モンポウ(フェデリコ) Mompou, Federico
生没年 | 1893-1987 | 国 | スペイン |
---|---|---|---|
辞書順 | 「モ」 | NML作曲家番号 | 24639 |
20 件 / 20件中
-
モンポウ(1893-1987):
〈ピアノ曲選集 第1集〉
歌と踊り 第1番-第6番
ペゼブレ/内なる印象
ショパンの主題による変奏曲 [クレーリア・イルスン(ピアノ)]MOMPOU, F.: Selected Works, Vol. 1 (Iruzun)
発売日:2019年07月26日
NMLアルバム番号:SOMMCD0121
1)
CD
通常価格:2,640円→ 特価!:2,160円(税込)ロンドンを拠点に活躍するブラジル出身のピアニスト、クレーリア・イルスン。彼女はリオ・デ・ジャネイロ音楽学校で学んだのち、ネルソン・フレイエやジャック・クライン、スティーブン・コヴァセヴィッチらに師事、数多くのコンクール受賞歴を持つだけでなく、南米作曲家の作品を中心に幅広いレパートリーを持つピアニストです。 このアルバムで彼女は「歌と踊り」から第1番~第6番(残り7曲は第2集で演奏)と、「ペセブレ」、「内なる印象」、「ショパンの主題による変奏曲」を含むモンポウの代表作を演奏、なかでも「内なる印象」では作品の持つ内省的な雰囲気を入念に伝えています。
収録作曲家:
-
モンポウ(1893-1987):
〈ピアノ曲選集 第2集〉
歌と踊り/子供の情景
ひそやかな音楽 第1巻
「月の光」による幻想曲 他 [クレーリア・イルスン(ピアノ)]MOMPOU, F.: Selected Works, Vol. 2 (Iruzun)
発売日:2019年07月26日
NMLアルバム番号:SOMMCD0155
CD
通常価格:2,640円→ 特価!:2,160円(税込)クレーリア・イルスンが演奏するモンポウ作品集。「リリシズムとリズムの対比」である“歌と踊り”でのゆったりとした「歌」部分と、活動的な「踊り」部分の鮮やかな表情の付け方が見事です。またモンポウが愛した民謡「月の光」から生まれた2つの作品では、フランス印象派を思わせる移り変わるハーモニーを丁寧に描き出し、憂いを含んだ「タンゴ」や「子守歌」でも、底に秘めた情熱を感じさせる力強い演奏を聴かせます。モンポウを知り尽くしたイルスンならではの名演です。
収録作曲家:
-
モンポウ(1893-1987):
ひそやかな音楽 第1巻-第4巻 [ルイス・アラカマ(ピアノ)]MOMPOU, F.: Música callada, Vols. 1-4 (Aracama)
発売日:2019年01月25日
NMLアルバム番号:IBS-92018
CD
通常価格:2,937円→ 特価!:2,400円(税込)モンポウの代表作「ひそやかな音楽」の全曲集。ひたすら瞑想的であり、作風は簡素でありながら、無調の部分もあるなど時に前衛的な音も用いられています。タイトルはスペインの思想家「十字架の聖ヨハネ」の詩から採られており、セント・ジョージ王立音楽芸術アカデミーでモンポウ自身がこの作品について語った言葉「聴き手は大きく冷たいドームの中で、自らの感情を奥に秘め、音を聴き、時の流れに耳を委ねることとなります。」そのままに、モンポウ自身の価値観と演奏家、聴き手の感情が交錯し、神秘的な世界が生まれます。 演奏しているのはスペインのピアニスト、アラカマ。スペインの都市ポンフェラーダで現代音楽のフェスティヴァルを創設し芸術監督を務め、多くの現代曲の初演を行う多才な音楽家として知られています。
収録作曲家:
-
モンポウ(1893-1987):
歌曲全集 第2集
ベッケル歌曲集/子守唄 他 [マテウ/マソ]MOMPOU, F.: Songs (Complete), Vol. 2 - Becquerianas / Comptines (Mathéu, Masó)
発売日:2015年03月25日
NMLアルバム番号:8.573100
7)
CD
通常価格:1,320円→ 特価!:1,200円(税込)ピアノ曲で知られるモンポウ(1893-1987)ですが、彼はいくつかの素晴らしい歌曲も書いていました。全てを合わせても、ようやくCD2枚に収まってしまう分量なのですが、ここに描かれている世界の何と美しく豊穣なこと。カタロニア語、スペイン語、フランス語と使われる言葉は様々ですが、どの歌も、まるで雪の結晶のような幾多の形を持ち、ひんやりとした肌触りの中に熱い心が感じられるはずです。また、言葉遊びを駆使した「子守唄」の愛らしさはモンポウの意外な一面を見ることができるでしょう。スペインの国民的詩人と称されるグスタボ・アドルフォ・ベッケルの詩に曲をつけた「ベッケル歌曲集」は、あまり演奏される機会のない歌ですが、スペイン語の美しさを存分に生かした上で、官能的な詩に沿った艶かしくも美しい旋律に満たされた曲です。なんとも味わい深く、郷愁に満ちたこれらの歌曲。第1集と同じ顔ぶれでお聴きください。マテウの澄んだ声と、マソの的確なピアノが極上の調べを織り上げます。
収録作曲家:
-
モンポウ(1893-1987):
歌曲全集 第1集 [マテウ/マソ]MOMPOU, F.: Songs (Complete), Vol. 1 - Song of the Soul (Mathéu, Masó)
■声楽曲
発売日:2014年04月23日
NMLアルバム番号:8.573099
35)
CD
通常価格:1,320円→ 特価!:1,200円(税込)カタロニアの作曲家、フェデリコ・モンポウ(1893-1987)。彼の静謐な音楽は多くの人に愛されています。しかし、ここで聴くことのできる歌曲の何と饒舌なこと。初期の「祖母の歌」を始めとしたいくつかの作品は、カタロニア語の歌詞を持つにも拘わらず、まるでフォーレやドビュッシーのような柔らかく繊細なイメージを伝え、彼の歌曲の中でもよく知られている「夢のたたかい」では、現世との境界線がぼやけて見えるかのような神秘的な美しさを醸し出しています。時として、親しみやすい曲調が楽しめるのは、カタロニア民謡からの引用でしょうか? これを美しく描き出しているのが、ソプラノのマテウとピアノのマソです。モンポウのスペシャリストであるマソのピアノと、マテウの凛とした透明で清冽な声は、モンポウの完成された小宇宙を見事に再現しています。
収録作曲家:
-
モンポウ(1893-1987):
ピアノ作品集 [クシュプラー]MOMPOU, F.: Preludes / Cancons i danses / Impresiones intimas (Kushpler)
■器楽曲(ピアノ)
発売日:2012年10月24日
NMLアルバム番号:C5115
10)
CD
通常価格:3,080円→ 特価!:2,600円(税込)極端で内気な性格を有していたというモンポウ(1893-1987)。その作品のほとんどが「繊細」「内省的」「静謐」なという言葉で表現されています。とは言え、決して声を荒立てることはなくとも、その表現力の多彩さは他に類を見ないほどに独特なものであり、フランス近代音楽の印象主義音楽に影響を受けた近代的な和声法は、まるで心に染み入る祈りにも似て、一度聴いたら決して忘れることのないほど強い印象を残すものばかりです。 彼はカタルーニャ人の父親とフランス人の母親の元に生まれ、15歳の時にピアノの公開演奏を行い、音楽家として生きることを決心します。フランスで後に彼の親しい友人となるフェルディナンド・モット=ラクロワに会い、彼にフランスの芸術をてほどきします。モンポウはラヴェルや6人組の曲に触れ、これらに完全に魅了されたのでした。 そんな彼の作品を演奏するのは、オレナ・クシュプラー。ドイツで高く絶賛されている女性ピアニストで、ソロ活動だけでなくショスタコーヴィチの室内楽(C71104)なども積極的に演奏し、また歌手である双子の妹ツォリアーナとともに録音した「ロシア歌曲集」(C5039)でも、深い情念をのぞかせる素晴らしいピアノを聴かせてくれています。
収録作曲家:
-
モンポウ(1893-1987):
ピアノ作品集 第5集 [マソ]MOMPOU, F.: Piano Music, Vol. 5 (Maso) – Perimplinada / Ballet / Glossa y fantasia sobre Au clair de la lune
■器楽曲(ピアノ)
発売日:2010年05月19日
NMLアルバム番号:8.570956
CD
通常価格:1,320円→ 特価!:1,200円(税込)静かな音楽ばかり書いていたイメージの強いモンポウの驚くほど躍動的なバレエ曲。世界初録音!このアルバムは、パリに20年近く滞在したモンポウが、バルセロナへ帰国した後の1944年から1955年の間に書かれたピアノ曲を収録しています。これらは出版されなかった作品で、このマソの演奏が世界初録音となります。バレエ音楽「ドン・ペリンプリン」のピアノ版は2007年に公表されたもので、12曲からなる短い小品からなっています。ロルカの戯曲「庭のドンとベリーサの恋」を下敷きにしたこのバレエは、舞台美術家シャヴィエル・コルの発案で、マーキス・デ・クエヴァスのバレエ団によって依頼されたものです。このバレエは1956年5月8日にリセウ劇場で初演されました。しかし、実のところモンポウは、初演までにオーケストレーションを間に合わせることが出来ず、友人であるモンサルバーチェに助けを求める他ありませんでした。モンサルヴァーチェはオーケストレーションを施した上で、2曲のダンスを追加し、初演に間に合わせることができたのです。時としてプーランクやワーグナーを思わせるロマンティックな個所もありますが、やはりモンポウらしい音楽で、スペイン風でエキゾチックな味わいです。
-
モンポウ(1893-1987):
ピアノ作品集 第1集
「歌と踊り」/「魔法(魅惑)」/「子供の情景」 [マソ]MOMPOU, F.: Piano Music, Vol. 1 (Maso) - Cancons i danses / Charmes / Scenes d'enfants
■器楽曲(ピアノ)
発売日:1998年05月01日
NMLアルバム番号:8.554332
4)
CD
通常価格:1,320円→ 特価!:1,200円(税込)しみじみと迫る透明な抒情スペインの至宝ともいわれるモンポウの音楽は、確かに民族色が基調となっていますが、それは単に民族色を纏わせた異国趣味とは縁遠く、「作曲者自身の肉声を音楽で綴ったがゆえの民族色」とでもいうべきものです。極めて内省的で、声高に叫ばれることは決してないのに、これほどまでに生々しく聴く者の胸に迫る音楽は、この世のものとは思えないほどの純度の高さを持ちます。民族的語法を用いながら異国趣味を超越し、僅か数分という小さな時間枠の中に豊穣な音楽世界を凝縮したという点では、ショパンが最晩年に到達したマズルカの最高傑作群に匹敵するものといえましょう。
収録作曲家:
-
PREMIERE PORTRAITS
メルバ・ラモス(ソプラノ)
スペイン歌曲を歌う [メルバ・ラモス(ソプラノ)/グレタ・ベニーニ(ピアノ)]Vocal Recital (Soprano): Ramos, Melba - TURINA, J. / GRANADOS, E. / MOMPOU, F. / OBRADORS, F. / GARCÍA ABRIL, A.
発売日:2019年09月20日
NMLアルバム番号:C3008
CD
通常価格:2,057円→ 特価!:1,680円(税込)才能ある若いアーティストのファースト・アルバムをリリースする「Première Portraits」シリーズ、今作はプエルトリコ出身のソプラノ、メルバ・ラモスをフィーチャー。彼女はプエルトリコの首都サン・ファンのパブロ・カザルス音楽院で学び、数々の賞を獲得、やがてケルンとヴッパータールのオペラ・スタジオで活動し、2003年にウィーン・フォルクスオーパーのアンサンブルにコロラトゥーラ・ソプラノとして参加、名声を高めます。並行してベルリン・コミッシュオーパーをはじめ、ボン、マンハイム、ハンブルクなどドイツのオペラ・ハウスで歌い、着々と活動の幅を広げています。 このアルバムではスペインから南米の歌を母国語でじっくり聴かせます。
-
-
-
LANDSCAPES
(D.スカルラッティ、シューベルト、アルベニス、モンポウ) [アンドリュー・タイソン]Piano Recital: Tyson, Andrew - ALBÉNIZ, I. / MOMPOU, F. / SCARLATTI, D. / SCHUBERT, F. (Landscapes)
発売日:2019年09月27日
NMLアルバム番号:ALPHA546
CD国内仕様 日本語解説付 価格:2,970円(税込)
個性派ピアニスト、スペインと風景をテーマした第3弾アルバム!カーティス音楽院でクロード・フランクに、ジュリアード音楽院でロバート・マクドナルドに師事したタイソン。その個性的な解釈で知られますが、聴く者にふと何かを気づかせるような演奏に惹かれ、日本をはじめ世界中にファンを増やしています。 Zig Zag Territoroisからのショパン(ZZT347)、ALPHAからのラヴェルとスクリャービン(ALPHA277)に続く3枚目のアルバムが登場。上野の東京国立博物館で絵画を観ていた時、突然、モンポウの静寂を改めて理解した…という経験が発展し、スペイン、そして風景をテーマとした今回のアルバムの構想が出来たということです。 収録作品の多くは、2018年秋の来日リサイタルでも披露されたもの。スペイン(カタルーニャ)の作曲家であるモンポウ、アルベニスをはじめ、後半生をマドリードで送り当地で多くのソナタを残したスカルラッティを収録。二十代前半のシューベルトが上オーストリアを旅行中に作曲した、田園地帯の風景を思わせる美しいソナタ第13番を軸に、そのほかの作品がシンメトリーに配された、タイソンらしく考えられた構成となっています。
-
スペイン古楽、ラテン音楽の「いま」と出会う
~ホアン・マヌエル・セラから黄金時代へ~ [カペラ・メディテラネア]Vocal Ensemble Concert: Cappella Mediterranea - SERRAT, J.M. / CABANILLES, J.B.J. / FLECHA, M. / MOMPOU, F. (De vez en cuando la vida)
発売日:2018年10月26日
NMLアルバム番号:ALPHA412
CD日本語帯付き
通常価格:3,025円→ 特価!:2,400円(税込)地中海――イタリアのみならずスペインや南仏、さらにはモロッコやトルコなどさまざまな音楽伝統が入り乱れる、この大きな海の名を冠した古楽グループ「カペラ・メディテラネア」は、今や古楽の新たなる揺籃の地となりつつあるアルゼンチンから来た、欧州随一の古楽鍵盤奏者・合唱指揮者アラルコンが率いるラテン感満点のアンサンブル。 それぞれソリストとしても活躍を続けるラテン系の古楽器奏者・古楽歌手が多数加わるこのグループに、今回は『ブエノス・アイレス・マドリガル』(MA Reccordings)をはじめ数々の地方音楽フュージョン古楽を成功させてきた、リュートとギターの才人キート・ガートが参加。カタルーニャ出身の世界的名歌手ホアン(ジュアン)・マヌエル・セラのヒットナンバーを、そこにひそむスペイン古楽との親和性を活かしながら縦横無尽、古楽器集団との精妙なパフォーマンスに昇華してみせました。 ノンヴィブラートめのしなやかな古楽歌唱(ソロ録音も多いマリアナ・フロレスやウーゴ・オリヴェイラら、古楽界の超実力派が続々!)も痛快、16世紀の黄金時代の音楽から18世紀を生きたヴァイスやカバニリェス、さらにモンポウの「静かな音楽」まで、カタルーニャに軸足を置きながらラテンの音楽史をあざやかに見渡す自在なプログラムもきわめて魅力的。オーガニックなスペイン古楽ハープやバロックギターのサウンドにキート・ガートならではの迸る感性が彩りを添える、どこか切ない南国の夜をじわりと思い起こさせてくれる逸品です。(国内仕様盤には歌詞日本語訳付)
-
スペイン古楽、ラテン音楽の「いま」と出会う
~ホアン・マヌエル・セラから黄金時代へ
[LP 2枚組] [カペラ・メディテラネア]発売日:2018年10月26日
LP 2枚組
通常価格:5,863円→ 特価!:4,800円(税込、送料無料)地中海――イタリアのみならずスペインや南仏、さらにはモロッコやトルコなどさまざまな音楽伝統が入り乱れる、この大きな海の名を冠した古楽グループ「カペラ・メディテラネア」は、今や古楽の新たなる揺籃の地となりつつあるアルゼンチンから来た、欧州随一の古楽鍵盤奏者・合唱指揮者アラルコンが率いるラテン感満点のアンサンブル。 それぞれソリストとしても活躍を続けるラテン系の古楽器奏者・古楽歌手が多数加わるこのグループに、今回は『ブエノス・アイレス・マドリガル』(MA Reccordings)をはじめ数々の地方音楽フュージョン古楽を成功させてきた、リュートとギターの才人キート・ガートが参加。カタルーニャ出身の世界的名歌手ホアン(ジュアン)・マヌエル・セラのヒットナンバーを、そこにひそむスペイン古楽との親和性を活かしながら縦横無尽、古楽器集団との精妙なパフォーマンスに昇華してみせました。 ノンヴィブラートめのしなやかな古楽歌唱(ソロ録音も多いマリアナ・フロレスやウーゴ・オリヴェイラら、古楽界の超実力派が続々!)も痛快、16世紀の黄金時代の音楽から18世紀を生きたヴァイスやカバニリェス、さらにモンポウの「静かな音楽」まで、カタルーニャに軸足を置きながらラテンの音楽史をあざやかに見渡す自在なプログラムもきわめて魅力的。オーガニックなスペイン古楽ハープやバロックギターのサウンドにキート・ガートならではの迸る感性が彩りを添える、どこか切ない南国の夜をじわりと思い起こさせてくれる逸品です。
-
スペイン古楽、ラテン音楽の「いま」と出会う
~ホアン・マヌエル・セラから黄金時代へ~ [カペラ・メディテラネア]発売日:2018年10月26日
CD国内仕様 日本語解説付 価格:2,970円(税込)
地中海――イタリアのみならずスペインや南仏、さらにはモロッコやトルコなどさまざまな音楽伝統が入り乱れる、この大きな海の名を冠した古楽グループ「カペラ・メディテラネア」は、今や古楽の新たなる揺籃の地となりつつあるアルゼンチンから来た、欧州随一の古楽鍵盤奏者・合唱指揮者アラルコンが率いるラテン感満点のアンサンブル。 それぞれソリストとしても活躍を続けるラテン系の古楽器奏者・古楽歌手が多数加わるこのグループに、今回は『ブエノス・アイレス・マドリガル』(MA Reccordings)をはじめ数々の地方音楽フュージョン古楽を成功させてきた、リュートとギターの才人キート・ガートが参加。カタルーニャ出身の世界的名歌手ホアン(ジュアン)・マヌエル・セラのヒットナンバーを、そこにひそむスペイン古楽との親和性を活かしながら縦横無尽、古楽器集団との精妙なパフォーマンスに昇華してみせました。 ノンヴィブラートめのしなやかな古楽歌唱(ソロ録音も多いマリアナ・フロレスやウーゴ・オリヴェイラら、古楽界の超実力派が続々!)も痛快、16世紀の黄金時代の音楽から18世紀を生きたヴァイスやカバニリェス、さらにモンポウの「静かな音楽」まで、カタルーニャに軸足を置きながらラテンの音楽史をあざやかに見渡す自在なプログラムもきわめて魅力的。オーガニックなスペイン古楽ハープやバロックギターのサウンドにキート・ガートならではの迸る感性が彩りを添える、どこか切ない南国の夜をじわりと思い起こさせてくれる逸品です。(国内盤には歌詞日本語訳付)
-
The Discovery Recitals
Vocal Music - BEETHOVEN, L. van / CRUMB, G. / GURNEY, I. / KORNGOLD, E.W. / LISZT, F. (Chiejina, Riches, Shipley) (The Discovery Recitals)
発売日:2018年01月26日
CD
通常価格:2,255円→ 特価!:1,840円(税込)2001年に設立された「ジェッテ・パーカー・ヤング・アーティスト・プログラム」はロイヤル・オペラ・ハウスによる若手アーティストを育成するためのシステム。世界中から集まった才能ある若手歌手を中心に、指揮者、演出家らが毎年十数人在籍し、その才能に磨きをかけるというもので、歌手たちは学びながら、ロイヤル・オペラにも端役で出演し経験を積むことができます。 現在のメンバーと卒業生らによって行われたリサイタルが収録されたこのアルバムには、珍しい作品も多く含まれており、美しい歌声だけではなく、彼らの並々ならぬ意欲が感じられます。
-
スペインの歌集 [クシュプラー]
Vocal Recital: Kushpler, Zoryana - FALLA, M. de / GRANADOS, E. / MOMPOU, F. / RODRIGO, J. / MONTSALVATGE, X. (Canciones Españolas)
発売日:2015年08月26日
NMLアルバム番号:C5193
CD
通常価格:3,080円→ 特価!:2,600円(税込) -
アルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリ
ベートーヴェン(1770-1827):
ピアノ協奏曲 第5番「皇帝」
ショパン(1810-1849):
ワルツ 第17番 変ホ長調 遺作 他 [ミケランジェリ - 録音:1959年]■協奏曲
発売日:2011年03月16日
CD
通常価格:2,310円→ 特価!:1,824円(税込)TAHRAレーベルからも発売されているミケランジェリ1959年12月12日「皇帝」のライヴ録音です。ミケランジェリ特有の粒立ちの良い明るい音色が巧く捉えられている録音です。攻撃的とも思えるフレッチャの棒も魅力的です。彼が生涯愛した「皇帝」の革新的な姿がここにあります。同時収録の小品も貴重なものばかりで商業盤としては初出になります。スカルラッティの3曲は1949年の録音。想像以上のクリアな音で、流麗闊達な音楽が目の前に立ち現れます。モンポウの歌は「歌と踊り」第6番より歌のみですが、TESTAMENT盤の演奏とは違うものです。ミケランジェリが生涯愛した作品の数々をお聴きください。なお、オリジナル・テープに起因すると思われるノイズ、編集ミスと思われる個所があります。ご了承ください。
-
グラナドス、アルベニス、モンポウ:
カタルーニャのピアノ作品集 [マソ]MASO, Jordi: Catalan Piano Album (The)
■器楽曲(ピアノ)
発売日:2008年01月16日
NMLアルバム番号:8.570457
6)
CD
通常価格:1,320円→ 特価!:1,200円(税込)はるかなるカタルーニャ、民族の誇り高き声を集めたピアノ小品集カタルーニャと聞くと何を思い浮かべるでしょう? バルセロナ、ガウディ、音楽好きの人なら、カザルス、そして鳥の歌・・・。しかしこの地方には、まだまだ素敵な音楽がたくさんあります。モンポウ、グラナドスをはじめとした作曲家による多彩なピアノ曲はどれもが楽しく情熱的な思いを秘めています。自らも大ピアニストであったヴィニェスの珍しい作品にも注目です。
-
カヴァティーナ
ザ・グレイティスト・ギター・コレクションCavatina - Highlights from the Guitar Collection
■器楽曲(ギター)
発売日:1998年04月01日
CD
通常価格:1,320円→ 特価!:1,200円(税込)一家に一枚、ギターはこれさえあれば大丈夫誰しも「アルハンブラの思い出」を聴いて心を震わせ、ギターっていいなあと感じた経験をお持ちの筈。そんなギターの名曲を集めたCDが欲しいと思っていた貴方に、ナクソスが決定盤を贈ります。ソルをはじめとしてギター音楽史上燦然と輝く名手達から、映画で有名になった1、また18のようにマイナーでも涙を流すしかない作品までソロの名曲を網羅した上、「アランフェス協奏曲」からも有名な第2楽章を収録しました。興味を持たれた方は、ナクソスだけが驀進する膨大なギターコレクション(当盤のもとネタ)にお進みください。