インジェニェーリ(マルカントニオ) Ingegneri, Marc'Antonio
生没年 | 1536-1592 | 国 | イタリア |
---|---|---|---|
辞書順 | 「イ」 | NML作曲家番号 | 67943 |
-
インジェニェーリ(1536-1592):
〈作品集第3集〉
ミサ曲「シュザンヌはある日」他 [ガレス・ウィルソン(指揮)/ケンブリッジ・ガートン大学合唱団/王立ウェールズ音楽大学ヒストリック・ブラス]INGEGNERI, M.A.: Ingegneri, Vol. 3 - Missa Susanne un giour (Choir of Girton College, Cambridge, G. Wilson)
発売日:2023年05月26日
NMLアルバム番号:TOCC0677
CD価格:1,950円(税込)
モンテヴェルディの師として知られるイタリア・ルネサンス後期の作曲家インジェニェーリは、複雑な対位法を駆使した複合唱(polychoral)様式の音楽で生前高い評価を得ていました。それはバロックへの移行前夜、洗練の極みに達していたルネサンス多声音楽の姿を示すものです。 インジェニェーリ作品の演奏に熱意を注ぐガレス・ウィルソンとケンブリッジ・ガートン・カレッジ合唱団による第3集では、ルネサンス時代に大ヒットしたシャンソン「シュザンヌはある日」を定旋律とするミサ曲と二重合唱用のモテットを収録。アルバム中6曲を古楽器の管楽アンサンブルで演奏することでサウンドに変化をつけています。
-
インジェニェーリ(1536-1592):
〈作品集 第2集〉
5声のミサ曲と二重合唱のためのモテット集 [ケンブリッジ大学ガートン・カレッジ合唱団/王立ウェールズ音楽大学ヒストリック・ブラス/ジェレミー・ウェスト(コンサートマスター)/ガレス・ウィルソン(指揮)]INGEGNERI, M.A.: Ingegneri, Vol. 2 - Missa Voce mea / Motets for Double Choir / ANIMUCCIA, P.: Voce Mea (Choir of Girton College Cambridge, Wilson)
発売日:2022年04月15日
NMLアルバム番号:TOCC0630
CD価格:1,950円(税込)
クレモナ出身のインジェニェーリはイタリア後期ルネサンス音楽の作曲家。現在ではその作品よりもモンテヴェルディの師として知られています。 彼の生い立ちはほとんどわかっておりませんが、幼少期にヴェローナの教会合唱団で歌い、パルマのチプリアーノ・デ・ローレに師事、後にクレモナ大聖堂の楽長に就任したとされています。宗教曲と世俗曲を作曲しましたが、そのほとんどは残念ながら500年近くも顧みられることがありませんでした。 インジェニェーリのミサ曲はどれも比較的短く、簡潔に書かれていますが、複合唱(polychoral)に複雑な対位法を駆使した音楽は、スリリングな高揚感をもたらしてくれます。
-
インジェニェーリ(1535/36-92頃):
ミサ・ラウダーテ・プエリ・ドミヌム(ほめ称えよ、神のしもべたちよ) [ガートン・カレッジ合唱団、ケンブリッジ/ストリック・ブラス・オブ・ザ・ギルドホール・スクール&王立ウェールズ音楽大学/ガレス・ウィルソン(指揮)]INGEGNERI, M.A.: Missa Laudate pueri Dominum / Motes / CROCE, G.: In spiritu humilitatis (Choir of Girton College Cambridge, G. Wilson)
発売日:2020年04月10日
NMLアルバム番号:TOCC0556
CD価格:1,950円(税込)
クレモナ出身のインジェニェーリはイタリア後期ルネサンス音楽の作曲家。現在ではその作品よりもモンテヴェルディの師として知られています。幼少期にヴェローナの教会合唱団で歌い、パルマのチプリアーノ・デ・ローレに師事、後にクレモナ大聖堂の楽長に就任したとされています。教会との深い関係にも関わらず、宗教曲と世俗曲を半々の割合で作曲したようです。 その作品はほとんどが、500年近くも顧みられることがなかったわけですが、この息をのむような、美しく豊穣な作品の録音からは、彼が当時の巨匠の一人であったことがうかがえます。複合唱(polychoral)に複雑な対位法を駆使した音楽は、スリリングな高揚感をもたらしてくれます。
-
パレストリーナ(1525-1594):
ミサ・シネ・ノミネ 6声(無名のミサ) [ギャレス・ウィルソン(指揮)/ケンブリッジ、ガートン・カレッジ合唱団 他]Choral Music (Sacred) - PALESTRINA, G.P. da / INGEGNERI, M.A. (Missa sine nomine a 6) (Choir of Girton College Cambridge, G. Wilson)
発売日:2019年05月17日
NMLアルバム番号:TOCC0516
CD価格:1,950円(税込)
パレストリーナの6声のミサ「ミサ・シネ・ノミネ(無名のミサ)」は彼の生前から高く評価された曲であり、堅固で整然とした様式(=パレストリーナ様式と呼ばれる)で書かれているために、J.S.バッハが古典派の様式を研究するために譜面を筆写、編曲した作品として知られています。 今回、ケンブリッジのガートン・カレッジ合唱団の演奏はミサ曲本体に、同時代の作曲家インジェニーリの曲と、パレストリーナ自身による別の曲を組み込み、新たなミサ曲として再構成するという試みを行っています。作曲当時、ミサ曲からはあらゆる世俗的要素を退けるようにという風潮の中で生まれた作品に、改めて様々な思想を盛り込んだこのミサ曲は、現代ならではの味わいを持つ作品に生まれ変わっています。
-
Master & Pupil 師匠と弟子
モンテヴェルディが受け継いだもの、伝えたもの [マルク・チェンバース(指揮)/セスティーナ・ミュージック(古楽アンサンブル)]発売日:2022年09月23日
CD価格:2,100円(税込)
音楽はかつて、師匠から弟子へと知識や技術が受け継がれていく“徒弟制度”のようなものであり、このアルバムのタイトルである「師匠と弟子」とは、16~17世紀、作曲家たちがヨーロッパ各地を巡り、他の音楽家や作曲家を指導したり、技術を磨いていた時代に由来するものです。 アルバムでは、初期バロックの大作曲家クラウディオ・モンテヴェルディに焦点を当て、彼自身がジョスカン・デ・プレやムートン、デ・ローレら師匠、先達から受け継いだ膨大な遺産と、彼がリガッティやロッシらの弟子たちに与えた影響を探っていきます。 演奏する“セスティーナ・ミュージック”は2011年にマーク・チェンバースによってベルファストに設立されたアンサンブル。アルバムの主題である「師匠と弟子」の関係そのままに、経験豊かな音楽家のもとで若い音楽家を学ばせるという手法により、これまでの11年間に数多くの才能ある演奏家を育てています。彼らによる15世紀から17世紀にわたる音楽様式の変遷を見事に表現した演奏に耳が奪われます。
-
TAKE FOUR
トロンボーン四重奏曲集 [TROMBQUARTET トロンボクァルテット]Trombone Quartets - BACH, J.S. / BEETHOVEN, L van / DEBUSSY, C. / HAYDN, J. / KERN, J. / ROLLINS, S. / TCHAIKOVSKY, P.I. (Take Four) (TrombQuartet)
発売日:2020年01月31日
NMLアルバム番号:RecArt0029
CD価格:2,175円(税込)