DSO Live
アメリカの名門オーケストラ、ダラス交響楽団の自主レーベル。2008年からヤープ・ヴァン・ズヴェーデンが音楽監督を努めている。
-
REJOICE -
ダラス交響楽団のブラス&パーカッションセクションとオルガンによるクリスマスREJOICE - Christmas with the Dallas Symphony Orchestra Brass, Percussion and the Lay Family Concert Organ (M. Preston, Dallas Symphony, Loh)
発売日:2018年03月23日
NMLアルバム番号:DSOLIVE009
CD価格:2,080円(税込)
-
発売日:2017年06月30日
CD価格:2,080円(税込)
ダラス交響楽団が2016年のローヨッパ・ツアーの演奏曲目に選択したマーラーの交響曲第6番。この録音はツアー開始直前に本拠地のマイヤーソン・シンフォニー・センターで開催された演奏。スケルツォは第2楽章に置かれています。
収録作曲家:
-
ベートーヴェン(1770-1827):
交響曲 第5番&第7番 [ダラス響/ズヴェーデン]BEETHOVEN, L. van: Symphonies Nos. 5 and 7 (Dallas Symphony, van Zweden)
■交響曲/管弦楽曲
発売日:2012年07月25日
NMLアルバム番号:DSOLIVE001
CD価格:1,824円(税込)
史上最年少でコンセルトへボウ管のコンサートマスターを務めたヤープ・ファン・ズヴェーデンですが、90年代からは指揮者へと転向、着々とキャリアを積み重ねてきました。2008年に、先代アンドルー・リットンの後任としてダラス交響楽団の音楽監督に就任が決まりましたが、これはその直前、2007年11月の「ベートーヴェン祭」での記録です。5番も7番も、最近の潮流通り、比較的軽やかに始まりますが、小気味よいテンポと、入念に解釈の施された細部の処理が興味深く、すぐに引き込まれてしまうこと間違いなし。どちらの曲も終楽章での盛り上がりがすごく、この指揮者の昔のハーグのベートーヴェン(1770-1827)に比べても、著しく深化していることがわかるでしょう。これは素晴らしいの一言です。
収録作曲家:
-
チャイコフスキー(1840-1893):
交響曲 第5番
イタリア奇想曲 [ダラス響/ズヴェーデン]TCHAIKOVSKY, P.I.: Symphony No. 5 / Capriccio Italien (Dallas Symphony, van Zweden)
■交響曲/管弦楽曲
発売日:2012年07月25日
NMLアルバム番号:DSOLIVE002
CD価格:1,824円(税込)
このチャイコフスキー(1840-1893)は、ズヴェーデンがダラス交響楽団の音楽監督に就任して初のシーズンにライブ収録された演奏です。重心が低めの響きと、精緻なニュアンス、そして最終楽章のエキサイティングなエンディングに至るまでの緩やかなテンション上昇など全てが考え抜かれた交響曲第5番はこの曲を数多く聴いてきた熟練の耳をも唸らせる迫真の出来栄えです。イタリア奇想曲の祝祭的な雰囲気もgood。暖かさと鋭さを兼ね備えた美しすぎるチャイコフスキーです。
収録作曲家:
-
チャイコフスキー(1840-1893):
交響曲 第4番
組曲 第4番 「モーツァルティアーナ」 [ダラス響/ズヴェーデン]TCHAIKOVSKY, P.I.: Symphony No. 4 / Suite No. 4, "Mozartiana" (Dallas Symphony, van Zweden)
■交響曲/管弦楽曲
発売日:2012年07月25日
NMLアルバム番号:DSOLIVE003
CD価格:1,824円(税込)
チャイコフスキー(1840-1893)の対照的な2つの作品を収録した興味深い1枚。作曲家自身が「強い標題性を持っている」と述べたという第4交響曲は、暗く重い第1楽章、夢心地の第2楽章、暴力的とも言える第3楽章を経て、終楽章で厳しい運命との戦いに勝利する様を描いているものです。もう一つの作品「組曲第4番」はモーツァルトの作品に触発されたもので、シンプルな原曲がチャイコフスキーらしい華麗なオーケストレーションで歌われるところが人気の秘密です。とりわけ第3曲「祈り」は、あの「アヴェ・ヴェルム・コルプス(リストがピアノ用に編曲したもの)」が原曲。ひたすら美しさに浸れることでしょう。ズヴェーデン率いるダラス交響楽団は、交響曲においては衝撃的で重厚な響き、そして組曲では繊細な響きを紡ぎ出すことに成功しています。
収録作曲家:
-
スタッキー(1949-):
1964年8月4日 [マハジャン/イェプソン/ライドアウト/ギルフリー/ダラス交響合唱団/交響楽団/ズヴェーデン]STUCKY, S.: August 4, 1964 (Mahajan, Jepson, Rideout, Gilfry, Dallas Symphony Chorus and Orchestra, van Zweden)
■声楽曲
発売日:2012年07月25日
NMLアルバム番号:DSOLIVE004
CD価格:1,824円(税込)
この「世俗オラトリオ1964年8月4日」は、アメリカの第37代副大統領および第36代大統領であった、リンドン・ベインズ・ジョンソン(1908-1973)の生誕100年を称えるためにスタッキー(1949-)が作曲、2008年9月18日に初演された作品です。とは言え、内容は重く、決してジョンソン大統領の働きを賛美したものではないことは確かです。 1960年頃に激化したと言われるベトナム戦争ですが、ケネディ大統領から政権を引き継いだジョンソン大統領は、1964年8月4日の北ベトナム海軍の魚雷艇誤爆事件(トンキン湾事件)を口実に、翌8月5日から大規模な軍事行動を行うこととなります。この作品は、その8月4日のジョンソン大統領とマクナマラ長官の行動に、同日、公民権運動の労働者の3人の遺体がミシシッピ州で発見された事件も絡め、ホワイトハウスの電話テープ、殺害された労働者の母親からの手紙、ジョンソン大統領のスピーチなどが巧妙に織り込まれた、緊迫感あふれる音楽を描き出しています。
収録作曲家: