|
お屠蘇・白酒
工芸店ようびでは、酒器でも茶器でも、同じ手の徳利に盃、同じ手の急須に湯呑の組み合わせをあまりお勧めしていません。「取り合わせの妙」という言葉があります。特徴の違うものを上手に組み合わせることで生まれる、その時々場面場面の美しさ。うつわにも感じていただければと思います。
お正月のお屠蘇、ひな祭りの白酒も、お気に入りのいつもの酒器に季節をそえてコーディネイトしてみませんか。
お正月の道具はこちらから・・・→ |
 |
お正月の道具はこちらから・・・→ |
 |
お正月のコーディネイトの参考に・・・→ |
 |
宝尽くしのうつわはこちらをご覧下さいませ。→ |
 |
「軽快なおもてなし料理」の1月もご覧下さい。→ |
 |
屠蘇道具
屠蘇道具のトラディショナルなものは?というご質問がありました。
とりあえず云えば引盃とお銚子があればそれでお屠蘇はいただけます。
屠蘇道具はそれを基本としてさまざまなことが付け加えられていき、重々しくなくてはいけない様になってしまったものです。セットになっているものはごく新しい時代のものです。
なぜ引盃でなくてはいけないのかといいますと、昔まだ清酒というもののなかった時代、どろとしたにごった酒をのんでいたので平べったいものがよかったためです。これと徳利になる前のお銚子が合わさって古い型を踏襲しているのです。盃台は差し出す時に用いるのですが、最初は酒は神に差し上げるものという意識から、それを満たす盃に台をつけたのでしょう。
お正月の習慣は古いものを受け継いでいくことが多く、重箱が食い積みのための道具であった如く、屠蘇も蘇りを目的とした魔除の習慣なのです。
工芸店ようび 店主 真木
|
 |
シンプルな漆器の盃です。 ハレの日にふさわしい盃です。
|
奥田志郎 |
11,000円 |
|
 |
|
 |
とても素敵な屠蘇飾りとなりました。2種あります。 |
荒木蓬莱堂 |
5,000円 |
|
 |
|
|
|
 |
こちらは、京焼の蓋に錫の酒器のコラボレーションです。 |
ゆり工房・伏原博之 |
58,650円他 |
|
 |
|
 |
通盆にもデザート盆にもお使いいただけます。参考商品
|
奥田志郎 |
18,000円 |
|
 |
|
|
 |
シンプルな漆器の盃です。 ハレの日にふさわしい盃です。
|
奥田志郎 |
11,000円 |
|
 |
|
 |
お酒を盃台から供された杯でいただく・・・。 あらたまった気分になりますね。
|
尚古堂・山本哲 |
260,000円 |
|
 |
|
|
|
 |
こちらは、透かし彫りされた蓋に錫の酒器のコラボレーションです。 |
ゆり工房・伏原博之 |
125,000円 |
|
 |
|
 |
少しかしこまった、大切な日にどうぞ。
|
奥田志郎 |
50,000円 |
|
 |
|
|
 |
シンプルな漆器の盃です。 ハレの日にふさわしい盃です。
|
奥田志郎 |
11,000円 |
|
 |
|
|
|
 |
雲菊のはんなり愛らしい銚子です。 |
伏原博之 |
56,700円 |
|
 |
|
 |
小さなお盆にセットして、気軽にお屠蘇をお愉しみ下さい。
|
奥田志郎 |
18,000円 |
|
 |
|
|
 |
愛らしい小紋が裏も表も丁寧にびっしりと描かれています。
|
伏原博之 |
12,000円 |
|
 |
|
|
|
 |
やわらかな白が、すべての盃を引き立ててくれます。 |
有松進 |
20,000円 |
|
 |
|
 |
小さなお盆にセットして、気軽にお屠蘇をお愉しみ下さい。
|
奥田志郎 |
18,000円 |
|
 |
|
|
 |
シンプルな漆器の盃です。 ハレの日にふさわしい盃です。
|
奥田志郎 |
11,000円 |
|
 |
|
|
|
 |
春一杯のお銚子です。 |
伏原博之 |
46,200円 |
|
 |
|
 |
小さなお盆にセットして、気軽にお屠蘇をお愉しみ下さい。
|
奥田志郎 |
18,000円 |
|
 |
|
|
 |
見込みには花びらが一枚。 |
古川章蔵 |
3,500円 |
|
 |
|
|
|
 |
徳利も雪舞シリーズに仲間入り! |
山本芳伸 |
3,800円 |
|
 |
|
 |
小さなお盆にセットして、気軽にお屠蘇をお愉しみ下さい。
|
奥田志郎 |
18,000円 |
|
 |
|
|
 |
こちらもハレの日の盃です。
|
守田漆器 |
6,000円 |
|
 |
|
 |
こちらは、京焼の蓋に錫の酒器のコラボレーションです。うっとりします。 |
ゆり工房・伏原博之 |
58,650円他 |
|
 |
|
|
|
 |
京焼で作られた上品な愛らしい盃台です。お正月、桃の節句にどうぞ。 |
伏原博之 |
26,250円 |
|
 |
|
|
 |
シンプルな漆器の盃です。 ハレの日にふさわしい盃です。
|
奥田志郎 |
11,000円 |
|
 |
|
 |
こちらは、京焼の蓋に錫の酒器のコラボレーションです。 |
ゆり工房・伏原博之 |
58,650円他 |
|
 |
|
|
|
 |
すっと立ち上がったスマートなそしてシンプルな盃台です。 |
ゆり工房 |
12,600円 |
|
 |
|
|
 |
おおらかな金箔の盃は、上品で控えめです。
|
守田漆器 |
7,200円 |
|
 |
|
 |
京焼の蓋に錫の酒器のコラボレーションです。スマートなデザインが登場です。 |
ゆり工房・伏原博之 |
65,100円他 |
|
 |
|
|
|
 |
すっと立ち上がったスマートなそしてシンプルな盃台です。 |
ゆり工房 |
12,600円 |
|
 |
|
|
 |
こちらもハレの日の盃です。
|
守田漆器 |
6,000円 |
|
 |
|
 |
とても素敵な屠蘇飾りとなりました。2種あります。 |
荒木蓬莱堂 |
4,000円 |
|
 |
|
|
|
 |
すっと立ち上がったスマートなそしてシンプルな盃台です。 |
ゆり工房 |
12,600円 |
|
 |
|
 |
やわらかな白が、すべての盃を引き立ててくれます。 |
有松進 |
20,000円 |
|
 |
|
 |
少しかしこまった、大切な日にどうぞ。
|
奥田志郎 |
50,000円 |
|
 |
|
 |
|
改まった日のお屠蘇。お屠蘇はセットになった漆器を求められる方も多いようですが、年に数度しか登場しないセットよりも、お気に入りの酒器と盃とお盆を我が家風に組み合わせると素敵です。
|
|
|
 |
宝尽くしのかわらけは、裏も表も宝物がたくさん!
|
伏原博之 |
9,450円 |
|
 |
|
 |
こちらは、京焼の蓋に錫の酒器のコラボレーションです。うっとりします。 |
ゆり工房・伏原博之 |
58,650円他 |
|
 |
|
|
|
 |
すっと立ち上がったスマートなそしてシンプルな盃台です。 |
ゆり工房 |
12,600円 |
|
 |
|
 |
とても素敵な屠蘇飾りとなりました。2種あります。 |
荒木蓬莱堂 |
5,000円 |
|
 |
|
 |
少しかしこまった、大切な日にどうぞ。
|
奥田志郎 |
50,000円 |
|
 |
|
|
 |
千鳥が元気に飛び交う蒔絵の屠蘇器です。
|
尚古堂 |
750,000円 |
|
 |
|
|
|
|
 |
うつわ全体で秋の夕暮れの空間をみごとに表現した逸品です。 |
伏原博之 |
8,400円 |
|
 |
|
 |
うつわ全体で秋の夕暮れの空間をみごとに表現した逸品です。 |
伏原博之 |
8,400円 |
|
 |
|
|
|
 |
うつわ全体で秋の夕暮れの空間をみごとに表現した逸品です。 |
伏原博之 |
8,400円 |
|
 |
|
 |
うつわ全体で秋の夕暮れの空間をみごとに表現した逸品です。 |
伏原博之 |
7,560円 |
|
 |
|
|
 |
お酒を盃台から供された杯でいただく・・・。 あらたまった気分になりますね。
|
尚古堂・山本哲 |
260,000円 |
|
 |
|
 |
すっと立ち上がったスマートなそしてシンプルな盃台です。 |
ゆり工房 |
12,600円 |
|
 |
|
 |
こちらもハレの日の盃です。
|
守田漆器 |
6,000円 |
|
 |
|
 |
お正月の松飾りの「根引き松」を描いていただきました。 |
古川章蔵 |
3,500円 |
|
 |
|
 |
おおらかな金箔の盃は、上品で控えめです。
|
守田漆器 |
7,200円 |
|
 |
|
 |
お正月の根引き松が描かれたかわらけです。
|
伏原博之 |
5,460円 |
|
 |
|
 |
雲菊のはんなり愛らしい銚子です。 |
伏原博之 |
56,700円 |
|
 |
|
 |
こちらは、京焼の蓋に錫の酒器のコラボレーションです。 |
ゆり工房・伏原博之 |
58,650円他 |
|
 |
|
 |
こちらは、京焼の蓋に錫の酒器のコラボレーションです |
ゆり工房・伏原博之 |
58,650円 |
|
 |
|
 |
やわらかな白が、すべての盃を引き立ててくれます。 |
有松進 |
20,000円 |
|
 |
|
|
|
 |
京焼で作られた上品な愛らしい盃台です。お正月、桃の節句にどうぞ。 |
伏原博之 |
26,250円 |
|
 |
|
 |
「朱三段組盃」にぴったりのちまき台は、盃台としもお勧めです!
|
林漆器店 |
30,000円 |
|
 |
|
 |
シンプルな漆器の盃です。 ハレの日にふさわしい盃です。
|
奥田志郎 |
11,000円 |
|
 |
|
 |
愛らしい小紋が裏も表も丁寧にびっしりと描かれています。
|
伏原博之 |
12,000円 |
|
 |
|
 |
おおらかな金箔の盃は、上品で控えめです。
|
守田漆器 |
7,200円 |
|
 |
|
 |
宝尽くしのかわらけは、裏も表も宝物がたくさん!
|
伏原博之 |
9,450円 |
|
 |
|
 |
お正月の根引き松が描かれたかわらけです。
|
伏原博之 |
5,460円 |
|
 |
|
 |
こちらは、透かし彫りされた蓋に錫の酒器のコラボレーションです。 |
ゆり工房・伏原博之 |
125,000円 |
|
 |
|
 |
京焼の蓋に錫の酒器のコラボレーションです。スマートなデザインが登場です。 |
ゆり工房・伏原博之 |
65,100円他 |
|
 |
|
 |
とても素敵な屠蘇飾りとなりました。2種あります。 |
荒木蓬莱堂 |
5,000円 |
|
 |
|
|