ロゼッティ(アントニオ) Rosetti, Antonio
生没年 | 1750-1792 | 国 | チェコ |
---|---|---|---|
辞書順 | 「ロ」 | NML作曲家番号 | 26310 |
-
ロゼッティ(1750-1792):
3つのヴァイオリン協奏曲 [レーナ・ノイダウアー(ヴァイオリン)/ヨハネス・メーズス(指揮)/南西ドイツ・プフォルツハイム室内管弦楽団]発売日:2020年12月18日
CD 価格:2,475円(税込)
ドイツ、ミュンヘン出身のヴァイオリニスト、レーナ・ノイダウアー。2020年に発売されたベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲(777559)を始め、メンデルスゾーンやモーツァルト、シューマンなどドイツ古典派からロマン派作品を得意とする彼女の演奏は、明快さ、力強さ、感情的な深さで国際的に高く評価されています。 今作で彼女が挑んだのは北ボヘミアの作曲家ロゼッティ(フランツ・アントン・レスラー)の3つのヴァイオリン協奏曲。彼の代表作である「ホルン協奏曲」と同じく、モーツァルトを思わせる流麗かつ魅力あふれる作品で、ノイダウアーは伸び伸びと美しい旋律を奏でています。
収録作曲家:
-
ロセッティ(1750-1792):
〈作品集〉
ピアノ協奏曲
交響曲 [ヴェリコヴィッチ/プファルツハイム南西ドイツ室内管/メーズス]ROSETTI, A.: Piano Concerto / Symphonies (Veljković, South West German Chamber Orchestra, Pforzheim, Moesus)
発売日:2017年06月23日
NMLアルバム番号:777852-2
CD 価格:2,640円(税込)
ボヘミアで生まれ、地元の神学校で音楽教育を受けた後、ロシア、ドイツ、パリと各地を巡り卓越した作曲家として名を成したアントニオ・ロセッティ。40曲以上の交響曲を始め、ホルン協奏曲を筆頭に多数の協奏曲、声楽曲を残し、後の作曲家にも大きな影響を与えたことで知られています。cpoではすでに10枚以上のCDがリリースされており、ここで聞けるバロック期から古典派への変換期に生まれた輝かしい作品は高く評価されています。 今回は2曲の交響曲とピアノ協奏曲を収録、インパクトのあるオーケストラに支えられたピアノ協奏曲と、上品さとダイナミックな躍動感を併せ持つ交響曲は、とても魅力的。これまで多くのロセッティ作品を録音してきた経験豊富なメーズスの演奏です。
収録作曲家:
-
ロゼッティ(1750-1792):
ホルン協奏曲集 [ヴァレンドルフ/ヴィリス/マンハイム・プファルツ選帝候室内管/メーズス]ROSETTI, A.: Horn Concertos - C48/III:37, C50/III:44, C55Q/III:54, C61/III:49 (Wallendorf, Willis)
■協奏曲
発売日:2009年07月15日
NMLアルバム番号:777288-2
11)
CD 価格:2,445円(税込)
アントニオ・ロゼッティ、本名アントニーン・レスレルはボヘミア生まれの作曲家です。1773年ボヘミアを去って、6年の間エッティンゲン=ヴァラーシュタイン侯爵の宮廷楽団に加わるのですが、その際名前をイタリア風のアントニオ・ロセッティに変えたのです。その後活躍の場を広げ、多くの作品を出版、彼自身も自らを「洗練された音楽家」と呼び、幸せな生涯を送りました。彼が残した多くの曲の中でもとりわけホルン協奏曲が有名で、モーツァルトのホルン協奏曲のお手本にもなったのではないかとも言われているほどです。
収録作曲家:
-
ドイツのフルート協奏曲集 [マイアー/プラハ室内管/ハラディル]
WINTER, P. von: Flute Concertos Nos. 1 and 2 / LACHNER, F.P.: Flute Concerto / ROSETTI, A.: Flute Concerto (B. Meier) (German Flute Concertos)
■協奏曲 ■器楽曲(フルート)
発売日:2009年01月14日
NMLアルバム番号:8.570593
1)
CD 価格:1,200円(税込)
-
モーツァルトの時代の巨匠たち
同時代の器楽作品を集めて
ロゼッティ、ベンダ、コジェルフ、ヴァンハル、ホフマイスター、ソレール、サリエリ、クラウス [クリストフ・カンペストリーニ ウィーン・フォルクスオーパー室内管弦楽団/アンドラーシュ・アドリアン ミラン・ムンツリンゲル/プラハ・アルス・レディヴィヴァ管弦楽団/コンソルティウム・クラシクム/ヴァーツラフ・ノイマン プラハ室内管弦楽団/ディーター・クレッカー ミラン・ラジック プラハ室内管弦楽団/マルティン・ジークハルト シュトゥットガルト室内管弦楽団]発売日:2019年04月05日
CD 2枚組 価格:1,575円(税込)
ORFEOレーベルの名盤の数々から、モーツァルトと同時代の器楽作品を集めた企画盤。2枚組でたいへんお手頃価格なのが嬉しいところ。昨今ブームとなっているサリエリの作品は、歌劇の曲を管楽合奏に編曲したハルモニームジークのシンフォニア(序曲)のみですが、それ以外のあまり有名とは言えない作曲家のものまで幅広く収めているという点で、むしろ歓迎される内容といえるでしょう。 ペドロ・エティエンヌ・ソレールは当時のクラリネットの名手でスペインの出身。ここに収められた協奏曲のフィナーレでは、カスタネットとタンバリンが鳴り響く「ファンダンゴ」が登場します。
-
-
モーツァルト時代のマイスターたち
MOZART ERA (Meister der Mozart-Zeit) - KRAUS, J.M. / NAUMANN, J.G. / SALIERI, A. / ROSETTI, A. / DITTERSDORF, C.D. von / GLUCK, C.W.
発売日:2009年04月01日
NMLアルバム番号:C67100-02
3CD 価格:2,600円(税込)
-
ハープ独奏のための音楽 [ハイネン]
MUSIC FOR SOLO HARP
■器楽曲(ハープ)
発売日:2004年09月01日
NMLアルバム番号:8.555791
CD 価格:1,200円(税込)
ハープ曲は譜面の上では、ピアノ曲とおおよその互換性を持つ場合も多く、実際ピアノ曲にはハープ的なイメージをそのまま持ち込んだ楽曲が存在します。そういったピアノ曲を実際にハープで演奏してしまったのが、ショパンの「エオリアン・ハープ」やリストの「溜め息」です。原曲とは違った典雅な雰囲気が、これらの曲に新たな魅力を付け加えます。もちろん本来のハープ曲も負けていません。例えば大ヴァイオリニストであったシュポアが、ハーピストの妻のために作曲した「幻想曲」をお聴き下さい。聴けば聴くほどハープならではの余韻が味わい深く、その美しさにノックアウトです。