日本への伝播

漢方を食に利用できないかと、江戸の薬研堀で初代からしや徳右衛門という方が売り出したことが始まりとされるのが七味とうがらしです。江戸でよく食べられていた蕎麦に相性がいいことからどんどん人気が高まって、いろいろな場所に広がっていったようです。

  • 関東と関西

    七味とうがらしには、主となるトウガラシの他に、山椒やゴマ、紫蘇やゆず、青のり、芥子の実、麻の実など地域やお店によっていろいろなトウガラシや薬味が使われています。一般的には、関東の方がトウガラシの割合が高く、関西の方は山椒などの香りが強い薬味が多く用いられているようです。

  • そして日本を代表するミックススパイスに

    江戸時代初め1625年に、薬研堀から始まった七味とうがらしの歴史は、やがて京都に伝わり、そして長野に伝わって、それぞれのエリアの食文化を映しながら日本を代表するミックススパイスになりました。今では、様々な会社が独自の特徴を生かしつついろいろな七味とうがらしをつくっています。ちなみに“しちみ”と呼んでいるのは京都からの影響で、関東では元々は“なないろ”七色唐辛子と呼んでいたようです。

prev next back
ページトップへ