ハンドタオルとフェイスタオルのサイズや使い方
ハンドタオルやフェイスタオルとはどんなタオルのことをいうか、ご存知でしょうか。
おそらく洗面所に掛けてあって、ご家庭でよく使うタオルはフェイスタオルではないかと思います。
その名の通り、顔を拭くタオルですが、ご家庭では手を拭くことも多いと思います。
細長い長方形の形をしているため、洗面所のフックなどに掛けやすいです。
一般的なサイズは35cm×85cmくらいですが、ブランドやメーカーによって若干サイズが異なります。
最近はバスタオルの代わりとして使える、大きめのフェイスタオルもあります。
バスタオルだと収納するにも嵩張りますし、大きい分乾燥に時間がかかるため、バスタオルほどの大きさが必要ないという人に人気があります。
ミニバスタオルといったり、エニータイム、エブリなどブランドやメーカーに特有の名称を付けて販売されることもあります。
家族が多くてたくさん手を拭くのですぐびしょびしょになるという場合や、子供のバスタオル代わりに使うというなら、吸水量の多い、大きめのタオルを選べばよいと思います。
逆にそんなに吸水量はいらない、洗面所に掛けても邪魔にならず、収納のしやすさを求めるなら、小さめのタオルを選ぶとよいと思います。
一方でハンドタオルはその名の通り手を拭くタオルですが、フェイスタオルに比べて小さいです。
そのため、フェイスタオルのように複数人が使用することを想定した洗面所に掛けて使うことは少なく、1人で使うのに丁度良いサイズです。
コンパクトなサイズを生かしてバッグなどに入れて持ち運ぶことが多いと思います。
大きさは小さいもので約15cm×15cm、大きいもので40cm×40cmくらいあり、大きさはブランドやメーカーによってバラバラですが、形状としては正方形が多いです。
外出先で手を拭いたり、おしぼり代わりに使うこともできます。
同じようなサイズ、形状にハンカチがありますが、ハンドタオルの方が吸水性に優れており、汗や水気をしっかり吸い取ってくれます。
以上がハンドタオルとフェイスタオルのそれぞれの特徴やサイズ、違いになります。
とはいえ同じフェイスタオルでも厚手のものもあれば薄手のものもあり、織り方も高密度なものから空気を含むよう柔らかくさせたものまでさまざまです。
それぞれ風合いや肌触り、吸水性や乾きやすさまで異なります。
ハンドタオルかフェイスタオルかは用途やサイズの違いに過ぎないということです。
>>おすすめタオルはこちら