ホーム>how to

How to

漆器の色んな知識

漆器の素材や、工程、扱い方など、知っておくとお得な色んな情報をご紹介。

漆器の素材

漆器は本来「木」と「漆」を主な素材として作っていますが、現在では合成樹脂や化学塗料、また外国からの輸入品など多種にわたっています。

ここでは少し詳しく素材の特徴をご紹介することで皆様のお役に立てればと思います。

木の素材

漆器の主な材料である「木」ですがその「木」でも幾つかの種類があり、それによって特徴があります。

また本来使われている漆器の特に丸物(椀や盆)などは広葉樹を使います。しかし山の管理者が減少したり、杉などの針葉樹の植林などで、この広葉樹が最近特に少なくなってきています。その為ここ数年、漆器の素材が高騰しています。

■けやき(欅)

日本の代表的な広葉樹。寿命が長く、街路樹としても広く使用され、広く日本人に愛されている木です。

けやきの特徴としてはなんといって、堅い事、木目が美しい事。その為、建築材、家具などによく使用されてきました。

堅く、湿気に強い為、狂いが少なく、蓋付きの吸物椀や棗などの素材としては最高の木材の一つです。

また木目も美しいので拭き漆など木目を活かした仕上げにも向いています。

幅広い需要と、美術的価値も高い為、その分価格の高い素材です。

■水目桜

日本特産の広葉樹、山深くに生えています。材質は堅く、柔軟な為、古くはこの木で弓を作りました。

この素材は家具などに使われていますが、あまり広く知られていないようです。

堅く、柔軟な性質は漆器、特に丸物(椀や盆)にはとても相性のいい素材です。けやき程は堅くはないですが、逆にその柔軟性がある為衝撃には強いお椀になります。

また、けやきに比べるとやや価格も安い為もあって、お椀などには広く使われています。

■栃

ほぼ日本各地で見られる広葉樹。

材質は軽く、柔軟。素材が柔らかい為、加工し易く、刳り物、挽き物には向いています。

柔軟性がある為、乾燥や温度に変形の可能性がある為、蓋物や棗にはあまり使いません。

しかし素材の加工のし易さと価格が安い為、一般的な汁椀や丸盆には古くから使われてきた漆器の代表的な素材です。

栃はその実からも「栃餅」などの山の民の食料となったり、冬眠する前の動物たちの大切な食料になっています。