お年賀コラム:お年賀Q&A
お年賀ギフトはただ単にお菓子やギフトなどをプレゼントするだけではなく、「今年もどうぞよろしくお願いします。」という新年のご挨拶の意味も込められています。それなら尚更、その年のお付き合いを円滑にするためにも自分の気持ちを伝えられるお菓子やおしゃれなギフトを選びたいですよね。 お芋スイーツ専門店 おいもやではお年賀にぴったりなおしゃれな風呂敷包みのお菓子セットや、お芋を使ったお菓子を数多く取り揃えておりますので、お年賀ギフトにおすすめです。グルメ大賞やギフト大賞、スイーツジャンルダブル大賞を受賞したおいもやのお菓子ギフトの中から、今年のお年賀を選んでみませんか?


●お年賀の起源は?

お歳暮は、日頃からお世話になっている方々に対してその年の締めくくりに一年間のお礼の気持ちとして贈るものです。その起源はなんと江戸時代までさかのぼります。毎年2回のお盆と暮れの時期に、住んでいる長屋の大家さんや取引先に対して「日頃お世話になり、ありがとうございます。今後もよろしくお願いします」という意味を込めて、店子や商人が贈り物を持って挨拶したのが始まりの1つといわれています。それが商取引の過程において慣習として形成され、現在のような形になったといいます。


●いつ贈ればいいの?

正月三が日(1/1~1/3)の間に行う年始挨拶の手土産として直接持参するのが正式には礼儀ですが、三が日の間に都合が付かない場合でも、松の内(1/1~1/6。1/7.8.10までとする地方もある)までの間に訪問するのが習わしとなっています。 お互いの都合により、松の内を過ぎて訪問することになった場合は、表書きを「お年賀」ではなく「寒中見舞い」として持参します。
お歳暮、お年賀、寒中見舞いとギフトの名前が変わっても、どれも日頃お世話になっている方へ、季節の挨拶と感謝の気持ちを込めて贈るものです。基本的にはそのうちどれか1回、タイミングによって名前を変えて贈ります。「お歳暮」が間に合わなかった場合は「お年賀」を、お正月に会うことができなかった場合は「寒中見舞い」を贈るといった感じです。


●寒中見舞いの期間は?

そもそも寒中見舞いとは、お互いの近況報告を兼ねた季節の挨拶状です。
暑中見舞いと同じように、両親や義実家、友人や仕事の取引先など、普段お世話になっている身近な人に向けて、相手の安否を気遣うお手紙として贈るものでした。
寒中見舞いは季節のご挨拶だけでなく、喪中の方へのご挨拶や、故人宛の年賀状に対する返礼などにも活用されます。 また、相手方が喪中とは知らず、年賀状を出してしまった場合のお詫びも寒中見舞いで行います。
寒中とは二十四節気の小寒から大寒に当たる期間で、日付では1月8日から2月4日頃までを指します。この期間を過ぎてから寒中見舞いを贈る場合は「寒中」ではなく「余寒」を使用するのが一般的です。
寒中見舞い・・・1月8日(松の内過ぎ)頃~2月4日(立春)頃まで
余寒見舞い・・・2月4日頃~寒さが続く頃まで


一年で最も寒い時期に、お互いを気遣うために贈る寒中見舞いのギフト。お歳暮ギフトやお年賀ギフトの代わりに贈る場合も多いので、年末年始に贈りそびれてしまった方は、寒中見舞いとしてお世話になっている方へギフトを贈って、日ごろの感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか?


●お年賀ギフトの予算は?

贈るそれぞれの方々に幾らくらいの価格のものを贈るかについては、日頃お世話になっている度合いや関係性によってかける費用に差を付けるのが一般的です。

基本的にお年賀ギフトの平均予算は2,000~3,000円程度となっています。
あくまで年始のあいさつですので、相手の負担にならない品物・価格を選びましょう。
贈る相手の家族構成や趣味・好み・年齢・人数・季節によって、選ぶ品物も変わりますが、日持ちのするコーヒーや紅茶などの飲み物や、缶詰、お菓子、タオルなどの日用品の詰め合わせを上記の価格帯で選ぶ方が多いようです。

また、お年賀は基本的にはお礼の必要がないギフトであると言われていますが、おせち料理を出してもてなすことでお礼の代わり、と考える方もいらっしゃるようです。
そのため、お年賀ギフトとしてその場ですぐ口にすることができるお酒や果物などを持参される方も多いようです。


●お年賀ギフトをいただいたらお返しは必須?

基本的に必要ありません。
ただ、相手が子ども連れで訪問してくれた場合、お年玉を渡すのがスマートです。ですが、もちろん必須ではありません。もしお年玉を渡す場合、たとえ相手が子どもでも、はだかで現金を渡すのはもちろんマナー違反。お年賀を受け取る可能性がある方は、お正月前に可愛らしいポチ袋を用意しておくと良いですね。


●子どもへのお年玉で気を付けることは?

親族や知り合いの子どもには現金を包みますが、会社の上司のお子さんに対して現金でのお年玉は失礼に当たります。なぜなら、もともとお年玉は、目上から目下の人に贈る習慣があったためです。深い付き合いがない場合は、現金は避け、図書券や文具券などがよいでしょう。


●喪中の場合はどうすればいい?

年始のあいさつなので、相手が喪中の場合も、自分が喪中の場合も避けます。相手の場合も自分の場合も、事前に一報入れてから控えるたほうがいいでしょう。8日以降で寒中の期間に「寒中見舞い」を持っていくのをおすすめします。
寒中とは、1月8日から2月4日頃までの期間です。小寒の始めから立春前までの約一ヶ月間といわれています。仕事上のお付き合いでも、相手が喪中と分かっていれば気遣いましょう。


●お歳暮を渡せなかった場合、お年賀と兼ねて渡してもいい?

渡して良いです。一般的なお歳暮に相当する金額のものを持参し、「年末にお届けできなかった」旨をお伝えして渡しましょう。お歳暮をお送りしているなら年始のあいさつにお年賀は不要ではありますが、どうしてもお年賀ギフトを贈りたいという気持ちがあるなら、その気持ちを伝えつつお渡ししてください。


●正しい水引き・表書き・のし紙は?

のし紙を付け、水引は紅白の蝶結びにし、表書きは「御年賀」と書きます。包装紙の上からのしをつけるのを「外のし」、包装紙の内側にのしをつけるのを「内のし」と言い、「外のし」のほうが、より改まった意味合いを持ちます


●お年賀に贈られているものって?

ご自宅であれば、和菓子や洋菓子などのスイーツ類、タオルや洗剤などの日用品、ビールや日本酒などのお酒などが贈られています。ビジネスシーンでは、タオルなどの日用品、和菓子や洋菓子だけでなく、洗剤などの消耗品、お酒などがあります。お正月のため、自宅にいることを前提として食品が贈られる傾向が高い一方で、ビジネスシーンでは仕事始めからの出勤でも賞味期限などが気にならない日用品やインスタントのドリンク、賞味期限の長いお菓子を贈ると喜ばれると思います。また、相手方にあまり負担がかからない物であることが大切です。
たとえば、会社にお届けするのならば、①小分け包装されていて ②配りやすく ③比較的日持ちもよく ④後に残らない物である
ことなどから菓子類がおすすめです。


●お年賀で贈られて嬉しいものは?

実際に贈られて嬉しいギフトにはどんなものがあるでしょうか。ご自宅であれば、本人やご家族の好きな食べ物や、正月の親族の集まりで食べられるスイーツセットなど、または暮らしに役立つ実用的なものが嬉しいです。会社では、お菓子類、タオル、消耗品が使い切れないほど集まってしまうことも少なくありません。そのためグルメや雑貨、日用品など、さまざまなジャンルから自分で好みの品を選べるカタログギフトも人気があります。




お年賀ギフトはただ単プレゼントするだけではなく、「今年もどうぞよろしくお願いします。」という新年のご挨拶の意味も込められています。だからこそ、その年のお付き合いを円滑にするためにも自分の気持ちを伝えられるものを選びたいですよね。 お芋スイーツ専門店 おいもやでは他にもまだまだお年賀にぴったりなおしゃれな風呂敷包みのお菓子セットや、お芋を使ったお菓子を数多く取り揃えております。

グルメ大賞やギフト大賞、スイーツジャンルダブル大賞を受賞したおいもやのお菓子ギフトの中から、今年のお年賀を選んでみませんか?
>おいもやのお年賀ギフトをチェックする<