ハンドウォーマーについてよくある質問
皆様からよく頂くご質問をまとめてみました。
該当するものがない、更に詳しくという場合は当店まで気軽にご連絡くださいませ。
誠意を持って対応させていただきます。→shop@841t.com
1.ご購入前のご質問
2.ご購入後のご質問
1.ご購入前のご質問
Q1.サイズがたくさんありますがどれを選べば良いですか?
現在下記サイズを展開しております。
基本的に女性にはMを。男性にはLをおすすめします。

≫画像を拡大する
一覧に載ってはいませんが、
内絹外綿タイプは手首がなく弾性糸が入っていないので通常タイプより少し大きく感じられます。

≫こちらのページも選び方の参考にしてください
洗濯後にサイズが分かりやすいよう、手首を折り返すと見える、かがり色を変えています。

【綿の魅力】丈夫で気軽に使える。値段が安い。
【シルクの魅力】温かい。湿気を溜め込まず快適。美肌効果。
一度シルクを使ってしまうとシルクに魅力を感じる方が多いです。
ただ、耐久性が悪いのでワンシーズンとお考えください。
綿は丈夫なので毎日使用しても何年か使えます。
痛みやリウマチでお悩みの方にはシルクがおすすめです。
滑り止めが付いていないのでおすすめしておりません。
MAXはほとんど手袋と同じなので滑る可能性があります。
しかし、ご使用頂いている方はたくさんいらっしゃいます。
ご使用の際は十分ご注意ください。
選択肢に記載してある通りの入荷日程になっております。
詳細な入荷タイミングは、再入荷ボタンをご利用いただきますと幸いです。
≫再入荷通知について
複数の商品の入荷メールをご希望の場合は、
全てのページからお問い合わせメールを送ってください。
基本的に秋冬商品のため、3~8月に欠品になっている場合は、9月以降にならないと入荷しない可能性が強いです。
2.ご購入後のご質問
同じ糸種・サイズの同一規格品でも、長さと幅に差が生じる場合があります。
原因としては、主に以下3点です。
- 【1】製造ロットの差
- ・ニット地が収縮したように見える事による個体差(製造直後は大きめ、徐々に引き締まって縮まる)
- ・天然繊維が由来となるロット差(同じ糸番号にある微小な太さの差)
- 【2】染色カラーの違いによる糸自体への影響差からくる収縮率の違い
- 【3】仕上げプレス加工の差
- ・プレス加工時の職人の違いによる差(改善中)
製造ロットの差は、人気売れ筋カラーとレアでニッチなカラーの商品販売数の差や、元々の製造個数の違いなど様々な要因に左右されます。お手元に届く商品を全て同じロットで揃える事は難しい状況です。
商品は検品を行い、規格外は除外しております。お手元に届きました際に個体差がある場合でも、同一規格にて製造しております。
お手入れ(洗濯)いただいたり、ご使用をお続けいただきますと、編み地が手に馴染んできますので、ほとんど個体差はなくなります。(下画像参考)
安心してご使用ください。
使い込みとゴム切りによってある程度調節できます。
上記でも触れましたが、ハンドウォーマーは使い込む事によって手に合ったサイズに変化いたします。
特に指は太くなりますので、使い込んで指さばきのしやすいサイズへ育ててください。
手首ゴムについても使い込む事である程度は伸びますが、どうしてもきつくて我慢できない場合には、ゴム切りをおすすめします。
ゴム切りによってかなりゆるいサイズへ変える事ができます。
↓ゴム切りの手順を分かりやすくまとめました。クリックして拡大してご覧ください。

≫拡大する
そして上記方法でもやはりきついという方のためにハンドウォーマー《厚手》が誕生いたしました。
≫大きめの厚手タイプ
編み方を変えて特に手首はゆったりしております。
こちらですときつさを少し解消できると思います。お試しください。
(ものすごく大きいわけではありません。これでもきついという方もいらっしゃいます。)
Q3.シルクハンドウォーマーの毛玉はどうして出来るの?
毛玉が目立つというご意見を頂いております。大変申し訳ありません。
絹糸はフィブロインという成分の表面をセリシンと言うタンパク質が取り囲っている構造になっています。
このセリシンが絹糸の光沢や強さを出していますが、絹糸を染色する工程でセリシンが減少します。
つまり染色することでセリシンが減少してフィブロインが表面に出てくる場合があり、これが毛玉の原因になっている可能性があります。
この理由から絹糸の生成り色よりも、染色した絹糸、特に色の濃い黒などは毛玉が出来やすいです。
もともとシルクハンドウォーマーに使っている紬糸は滑りを押さえるために光沢の少ない毛羽立ったような糸ですから、 全体としても毛玉が出やすい可能性がございます。どうぞご了承くださいませ。
きれいに使いたいという場合は、毛玉の出来にくい
上質シルクハンドウォーマーをお試しください。
刺繍加工を行った時に付いてしまう枠の跡です。
洗うとほとんど目立たなくなります。
加工を行うときは刺繍を施すベースのニット地を ピン と張った状態で行わないといけません。
そのときに円状の枠を使用します。
ピンと張った状態を保つためには、やはり強く引っ張り、枠の部分に圧力もかかってしまいます。
逆に型が付かないように弱く生地を張ると、刺繍がうまく行えません。
糸や生地にもよるのですが、細かな毛羽立ちなどがこの時に寝てしまい丸い円状の型になって見えてしまいます。
出来る限り型が付かないように刺繍加工を行っておりますので、ご理解いただけるとありがたいです。
以下2つの臭いが考えられます。
- 1.素材独自の臭い
- 2.機械油の臭い (ミシン油など)
1.については消すことができません。ご了承ください。
2.については、加工時に付着してしまう時があります。
洗うと分からなくなります。