|
お正月の道具
普段使いの器をお届けする「工芸店ようび」。
「お正月の道具」では、普段にも使っていただきたい器と、ハレの日にこそ使っていただきたい器をご紹介致します。
素敵なうつわでお正月を迎えていただければ幸いです。
|
漆器をご検討いただく前に、是非ご一読下さいませ。
漆のものについて→
|
 |
|
 |
愛らしい箔が散りばめられたお椀です。 |
奥田志郎 & 山本哲 |
55,000円(1客) |
|
 |
|
 |
桃山時代の合鹿椀を復活した二つ椀です。普段の飯椀、汁椀にもどうぞ。
|
奥田志郎 |
50,000円 |
|
 |
|
 |
桃山時代の合鹿椀を復活した二つ椀です。朱も作っていただきました。
|
奥田志郎 |
50,000円 |
|
 |
|
 |
具だくさんお味噌汁ならこちらです!
|
奥田志郎 |
18,000円 |
|
 |
|
 |
いつものお味噌汁にも。 |
奥田志郎・山本哲 |
50,000円 |
|
 |
|
 |
木肌が美しい赤杉で作られた利休箸です。
10膳一組のお値段です。 |
松岡製箸所 |
1,800円 |
|
 |
|
|
|
 |
たっぷりとした見込み、しっかりとした漆。ようび自慢の一品です。 |
奥田志郎・山本哲 |
120,000円(一客) |
|
 |
|
 |
「黒端反四つ椀」に葡萄の蒔絵を施しました。 |
奥田志郎・竹田省 |
1,140,000円 |
|
 |
|
 |
「玉の湯型」に箔をシンプルに施しました。
|
奥田志郎 |
44,200円 |
|
 |
|
 |
シンプルな箸袋を作ってみました。お正月の祝いの膳のお箸です。 |
荒木蓬莱堂 |
600円 |
|
 |
|
|
漆器をご検討いただく前に、是非ご一読下さいませ。
漆のものについて→
|
 |
普段使いのお重箱。ご参考くださいませ。→ |
 |
|
 |
蒔絵の四段重は、一段だけでも、二段だけでも好きなように重ねて用途に合わせてお使いいただける理想的なお重箱です。 |
奥田志郎・山本哲 |
960,000円 |
|
 |
|
 |
高台寺の菊文が散りばめられた上品な重箱です。お
|
藤井収・山本哲 |
170,000円 |
|
 |
|
 |
檜で作った一閑張りのお重箱です。こちらは飛び交う鶴の優雅な重箱です。 |
藤井収・山本哲 |
170,400円 |
|
 |
|
 |
檜で作った一閑張りのお重箱です。シンプルな桐の文です。洗朱と黒があります。
|
藤井収・山本哲 |
170,000円 |
|
 |
|
 |
こちらも檜で作った一閑張りのお重箱です。梅の箔絵がとても優しげです。黒のみです。 |
藤井収・山本哲 |
190,000円 |
|
 |
|
 |
正亀甲の重箱です。二羽の鶴が箔絵で描かれています。
|
藤井収・山本哲 |
87,300円 |
|
 |
|
|
滝村弘美さんの美しい春慶塗です。お節料理一人分の盛り付け、いかがでしょうか。 |
滝村弘美 |
38,400円他 |
|
 |
|
|
|
 |
桂離宮の垣根がモチーフの手桶重です。 |
尚古堂 |
300,000円 |
|
 |
|
 |
愛らしさがある宝尽くしの箔絵の重箱です。 |
藤井収・山本哲 |
236,000円 |
|
 |
|
 |
檜で作った一閑張りのお重箱です。シンプルな桐の文です。洗朱と黒があります。 |
藤井収・山本哲 |
170,000円 |
|
 |
|
 |
檜で作った一閑張りのお重箱です。千鳥が愉しそうに飛び回っています。
|
藤井収・山本哲 |
176,191円 |
|
 |
|
 |
檜で作った一閑張りのお重箱です。こちらは飛び交う鶴の優雅な重箱です。
|
藤井収・山本哲 |
155,000円 |
|
 |
|
 |
正亀甲の重箱です。こちらもお弁当箱にお勧めです。
|
藤井収 |
81,000円 |
|
 |
|
 |
正亀甲の重箱です。二羽の鶴が箔絵で描かれています。
|
藤井収・山本哲 |
87,300円 |
|
 |
|
京焼はこちらもご覧下さいませ。→ |
 |
|
 |
お正月の〆飾りのお皿です。 |
須田菁華 |
15,400円 |
|
 |
|
 |
赤、緑、黄で描かれたふんわりと愛らしい花鳥文の小皿です。 |
須田菁華 |
20,160円 |
|
 |
|
 |
縁起の良い霊芝が描かれた小皿です。 |
植山昌昭 |
4,200円 |
|
 |
|
 |
土山敬司に引き続き、植山昌昭さんにも古染付を写していただきました。 |
植山昌昭 |
6,000円 |
|
 |
|
 |
龍が描かれた小皿です。 |
植山昌昭 |
4,200円 |
|
 |
|
 |
お正月にぴったりの若松が描かれた小皿です。 |
伏原博之 |
10,400円 |
|
 |
|
 |
お正月用に作っていただいた大胆さがハレの日にふさわしい笹の小皿です。 |
伏原博之 |
12,600円 |
|
 |
|
 |
絵馬の形のお皿に大波が大らかに描かれています。 |
植山昌昭 |
6,000円 |
|
 |
|
 |
「向い鶴菱」の向付です。 |
有光武元 |
4,800円 |
|
 |
|
 |
高さのある美しい椿皿は、ハレの日にもぴったり! |
奥田志郎 |
17,000円 |
|
 |
|
 |
一枚ずつ手で形どられた八角のお皿です。黒と朱があります。 |
守田漆器 |
18,900円 |
|
 |
|
 |
市松模様のモダンな印象の中皿です。 |
阪東晃司 |
9,000円 |
|
 |
|
 |
なんとなくおめでい小皿です。 |
古川章蔵 |
2,310円 |
|
 |
|
|
|
 |
中国・明代の祥瑞の小皿を、この度土山敬司さんに写していただきました。 |
土山敬司 |
12.000円 |
|
 |
|
 |
キュートな鳳凰が描かれた小皿です。深さがあります。 |
植山昌昭 |
6,300円 |
|
 |
|
 |
雲鶴の文様の小皿です。「龍文中皿」とおなじ形です。 |
植山昌昭 |
5,775円 |
|
 |
|
 |
古染付の写しです。おめでたい日の取皿にどうぞ。 |
土山敬司 |
6,000円 |
|
 |
|
 |
鯉の滝登りと大松の描かれた縁起の良い小皿です。 |
土山敬司 |
7,000円 |
|
 |
|
 |
匂い立つような紅梅の美しく愛らしい小皿です。左の笹のお皿とペアでどうぞ。 |
伏原博之 |
14,700円 |
|
 |
|
 |
ふんわりやさしい雪輪の小皿です。 |
伏原博之 |
14,400円 |
|
 |
|
 |
「困った時の宗寛盆」と言われ、何かと重宝される皿。たっぷりのごちそうの取り皿にどうぞ。 |
守田漆器 |
4,800円他 |
|
 |
|
 |
伸びやかな枝を金彩で表現した春らしい小皿です。 |
正木春蔵 |
10,000円 |
|
 |
|
 |
松の形の縁起の良いお皿はお正月の取り皿、八寸にぴったりです。 |
伏原博之 |
27,000円 |
|
 |
|
 |
縁が青海波になった品の良い小鉢です。 |
伏原博之 |
52,000円 |
|
 |
|
 |
招福の豆皿です。大切な人のお膳にどうそ。
|
阪東晃司 |
1,800円 |
|
 |
|
 |
縁が少し外に反った形の筒型の小さな向付です。 |
正木春蔵 |
8,000円 |
|
 |
|
 |
末広がりの扇子の向付です。 |
晋六 |
15,000円 |
|
 |
|
|
 |
和紙を結んで作った箸置きのような、本当の箸置き! |
伏原博之 |
3,360円 |
|
 |
|
 |
おおらかな鯛の箸置です。 |
木寺住雄 |
12,000円(5個一組) |
|
 |
|
 |
とても素敵な屠蘇飾りとなりました。2種あります。 |
荒木蓬莱堂 |
4,000円 |
|
 |
|
 |
とても素敵な屠蘇飾りとなりました。2種あります。 |
荒木蓬莱堂 |
5,000円 |
|
 |
|
|
|
 |
和紙を結んで作った箸置きのような、本当の箸置き! |
伏原博之 |
4,620円 |
|
 |
|
 |
魔除けの鱗文のはんなりした箸置です。 |
古川章蔵 |
4,000円 |
|
 |
|
 |
シンプルな箸袋を作ってみました。お正月の祝いの膳のお箸です。 |
荒木蓬莱堂 |
600円 |
|
 |
|
 |
木肌が美しい赤杉で作られた利休箸です。
10膳一組のお値段です。 |
松岡製箸所 |
1,890円 |
|
 |
|
|
 |
芙蓉手のどうどうたる中皿です。軽い焼き上がりとなっています。2種あります。 |
土山敬司 |
18,000円、30,000円 |
|
 |
|
 |
軽い栓のお皿が大皿になりました。縁があって盛りつけやすい浅鉢です。 |
守田漆器 |
15,000円 |
|
 |
|
 |
冬の庭を切り取ったようなおおらかな平鉢です。 |
伏原博之 |
55,125円 |
|
 |
|
 |
菓子鉢にも素敵な紅白梅の大鉢です。 |
伏原博之 |
46,200円 |
|
 |
|
|
|
 |
芙蓉手のどうどうたる中皿です。軽い焼き上がりとなっています。こちらは赤絵。2種あります。 |
土山敬司 |
18,000円、30,000円 |
|
 |
|
 |
青みがかかった優しい風景の中鉢です。2種あります。 |
土山敬司 |
15,000円他 |
|
 |
|
 |
大きな鉢です。生の木をくりぬいて自然に歪んだ美しさをお愉しみください。 |
奥田志郎 |
60,000円 |
|
 |
|
 |
大きな鉢にたっぷり盛り付けましょ! |
正木春蔵 |
60,000円 |
|
 |
|
|