 ■タイプ
猫の体の大きさと体型のこと。
■ダイリュートカラー〈色希釈〉
ブルー、ライラック、クリームなどの、ある色が希釈されて薄くなった毛色。たとえばブルーはブラックのダイリュートフォームである。
■ダウンヘア(同=アンダーコート・オーンヘア・下毛・二次毛)
(反⇔ガードヘア・オーバーコート・上毛・一次毛・保護毛)
2種類ある下毛のうち、短く柔らかい毛。綿毛ともいう。
■タビー、タビー模様
縞模様の毛色。マッカレルタビーとクラシックタビーなどがある。すべての猫はタビーの遺伝子を持っている。猫の縞模様(タビー)は、ふたつの要素によって成り立っていてひとつは、アグーティによって染め分けられた縞模様。もうひとつは、メラニン色素が、猫の筋肉や緊張線によって色素が移動することでつくられた縞模様。
■タビートータシェル(同=トービー)
トータルシェル(黒に赤とクリームが混じったもの)の毛色で、地の黒が一色ではなく縞模様になっているもの。
■タビーパターン
アメリカンショートヘアで知られるクラシックタビーパターンと、魚の「サバ」を意味するマッカレルタビーとがある。
■タビーポイント(同=リンクスポイント)
ポイント部分に縞模様が入っているもの。
■タフト
ふさふさした長い毛の束で、長毛種の耳介の内側や足の指の間などに生えている。
■ダブルコート(反⇔シングルコート)
ロシアンブルーやマンクスの被毛のように、下毛が多く厚くて上毛が短いもの。二重に毛が生えているように見えるので、こう呼ばれる。

■チーターライン
目の内側の縁からウィスカー・パッド(ヒゲが生えている部分)へ伸びるライン。
■チューバーボディ
シャムのように、丸く長く円筒状の胴体。
■チョコレートポイント
体色はむらのない象牙色で、ポイントはミルクチョコレート色。ノーズレザー・パッド共にシナモンピンクの色相。
■チンペル
チンチラと他の毛色のペルシャとを交配させて生まれた子猫の俗称。


■テーパー
短毛種の尾を表現する審査用語。つけ根が太く、先にいくにつれだんだん細くなっていくもの。
■ディスプレイ
求愛や闘争などのシーンで、相手に自分を誇示するために取る姿勢や動作。
■ティッキング(同=ティックド)
1本の毛にみられる異なった色の帯。アビシニアンの毛のように、一本の毛が2〜3の濃い色の帯で染め分けられている色相。
■ティッピング(同=ティップド)
毛色が濃色になっていること。ティッピングの浅い方からチンチラ・シェ−デッド・スモークと呼ばれる。ティッピングをつくるのは、毛先だけに色を沈着させるティッピング遺伝子の働きによる。
■ティップドカラー
ティッピングのある毛色。
■ディヴィジョン
キャットショーに出場する猫はその毛色によって大きく5つのパターンに区分され、その区分を指す。
1.ソリッドカラーディヴィジョン(単色)
2.スモークディヴィジョン(白地を色地で覆った毛)
3.タビーディヴィジョン(縞)
4.パーティカラーディヴィジョン(混色)
5.シェーデッドディヴィジョン(白地に黒点)。
■ティファニー
アメリカで新しく作出された、バーミーズの長毛種。
■転位行動
ある行動を起こそうとして、それが阻止たれた場合、本来の行動とは何の関係もない別の行動を始めること。人間に叱られた時に始めるセルフグルーミングが最もよく知られている例。
■デンスコート
被毛が密集している状態で、毛量が豊富で厚さがあることをいう。
■トータシェル(同=トーティ、トーティシェル、パッチドタビー、サビ) 【猫のタイプ別解説へ】
黒に赤またはクリームが混じった、べっ甲模様の毛色。基本的に雌猫である。
■トータシェルアンドホワイト
トータシェルと白の斑。三毛。基本的に雌猫である。
■トービィ
トータシェル・タビー
■トム
去勢処置をしていない雄猫。
■ドメスティックタイプ
アメリカンショートヘアのように、骨格が太くがっしりとしたたくましい体形をもつもの。
■トレース
シャムの顔面のマスク(濃色の部分)から耳の付け根にかけて連なる細い線。
|