
砥石って何て読むの?
「といし」って読みます。たまに「とぎいし」っていう人がいるんだけど、それだと漢字は「研ぎ石」になりますね。見慣れない漢字ですが、覚えておいてください。
砥石って何に使うの?
砥石は切れ味の悪くなった包丁などの刃物を、再び切れるようにするために使います。たとえば砥石を使って包丁の切れ味をよくすることを「包丁を研ぐ(とぐ)」って言います。
砥石ってどんな形?
砥石は基本的には四角くてレンガのような感じです。砥石というだけあって硬くて重くてずっしりしています。さわった感じはザラザラしています。

どうして包丁の切れ味がもどるの?
砥石で丸くなった包丁の刃を削ることで、刃を再び鋭くします。砥石は金属を削ることができるんです。でも同時に自分も削ることになるので、砥石は永久的には使えません。
どこに売っているの?
百貨店やホームセンター、スーパーなどのキッチン用品売り場にあります。包丁のそばに置いていることが多いですが、最近では砥石を使う人が少なくなっているので、数は少ないです。たくさんの種類から選びたい場合は当店で購入するのがいいですよ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |