリリースしてきた彼女は、ニューヨーク・タイムズやワシントン・ポストなどの主要紙で絶賛されています。 2019年にはアルトゥール・シュナーベルの作品全集(STNS-30074)でも注目を浴びていますが、同時代の作品解釈は特に高い評価を得ているところ。中でもフィリップ・グラスが自ら主宰する世界各地の公演に於いて、2014年から彼女が弾いている「エチュード」は大きな評判を呼び、2018年には全20曲を収めたCD(STNS-30070)もリリースされています。 今回の第2弾には、1989年にグラス自身のピアノ演奏で発売されたアルバム「ソロ・ピアノ」収録曲を中心とした、彼の代表作ばかりが集められています。張り詰めた抒情性、揺れ動く色彩感、そんなグラスのピアノ作品の美しさを、余すところなく、かつ自然に描きあげたアルバムです。
収録作曲家:
-
グラス(1937-):
ヴァイオリン協奏曲 第2番「アメリカの四季」
ヴァイオリンとピアノのためのソナタ [ピョトル・プラヴネル(ヴァイオリン)/ヘラルド・ヴィラ(ピアノ)/フィリップ・バッハ(指揮)/ベルン室内管弦楽団-8]GLASS, P.: Violin Concerto No. 2, "American Four Seasons" / Violin Sonata (Plawner, Vila, Bern Chamber Orchestra, P. Bach)
発売日:2020年01月31日
NMLアルバム番号:8.559865
CD価格:1,600円(税込)
フィリップ・グラスは、ミニマリズムを取り入れた初期の時代から少しずつ作風を変化させ、多くの音楽家たちとコラボレーションを重ねながら、独自のスタイルを確立させ、80歳を超えた今、『現代アメリカ音楽の象徴的存在』になっています。 このアルバムに収録されている「アメリカの四季」はヴァイオリニスト、ロバート・マクダフィーの提案によって作曲された作品で、ヴィヴァルディの「四季」を下敷きにし、チェンバロの音を模したシンセサイザーが良いアクセントとなる18世紀初頭のバロックの精神を取り入れたユニークな出来映えになっています。とはいえ、各楽章に明確な季節が与えられているわけではなく、聴き手は穏やかな海、激しい嵐など様々な風景が喚起される音楽から自由に季節を感じ取ることができます。 ヴァイオリン・ソナタは建築家マーティン・マレーの委嘱で書かれた曲。ブラームス、フォーレ、フランクのソナタを意識した回顧的な作風が採用されており、「敢えて不協和音を用いないこと」への挑戦ともいえる作品になっています。
収録作曲家:
-
グラス(1937-):
〈グラスワールド 第6集〉
アメリカ [ニコラス・ホルヴァート(ピアノ)/フロリエント・アズレイ(ナレーター)]GLASS, P.: Glassworlds, Vol. 6 - Piano Concerto No. 2 (solo) / Appomattox (excerpts) / Wichita Vortex Sutra / Music in Contrary Motion (Horvath)
発売日:2019年11月29日
NMLアルバム番号:GP817
CD価格:1,950円(税込)
アメリカ固有の文化と歴史を織り交ぜながら、独自の音楽様式を創り上げたフィリップ・グラス。このアルバムは彼の作品の中でも最も抒情的で瞑想的な「ピアノ協奏曲第2番」のピアノ独奏版と、これまで録音されることのなかった神秘的な作品「A Secret Solo 2」を中心に収録。 シリーズを通じてグラス作品の世界を表現する名手ニコラス・ホルバートは、今作でも冴えた解釈で作品の本質を探求していきます。「WICHITA VORTEX SUTRA」では原曲とともに、グラスと親交が深く、たびたびコラボレーションを重ねていた詩人アレン・ギンズバーグのテキストの朗読を添えたヴァージョンも含めるなど、プログラムも考え抜かれたものとなっています。
収録作曲家:
-
グラス(1937-):
エチュード集 第1巻&第2巻[2枚組] [ジェニー・リン(ピアノ)]GLASS, P.: Etudes, Books 1 and 2 (Jenny Lin)
発売日:2018年09月21日
NMLアルバム番号:Steinway30070
CD 2枚組価格:3,375円(税込、送料無料)
独自な作風で知られるフィリップ・グラス。彼の数多いピアノ作品もユニークなスタイルを持っています。このエチュード集は、もともとはデニス・ラッセル・デイヴィスのために書かれた6つの小品が発展した作品集。様々な機会に書かれた「練習曲」を20曲集め、ショパンの例に倣い10曲ずつの2巻に再編。この形として定着しました。第1巻はピアノのテクニック開発が目的であり、第2巻は和声の探求と更なる技巧の開拓が求められています。 ピアノを弾くのはジェニー・リン。現代曲も得意とする彼女だけに、この練習曲集でも鋭敏な感性を生かし、美しいタッチによる見事な演奏を聴かせています。
収録作曲家:
-
フィリップ・グラスBOX
Of Beauty and Light[3枚組BOX]GLASS, P.: Of Beauty and Light (International Version) (3 CD Box Set)
発売日:2018年03月23日
CD 3枚組価格:1,300円(税込)
ミニマル・ミュージックの分野にとどまらず、現代音楽全般で最もポピュラリティを獲得しているフィリップ・グラスの作品集。 交響曲第4番は、ロック界の超大物デヴィッド・ボウイがベルリンの壁近くの恋人たちの姿に着想を得て作り上げたと言うアルバム「ヒーローズ」を、振付家トワイラ・サープの薦めもありクラシック化した話題作。交響曲はマリン・オルソップの指揮による演奏。他にもミニマル・ミュージックの形式を取り入れたヴァイオリン協奏曲や「カンパニー」など話題作が収録されています。
収録作曲家:
-
GLASS ESSENTIALS
グラス(1937-):
80歳を記念してGLASS, P.: Glass Essentials (Horvath) (LP release)
発売日:2017年02月24日
LP価格:3,760円(税込、送料無料)
2017年はフィリップ・グラスの生誕80年の記念年です。 この特別なLPは、彼の「エチュード」と映画音楽「めぐりあう時間たち」の抜粋曲を中心に、グラスの音楽を象徴する作品で構成されています。グラスと同じく“ミニマル・ミュージックの旗手”であるスティーヴ・ライヒが「貨物列車のようだ」と評した「MUSIC IN FIFTHS-第5の音楽」や、2007年にポール・サイモンが“ガーシュウイン賞”を受賞した際、記念演奏会でグラスが演奏した「サウンド・オブ・サイレンス」の編曲版といった、興味深い作品を聴くことができます。
収録作曲家:
-
DREAMING AWAKE ‐ 夢見る目覚め
グラス(1937-):
ピアノ作品集 [リヴィングストン/ホーク]GLASS, P.: Dreaming Awake / Etudes, Books 1 and 2 (excerpts) / The Illusionist Suite / Metamorphosis II (Levingston, Hawke)
発売日:2016年10月28日
NMLアルバム番号:DSL-92205
CD 2枚組価格:2,880円(税込)
フィリップ・グラス(1937-)と長く親交のあるアメリカのピアニスト、ブルース・リヴィングストンによるグラス作品集。2004年、グラスが長年の親友である画家チャック・クロースのために書いた作品を初演したのがリヴィングストンであり、その翌年には、リヴィングストンが友人で俳優のイーサン・ホークをフィーチャーしたデュオ・コンサートを開催しました。グラスはピアノ・デュオに加わり、ホークはこのCDに収録されている「Wichita Vortex Sutra」の朗読を担当したのでした。他にも、グラスとリヴィグストンは「浜辺のアインシュタイン」のフィナーレを演奏したり、2014年にはリヴィングストンがニューヨークでグラスの「エチュード」完全版の初演を行うなど、絶賛されました。 この世界初録音を含む2枚組は、名ピアニストによる現代最高の作曲家に捧げる個人的な賛辞でもあり、21世紀における新しい音楽を模索するための必須アイテムです。
収録作曲家:
-
グラス(1937-):
グラスワールド 第5集《ENLIGHTENMENT》 [ホルヴァート]GLASS, P.: Glassworlds, Vol. 5 - Mad Rush / Metamorphosis II / 600 Lines (Enlightenment) (Horvath)
発売日:2016年10月21日
NMLアルバム番号:GP745
1)
CD価格:1,950円(税込)
GRAND PIANOの「フィリップ・グラス」シリーズの第5集は、4曲の異なる雰囲気を持った作品で構成されています。もともとオルガンのために作曲された《マッド・ラッシュ》は1981年に行われたダライ・ラマの演説の際に、グラス自身がオルガンを演奏し初演された作品で、特有の短いフレーズが延々と反復されながら少しずつ形を変えていく魅惑的な音楽です。まるで海の波が永遠に繰り返し岸に打ち寄せるように、時には荒々しさを魅せながらも、その永久に持続するかのような音の動きに吸い込まれそうになるでしょう。 それに比べ《600ラインズ》は同じ反復運動でも、偏執的なトッカータ。数々の変形ヴァージョンが存在する《メタモルフォーシス》の中の一つの形態である「TWO」、そして2007年5月23日の米国議会図書館主宰の第1回「ガーシュウイン賞」がポール・サイモンに授与された際、演奏されたグラス編の「サウンド・オブ・サイレンス」で、こちらは原曲を尊重しながらも、グラスらしいアレンジが施されています。
-
グラス(1937-):
浜辺のアインシュタインGLASS, P.: Einstein on the Beach (Châtelet, 2014) (NTSC)
発売日:2016年10月28日
DVD 2枚組字幕なし価格:4,350円(税込、送料無料)
20世紀から21世紀にかけてのアメリカを代表する作曲家、フィリップ・グラス。彼の代表作の一つ《浜辺のアインシュタイン》は《サチャグラハ》《アクナーテン》を含めた“オペラ三部作”の最初を飾る作品で、1976年に作曲されています。グラスが「原子爆弾と科学者アインシュタインの関係を描いた」と語るこの歌劇、4時間を越える長さを持ちますが、ドラマティックな展開があるわけでもなく、特定の主人公がいるわけでもありません。ひたすら美しく単調な音楽に乗って、神秘的なダンスが繰り返されていくという前衛的な内容で、作品の持つ特異性も含めて、なかなかきちんとした上演を見る機会を持てないことでも知られています。 2012-13年にかけて、世界の劇場で上演された新演出による「浜辺のアインシュタイン」は、新演出と言っても、基本は1976年のフランス、アヴィニョン・フェスティヴァルの初演時の演奏に基づいています。ロバート・ウィルソンの演出も、フィリップ・グラス・アンサンブルの演奏も、ルシンダ・チャイルズの振付も一部に変更があるにせよ、基本的には同じ世界に属するものです(使われる映像はデジタル・リマスターが施されています)。40年間変わることなくオペラの中に存在する「ゆったりとした時間」を封じ込めた記念碑的映像の登場です。
収録作曲家:
-
グラス(1937-):
浜辺のアインシュタインGLASS, P.: Einstein on the Beach (Châtelet, 2014) (Blu-ray, HD)
発売日:2016年10月28日
Blu-ray 2枚組字幕なし価格:4,950円(税込、送料無料)
20世紀から21世紀にかけてのアメリカを代表する作曲家、フィリップ・グラス。彼の代表作の一つ《浜辺のアインシュタイン》は《サチャグラハ》《アクナーテン》を含めた“オペラ三部作”の最初を飾る作品で、1976年に作曲されています。グラスが「原子爆弾と科学者アインシュタインの関係を描いた」と語るこの歌劇、4時間を越える長さを持ちますが、ドラマティックな展開があるわけでもなく、特定の主人公がいるわけでもありません。ひたすら美しく単調な音楽に乗って、神秘的なダンスが繰り返されていくという前衛的な内容で、作品の持つ特異性も含めて、なかなかきちんとした上演を見る機会を持てないことでも知られています。 2012-13年にかけて、世界の劇場で上演された新演出による「浜辺のアインシュタイン」は、新演出と言っても、基本は1976年のフランス、アヴィニョン・フェスティヴァルの初演時の演奏に基づいています。ロバート・ウィルソンの演出も、フィリップ・グラス・アンサンブルの演奏も、ルシンダ・チャイルズの振付も一部に変更があるにせよ、基本的には同じ世界に属するものです(使われる映像はデジタル・リマスターが施されています)。40年間変わることなくオペラの中に存在する「ゆったりとした時間」を封じ込めた記念碑的映像の登場です。
収録作曲家:
-
グラス(1937-):
グラス・ワールド 第4集
ON LOVE [ホルヴァート]GLASS, P.: Glassworlds, Vol. 4 - Hours (The) / Modern Love Waltz / Notes on a Scandal / Music in Fifths (On Love) (Horvath)
発売日:2016年06月29日
NMLアルバム番号:GP692
CD価格:1,710円(税込)
「めぐりあう時間たち」は、2002年に製作されたアメリカ映画(スティーブン・ダルドリー監督、マイケル・カニンガム原作)。人生と愛に疲れ、入水自殺を遂げる女性作家ヴァージニア・ウルフと彼女に関わる3人の女性の時代を超えた1日を描いた問題作です。ヴァージニアを演じたニコール・キッドマンの美しさと演技が高く評価され、彼女はこの役でアカデミー主演女優賞も受賞しています。 この映画のサウンドトラックを書いたのがフィリップ・グラス(1937-)で、彼は錯綜するストーリーに沿うように、強迫観念と不気味さに彩られた不気味かつ美しい音楽を書きました。キッドマンが栄誉ある賞を獲得したように、このサウンドトラックも数々の賞にノミネートされ、BAFTAのアンソニー・アスキス賞を受賞するという栄誉に浴しています。原曲はオーケストラで奏されますが、ピアノ独奏への編曲は、更なる孤独な心情を描き出すことに成功しています。
収録作曲家:
-
グラス(1937-):
〈グラス・ワールド 第3集〉
メタモルフォーシス I-IV他 [ホルヴァート]GLASS, P.: Glassworlds, Vol. 3 - Metamorphosis I-V / Trilogy Sonata / The Late, Great Johnny Ace: Coda /A Secret Solo / Sonatina No. 2 (Horvath)
発売日:2016年02月24日
NMLアルバム番号:GP691
CD価格:1,710円(税込)
このグラス・ワールド第3集は、アルバムの曲順が時間を遡っていくようにプログラムされています。「メタモルフォーシス」は、カフカの小説「変身」のために書かれた第3番と第4番、エロール・モリスの映画のサントラのための第1番、第2番、第5番が入り混じっています。曲はお馴染みのミニマルで、美しい断片的なメロディーが形を変えながら耳を通り過ぎていきます。 ロサンゼルス・オリンピックのための「オリンピアン」、三部作オペラからの編曲であるトリロジー・ソナタ、1968年に書かれたにもかかわらず、すでにミニマリズムの萌芽が見える2つのページ、そしてミヨーの影響があると言われるソナタ第2番。あなたの知らないフィリップ・グラス(1937-)の姿が見えてくるかもしれません。
収録作曲家:
-
グラス(1937-):
弦楽四重奏曲 第5番
魔人ドラキュラから「組曲」
弦楽六重奏曲 [カードゥッチ弦楽四重奏団/オドゥイル/ローズフィールド]GLASS, P.: String Quartet No. 5 / Dracula (excerpts) / String Sextet (Carducci String Quartet, O'Duill, Rosefield)
発売日:2015年10月28日
NMLアルバム番号:8.559766
1)
CD価格:1,600円(税込)
変幻自在でありながらも、幾分、強迫観念的な響きを持つフィリップ・グラス(1937-)の音楽。一度はまると容易には抜け出せないほどの麻薬的な魅力があり、多くの人々がその虜になっています。 第1番から第4番の四重奏曲の演奏(8.559636)で高く評価されたカードゥッチ弦楽四重奏団によるこのアルバムでは、伝統的な形式のなかに特有のミニマリズムを内包した「第5番」の四重奏曲と、1931年に製作されたサイレント映画「魔人ドラキュラ」のためにグラスが作曲したサウンド・トラックからの組曲版、そして本来は弦楽合奏のために書かれた「交響曲第3番」をライズマンが六重奏版に編曲したという3つの作品が収録されています。背筋がぞわぞわするような恐怖を覚える「ドラキュラ」のための音楽もそうですが、全体的に美しさが際立つ「交響曲第3番」はミニマル・ミュージックの頂点を極めたものと言えるのではないでしょうか?
収録作曲家:
-
グラス(1937-):
グラス・ワールド 第2集
エチュード全曲(第1番-第20番) [ホルヴァート]GLASS, P.: Glassworlds, Vol. 2 - Etudes, Books 1 and 2 (Horvath)
発売日:2015年10月28日
NMLアルバム番号:GP690
1)
CD価格:1,710円(税込)
1991年から2012年にかけて作曲された、このフィリップ・グラス(1937-)の「エチュード」は、もともとデニス・ラッセル・デイヴィスのために書かれた6曲の小品が出発点でした。その後、いろいろな折に書かれた全部で20曲のエチュードをまとめ、10曲ずつの2巻に再編し、現在の形になっています。 第1巻はテンポ、ピアノ技法の開拓であり、テクニックの開発を目的に書かれたものが集められています。第2巻はそれを更に発展させるとともに、和声の新たな探求、冒険が意図された曲が集結しています。どの作品も複雑な旋律線を持っていますが、それは見事に音楽の流れに組み込まれ、ごく自然に息づいています。グラス自身もお気に入りだというこの曲集、じっくりと楽しんでみてください。
収録作曲家:
-
イヴェタ・アプカルナ バッハとグラスを弾く
J.S.バッハ(1685-1750)&グラス(1937-):
オルガン作品集 [アプカルナ]BACH, J.S. / GLASS, P.: Organ Music (Apkalna)
発売日:2015年08月26日
NMLアルバム番号:OC1827
CD 2枚組価格:3,184円(税込、送料無料)
クライス・オルガンラトヴィアで学んだ若きオルガニスト、イヴェタ・アプカルナ。OEHMSレーベルからは、これまでにフランス作品集(OC678)と、ブラウンフェルスの作品集(OC411)をリリースしていますが、他にも、「グラゴル・ミサ」でもオルガンを演奏したり、現代曲をトランペット奏者と共演したりと、まさに八面六臂の活躍をしています。 今回のアルバムも、これまた個性的なもので、2枚組のうちの1枚は、端正で荘厳なバッハ作品、そしてもう1枚はなんとアメリカの現代作曲家、フィリップ・グラスの作品集という面白いものです。対位法を駆使したバッハ作品に比べ、グラスの作品は基本的にミニマル重視。しかしこの対比がなんとも言えず耳に残るのです。オルガンの持つ可能性を極限まで追求した2枚組と言えるでしょう。
-
アメリカ現代オペラBOX [DVD4枚組 BOX]
CONTEMPORARY AMERICAN OPERAS (4-DVD Box Set) (PAL, NTSC)
発売日:2015年06月24日
DVD 4枚組一部日本語字幕付き価格:4,080円(税込、送料無料)
-
グラス(1937-):
グラスワールド 第1集
ピアノ作品集 & 編曲集 [ホルヴァート]GLASS, P.: Glassworlds, Vol. 1 - Piano Works and Transcriptions (Horvath)
発売日:2015年03月25日
NMLアルバム番号:GP677
1)
CD価格:1,710円(税込)
20世紀の音楽における新しいジャンルの中に「ミニマル・ミュージック」というものがあります。小さな音形を繰り返しながら、少しずつ変化をしていくというこの音楽。この形式を確立させた作曲家の一人がこのフィリップ・グラス(1937-)であり、これは後世の作曲家たち…クラシックのみならず…にも大きな影響を与えたのでした(グラス自身は次第に作風を進化させ、初期の禁欲的なものから増大、複雑化していき、最終的にはミニマルと決別してしまうのですが)。 冒頭に置かれた「グラスワークス:オープニング」は1981年、CBSレコードへのデビュー作品であり、当時のフィリップ・グラスを端的に表すものといえるでしょう。1968年「How Now-どのように今」の印象と比べてみれば、その変化が良くわかるのではないでしょうか。ジャン・コクトーの映画「オルフェ」に触発されて書かれた「オルフェ組曲」はもっと叙情的になっているため、不可思議あ思いに囚われるかもしれません。ニコラス・ホルヴァートによるこのシリーズには多くのピアノ版の初演が含まれます。
収録作曲家:
-
グラス(1937-):
協奏的幻想曲
フェイルーズ(1985-):
交響曲 第4番 [カンザス大学ウィンド・アンサンブル/ポピエル]GLASS, P.: Concerto Fantasy for 2 Timpanists and Orchestra (arr. M. Lortz) / FAIROUZ, M.: Symphony No. 4 (University of Kansas Wind Ensemble, Popiel)
■協奏曲
発売日:2013年12月25日
NMLアルバム番号:8.573205
1)
CD価格:1,600円(税込)
今更説明の必要もない偉大なる作曲家、フィリップ・グラス。彼の作品は「ミニマル」という名のもとに一括りにされがちですが、1980年代以降は単なる“繰り返し”ではなく、もっと多様なアイデアと技法が用いられた複雑なものとなっていることは間違いありません。この「協奏幻想曲」は2000年に作曲され、その4年後に改編されたものです。グラス特有の音で満たされた第1楽章、緻密な第2楽章のあとに、即興的で長大なカデンツァが続きます。そして第3楽章はルンバのリズムにも似た複雑でリズミカルな音楽となります。 フェイルーズは若きアラブ系の作曲家。こちらの作品はタイトルが示す通り「9.11事件」を題材にしたもので、もともとは同じタイトルを持つスピーゲルマンのコミックからヒントを得たと言います。辛辣な描写を持ちながらも、人々の悲しみにそっと寄り添う優しさも持ち合わせています。
-
グラス(1937-):
弦楽四重奏曲 第1番-第4番 [カードゥッチ弦楽四重奏団]GLASS, P.: String Quartets Nos. 1-4 (Carducci String Quartet)
■室内楽 ■現代音楽
発売日:2010年08月18日
NMLアルバム番号:8.559636
1)
CD価格:1,600円(税込)
これぞ音の表層雪崩? いくつもの音は繰り返され、流麗で複雑な世界を描くフィリップ・グラスが本格的に弦楽四重奏のジャンルに足を踏み入れたのは、いくつかのオペラや映画音楽を書いた後のことで、それ以来、このジャンルにおける彼の貢献度は非常に高いものになりました。このアルバムには4つの作品が収録されています。1966年、フランス時代に書かれた第1番はまだ禁欲的ですが、その後の作品はどれも特徴的で幾分強迫観念的な響きを持ち、聴く者を不安に陥れ絶望の淵でうごめかせると共に、仄かな美しさを感じさせます。魅惑的な第2番、清廉潔白な響きに満たされた映画音楽「ミシマ」から派生した第3番、最小限の音形が爆発的なエネルギーを有する瞬間を楽しむ第4番、これらの独特な音楽は、多くのファンをつかんで離すことはありません。
収録作曲家:
-
グラス(1937-):
ザ・ライト [ボーンマス響/オールソップ]GLASS: Symphony No. 4, 'Heroes' / The Light
■現代音楽
発売日:2007年07月01日
NMLアルバム番号:8.559325
CD価格:1,600円(税込)
デヴィッド・ボウイの名盤をクラシック化した話題作ナクソスは、現代音楽の旗手フィリップ・グラスの音楽も積極的に紹介します!当盤収録の「ヒーローズ・シンフォニー」は、ロック界の超大物デヴィッド・ボウイがベルリンの壁近くの恋人たちの姿に着想を得て作り上げたと言うアルバム「ヒーローズ」を、振付家トワイラ・サープの薦めもありクラシック化した話題作。カップリングの「ザ・ライト」は、マイケルソン=モーリーの実験やアインシュタインの相対性理論からインスピレーションを得て作曲。全編、グラス・サウンドに満たされたアルバムに仕上がっています。古典から現代までカヴァーする、ナクソスの看板女性指揮者オールソップの幅広い適応力にもご注目ください。
収録作曲家:
-
グラス(1937-):
ヴァイオリン協奏曲
カンパニー/アクナーテンより前奏曲 [アルスター管/湯浅卓雄]GLASS, P.: Violin Concerto / Company / Prelude from Akhnaten
■協奏曲 ■現代音楽
発売日:2000年07月01日
NMLアルバム番号:8.554568
1)
CD価格:1,600円(税込)
反復運動から立ち昇る不思議な感動ご存知、現代ミニマル音楽の中でも最もポピュラリティを獲得している、フィリップ・グラスの素晴らしいヴァイオリン協奏曲の登場です。ミニマル音楽特有の何か呪文のような音型の繰り返しは、聴くものの気分を心地よい安寧で満たしますが、その無機的な装いもある音型による音楽に、ヴァイオリンという自由度の高いイントネーション付けやヴィブラートといった必殺武器を持つ、旋律表出力の極めて強力な楽器をソロとする協奏曲という形式を適用したこと自体、この曲の大いなるミソといえましょう。どことなく物悲しい、単純でも説得力のある和声パターンの繰り返しの中で絡み合うソロとオーケストラは、貴方を静かで深い瞑想と感動の世界に誘います。
収録作曲家:
-
-★『レコード芸術』特選盤(2023年4月号)★-
アンソニー・ロマニウク
『Perpetuum ~無窮動』 [アンソニー・ロマニウク]発売日:2023年02月10日
CD国内仕様 解説日本語訳付き価格:3,300円(税込、送料無料)
アンソニー・ロマニウクのソロ第2弾、鍵盤作品縦横無尽!バロックからロマン派、現代に至るまで幅広い時代の作品を、広く深い知見とテクニックに裏打ちされた類まれな適応力で演奏し、世界各地のアーティストから篤い信頼を得ているアンソニー・ロマニウク。来日公演でもその個性で聴衆を魅了した彼のセカンド・ソロ・アルバムは、前作『BELLS 鐘』(NYCX-10300/ALPHA631)の方向性をさらに推し進めたものといえ、古楽器から現代楽器、そして電子楽器までを操り、バロックから現代音楽、ポップスに至るまでを、まさに縦横無尽に行き交う内容となっています。一見ばらばらな選曲ですがその流れが極めて自然なことにまず驚かされ、聴き進むほどに、それぞれの作品を引き立てる楽器選択の素晴らしさにも気付かされることでしょう。 これからの鍵盤楽器のありようを提案しつつ、際立って優れた構成力で全体を美しくまとめ上げた、新しい魅力に溢れるアルバムです。
-
PERFECT MOODS
パーフェクト・ムード
思索的で現代的なピアノ小品集 [さまざまな演奏家]発売日:2022年09月09日
CD 6枚組価格:5,625円(税込、送料無料)
Grand Pianoレーベル10周年記念企画!このボックスの特徴をわかりやすく言えば「極上のヒーリング系ピアノ作品集」でしょう。確かに美しく繊細な音楽が並んでいます。しかし、このセレクションにはもう一つの側面があります。それは20世紀以降の現代音楽の潮流に背を向け、調性のある音楽の“今”を追い求めた開拓者たちの記録なのです。ユダヤ教の祈りの歌をひたすらに切なく綴ったハスラム、アルメニアの民俗性を時折覗かせるステパニアン、ナイーヴな美の求道者シルヴェストロフ、ミニマルの要素は抑え気味に深い内面の感情を描いたグラスの映画音楽、様々な音楽の要素を結合させたエカナヤカ(日本からは滝廉太郎が引用されています)、恋愛ドラマのBGMのようなアイラペティアンと、まさに陶酔のラインナップです。 ――吉池拓男(監修)
-
『ゲタリー』
ラヴェル(1875-1937):
ピアノ協奏曲 ト長調 (ピアノと八重奏版)他 [オーレル・マルタン]Piano Recital: Marthan, Aurèle - ALBÉNIZ, I. / CHALMIN, D. / COUPERIN, F. / SAINT-SAËNS, C. / STRAVINSKY, I. (Guéthary)
発売日:2022年08月26日
NMLアルバム番号:ALPHA871
CD価格:2,475円(税込)
パリ音楽院のほかクレモナやロンドンでも学んだピアニスト、オーレル・マルタンが、故郷であるフランス領バスクの港町ゲタリーに思いを馳せて作ったアルバム。メインとなるのはバスク地方出身の大作曲家ラヴェルによるピアノ協奏曲で、ここではピアノと8人の奏者による小規模編成にアレンジされた版を使用しており、気心の知れた友人たちと息の合った演奏を聴かせます。 そのほかバスクや海の印象を元にした、あるいは近い雰囲気を持つ有名無名の曲が集められた、たいへん美しいアルバム。ラストには、原曲の持つイメージを大胆にデフォルメして重いピアノ曲に生まれ変わった「ホテル・カリフォルニア」と、フランスのバンド、ラ・フェムの曲をほぼそのままピアノに置き換え中間部にサン=サーンスの「水族館」のフレーズを挿入した「Sur la planche(サーフボードの上で)」という、ロック作品を2曲収録しています。
-
『16シーズンズ』
アントニオ・ヴィヴァルディ、アストル・ピアソラ、マックス・リヒター、フィリップ・グラスによる4つの「四季」 [アレッサンドロ・クアルタ、ディーノ・デ・パルマ、ジャンナ・フラッタ、コンチェルト・メディテラネオ]VIVALDI, A.: Four Seasons (The) / PIAZZOLLA, A.: Las 4 Estaciones porteñas / GLASS, P.: Violin Concerto No. 2, "The American Four Seasons" (Fratta)
発売日:2022年07月08日
NMLアルバム番号:A530
CD 2枚組
通常価格:3,975円→ 特価!:3,290円(税込、送料無料)ヴァイオリンを独奏に据えた古今東西の『四季』を一堂に!バロック時代にヴィヴァルディの「四季」がヨーロッパ中で大ヒットして以降、標題的な音楽にとって四季は格好の題材であり続けていますが、その作品を4つも集めた興味深いアルバムが登場しました。ソロを担当するヴァイオリニストも、曲想に合わせて2人が参加しています。 DISC1でソロを担当するのは、ジャズ・ミュージシャンなどとのコラボレーションを積極的に行っており、ピアソラ作品によるアルバムと世界ツアーも成功させているアレッサンドロ・クアルタ。ヴィヴァルディはピリオド・アプローチに現代的な躍動感を掛け合わせたインパクトのある表現。彼が得意とするピアソラによる「ブエノスアイレスの四季」は元々バンドネオンが活躍する作品ですが、ここではギドン・クレーメルも録音したデシャトコフ編曲によるソロ・ヴァイオリンと室内楽版を使用、切れ味の鋭いパフォーマンスで楽しませます。 DISC2のソロは、世界各地でソリストとして活躍し、イタリアで後進の指導にもあたっているディーノ・デ・パルマ。ポスト・クラシカル界のカリスマと呼ばれるドイツの作曲家マックス・リヒターが、ヴィヴァルディの「四季」から25%の素材を用いて再構成(リコンポーズド)した作品では、お馴染みのフレーズが現代的なコード進行で奏でられ、聴く者の感覚に心地良い歪みをもたらします。 映画音楽からポピュラー・ミュージックへの影響まで、幅広い活動を行うアメリカ現代音楽の大御所フィリップ・グラスによるヴァイオリン協奏曲第2番は、ヴィヴァルディにインスパイアされながらも、独自の音楽言語でアメリカの自然と心象風景を描いたもの。デ・パルマのヴァイオリンはこれらの美しい作品を愛おしむように歌い上げています。
-
サード・コースト・パーカッション
Perspectives [サード・コースト・パーカッション/フルトロニクス(フルート・デュオ)]Chamber Music (Percussion) - ELFMAN, D. / JLIN / GLASS, P. (Perspectives) (Third Coast Percussion, Flutronix)
発売日:2022年07月08日
NMLアルバム番号:CDR90000-210
CD価格:2,025円(税込)
シカゴを拠点として活躍するグラミー賞を受賞した「サード・コースト・パーカッション」。BBCミュージックマガジンをはじめ、批評家からも絶賛されているアンサンブルです。今作には4人の作曲家の作品を収録。どれも世界初録音になります。 ダニー・エルフマンは4回アカデミー賞にノミネートされた映画音楽作曲家。『シザーハンズ』『バットマン』(第1作)『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』をはじめ100以上の映画音楽を担当する卓越した音楽家です。このパーカッション・カルテットは、4楽章の交響曲のような構成を持ち、インドネシアのガムランや、ショスタコーヴィチ作品を思わせるユニークな音響が用いられています。 フィリップ・グラスの「メタモルフォーシス I」はサード・コースト・パーカッションのアレンジによるマリンバ、ビブラフォン、グロッケンシュピール、メロディカでの演奏。エレクトロニクス・ミュージシャン“Jlin ジン”の「Perspective」はもともと電子音楽として作られた作品を、サード・コースト・パーカッションがライヴで演奏できるヴァージョンに編曲。美しくも複雑な音楽を見事に演奏しています。「Rubix」はニューヨークで活躍するフルート・デュオ“Flutronix”との即興的なコラボレーションです。
-
祈り -pray-
所克頼(サクソフォン) [所克頼(サクソフォン)/山内敦子(ピアノ)]Saxophone Recital: Tokoro, Katsuyori - BRUCH, M. / GLASS, P. / KILSTOFTE, M. / ZAJAC, E. (Pray)
発売日:2021年08月20日
NMLアルバム番号:KTYTK001
CD国内盤価格:3,300円(税込、送料無料)
「アメリカ人作曲家の作品を日本で広めたい」という想いをアメリカ、インディアナ大学での留学時から抱いていたサクソフォン奏者・所克頼のファーストアルバム。日本初録音となるキルストフテをはじめ、グラス、ウォーレイ、ゼイジャック、ブルッフの全5曲収録。古典や現代曲にとらわれず無伴奏リサイタルをはじめ、エレクトロニクスとの共演、朗読とのプロジェクト妄想会議など、様々な分野に挑戦してきた奏者ならではの意欲的なプログラムが並んでいます。また、キルストフテ氏とコンタクトを取り意見を交わせたことで作品に対するイメージや世界観を共有することができ、彼の思い描く音を作り出せたことも作品に彩りを添えました。 共演者には自身もリサイタルなど精力的な活動をしているピアニスト山内敦子。近年共演する機会を多く持ち、彼女の確かなテクニックと音楽性に支えられたレヴェルの高いアンサンブルを味わうことができます。「祈り」をテーマに、ふと目を瞑ったときに心にじわっと溢れる美しいメロディーとハーモニーを堪能できるアルバムが仕上がりました。
「なんて愉快なプログラムなのだろう。多様性とヴァラエティーに富んでいて、楽しんで聴かせてもらったよ」(オーティス・マーフィー<サクソフォン奏者、インディアナ大学教授>) 「この作品の大幅な改訂(特に第4楽章)を記録した初のスタジオ録音となる私のソナタの素晴らしい録音をしていただき、感謝したいと思います。彼らの演奏は繊細で力強いものであり、遠く離れた場所からの私のコメントや提案を快く考慮してくれた音楽性と意欲に感謝しています。」(マーク・キルストフテ<作曲家、ファーマン大学教授>) -
Meditations and Reflections
無伴奏ヴァイオリンのために [タチアーナ・チュロチニコヴァ(ヴァイオリン)]Violin Recital: Chulochnikova, Tatiana - BACH, J.S. / BIBER, H.I.F. von / KHANDOSHKIN, I./ GLASS, P. (Meditations and Reflections for Solo Violin)
発売日:2020年12月25日
NMLアルバム番号:Steinway30131
CD価格:2,250円(税込)
無伴奏ヴァイオリンのためのさまざまな作品を通じて、バロック音楽と近現代音楽との魅力的な関連を探求したアルバム。チュロチニコヴァは異なるピッチに調弦したモダンとピリオドの楽器を使用し、独特な音の世界を表現しました。 チュロチニコヴァはウクライナのハリコフ出身。7歳でヴァイオリンをはじめ、14歳でハリコフ・フィルハーモニーとブルッフの協奏曲を演奏しプロ・デビューを飾り、モスクワのチャイコフスキー音楽院、オーバリン音楽院、ジュリアード音楽院で学びました。2013年にカーネギーホールで開催したコンサートが絶賛され、2016年にはTOCCATA CLASSICSから「アキメンコ:ヴァイオリン作品集」(TOCC-352)をリリース。以降アメリカ全土で演奏会を行っている注目のヴァイオリニストです。
-
-★『レコード芸術』特選盤(2021年2月号)★-
『ディア・マドモアゼル』
~ ナディア・ブーランジェに捧ぐ
ピアソラ、ストラヴィンスキーからクインシー・ジョーンズまで [アストリグ・シラノシアン、ナタナエル・グーアン、ダニエル・バレンボイム]Cello Recital: Siranossian, Astrig - BOULANGER, N. / CARTER, E. / GLASS, P. / JONES, Q. (Dear Mademoiselle - A Tribute to Nadia Boulanger)
発売日:2020年11月13日
NMLアルバム番号:ALPHA635
CD国内仕様 日本語解説付き価格:2,970円(税込)
アストリグ・シラノシアンALPHAに登場、バレンボイムも参加!近代フランスを代表する偉大な音楽教育者の一人、ナディア・ブーランジェ。彼女の教え子や、親交を待ち影響を受け合った音楽家たちは、国籍を超え、敬愛を込めて彼女を「マドモアゼル」と呼びました。深い尊敬で結ばれたストラヴィンスキーのほか、教師としては、閉鎖的なタンゴの世界に限界を感じてその門を叩いたピアソラ、後に十二音技法で個性を発揮するカーター、ミニマルを経て抒情的作風を確立するグラス、ジャズや映画音楽で活躍した稀代のメロディ・メーカー、ルグラン、ジャズのみならずポピュラー・ミュージック全体に大きな足跡を残すクインシー・ジョーンズという、多種多様なアーティストたちに音楽の基礎を教え、種を蒔いたことで知られます。これらの作品を、ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポンでも共演しているアストリグ・シラノシアンとナタナエル・グーアンによる、多彩な作品の肝をよく捉えた歌心の溢れる、息の合った演奏でお楽しみいただけます。ラストのグラス、ルグラン、ジョーンズという流れは、現代まで続くナディア・ブーランジェの影響をよく伝えており大変興味深いものです。 ナディア・ブーランジェ自身の「3つの小品」は、作曲家としてその才能を高く評価していた6歳年下の妹リリーが亡くなり、ナディアもまた作曲の筆を折ってしまう3年前に書かれたもの。ここでのピアノには、自身ナディア・ブーランジェの教えを受けている巨匠ダニエル・バレンボイムが登場。フォルテピアノのコレクションと修復でも知られるクリス・マーネと共に開発した独自の平行弦ピアノの澄んだ音色と、優しく繊細なタッチでシラノシアンのチェロを支え、恩師の残した美しい作品に花を添えています。 なお、アストリグ・シラノシアンは姉のシュシャヌ・シラノシアンによるメンデルスゾーン・アルバム(ALPHA410)に参加しているものの、ソロとしてはこちらがALPHAレーベル第1弾。今後さらに数タイトルがリリース予定です。
-
The Etudes Project - エチュード・プロジェクト
Vol.1 アイスバーグ
(アンダーセン、バエズ、ブルツォス、クーパー、グラス、グレイフピアノ練習曲集) [ジェニー・リン(ピアノ)]Piano Recital: Lin, Jenny - ANDERSEN, D. / BAEZ, V. / BURTZOS, A. / COOPER, D. / GLASS, P. / GRAFE, M. (The Etudes Project, Vol. 1 - Iceberg)
発売日:2020年03月06日
NMLアルバム番号:DSL-92236
CD価格:2,100円(税込)
18世紀に生み出され、19世紀前半に一般的になった「エチュード(練習曲)」。ニューヨーク・タイムズ紙などで絶賛されたピアニスト、ジェニー・リンが練習曲に焦点をあてた「ジ・エチュード・プロジェクト」を立ち上げ、さまざまな作品を紹介しています。 第1弾となる本作は、ショパンやドビュッシー、ラフマニノフ、スクリャービン、メシアン、リゲティ、フィリップ・グラスに細川俊夫などのよく知られた作曲家たちの「エチュード」に、現在ニューヨークで活躍する作曲家集団“アイスバーグ”のメンバー10名による作品を組み合わせた興味深い1枚。リンの持つ世界観が、繊細で緻密な演奏によってあますところなく表現されています。
-
ジェラード・シュワルツ&
オールスター・オーケストラ
プログラム1「劇場のための音楽」
プログラム2「名曲はどのように作られる」ALL-STAR ORCHESTRA (THE): Program 1: Music for the Theater / Program 2: What Makes A Masterpiece? (G. Schwarz) (NTSC)
発売日:2018年02月23日
DVD-R価格:2,400円(税込)
-
Paddle to the Sea
サード・コースト・パーカッション [サード・コースト・パーカッション]Percussion Music - GLASS, P. / DRUCKMAN, J. / CONNORS, S. / DILLON, R. / MARTIN, P. / SKIDMORE, D. (Paddle to the Sea) (Third Coast Percussion)
発売日:2018年02月23日
NMLアルバム番号:CDR90000-175
CD価格:2,025円(税込)
前作(CDR90000161)ではスティーヴ・ライヒの様々な作品を演奏、1900年代後半に芽吹いた「ミニマル・ミュージック」が21世紀になっても古びることはないことを証明したアンサンブル「サード・コースト・パーカッション」。今作は、アメリカの作家ホリング C.ホリングの名著「Paddle to the Sea(インディアンの男の子が手作りのカヌーに乗ってカナダから五大湖、大西洋までを旅する物語)」にインスパイアされており、水をイメージさせる曲が集められています。彼らの自作をはじめ、フィリップ・グラスのバレエ曲「Aguas da Amazonia」やドラックマンの「Reflections on the Nature of Wate 水の自然な姿の反映」、伝承曲など、マリンバの特性が存分に生かされた「水の作品」を聴くことができます。
-
Different Things [マルコヴィチ]
Violin Recital: Markowicz, Marcin - KORNGOLD, E.W. / ROTA, N. / SCHNITTKE, A. / GLASS, P. (Different Things)
発売日:2017年06月23日
NMLアルバム番号:CDAccordACD235
CD価格:2,400円(税込)
4人の異なる芸術家。彼らは全く異なる背景を持ち、異なる条件で活動していました。作品の雰囲気も各々違いますが、一つだけ共通点があるとしたら、それはみな「映画音楽の分野」で大成功している人たちということでしょう。 ハリウッド映画音楽の祖であるコルンゴルト、イタリア映画に重要な役割を果たしたニーノ・ロータ、ロシア映画に芸術的な音楽をつけたシュニトケ、映画のサウンドトラックに野心的で実験的な作品を投入したフィリップ・グラス。このアルバムでは、彼らのヴァイオリンとピアノのための曲を聴きながら、多彩な作品を思い浮かべることで「Different Things=違うもの」というアルバム・タイトルにも関連が付けられています。
-
FILAMENT [エイト・ブラックバード]
Chamber Music - DESSNER, B. / MUHLY, N. / LOTT, R. / GLASS, P. (FILAMENT) (eighth blackbird)
発売日:2015年12月23日
NMLアルバム番号:CDR90000-157
CD価格:1,710円(税込)
-
ベルリン・カウンター・ポイント [クレール=オプスキュール・サクソフォン四重奏団]
Chamber Music - GLASS, P. / BIEGAI, C. / BLINKO, T. / DUBRA, R. (Berlin Counterpoint) (Clair-Obscur Saxophone Quartet)
発売日:2014年11月26日
NMLアルバム番号:SM217
CD価格:2,224円(税込)
一時期のような熱狂的な「ミニマル音楽への賛美」は、さすがに最近はあまり見かけませんが、その分、ミニマル音楽はもっと細分化され、抜け目なく日常生活の中に入り込んでいるような気がします。最近のベルリンでは、ラウンジで新しいスタイルのクラシック音楽を演奏することが流行していて(=Yellow Lounge)、この流れは日本でも静かなブームを呼んでいます。 このアルバムは、Yellow Loungeで高い人気を誇るclair-obscurサクソフォン四重奏団による、グラスやライヒをはじめとした、心地よいミニマル音楽の世界が収録されています。コンサートホールとはまた違うリラックスした音をお楽しみください。
-
アメリカーナ [モダン・マンドリン・クァルテット]
Mandolin Quartets - COPLAND, A. / DVORAK, A. / BERNSTEIN, A. / GERSHWIN, G. / MARSHALL, M. (Americana) (Modern Mandolin Quartet)
■室内楽
発売日:2012年10月24日
NMLアルバム番号:DSL-92157
2)
CD価格:2,438円(税込)
アメリカを象徴する様々な作品を、マンドリン四重奏で演奏するという魅力的なコンセプトアルバムです。もともと、ピアノと弦楽のための作品はマンドリン・アンアンブルに置き換えることは比較的可能に思えますが、やはり実際に演奏するには、持続音が出せないなどのそれなりの苦労があったはず。しかし、ここではそんな難所を全く感じさせることなく、見事に「アメリカン・スピリッツ」を再現しています。誰もが知っているドヴォルザークの「アメリカ」から、フィリップ・グラスまで新鮮な驚きを味わえます。 モダン・マンドリン・クァルテットは1985年に設立されたアンサンブルで、20世紀初頭の楽器(2台のマンドリン、サイズが一回り大きいマンドラ、低音が出せるマンドロン・チェロ)を用いることで、通常の弦楽四重奏と同じ、もしくはそれ以上の作品の演奏が可能です。すでに様々な形態の90作品を演奏しています。このアルバムにもblu-rayディスクが同梱されており、5チャンネルのサラウンドで豊かな音場をお楽しみいただけます。
-
光の川
アメリカのヴァイオリンとピアノのための小品集 [フェイン]Violin Recital: Fain, Tim - PUTS, K. / GLASS, P. / KERNIS, A.J. / ZHURBIN, L. / DANIELPOUR, R. / BOLCOM, W. / HIGDON, J. (River of Light)
■室内楽 ■器楽曲(ヴァイオリン)
発売日:2011年10月19日
NMLアルバム番号:8.559662
2)
CD-R価格:1,600円(税込)
-
発売日:2009年05月20日
CD価格:2,530円(税込)
クラシックってこんなにSNAZZY!?
クラブジャズシーンのトップDJ小林径による、クラシックコンピレーション!
数々のジャズ・コンピを生みだした小林径がクラシックを解き放つ世界最大のクラシックレーベル NAXOS(ナクソス)と、「Routine Jazz」シリーズでおなじみ、日本を代表するクラブジャズDJ「小林径」による新感覚コラボレーション。時代や作風・編成のカテゴリーを超えてMIXされた画期的なアルバムが完成! クラブジャズDJとして高いステータスを持つ小林径のクラシックに対する感性と、世界規模で展開するNAXOSのカタログが生んだ、クラシック音楽の固定観念を超越するラウンジ系クラシックオムニバス。世界中のクラシックシーンを驚愕させてきたNAXOSが放つ新シリーズ第1弾。 -
4つのアメリカの弦楽四重奏曲 [ファイン・アーツ四重奏団]
EVANS, R.: String Quartet No. 1 / GLASS, P.: String Quartet No. 2 / ANTHEIL, G.: String Quartet No. 3 / HERRMANN, B.: Echoes
■室内楽
発売日:2008年09月10日
NMLアルバム番号:8.559354
CD-R価格:1,600円(税込)