ムファット(ゲオルク) Muffat, Georg
生没年 | 1653-1704 | 国 | ドイツ |
---|---|---|---|
辞書順 | 「ム」 | NML作曲家番号 | 20125 |
-
The Versailles Revolution -
ヴェルサイユの革命
(リュリ/ムッファト/マレ) [バルトルト・クイケン/インディアナポリス・バロック管弦楽団]Orchestral Music (Baroque) - LULLY, J.-B. / MUFFAT, G. / MARAIS, M. (The Versailles Revolution) (Indianapolis Baroque Orchestra, Kuijken)
発売日:2018年12月07日
NMLアルバム番号:8.573868
CD 価格:1,200円(税込)
もともとはイタリア人であったリュリですが、フランスでの活躍を機に、ジョヴァンニ・バッティスタから「ジャン=バティスト」とフランス風の名前に変え、1661年には国籍も取得。ルイ14世の宮廷楽長としてフランスの貴族社会を席捲しました。彼はダンサーとしても優れた才能があり、やはり踊り手であったルイ14世としばしば同じ舞台に立つために、数多くのバレエ=バレ音楽を作曲し聴衆を魅了、王と密接な関係を保つとともに自身の発言力も強めていったのです。 王の寵愛を一身に受けたリュリは自らのオーケストラを結成し、ヴェルサイユ宮殿で行われる舞踏会での演奏を行うなど、17世紀の宮廷音楽に大革命を起こしました。代表作の一つである《ロラン》はリュリが確立した「抒情悲劇」の1曲であり、初演時から高い人気を獲得するとともに、周辺の作曲家たちに強い影響を与えた作品です。このアルバムで聴くことのできるムッファトとマレの組曲からも影響は感じられます。バルトルト・クイケンは各々の曲の特徴を捉え、華やかな解釈を施しています。
-
1960年チェコ生まれのオルガニスト、アレシュ・バールタ。度々来日するとともに、バッハ作品を始めとした多数のアルバムをリリース。日本でもお馴染みのオルガニストです。 このアルバムはボヘミア中部の歴史的な街、ムニェルニークの聖ペーター&パウル大聖堂に収められた新しいオルガンでの演奏を収録した1枚。17世紀の歴史的楽器を複製したオルガンは、荘厳さと柔和さを併せ持つ響きで聴き手を魅了します。バールタはチェコの作曲家の作品に始まり、ムッファトやブクステフーデ、バッハ作品を自在に演奏、磨き抜かれた技巧を披露しています。
-
このアルバムにおける「南ドイツ」というのは、ドイツ語圏の南部、オーストリアとスイスの一部からポーランド、ボヘミア、トランシルバニアの東ヨーロッパ地域の一部までを含む、広範囲を指します。この6枚組のBOXには、16世紀から17世紀にかけてこの地で活躍した作曲家たちのオルガン作品と、1460-70年頃に成立した作品集「ブクスハイムのオルガン曲集」(バイエルン州のブクスハイム修道院に伝えられてきた256曲からなる曲集。作曲家名のほとんどは不詳)を収録。南ドイツのオルガン音楽の伝統を辿る貴重なBOXです。 演奏しているケレメンは1986年以来、この地方の教会音楽を研究し、演奏活動にも熱心に取り組んでおり、このBOXは長年の研究の成果とも言えるものです。
-
イン・ローマ
バロック時代のヴァイオリンと鍵盤のための作品集 [ギョーネ/モラルディ]Baroque Violin and Keyboard Recital: Guyonnet, Jonathan, Molardi, Stefano - CORELLI, A. / LOCATELLI, A. / MUFFAT, G. (Corelli and Friends: In Rome)
■器楽曲(ヴァイオリン)
発売日:2011年02月23日
NMLアルバム番号:CDX-75229-2
2CD 価格:3,420円(税込、送料無料)