照明器具の種類や特性を知れば、適切な場所で正しい使い方をすることができます。
複数の種類が違う照明を組み合わせて灯りをとると夜のお部屋の雰囲気がぐっと高まり、日中もインテリア性が高い空間になります。
天井に取り付けるタイプのライト。取り付けには、シーリングもしくはローゼットが必要です。メイン照明となるので、お部屋の畳数にあった明るさのものを選ぶことが大切です。
天井から吊り下げるタイプのライト。取り付けには、シーリングもしくはローゼットが必要です。ダイニングテーブルの上に取り付ければ、食事の時間が贅沢に彩られます。コードの長さが変えられるかどうかは製品によって異なるため事前にご確認ください。
床に立てて使うライト。メイン照明の補助照明として明るさを足したり、夜はメイン照明の灯りを落として間接照明として利用するのもおすすめ。インテリア性が高く、部屋の隅や壁沿いに置くとお部屋の雰囲気をぐっと高めます。
ダクトレール上に取り付けるライト。レール上であれば、自由な位置に動かすことができ、複数台取り付ければ明るさを確保した上でお部屋の統一感もUP。ダイニングルームに取り付ければ、ワンランク上のインテリアに。
staff voice
ご自宅にダクトレールがない場合は、レールそのものを設置する方法があります。一般的にご家庭にある、引っ掛けシーリングタイプの配線器具に設置することが可能です。
上記のようなレールに引っ掛けシーリングタイプの照明を設置したい場合には、以下のような専用のアダプタが必要です。多灯吊りをする場合は総重量を超えないようにご注意ください。
卓上に置いて、手元を照らすライト。机の上はもちろん、ベッドサイドに置くのもおすすめ。寝る前のくつろぎの時間に間接照明として使用したり、デザイン性が高いものを選べば 灯りをつけない日中でもインテリアとして楽しめます。
玄関や廊下、階段の補助照明にぴったりな壁面に取り付けるライト。他の照明と異なり取り外しや交換が難しいため、事前に取り付け場所やデザインを吟味しておく必要があります。取り付けには電気工事士の資格が必要です。
勉強やテレワークの強い味方となるデスクライト。アームや首の可動域、設置方法、調光・調色の有無など、様々なタイプがあるので用途に応じて最適なものを選べます。