婦人科系系症状
●おりもの(こしけ)
●月経時の不安
●月経困難
●月経不順
●月経異常
●月経痛
●こしけ(おりもの)
●更年期障害
●産後の精神不安
●産後の体力低下
●産後の神経症・体力低下
●産前産後による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)
●産後あるいは流産後の疲労回復
●産前産後の障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)
●血の道症
●つわり
●流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)
注:漢方薬選択時の参考資料です。詳細は添付文書をご確認ください。
●おりもの(こしけ)top↑
温経湯K6
(うんけいとう)煎じ薬
体力中等度以下で、手足がほてり、唇がかわくものの次の諸症:月経不順、月経困難、こしけ(おりもの)、更年期障害、不眠、神経症、湿疹・皮膚炎、足腰の冷え、しもやけ、手あれ(手の湿疹・皮膚炎)
清心蓮子飲K120
麦門冬4 茯苓4 人参3 車前子3 オウゴン3 黄耆2 甘草1.5 蓮肉4 地骨皮2
体力中等度以下で、胃腸が弱く、全身倦怠感があり、口や舌が乾き、尿が出しぶるものの次の諸症:残尿感、頻尿、排尿痛、尿のにごり、排尿困難、こしけ(おりもの)
竜胆瀉肝湯K188
当帰5 地黄5 木通5 オウゴン3 沢瀉3 車前子3 竜胆1 山梔子1 甘草1
体力中等度以上で、下腹部に熱感や痛みがあるものの次の諸症:排尿痛、残尿感、尿のにごり、こしけ(おりもの)、頻尿
桃核承気湯K141
桃仁4 桂皮2 甘草2 芒硝2 大黄0.5
体力中等度以上で、のぼせて便秘しがちなものの次の諸症:月経不順、月経困難症、月経痛、月経時や産後の精神不安、腰痛、便秘、高血圧の随伴症状(頭痛、めまい、肩こり)、痔疾、打撲症
女神散料K154
当帰3 川芎3 白朮3 香附子3 桂皮2 オウゴン2 人参2 檳榔子2 黄連1.5 木香1.5 丁子0.5 甘草1.5 大黄0.5
体力中等度以上で、のぼせとめまいがあるものの次の諸症:産前産後の神経症、月経不順、血の道症、更年期障害、神経症 <効能・効果に関連する注意>血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる神経不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことです。
温経湯K6
(うんけいとう)煎じ薬
体力中等度以下で、手足がほてり、唇がかわくものの次の諸症:月経不順、月経困難、こしけ(おりもの)、更年期障害、不眠、神経症、湿疹・皮膚炎、足腰の冷え、しもやけ、手あれ(手の湿疹・皮膚炎)
折衝飲K122
牡丹皮3 川芎3 芍薬3 桂皮3 桃仁4 当帰4 延胡索2 牛膝2 紅花1
体力中等度以上で、下腹部痛があるものの次の諸症:月経不順、月経痛、月経困難、神経痛、腰痛、肩こり
桃核承気湯K141
桃仁4 桂皮2 甘草2 芒硝2 大黄0.5
体力中等度以上で、のぼせて便秘しがちなものの次の諸症:月経不順、月経困難症、月経痛、月経時や産後の精神不安、腰痛、便秘、高血圧の随伴症状(頭痛、めまい、肩こり)、痔疾、打撲症
逍遙散料K110
当帰3 芍薬3 柴胡3 白朮3 茯苓3 甘草1.5 生姜1 薄荷1
体力中等度以下で、肩がこり、疲れやすく精神不安などの精神神経症状、ときに便秘の傾向のあるものの次の諸症:冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症※、不眠症、神経症
加味逍遙散料K24
当帰3 白朮3 柴胡3 山梔子2 生姜1 芍薬3 茯苓3 牡丹皮2 甘草1.5 薄荷1
体力中等度以下で、のぼせ感があり、肩がこり、疲れやすく、精神不安やいらだちなどの精神神経症状、ときに便秘の傾向のあるものの次の諸症:冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症、不眠症
<効能・効果に関連する注意>
血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期などの女性ホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことです。
加味逍遙散料加川きゅう地黄K25
当帰3 芍薬3 柴胡3 茯苓3 白朮3 川芎3 地黄3 甘草1.5 牡丹皮2 山梔子2 生姜1 薄荷1
体力中等度以下で、皮膚があれてかさかさし、ときに色つやが悪く、胃腸障害はなく、肩がこり、疲れやすく精神不安やいらだちなどの精神神経症状、ときにかゆみ、便秘の傾向のあるものの次の諸症:湿疹・皮膚炎、しみ、冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症
<効能・効果に関連する注意>
血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期などの女性ホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことです。
温清飲K7
当帰4 地黄4 芍薬3 川芎3 オウゴン3 山梔子2 黄連1.5 黄柏1.5
体力中等度で、皮膚はかさかさして色つやが悪く、のぼせるものの次の諸症:月経不順、月経困難、血の道症、更年期障害、神経症、湿疹・皮膚炎
牛膝散料K66
牛膝3 桂皮3 芍薬3 桃仁3 当帰3 牡丹皮3 延胡索3 木香1
比較的体力のあるものの次の諸症:月経困難、月経不順、月経痛
当帰建中湯K143
当帰4 桂皮4 生姜1 大棗4 芍薬6 甘草2
体力虚弱で、疲労しやすく血色のすぐれないものの次の諸症:月経痛、月経困難症、月経不順、腹痛、下腹部痛、腰痛、痔、脱肛の痛み、病後・術後の体力低下
女神散料K154
当帰3 川芎3 白朮3 香附子3 桂皮2 オウゴン2 人参2 檳榔子2 黄連1.5 木香1.5 丁子0.5 甘草1.5 大黄0.5
体力中等度以上で、のぼせとめまいがあるものの次の諸症:産前産後の神経症、月経不順、血の道症、更年期障害、神経症 <効能・効果に関連する注意> 血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる神経不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことです。
大黄牡丹皮湯K128
(だいおうぼたんぴとう)煎じ薬
大黄2 牡丹皮4 桃仁4 芒硝1.7 冬瓜子4
体力中等度以上で、下腹部痛があって、便秘しがちなものの次の諸症:月経不順、月経困難、月経痛、便秘、痔疾
1日分 3日分 10日分 30日分
加味逍遙散料K24
(かみしょうようさん)煎じ薬
冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症、不眠症
温経湯K6
(うんけいとう)煎じ薬
体力中等度以下で、手足がほてり、唇がかわくものの次の諸症:月経不順、月経困難、こしけ(おりもの)、更年期障害、不眠、神経症、湿疹・皮膚炎、足腰の冷え、しもやけ、手あれ(手の湿疹・皮膚炎)
折衝飲K122
牡丹皮3 川芎3 芍薬3 桂皮3 桃仁4 当帰4 延胡索2 牛膝2 紅花1
体力中等度以上で、下腹部痛があるものの次の諸症:月経不順、月経痛、月経困難、神経痛、腰痛、肩こり
桃核承気湯K141
桃仁4 桂皮2 甘草2 芒硝2 大黄0.5
体力中等度以上で、のぼせて便秘しがちなものの次の諸症:月経不順、月経困難症、月経痛、月経時や産後の精神不安、腰痛、便秘、高血圧の随伴症状(頭痛、めまい、肩こり)、痔疾、打撲症
甲字湯K59
桂皮4 茯苓4 牡丹皮4 桃仁4 芍薬4 甘草1.5 生姜1
比較的体力があり、ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせて足冷え等を訴えるものの次の諸症:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、血の道症、肩こり、めまい、頭重、打ち身(打撲症)、しもやけ、しみ
<効能・効果に関連する注意>
血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことです。
加味逍遙散料K24
当帰3 白朮3 柴胡3 山梔子2 生姜1 芍薬3 茯苓3 牡丹皮2 甘草1.5 薄荷1
体力中等度以下で、のぼせ感があり、肩がこり、疲れやすく、精神不安やいらだちなどの精神神経症状、ときに便秘の傾向のあるものの次の諸症:冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症、不眠症
<効能・効果に関連する注意>
血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期などの女性ホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことです。
加味逍遙散料加川きゅう地黄K25
当帰3 芍薬3 柴胡3 茯苓3 白朮3 川芎3 地黄3 甘草1.5 牡丹皮2 山梔子2 生姜1 薄荷1
体力中等度以下で、皮膚があれてかさかさし、ときに色つやが悪く、胃腸障害はなく、肩がこり、疲れやすく精神不安やいらだちなどの精神神経症状、ときにかゆみ、便秘の傾向のあるものの次の諸症:湿疹・皮膚炎、しみ、冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症
<効能・効果に関連する注意>
血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期などの女性ホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことです。
牛膝散料K66
牛膝3 桂皮3 芍薬3 桃仁3 当帰3 牡丹皮3 延胡索3 木香1
比較的体力のあるものの次の諸症:月経困難、月経不順、月経痛
四物湯K92
当帰3 芍薬3 川芎3 地黄3
体力虚弱で、冷え症で皮膚が乾燥、色つやの悪い体質で胃腸障害のないものの次の諸症:月経不順、月経異常、更年期障害、血の道症、冷え症、しもやけ、しみ、貧血、産後あるいは流産後の疲労回復
<効能・効果に関連する注意>
血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことです。
桂枝茯苓丸料K52
桂皮4 茯苓4 牡丹皮4 桃仁4 芍薬4
比較的体力があり、ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせて足冷えなどを訴えるものの次の諸症:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、血の道症、肩こり、めまい、頭重、打ち身(打撲症)、しもやけ、しみ、湿疹・皮膚炎、にきび
<効能・効果に関連する注意>
血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことです。
逍遙散料K110
当帰3 芍薬3 柴胡3 白朮3 茯苓3 甘草1.5 生姜1 薄荷1
体力中等度以下で、肩がこり、疲れやすく精神不安などの精神神経症状、ときに便秘の傾向のあるものの次の諸症:冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症※、不眠症、神経症
温清飲K7
当帰4 地黄4 芍薬3 川芎3 オウゴン3 山梔子2 黄連1.5 黄柏1.5
体力中等度で、皮膚はかさかさして色つやが悪く、のぼせるものの次の諸症:月経不順、月経困難、血の道症、更年期障害、神経症、湿疹・皮膚炎
加味逍遙散料K24
当帰3 白朮3 柴胡3 山梔子2 生姜1 芍薬3 茯苓3 牡丹皮2 甘草1.5 薄荷1
体力中等度以下で、のぼせ感があり、肩がこり、疲れやすく、精神不安やいらだちなどの精神神経症状、ときに便秘の傾向のあるものの次の諸症:冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症、不眠症
<効能・効果に関連する注意>
血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期などの女性ホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことです。
きゅう帰調血飲第一加減K35
蒼朮2.5 陳皮2.5 沢瀉2.5 白朮2.5 厚朴2.5 猪苓2.5 芍薬2.5 茯苓2.5 桂皮2 大棗1.5 甘草1 生姜1.5
体力中等度で、水様性の下痢、嘔吐があり、口渇、尿量減少を伴うものの次の諸症:食あたり、暑気あたり、冷え腹、急性胃腸炎、腹痛
きゅう帰調血飲K34
当帰2 川芎2 地黄2 白朮2 茯苓2 陳皮2 香附子2 牡丹皮2 大棗1.5 甘草1 生姜1 烏薬2 益母草1.5
体力中等度以下のものの次の諸症。ただし産後の場合は体力に関わらず使用できる。:月経不順、産後の神経症・体力低下
当帰芍薬散料加人参K202
当帰3 沢瀉4 川芎3 芍薬6 茯苓4 白朮4 人参2
体力虚弱で胃腸が弱く、冷え症で貧血の傾向があり、疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などを訴えるものの次の諸症:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前産後あるいは流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)、めまい・立ちくらみ、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え症、しもやけ、むくみ、しみ、耳鳴り
当帰芍薬散K147-1
当帰3 芍薬6 茯苓4 沢瀉4 川芎3 白朮4
体力虚弱で、冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などを訴えるものの次の諸症:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前産後あるいは流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)、めまい・立ちくらみ、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え症、しもやけ、むくみ、しみ、耳鳴り
当帰建中湯K143
当帰4 桂皮4 生姜1 大棗4 芍薬6 甘草2
体力虚弱で、疲労しやすく血色のすぐれないものの次の諸症:月経痛、月経困難症、月経不順、腹痛、下腹部痛、腰痛、痔、脱肛の痛み、病後・術後の体力低下
女神散料K154
当帰3 川芎3 白朮3 香附子3 桂皮2 オウゴン2 人参2 檳榔子2 黄連1.5 木香1.5 丁子0.5 甘草1.5 大黄0.5
体力中等度以上で、のぼせとめまいがあるものの次の諸症:産前産後の神経症、月経不順、血の道症、更年期障害、神経症 <効能・効果に関連する注意> 血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる神経不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことです。
1日分 3日分 10日分 30日分
大黄牡丹皮湯K128
(だいおうぼたんぴとう)煎じ薬
体力中等度以上で、下腹部痛があって、便秘しがちなものの次の諸症:月経不順、月経困難、月経痛、便秘、痔疾
1日分 3日分 10日分 30日分
通導散料K140
(つうどうさんりょう)煎じ薬
月経不順、月経痛、更年期障害、腰痛、便秘、打ち身(打撲)
高血圧の随伴症状(頭痛、めまい、肩こり)
加味逍遙散料K24
(かみしょうようさん)煎じ薬
冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症、不眠症
(きゅうきこうがいとう)煎じ薬
体力中等度以下で、冷え症で、出血傾向があり胃腸障害のないものの次の諸症:痔出血、貧血、月経異常・月経過多・不正出血、皮下出血
甲字湯K59
桂皮4 茯苓4 牡丹皮4 桃仁4 芍薬4 甘草1.5 生姜1
比較的体力があり、ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせて足冷え等を訴えるものの次の諸症:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、血の道症、肩こり、めまい、頭重、打ち身(打撲症)、しもやけ、しみ
<効能・効果に関連する注意>
血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことです。
四物湯K92
当帰3 芍薬3 川芎3 地黄3
体力虚弱で、冷え症で皮膚が乾燥、色つやの悪い体質で胃腸障害のないものの次の諸症:月経不順、月経異常、更年期障害、血の道症、冷え症、しもやけ、しみ、貧血、産後あるいは流産後の疲労回復
<効能・効果に関連する注意>
血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことです。
当帰芍薬散料加人参K202
当帰3 沢瀉4 川芎3 芍薬6 茯苓4 白朮4 人参2
体力虚弱で胃腸が弱く、冷え症で貧血の傾向があり、疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などを訴えるものの次の諸症:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前産後あるいは流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)、めまい・立ちくらみ、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え症、しもやけ、むくみ、しみ、耳鳴り
当帰芍薬散K147-1
当帰3 芍薬6 茯苓4 沢瀉4 川芎3 白朮4
体力虚弱で、冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などを訴えるものの次の諸症:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前産後あるいは流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)、めまい・立ちくらみ、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え症、しもやけ、むくみ、しみ、耳鳴り
桂枝茯苓丸料K52
桂皮4 茯苓4 牡丹皮4 桃仁4 芍薬4
比較的体力があり、ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせて足冷えなどを訴えるものの次の諸症:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、血の道症、肩こり、めまい、頭重、打ち身(打撲症)、しもやけ、しみ、湿疹・皮膚炎、にきび
<効能・効果に関連する注意>
血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことです。
折衝飲K122
牡丹皮3 川芎3 芍薬3 桂皮3 桃仁4 当帰4 延胡索2 牛膝2 紅花1
体力中等度以上で、下腹部痛があるものの次の諸症:月経不順、月経痛、月経困難、神経痛、腰痛、肩こり
当帰芍薬散料加人参K202
当帰3 沢瀉4 川芎3 芍薬6 茯苓4 白朮4 人参2
体力虚弱で胃腸が弱く、冷え症で貧血の傾向があり、疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などを訴えるものの次の諸症:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前産後あるいは流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)、めまい・立ちくらみ、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え症、しもやけ、むくみ、しみ、耳鳴り
当帰四逆加呉茱萸生姜湯K145
当帰3 桂皮3 芍薬3 木通3 細辛2 甘草2 大棗5 呉茱萸2 生姜1
体力中等度以下で、手足の冷えを感じ、下肢の冷えが強く、下肢又は下腹部が痛くなりやすいものの次の諸症:冷え症、しもやけ、頭痛、下腹部痛、腰痛、下痢、月経痛
当帰四逆湯K146
当帰3 桂皮3 芍薬3 木通3 細辛2 甘草2 大棗5
体力中等度以下で、手足の冷え下腹部が痛くなりやすいものの次の諸症:しもやけ、下腹部痛、腰痛、下痢、月経痛、冷え症
桃核承気湯K141
桃仁4 桂皮2 甘草2 芒硝2 大黄0.5
体力中等度以上で、のぼせて便秘しがちなものの次の諸症:月経不順、月経困難症、月経痛、月経時や産後の精神不安、腰痛、便秘、高血圧の随伴症状(頭痛、めまい、肩こり)、痔疾、打撲症
甲字湯K59
桂皮4 茯苓4 牡丹皮4 桃仁4 芍薬4 甘草1.5 生姜1
比較的体力があり、ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせて足冷え等を訴えるものの次の諸症:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、血の道症、肩こり、めまい、頭重、打ち身(打撲症)、しもやけ、しみ
<効能・効果に関連する注意>
血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことです。
牛膝散料K66
牛膝3 桂皮3 芍薬3 桃仁3 当帰3 牡丹皮3 延胡索3 木香1
比較的体力のあるものの次の諸症:月経困難、月経不順、月経痛
当帰芍薬散K147-1
当帰3 芍薬6 茯苓4 沢瀉4 川芎3 白朮4
体力虚弱で、冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などを訴えるものの次の諸症:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前産後あるいは流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)、めまい・立ちくらみ、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え症、しもやけ、むくみ、しみ、耳鳴り
桂枝茯苓丸料K52
桂皮4 茯苓4 牡丹皮4 桃仁4 芍薬4
比較的体力があり、ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせて足冷えなどを訴えるものの次の諸症:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、血の道症、肩こり、めまい、頭重、打ち身(打撲症)、しもやけ、しみ、湿疹・皮膚炎、にきび
<効能・効果に関連する注意>
血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことです。
当帰建中湯K143
当帰4 桂皮4 生姜1 大棗4 芍薬6 甘草2
体力虚弱で、疲労しやすく血色のすぐれないものの次の諸症:月経痛、月経困難症、月経不順、腹痛、下腹部痛、腰痛、痔、脱肛の痛み、病後・術後の体力低下
五積散料K67
茯苓2 白朮3 陳皮2 半夏2 当帰2 芍薬1 川芎1 厚朴1 白芷1 枳実1 桔梗1 生姜1.3 桂皮1 麻黄1 大棗1 甘草1
体力中等度又はやや虚弱で、冷えがあるものの次の諸症:胃腸炎、腰痛、神経痛、関節痛、月経痛、頭痛、更年期障害、感冒
大黄牡丹皮湯K128
(だいおうぼたんぴとう)煎じ薬
大黄2 牡丹皮4 桃仁4 芒硝1.7 冬瓜子4
体力中等度以上で、下腹部痛があって、便秘しがちなものの次の諸症:月経不順、月経困難、月経痛、便秘、痔疾
1日分 3日分 10日分 30日分
(きゅうきこうがいとう)煎じ薬
体力中等度以下で、冷え症で、出血傾向があり胃腸障害のないものの次の諸症:痔出血、貧血、月経異常・月経過多・不正出血、皮下出血
(つうどうさんりょう)煎じ薬
月経不順、月経痛、更年期障害、腰痛、便秘、打ち身(打撲)
高血圧の随伴症状(頭痛、めまい、肩こり)
●こしけ(おりもの)top↑
温経湯K6
半夏5 麦門冬10 当帰2 川芎2 芍薬2 人参2 桂皮2 牡丹皮2 甘草2 生姜0.3 呉茱萸3 阿膠2
体力中等度以下で、手足がほてり、唇がかわくものの次の諸症:月経不順、月経困難、こしけ(おりもの)、更年期障害、不眠、神経症、湿疹・皮膚炎、足腰の冷え、しもやけ、手あれ(手の湿疹・皮膚炎)
清心蓮子飲K120
麦門冬4 茯苓4 人参3 車前子3 オウゴン3 黄耆2 甘草1.5 蓮肉4 地骨皮2
体力中等度以下で、胃腸が弱く、全身倦怠感があり、口や舌が乾き、尿が出しぶるものの次の諸症:残尿感、頻尿、排尿痛、尿のにごり、排尿困難、こしけ(おりもの)
竜胆瀉肝湯K188
当帰5 地黄5 木通5 オウゴン3 沢瀉3 車前子3 竜胆1 山梔子1 甘草1
体力中等度以上で、下腹部に熱感や痛みがあるものの次の諸症:排尿痛、残尿感、尿のにごり、こしけ(おりもの)、頻尿
温経湯K6
(うんけいとう)煎じ薬
体力中等度以下で、手足がほてり、唇がかわくものの次の諸症:月経不順、月経困難、こしけ(おりもの)、更年期障害、不眠、神経症、湿疹・皮膚炎、足腰の冷え、しもやけ、手あれ(手の湿疹・皮膚炎)
柴胡桂枝乾姜湯K75
柴胡6 桂皮3 栝樓根(天花粉)4 オウゴン3 牡蛎3 乾姜2 甘草2
体力中等度以上で、下腹部に熱感や痛みがあるものの次の諸症:排尿痛、残尿感、尿のにごり、こしけ(おりもの)、頻尿
連珠飲K208
当帰4 白朮2 川芎4 甘草2 芍薬4 地黄4 茯苓4 桂皮3
体力中等度又はやや虚弱で、ときにのぼせ、ふらつきがあるものの次の諸症:更年期障害、立ちくらみ、めまい、動悸、息切れ、貧血
甲字湯K59
桂皮4 茯苓4 牡丹皮4 桃仁4 芍薬4 甘草1.5 生姜1
比較的体力があり、ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせて足冷え等を訴えるものの次の諸症:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、血の道症、肩こり、めまい、頭重、打ち身(打撲症)、しもやけ、しみ
<効能・効果に関連する注意>
血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことです。
逍遙散料K110
当帰3 芍薬3 柴胡3 白朮3 茯苓3 甘草1.5 生姜1 薄荷1
体力中等度以下で、肩がこり、疲れやすく精神不安などの精神神経症状、ときに便秘の傾向のあるものの次の諸症:冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症※、不眠症、神経症
加味逍遙散料K24
当帰3 白朮3 柴胡3 山梔子2 生姜1 芍薬3 茯苓3 牡丹皮2 甘草1.5 薄荷1
体力中等度以下で、のぼせ感があり、肩がこり、疲れやすく、精神不安やいらだちなどの精神神経症状、ときに便秘の傾向のあるものの次の諸症:冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症、不眠症
<効能・効果に関連する注意>
血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期などの女性ホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことです。
加味逍遙散料加川きゅう地黄K25
当帰3 芍薬3 柴胡3 茯苓3 白朮3 川芎3 地黄3 甘草1.5 牡丹皮2 山梔子2 生姜1 薄荷1
体力中等度以下で、皮膚があれてかさかさし、ときに色つやが悪く、胃腸障害はなく、肩がこり、疲れやすく精神不安やいらだちなどの精神神経症状、ときにかゆみ、便秘の傾向のあるものの次の諸症:湿疹・皮膚炎、しみ、冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症
<効能・効果に関連する注意>
血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期などの女性ホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことです。
三黄散K81-1
大黄4 オウゴン4 黄連2
体力中等度以上で、のぼせ気味で顔面紅潮し、精神不安、みぞおちのつかえ、便秘傾向のあるものの次の諸症:高血圧の随伴症状(のぼせ、肩こり、耳なり、頭重、不眠、不安)、鼻血、痔出血、便秘、更年期障害、血の道症
三黄瀉心湯K82
大黄2 オウゴン1 黄連1
体力中等度以上で、のぼせ気味で顔面紅潮し、精神不安、みぞおちのつかえ、便秘傾向などのあるものの次の諸症:高血圧の随伴症状(のぼせ、肩こり、耳なり、頭重、不眠、不安)、鼻血、痔出血、便秘、更年期障害、血の道症
温清飲K7
当帰4 地黄4 芍薬3 川芎3 オウゴン3 山梔子2 黄連1.5 黄柏1.5
体力中等度で、皮膚はかさかさして色つやが悪く、のぼせるものの次の諸症:月経不順、月経困難、血の道症、更年期障害、神経症、湿疹・皮膚炎
抑肝散料K184
当帰3 川芎3 茯苓4 白朮4 柴胡2 甘草1.5 釣藤鈎3
体力中等度をめやすとして、神経がたかぶり、怒りやすい、イライラなどがあるものの次の諸症:神経症、不眠症、小児夜泣き、小児疳症(神経過敏)、歯ぎしり、更年期障害、血の道症
黄連解毒散K13-1
黄連4 黄柏4 オウゴン4 山梔子4
体力中等度以上で、のぼせぎみで顔色が赤く、いらいらして落ち着かない傾向のあるものの次の諸症:鼻出血、不眠症、神経症、胃炎、二日酔、血の道症、めまい、動悸、更年期障害、湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみ、口内炎
<効能・効果に関連する注意>
血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことです。
当帰芍薬散料加人参K202
当帰3 沢瀉4 川芎3 芍薬6 茯苓4 白朮4 人参2
体力虚弱で胃腸が弱く、冷え症で貧血の傾向があり、疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などを訴えるものの次の諸症:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前産後あるいは流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)、めまい・立ちくらみ、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え症、しもやけ、むくみ、しみ、耳鳴り
当帰芍薬散K147-1
当帰3 芍薬6 茯苓4 沢瀉4 川芎3 白朮4
体力虚弱で、冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などを訴えるものの次の諸症:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前産後あるいは流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)、めまい・立ちくらみ、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え症、しもやけ、むくみ、しみ、耳鳴り
桂枝茯苓丸料K52
桂皮4 茯苓4 牡丹皮4 桃仁4 芍薬4
比較的体力があり、ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせて足冷えなどを訴えるものの次の諸症:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、血の道症、肩こり、めまい、頭重、打ち身(打撲症)、しもやけ、しみ、湿疹・皮膚炎、にきび
<効能・効果に関連する注意>
血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことです。
五積散料K67
茯苓2 白朮3 陳皮2 半夏2 当帰2 芍薬1 川芎1 厚朴1 白芷1 枳実1 桔梗1 生姜1.3 桂皮1 麻黄1 大棗1 甘草1
体力中等度又はやや虚弱で、冷えがあるものの次の諸症:胃腸炎、腰痛、神経痛、関節痛、月経痛、頭痛、更年期障害、感冒
抑肝散料加芍薬黄連K207
当帰3 釣藤鈎3 川芎3 白朮4 茯苓4 柴胡2 甘草1.5 芍薬4 黄連0.3
体力中等度以上をめやすとして、神経のたかぶりが強く、怒りやすい、イライラなどがあるものの次の諸症:神経症、不眠症、小児夜泣き、小児疳症(神経過敏)、歯ぎしり、更年期障害、血の道症
<効能・効果に関連する注意>
血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことです。
四物湯K92
当帰3 芍薬3 川芎3 地黄3
体力虚弱で、冷え症で皮膚が乾燥、色つやの悪い体質で胃腸障害のないものの次の諸症:月経不順、月経異常、更年期障害、血の道症、冷え症、しもやけ、しみ、貧血、産後あるいは流産後の疲労回復
<効能・効果に関連する注意>
血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことです。
女神散料K154
当帰3 川芎3 白朮3 香附子3 桂皮2 オウゴン2 人参2 檳榔子2 黄連1.5 木香1.5 丁子0.5 甘草1.5 大黄0.5
体力中等度以上で、のぼせとめまいがあるものの次の諸症:産前産後の神経症、月経不順、血の道症、更年期障害、神経症 <効能・効果に関連する注意> 血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる神経不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことです。
(つうどうさんりょう)煎じ薬
月経不順、月経痛、更年期障害、腰痛、便秘、打ち身(打撲)
高血圧の随伴症状(頭痛、めまい、肩こり)
加味逍遙散料K24
(かみしょうようさん)煎じ薬
冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症、不眠症
桃核承気湯K141
桃仁4 桂皮2 甘草2 芒硝2 大黄0.5
体力中等度以上で、のぼせて便秘しがちなものの次の諸症:月経不順、月経困難症、月経痛、月経時や産後の精神不安、腰痛、便秘、高血圧の随伴症状(頭痛、めまい、肩こり)、痔疾、打撲症
●産後の体力低下 top↑
きゅう帰調血飲第一加減K35
当帰2 地黄2 茯苓2 烏薬2 牡丹皮2 大棗1.5 生姜1 川芎2 白朮2 陳皮2 香附子2 益母草1.5 甘草1 桃仁1.5 紅花1.5 枳実1.5 桂皮1.5 牛膝1.5 木香1.5 延胡索1.5 芍薬1.5
体力中等度以下のものの次の諸症。ただし産後の場合は体力に関わらず使用できる。:血の道症、月経不順、産後の体力低下
<効能・効果に関連する注意>
血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことです。
●産後の神経症・体力低下top↑
きゅう帰調血飲K34
当帰2 川芎2 地黄2 白朮2 茯苓2 陳皮2 香附子2 牡丹皮2 大棗1.5 甘草1 生姜1 烏薬2 益母草1.5
体力中等度以下のものの次の諸症。ただし産後の場合は体力に関わらず使用できる。:月経不順、産後の神経症・体力低下
女神散料K154
体力中等度以上で、のぼせとめまいがあるものの次の諸症:産前産後の神経症、月経不順、血の道症、更年期障害、神経症 <効能・効果に関連する注意> 血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる神経不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことです。
1日分 3日分 10日分 30日分
●産前産後による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)top↑
当帰芍薬散料加人参K202
当帰3 沢瀉4 川芎3 芍薬6 茯苓4 白朮4 人参2
体力虚弱で胃腸が弱く、冷え症で貧血の傾向があり、疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などを訴えるものの次の諸症:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前産後あるいは流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)、めまい・立ちくらみ、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え症、しもやけ、むくみ、しみ、耳鳴り
女神散料K154
当帰3 川芎3 白朮3 香附子3 桂皮2 オウゴン2 人参2 檳榔子2 黄連1.5 木香1.5 丁子0.5 甘草1.5 大黄0.5
体力中等度以上で、のぼせとめまいがあるものの次の諸症:産前産後の神経症、月経不順、血の道症、更年期障害、神経症 <効能・効果に関連する注意> 血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる神経不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことです。
●産後あるいは流産後の疲労回復top↑
四物湯K92
当帰3 芍薬3 川芎3 地黄3
体力虚弱で、冷え症で皮膚が乾燥、色つやの悪い体質で胃腸障害のないものの次の諸症:月経不順、月経異常、更年期障害、血の道症、冷え症、しもやけ、しみ、貧血、産後あるいは流産後の疲労回復
<効能・効果に関連する注意>
血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことです。
●産前産後の障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)top↑
当帰芍薬散K147-1
当帰3 芍薬6 茯苓4 沢瀉4 川芎3 白朮4
体力虚弱で、冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などを訴えるものの次の諸症:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前産後あるいは流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)、めまい・立ちくらみ、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え症、しもやけ、むくみ、しみ、耳鳴り
当帰散K144-1
当帰1.2 芍薬1.2 川芎1.2 オウゴン1.2 白朮0.6
体力中等度以下のものの次の諸症:産前産後の障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)
女神散料K154
当帰3 川芎3 白朮3 香附子3 桂皮2 オウゴン2 人参2 檳榔子2 黄連1.5 木香1.5 丁子0.5 甘草1.5 大黄0.5
体力中等度以上で、のぼせとめまいがあるものの次の諸症:産前産後の神経症、月経不順、血の道症、更年期障害、神経症 <効能・効果に関連する注意> 血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる神経不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことです。
血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことです。
柴胡桂枝乾姜湯K75
柴胡6 桂皮3 栝樓根(天花粉)4 オウゴン3 牡蛎3 乾姜2 甘草2
体力中等度以下で、冷え症、貧血気味、神経過敏で、動悸、息切れ、ときにねあせ、頭部の発汗、口の渇きがあるものの次の諸症:更年期障害、血の道症、不眠症、神経症、動悸、息切れ、かぜの後期の症状、気管支炎
<効能・効果に関連する注意>
血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことです。
甲字湯K59
桂皮4 茯苓4 牡丹皮4 桃仁4 芍薬4 甘草1.5 生姜1
比較的体力があり、ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせて足冷え等を訴えるものの次の諸症:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、血の道症、肩こり、めまい、頭重、打ち身(打撲症)、しもやけ、しみ
<効能・効果に関連する注意>
血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことです。
逍遙散料K110
当帰3 芍薬3 柴胡3 白朮3 茯苓3 甘草1.5 生姜1 薄荷1
体力中等度以下で、肩がこり、疲れやすく精神不安などの精神神経症状、ときに便秘の傾向のあるものの次の諸症:冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症※、不眠症、神経症
加味逍遙散料K24
当帰3 白朮3 柴胡3 山梔子2 生姜1 芍薬3 茯苓3 牡丹皮2 甘草1.5 薄荷1
体力中等度以下で、のぼせ感があり、肩がこり、疲れやすく、精神不安やいらだちなどの精神神経症状、ときに便秘の傾向のあるものの次の諸症:冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症、不眠症
<効能・効果に関連する注意>
血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期などの女性ホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことです。
加味逍遙散料加川きゅう地黄K25
当帰3 芍薬3 柴胡3 茯苓3 白朮3 川芎3 地黄3 甘草1.5 牡丹皮2 山梔子2 生姜1 薄荷1
体力中等度以下で、皮膚があれてかさかさし、ときに色つやが悪く、胃腸障害はなく、肩がこり、疲れやすく精神不安やいらだちなどの精神神経症状、ときにかゆみ、便秘の傾向のあるものの次の諸症:湿疹・皮膚炎、しみ、冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症
<効能・効果に関連する注意>
血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期などの女性ホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことです。
三黄散K81-1
大黄4 オウゴン4 黄連2
体力中等度以上で、のぼせ気味で顔面紅潮し、精神不安、みぞおちのつかえ、便秘傾向のあるものの次の諸症:高血圧の随伴症状(のぼせ、肩こり、耳なり、頭重、不眠、不安)、鼻血、痔出血、便秘、更年期障害、血の道症
三黄瀉心湯K82
大黄2 オウゴン1 黄連1
体力中等度以上で、のぼせ気味で顔面紅潮し、精神不安、みぞおちのつかえ、便秘傾向などのあるものの次の諸症:高血圧の随伴症状(のぼせ、肩こり、耳なり、頭重、不眠、不安)、鼻血、痔出血、便秘、更年期障害、血の道症
温清飲K7
当帰4 地黄4 芍薬3 川芎3 オウゴン3 山梔子2 黄連1.5 黄柏1.5
体力中等度で、皮膚はかさかさして色つやが悪く、のぼせるものの次の諸症:月経不順、月経困難、血の道症、更年期障害、神経症、湿疹・皮膚炎
香蘇散K63-1-1
香附子2.1 紫蘇葉0.9 陳皮1.8 甘草0.6 生姜0.6
体力虚弱で、神経過敏で気分がすぐれず胃腸の弱いものの次の諸症:かぜの初期、血の道症
<効能・効果に関連する注意>
血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことです。
抑肝散料K184
当帰3 川芎3 茯苓4 白朮4 柴胡2 甘草1.5 釣藤鈎3
体力中等度をめやすとして、神経がたかぶり、怒りやすい、イライラなどがあるものの次の諸症:神経症、不眠症、小児夜泣き、小児疳症(神経過敏)、歯ぎしり、更年期障害、血の道症
黄連解毒散K13-1
黄連4 黄柏4 オウゴン4 山梔子4
体力中等度以上で、のぼせぎみで顔色が赤く、いらいらして落ち着かない傾向のあるものの次の諸症:鼻出血、不眠症、神経症、胃炎、二日酔、血の道症、めまい、動悸、更年期障害、湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみ、口内炎
<効能・効果に関連する注意>
血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことです。
四物湯K92
当帰3 芍薬3 川芎3 地黄3
体力虚弱で、冷え症で皮膚が乾燥、色つやの悪い体質で胃腸障害のないものの次の諸症:月経不順、月経異常、更年期障害、血の道症、冷え症、しもやけ、しみ、貧血、産後あるいは流産後の疲労回復
<効能・効果に関連する注意>
血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことです。
きゅう帰調血飲第一加減K35
当帰2 地黄2 茯苓2 烏薬2 牡丹皮2 大棗1.5 生姜1 川芎2 白朮2 陳皮2 香附子2 益母草1.5 甘草1 桃仁1.5 紅花1.5 枳実1.5 桂皮1.5 牛膝1.5 木香1.5 延胡索1.5 芍薬1.5
体力中等度以下のものの次の諸症。ただし産後の場合は体力に関わらず使用できる。:血の道症、月経不順、産後の体力低下
<効能・効果に関連する注意>
血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことです。
桂枝茯苓丸料K52
桂皮4 茯苓4 牡丹皮4 桃仁4 芍薬4
比較的体力があり、ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせて足冷えなどを訴えるものの次の諸症:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、血の道症、肩こり、めまい、頭重、打ち身(打撲症)、しもやけ、しみ、湿疹・皮膚炎、にきび
<効能・効果に関連する注意>
血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことです。
抑肝散料加芍薬黄連K207
当帰3 釣藤鈎3 川芎3 白朮4 茯苓4 柴胡2 甘草1.5 芍薬4 黄連0.3
体力中等度以上をめやすとして、神経のたかぶりが強く、怒りやすい、イライラなどがあるものの次の諸症:神経症、不眠症、小児夜泣き、小児疳症(神経過敏)、歯ぎしり、更年期障害、血の道症
<効能・効果に関連する注意>
血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことです。
茯苓飲合半夏厚朴湯K170
茯苓5 白朮4 人参3 生姜1 陳皮3 枳実1.5 半夏6 厚朴3 紫蘇葉2
体力中等度以下で、気分がふさいで咽喉食道部に異物感があり、ときに動悸、めまい、嘔気、胸やけ、上腹部膨満感などがあり、尿量減少するものの次の諸症:不安神経症、神経性胃炎、つわり、胸やけ、胃炎、しわがれ声、のどのつかえ感
女神散料K154
当帰3 川芎3 白朮3 香附子3 桂皮2 オウゴン2 人参2 檳榔子2 黄連1.5 木香1.5 丁子0.5 甘草1.5 大黄0.5
体力中等度以上で、のぼせとめまいがあるものの次の諸症:産前産後の神経症、月経不順、血の道症、更年期障害、神経症 <効能・効果に関連する注意> 血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる神経不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことです。
加味逍遙散料K24
(かみしょうようさん)煎じ薬
冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症、不眠症
小半夏加茯苓湯K107
半夏8 茯苓3 生姜2
体力に関わらず使用でき、悪心があり、ときに嘔吐するものの次の諸症:つわり、嘔吐、悪心、胃炎
●流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)top↑
当帰芍薬散料加人参K202
当帰3 沢瀉4 川芎3 芍薬6 茯苓4 白朮4 人参2
体力虚弱で胃腸が弱く、冷え症で貧血の傾向があり、疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などを訴えるものの次の諸症:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前産後あるいは流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)、めまい・立ちくらみ、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え症、しもやけ、むくみ、しみ、耳鳴り
小建中湯K100
桂皮4 生姜1 大棗4 芍薬6 甘草2 膠飴20 (別包)
体力虚弱で、疲労しやすく腹痛があり、血色がすぐれず、ときに動悸、手足のほてり、冷え、ねあせ、鼻血、頻尿および多尿などを伴うものの次の諸症:小児虚弱体質、疲労倦怠、慢性胃腸炎、腹痛、神経質、小児夜尿症、夜泣 で、腹が冷えて痛むものの次の諸症:下腹部痛、腹部膨満感