ワインにぴったりレシピ
ワインと一緒におススメのレシピを集めました。
ワインにぴったりレシピリスト
ゴメス氏の干し鱈料理 ~缶詰バージョン~
ポルトガルには、塩漬けの干し鱈を使った料理が数多くあります。
サーモンのエスニックタルタル
ナンプラーと香菜(パクチー)が薫るエスニック風味のタルタルです。
スペイン風シーフードマリネ“サルピコン”
ポルトガルのシンプルな「たこのサラダ」とはまた違った、角切りの魚介や野菜が色々入ったマリネです。
タラモサラダはどこの国の食べ物?
本来のオリーブオイルで作ったら、確かに、これはワインにぴったりの前菜です。
かつおのカルパッチョ
かつおのたたきを洋風にアレンジしました。
カリカリバゲットと、とろとろチーズ
大きなオーブン皿に全部並べて焼きます。
軽やかなポルトガル料理 ~あさりとアスパラ~
日本の今の季節にもふさわしいと思います。
ミックスビーンズとたこのカレーマリネ
冷たいワインやビールにぴったりのおつまみ。
柿の生ハム巻き
生ハムで巻いて甘じょっぱいワインのおつまみに。
たこのラガレイロ風
北ポルトガルではクリスマスイブに干し鱈ではなくたこを食べる習慣もあります。
豚バラ肉とれんこんのコンフィ
「コンフィ」とは食材を低温の油で時間をかけて煮る料理のことです。
ほたてのカルパッチョ
とても簡単だけれど、ちょっとおしゃれにも見えるし、よく冷えた白ワインが飲みたくなるそんな一皿です。
たことアボカドのバジルソース
バジルソースには松の実を入れるものもありますが、私はアーモンドプードルで代用しています。
スペイン風ロールカツ“フラメンキン”
ロールカツに生ハムを入れるところがスペインらしい感じですね。
たことトマトとオリーブのマリネ
レモンの酸味がさわやかな一皿です。
干し鱈のサラダ ~サラダ・デ・バカリャウ・コン・バタータ~
シンプルで干し鱈の旨味がたっぷり、見た目も味もポルトガル料理そのものです。
かきと長ねぎのワイン蒸し
旬のかきと長ねぎをオリーブオイルで焼いてワインで蒸し煮にしました。
えびとねぎのスティック春巻き
パリッとトロッとサクッが同時に味わえ、おつまみ感覚で食べられる春巻きです。
豚しゃぶマリネ
ささっと作れて作り置きもできるマリネ、忙しい時にもおすすめです。
厚切りベーコンとアボカドディップ
これは一人飲みのおつまみです。倍量にすると二~三人楽しめます。
万願寺唐辛子の肉巻き
かぶりつく、そんな表現がぴったりの野菜料理になります。
チーズカタプラーナ
短時間で火が通るカタプラーナ料理は、夏もおすすめです。
ハワイを感じて、ガーリックシュリンプ
ハワイ風に付け合わせは、パイナップルとマカロニサラダにしました。
釜揚げしらすのアヒージョ
薄切りにしたバゲットを軽く焼いてこのアヒージョをのせてみて下さい。
鶏肉のマスタードクリーム煮
生クリームと牛乳で鶏肉を煮る、フレンチ風の煮込み料理です。
なんでもできる、オリーブオイル蒸し
美味しい塩とオリーブオイルがあれば、少ない調味料でも十分満足できると思います。
鱈の缶詰コロッケ
塩漬けの干し鱈は日本では手に入りにくいので缶詰を使うと手軽に作ることができます。
柿とチーズのサラダ
甘くてしょっぱくて酸っぱい、色々な味のするサラダにしました。
れんこんと豚肉のマリネ
豚肉や野菜がたっぷり入っているのでメインディッシュにもなります。
ツナ缶で作るポルトガルコロッケ
つまんでパクパク食べたくなる素揚げのコロッケです。
いかとオリーブのトマト煮
いかの味がしみたマトソースをパンにつけてお召し上がり下さい。
お酒のつまみに、ピカ・パウ
ピカ・パウ(Pica pau)とは、ポルトガル語でキツツキ(啄木鳥)の事です。
あさりのブリャオン・パト
ハーブとレモンの香りが南欧の風を運びます。
缶ごとアヒージョ
缶詰のオイルが上質のオリーブオイルだから、余すところなく使ってアヒージョを作りました。
レモンチキン
シンプルながら鶏肉の臭みもなく塩だけでストレートに美味しい料理になります。
イワシのハーブパン粉焼き
カリカリに焼けたパン粉が香ばしい、おつまみイワシ。
オイルサーディンディップ
ボウル一つでできる簡単ディップ。
イワシのパン粉焼き
イワシの新鮮トマトソース煮の缶詰をつかって。パン粉と調味料をかけて焼くだけ。
ポルトガルのタスカ(居酒屋)で出てきそうな小いかのソテー
白ワインでも飲みながらつまめたらいいなと思う一品。
作り置きできる牛肉のたたき
お安い肉もお高い肉も“たたき”にするとあっさりたっぷり食べられます。
新玉ねぎとカリカリ豚肉のカレーマリネ
甘くてくせのない新玉ねぎにスパイシなカレー粉やカリカリに焼いた豚肉を加えてマリネを作りました。
サルスエラ
“サルスエラ”は、スペイン東北部カタルーニャ地方の郷土料理。地中海の新鮮な魚介をたっぷり使ったブイヤベースのようなものです。
マリネチキンの粒マスタードソース
マリネするひと手間と時間をかけると冷めてもおいしい臭みのない肉料理ができます。
イワシのトマトソース煮とズッキーニのマヨネーズ焼き
一缶まるごと使って食べ応え十分。トマトソースとマヨネーズの相性も二重丸。
お魚のタルタル
魚のタルタルは、白身魚以外にマグロやいかなどお刺身用ならなんでも作れます。
ポルトガル風きのこの詰め物
肉厚のしいたけで作るとさらに旨みがギュッと凝縮して食べ応えがあります。
ピピッシュ
“ピピッシュ”は、ポルトガルのおつまみのようなもの。鶏の内臓のトマト煮のことです。
秋の始まりは、ワインといちじくで
旬の果物とワイン、相性のいい組み合わせです。
たことレタスのごちそうサラダ
たこがたっぷり入った食べ応えのあるサラダです。
とうもろこしと枝豆のかき揚げ
夏の夕暮れにワインやビールと楽しみたい気軽な揚げ物です。
しらすガーリックトースト
しらす丼や卵とじ、写真のようにバゲットにたっぷりのせてオリーブオイルをかけて焼くのも美味です。
空豆のサラダをポルトガルスタイルで
ゆでた空豆とフレッシュな野菜にサラミやベーコンも加えてカラフルでにぎやかなサラダです。
ヒイカと菜の花の和風マリネ
さっとゆでて和え物に、炒めてもおいしいです。
きのこのシンプル炒め
ワインやご飯のおかずにもぴったり。
牡蠣のオリーブオイル漬け
空炒りして火を通した牡蠣とハーブを容器に入れてオリーブオイルを注ぐだけ。
新じゃがのアンチョビポテト
スナック感覚でつまめる。フレッシュなじゃがいもを丸ごと味わって下さい。
ほうれん草と鮭のしっとりロール
持ち寄りパーティーやおみやげにも。「これは何?」と話題になりそう。白ワインと一緒にどうぞ。
塩手羽焼き
天日塩を使って。鶏の手羽先を焦げ目がつくくらいカリカリに焼く。シンプルなだけに塩旨みがわかります。
アレンテージョ風豚とアサリ炒め
アレンテージョの郷土料理。「カルネ・デ・ポルコ・アレンテジャーナ」
ワカモレ~メキシカン
タコスやトルティーヤにつけるアボガドディップ。ビールやキンキンに冷やしたヴィーニョ・ヴェルデにぴったり。
パタニスカス・デ・バカリャウ
干し鱈のかき揚げは、日本のようにパリパリした感じではなくてもっとふんわりとした食感です。
里芋とこんにゃくの煮物
キンキンに冷やしたヴィーニョ・ヴェルデは和食にもあいます。だし汁の利いた煮物と一緒に。
カラフルおちょぼ寿司
ヴィーニョ・ヴェルデは野菜やお米料理などともよく合います。前菜として一口サイズのお寿司を。
牡蠣の豚肉巻き
白でも赤でもいけるワインのおつまみに。ご飯にもあいます。
鯛とハーブのカルパッチョ
オリーブオイルと塩とレモン汁は基本のドレッシング。ハーブを加えてさっぱりさわやかな。
さんまのマスタード・かりかりパン粉焼き
マスタードの酸味やハーブで臭みもなし。オリーブオイル入りのパン粉はきつね色に焦げて香ばしい。
秋鮭のきのこ包み
味付けは塩とこしょうだけとてもシンプル。旬のものの"素材力"。味がのっていて美味。
マッシュルームのオリーブオイルがけ
数多くのタパスの中から、赤ワイン好きにお薦めするのは、まずこれです。
いかの詰め焼き
ご飯のおかずにもなりますが、ワインにも。ヴィーニョ・ヴェルデのすすむこと。
ズッキーニのスパイシーソーセージ焼き
スパイシーなソーセージ(の中身)をのせて焼いたオーブン焼き。
クリームチーズの生ハム巻き
CARMプレミアムバージンオリーブオイルの香りがふっと鼻に抜けて気持ちがいい。
ラテンなおつまみ、トマト入りセビーチェ
キンキンに冷やしたドリンクと共に。やえび、香味野菜などを漬け込んだもので、メキシコやペルーの名物料理。
エビのエスカベッシュ
白ワインとよく合います。南蛮漬けのことをポルトガルでは「エスカベッシュ」。調理の楽な海老で。
生焼けカステラ パン・デ・ロー
切ると卵黄クリームがトロリ。珈琲、紅茶だけでなく、食後に甘口のワインと一緒にも。
エビとガーリックのオリーブ油焼き
エビを食べて満足、オイルにパンを浸して二度楽しむ。きつね色に焼けたガーリックもという方は、三度楽しめる。
じんわり甘いパプリカ・ポテト
ジャガイモは揚げることでほっこり。味も形も食べやすいので、小さなお子さんにもお薦めの一皿
ワインのおつまみ3種
あり合わせの材料で。少しスパイスやハーブを加えると、スペインやポルトガルらしい味に変わります。
春野菜のフリット(ペイシーニョス・ダ・オルタ)
卵白を泡立てた衣をたっぷりつけて揚げるさやいんげんのフリット。
1分で出来るとろとろチーズの前菜
チーズにドライハーブとオリーブオイルをかけて、電子レンジで1分チンするだけ。
レモンが香るたこのサラダ
オリーブオイルたっぷり、レモンの効いたさわやかな味付け。
トマトとズッキーニのケーク・サレ
ケーク・サレ「塩味のケーキ」という意味。軽食、ブランチやワインのおつまみにも。
シンプル・トマトマリネ
シンプルなだけに美味しい塩とオリーブオイルでつくってほしい一皿。
植物性のものだけで作った“野菜のコンフィ”
パンやピザ、カレーのトッピングや肉や魚のソースなど色々使えます。
究極の簡単料理?~ウチのたこぶつ~
たこがおいしい、オリーブオイルがおいしい、納得のアテ。
えびのマッサにんにく
味付けは調味料を混ぜるだけ。個性的なパプリカの味が潜んだ美味しい一皿。
ドレッシングでさっぱりと、枝豆のサラダ
よく冷やして玉ねぎやドレッシングがなじんだ頃が食べごろです。
レシピ提供者:丹田いづみ (Tanda Izumi)さん
【プロフィール】
1983年に初めてポルトガルを旅して以来、料理や風土、人に惹かれて度々訪れるようになる。会社勤務のかたわらヨーロッパ、アメリカ、アジア各地を旅してその食のイメージを元に料理教室を主宰。
現在は京都で予約制のポルトガルランチや料理教室、食品会社などのレシピ制作を手がける。また、各地で出張レストランを開催している。