会社概要 お支払・送料 お歳暮・お年賀Q&A 買い物かご 楽天
  • お年賀ギフト特集2024
  • 和菓子セット
  • 洋菓子セット
  • 花とスイーツ
  • グルメ&スイーツ
  • ランキング
 
定番ギフトから選ぶ

ジャンルで選ぶ

  • 和菓子セット
  • 洋菓子セット
  • 花とスイーツセット
  • グルメ&スイーツ

予算から探す

  • 2,000円~
  • 3,000円~
  • 4,000円~

お年賀ギフトのマナー

きちんと理解していますか?お年賀/ギフトマナー/いつ誰に何を渡せばいいの?日頃の感謝の気持ちを込め、挨拶することを目的にお菓子などを贈る習慣が「お年賀」です。 しかし、言葉は聞いたことがあってもその詳しい意味や贈り方などまではわからない、という方も多いでしょう。 そんな当たり前のようで案外知らない「お年賀」について、ご紹介します。

お年賀とは

お年賀とは、新年のご挨拶と一緒に渡すギフトのことを意味します。昨年お世話になった友達・取引先・家族へ感謝を伝えつつ「今年もよろしくお願いします」とこれからのことにも未来形の感謝を込めて贈るのが通例のようです。新年のご挨拶ですから、前年の年末に繰り上げたり、松の内(だいたい1月7日くらい)を過ぎて贈ったりすることはありません。日本には、歳神様(新しい年の神様)をお迎えして祀る習慣がありました。現代になってもお正月に玄関に門松を立てたり、鏡餅を供えたりするのはその名残です。年始の挨拶回りには、歳神様や仏様へのお供え物(御歳魂、おとしだま)をお互いの家で贈りあうことも習わしで、これが後の「お年賀」や「お年玉」の起源にであるといわれています。お年賀ギフトには新年のご挨拶の意味も込められているというわけですね。それなら尚更、その年のお付き合いを円滑にするためにも自分の気持ちを伝えられるお菓子やおしゃれなギフトを選びたいですよね。お芋スイーツ専門店 おいもやではお年賀にぴったりなおしゃれな風呂敷包みのお菓子セットや、お芋を使ったお菓子を数多く取り揃えておりますので、贈り物に何がいいか悩む方のお年賀ギフト選びにもおすすめです。2024年のお年賀の贈り物は定番のお菓子を参考にしてみてはいかがでしょう。

お年賀でお菓子やギフトにつける熨斗(のし)について

お年賀にお菓子を贈るときは熨斗を付けることが多いですよね。ここではお年賀ギフトにつける熨斗(のし)の選び方について解説いたします。まず水引についてです。水引とは、掛け紙に印刷された紅白の結び目のこと。お年賀は感謝・祝い事という認識で間違いありませんので、何度繰り返してもよいという意味で、紅白5本の蝶結びが印字されたのしを使うのが一般的です(7本の蝶結びの物もあります)。誤って結び切りの物を選んでしまわぬようご注意ください。表面に印字する表書きは「御年賀」や「お年賀」また、「御年始」などを書きます。そして水引を挟んだ下側に、贈り主の名前をフルネームで小さく書くのが通例です。ただし、短冊のしはスペースが狭いため、無理に贈り主の名前を入れる必要はありません。使用する熨斗の大きさによって名前を入れるかどうか決めましょう。また、熨斗に「お菓子」と中身の表記をすることも一般的にはないようです。

お年賀お菓子の熨斗に書かれた"迎春"って

お年賀を貰った時、お菓子を包む熨斗に"迎春"と書かれていることがあります。漢字の意味をそのままとると「春を迎えた」になりますが、これにはどんな意味が込められているのでしょう?春の字には季節ではなく「新年」の意味が込められています。日本の旧暦では立春のころに新年が始まっていたため「春を迎える」=「新年を迎える(新年を喜ぶ)」となりお年賀のご挨拶になるのです。なんとも雅でおしゃれですが、目上の人に贈る際には気を付けましょう。本来は「謹賀新年」「恭賀新年」となるところを2文字で済ませるのは少し砕けた印象を与えます。また、迎春は「あけましておめでとうございます」の意味もありますので、迎春と書いた後に挨拶を繰り返すのは意味が重複します。このあたりの意味をおさえておくと綺麗な熨斗でお年賀お菓子を贈れるかもしれませんね。

お年賀のお菓子・ギフトの相場は

日頃から誰かにお菓子を贈っている方はご存じかもしれませんが、お年賀にも相場があります。渡したい相手を想像しながら値段帯を考えてみましょう。お年賀に渡すお菓子・ギフトの金額相場は1000円~5000円が一般的とされています。仲の良い気軽な関係の友達には1000円でも充分に感謝が伝わるでしょう。取引先や会社の上司に渡すならある程度かしこまった贈り物になりますから、値段も大きくなる傾向にあるようです。かといって、あまりにも高級すぎるお菓子をお年賀にすると貰う側も恐縮してしまいます。人によっては”同じくらいの値段でお返しのお菓子を贈る”という人もいますし、先方との関係を考えて適切なお年賀のお菓子ギフトを選びましょう。

1000円台のお菓子で気軽に御年賀ギフト

「お年賀に贈るお菓子の相場はわかったけど、1000円台ではさすがに安すぎるんじゃ?」そう思う方もいるかもしれません。たしかに仕事で付き合いのある相手へ送るには心もとないかもしれませんが、普段から顔を合わせる気心の知れた同僚・友達にはむしろおすすめと言えます。差し出されたお菓子が1000円台のものなら、お返しを考える人でも気兼ねなく受け取ることができますよね。かしこまったやり取りだけが御年賀ではありません。気軽にお菓子を贈りあってみるのも楽しいですよ。でも1000円台だと選べる範囲が狭いんじゃ?いえいえ侮るべからず。1000円でも高級感あふれるお菓子・ギフトはたくさんあります。当店でも1000円台で買えるさつまいものお菓子を販売しています。こちらもぜひ参考にしてみてください。

プチギフトで気軽なお年賀お菓子を

親戚や距離の近い友達に渡す御年賀お菓子は気軽に受け取れる値段のもので済ませる、という方も多いですよね。ここでは手ごろな値段帯でもオシャレなプチギフトについて説明します。お年賀お菓子を始め、ちょっとしたプレゼントに利用される方の多いプチギフト。手が出しやすい値段帯でありながらオシャレなパッケージや熨斗に対応したものもあり、また、取り扱っている店舗も幅広く人気のある商品です。もちろんお年賀のお菓子に使われることもあります。普段贈り物に興味がなくても「今年は贈ってみようかな」と思い立ったときにすぐ試せるのもいいところ。今年のお年賀はプチギフトのお菓子を一緒に持参してみてはいかがでしょう?

お年賀のお菓子はいつまでに渡すか

お年賀にお菓子を用意したのはいいものの、いったいいつまでなら「御年賀」として渡すことができるんでしょう?先述した通り、本来”お年賀”とは年始の挨拶の際に手渡すお菓子やその他ギフトのことを意味します。そのため、一般的に元旦から七日までとされているようです。ですがいくら「元旦からお年賀」と言っても、一月一日から相手の家へ伺っては迷惑になってしまう可能性もあります。なので多くは二~三日。一日を避けた三が日の間にお菓子を渡しに行くのが無難でしょう。また、一月七日以降に渡すお菓子・ギフトは寒中見舞いの意味合いが強くなるようで、年が明けて初めて会うからといってこの時期にお年賀として渡すことは少ないようです。日付を知っておくと熨斗の表書きに迷うこともなくなりそうですね。

お年賀お菓子と寒中見舞いの違いは

年末年始はお菓子のやり取りが多くありますが、お年賀お菓子に交じって「寒中見舞い」と書かれたものが贈られることもあるかと思います。この二つの違いはどこにあるのでしょう? そもそも違うものなのでしょうか?厳密にいえばお年賀お菓子と寒中見舞いは別の意味を持った贈り物だと言われています。お年賀が「今年も一年よろしくお願いします」という挨拶の意味を持っているのに対して、寒中見舞いは「厳しい寒さが続きますがお変わりありませんか」と相手を気遣った贈り物です。お年賀お菓子といつ切り替わるかですが、やはり松の内(1月7日)が境目の基準になっているようですね。

お年賀のお菓子、いつ買えばいいか

お年賀に渡すお菓子はいつ買うのがいいのでしょう? あまり早すぎてもお菓子の賞味期限が切れてしまう可能性がありますし、遅すぎると年末年始の忙しさに巻き込まれてしまう可能性がありますよね。お菓子を買う時期、準備する時期にマナーのようなものはなく、賞味期限や買う側の忙しさの兼ね合いで変化します。お年賀の日持ちが良ければ12月初旬から買うことも選択肢に入ります。逆に年が明けてからの購入でも年始の挨拶までに準備ができれば十分でしょう。ただ、事前に購入しておけば気持ちの余裕ができますし、最近では早期購入・予約の早割も行われています。お年賀のお菓子を準備する際は早目の購入がお得かもしれません。

お年賀お菓子の選び方は

お年賀の定番と言えばお菓子ですが、一口にお菓子と言っても色々あります。何を基準にして選べば外さない良いチョイスになるのでしょうか?お年賀にお菓子を選ぶときは「日持ちがするか」「ほかのお年賀と被らないか」「パッケージに特別感(高級感)があるか」の三点を基準に選ぶ人が多いようです。お菓子の賞味期限が長い方がもらう側の負担になりませんし、パッケージがおしゃれだと一目見て気分が盛り上がります。また、年末年始には多くの手土産が行き来しますから、相手のことを考えて「良いものを少なめに贈る」というのも選択肢に入るかもしれませんね。いずれにせよ、贈る相手の人数、交友関係の広さを考えたお菓子選びをしてみてください。

お年賀の贈り物にお菓子/和菓子が選ばれる理由とは

お年賀の贈り物といえばお菓子ですが、中でも和菓子には根強い人気があります。洋風なスイーツにもおしゃれなものが多いですが、どうしてお年賀お菓子に日本風なものが好まれるのか理由を見てみましょう。まず和のモチーフとよくマッチすることが挙げられます。日本のお菓子は柔らかい餡などを使って様々な表現が可能です。富士山や初日の出など、新年を感じさせてくれるデザインを違和感なく表現できるので記念日に似合ったバリエーションが次々に作られて、選ぶ側の選択肢がかなり広いんです。それから、静かで雅なお年賀のイメージと和菓子がピッタリなことも見逃せません。お菓子の中でも和風の物を選ぶ理由はこういったイメージに基づいているのかもしれませんね。

お年賀のお菓子、ビジネス関係のマナーは

せっかくお年賀にお菓子を用意しても、渡し方がおざなりになってしまうと印象もあまりよくありません。ここでは特に上司・取引先などビジネスの相手に渡す際のマナーを今一度見直してみましょう。まず大前提として、お年賀のお菓子は年始の挨拶と一緒に”直接会って渡すもの”と言われます。特に目上の相手に渡す際は郵送のみで済ませないよう注意したいところです。次に渡す日取り。お年賀は三が日までに渡すのがよいとされていますしかし元旦は家族とゆっくりすごす方も多いですし、年始にいきなり尋ねるのは忙しない感じがしますよね。二日,三日のどちらかに事前連絡を入れて尋ねるのが相手の負担にもなりにくいと思われます。最後に値段ですが、2000円~5000円ほどのお菓子なら相場とされています。この辺りは距離感と立場の兼ね合いもあります。頻繁にお世話になる相手なら少しよいお菓子を選んでも喜ばれるかも……? お菓子を贈る際はこれらのことを参考にしてみてください。

お年賀お菓子とお年玉の違いとは

年末年始の挨拶で親戚があつまると、お年賀のお菓子を渡したりお年玉を渡したり、手土産の行き来が多くあります。ところで、どちらも相手にお土産を渡すものですが、お年賀とお年玉は何が違うのでしょう?これには明確な違いがあります。お年賀は「"目上の人"に日頃の感謝を込めて"お菓子などの品"を贈るもの」であるのに対して、お年玉は「お正月に"目下の人"へ渡す"金品"」を指しています。お年賀ですと言って金品を渡したり、お年玉ですと言ってお菓子を渡したりということは基本的にはしないようです。

コロナ過でもお年賀のお菓子は直接渡した方がいいか

上記では"直接会って手渡した方がよい"と書きましたが、現在はコロナ渦が気になるご時世です。中には感染症対策で家族や友達に合いに行くのも控えている方がいらっしゃるのではないでしょうか。お年賀のお菓子は無理をしてまで直接渡す必要があるかと聞かれればそうではありません。時勢に合わせて適切な方法を取った方がよいでしょう。事前に「コロナ過なので今年のお年賀は郵送で送らせていただきます」と一報を入れ、できれば届くはずの日にちも伝えたうえで郵送しましょう。

お年賀に買いたい、人気お菓子ランキング

お年賀に選ばれるお菓子は色々ありますが、その中でも人気の高いおすすめのお菓子をピックアップしてご紹介します。
1位……どら焼き
お年賀お菓子の中でオーソドックスなどら焼きがランクインです。餡と生地の組み合わせは広い世代に人気がありますよね。生地の表面に今年の干支が描かれているものもあり、年始の挨拶としてぴったりなのも選ばれているポイントです。
2位……芋ようかん
自分用にはあまり買わないけれど、人からもらうと実はかなり嬉しい!?そんな芋ようかんが第2位です。優しい甘みでお茶と合わせても美味しく楽しめます。個包装の物もあり、食べ残してダメにしてしまうことがないのもよいところ。
3位……バターサンド
オシャレな見た目で贈り物にも適していて、食べてみればバターとクリームの味わいが奥深い。そんなバターサンドが第3位に入りました。苦手な人が少なく、誰にでも安心して送れる点がありがたい一品です。
以上、三品のお菓子をご紹介しました。何を買おうか迷っている、決まらないという方はぜひ参考にしてみてください。

お年賀のお菓子に添えるだけ。印象が変わる挨拶

年賀状やお年賀お菓子など、特定個人のお祝い以外にも贈り物に触れることが多いのが御年賀です。ここでは添えるだけで印象を変えてくれる一言挨拶をご紹介します。贈り物だけじゃさみしい、けど何を話せばいいのか、という方はぜひ参考にしてみてください。新春の挨拶で最もよく見かけるのが「謹賀新年(恭賀新年)」だと思われます。これは賀詞と呼ばれていて、年賀状にも贈り物にもよく使われているので一度は見かけたことがあるかもしれませんね。ビジネス関係にも使える硬い表現なので、距離の近い友人等には以下の挨拶はいかがでしょう。「本年も変わらぬお付き合いをよろしくお願いします」。こちらは口頭でも文章でも使える言い回しです。過剰な飾り気もなくすっきりとしています。お年賀のお菓子にそっと添えれば印象も変わるかもしれません。せっかくお菓子を贈るなら、こういった一言にも気遣ってみると面白いですよ。

お年賀お菓子の季節といえば干支。由来とは

子、丑、寅、卯、辰、壬、午、未、申、酉、戌、亥……。お年賀お菓子の時期になると気になるのが干支。十二支といって、それぞれが動物を表しているのは知っているけど、そういえばどうして馴染みがない漢字ばかりなのでしょう? ここでは御年賀の季節に気になる干支の由来を説明します。干支という数え方は実は中国で生まれたものです。子、丑、寅……これらの漢字は数字の1から12を示していて、昔から月や時間を表すのに利用されていたようです。数え方が日本で利用されるようになったのが現在の十二支の始まりだとか。鳥を酉と書いたり、難しい漢字になっている理由にも納得できますね。お年賀に向けてお菓子を選ぶ際は干支入りのモノを選んでも面白いですよ。

お年賀に送りたい、干支入りのお菓子といえば

お年賀に送るお菓子の中には干支をデザインしたものも多くあります。今回はその中から干支入りのどら焼きがついてくる商品をご紹介します。かわいい絵柄にも注目してください。どら焼き5個入りセット……まずはシンプルにお菓子単体の商品をご紹介します。こちらは絵柄と「ありがとう」の文字が印字されたどら焼きセット。その年の干支の動物以外にも犬、猫が描かれていて、目でも舌でも楽しめるお菓子になっています。正月飾り+スイーツセット……次に紹介するのは正月飾りとセットになった商品です。門松・しめ縄のうちどれか一つにどら焼きが二つ付いてくるので、飾りを用意しつつお菓子も楽しめて一石二鳥。ご自宅用や家族へのプレゼントにおすすめです。うなぎ+お菓子セット……お菓子だけでなく鰻も年中問わず幅広い世代に愛されている食べ物ですよね。豪華なグルメにどら焼きのデザートまでついた一品で、次の一年への健康祈願、親しい人への感謝を伝えてみるのはいかがでしょう。ほかにも干支入りどら焼きが付いたお年賀のお菓子セットはたくさんあります。ぜひ参考にしてみてください。

お菓子と一緒に贈りたい、お年賀のお花+スイーツセット

毎年のようにお年賀の贈り物をしていると、お菓子ばかりになってしまってレパートリーが尽きてくるような気がしませんか? 多くの場合自分以外もお菓子を用意しますし、これだけだとなんだか味気なく見えるかも。そんなときはお花とセットになった商品はいかがでしょう。新年と聞くとどうしても日本のお花を思い浮かべますが、ガーベラやバラ、カーネーション等を贈ってはならない特別な理由はありません。縁起物のバウムクーヘンやフィナンシェなどのお菓子とセットになった重箱のお花や、マメなお手入れができなくても長く楽しめるプリザーブドフラワーもおすすめです。”今年は趣向を変えてみよう”と思ったら、こういったお菓子とお花のセットを選択肢に加えてみてもいいかもしれません。

喪中のお年賀お菓子の取り扱いについて

お年賀に贈るお菓子はおおむね新年をお祝いする目的がありますが、先方、あるいはこちらが喪中の場合はどんな対応をするのがよいのでしょう?お歳暮なら喪中でもお菓子を贈って問題ないそうですが、お年賀は新年をお祝いする行事ですので控えた方が良しとされています。

実家に贈りたいお年賀お菓子の選び方

お年賀お菓子の送り先は様々ですが、中でも商品の自由度が高いのが実家へのお年賀です。ビジネスの相手には送りづらいバラエティに富んだお菓子も、可愛いパッケージも選び放題! でもどういうお菓子を持っていけば喜ばれるのでしょう?大晦日は多くの人が実家に帰って家族と一緒に過ごすのではないかと思います。そうなるとある程度の人数が集まりますから、みんなで一緒に楽しめる数が必要です。加えて、好きなものを選べる中身のバリエーションも大切。それを踏まえるとお菓子の詰め合わせや福袋が候補にあがります。1袋でみんなが満足できるのも嬉しいポイントです。今年のお年賀にはお菓子のたくさん入った詰め合わせギフトを選んでみてはいかがでしょう。

祖父母に喜ばれるお年賀お菓子を持って年始の挨拶へ

お年賀の季節には親戚を回り挨拶へ行ったり、自宅に挨拶に来たり、とにかく人に会う機会が多いですよね。特に実家へ帰るという人はおじいちゃん・おばあちゃんと顔を合わせる人も多いのでは? ここでは祖父母に喜ばれるお年賀お菓子を紹介します。祖父母に限らず、日本で暮らしている人は年末年始に和菓子を食べるとお正月を感じるものです。中でもお茶に合う芋ようかん、どら焼き等は定番のお年賀お菓子です。家族と一緒にこたつに入ってゆっくり楽しめるお菓子を持参していくと会話に花が咲くかもしれません。

お年賀お菓子におすすめ、個包装の和菓子

お年賀のギフトに人気のお菓子ですが、中でも個包装のお菓子は一人暮らしの人にも家族向けにもおすすめです。一人暮らしの人は大容量のお年賀をいただいても食べきれないことがありますよね。また、小さいお子様のいるお家だと、子供がついつい手を伸ばしてしまってご飯が食べられなくなる……なんて話も聞きます。その点、個包装のお菓子は保存が利くものも多く、子供に対しても「これだけ」とルールを決めることができて便利です。個包装かどうか?という点もお年賀お菓子選びのポイントになりそうですね。

お年賀で渡してはいけないものとは

年始にあたり親族周りにお年賀のお菓子を持っていく方は多いと思いますが、中にはお菓子以外の物品を持っていく方もいるのではないでしょうか。ここでは避けるべき贈り物の一例をご紹介します。お年賀に避けるべき贈り物の代表格が、包丁、ハサミといった刃物類です。お年賀は何度繰り返してもよいお祝いごとのはずですが、これらの刃物は”縁を切る”ことを連想させてしまうため贈り物には適していません。どうしてもそれを贈りたい特別な事情がない限りは避けた方がよいでしょう。

お年賀お菓子を直接渡せない時は

年末年始の挨拶と一緒に直接手渡しするのが一般的なお年賀のお菓子ですが、どうしても予定が合わずに直接渡しにいけない場合もあるかと思います。そんなとき、どうやってお菓子を渡せばいいんでしょう?一番に思いつくのは郵送ですが、その場合は「何日の何時ごろにどのくらいの大きさのものが届くのか」等詳しく伝えておけば、相手に不審感を覚えさせることなく受け取ってもらえます。いつ頃が都合のつく日かは事前に確認しておきたいですね。

お菓子だけじゃない!お年賀におすすめの人気グルメ

お年賀といえばお菓子、と言いきれてしまうほど、最近は年末年始の贈り物が当たり前になっているように思われます。毎年お菓子を贈りあうのもいいけれど、たまには変わったものにも手を出してみたい。そんな方にお勧めなのが、お年賀に渡すお菓子以外のギフト大定番の鰻です。うなぎは栄養豊富で知られていて、昔から和歌に詠まれるほどでした。年末年始はまだまだ厳しい寒さが続きますし、新年のお祝いと一緒に健康長寿を願うことのできる蒲焼きは、実はお年賀にぴったりの贈り物なんです。「今年はお菓子以外の贈り物も検討してみたい」そう思ったら鰻も選択肢に入れてみてはいかがでしょう。

>数量限定!本日クーポン配布中!クーポン取得はこちらから<