旧来のフィラメントを利用し、価格も安く最もポピュラーなもの。あたたかみのある暖色が特徴。ペンダントライトに取り付けてダイニングテーブルの上に吊るせば、料理を美味そうに見せてくれます。また、リラックス空間との相性が良いので寝室にもおすすめです。LED電球と比較して電気代は高く、寿命は短くなります。また、LED球と異なり熱を持つため、照明器具側で指定されている以上のワット数の電球を取り付けると、過剰な発熱・発火等の恐れがあります。
近年急速に普及している、省電力なダイオードを利用したもの。白熱球と比較し価格は高くなるものの、電気代は約1/8かつ寿命が20倍以上と、非常にコストパフォーマンスが良いです。白熱球と異なり熱を持たないことも特徴です。調光機能(明るさの調節)ができるものとできないものがあるので、確認が必要です。
光管を球内に収めるように捻じ曲げられた構造で、その分球自体が大きくなる傾向にあります。白熱球と比べ約1/4の電気代で、昼光色(青白い爽やかな光色)、白昼色(白い自然な光色)、電球色(暖かみのある光色)の色味が選べるのも特徴です。ただし、構造上大きくなってしまうので、取り付け可能な照明器具は限られてきます。特性上スイッチを入れてから100%の明るさになるまで数分程度かかります。同時に、特性上敏感な方にはチラつきが気になることがあります。
電球を選ぶポイントは多くあり、ちょっと分かりにくい…。そんな方に向けて、こちらでは5つのステップに分けて電球をお選び頂けるようにまとめました。ぜひぴったりの電球を見つけてみてください。
電球を差し込むネジ状の金属部分のことを指します。照明器具によってサイズが指定されていますので、必ず指定のサイズをご購入下さい。
白熱球の場合は「ワット(W)数」、LED電球の場合は「ワット(W)相当」「ルーメン(lm)」という単位で明るさが表されます。照明器具の指定する明るさの電球をご購入下さい。
詳しくは「ご購入前に確認しておきたいポイント」をご参照ください。
様々な形の電球がございますので、お好みのものや照明器具と合うものをご購入下さい。ただし、ボール球など大型の形状のものはシェードの形状などにより取り付けができない場合があります。
LED電球には「電球色」「昼白色」「昼光色」があります。あたたかみのある電球色や白熱球は、リラックス空間に向いています。昼白色は自然光に近く、リビング等どんな空間にもマッチします。昼光色は青みがかかり最も明るいため、仕事・作業・勉強等をする場所に向いています。
staff voice
色温度とは、「光の色」を表す尺度のことで、ケルビン(K)という単位で表します。照明の利用シーンに合った色温度の電球を選ぶことで、より快適に灯りを楽しめます。
色温度 | 単位 (ケルビン) | イメージ | 利用シーン例 |
約2000K | ろうそくの炎、焚火 | ||
電球色 | 約3000K | 朝焼け、夕焼け、白熱電球 | ベッドルームで読書 |
温白色 | 約3500K | ||
白色 | 約4200K | ||
昼白色 | 約5000K | 太陽光 | 勉強やデスクワーク |
昼光色 | 約6500K |
約2000K(ケルビン)
イメージ | ろうそくの炎、焚火 |
---|
約3000K
色温度 | 電球色 |
---|---|
イメージ | 朝焼け、夕焼け、白熱電球 |
利用シーン例 | ベッドルームで読書 |
約3500K
色温度 | 温白色 |
---|
約4200K
色温度 | 白色 |
---|
約5000K
色温度 | 昼白色 |
---|---|
イメージ | 太陽光 |
利用シーン例 | 勉強やデスクワーク |
約6500K
色温度 | 昼光色 |
---|
※ 光源の温度や明るさとは関係ありません。
主に3種類の広がり方があります。