ヴァイス(シルヴィウス・レオポルト)
Weiss, Silvius Leopold
生没年 | 1687-1750 | 国 | ドイツ |
---|---|---|---|
辞書順 | 「ウ」 | NML作曲家番号 | 22409 |
16 件 / 16件中
-
ヴァイス(1687-1750):
リュート作品集
(ダニエル・ツェロヴィッチによるギター編) [ダニエル・ツェロヴィッチ(ギター)]WEISS, S.L.: Lute Works (arr. D. Cerović for guitar) (D. Cerović)
発売日:2020年08月14日
NMLアルバム番号:8.574068
CD価格:1,600円(税込)
ドイツ・バロック期の作曲家シルヴィウス・レオポルト・ヴァイス。この時期における最も偉大なリュート奏者としてドイツの宮廷をはじめ、ローマ、ドレスデンで活躍しました。また、リュートのために600曲以上のソナタや組曲を作曲、これらは現代でも絶大な人気を誇っています。 このアルバムではギタリスト、ダニエル・ツェロヴィッチがヴァイスの膨大な作品の中から、タイトルが付された2曲のソナタを中心に、2曲のトンボー(故人を追悼する曲)、カプリッチョ、技巧的なパッサカリアとファンタジアを選びギター用に編曲したものを収録。「異邦人」「有名な海賊」のタイトルを持つ2曲のソナタは、舞曲の集まりである『組曲』とも呼べるもので、ツェロヴィッチはおのおのの曲の特性とスタイルを生かした見事な演奏を聴かせます。 リュートとは違った味わいを持つヴァイスを存分にお楽しみください。
収録作曲家:
-
リュートの友たち [A. ヴォルフ/トルゲ/オベルリンガー/ノル]
Lute Solo and Chamber Music - BACH, J.S. / WEISS, S.L. / BARON, E.G. (Friends of the Lute) (A. Wolf, Torge, Oberlinger, Noll)
■器楽曲(リュート)
発売日:2014年02月05日
NMLアルバム番号:OC876
CD価格:2,085円(税込)
現代最高のリュート、ギター奏者アクセル・ヴォルフ。彼はハンス・ミヒャエル。コッホに師事し、ナイジェル・ノース、ホプキンスン・スミスのマスター・コースを受講し、ロルフ・リスレヴァントにも師事し研鑽を重ねて来ました。OEHMSレーベルを始め、これまでにも何枚ものCDをリリース。演奏活動も活発に行っています。このアルバムは輝かしさと仄暗さが相俟った独特の静かな音楽で知られるヴァイスの作品を中心に収録した1枚です。 彼のオリジナルの作品のいくつかを冒頭に置き、やはり素晴らしいリュート作曲家であるながら、あまり知られる事のなかったバロンのソナタを1曲。そしてヴァイスが編曲したバッハの「ヴァイオリンとチェンバロのための組曲」のリュート版、またヴァイスのオリジナル作品を最後に置くというプログラムで、曲の間に流れる親密な空気が、そのまま演奏家たちの間に流れているというもの。「FRIENDS」と言う言葉がぴったりの1枚です。
-
ヴァイス(1687-1750):
リュートのためのソナタ集 第11集 [バルト]WEISS, S.L.: Lute Sonatas, Vol. 11 (Barto) - Nos. 30, 39 and 96
■器楽曲(リュート)
発売日:2012年03月14日
NMLアルバム番号:8.572680
9)
CD価格:1,600円(税込)
どうしてこんなにファンがいるの? と驚くほどに、リュート・ファンの間で人気が高いヴァイス(1687-1750)のソナタ集、待望の第11集です。バッハと同じ年に没した作曲家ですが、当時、イタリアとフランスのスタイルをミックスした「当時の現代音楽」を書いた人であり、もちろん最大のリュート奏者としても活躍していました。このアルバムでも、いつものように3曲が収録されていて、どれもが素晴らしい霊感に満ちています。第39番は、まるでリュリの作品のようなフランス風序曲で始まる壮大な曲であり、第96番は作曲家の死後、10年経ってモスクワで写譜が発見された曲。比較的容易な技巧で書かれていて、恐らく教育用と思われます。第30番は1725年から30年の間に書かれたもののようで、前奏曲はあとから付されました。なぜかというと、ヴァイスは譜面にアルマンドから記すことで、前奏曲はその場で即興演奏することを好んだからだと言われています。なんとも楽しい話ではありませんか? 演奏はおなじみ、名手バートによるものです。
収録作曲家:
-
ヴァイス(1686-1750):
リュートのためのソナタ集 第10集 [バルト]WEISS, S.L.: Lute Sonatas, Vol. 10 (Barto) - Nos. 28, 40 / Tombeau sur la mort de M. Comte de Logy
■器楽曲(リュート)
発売日:2010年03月17日
NMLアルバム番号:8.572219
4)
CD価格:1,600円(税込)
静かな音楽に耳を傾け、その時代に思いを馳せる、そんな贅沢な一時を楽しむ究極の大人のための1枚ですNAXOSの人気シリーズ、ヴァイスのリュート作品集もついに第10集を数えました。シリーズを通して深い解釈を聴かせるロバート・バートの冴え渡る技巧も、ますます深化を遂げています。このアルバムでは2曲のソナタを中心に収録。どちらもかなり規模の大きな作品で、静けさの中に周到に張り巡らされた音の迷宮を彷徨う楽しみを味わうことができるでしょう。「有名な海賊」と題された第28番のソナタは、恐らく1719年頃の作品で、その前年に海上で戦死した「黒ひげ」と呼ばれる海賊の追悼の意味で書かれた作品といわれていますが、詳しいことはよくわかっていません。最後の曲に名前の残るロジ伯爵は、実は素晴らしいリュート奏者で、当時「リュートの王子」と呼ばれた名手です。もし彼が貴族でさえなかったら、後世に残る音楽家になっていたに違いありません。ヴァイスも多大なる影響を受けており、伯爵が亡くなった時に音による賛辞を送ったのです。
収録作曲家:
-
ヴァイス(1686-1750):
リュートのためのソナタ集 第9集 [バート]WEISS, S.L.: Lute Sonatas, Vol.9 (Barto) - Nos. 32, 52, 94
■器楽曲(リュート)
発売日:2008年06月11日
NMLアルバム番号:8.570551
2)
CD価格:1,600円(税込)
夜中に明かりを落として聴くのもよし、昼間になごみつつ聴くのもよし、ヴァイスのリュート作品ヴァイスが亡くなった年(バッハと同年)、彼はヨーロッパの最も偉大なリュート奏者、最も才能ある音楽家の一人として賞賛されました。ヴァイスの時代のリュートはルネサンス時代のものよりも大型化し、奏法も複雑になり、もちろん書かれた曲も精緻極まるものでした。このアルバムに収録された第52番はその中でも規模が大きくさまざまな手法を用いて書かれており、実に聴き応えのある曲です。若干規模の小さい第94番、第32番とともにじっくりお楽しみください。
収録作曲家:
-
ヴァイス、J.ホフマン:
ソナタ集 [アーレルト&シュヴァープ・デュオ]WEISS: Lute Sonatas Nos. 14 & 20 / HOFFMAN: Mandolin Sonata in G major / Mandolin Sonata in D minor
■器楽曲
発売日:2007年06月01日
NMLアルバム番号:8.557716
CD価格:1,600円(税込)
マンドリンとリュートが織り成す快適サウンドマンドリンとリュート、この二つの楽器の出会いが思わぬ効果を生むことを証明するディスクです。バッハの時代を生きたリュートのヴァイス、ベートーヴェンの時代を生きたマンドリンのホフマン、両者はそれぞれの楽器の名演奏家として讃えられました。ここでは、ヴァイスのリュート・ソナタとホフマンのマンドリン・ソナタを、いずれもリュートとマンドリンのヴァージョンで演奏しています。バッハの峻厳な音楽を想起させるヴァイス、より感覚的でわかりやすいホフマン、両者の対照も楽しめますが、何と言っても、リュートとマンドリンが織り成す気持ちいいサウンドをご堪能いただきたい一枚です。
-
ヴァイス(1686-1750):
リュートのためのソナタ集 第8集
第19番・第34番・第36番 [ロバート・バート]WEISS, S.L.: Lute Sonatas, Vol.8 (Barto) - Nos. 19, 34, 36
■器楽曲(リュート)
発売日:2007年03月01日
NMLアルバム番号:8.570109
3)
CD価格:1,600円(税込)
ヴァイスを代表するソナタ「第34番」を収録バッハと同じ年に亡くなったヴァイスのリュート・ソナタを、日本を含め世界中で活躍するリュート奏者バートが弾く絶好調のシリーズ、その第8集です。「第36番」のサラバンドは主な調性であるニ短調ではなくヘ長調で、天国的な平和を表現。「第19番」のアルマンドでは、息の長い旋律に、思わず耳が引き寄せられます。ヴァイスの特徴的な一面である癒し系のサウンドに感嘆!「第34番」は、数多いヴァイスのリュート・ソナタの中でも特に有名な作品。大バッハの峻厳な音楽を想起させる充実したソナタは、激しい「ジグ」で締め括られます。リュートの典雅な響きと技巧性を融合させた手腕には脱帽です。
収録作曲家:
-
ヴァイス(1687-1750):
リュートのためのソナタ集 第7集 [バルト]WEISS, S.L.: Lute Sonatas, Vol. 7 (Barto) - Nos. 15, 48
■器楽曲(リュート)
発売日:2006年07月01日
NMLアルバム番号:8.557806
1)
CD価格:1,600円(税込)
ヴァイスは没年が大バッハとぴったり重なったわけですが、当盤に聴くソナタ「第15番」は、音楽の実質もバッハ的と言えるでしょう。冒頭の朗々とした「アルマンド」から、まるでバッハの無伴奏チェロ組曲を聴いているかのような感触があります。最晩年作の「第48番」は、当時としては珍しい嬰ヘ短調という調性を採用し、演奏技巧的にも極めて難しく、そして流れるような美しさを持つ作品に仕上がっています。スカルラッティの鍵盤ソナタにも比肩しうる名作と言えるでしょう。バートの演奏は常に見事、録音状態も良好です。
収録作曲家:
-
ヴァイス(1686-1750):
リュートのためのソナタ集 第6集
第7番・第23番・第45番 [バルト]WEISS, S.L.: Lute Sonatas, Vol.6 (Barto) - Nos. 7, 23, 45
■器楽曲(リュート)
発売日:2005年06月01日
NMLアルバム番号:8.555722
2)
CD価格:1,600円(税込)
ヴァイスの最大規模のソナタ「第45番」を収録当盤に収録の3曲は、それぞれヴァイスの作曲活動の初期・中期・後期に書かれたものです。晩年作の「第45番」は、恐らくは音楽史上最大規模のクラントを含むなど、30分を超える規模から、ヴァイスの全作品中でも特に注目していただきたいものです。スカルラッティやコレルリらのイタリア風の作曲スタイルにより、内容的にもヴァイスの最上の成果物と言える傑作です。「第7番」は最初期の作品の一つで、全体をメランコリックな雰囲気が支配します。終曲を「サルタレッラ」で締め括る中期の第23番はカンタービレの質において際立っており、音楽の美しさにじっくりと耳を傾けるに相応しい作品です。
収録作曲家:
-
ヴァイス(1686-1750):
リュートのためのソナタ集 第5集
第38番・第43番 [バルト]WEISS, S.L.: Lute Sonatas, Vol.5 (Barto) - Nos. 38, 43 / Tombeau sur la mort de M. Cajetan Baron d'Hartig
■器楽曲(リュート)
発売日:2002年11月01日
NMLアルバム番号:8.554833
CD価格:1,600円(税込)
リュートが奏でる癒しの調べ本来はソナタを聴くべきシリーズですが、当盤一のお薦めは「トンボー」です、断然!ヴァイスには有名な別の「トンボー」があって、当盤収録作は有名ではない方ですが、深い哀しみに覆われた調べは、短いながらヴァイス屈指の名品と呼んでよいでしょう。変ホ短調という珍しい調性の採用も注目されます。他の2つのソナタは、いずれも舞曲を集めた組曲と呼んでもよいもの。落ち着いた曲想は、リュートの優しい音色と相俟って、さりげなく心に忍び込んできます。ボーっと聴いて癒される、そんな楽しみ方を提案します。
収録作曲家:
-
ヴァイス(1686-1750):
リュートのためのソナタ集 第4集
第21番・第37番・第46番 [バルト]WEISS, S.L.: Lute Sonatas, Vol.4 (Barto) - Nos. 21, 37, 46
■器楽曲(リュート)
発売日:2001年09月01日
NMLアルバム番号:8.554557
CD価格:1,600円(税込)
バッハの同時代人として認知度うなぎのぼりの真の芸術家収録された3つのソナタは、いずれもドレスデン宮廷時代の作品と推測され、作曲家として熟した時期に書かれています。特に注目したいのが、フランス風序曲に導かれる第46番。この作品には、真に優れた音楽作品だけが持つオーラのようなものが漂っています。聴き手は、同時代の大バッハと区別がつかないほどの高い芸術性を感じ取ることでしょう。この曲の手稿は第二次世界大戦中の爆撃による火災の消火活動のためにひどく痛みましたが、幸いなことにその数年前に出版されていたため、今日までほぼ正しい形で伝えられたのです。
収録作曲家:
-
ヴァイス(1686-1750):
リュートのためのソナタ集 第3集
第2番・第27番・第35番 [バルト]WEISS, S.L.: Lute Sonatas, Vol.3 (Barto) - Nos. 2, 27, 35
■器楽曲(リュート)
発売日:2000年02月01日
NMLアルバム番号:8.554350
CD価格:1,600円(税込)
流線型のロマンが聴き手を惹きつけて止まない逸品恐らく作曲時期がかなり広い期間にわたる3作品を収録しました。最初の「ニ長調」は名曲です。冒頭のプレリュード以下、流線型の、行書体のような音楽の形が、バッハやヘンデルのような、どちらかというときっちりした音楽が目立つこの時代としては新鮮。何気ない美に、つい時間の経過を忘れて聴き入ってしまいます。バロック・リュートは調性がサウンドに与える影響が大きく、ニ長調の可能性を拓いたのがヴァイスなのです。ハ短調作品は悲劇的なほどの暗さが魅力。リュートに適したニ短調による作品は晩年作、ヴァイスの才能が凝縮されています。
収録作曲家:
-
ヴァイス(1686-1750):
リュートのためのソナタ集 [バルト]WEISS, S.L.: Lute Sonatas, Vol.1 (Barto) - Nos. 11, 42, 49
■器楽曲(リュート)
発売日:1997年06月01日
NMLアルバム番号:8.553773
7)
CD価格:1,600円(税込)
リュートの可能性を極限まで広げた最後の巨匠ドイツのリュート奏者ヴァイスが活躍した18世紀には、既にリュートは楽器としてかつての栄光を失っていました。でもヴァイスは凄かった、リュートの残された可能性に目を向け、自分の超絶技巧を生かし、音楽の表現の幅を極限まで拡大したのです(後に続く者が出ないのは悲劇でしたが)。リュートが最後に咲かせた華をお楽しみ下さい。演奏技巧の困難さに加えてカンタービレがウリの音楽だけあって曲全体に詩情があふれ、特に短調のナンバーは心に染み渡ります。リュート以外のいい仕事はありませんが、忘れることのできないバロックの大作曲家です。
収録作曲家:
-
発売日:2021年08月27日
CD国内仕様 日本語解説付き価格:2,970円(税込)
バッハとその先駆者たち、そしてレオンハルトへと繋ぐ鍵盤音楽の伝統チェンバロ奏者、指揮者スキップ・センペの自主レーベルParadizoから久しぶりのリリース。「Tradition/伝統」と「Transcription/編曲、楽器の移し替え」をキーワードに、恩師グスタフ・レオンハルトが残したバッハの無伴奏ヴァイオリン曲、無伴奏チェロ曲のチェンバロへの編曲版と、そのバッハに影響を与えたバロック期の作品を収めたアルバムです。 使用している楽器もレオンハルトのコレクションから、彼に影響を与えたドイツの名チェンバロ製作者マルティン・スコヴロネックの手によるもの。フローベルガーからバッハとその同時代の巨匠たち、そしてレオンハルトからセンペ自身へと繋がる鍵盤音楽の伝統の流れを、深い慈しみをもって表現しています。
-
繊細な喜び - マンドリンとリュート名曲集 [様々な演奏家]
DELICATE DELIGHTS - Best Loved Classical Mandolin and Lute Music
発売日:2020年06月26日
NMLアルバム番号:8.578183
CD価格:1,000円(税込)
地中海ロマンスを想起させるマンドリンの独特な音色は、ヴィヴァルディやベートーヴェンを始めとした多くの作曲家にイメージを与え、その結果、表現力豊かな作品が生まれました。また、中世からバロック期に用いられたリュートは、あまりにも繊細な音色を奏でるため、19世紀には一旦衰退してしまいましたが、20世紀を迎えると人気を盛り返し、現在に至っています。 このアルバムでは18世紀の偉大なリュート奏者・作曲家のレオポルド・ヴァイスなどの作品をはじめ、様々な時代のマンドリン及びリュートのための作品を聴くことができます。
-
期待の新進演奏家シリーズ
エカチャイ・ヤラクール ギター・リサイタル [ヤラクール]Guitar Recital: Jearakul, Ekachai - WEISS, S.L. / MERTZ, J.K. / BERKELEY, L. / LEGNANI, L. / BROUWER, L. / ADULYADEJ, Bhumibol
発売日:2015年07月29日
NMLアルバム番号:8.573481
1)
CD価格:1,600円(税込)
GFA(Guitar Foundation of America=アメリカ・ギター財団)国際ギター・コンクールにおける、初のアジア人優勝者となったギタリスト、エカチャイ・ヤラクールのリサイタル・アルバムです。彼は1987年に生まれ、13歳からギターを学び始めました。そして奨学金を得て、マヒドン大学に入学。ここでポール・チェザルツキに学び、学士号を取得します。以降、ザルツブルクのモーツァルテウムでマルコ・タマヨに師事、2003年から2014年まで、世界16カ国以上で演奏しています。 このアルバムでは、自身の編曲によるヴァイスの端正なリュート曲から、古典作品、ジャズ風の作品までの音による時間旅行を楽しむことができます。そして注目は、2011年に彼が3人のギタリストに編曲を依頼した「タイ国王の作品」です。国王は優れたサックス奏者であり、ベニー・グッドマンやスタン・ゲッツなど主要なジャズ・アーティストとも共演しているというツワモノ。ジャズ要素あり、タイの民俗音楽要素ありと、なかなか聴き応えのある曲となっています。