マイセレクトの七五三着物3歳女の子レンタルについて
2019.11.08

この度は七五三おめでとうございます。このページでは3歳の女の子用の晴れ着を紹介しています。
3歳は七五三の最初の年ですね。神社にお参りに行くのは誕生の報告のためにお宮参り以来です。ちいさな赤ん坊だったあの頃から、やんちゃ盛りの今までを振り返ると感慨深いものがありますね。
ここでは七五三の「三」について簡単な解説と、3歳の女の子向けのお着物の選び方をご紹介します。3歳ならではの可愛らしさを楽しめるお嬢様にぴったりの晴れ着で成長のお祝いをしましょう。
七五三の「三」って何歳でやるの?

数え年の3歳で行う場合と、満年齢の3歳で行う場合があります。
数えでの3歳とは満年齢2歳になる年のことです。2歳の誕生日がある年のことですね。
11、12月産まれのお子さまの場合は1歳11か月ごろでもう七五三をすることになります。
慣例に従うなら数え年の3歳で行うべきですが、最近では少し成長した満年齢の3歳で行うご家庭が多いようです。
どちらのタイミングでも間違いではないので、ご家庭の都合に合わせて日取りを決めましょう。
■数え年の3歳で行うメリット
慣例に従いたい。
ぐずってしまっても抱っこで移動できる。
おむつを付けているのでトイレのタイミングを気にしなくてよい。
まだ赤ちゃんらしさが残っている時の写真を残せる。
■満年齢の3歳で行うメリット
比較的じっとしていられるので写真が撮りやすい。
イヤイヤ期が落ち着いている。
おむつが外れているかも。
特に薄毛の女の子は髪が生えるのを待つために満3歳でやるパターンが多いですね。
■この他気にするべきタイミング
下の子の出産の時期。
上の子の七五三。
例えば年子のお子さんなどの場合は、満年齢と数え年を混ぜてしまって、兄弟の七五三を一緒にお祝いしてしまうことも可能です。
神社での御祈祷も「上の子が満年齢で下の子が数え年です」と伝えればそのように対応してくれます。
兄弟姉妹で一緒にお着物を着ればお子さま自身もより七五三を楽しんでくれますよ。
マイセレクトでは兄弟割引もありますので、ぜひご利用ください。
着物を選ぶポイントは?

晴れ着にもいろいろなデザインがあって、何を選んだらいいのか分からなくなってしまいますよね。
3歳の女の子の晴れ着には大きく分けて2つのデザインがあります。
・古典的で伝統的なデザイン
・現代的でおしゃれなデザイン
このどちらを選んだらいいのか選ぶポイントを解説します。
伝統的なデザインの場合
神様にご挨拶に行くと考えるなら、伝統的な絵柄の方が神様が喜ぶでしょう。
せっかくの日本の伝統行事なのだからそれらしい装いをさせたい方も満足していただけます。
慣習を重んじる祖父母が喜ぶのは伝統的な絵柄が入ったお着物でしょう。
現代的でおしゃれなデザインの場合
3歳頃になるとお子さまにも意思が出てきます。
お子さま自身からすると伝統的な絵柄は渋く見えてしまうかもしれません。
おしゃれにこだわりが出てきた3歳の女の子は自分が気に入ったものではないと着てくれないですよね。
魔の2歳児、悪魔の3歳児と呼ばれる非常にデリケートな年頃です。
普段から好きな色や柄が入ったものを選んであげると、お子さま自身が喜んで着てくれますよ。
マイセレクトではキャラクターやレースが付いている晴れ着もご用意しています。
お嬢様本人にも気に入ってもらえるものがきっと見つかりますよ。
残る写真がすべてむっすりとしたしかめっ面では悲しいですよね。
お子さま自身が気に入って笑顔でいられるお着物を選んであげましょう。
着付けってどうやるの?

お子様の七五三衣裳をお母様が簡単に着付けることが可能となります。
詳しい着付け方法を動画にしております。
是非ご確認をよろしくお願い致します。
簡単な着付けマニュアルをお付けしておりますので、お家の方が着せてあげることも出来ますよ。
特に、3歳の女の子の晴れ着には被布(ひふ)と呼ばれる着物の上に羽織る上着が付いています。
この被布のおかげで帯を省略していますので、比較的容易に着付けることが出来ます。
5分ほどで簡単に着せることが出来ますよ。
七五三の注意点

■ご機嫌の取り方
着慣れない着物を着て、いつもと違うことをするのでお子さまははしゃいでしまいます。
予定を詰め込みすぎないようにゆったりとしたスケジュールで早めに終わるようにしてあげると、最後までぐずらずにいてくれる可能性が高いです。
お昼寝のタイミングや食事の時間などは出来るだけいつも通りになる様に気を付けましょう。
1口サイズで食べられるおやつなどを用意しておくと、お着物も汚れずにご機嫌を取ることが出来ます。
■トイレのタイミング
大人もバタバタしてしまうのでつい忘れてしまいがちですが、トイレやおむつ替えのタイミングもいつも以上に気を付けてあげましょう。
普段はトイレのタイミングを自分で言い出せる子でも、環境が変わると緊張してしまい言い出せなくなってしまうことがあります。
おむつもパンパンになる前に取り換えてあげましょう。
■草履について
マイセレクトではレンタルのお着物に草履をセットしています。
もちろん子ども用の草履をご用意しますが、お子さまにとって草履は歩きにくいものです。
お参りや撮影時以外はいつも履いているスニーカーなどを履かせてあげるのも良いでしょう。
■着物の予約はお早めに
レンタル品の数には限りがあるので、気に入った柄を見つけたら早めに予約してくださいね。
できるだけご希望に添えるように努力しておりますが、11月間際になるとご希望のお着物は予約でいっぱいになってしまう場合もあります。
あらかじめご予約いただくことを強くおすすめします。
写真館ではなくレンタル着物にするメリット

スタジオで撮影する七五三も人気がありますよね。
もちろんそちらにもメリットはありますがレンタル着物ならではのメリットもあるんですよ。
・順番待ちをしなくてよい
・どれだけ撮影しても料金は同じ
・自然な笑顔を撮影できる
・自宅に届いて自宅から発送できる
写真館で着物を借りた場合、神社から帰ったら着物を返しにスタジオによらなければいけません。ネットのレンタル着物ならそんな手間はありません。
今はプロのカメラマンを個人的に手配することも簡単にできるので、自宅や神社でのお参りの様子の撮影を依頼してみるのも素敵ですね。
レンタル着物ならご家族の都合に合わせたスケジュールで動くことが出来ますよ。
お子さまへのお着物レンタルでおすすめのサービス

マイセレクトには「安心サポート」というサービスがあります。
こちらにあらかじめ申込みいただければお着物を著しく汚してしまっても追加のクリーニング料金が発生しません。
お着物を汚すんじゃないかとハラハラしたり、せっかくのお祝いの日なのにお子さまを叱ってしまわないように、ぜひご利用ください。
ご利用の際は詳しい規定をご確認ください。
七五三のよくある質問

ご利用のみなさまからこれまでに多く寄せられたご質問と回答です。
七五三レンタルのわからないことをできるだけ多くを回答しております。