グリエルモ・エブレオ・ダ・ペサロ Guglielmo Ebreo da Pesaro
生没年 | 1420-1484 | 国 | イタリア |
---|---|---|---|
辞書順 | 「ク」 | NML作曲家番号 | 21192 |
-
完璧に踊るには
13~16世紀のヨーロッパ宮廷舞曲 [イントゥ・ザ・ウィンズ]PARFAICT DANSER (LE) - Dance Music 1300-1500 (Into the Winds)
発売日:2023年05月12日
NMLアルバム番号:RIC452
CD価格:2,475円(税込)
限りなく中世ヨーロッパ風。
昔日の管楽器の音色とアクセントが痛快!十字軍遠征のあった13世紀から人文主義文化が盛り上がるルネサンスの16世紀まで、ヨーロッパ宮廷人たちの暮らしを折にふれ彩り続けたのが、宮廷舞踏と音楽でした。文字が読めて紙とインクを使えた宮廷人・知識人たちが書き残した当時の写本や初期印刷物の数々をもとに、ここでは中世から近世に至るヨーロッパ宮廷舞踏の音楽の数々を、入念に再現製作された当時流の様々な管楽器のアンサンブルで演奏。管楽器は金管・木管とも宮廷の楽師たちが頻繁に演奏していたことは当時の史料からも裏付けられますが、現代のオーケストラ楽器ともバロックの古楽器とも違う素材感豊かなその響きは、曲の古風な節回しや和声とあいまって昔日のヨーロッパ宮廷文化の気配を強く喚起してやみません。 演奏は中世音楽の専門家も多いフランスのトゥールを拠点とするイントゥ・ザ・ウィンズ。軸となるのは15世紀イタリアの舞踏家コルナッツァロによる欧州初の宮廷舞踏指南書で(アルバムタイトルもここから取られています)、そこから数世紀遡っての中世舞曲の数々やルネサンス期の楽曲も、それぞれの時代の定番と言ってよい名曲がほどよく織り交ぜられており、古い舞曲のリファレンスとしても十分お勧めできる内容となっています。 -
「愛の執着」
イタリアのマドリガーレ、愛と苦悩の250年 [ラタス・デル・ビエホ・ムンド]OSSESSO - Italian Madrigals About Love and Affection (Rycker, Ratas del viejo Mundo)
発売日:2019年01月30日
NMLアルバム番号:RAM1808
CD国内仕様、日本語解説付価格:2,970円(税込)
スイス、オーストリア、カタルーニャ、リトアニア……欧州屈指の古楽拠点ベルギーに集うさまざまな国の俊英たちによって2017年に結成されたばかりのアンサンブル「ラタス・デ・ビエホ・ムンド」は、スペインが世界最強の帝国だった15~16世紀を主たるフィールドに据え、世俗曲を中心とした企画性の高いプログラムを提案する古楽グループ。誰も知らなかったのに極度に魅力的な音楽を掘り起こすことにかけては世界随一のレーベルRAMEEがこのグループに注目したことの意義は、同レーベル初となるこの新譜で明らかになるでしょう。 テーマはマドリガーレ。16世紀末のイタリアで全盛を迎えるこの曲種のルーツは14世紀まで遡れるところ、その歴史を柔軟な器楽・声楽解釈を通じてあざやかに解き明かす充実演目。全22曲、国内仕様では解説も歌詞も訳付です。
-
「愛の執着」
イタリアのマドリガーレ、愛と苦悩の250年 [ラタス・デル・ビエホ・ムンド]OSSESSO - Italian Madrigals About Love and Affection (Rycker, Ratas del viejo Mundo)
発売日:2019年01月30日
NMLアルバム番号:RAM1808
CD価格:2,475円(税込)
スイス、オーストリア、カタルーニャ、リトアニア……欧州屈指の古楽拠点ベルギーに集うさまざまな国の俊英たちによって2017年に結成されたばかりのアンサンブル「ラタス・デ・ビエホ・ムンド」は、スペインが世界最強の帝国だった15~16世紀を主たるフィールドに据え、世俗曲を中心とした企画性の高いプログラムを提案する古楽グループ。誰も知らなかったのに極度に魅力的な音楽を掘り起こすことにかけては世界随一のレーベルRAMEEがこのグループに注目したことの意義は、同レーベル初となるこの新譜で明らかになるでしょう。 テーマはマドリガーレ。16世紀末のイタリアで全盛を迎えるこの曲種のルーツは14世紀まで遡れるところ、その歴史を柔軟な器楽・声楽解釈を通じてあざやかに解き明かす充実演目。全22曲。
-
おお、フランドルは自由なり
フランドルのルネッサンス音楽 [カピーリャ・フラメン]Oh Flanders Free: Music of the Flemish Renaissance
発売日:2000年06月01日
NMLアルバム番号:8.554516
2)
CD価格:1,500円(税込)
あの名旋律「インスブルックよ、さようなら」を収録当盤を手にとった貴方が古楽にそれほど馴染みがなければ、まずは名高い作品からお聴きください。チロル地方の美しい町のイメージそのままの名曲12、リズムが楽しい11、19などです。ルネッサンス期に音楽文化満開だったフランドル地方。当盤は、ミサ、モテット、シャンソン、舞曲と、あらゆる分野の魅力を明らかにします。オケゲム、ジョスカンらの天才の音楽に混じって、秘曲は酒神バッカスを称える超お気楽ソング10。ベルギーのアンサンブル(男声歌手たち、リコーダー、ヴィオラ・ダ・ガンバ)の美演も聴きどころです。