林 光(はやしひかる) Hayashi, Hikaru
生没年 | 1931-2012 | 国 | 日本 |
---|---|---|---|
辞書順 | 「ハ」 | NML作曲家番号 | 20090 |
-
林 光(1931-2012):
ピアノソナタ/「プレイ I」/「プレイII」
混声合唱のための「原爆小景」水ヲ下サイ
受難のはじまり
12声部の混声合唱のための「JAPAN」 [NHK「現代の音楽」アーカイブシリーズ]HAYASHI, Hikaru: Piano Sonata No. 1 / Play I / Play II / The Beginning of Passion / JAPAN (Hikaru Hayashi, Hiroyuki Iwaki, Nobuaki Tanaka)
■室内楽 ■声楽曲 ■現代音楽
発売日:2012年03月28日
NMLアルバム番号:NYNG-010
21)
CD価格:2,200円(税込)
1931年東京に生まれ、東京藝術大学作曲科を中退するも、尾高尚忠氏に師事し、管弦楽曲から声楽曲まで多くの作品を発表した林光。あの衝撃的な合唱組曲「原爆小景」で歌われる「水ヲ下サイ」(当盤にも収録)は、誰しもが、一度聴いたら決して忘れることのない曲として知られています。日本語の響きを徹底的に追求し、宮沢賢治の音楽作品を広め、またオペラシアター「こんにゃく座」の音楽監督、作曲家としても活躍しました。鋭い問題意識は、全ての作品の奥底に横たわり、その音に限りない鋭さと深みを与えています。今回のアルバムには、前述の「水ヲ下サイ」を始め、ピアノ・ソナタ、室内楽作品、合唱作品など幅広いジャンルの曲を収録することで、稀有の作曲家の姿を捉えることに成功したと言えるでしょう。とりわけ自作自演である「ピアノ・ソナタ」の演奏はあまりにも素晴らしく、まさに矜持を正して聴くべき歴史的記録です。今回の解説も、日本の現代音楽の第一人者である川崎弘二氏が担当。作品の成立過程から意義まで詳しく読み解いています。 【追悼】 1月5日、療養中の作曲家の訃報は日本中を震撼させました。アルバムを制作中だった弊社のスタッフはもちろんのこと、盟友、諸井誠氏も大きなショックを受けたそうです。なぜなら諸井氏は2012年の初夢の中で、林氏の姿を見たというのです。この衝撃的で不可思議な体験を寄稿して下さった諸井氏にも多大なる謝辞を捧げます。
収録作曲家:
-
日本のギター作品集 第3集 [福田進一/和谷泰扶]
Guitar and Harmonica Recital: Fukuda, Shin-ichi / Watani, Yasuo - TAKEMITSU, Toru / HAYASHI, Hikaru / TOGAWA, Yoichi (Japanese Guitar Music, Vol. 3)
発売日:2016年11月23日
NMLアルバム番号:8.573595
102)
CD価格:1,600円(税込)
NAXOSの数あるシリーズの中でも大人気を誇る、ギタリスト福田進一が演奏する「日本のギター作品集」の第3集。このアルバムでは、独奏曲だけでなく、世界的にも珍しいハーモニカとギターのための日本人によるオリジナル作品を収録。美しい日本の秋への憧憬を描いています。 武満徹の創造的かつ見事な編曲によって、誰もが知っている旋律が現代的に生まれ変った「ギターのための12の歌」からの3曲、隠れキリシタンの伝承歌に基づく北爪道夫の「オラショ」、原始的な島で生活する家族の悲哀を描いた映画「裸の島」から林光による悲哀に満ちたメイン・テーマ、2つの楽器の可能性を極限まで追求した十河陽一の「たまゆら」と二橋潤一の「秋の歌」など、どれも張り詰めた緊張感の中に極上の美しさを有した音楽です。特に、吉松隆の「忘れっぽい天使」は、作曲家本人がこの演奏を聴いて、「自分の曲ながら一瞬聞き惚れてしまった」(吉松隆:HPより引用)というほどの完成度の高さを誇ります。