七五三着物レンタルを着た女の子画像

七五三の準備って何をすればいいの?

七五三の準備って何をすればいいの?

最終更新日:2020.05.28

七五三の準備

お子さんの晴れ舞台である七五三。
親御さんにとっても慣れない七五三で、何から準備をしていいのか分からないという方も多いのではないでしょうか。
直前になって焦らなくて済むように早めに準備をして、スムーズな1日を過ごしたいものですね。
今回は、準備万端で当日を迎えるために必要な4つのステップと当日使える便利アイテムを紹介していきます。

マイセレクトのスケジュールシートもありますので、是非チェックしてみてください。

七五三までの準備!4つのステップ

4つのステップ

七五三にはこうでないといけない!というルールはなく、それぞれのご家族やお子さんの状況に合わせてスケジュールを組むのが一番です。
お子さんとご家族にとって思い出に残る1日になるよう準備を進めていきたいですね。
何から準備を始めていいかわからない・・・という方は、下記の4つの手順に沿って、進めてみましょう。

1. 参拝の日・スケジュール・予算を決める。
参拝の日:
正式な七五三の日は11月15日とされています。
しかし、この日が平日に当たる年も多く、仕事や学校の都合上、現代ではなかなかこの日にお参りに行くというのは難しいもの。
近年では、10月~11月の土日祝日にお参りに行くご家族がほとんどです。
この時期は七五三の参拝で混み合いますので、祈祷の予約受付をしている神社には早めに予約をしておきましょう。
混雑する時期をあえて避けるため、10月頭や12月頭に参拝する方もいます。
また縁起の良い日にこだわりたいご家族は、「大安」「友引」「先勝」などの日取りを選ぶ場合も。
ご家族の予定とこだわりたい部分を調整して決めるのが良いですね。

マイセレクトの七五三予算・スケジュールシートこちらより(PDFダウンロード)

スケジュール:
七五三当日をどのように過ごすか、流れを決めておきましょう。
一般的に、七五三当日は下記のようなスケジュールで過ごすご家族が多いです。

着付け・ヘアセット

神社にて参拝・祈祷

スタジオ・写真館での写真撮影

食事会

幼いお子さんを連れての移動は親御さんにとっても一苦労ですよね。
そのためご家族によっては、食事会はまた別の日に設定したり、スタジオでの写真撮影は行わずに神社にて家族写真を済ませるという方もいます。
ご家族にとって無理のないスケジュールを組みましょう。

予算:
一般的に七五三にかかる費用は、衣装・着付け、神社での初穂料・写真撮影、食事会などです。それぞれの予算を考えながら準備を進めましょう。

七五三の予算はいくら?
七五三予算の詳しい内容はコチラ

2.衣装レンタルの予約
七五三当日は、和装をするお子さんが多く、特にメンテナンスの必要ないレンタルが主流です。

レンタルを利用する場合でも購入する場合でも、遅くても2~3ヶ月前までには予約をするようにしましょう。
直前になってしまうと、多くの衣装も予約済みになってしまい、良いなと思ったデザインの着物が全て借りられない!なんていうことも起こります。
こだわりの1着を探したいのであれば、もっと早くからリサーチして予約・購入をすると良いでしょう。
早い方は夏前に決めてしまうこともありますので、早めに動くに越したことはありません。

3. 記念撮影の写真館・スタジオ予約
衣装同様、10~11月は特に写真館・スタジオの予約も混み合います。
予約をするなら早めに行うのが安心です。
神社によっては七五三プランがあり、家族写真の撮影までパッケージになっているところや、スタジオ撮影でレンタルから着付け、撮影までセットになっているところもあります。
また当日は慣れない衣装での移動や、神社での人混みで小さなお子さんには負担が多く、撮影の頃には疲れてしまった・・・なんてことも。
マイセレクトの写真の撮り方、神社での過ごし方を事前にマスターして、スムーズな1日にしてくださいね。

4. 参拝後の食事会の準備
午前中に神社への参拝をすませて、お昼に食事へ。
ご自宅でケータリングや出前を頼む方もいますが、レストランやホテルでは七五三セットやお祝い膳などのメニューを用意していることが多いので、祖父母なども一緒に外食を選ぶご家族が多いようです。
あらかじめ家でやるか外食するかを決め、ケータリングやお店の予約は早めにしておきましょう。

七五三の参拝時に使えるアイテムとは?

七五三の使えるアイテム

慣れない着物を着て長い時間を過ごすことは、小さなお子さんにとっては疲れやすく、思いがけないことが起きたりします。
そんな時にすぐ対応できるよう、便利アイテムをカバンに忍ばせておきましょう。

ハンドタオルとヘアピン・ヘアスプレー
一番心配なことが、着崩れとヘアセット崩れ。
着崩れで一番多いのは帯の緩みによって、着物全体が崩れて着てしまうこと。
そんな時は帯の緩み=体と帯の間に空いてしまった空間に小さいタオル入れると、帯を締め直さなくても緩みを多少抑えることができます。
目立たないように、背中にこっそり入れましょう。
ヘアセットは髪の毛が落ちて着てしまったりすることが多いので、ヘアピンやヘアスプレーを持ち歩いていれば、その都度直してあげることができます。

履き慣れた靴
これは必須です!足袋と草履で1日を過ごすのは、大人以上に子供にとっては大変。
草履を脱ぎたくなってしまうお子さんも多く、気づいたら草履を脱いで走り回っていた!なんてことも・・・。
そんな時は普段から履き慣れた靴を持っていくと安心です。
祈祷中や写真撮影の時はしっかりと草履を、それ以外の時間は靴で過ごしても良いかもしれません。
ただ、マジックテープなど靴の素材が着物に張り付いて生地を傷つけないよう注意が必要です。

履きなれた靴と草履

↑移動などは履きなれた靴が一番です。

防寒具
ちょうど七五三の参拝時期は、秋から冬に向かっていく時期で、天候によっては肌寒い日もあります。
屋外にいる時間も長いので、念のため防寒具を持って行きましょう。
ブランケットやカイロ、マフラーなどを準備しておくと安心です。
あらかじめ下着やレギンスを履いておくのも良いですね。

お菓子やおもちゃ
着付けや祈祷など、小さなお子さんにとってはとにかく慣れないことの連続でぐずってしまうこともあります。
待ち時間も多くなるので、念のためお菓子・おもちゃを持って行きましょう。
お菓子については飲食OKな場所で、衣装が汚れないように注意してください。膝にタオルや手ぬぐいを敷くなどして対策しましょう。

トイレ対策のクリップ・洗濯バサミ
小さいお子さんにとっては、普段は一人でできるトイレも和装の場合は大変!
着物を着用してからトイレに行きたくなった場合には、必ず親御さんがお手伝いしてあげてください。
その際、裾を捲り上げて、落ちないように念のためクリップや洗濯バサミで止めると安心です。
もし着物用のクリップをお持ちであれば使った方がベターですが、トイレのような短時間であれば洗濯バサミでも大丈夫です。

雨対策アイテム!長靴・ポンチョ・風呂敷
万全に準備をしてきたはずの七五三当日がまさかの雨!なんてことも起きる可能性があります。
それでもしっかり対策すれば大丈夫!
草履は参拝中と写真撮影時のみ、それ以外は長靴を履き、ポンチョで全身を覆いましょう。
それでも雨の日に一番怖いのは着物への泥跳ねです。
それを防いでくれるのが風呂敷。着物の裾を捲り上げて、トイレでも使えるクリップ・洗濯バサミでとめ、その上から風呂敷をスカートのように腰から下に巻いてしまいましょう。
こうしまえば、着物に汚れがつくこともないので安心です。
また濡れた時のためにタオル余計にも用意しておくと良いでしょう。

神社で家族写真を撮るなら、三脚・ジンバル!
せっかく神社で祈祷をしてもらうなら、記念撮影も神社で!とお思いのご家族も多いと思います。
知らない方にお願いして撮ってもらうこともできますが、上手く撮れているか心配なもの。
最近はスマホに使える三脚用ホルダーや、スマホに装着して使える「スマホ用ジンバル」という動画を手ブレしないで撮れる機材もありますので、上手く使うと撮影もスムーズになります。

三脚用スマホホルダー スマホ用ジンバル

食事会で用意しておくべきアイテムとは?

七五三の食事会

七五三参拝後、食事会での心配は着物を汚してしまうこと。
その場合は、汚さないような準備をしておきましょう。

着替え
参拝後、食事会の前に洋服に着替えてしまうというのもひとつの方法です。
食事で衣装を汚す可能性もありますし、長時間の和装はお子さんにとっても疲れるもの。
和装のまま食事会に臨む予定の場合には、下記のアイテムを必ず持ちましょう。

バスタオル・手ぬぐい・スモッグ
食事中は、着物に食べ物や飲み物をこぼさないように細心の注意を払いましょう。
でも汚れないようにずっと見ているのは親御さんにとってもストレスが溜まります。
安心して食事ができるよう首から下を覆ってくれるスモッグを着る、または首回りには手ぬぐいを巻いて、胸から下は大きなタオルを首回りに巻き、前掛けのようにしても良いでしょう。
タオルや手ぬぐいがずり落ちないように、洗濯バサミやクリップも用意しておくと安心です。

まとめ

まとめ

今回は、七五三当日を迎えるために必要な準備ステップと当日のお役立ちアイテムを紹介しました。
意外に早くから準備をしなければならないことがお分かり頂けたのではないでしょうか。
せっかくの七五三という特別なお祝いの機会。万全の準備をして、楽しい思い出をたくさん作りたいものですね。
当日も何が起こるかわかりませんので、便利アイテムもぜひご準備いただいて、スムーズで笑顔あふれる1日をお過ごしください。

© KIMONO RENTAL MY SELECT.ALL RIGHTS RESERVED.
上に移動ボタン