鶴皿
この鶴の皿は、京都清水で作り継がれてきた御祝のための豪華なお皿です。お正月など、この皿に何かを盛りつけると即、お正月料理になってしまう程のインパクトがあります。
京の永楽家には、十一代保全の時代に紀州徳川家より賜られた河濱支流という金印が伝わっていて、特に自信作にはこの印を用いられると聞いています。これが押された見事な鶴皿を見たことがあります。それが保全さまの本歌だったのでしょうか、清水でさまざまの人たちがこの皿に挑戦して来られました。
ようびも二十年前に一度、そして今年また阪東晃司さんの腕を信じて粟田の土で挑戦していただきました。
工芸店ようび 店主 真木
鶴皿
よく見るとちょっとはにかみ屋さんの鶴です。酒肴を盛って一献。
阪東晃司
24,200円
六五重・三段一蓋
使いやすい「六五重・奥田志郎」にシンプルに丸く金箔を施したものです。
奥田志郎
216,700円
錫銚子・立型
陶器の蓋と錫の本体のとっても素敵なコラボレーションです。
伏原博之
74,690円
屠蘇飾り
荒木蓬莱堂さんから澁谷利兵衛商店さんにバトンタッチ。
澁谷利兵衛商店
3,960円
祝箸
新年の祝いの膳に添える祝い箸用の箸袋です。
澁谷利兵衛商店
235円
洗朱刷毛目盃
刷毛目の表情が愉しい洗朱の盃です。
守田漆器
6,600円
尺2×8.5寸角切脇取盆
ハレの日のお膳には、こちらのお盆がお勧めです。
奥田志郎
55,000円