ミニョーネ(フランシスコ) Mignone, Francisco
生没年 | 1897-1986 | 国 | ブラジル |
---|---|---|---|
辞書順 | 「ミ」 | NML作曲家番号 | 16024 |
-
オマージュ
ショパン:序奏と華麗なるポロネーズ
シューベルト: 幻想曲
チャイコフスキー: セレナード他 [セルジオ・ティエンポ、ミッシャ・マイスキー、マルタ・アルゲリッチ、ネルソン・フレイレ、アラン・ワイス、リル・ティエンポ、カリン・レヒナー]発売日:2023年09月08日
CD価格:2,475円(税込)
ティエンポから恩人たちへのオマージュ、
アルゲリッチ、マイスキー、フレイレほか豪華共演陣!セルジオ・ティエンポが、自らの芸術を形作るうえでの恩人たちとの、感謝の思いを込めた共演を集めたアルバム。 アルゼンチンの同胞であり師であり長年の友でもあるマルタ・アルゲリッチ、室内楽での共演を重ねているミッシャ・マイスキー、「マルタが音楽の母なら、ネルソンは父」とティエンポが語るネルソン・フレイレ、実の母であり最初のピアノ教師でもあるリル・ティエンポ、デュオのパートナーとして共に活動する妹のカリン・レヒナーなどが参加。お互いを深く認め合う者同士の親密な演奏に心が温まる一枚です。 -
ニュー・ファゴット・レパートリー Vol.1
不思議な関係
ゲオルギ・シャシコフ(ファゴット) [ゲオルギ・シャシコフ(ファゴット)/田中ゆりあ(ピアノ)]Bassoon Recital: Chachikov, Gueorgui - BACH, C.P.E. / BOZZA, E. / HINDEMITH, P. / TELEMANN, G.P. (New Bassoon Repertory, Vol. 1: Strange Relationship)
発売日:2021年10月22日
NMLアルバム番号:MYCL-00009
CD国内盤価格:3,300円(税込、送料無料)
豊潤な響き。多彩な音楽のヴァリエーション。
ファゴットの魅力を追求するシリーズがスタート!名古屋フィルの首席ファゴット奏者として、またソリストとして活躍するブルガリア出身ファゴット奏者、ゲオルギ・シャシコフの初めてのソロ・アルバムです。彼自身、自分と楽器とのこれまでの惹かれ合う関係性を「不思議な関係」と語り、その演奏家生活を全て投影させたのがこのアルバムとなります。 ファゴットの定番レパートリーから現代の刺激的な楽曲まで収録。ファゴットという楽器の魅力と可能性が存分に堪能できる内容となりました。シャシコフの確固たる技術のもと、表情豊かに輪郭づけられる彩り豊かな旋律たち。古今東西の楽曲によって浮かび上がるファゴットの響きのヴァリエーション。新たなシリーズのスタートです。 -
〈新世界からの宝物 第2集〉
ヴァイオリン・ソナタと小品集
オスワルド、ミニョーネ、ミゲス、ノブレ、レヴィ、ブラジレイロ [アンソニー・フリント(ヴァイオリン)/クレリア・イルズン(ピアノ)]Treasures from the New World, Vol. 2
発売日:2021年05月28日
NMLアルバム番号:SOMMCD0632
CD価格:2,025円(税込)
近代南米の作曲家の秘曲を紹介するシリーズ「新世界からの宝物」。第1集(SOMMCD0609)ではビーチとオスワルドのピアノ五重奏が紹介されていましたが、第2集にはオスワルドをはじめとした5人のブラジル人作曲家のヴァイオリン・ソナタと小品集が収録されています。 伸びやかな旋律が美しいオスワルドのソナタや、スペインとフランスで学んだミゲスの甘美な雰囲気を持つソナタ、ノブレのメロディアスな詩曲など、聴きごたえのある作品を楽しめます。またフランシスコ・ミニョーレはピアニスト、イルズンの師でもあり親友でもある作曲家。この子守歌風の「ロマンス」は短いながらも味わい深い1曲です。
-
Reminiscences of Brazil - ブラジルの想い出
ブラジル近代のピアノ曲集 [ジャスティン・バジェロウ(ピアノ)]Piano Music - MIGNONE, F. / VILLA-LOBOS, H. / MILHAUD, D. / GONDIM, P. / GUARNIERI, C. (Reminiscences of Brazil) (Badgerow)
発売日:2020年06月12日
NMLアルバム番号:DDA25201
CD価格:2,250円(税込)
アメリカのピアニスト、バジェロウのDivine Artデビュー盤は、彼の得意とするブラジル音楽を収録したアルバム。どの曲もエキゾティックなダンスのリズム、官能的なテクスチュアと溢れる色彩感が特徴的です。 アルバムにはブラジルのみならず20世紀を代表する作曲家のヴィラ=ロボスから、ヴィラ=ロボス以後の重要な作曲家ミニョーネ、ブラジル国民楽派の確立に貢献したグアルニエーリから、あまり知られていないゴンジンといった作曲家のピアノ曲が並びます。また、ブラジル出身ではないですが、ミヨーの「ブラジルへの郷愁」も収録されています。 演奏のバジェロウは、コロラドやテキサスで学んだ後、熱心なラテン=アメリカ音楽の推進者として、ソリスト及び伴奏者、室内楽奏者としてアメリカ、ブラジルと南アフリカで演奏する他、ペンシルベニアの音楽大学で教えるなど幅広く活動しています。