フェッロ(マルコ) Ferro, Marco
生没年 | 1662-1662 | 国 | イタリア |
---|---|---|---|
辞書順 | 「フ」 | NML作曲家番号 | 68872 |
-
セイレーンと戦士たち
声楽曲に基づく17世紀イタリアの管楽合奏 [ジュリア・ジェニーニ、コンチェルト・シロッコ]Chamber Music - CAVALLI, F. / MERULA, T. / ROSSI, S. / SCHMELZER, J.H. (Sirens and Soldiers) (Concerto Scirocco, Genini)
発売日:2024年08月23日
NMLアルバム番号:A565
CD価格:2,775円(税込)
戦争多き時代に綴られた妙なる歌を、
当時の屋外吹奏楽に使われた楽器を交えた編成で古楽器演奏研鑽の一大拠点バーゼルで結成された精鋭集団コンチェルト・シロッコによる、声楽曲を原曲とする17世紀の器楽作品を集めたアルバム。 器楽曲はルネサンス期以来、声楽レパートリーを楽器だけで演奏し、そこに巧みな即興変奏を交えてゆく名手たちの妙技によって発展してきました。そうした曲が楽譜に書き留められ、合奏向けに出版譜として出回ることが増えた17世紀はまさに躍進期で、イタリアやドイツで数々の作曲家が充実した曲集を残していますが、その中には古くから歌い継がれてきた有名なメロディをもとに書かれた曲が多く含まれており、本盤にもそうした作品ばかりが集められています。 ライナーノート冒頭で「ドイツ三十年戦争はじめ戦争の惨禍にたびたび見舞われた時代に、精緻な芸術も育まれていた」というパラドックスが掲げられているのは、木管コルネットやサックバット、ドゥルツィアン(ルネサンスファゴット)など、当時屋外の祝典などで吹奏楽(軍楽隊)に用いられた楽器を多く使った編成になっているため。恋の細やかな情感を歌った原曲が管楽器の響きで再現される中、バーゼルの名手たちが繰り広げる精緻なアンサンブルが各作品の魅力を十全に引き出してやみません。 リコーダーなどの管楽器やヴァイオリン、テオルボ、ハープ、鍵盤楽器など種々の古楽器が比類ない妙音を奏で、スリリングな超絶技巧から歌心に富んだメロディアスな調べまで変幻自在。ARCANAならではのエンジニアリングが各楽器の味わいを克明に伝えてくれます。 昔日の響きの洗練をじっくりお楽しみください。 -
ヴェスペレ ~ 十字架称讃の祝日 [ハイリゲンクロイツ修道院シトー会修道士/ヴィーニンガー]
Vocal Music - EBNER, W. / MAZAK, A. (Vesperae: Baroque Vespers at Stift Heiligenkreuz) (The Cistercian Monks of Stift Heiligenkreuz, Wieninger)
■室内楽 ■声楽曲
発売日:2011年05月11日
NMLアルバム番号:OC826
CD価格:2,475円(税込)
世界で2番目に古いシトー会修道院である、ハイリゲンクロイツ修道院シトー会はウィーンの森にあり、数年前「Chant - Music for Paradise」のCDが、UKチャートに入ったことをきっかけに、世界中で聴かれるようになり、その静謐な歌声が「究極の癒し」として高く評価されたのは記憶に新しいところです。このアルバムは、彼らの美しく神聖な声を聴くのはもちろんのことですが、それにもまして、典礼規定に準拠するヴェスペレの一連の流れを楽しむことに主眼が置かれています。中心となるのはバロック時代のアルベリヒ・マザーク神父の晩課の音楽で、いくつかの他の17生気の作曲家の曲が追加されています。アンサンブル・ドルチェ・リゾナンツァの甘美な楽器の響きと、心に浸み渡る歌声が溶けあい、一つの儀式が完結していきます。知られざる作品を聴く喜びをお届けいたします。