|
お正月のコーディネイト
お正月はやはりいつもより少し華やいだ器や料理を用意して楽しまれることでしょう。
今年は正木さんがお正月用にと、この梅の八角皿を早くから作って下さって、ゆっくりお見せ出来ました。白土のお銚子は安定した形で清潔感があり、紅白の屠蘇飾りが引き立ちます。盃は土器風の手びねりで根引松が背面についています(お使いになる時は一度水を通してお酒を入れて下さい)。黒の椀には勢いのある金箔の竹紋をあしらってみました。
亀甲(六角)二段重は少人数さまのご家庭用にお作りしてみましたが、八寸だけを盛ったり、お正月用のお菓子入れとしてお使いいただいたり、また普段にはお寿司を盛って出されるとか使い途の多い重と言えます。一閑張で軽くて薄いものですが、しっかりお作りしていますので丈夫です。御安心してお使いいただけます。
お正月のコーディネイトはこちらをどうぞ。→ |
 |
お正月のコーディネイトはこちらをどうぞ。→ |
 |
お正月のコーディネイトはこちらをどうぞ。→ |
 |
お正月の道具はこちらをどうぞ。→ |
 |
お屠蘇のコーディネイトはこちらをどうぞ。→ |
 |
|
 |
箔絵で清々しい竹が描かれた大椀です。 |
奥田志郎 & 山本哲 |
72,000円(1客) |
|
 |
|
 |
正亀甲の重箱です。二羽の鶴が箔絵で描かれています。
|
藤井収・山本哲 |
87,300円 |
|
 |
|
 |
錫彩が施されたはんなりとしたお箸です。お買い上げありがとうございました。
|
林万喜子 |
3,800円 |
|
 |
|
 |
たっぷりのお雑煮椀、お正月らしさたっぷりの足付お膳です。
|
奥田志郎 |
50,000円 |
|
 |
|
|
|
 |
紅梅が縁に散りばめられた八角の中皿です。 |
正木春蔵 |
12,000円 |
|
 |
|
 |
お正月の根引き松が描かれたかわらけです。
|
伏原博之 |
5,460円 |
|
 |
|
 |
とても素敵な屠蘇飾りとなりました。2種あります。 |
荒木蓬莱堂 |
4,000円 |
|
 |
|
 |
やわらかな白が、すべての盃を引き立ててくれます。 |
有松進 |
20,000円 |
|
 |
|
普段使いの生木鉢も合わせるうつわでハレの日にも大活躍。朱にあわせるなら、取り皿はシンプルな染付が好ましいでしょう。末広がりで縁起の良い扇の小皿を選びました。
|
 |
大きな鉢です。生の木をくりぬいて自然に歪んだ美しさをお愉しみください。 |
奥田志郎 |
60,000円 |
|
 |
|
 |
錫彩が施されたはんなりとした取り箸です。
|
林万喜子 |
3,800円 |
|
 |
|
|
|
 |
末広がりの扇が描かれた小皿です。 |
正木春蔵 |
8,000円 |
|
 |
|
光陰は矢の如し、2015年も過ぎようとしています。
お正月の用意、あわただしい中にも何か新しい年への期待感のようなものを感じつつ準備を始めます。松竹梅、鶴亀水引(金銀・紅白)それぞれの根拠はともかくとして、形は少しずつ変わって来ていても、日本人の中に定着している「お正月」を取り入れ次代の人たちにこの情緒反応を継承していくことは大切なことに思われます。
亀甲型洗朱内黒の小重には、金銀の鶴の文様を箔で画きました。
雑煮椀は金箔松の絵。
取り皿の鯉の瀧昇りなる絵は、松も瀧も鯉も波も関係なく画かれているようで何とも不思議な構図ですが、何となくお祝気分の染付です。姫谷焼かと思われるものの写しです。
盃台は宝尽くし文の京焼風で、薄くぜいたくな作りになっています。洗朱の盃とはよく似合うものです。
銚子はおなじみの錫の銚子。写真は扇面の蓋が付いていますが錫の蓋が付いていて、取替蓋も季節や用途によって取替ていただけるようになっています。
写真はおめでたい絵のついたものばかりの取り合わせになっておりますが、何か一つでもあればお正月の話題になるかと思っています。
店主 真木啓子
|
 |
正亀甲の重箱です。二羽の鶴が箔絵で描かれています。
|
藤井収・山本哲 |
87,300円 |
|
 |
|
 |
京焼の蓋に錫の酒器のコラボレーションです。スマートなデザインが登場です。 |
ゆり工房・伏原博之 |
65,100円他 |
|
 |
|
 |
とても素敵な屠蘇飾りとなりました。2種あります。 |
荒木蓬莱堂 |
5,000円 |
|
 |
|
 |
シンプルな箸袋を作ってみました。お正月の祝いの膳のお箸です。 |
荒木蓬莱堂 |
600円 |
|
 |
|
 |
ハレの日のお膳に。
|
奥田志郎 |
50,000円 |
|
 |
|
|
|
 |
箔絵でおおらかな松が施された大椀です。 |
奥田志郎 & 山本哲 |
72,000円(1客) |
|
 |
|
 |
鯉の滝登りと大松の描かれた縁起の良い小皿です。 |
土山敬司 |
7,000円 |
|
 |
|
 |
こちらもハレの日の盃です。
|
守田漆器 |
6,000円 |
|
 |
|
 |
京焼で作られた上品な愛らしい盃台です。お正月、桃の節句にどうぞ。 |
伏原博之 |
26,250円 |
|
 |
|
 |
銚子の下に敷きました。 |
奥田志郎 |
7,000円 |
|
 |
|
お正月のありようも年々変わって参りましたが、新しい年にこもごもの夢や現実の期待を託してお祝をする習慣は、いつまでも残してゆきたい日本人が持っているよきアイデンティティーです。
毎年のようにコーディネートをさせていただきながら「よくこんなにもさまざまな致し方があるものよ」と思います。要するに寿ぐ気持ちさえあれば次々といろんなものが寄り添って来るのです。今年は早々と正木さんが鳳凰紋の皿をようびのお客様のためにと作って下さいました。奥田志郎作の朱真清田の膳にぴったりでした。市松の重はこれも早く準備して山本哲さんに箔を貼っていただきました。
明るくきらきらした一年であっていただきたいと祈りつつ。
|
 |
旧の六五重に市松模様を施しました。【現品限り!】となります。お買い上げありがとうございました。 |
奥田志郎・山本哲 |
133,000円 |
|
 |
|
 |
京焼の蓋に錫の酒器のコラボレーションです。スマートなデザインが登場です。 |
ゆり工房・伏原博之 |
65,100円他 |
|
 |
|
 |
とても素敵な屠蘇飾りとなりました。2種あります。 |
荒木蓬莱堂 |
4,000円 |
|
 |
|
 |
ハレの日のお盆です。本歌は室町時代の「朱漆角切盤」ですが、使いやすいように形を長方形としました。 |
奥田志郎 |
70,000円 |
|
 |
|
|
|
 |
お正月にふさわしいおめでたい取り皿です。お買い上げありがとうございました。 |
正木春蔵 |
12,000円 |
|
 |
|
 |
シンプルな漆器の盃です。 ハレの日にふさわしい盃です。
|
奥田志郎 |
11,000円 |
|
 |
|
 |
お酒を盃台から供された杯でいただく・・・。 あらたまった気分になりますね。
|
尚古堂・山本哲 |
260,000円 |
|
 |
|
 |
シンプルな箸袋を作ってみました。お正月の祝いの膳のお箸です。 |
荒木蓬莱堂 |
600円 |
|
 |
|
宝尽くし箔絵黒内朱三段重
昔、お重台というものがありました頃(もう50年前位になるでしょう)作られたものを、奥田志郎さんが必要ならと送って下さいました。このお重によく似合っていますので、お買い上げいただいた方にお付けしようと思います。(←こちら完売いたしました)
糸目百花型椀・大
時代椀大観という大部の本の中から、四ツ椀の内の大椀を実測図面に基いて忠実に復元したものです。素地の取り方、下地、ぬりのありようも出来る限り本歌と近付ける工夫をしたものです。幕末といわれる少し前の、江戸中期より少し新しいところかと思われます。お雑煮椀として最良のものと思います。
萬暦赤絵双龍文向付
龍の年にと以前正木さんに作っていただいたお皿をまた作っていただけることになり、早く段取りをして下さって十一月初めには届けて下さいました。ありがたいことです。お客様にも早くお届け出来ることでほっといたします。
明、萬暦の呉須赤絵の皿を参考にして正木さん独得の感性で作られたもので、ようびの自慢の逸品でございます。
錫銚子
お銚子はゆり工房さんの錫、蓋は紅白梅で京焼のぜいたくなものが付いています。
錫の盃台はお銚子とお揃いにしました。
盃は奥田志郎さんの朱引盃です。
こんなお正月いいなと思っていただけるかな?と思いつつ。
工芸店ようび 店主 真木
|
 |
静かな美しいお椀です。 |
尚古堂 |
60,000円(1客) |
|
 |
|
 |
こちらは、京焼の蓋に錫の酒器のコラボレーションです。 |
ゆり工房・伏原博之 |
58,650円他 |
|
 |
|
 |
すっと立ち上がったスマートなそしてシンプルな盃台です。 |
ゆり工房 |
12,600円 |
|
 |
|
 |
40cmほどの大きなお膳です。たっぷりのお雑煮椀、お正月らしさたっぷりのお皿にはこれくらい大きなお膳が似合います!
|
奥田志郎 |
60,000円 |
|
 |
|
|
|
 |
華やかな万暦ではんなりお正月。 |
正木春蔵 |
14,700円 |
|
 |
|
 |
シンプルな漆器の盃です。 ハレの日にふさわしい盃です。
|
奥田志郎 |
11,000円 |
|
 |
|
 |
愛らしさがある宝尽くしの箔絵の重箱です。
|
奥田志郎・山本哲 |
261,000円 |
|
 |
|
 |
シンプルな箸袋を作ってみました。お正月の祝いの膳のお箸です。 |
荒木蓬莱堂 |
600円 |
|
 |
|
|
 |
旧の六五重です。現品限りとなりますので、お見逃しなく!お買い上げありがとうございました。 |
奥田志郎 |
89,250円 |
|
 |
|
 |
こちらは、京焼の蓋に錫の酒器のコラボレーションです。 |
ゆり工房・伏原博之 |
58,650円他 |
|
 |
|
 |
とても素敵な屠蘇飾りとなりました。2種あります。 |
荒木蓬莱堂 |
5,000円 |
|
 |
|
 |
通盆にもデザート盆にもお使いいただけます。参考商品
|
奥田志郎 |
18,000円 |
|
 |
|
|
|
 |
松が立派に枝葉を広げた縁起の良い八寸です。取り皿にどうぞ。お買い上げありがとうございました。
|
阪東晃司&正木春蔵 |
20,000円 |
|
 |
|
 |
シンプルな漆器の盃です。 ハレの日にふさわしい盃です。
|
奥田志郎 |
11,000円 |
|
 |
|
 |
シンプルな箸袋を作ってみました。お正月の祝いの膳のお箸です。 |
荒木蓬莱堂 |
600円 |
|
 |
|
一人使いのお重箱
亀甲型洗朱内黒二段重
お二人〜三人用のお正月料理がきっちり盛れる大きさかと思います。一閑張のお重はとても華奢ですが丈夫で軽く、普段はお弁当になるかと思います。
色絵羽子板文皿
渕に緑の線が入っているのがすがすがしく見えます。いかにもお正月の気分でおたのしみいただけるでしょう。
金銀片身替椀
名代の輪島の尚古堂さんの椀で、福を呼ぶように思えるのは金と銀だけのせいではないように思えます。とっぷりとした豊かさのある椀です。
乾山写しの銚子
作者の伏原博之さんにはずい分御苦労をかけ、殆んど一年を超える年月がかかっています。お酒が美味しくなるような細部の行き届いた作品です。
赤絵龍文盃
銚子と同じ伏原さんの作品ですが初期のもので、絵を書いて下さっている森本さんの筆先が見えるような踊り龍です。
黒尺4×8.5寸角切脇取盆
以前、花の家さんのシリーズで使わせていただいたもので、弟 中原英治が大好きだった寸法のものです。しっかりした塗も奥田志郎さんならではのものです。
工芸店ようび 店主 真木
|
 |
金と銀とに色分けされ静かな光を放つお椀です。 |
尚古堂 |
560,000円(五客一組) |
|
 |
|
 |
雲菊のはんなり愛らしい銚子です。お屠蘇、白酒にどうぞ。 |
伏原博之 |
56,700円 |
|
 |
|
 |
シンプルな角皿もお正月の取り皿にどうぞ。 |
奥田志郎 |
7,000円 |
|
 |
|
 |
ハレの日のお膳に。
|
奥田志郎 |
50,000円 |
|
 |
|
|
|
 |
お正月にあわせて作っていただいている少し大きめ5.5寸のお皿です。お買い上げありがとうございました。 |
正木春蔵 |
9,450円 |
|
 |
|
 |
正亀甲の重箱です。こちらもお弁当箱にお勧めです。こちらでは、一人分のお節料理を盛りあわせています。
|
藤井収 |
81,000円 |
|
 |
|
 |
和紙を結んで作った箸置きのような、本当の箸置き! |
伏原博之 |
3,360円 |
|
 |
|
 |
シンプルな箸袋を作ってみました。お正月の祝いの膳のお箸です。 |
荒木蓬莱堂 |
600円 |
|
 |
|
いつも使っている器も一緒に使いながらお正月らしさを出して、少しカジュアルなお正月をたのしんでみました。
朱木瓜鉢
朱の色は昔から魔を払うものとしてよろこばれてきました。裏白などを敷き、黒豆やかずのこ、たたきごぼう等、お正月らしいお口取り等盛ります。
色絵梅散らし鉢
お正月用にと正木春蔵さんが可愛い中鉢を作って下さいました。私なられんこんや小芋、にんじん、ごぼう等のお煮しめを盛ります。
黒サハリ椀
黒の塗面の美しい奥田さんの沙張の椀にお雑煮を入れて下さい。
織部長方皿
何を取り分けても美しく見え、重宝していただけることと思います。大きさも手頃でお使い買ってのよいものです。
綿テーブルマット
正木春蔵さんのお嬢さんの作品で、ずい分前に一度見ていただいたまま店で眠っておりましたものを使ってみました。何度も洗っていただいて色が褪せていくのも楽しんでいただけると思います。
工芸店ようび 店主 真木
|
 |
「まり椀」とともに創業時からの定番。朝鮮新羅に原点があります。 |
奥田志郎 |
20,000円 |
|
 |
|
 |
力強い刷毛目に唐草の文様です。お買い上げありがとうございました。 |
長森慶 |
16,000円 |
|
|
|
 |
シンプルな箸袋を作ってみました。お正月の祝いの膳のお箸です。 |
荒木蓬莱堂 |
600円 |
|
 |
|
|
|
 |
深くしっとりとした緑が印象的です。長短の寸法が2種類あります。 |
有松進 |
5,000円 7,000円 |
|
 |
|
 |
大きな梅の花が愛らしい中鉢です。お買い上げありがとうございました。 |
正木春蔵 |
15,750円 |
|
 |
|
 |
軽い栓のお皿が大皿になりました。縁があって盛りつけやすい浅鉢です。 |
守田漆器 |
15,000円 |
|
 |
|
 |
清楚な竹のかわいい取り分け箸です。市原平兵衛商店の商品です。
|
市原平兵衛商店 |
1,100円 |
|
 |
|
お正月の道具はこちらをどうぞ。→ |
 |
お正月の道具はこちらをどうぞ。→ |
 |
お屠蘇のコーディネイトはこちらをどうぞ。→ |
 |
|